住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 12:26:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

119263: 匿名さん 
[2019-02-27 15:12:07]
>>119261
かわいそうに。家に金をかけるのが勝ち組と思ってるのね。
119264: 名無しさん 
[2019-02-27 15:24:14]
>>119263 匿名さん
土地込み4000万で買えるような家は相当立地が悪いか、
建売のような粗悪な上物くらいしかない。
死ぬまで60年、70年まともに立っていられる家を建てようと思ったらそれくらいは最低限掛かる。
119265: 匿名 
[2019-02-27 17:29:18]
都会は都会に憧れた田舎者がたくさん集まってるんだよ
なんか憐れだけどね
119266: 匿名さん 
[2019-02-27 17:49:56]
>>119263 匿名さん
マンション買ってランニングコストを払い続けるよりマシ。
119267: 匿名さん 
[2019-02-27 19:25:40]
戸建がランニングコストかからないなんて、家持ってないから言えるんだよ。
119268: 匿名さん 
[2019-02-27 19:49:18]
>戸建がランニングコストかからないなんて、家持ってないから言えるんだよ。
スレ趣旨理解できないなら書かないでね。
119269: 匿名さん 
[2019-02-27 19:49:29]
>>119267 匿名さん
戸建てにはマンションのような共用部がないから、強制徴収されるランニングコストはありません。
かかるのは専有部のコストだけです。
119270: 匿名さん 
[2019-02-27 20:21:11]
まぁあぁ!
水曜だから言わせてあげて。
119271: 匿名さん 
[2019-02-27 20:43:44]

通勤、通学、陽当たり等住環境の良い土地が購入出来るなら戸建、

でもこの予算じゃ、都心勤務の人は難しいでしょうね。
119272: 匿名さん 
[2019-02-27 20:59:43]
>>119271 匿名さん
可能ですよ。
4000万円で買える家族向けマンションって都心勤務だと
新築なら千葉ニュータウン、中古でも能見台とかですからね。

これくらいの立地ならランニングコストを踏まえれば
住環境のいい土地に大手HMの注文戸建が建てられます。
119273: 匿名さん 
[2019-02-27 21:08:17]
>>119272
オープン外構の丸見えハウスじゃないだろうね?
119274: 匿名さん 
[2019-02-27 21:35:10]
外構はあってもなくても、隣の壁と電線を眺める生活なんだけどねw
隣からは丸見えで優雅に庭でお茶とか無理
119275: 匿名さん 
[2019-02-27 21:43:55]
嫌ならマンションにすれば良い
119276: 匿名さん 
[2019-02-27 21:51:03]
>スレ趣旨理解できないなら書かないでね。

戸建派は将来戸建を購入するかもしれない人だからね
私はマンションを所有してますが…
119277: 匿名さん 
[2019-02-27 21:52:42]
>隣からは丸見えで優雅に庭でお茶とか無理
居間でお茶飲んでいても、カーテン締め切ってないと丸見え
119278: 匿名さん 
[2019-02-27 21:53:21]
うちのマンションのいいのはバルコニーの奥行きが2メートルある所
119279: 匿名さん 
[2019-02-27 22:00:39]
>>119274 匿名さん
この価格帯のマンションでも同じですよ?
119280: 通りがかりさん 
[2019-02-27 22:05:37]
>>119278 匿名さん

今時、それしかないの?w
119281: 匿名さん 
[2019-02-27 22:32:57]
うちはベランダはコンクリートで完全に仕切られてるから隣の気配も音も感じない
119282: 匿名さん 
[2019-02-27 22:53:11]
>>119280 通りがかりさん

マンションの占有面積は確か国が出してた快適に住むための一人当たりの平米数切ってますからね。首都圏や大阪辺りはそんなもんです。
119283: 匿名さん 
[2019-02-27 23:31:41]
4000万のマンションしか狙えない属性で、良い立地の注文戸建は絶対にムリです。
119284: 匿名さん 
[2019-02-27 23:31:49]
>>119282 匿名さん
ピントがズレてるけど自問自答?
119285: 匿名さん 
[2019-02-27 23:32:34]
ここのテンプレは、郊外の中古マンションのチラシをみてその気になった戸建さん。
119286: 匿名さん 
[2019-02-27 23:33:42]
地方なら土地がいっぱい余ってるから、戸建でよいと思いますよ。
119287: 匿名さん 
[2019-02-27 23:34:20]
長期優良住宅は住みやすくて税金安くて最高です
119288: 匿名さん 
[2019-02-27 23:35:17]
管理費を払っても、維持管理の手間を減らしたいならマンションもオッケー
119289: 匿名さん 
[2019-02-27 23:38:13]
戸建さん、今日はマンションの写真撮ってこなかったのかい?
119290: 匿名さん 
[2019-02-27 23:40:25]
上の階がドタドタうるさくて眠れません・・・怒
うちのマンションレオパレス並み
119291: 匿名さん 
[2019-02-27 23:45:52]
うちは静かで快適ですよ
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
119292: 匿名さん 
[2019-02-27 23:50:07]
>>119291 匿名さん

茨城は快適ですか?
119293: 匿名さん 
[2019-02-28 00:06:59]
>>119290 匿名さん

上階の物音をなんとかしたい
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/411175/

ご参考下さいw

119294: 匿名さん 
[2019-02-28 00:09:08]
>>119293 匿名さん
それ読むと
対策はスリッパなんですね 笑
119295: 匿名さん 
[2019-02-28 00:51:32]
>>119294 匿名さん
騒音はスリッパとマットで対策ですね(笑)
119296: 匿名さん 
[2019-02-28 07:13:28]
それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
119297: 匿名さん 
[2019-02-28 07:13:37]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
119298: 匿名さん 
[2019-02-28 08:24:21]
6000万の戸建と4000万のマンションは、価格帯が違うから、比較になりません。
119299: 匿名さん 
[2019-02-28 08:30:00]
結論は>13で出ております。

あとは、郊外の中古マンションのチラシを見てソノ気になった戸建さんが、どこにどんなお家を建てるのか?というのが当スレの課題。
119300: 匿名さん 
[2019-02-28 08:32:43]
今日は天気悪いから、戸建さんいい写真撮れないかも知れませんねw
119301: 匿名さん 
[2019-02-28 08:37:31]
天気が悪い時は過ごしやすいマンションが良い
119302: マンション検討中さん 
[2019-02-28 08:53:52]
スリッパも笑えるけど部屋も車も縦積みってwww
出すのに5分はかかるんだろうな~
そこまでして車ほしいかねw
スリッパも笑えるけど部屋も車も縦積みって...
119303: 匿名 
[2019-02-28 08:55:54]
オイル漏れで下の車がオイルまみれとかありそうで笑えるw
119304: 匿名さん 
[2019-02-28 09:08:40]
自分の車が空中にあるのにゲスト用パーキングとか笑えるわ
機械式駐車場なんて金はかかるわ不便だわでデベの都合で作られて廃棄物だよな~w
119305: 匿名さん 
[2019-02-28 09:10:03]
冬の雨の日こそ車乗りたいのに機械式パーキングで出庫待ち15分www
119306: 匿名さん 
[2019-02-28 09:10:42]
車が必需品のエリアや脳ってあるんだよ!
119307: 匿名さん 
[2019-02-28 09:18:39]
寒くて雨の降る中傘をさして出庫待ちwww
機械式駐車場って車版マンションだよねw
119308: 匿名さん 
[2019-02-28 09:23:01]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/411175/
【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい【PART2】です。

前スレ
【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45847/

「上階のお子さんの出す物音(走る、飛び跳ねる)に悩んでいます」ということで始まったこのスレ【PART2】です。上階の物音に悩む人たちが集まって、どうしたらよいか話し合うスレです。

上階住人の出す足音、子供の跳びはね、飛び降り、走る音、歩く音、引きづる音、落とす音、その他、上階住人の出す騒音は大変な悩みです。そうした騒音に悩む人達が、どうしたらなんとかできるか解決方法をみんなで話し合いましょう。
119309: 匿名さん 
[2019-02-28 09:26:46]

分譲なら売主、設計会社、建設会社、販売会社などが、建物が完成して入居が始まった頃などに、住民全員合同で、音のテストとか してくれたらよいのに

建物が完成したときには、ほとんどの部屋は売約済みになっているマンションも多いので

建物が完成した後で、販売前の音テストはできない物件も多いだろうから

完成して建物への入居が始まって一年目位の時に、1度全員で音テスト

その後は、苦情が出たら、周辺住民合同で音確認

売主、設計会社、建設会社、販売、管理会社などができないなら

他の会社が乗り出してくれないかなあ

建物の音や衝撃の伝わりに詳しい専門会社が、保険会社などと提携して

お客さんには、住宅の購入前や賃借前に、住民トラブル回避保険などに、入ってもらって

専門会社と保険会社が協力して、住民さんへ呼び掛けて、音テストしたり、消音対策の指導したり

建物ごとに、どんな音が伝わり易いか、どんな消音対策のレベルが必要か など

よく お客さん全員に 周知、指導してもらって

入居している間ずっと、いつでも音の悩みについては相談できるとか

音の他にも、漏水や水トラブルが起きないような暮らし方の注意とか、ハトに巣食われないためのハトの習性や予防法とか

浴室や部屋がカビや害虫などにやられないための建物ごとの暮らし方注意とか

住宅や建設などの関連業者さんでない業種の会社に、乗り出してもらえたほうがよいかもしれない
119310: 匿名さん 
[2019-02-28 09:32:18]
>>119308 匿名さん

マンションで足音等のひどい被害に遭っていたひとたちは、本当に、善い人、善人ばかりだなぁと、役員していて感じたことがありました。

確かに、どういうわけか、上階からの足音などの被害に遭っていたひとたちは、一目でわかるほど

「気のいいひと」「おとなしいひと」「優しいひと」…… 何か 一見して 「すぐに売っていってしまいそうな」…

「争うくらいなら」「自分が犠牲になっても」なにも文句も言わず「売っていって」くれそうなひと もしくは、お金持ちそうなひと でした。

上階の騒音主は、肩で風を切って歩いているような感じの人や、一見して足や脚が丈夫そうな人、体(特に足や脚)を鍛えている人

体つきや歩き方を見ると「この人の足音は相当下階へ響くだろうな」とか、わかるようになりました。
119311: 匿名さん 
[2019-02-28 09:35:29]
戸建さん、今日もルートセールスの合間に写真をパチリ。
119312: 匿名さん 
[2019-02-28 09:37:23]
この価格帯のマンションは子育て世代が多いから音はしょうがないんじゃない、
それが嫌なら戸建にすれば良いと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる