別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
1192:
匿名さん
[2017-05-27 23:19:04]
|
1193:
マンション掲示板さん
[2017-05-27 23:23:04]
駅徒歩2分の戸建に住まわせられる子供ってかわいそう
|
1194:
匿名さん
[2017-05-27 23:24:34]
・玄関を出たらすぐに公道に出られる
・玄関を出たらすぐに車に乗れる これって、逆に部外者から見たら、簡単に玄関にアクセスできて、すぐ車に乗せられる。 子供の誘拐など簡単にできる、という風にも読めるのですが? 戸建てさんは、本当にそれがメリットだと感じているのですか? 大震災など、一生に一度あるか無いかのことをよく言っていますが、 誘拐などもっと可能性が高いですし、より慎重になるべきでは? これ読んで、うちはマンションでちょっと安心しました。 |
1195:
匿名さん
[2017-05-27 23:29:25]
多分駅徒歩2分で人が住めるって事は地下鉄だよね???
|
1196:
匿名さん
[2017-05-27 23:30:18]
そもそも、この予算設定の中で徒歩2分の戸建物件は購入できませんから。
そんなに色々心配しなくてもよろしいかと存じます。 |
1197:
匿名さん
[2017-05-27 23:34:25]
>子供が小さい頃は保育園や学童のお迎えに便利
学童や保育園って駅前より住宅地にあるイメージだが… 子育てもバーチャル |
1198:
eマンションさん
[2017-05-27 23:42:01]
|
1199:
匿名
[2017-05-27 23:42:19]
戸建エリアには戸建しかない
スーパーもコンビニも保育園もないよ 坪単価の代わりに利便性を捨てたのが戸建 |
1200:
匿名さん
[2017-05-27 23:42:34]
>多分駅徒歩2分で人が住めるって事は地下鉄だよね???
地下鉄ではないです。 私鉄の各駅停車駅で、駅ビルは無く駅のすぐそばから近商の商店街が広がっていて、その裏にすぐに一低住の戸建エリアが広がっています。 古くからある住宅地で広い土地を確保しにくい事もあって駅近に大型マンションはゼロと言っていいです。 こんな感じの駅ですが、それでも自宅から徒歩3分圏内にスーパー2軒、コンビニ3軒、書店1軒、病院(クリニック含む)10軒以上はあります。 ちなみに、同じ予算で同じ私鉄のターミナル駅直結のタワマンも買えましたが、住環境の良さを重視してそこから乗り換えが必要な駅の駅近戸建を選びました。 |
1201:
匿名さん
[2017-05-27 23:44:12]
>・玄関を出たらすぐに公道に出られる
>・玄関を出たらすぐに車に乗れる >これって、逆に部外者から見たら、簡単に玄関にアクセスできて、すぐ車に乗せられる。 >子供の誘拐など簡単にできる、という風にも読めるのですが? 私も感じます。誘拐までいかなくとも、空き巣や強盗など一軒家の方が容易ですよね。 近くの戸建てなど見ていて、うちもマンションで安全度、安心度が全然違うと感じました。 戸建てさんは、本当にお子さんいるんですかね?ただの妄想なのかな? |
|
1202:
匿名さん
[2017-05-27 23:44:29]
>>1194 匿名さん
ですよね。 だから戸建さんにホームセキュリティは頼まないのかと散々尋ねたのに、要らないの一点張りだからね。わずかな金を浮かすために家族を危険に晒して何とも思わないのかなって疑問に思う。 |
1203:
eマンションさん
[2017-05-27 23:45:44]
|
1204:
匿名さん
[2017-05-27 23:47:13]
>学童や保育園って駅前より住宅地にあるイメージだが…
うちの子供が行っている学童と保育園はそれぞれ隣り合っていて、どちらも駅徒歩2分の場所にありますよ。 そもそも駅近が住宅地じゃないというのが間違いで、田園調布や成城学園のように駅前から戸建エリアが広がる駅は結構あります。 |
1205:
匿名さん
[2017-05-27 23:49:04]
|
1206:
匿名
[2017-05-27 23:49:22]
子どもが1人1部屋必要な時期って12歳以降だよね
今時の中高生なんて学校や塾、図書館で勉強するから家で勉強スペースが必要なのかも疑問符がつくし それでいて大学進学と共に一人暮らし始めたらも部屋はぬけの殻 たまに帰ってくる子どものためにお部屋を用意することに意味はあるのだろうか |
1207:
匿名さん
[2017-05-27 23:49:23]
>田園調布や成城学園のように駅前から戸建エリアが広がる駅は結構あります。
田園調布や成城学園もそうだけど、空き巣や強盗、更に誘拐までも容易にできてしまう、 防御性の低い戸建てでの子育てはありえないね。 |
1208:
匿名さん
[2017-05-27 23:51:14]
>戸建さんは何度も駅前のマンションを4000万で買えるのかと恫喝してきたというのに
仲間って、ここの自称「戸建て」さんはお一人ですよ。アンチマンション派とも言われ、 実はアパート住みのようで、妄想が多いので支離滅裂です。タワマンの事例もその内。 |
1209:
匿名さん
[2017-05-27 23:54:57]
駅前徒歩2分で暮らすメリットを考えてみよう
本当に所有している事を前提で |
1210:
匿名さん
[2017-05-27 23:55:02]
>それでいて大学進学と共に一人暮らし始めたら
これを回避できるのも便利な場所に家を建てる(買う)理由の一つですね。 駅近なら家から普通に通学できるので、一人暮らしさせる費用の削減になります。 ランニングコストの差はこういう部分も含めて考えないといけないですね。 |
1211:
匿名さん
[2017-05-27 23:57:31]
>駅近なら家から普通に通学できるので、一人暮らしさせる費用の削減になります。
そういうところが子供がいない妄想に見える。 駅近であっても、電車で2時間とか掛かるなら意味無い。 それなら大学そばの家かマンションのほうがいいよ。 あなた子育て経験無い人だね。妄想くん |
1212:
マンコミュファンさん
[2017-05-27 23:58:47]
|
1213:
匿名さん
[2017-05-28 00:03:15]
>駅徒歩2分で住める戸建街だと結局一人暮らしじゃない?
どこの大学に行くかですね。 もう場所をバラしちゃいますが、横浜なので横浜や川崎、都内でも西側エリアなら十分に通学範囲です。 |
1214:
匿名さん
[2017-05-28 00:14:53]
で、車は不要だからカーシェアで十分なんですよね!
|
1215:
匿名さん
[2017-05-28 00:28:19]
カーシェアだとふと思い立ったときに使えないですし、家の前まで車を配送してくれないので不便極まりないです。
駅徒歩2分戸建ですが、自家用車は絶対にあったほうが便利だと思いますよ。 車で行くのが便利な場所なら車で、電車で行くのが便利な場所は電車で行く事ができます。 |
1216:
匿名
[2017-05-28 00:42:12]
|
1217:
匿名さん
[2017-05-28 00:44:09]
ふと思い立てばどこでも行くでしょう?
家に引きこもっていない限り。 |
1218:
匿名さん
[2017-05-28 00:48:37]
>ふと思い立ったときにどこに出かけるのですか?
大型スーパー、動物園、公園、イケア、コストコ、アウトレットモールとか、いろいろあります。 嫁の仕事の関係ズーラシアにはタダで入れるので、動物を見て中の遊具で遊ぶために子供と頻繁に行ってたりします。 |
1219:
匿名さん
[2017-05-28 01:40:15]
>>1217 匿名さん
> ふと思い立てばどこでも行くでしょう? 子供を連れてふとお出かけとなると、クルマがあった方が良いですね。 いくら駅に近いとは言え、電車で出掛けるよりはクルマの方が楽ですよ。 特に乳飲み子が居らっしゃるご家庭ではそうなのではないでしょうか? 私も、子供できるまではクルマ無くても良いんじゃない? って思っていたクチです。 |
1220:
匿名さん
[2017-05-28 02:19:34]
>大型スーパー、動物園、公園、イケア、コストコ、アウトレットモールとか
4000万以下の、安いお宅住まいの庶民の生活ぶりが垣間見れて勉強になります。 イケア、コストコ、アウトレット?安売り店ばかりですね。質はいいのでしょうか? ふらっと出向くのは、うちの場合だと家具は広尾にあるアルフレックスや南青山のカッシーナ、ついでに、コーンズ青山で車預けがてらフェラーリやベントレーを見て、紀ノ国屋とナショナル麻布で買い物って感じかな。服やジュエリーなどは、ほぼ外商で済みますしね。 貧乏節約スレ、今後もどんどんお続け下さいませ。暇潰しに拝見させて頂いておりますので〜 |
1221:
匿名さん
[2017-05-28 02:32:21]
|
1222:
匿名さん
[2017-05-28 04:59:30]
>貧乏節約スレ、今後もどんどんお続け下さいませ。暇潰しに拝見させて頂いておりますので〜
拝見だけにしておけ |
1223:
匿名さん
[2017-05-28 05:22:53]
>>1220
3億臭。何号室ですか? |
1224:
匿名さん
[2017-05-28 06:11:26]
|
1225:
匿名さん
[2017-05-28 06:49:32]
金持ちも嫌味な性格だと品がない
|
1226:
匿名さん
[2017-05-28 06:54:50]
>金持ちも嫌味な性格だと品がない
掲示板ならどれだけでも金持ちになれるからお察し下さい。 |
1227:
匿名さん
[2017-05-28 07:58:13]
収支をキッチリ計算してコスパを重視したからこそ、4000万円以下のマンションに住むのと同程度のコストで生活の質を下げずに7000万円の戸建に住めているというのもあります。
戸建に住むことで35年間で3000万円くらいランニングコストの削減が出来ますからね。 駐車場代 840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年 管理費 840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年(広さ100m2、管理費200円/m2と想定) 光熱費 350万円 : 10万円/年×35年(広さ100m2、Q値はマンション1.8/戸建0.6、24時間全館冷暖房を想定) 太陽光 1050万円 : 売電45万円/年×20年+電気代削減15万円×15年-蓄電池導入費75万円 |
1228:
匿名さん
[2017-05-28 08:01:08]
すごーいぞ♪ ぼくーらの♪ とーんでーもRi・Ro・N!
|
1229:
匿名さん
[2017-05-28 08:06:10]
4000万円の予算に対して7000万円の戸建を勧めるとは。
>>1227一人だけ、別次元で生きているかの様です。 |
1230:
匿名さん
[2017-05-28 08:21:17]
まあせいぜいランニングコストの差は2000万ってところだと思うよ?
|
1231:
匿名さん
[2017-05-28 08:26:32]
ランニングコストの差も考慮して物件価格を決めないと、安物買いの銭失いになりますよ?
ローン支払が月15万円、ランニングが月10万円の物件と、ローン支払が月20万円、ランニングが月0円の物件のどちらを選びますか? ランニングコストの事を考えずに前者を選んでしまう人も少なくないようですが・・・ |
1232:
匿名さん
[2017-05-28 08:29:16]
ここは4000万以下のスレッドなので物件価格を4000万以上に上げるのは駄目ですよ。
単純に将来的なランニングコストの差額を出すだけで良いかと。 |
1233:
匿名さん
[2017-05-28 08:50:55]
>ここは4000万以下のスレッドなので物件価格を4000万以上に上げるのは駄目ですよ。
>単純に将来的なランニングコストの差額を出すだけで良いかと。 戸建4000万円総額の予算では全館空調も太陽光も、実際は導入できないのですよ。 そうなると似非戸建民は理論が基礎から瓦解してしまうので大変困るとそういうわけなんですよね。 |
1234:
匿名さん
[2017-05-28 08:59:24]
そもそも総予算4000万円では、戸建はあまり良くも無い立地に最低限の装備のローコスト住宅しか建てられないことにやっと気がついたわけですね。実際はそんな住みづらい物件には住みたくも無いし、車が2台なければ成り立たないので更な流維持費を算入しなければならないわけですよ。
つまり似非戸建民は屁理屈をこねてでも、なんとか総予算を4000万円よりも少しでも多くしなければ、十分な戸建を建てる事ができないと焦って居るわけですね。昨日まで差額は1000万円だ1500万円だと騒いでいたのが今日になって突然3000万円に激増したのはそういうわけでしょう。 内容は、相変わらずツッコミどころ満載なわけですが。 |
1235:
匿名さん
[2017-05-28 09:13:41]
|
1236:
匿名さん
[2017-05-28 09:21:39]
>内容は、相変わらずツッコミどころ満載なわけですが。
具体的に定量的に突っ込んでください。 私は真面目に計算して3000万円の差があると判断しています。 太陽光は今だとここまでのコスト差が生まれませんが、それでも500万円以上は得します。 |
1237:
匿名さん
[2017-05-28 09:30:45]
>太陽光は今だとここまでのコスト差が生まれませんが、それでも500万円以上は得します。
じゃ、まずその点を修正するところから始めましょうね。 |
1238:
匿名さん
[2017-05-28 09:32:46]
|
1239:
匿名さん
[2017-05-28 09:35:42]
|
1240:
匿名さん
[2017-05-28 09:38:58]
|
1241:
匿名さん
[2017-05-28 09:43:01]
|
<駅近のメリット>
・子供が小さい頃は保育園や学童のお迎えに便利
・子供が大きくなると通学や遊ぶのに便利
・買い物等の普段の生活全般に便利
<戸建のメリット>
・子供が騒いでも周囲に気を使わなくていい
・玄関を出たらすぐに公道に出られる
・玄関を出たらすぐに車に乗れる
・駐車場代や管理費が掛からない
・(高性能な家を建てれば)冬暖かく光熱費が安い
・(太陽光パネルを載せれば)買電で利益が出せる
・(注文住宅なら)間取りや設備を自由に設計できる
・いざというときに土地の値段で売れる