別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
119451:
名無しさん
[2019-03-02 00:32:38]
|
119452:
匿名さん
[2019-03-02 00:34:41]
|
119453:
匿名さん
[2019-03-02 00:39:05]
|
119454:
匿名さん
[2019-03-02 00:39:35]
負動産マンション。
マンション買っちゃった人、ご愁傷さまです・・・。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190301-00267801-toyo-bus_all... |
119455:
匿名さん
[2019-03-02 00:39:58]
5000円×家族4人で2万円。
|
119456:
匿名さん
[2019-03-02 00:41:14]
負動産は郊外物件!
|
119457:
通りがかりさん
[2019-03-02 00:49:24]
|
119458:
匿名さん
[2019-03-02 01:01:51]
|
119459:
匿名さん
[2019-03-02 05:27:29]
4000万以下のマンションでも共用サービスが充実してるところはランニングコストが高い。
戸建てにすれば、4000万超の利便性がいい広い家が建てられる。 |
119460:
匿名さん
[2019-03-02 06:10:45]
自宅売却時の価格を想像してくださいね。
数十年後、建物の価値は0円、残るのは土地の価格のみ。 2030年には都内の地価下落率は38%とNHKで特集していました。 地方の下落率はもっと高いと予想されていますが、 そもそも地方は地価が低いのでダメージが小さい。 都内は地価が高いのでダメージが大きい。 都内に住宅を購入することは、下落するとわかっているものに投資するようなものです。 地方の住宅が4000万円ならば都内は8000万円です。 建物がどちらも3000万円とすれば、地方の土地分は1000万円、都内の土地は5000万円です。 将来、地方の地価下落率が60%、都内の地価下落率が40%とすると、 地方の土地は400万円、都内の土地は3000万円になります。 地方の損失は600万円で済みますが、都内の損失は2000万円です。 購入時に既に4000万円の差があることも忘れてはなりません。 同じ年収ならば、地方に住む方が堅実です。 住宅費の差額を運用して増やすことも可能ですよ。 |
|
119461:
匿名さん
[2019-03-02 06:30:49]
近年のマンション価格高騰も需要に起因するものでなく、建設コストの上昇によるものなので、マンション市場が縮小するなか価値の下落は土地より激しいでしょうね。
|
119462:
匿名さん
[2019-03-02 06:40:12]
|
119463:
匿名さん
[2019-03-02 06:41:56]
たまたま地方に地縁があって仕事もそっちでやれてるんなら、地方に住めば良いのでは?
|
119464:
匿名さん
[2019-03-02 06:45:45]
新築マンションは価格が高いので、これからは中古マンションの方に注目が集まっていく。都心エリアに住みたい人が多い現状からみると、マンションの値段は下がらないままだと思います。
|
119465:
匿名さん
[2019-03-02 06:48:32]
10年単位で10-20%下がったからといって、ここの人らはもう購入適齢期を逃しちゃってるでしょうから関係ないかもね。
ここの価格帯で、いま購入するなら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
119466:
匿名さん
[2019-03-02 06:54:33]
>>119460 匿名さん
長期レンジでみれば1990年頃のバブル期を除いて、都市の地価は緩やかな右肩上がり。 今後地価が安定していくのは望ましいこと。 土地は短期的な価格の変動に惑わされないことが大切。 |
119467:
匿名さん
[2019-03-02 06:59:53]
5000万から6000万の価格帯なら、東京市部の駅徒歩10分前後に2階建て総床面積100㎡ぐらいの建売戸建てが買えるから、4000万以下で都心の狭いワンルームマンションを買ことはない。
|
119468:
匿名さん
[2019-03-02 07:07:21]
|
119469:
匿名さん
[2019-03-02 07:29:33]
>>119468 匿名さん
NHKあさイチ 2030年地価はどこまで下落?東京でも-38%「日本中下がらないところはない」(専門家) https://www.j-cast.com/tv/2015/04/01231966.html?p=all |
119470:
匿名さん
[2019-03-02 08:01:20]
いま、住宅はコンパクト化に向かっています。家族が少なくなってきているので、そんなに大きいマイホームはいらないんですね。実際、いま不足しているのは50平米くらいのマンションです」と話す。
|
119471:
匿名さん
[2019-03-02 08:02:30]
|
119472:
匿名さん
[2019-03-02 08:04:23]
ここの価格帯だと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
4000万の都心ワンルーム、郊外の中古マンションのいずれも検討の対象にならない。 |
119473:
匿名さん
[2019-03-02 08:16:09]
今のご時世、マトモなマンションを検討するなら最低でも5000万からの予算が必要。
|
119474:
匿名さん
[2019-03-02 08:26:39]
流動性が無いうえに都内の特定のエリア以外ほぼ値下がり傾向だから、資産として持つ時代は終わりが見えて来たと個人的には思ってる。大手が価格維持頑張ってるけど、横浜辺りでも値下げの傾向あるから。
自分で住むためのそこそこの物件買えば良いんじゃないかな |
119475:
匿名さん
[2019-03-02 08:37:44]
|
119476:
匿名さん
[2019-03-02 08:45:47]
今日もマンションからの景色が綺麗
|
119477:
名無しさん
[2019-03-02 08:50:08]
>>119452 匿名さん
警備員常駐してるマンションでも殺人事件は起きてるんですよねぇ笑 知ってます?施設警備のおっさん、時給1000円ですよ笑 異常を見つけても110番するだけ、そこから警察くるのに5分はかかる笑 常駐してても異常に気付くかは別だしね。 |
119478:
匿名さん
[2019-03-02 09:30:23]
警備員常駐してるマンションでも性犯罪発生率は路上の発生率よりも上。
警備員の意味がない。ただの金食い虫。 |
119479:
匿名さん
[2019-03-02 09:40:57]
死ぬまで住むなら資産価値はゼロ同然。
売却して現金化して次の住処分を差し引いても残るなら資産だけど、そんなの微々たるもんでしょ。 |
119480:
匿名さん
[2019-03-02 09:47:47]
さてと、富士山眺めながら、コーヒーでも飲むかな
郊外に住むなら永久眺望確保じゃないとね~ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
119481:
匿名さん
[2019-03-02 10:09:56]
|
119482:
匿名さん
[2019-03-02 10:31:37]
マンションは今日も安全
|
119483:
匿名さん
[2019-03-02 10:32:44]
せっかくの休日
中古分譲に引っ越したら隣が騒音主だった。 一度貼り紙してもらったけどまったく効果なし。 それから数ヶ月我慢してたけど9月に入って更にひどくなった。 模様替えでもしたのか接してる壁側にダイニングテーブルをくっつけてるみたいでガタガタギーギーほんとにうるさい。 小学生の子供の走り回る音も日に日に激しくなってく。 小学生なんだから普通逆では? なんかさ普通は子供いるだけでも生活音が大きくなるのは分かってるんだから、軽減できる音には何かしら対策して生活するのが普通じゃないの? 椅子の脚に防音シート貼るとか、厚手のカーペットひくとかさー。 もう音がダイレクトすぎて。 あと1週間たってもこのままならまた管理会社に相談してみよう。 |
119484:
匿名さん
[2019-03-02 11:02:04]
|
119485:
匿名さん
[2019-03-02 11:24:23]
|
119486:
名無しさん
[2019-03-02 11:27:42]
4000万以下で買えるようなマンションだと騒音は仕方がない部分。
結局マンションと戸建の差は立地か快適性かだよ。 時々スレと関係のない高級マンションの話出てるけど、 金額関係なしで考えるなら、 常駐警備員?戸建でも雇えます。むしろその方が人選も自分で出来ますよ。 コンシェルジュ?自分専用秘書を雇えばいい。 プール?ジム?自宅にどうぞ。 ゲストルーム?応接間を作れば解決。 他人とシェアしない分、その方がいいよ。 |
119487:
匿名さん
[2019-03-02 11:35:06]
|
119488:
匿名さん
[2019-03-02 11:53:52]
そもそも、警備員一人あたり何世帯を担当しているんだろうか。
素人警備員が巡回するマンションより、お巡りさんが敷地のすぐそばまで巡回する戸建ての方が安心。 お巡りさんはマンションの共有部まで巡回してくれないものね。 |
119489:
匿名さん
[2019-03-02 11:59:36]
|
119490:
匿名さん
[2019-03-02 12:01:42]
|
119491:
匿名さん
[2019-03-02 12:19:38]
|
119492:
匿名さん
[2019-03-02 12:38:35]
|
119493:
匿名さん
[2019-03-02 12:40:42]
|
119494:
匿名さん
[2019-03-02 12:41:26]
中古マンションのチラシを見てその気になる、ここの戸建さん。
|
119495:
匿名さん
[2019-03-02 12:47:26]
|
119496:
匿名さん
[2019-03-02 12:54:16]
|
119497:
匿名さん
[2019-03-02 12:56:59]
マンションでカーテン生活?
きっと、賃貸のような安マンションしか知らないのだろう プレミアム住居とか知らないんだろうなw |
119498:
匿名さん
[2019-03-02 13:02:41]
|
119499:
匿名さん
[2019-03-02 13:04:21]
>プレミアム住居とか知らないんだろうなw
ソースどうぞ~(笑) |
119500:
匿名さん
[2019-03-02 13:08:46]
|
公営のところに通えるなら月1000円くらいですね。
巡回警備でなくともSECOMやALSOKと契約すれば月6000円で機械警備付き、何かあれば10分程度で駆けつけてくれ、盗まれたりすれば補償までしてくれる充実ぶり。
両方でたった1万1千円!
それだけ設備の充実したマンション、いくら払わなきゃいけないんでしょうねぇ。