住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 22:40:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

11857: 匿名さん 
[2017-08-16 22:07:28]
マンションだと便利なはずの車がとても不便にしか使えない。
敷地内なのに駐車場から自宅まで大荷物を担いで5分かかるとか。当然、行きも帰りも同じ時間と労力を要する。合わせて10分以上。
マンションは不便すぎて車で5分程度の所ならチャリか歩きで我慢せざるを得ない。駐輪場も遠くにある訳だけど。
なんと、こんなに不便でも駐車場が有料。良い位置は奪い合いで住人同士の確執の原因にもなる。
11858: 匿名さん 
[2017-08-16 22:11:37]
>11857 さん

なるほど。結構マンションって不便なんですね。
管理費やメンテ費用も結構高額のようですね。

マンションの立地ロケーションがよければ、そのような不便さも我慢できるんでしょうね。
11859: 匿名さん 
[2017-08-16 22:12:05]
比較スレ御三家(元祖、ウワモノのみ、このスレ)の総レス数におけるこのスレが占める割合が20%を超えました。
レス数の伸び率はこのサイト一番ではないでしょうか。

ランニングコストが高い物件のランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つです。

最初のころに「トンデモ理論」「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。

引き続き、ランニングコストが高い物件のランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較していきましょう。
11860: 匿名さん 
[2017-08-16 22:38:58]
>>11859 匿名さん

確実に元祖スレを食っていますね。
なお、元祖スレ50%割れとはこのスレが元祖スレのレス数を超えることを意味します。

確実に元祖スレを食っていますね。なお、元...
11861: 匿名さん 
[2017-08-16 22:53:59]
マンション派が
「ランニングコストが高い物件のランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較」
を合意してからの議論が、特に活発と思料致します。

最初は考え方の是非を問う議論のみでしたが、合意を受けて、どちらが良い物件かと言う本来の議論、すなわち本質論の議論がなされており、良い傾向でしょう。

11862: 匿名さん 
[2017-08-16 22:59:23]
>>11861 匿名さん

実態は、マンション派が諸刃の剣を抜いて自爆、だと思う。
11863: 匿名さん 
[2017-08-16 23:01:57]
マンション派は知能がやや低いので
そういう理論は理解できないと思います。
11864: 匿名さん 
[2017-08-16 23:06:44]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
11865: 匿名さん 
[2017-08-16 23:07:46]
>>11864 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>11864 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
11866: 匿名さん 
[2017-08-16 23:13:52]
戸建てが買えない負け惜しみか
デベの販促でしょ
長々よくやるよね
11867: 匿名さん 
[2017-08-16 23:23:49]
大事なのは、

・マンションと戸建はコントロール出来ないランニングコスト差がある。
・同一物件価格での比較では、マンションと戸建では家計に与えるコントロールできない負担が異なる。
・上記を踏まえると戸建はマンションより物件価格の高い物件を購入できる。

と言う「考え方がある」と言うことですね。
11868: 匿名さん 
[2017-08-16 23:25:57]
コントロールすることで、ボロ屋になるわけでしょ。
それって、コントロールしてるとは言わないよね。
11869: 匿名さん 
[2017-08-16 23:29:07]
>>11868 匿名さん

いいえ。

テンプレでは、コントロールできるとしても、それを省くと家屋に致命的なるもの、すなわち、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円、月あたり、1万前後

は、コントロールできないコストとして、マンションのコストから相殺しています。

11870: 匿名さん 
[2017-08-16 23:32:51]
それを頭では理解してても認められないマンション派の言い訳が続いているわけですよ。
11871: 匿名さん 
[2017-08-16 23:43:48]
維持費はマンションの方が安いでしょ。

管理費は、ネット代、警備費で十分、元とれてる。
(ネット利用しない、警備いらないって方は別かもしれませんが。)
さらに言えば、ジムやプール使う方なんて圧倒的にマンションが有利ですよ。

修繕費はスケールメリットのあるマンションが有利。

さらに資産価値はマンションの圧勝。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://manetatsu.com/2014/02/28758/
11872: 匿名さん 
[2017-08-16 23:47:54]
マンションの管理費は高い? 一戸建てにして分かったそのメリット
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00010000-asahit-life


戸建てなんて絶対に無理。
11873: 匿名さん 
[2017-08-16 23:49:26]
●「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? - マネーの達人

http://manetatsu.com/2014/02/28758/

この記事では郊外マンションおよび、都心戸建てについて触れられていないが、同一立地で最初に破綻するのはマンション。
人口減少・都心回帰で土地に余裕ができると集合住宅の需要がなくなるからだ。

故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。

人口減少・都心回帰の昨今、郊外での集合住宅の役目は終わった。

売れないだけならまだしも、「市場的資産価値」ゼロなのに管理費・修繕積立金が強制徴収され、そのお金で「税制上の資産価値」のみが市場的資産価値に反して強制維持され、ひいては高止まりした税額の固定資産税が強制徴収される。

マンションは人口減少・都心回帰時代に資金を強制的に流動させ、高い税金を徴収できる企業・国にとっての打出の小槌なのである。これについては都心のマンションも同様である。

郊外マンションの住人にとっては、負動産以外の何者でもないが。

もう一度言おう。

故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。
11874: 匿名さん 
[2017-08-16 23:51:45]
>>11872 匿名さん

そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。
それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。

例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。

付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。
にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。

それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。

こんな負動産ありえるだろうか?
11875: 匿名さん 
[2017-08-16 23:53:44]
●「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? - マネーの達人

http://manetatsu.com/2014/02/28758/


『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』

戸建ては、不動産になるので購入してはダメ。賃貸するもの。

マンションはその逆ですね。買ったほうがお得。
11876: 匿名さん 
[2017-08-16 23:57:36]
戸建てでもマンションでも購入する前に、貸した場合の利回りを確認するのは、基本中の基本ですね。
でないと、負動産掴まされる可能性ある。
逆にいえば、そういった物件は、購入せず賃貸すればお得。
郊外の戸建て物件に多いよね。
11877: 匿名さん 
[2017-08-16 23:58:23]
>>11875 匿名さん

「戸建ては、不動産になるので購入してはダメ。賃貸するもの。 マンションはその逆ですね。買ったほうがお得。」

と言って勧めてきたあの不動産屋にだまされた!
土地に余裕ができた今でも戸建てはまだ需要があるものの、集合住宅であるマンションの需要は皆無!
もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして郊外マンション購入なんか絶対せずに郊外マンション賃貸にすればよかった。
11878: 匿名さん 
[2017-08-17 00:00:18]
>ちなみに戸建の建物の価格は都心でも郊外でもほぼ同じですので、都心の6,000万円くらいの新築一戸建ての場合は、建物部分と不動産会社利益分の1,500~2,000万円を引いてもまだ4,000万円~4,500万円くらい価値が残っています。

ってその記事に書いてあるよ
不利な事は書かないの?

11879: 匿名さん 
[2017-08-17 00:00:55]
>>11877 匿名さん

郊外・地方にお住まいの方で、マンション購入を検討されている方は、是非参考にしてください。
11880: 匿名さん 
[2017-08-17 00:01:01]
郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ
1億円超で買ったが今や2000万円台に
http://toyokeizai.net/articles/-/55769?page=2

11881: 匿名さん 
[2017-08-17 00:02:57]
>>11880

郊外戸建てなんて買ったら、子供にも迷惑かかるね。
11882: 匿名さん 
[2017-08-17 00:03:42]
このスレはアンマンの一人芝居がスゴイ勢いだねw
11883: 匿名さん 
[2017-08-17 00:06:29]
>>11880 匿名さん
> 1億円超で買ったが今や2000万円台に

例えば、こちらのマンションはいかがでしょうか?

http://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_hiratsuka/nc_87064311/bukkengaiyo...

物件価格の割に、管理費・修繕積立金あわせて55,000円/月です。

住んでなくても、55,000円/月です。
11884: 匿名さん 
[2017-08-17 00:08:58]
とりあえず、今日までの結論としては6000万ぐらいの予算で都内車なしファミリー向けマンションを購入するのがベストという意見が大勢を占めているようですね。
ありがとうございました。
11885: 匿名さん 
[2017-08-17 00:10:06]
>>11880 匿名さん

良く読めば30年前のバブル時に1億ね(笑)
都内のマンションもバブル時5億で今数千万なんてたくさんあるよ

11886: 匿名さん 
[2017-08-17 00:10:25]
郊外住宅は20キロ圏内でないと売れない 「老後は郊外に一戸建て。のんびり畑仕事」は幻想
https://www.j-cast.com/2014/05/18204864.html

アラフィフ世代に多いタイプですね。

若者は都心マンション選んでるので。
11887: 匿名さん 
[2017-08-17 00:11:02]
>>11884 匿名さん

どういたしまして。
独り凄い勢いのが居ますけど、雑音は無視して本質だけを見るとそのような結論となりますね。
11888: 匿名さん 
[2017-08-17 00:12:57]
Q.どちらで比較したいですか?

①4000万のマンションvs6000万の戸建

②4000万の郊外戸建vs6000万の都内クルマなしマンション
11889: 匿名さん 
[2017-08-17 00:13:22]
>>11886 匿名さん

郊外マンションだと、売りに出しても売れないばかりか、住んでなくても毎月管理費・修繕積立金が発生して負動産。
11890: 匿名さん 
[2017-08-17 00:14:21]
>>11888 匿名さん

都心からだと通勤が大変なので①.
11891: 匿名さん 
[2017-08-17 00:15:17]
>石澤氏によると、「売れる物件」は千代田区から20キロメートル圏内で、具体的には「東は船橋(千葉県)、北は大宮(埼玉県)あたりまでで、それを越えると売れなくなりますし、デベロッパーもつくらなくなってきています」と話す

船橋、大宮より外は誰も買わないでしょ普通

11892: 匿名さん 
[2017-08-17 00:16:11]
ただでも売れない郊外住宅
「次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。」
http://news.livedoor.com/article/detail/8821209/

うちの会社の同僚も若者は都心マンション、年配者は郊外戸建てが多いです。
11893: 匿名さん 
[2017-08-17 00:17:47]
>>11892 匿名さん
> ただでも売れない郊外住宅

その中でも最初に売れなくなるのはマンション。
売れないのに、住んでないのに、管理費・修繕積立金が重くのしかかる・・・。
11894: 匿名さん 
[2017-08-17 00:18:47]
どうせ、既出のネタ出すなら、打ち返されていないやつ出せば良いのに・・・あればですが・・・。
11895: 匿名さん 
[2017-08-17 00:23:42]
まあ、過去5年、戸建てを買ってしまった方は、まずは反省するべきでしょうね。
マンションと資産価値がどんどん差がついている。
将来を見る目がない。

http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2016/09/7face95f29705111062...
11896: 匿名さん 
[2017-08-17 00:25:26]
>>11895 匿名さん

つまり、今の4000万のマンションは5年前の4000万のマンションより条件・質が悪いって事ですよね。

購入するならスレなんだからさぁ。(笑)
11897: 匿名さん 
[2017-08-17 00:25:42]
>>その中でも最初に売れなくなるのはマンション。

貴方の個人的な思いは理解します。
根拠レスだけど。
11898: 匿名さん 
[2017-08-17 00:27:00]
>>11896

貴方のように将来を見通せなかった方が過去5年、戸建てを買ったんだと思います。
11899: 匿名さん 
[2017-08-17 00:27:05]
>>11897 匿名さん
> 根拠レスだけど。

土地に余裕のある立地にマンションは建たない。需要がないから。
土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。
11900: 匿名さん 
[2017-08-17 00:28:41]
>>11898 匿名さん

あなたが、今後5年間のマンション値上がりを保証・値上がらなかった場合に補償してくれる方ですか?
11901: 匿名さん 
[2017-08-17 00:34:03]
>>11898 匿名さん

同感です。人口減都心回帰の時代に郊外戸建て買うなんて、
お金どぶに捨てるようなものだと思います。

11902: 匿名さん 
[2017-08-17 00:35:17]
>>11901 匿名さん

郊外マンションは、どぶに捨てるだけでなく、さらに追い打ちをかけるように管理費・修繕積立金で吸い上げられてしまいますよね。
住んでいなくっても・・・。
11903: 匿名さん 
[2017-08-17 00:36:39]
>土地に余裕のある立地にマンションは建たない。需要がないから。
→おっしゃるとおり。不便なエリアにマンションなんて建てません。

土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。
→人口減の過疎地エリアですか。そもそもマンションないですね。
11904: 匿名さん 
[2017-08-17 00:38:40]
>>11903 匿名さん
> 人口減の過疎地エリアですか。そもそもマンションないですね。

そうでもない。
そして、土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。
11905: 匿名さん 
[2017-08-17 00:39:49]
なんだか、懐かしい感じがしますね。
マンション派は自ら抜いた剣が諸刃の剣と気付き、鞘にひっこめたのでしょうか。
11906: 匿名さん 
[2017-08-17 00:41:43]
郊外なんて、戸建てだろうが、マンションだろうが、将来、負動産。
資産価値があるうちに、売り逃げするべき。資産価値があればだけど・・・。
11907: 匿名さん 
[2017-08-17 00:44:57]
都心回帰?
4000万で都心にウサギ小屋買ってそこで人生の大半を過ごすのか。
そんなところで働かなきゃいけないのも可哀想だな。
11908: 匿名さん 
[2017-08-17 00:45:15]
>土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。

過疎地エリアにそもそもマンションなんてないでしょ。
11909: 匿名さん 
[2017-08-17 00:47:02]
>11907

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://manetatsu.com/2014/02/28758/

貴方の言うウサギ小屋より悲しい郊外戸建て。
11910: 匿名さん 
[2017-08-17 00:48:35]
戸建さん達も車を所有すれば
金食い虫って事が分かるよーー
11911: 匿名さん 
[2017-08-17 00:49:18]
>>11908 匿名さん
> 過疎地エリアにそもそもマンションなんてないでしょ。

過疎地じゃないところが過疎地になる。
それが人口減・都心回帰。

とは言っても東京も人口減に転じる。

● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/actionplan_for_2020/honbun/hon...
11912: 匿名さん 
[2017-08-17 00:50:13]
>>11909 匿名さん

それに輪をかけて悲しいのが郊外マンション。
管理費・修繕積立金が重くのしかかる・・・住んでいなくっても・・・。
11913: 匿名さん 
[2017-08-17 00:52:15]
>>11912

郊外マンションと比べるなら過疎地戸建てでしょ。

記事の内容から言って。
11914: 匿名さん 
[2017-08-17 00:54:22]
>>11912
>>11913

郊外なんて、どっちもダメですよ。
50歩100歩。
早く売り逃げなさい。
11915: 匿名さん 
[2017-08-17 00:56:01]
>>過疎地じゃないところが過疎地になる。
それが人口減・都心回帰。

そのとおり。若者は都心マンション。年配者は郊外戸建て。
自分の会社の同僚を思い浮かべれば納得です。
11916: 匿名さん 
[2017-08-17 00:56:33]
>>11913 匿名さん
> 郊外マンションと比べるなら過疎地戸建てでしょ。
> 記事の内容から言って。

その記事は、このスレができる前に書かれた記事。
このスレで戸建て・マンション双方で合意を得た考え方「固有のランニングコストを物件価格に上乗せ」が適用されていない古い考えをベースにした記事ですね。
11917: 匿名さん 
[2017-08-17 00:57:57]
>>11915 匿名さん

納得いただけたようです。
土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。

よって、最初に売れなくなるのはマンション。
11918: 匿名さん 
[2017-08-17 00:58:33]
固有のコストはその人の生活スタイルによるでしょ。
11919: 匿名さん 
[2017-08-17 01:00:54]
>>11917 匿名さん

自分の考えに自信がないから「納得いただけたようです。」なんて書いてしまうのでは。
11920: 匿名さん 
[2017-08-17 01:01:10]
>>11909
別に売れなくても良いんですよ。
戸建にした最大の理由は職場に楽に通えて快適に過ごせるから。
狭くて周りに気をつかわなきゃいけないマンションはそもそも選択肢にならない。

それに郊外だけど人口増加中で総務省の予測では2040年でも今より人口多いから
売れないってことは無いけど。

11921: 匿名さん 
[2017-08-17 01:03:08]
>>11920

そういう物件は買ったら損。
借りるべき。
11922: 匿名さん 
[2017-08-17 01:16:54]
>>11921
この辺で100平米以上の戸建で賃貸はほとんど無いしあっても高すぎで借りられない。
学区にまったくこだわらなければ安いところもあるけど。
11923: 匿名さん 
[2017-08-17 07:23:04]
人口減少と都心回帰により今過疎地じゃないところも過疎地となる恐れあり。

東京も安心できない。
人口減に転ずると推計されている。

● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/actionplan_for_2020/honbun/hon...

土地に余裕のある立地にマンションは建たない。需要がないから。
土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。

よって、同一立地で先に負動産となるのはマンション。

すなわち、購入するなら戸建て。
マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、同一費用でマンションと同等もしくはそれ以上に良い立地の戸建てを購入することができる。
11924: 匿名さん 
[2017-08-17 07:35:27]
>>11923 匿名さん

2020年のオリンピック終了に伴うマンションバブル崩壊、
それに追い打ちをかけるかのような2025年からの東京人口の減少。

いずれもあと10年も無い。

今、マンションを買うと、売れなくて負動産。
売れたとしても住宅ローンの残債が売却額を上回って破綻の恐れあり。
11925: 匿名さん 
[2017-08-17 08:19:56]
そんなマンションを検討している戸建さん達。悩ましいね。
11926: 匿名さん 
[2017-08-17 08:24:53]
>>11923 匿名さん

購入するなら都内車なしマンション。郊外戸建で必須の車に掛かるランニングコスト2000万を戸建の予算に積み増すことにより都内ファミリー向けマンションにも手が届く。都心回帰の流れに乗り人口減少のリスクを最小限に抑えると共にいざという時の流動性も確保できるし、賃貸に回すこともできるという、まさに一石二鳥ならぬ三鳥の策。
11927: 匿名さん 
[2017-08-17 08:33:43]
まぁマンションだわな。
11928: 匿名さん 
[2017-08-17 08:44:33]
そのマンションでは破綻リスクが高いですね。
11929: 匿名さん 
[2017-08-17 08:46:52]
マンションさんの言う都内って足立とか板橋とか葛飾だからね。
値下がりリスク確定エリアだから
11930: 匿名さん 
[2017-08-17 08:49:29]
マンションさん東京の3流エリアで将来の資産価値とか笑っちゃうw
11931: 匿名さん 
[2017-08-17 08:52:37]
>>11930

誹謗・中傷や煽り発言はお控えください。
戸建劣勢の証拠ですね。
11932: 匿名さん 
[2017-08-17 08:54:03]
娯楽の少ないど田舎に暮らしてると笑いの閾値が低くなるみたいね。
11933: 匿名さん 
[2017-08-17 08:56:10]
>娯楽の少ないど田舎に暮らしてると笑いの閾値が低くなるみたいね。

娯楽の多い都会にお住まいなんですか?
どちらにお住まいですか?

って聞くと絶対答えないよね(笑)
11934: 匿名さん 
[2017-08-17 08:56:47]
>>11929 匿名さん

戸建❓さんはどちらでお探しですかね?そろそろ住宅公園に行かないと年度内の棟上げは不可能になりますよ。今年こそ戸建をとおっしゃっていましたよね。
11935: 匿名さん 
[2017-08-17 09:04:22]
>>11934 匿名さん

もう杉並に住んでるので探してないですよ。
お宅はどちらの便利な駅のお近くにお住まいなんですか?
また話をそらして逃げるのかな?
11936: 匿名さん 
[2017-08-17 09:04:24]
>>11929 匿名さん

その辺りしか思い浮かばないのですねw
お可哀想に....w
11937: 匿名さん 
[2017-08-17 09:05:56]
>>11935 匿名さん

杉並のアパートからスレまくりですか。
11938: 匿名さん 
[2017-08-17 09:06:54]
戸建もマンションも資産価値が残る物件は残るし、なくなる物件はなくなる
社会情勢による資産価値の下落が心配ならとりあえず賃貸でいいと思うよ

不動産購入はどんな状況でも投資の側面があることを忘れちゃいけない
11939: 匿名さん 
[2017-08-17 09:10:55]
横浜だったり杉並だったり、妄想戸建は大変だね
11940: 匿名さん 
[2017-08-17 09:12:29]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
11941: 匿名さん 
[2017-08-17 09:18:46]
あれ?上目黒の設定だったよね?更にど田舎の杉並かよw
11942: 匿名さん 
[2017-08-17 09:25:02]
戸建て派はたくさんいるけど?
で、お宅はどこの都内マンションに住んでるの?
言えないほど、残念なところなんでしょ?
文句しか言えない、まさに4000万のマンション住みに相応しい性格ですね。
11943: 評判気になるさん 
[2017-08-17 09:32:15]
>>11940 匿名さん

お客さんのかな?
11944: 匿名さん 
[2017-08-17 09:32:27]
駅近い大森です
駅近い大森です
11945: 匿名さん 
[2017-08-17 09:32:52]
>>11942 匿名さん

恵比寿の駅近1LDKって前に書いたけど。中目でも論外だけど、はるか郊外の杉並とか貧乏は大変だねw
11946: 匿名さん 
[2017-08-17 09:40:35]
>>11945 匿名
1LDK?
せまっ!修行中ですか?(笑)

11947: 匿名さん 
[2017-08-17 09:41:52]
>>11946 匿名さん

独身だから広すぎるぐらい。それも前に書いたぞw
11948: 匿名さん 
[2017-08-17 09:45:26]
>>11942 匿名さん
>戸建て派はたくさんいるけど?

それって自演、成りすましの意味だと前に戸建さんが書いてましたよ。
ここの戸建は、長文粘着コピペと、あなたしかいませんよ。皆知ってますからw
11949: 匿名さん 
[2017-08-17 09:46:14]
>>11947
独身で平日の朝からスレ三昧ですか?
家事の終わった専業主婦の私より暇なんですね(笑)
11950: 匿名さん 
[2017-08-17 09:48:53]
例のワンルーマーさんでしょ?
11951: 匿名さん 
[2017-08-17 09:50:50]
独身で平日の朝からスレ三昧って人生詰んでるね。
今日はアルバイトの日じゃないんですか?
11952: 匿名さん 
[2017-08-17 09:51:02]
ワンルーマーが自作自演してるっぽいな。
11953: 匿名さん 
[2017-08-17 09:52:31]
独身恵比寿さん急におとなしくなりましたね?
恥ずかし事にやっと気づきました?
11954: 匿名さん 
[2017-08-17 09:59:16]
四千万のマンション住みじゃ、恥ずかしくって住んでる最寄り駅なんて言えるわけないよ。
良くて船橋、柏、八王子、日野辺りじゃない?
それを都心とか思ってるんでしょ
11955: 匿名さん 
[2017-08-17 10:06:21]
住めば都心。ワンルームであってもね。
11956: 匿名さん 
[2017-08-17 10:11:21]
>>11949 匿名さん

はい、ネカマ登場!
必死すぎてキモ…
11957: 匿名さん 
[2017-08-17 12:52:42]
そろそろ
くだらないレス
終わりにして貰えませんか。
11958: 匿名さん 
[2017-08-17 13:10:18]
戸建さん達が早くお家建てられることを願う〜
11959: 匿名さん 
[2017-08-17 13:22:17]
マンションさん達が早くお部屋を買えることを願う〜
11960: 匿名さん 
[2017-08-17 13:48:53]
賃貸マンション卒業して、マンション買っても、半賃貸マンション。
住んでなくても家賃がかかる。
11961: 匿名さん 
[2017-08-17 13:52:29]
4000万以下のマンションだと利便性を完全に犠牲にしても60㎡程度の広さしかない。
11962: 匿名さん 
[2017-08-17 13:59:38]
都内のそれなりの立地で4000万ならマジで超築古かワンルームしか買えませんから
6000万でもかなりマイナーな駅でやっとまとも(それでも70㎡)な広さ

今の都内のマンションは価値と価格があまりにズレすぎてる
まさにバブル状態だね
弾けた時に現実を知るんでしょう
11963: 匿名さん 
[2017-08-17 14:17:51]
弾けたら大陸の辺りの金持ちが買いあさる。今でも買いあさっているからね。
11964: 匿名さん 
[2017-08-17 14:19:35]
都心のマンションは売買しやすく投機対象になりやすい。
だから低金利でメチャメチャ余った金がマンションに流れてる。ただ投資家は利確したら、いつか必ず売るからいずれバブルは弾ける。30年前のバブルと同じで一部の投資家以外は大損する。割りを喰うのは居住目的で買ってるマンションオーナー

戸建は確かにマンションより売りづらいから、基本的に投機の対象外。
市場価格は大幅増減しない分、得もしないが大損もしない。
ただ、余程の田舎(関東なら首都圏20kmの外)は近い将来厳しいかもしれない。
11965: 匿名さん 
[2017-08-17 14:21:47]
>>11962 匿名さん

価値と価格がズレてるってどういうことですか?価値を化体しているのが価格でしょう。
11966: 匿名さん 
[2017-08-17 14:33:06]
>弾けたら大陸の辺りの金持ちが買いあさる。今でも買いあさっているからね。

大陸マネーのマンション買い漁りは一昨年で終わり。
相続税対策の国内需要も同様。
今の売価は建築コスト高騰の転嫁によるもの。
だから新築売出し区画数を昨年比で大幅に減らしても、契約率は70%以下。
実売成約価格は軟調。
11967: 匿名さん 
[2017-08-17 14:34:52]
>都心のマンションは売買しやすく投機対象になりやすい。

4000万以下のワンルームは売れてないよ。
電話営業がんばらないと。
11968: 匿名さん 
[2017-08-17 14:43:26]
マンションバブルはすでに終了。
売れ残った投資用マンションをなんとか売ろうと必死な人がいるだけ。
11969: 匿名さん 
[2017-08-17 15:12:37]
>価値と価格がズレてるってどういうことですか?価値を化体しているのが価格でしょう。

アホクサ。
そんなこと信じるやつはいないよ。
11970: 匿名さん 
[2017-08-17 15:31:30]
首都圏のマンションで不動産業者は売り急いでいないとか新聞記事で一昨日かな流し読みしましたけど。
11971: 匿名さん 
[2017-08-17 15:36:56]
困ってるのは戸建が売れない工務店さんだね〜
11972: 匿名さん 
[2017-08-17 15:40:20]
今はもうマンション需要が落ちてるので売り急いでも仕方がない。
11973: 匿名さん 
[2017-08-17 15:44:23]
>>11970 匿名さん
マスコミに売り急いでるなんていわれたくないから、販売数を絞り込んでるだけ。
未発売の完成在庫をかかえて我慢比べの最中。
そのうち我慢できない中小デベが出てくるよ。
11974: 匿名さん 
[2017-08-17 15:51:10]
都心の新築マンション/建売/注文にしろ2020年以降景気が悪くなり値下がりするとか、いやいや人件費部材高騰で新築は値上がりするとか色々な予想があるわけで、何れにしても数年後わかります。
景気が悪くなれば給与も下がる、リストラもあるので値下がりした処で物件価格が下がろうが、待っても買えないという意見もある。
11975: 匿名さん 
[2017-08-17 15:52:01]
人口減少と都心回帰により今過疎地じゃないところも過疎地となる恐れあり。

東京も安心できない。
人口減に転ずると推計されている。

● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/actionplan_for_2020/honbun/hon...

土地に余裕のある立地にマンションは建たない。需要がないから。
土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。

よって、同一立地で先に負動産となるのはマンション。

すなわち、購入するなら戸建て。
マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、同一費用でマンションと同等もしくはそれ以上に良い立地の戸建てを購入することができる。
11976: 匿名さん 
[2017-08-17 15:55:13]
実際は東京都区内も空き家が増加しているので、わざわざ狭い集合住宅を買わなくても
いずれ不動産価格が緩やかに下落してくるのはほぼ確実視されています。
11977: 匿名さん 
[2017-08-17 15:56:48]
● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局
43年後など分からないでしょ、生存しているかどうかも。また特に役所の予測調査なんて100年安心の年金プランどうなってます?信用度ないと分かるしょ。
11978: 匿名さん 
[2017-08-17 16:10:29]
6000万でも4000万でも金利の低い今で、ギリとか余裕なしなら金利上がったら人生即終了だね
無理して買うのはお馬鹿さん
11979: 匿名さん 
[2017-08-17 16:12:08]
>>11969 匿名さん

説明できないのね。低脳はこれだから困るw
11980: 匿名さん 
[2017-08-17 16:12:09]
数年後景気は落ち込むので値下がりする、そして己の収入源は安泰で収入も右肩上がりとか都合よく考えている人が多い。
11981: 匿名さん 
[2017-08-17 16:14:23]
金利上がって物価が上がれば
管理費や修繕費も上がるから給料上がらないと厳しいよね
年金は物価スライドしないらしいし
何を削ればいいんだろう?
11982: 匿名さん 
[2017-08-17 16:15:54]
>>11978 匿名さん
固定で買ったらいいでしょw
11983: 匿名さん 
[2017-08-17 16:19:35]
>>11976 匿名さん

そうやって適齢期を逃すんですね。
いき遅れの独り身だからって仲間を増やそうとするのは如何なものかと。
11984: 匿名さん 
[2017-08-17 16:25:59]
家族も持ち家も諦めてスレでマンションを叩くだけの人生なんてまっぴらな人は、都内車なしマンションにしておきなさい。
11985: 匿名さん 
[2017-08-17 16:29:34]
>>11975 匿名さん

さらに、クルマを所有せず、ランニングコスト相当の月5〜6万を物件価格に反映させることにより、都内マンションも視野に入れることが可能です。
11986: 匿名さん 
[2017-08-17 16:37:09]
そしてマンション購入者は破産していく。
11987: 匿名さん 
[2017-08-17 16:38:27]
>>11985 匿名さん
都内といっても市部の西のはずれあたり、占有50㎡ぐらいのマンション。
11988: 匿名さん 
[2017-08-17 16:44:06]
狭く車を持つ金銭的余裕もなく、他のマンション住民より厳しい生活が待っている。
11989: 匿名さん 
[2017-08-17 16:48:52]
>>11988 匿名さん

4000万の戸建さん並みですね。
11990: 匿名さん 
[2017-08-17 16:53:00]
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00132554/

4000万で目黒に住めるよ!徒歩8分!
10坪だけど
11991: 匿名さん 
[2017-08-17 16:56:13]
やはりランニングコストが高い分、マンションは破産のリスクが高いですね。
11992: 匿名さん 
[2017-08-17 17:51:39]
>>11977 匿名さん
> 43年後など分からないでしょ

印象操作ですか?
東京都人口減に転じるのは2025年、すなわち8年後です。
11993: 匿名さん 
[2017-08-17 18:02:30]
>>11992 匿名さん

それも印象操作ですね。
11994: 匿名さん 
[2017-08-17 18:04:22]
>>11990 匿名さん

どうぞw
見つかってよかったね。
11995: 匿名さん 
[2017-08-17 20:08:55]
東京、大坂本店の銀行に預け替えが増えて8%と大幅に伸びている、地方銀行は預金残高減っているとか、大都市中心は代わらない。
11996: 匿名さん 
[2017-08-17 20:10:13]
>>11993 匿名さん

いいえ。資料にしっかりと、2025年すなわち8年後と書かれています。

人口減少と都心回帰により今過疎地じゃないところも過疎地となる恐れあり。

東京も安心できない。
人口減に転ずると推計されている。

● 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/actionplan_for_2020/honbun/hon...

土地に余裕のある立地にマンションは建たない。需要がないから。
土地に余裕ができた立地のマンションは売れない。需要がないから。

よって、同一立地で先に負動産となるのはマンション。

すなわち、購入するなら戸建て。
マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、同一費用でマンションと同等もしくはそれ以上に良い立地の戸建てを購入することができる。
11997: 匿名さん 
[2017-08-17 20:20:14]
物件の価格ってここに挙がった、人口減少以外にも、東京五輪、都心回帰、マンションの人気不人気、人件費高騰、建設費、景気、金利などなど、色んな要素から影響を受けるよ?

8年後に人口が減少に転じたからと言って直ぐに物件価格に反映されないでしょ
11998: 匿名さん 
[2017-08-17 20:33:19]
>>11995 匿名さん
東京の銀行に預け替えが集中し伸び率は12.7%大坂は4.6 東京が延びた理由は東京へ転居。また相続財産を東京に移したから。
このままだと地銀は力を落とし地域経済にも影響する。
11999: 匿名さん 
[2017-08-17 20:35:11]
>>11997 匿名さん

挙げて頂いた要素のほとんどが2025年に消滅するね。
それ以降で物件価格が上がる要素って何が該当するとお考えですか?
12000: 匿名さん 
[2017-08-17 20:37:46]
> 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局

嗚呼、これの見方はね。全国の人口減少率に比べて東京は緩やかだね、地価は落ちづらいですよと言っているんですよ。実際、2015年の見直しで、人口減少転換期を5年先送りしてるでしょ。減少カーブも大幅に改善してるよね。全国の減少カーブは変わらないのにね。つまり、思ったほど東京の人口は減少しないのですよ。

ただそれを正直に言うと、東京や都市部により人が流入しそれ以外の地域の人口減少が加速してしまうので、正直に言えないということでしようね。
12001: 匿名さん 
[2017-08-17 20:45:00]
大丈夫。国民の総所得が減少していくから、どのみち不動産は価値が下落していく。
12002: 匿名さん 
[2017-08-17 20:48:03]
>>12000 匿名さん

つまり、郊外・地方で購入すべきは戸建て。は、まず確定。
12003: 匿名さん 
[2017-08-17 20:48:34]
>>11999 匿名さん

2025年にはほとんど消滅するの?
あなた未来から来たの?

都心回帰はバブル崩壊から20年続いてる現象だけどいつ終わるか予想できるの?
12004: 匿名さん 
[2017-08-17 20:54:34]
バブル期比較の今の延長で、大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。
12005: 匿名さん 
[2017-08-17 20:56:03]
>>12003 匿名さん

いっぱい要素を挙げていただいていますが、それは、
・人口増
・東京五輪
に回帰するんですよ。

東京五輪はまず消滅。
都心回帰(による人口増)も消滅。
(人口減による)マンションの人気消滅。
(東京五輪による)人件費高騰も消滅。
同じく、(東京五輪による)建設費(高騰)も消滅。


12006: 匿名さん 
[2017-08-17 20:58:19]
>大方の予想は現状の資産価値は維持できないと考えていますよ。

なぜなら、その方が予想が楽だからね。
物事を深く考えない人の典型的な思考でしょう。
12007: 匿名さん 
[2017-08-17 21:03:15]
ところで面白いのは

> 2060年までの東京の人口推計 - 東京都政策企画局

これの「東京都市部」の人口減少率グラフだよね。全国や東京区部のグラフと比べると明らかに異質で、減少率が低くとても安定しているのですよね。実際、東京都市部は通勤環境や緑の多さ・地価等のバランスが取れている地域だと思いますが、それがグラフにも表れていると考えられます。

もしもこのグラフを信用するとするならば、そのあたりも狙い目かもしれません。
12008: 匿名さん 
[2017-08-17 21:09:07]
>>12007 匿名さん

つまり、郊外・地方で購入すべきは戸建て。は、まず確定。
12009: 匿名さん 
[2017-08-17 21:30:43]
とりあえずベビーブーム世代がいなくなると一気に人口が減る。
都内も空き家は増加の一途。
12010: 匿名さん 
[2017-08-17 21:44:02]
>12001 さん

国民総所得が減少している場合に,不動産価格が下落しても意味ないですね。
実質負担は変わりなし,となりますね。両者が同じだけ変動すれば。
12011: 匿名さん 
[2017-08-17 21:45:13]
>>12008 匿名さん
ど田舎さんは安い戸建てでも建てておきなさい。で、どちらのお方?
12012: 匿名さん 
[2017-08-17 21:46:33]
>>12009 匿名さん

ますます都心回帰に拍車が掛かり、郊外はゴーストタウンだね。
12013: 匿名さん 
[2017-08-17 21:47:42]
郊外はさらに人口減るよ〜。
マンションは空き家が増える。
12014: 匿名さん 
[2017-08-17 21:48:20]
人口減少社会で、不動産価格が下落するという論調を、私も昔は信じていたんですが、よく考えるとそんなわけないですよね。

というのが、もし人口減少したとして購入者が減れば必然的に不動産価格は上昇するはずであり、空き家が増加するという問題と不動産価格が下落するという話はまったく繋がらないわけです。

流動性が低いものの価格は上昇するという論理です。
12015: 匿名さん 
[2017-08-17 21:53:25]
>>12013 匿名さん

都心回帰で都内なら人口減少の影響は緩やかですね。
これから購入するなら、都内のファミリー向けマンションが良いと思います。
郊外の戸建は悲惨ですよ。
12016: 匿名さん 
[2017-08-17 21:54:07]
>>12014 匿名さん

はい??
12017: 匿名さん 
[2017-08-17 21:55:04]
>>12015 匿名さん
> 郊外の戸建は悲惨ですよ。

郊外のマンションはさらに悲惨。
故に、同一立地で購入するなら戸建て。
12018: 匿名さん 
[2017-08-17 21:56:12]
>>12014 匿名さん

いくら値段が高くても、流動性が低い(売れない)と意味ないと思いますがね。
12019: 匿名さん 
[2017-08-17 21:56:34]
>12016 さん

難しすぎました?勉強してください。
12020: 匿名さん 
[2017-08-17 21:56:42]
>>12017 匿名さん

購入するなら都内のファミリー向けマンションだね。
12021: 匿名さん 
[2017-08-17 21:57:44]
>>12020 匿名さん
> 購入するなら都内のファミリー向けマンションだね。

同一立地で購入するなら戸建て。
つまり、都内のファミリー向けマンションではなく、都内の戸建て。
12022: 匿名さん 
[2017-08-17 21:57:59]
>>12019 匿名さん

相手に伝わらないと意味ないよ。
12023: 匿名さん 
[2017-08-17 21:59:35]
>>12021 匿名さん

ミニ戸ですか?
悲惨だねw
12024: 匿名さん 
[2017-08-17 22:01:22]
>>12019 匿名さん

流動性を高めるために土地を分割してミニ戸を量産するという訳ですな。
最悪だねw
12025: 匿名さん 
[2017-08-17 22:01:29]
>12022 匿名さん

伝わらない原因は、受け手にあることもありますよ。
12026: 匿名さん 
[2017-08-17 22:01:59]
>>12025 匿名さん

いや、正直私も分からん。
12027: 匿名さん 
[2017-08-17 22:02:24]
>>12024 匿名さん
ミニマンよりましだよ
12028: 匿名さん 
[2017-08-17 22:02:33]
>>12021 匿名さん

ミニ戸なんか買うぐらいなら郊外の戸建の方がマシw
12029: 匿名さん 
[2017-08-17 22:02:46]
マンションそのものが小さな村社会だから、空き家が増えてくるとマンションの管理自体が破綻するんですけどね。
12030: 匿名さん 
[2017-08-17 22:03:08]
>12024 匿名さん

誰がそんなことを?間違った解釈になってますね。
12031: 匿名さん 
[2017-08-17 22:03:14]
>>12025 匿名さん

全然分かりません。
12032: 匿名さん 
[2017-08-17 22:04:57]
売れないミニマン何戸か合体させれば良いんたよw
12033: 匿名さん 
[2017-08-17 22:05:23]
どんな過疎地域にも戸建ては存在できるが
マンションは過疎化が始まると生活そのものが破綻する。
12034: 匿名さん 
[2017-08-17 22:06:18]
マンションは物件価格が下がったとしても、管理費・修繕積立金は下がらない。
むしろ上がる傾向にあると言っても良いだろう。

マンションはどんなに物件価格を安くしたとしても、管理費・修繕積立金が重くのしかかる。
管理費と修繕積立金が毎月5万のマンションの場合、それは2000万のローンを借り入れているのと同じ毎月の出費となる。
住宅ローンなら完済すれば支払う必要が無くなるが、管理費と修繕積立金は所有している限り、住んでいなくても支払い続ける必要がある。
12035: 匿名さん 
[2017-08-17 22:06:22]
>12031 匿名さん

流動性が低いものの価格が上昇するって論理はわかりますかー?
12036: 匿名さん 
[2017-08-17 22:06:29]
ミニ戸建なら隣り合わせなら合体出来るのにね
マンションは歯抜けの未来
12037: 匿名さん 
[2017-08-17 22:08:18]
>>12030 匿名さん
流動性が低いとなぜ値段が高くなるのか?

需要に比べて供給を意図的に絞れば値崩れは防げますが、それは需要があるという前提ですね。

需要が無いがゆえに流動性が低いもの(例として郊外の戸建)の値段が高くなることはありえないと思いますがね。
12038: 匿名さん 
[2017-08-17 22:09:28]
>>12037 匿名さん

都心駅近戸建てがそうですね。
めったに手放さない。
12039: 匿名さん 
[2017-08-17 22:09:31]
マンションって最後は売り逃げしか選択肢がなくなるが、タイミングを逃すとランニングコストが延々と掛かる負動産を持ち続けることになる。
このリスクはかなり危険。
12040: 匿名さん 
[2017-08-17 22:11:04]
>>12035 匿名さん

需要があって供給が少ないものでしょ?
流動性はあるんだよそれは。
12041: 匿名さん 
[2017-08-17 22:11:25]
マンションのランニングコストって安くなることはないからねぇ。
古くなる程どんどんコストが上がっていくシステム。
12042: 匿名さん 
[2017-08-17 22:13:55]
>>12038 匿名さん

需要があるから高いんだよ。
人気があるから流動性は高いということなんじゃないの?
売ったら直ぐに買い手がつくでしょ?w
12043: 匿名さん 
[2017-08-17 22:14:14]
都心も総量としての需要が減るから、価格が上がると思ってるなら危ないよね。
12044: 匿名さん 
[2017-08-17 22:15:49]
>>12035 匿名さん

全然分からないw
都心駅近戸建を指してそう思ってるなら、全然違うと思うけど....??
12045: 匿名さん 
[2017-08-17 22:16:00]
>12037 匿名さん

あのですね、人口減少が起きたとしても需要はあるわけですよ。前提として。
もちろん、需要がなくなれば価格は下落しますよ。もちろん。どこに前提を置くかですけどね。

人口減少が起きたからといって住宅に関する人々の需要まで減少するわけないでしょ。
人口減少したからといって、その時代の戸建てに関する(個人の)需要が減るのですか。
全体としては減少しますが、それは個人の需要の減少とはまったく違う話なわけです。
これを混同すると話はわからなくなります。

供給側からすれば、利益確保の観点から少数の人にそれを提供しなければならないわけすから、必然的に価格は上昇するでしょ。
1000万円の利益を出すために、100人に販売するのと10人に販売することを考えれば、当たり前の論理なわけです。

これでわかっていただけなければ説明はもうめんどくさいので、これで退散します。
どうもありがとうございます。
12046: 匿名さん 
[2017-08-17 22:16:28]
流動性が高くても、結局需要と供給のバランスで価格が決まるので
郊外が安くなると予想してる時点で都心の価格も(郊外程ではなくとも)下がると予想していることにもなる。
12047: 匿名さん 
[2017-08-17 22:18:41]
>>12046 匿名さん

郊外は需要がないから下がる。
都心は需要があるから下がらない。
12048: 匿名さん 
[2017-08-17 22:20:10]
需要があっても総量が減るから下がる。
郊外だけが下がって都心だけが上がるという理屈は強引すぎるな。
12049: 匿名さん 
[2017-08-17 22:20:34]
需要はあっても、人口減により相対的な供給が増えることになる。
よって、下がる。
12050: 匿名さん 
[2017-08-17 22:21:20]
そもそも都心に需要があるなら、供給量はきまっているので
つられて郊外も上がると考えなければいけない。
12051: 匿名さん 
[2017-08-17 22:23:55]
>>12045 匿名さん
人口減少で家は余るわけですね。
収入も減っていくわけです。
だからあえて買おうという意欲が減るわけ。
需要が減っていくわけです。

そんな中で売れない住戸(例として郊外の戸建)の値段が高くなるわけないでしょ。気は確かかな?

12052: 匿名さん 
[2017-08-17 22:23:56]
>12049 匿名さん

あまりにもおかしな論理なんで、最後に一言だけコメントしますが。
供給増加によって価格が下落するのは一時的なものであって、恒久的なものにはなり得ないわけです。

価格が下落すると供給者としては魅力が減少するので、積極的に販売する意味がなくなるでしょ。
よって供給は減るわけです。

経済学を勉強してくださいね。
ほんとにこれで退散します。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
12053: 匿名さん 
[2017-08-17 22:24:15]
マンション人気の理由は高齢化と核家族化によるダウンサイジング
12054: 匿名さん 
[2017-08-17 22:24:32]
そして都心に需要がありマンションが乱立して供給量が増えると結局価格も下がる。
供給量を絞って価格を維持すると近郊も下がりにくくなる。
12055: 匿名さん 
[2017-08-17 22:25:53]
>>12052 匿名さん

中古の存在を忘れてますねw
いえ、さようなら。もう消えて下さいね。
12056: 匿名さん 
[2017-08-17 22:27:16]
>>12048 匿名さん

上がるとは言ってないと思うけど。
せいぜい下がらないという程度じゃないかな。
12057: 匿名さん 
[2017-08-17 22:27:34]
マンションは集合住宅(集団生活)が大前提なので人口減少には脆いよ。
12058: 匿名さん 
[2017-08-17 22:28:07]
>>12052 匿名さん

さようなら。
では残った者のみで。

> 供給増加によって価格が下落するのは一時的なものであって、恒久的なものにはなり得ないわけです。

人口が減り続けると言うことは相対的供給量が恒久的に増えていっていることになります。
よって、物件価格は下がり続けるのです。
12059: 匿名さん 
[2017-08-17 22:28:23]
現実的には中古マンションは価格が下がってるでしょうに。
12060: 匿名さん 
[2017-08-17 22:29:24]
いずれ築古になったマンションは、部屋が歯抜けになって維持管理費なんかが面白いことになるから楽しく見てましょ
高島平や川口の芝園団地なんか凄いことになってるじゃない(笑)
12061: 匿名さん 
[2017-08-17 22:29:27]
都内でも空き家が増えてるのに、マンションの空き家が増えないと思ってるならオメデタイかな。
12062: 匿名さん 
[2017-08-17 22:30:39]
>>12052 匿名さん

流動性と関係ないよねw
おつかれさま。
12063: 匿名さん 
[2017-08-17 22:31:11]
土地の価格は下がっているが物件の価格は上がっている
12064: 匿名さん 
[2017-08-17 22:31:28]
>>12059 匿名さん

中古の成約価格は上がってるよ。
12065: 匿名さん 
[2017-08-17 22:32:11]
とんでも理論のマンションさんでしたねw
12066: 匿名さん 
[2017-08-17 22:33:01]
>>12060 匿名さん
また再開発で活性化しますよ。20年ぐらい経てば。

12067: 匿名さん 
[2017-08-17 22:33:13]
>>12061
郊外の空き家はさらに早い勢いで空き家になってるね
みんな駅近のマンションに引っ越すから
12068: 匿名さん 
[2017-08-17 22:33:54]
>>12065 匿名さん

郊外の戸建は悲惨ですよ。喜んでる場合じゃないと思うけど。
12069: 匿名さん 
[2017-08-17 22:34:42]
>>12068 匿名さん
> 郊外の戸建は悲惨ですよ。喜んでる場合じゃないと思うけど。

郊外のマンションはもっと悲惨ですけどね。
12070: 匿名さん 
[2017-08-17 22:34:42]
人口減少で経済規模も減少するのが普通なので、都心回帰という需要があっても郊外の所得層が購入できる価格に落ちていくと考えるべきでしょうね。
12071: 匿名さん 
[2017-08-17 22:35:41]
>>12064 匿名さん

ずーっと右肩上がりみたいですね。
12072: 匿名さん 
[2017-08-17 22:36:53]
戸建は周りが仮に空き家になっても経済的リスクはない。
マンションは100戸のうち10%も空き部屋になったら管理修繕費負担の激増やその部屋自体の管理費用が発生!
余裕がない人は破産だね!
12073: 匿名さん 
[2017-08-17 22:36:57]
正にタワマン乱立の影響で、昔は買えなかった層が今は購入できるようになってるからね。
12074: 匿名さん 
[2017-08-17 22:38:17]
広い家が必要な期間なんて人生のうちで僅かな期間
つまり広い家に需要はない
12075: 匿名さん 
[2017-08-17 22:38:31]
>>12069 匿名さん

郊外のマンションは戸建さんに任せますからもういいよ。
とりあえず話題の中心は都内のマンションにシフトしてるから。都心回帰ですね。

戸建さんは郊外で検討してたらよい。
12076: 匿名さん 
[2017-08-17 22:39:46]
おら年金暮らしだから管理費も修繕費もださねぇ~
っていう痴ほう老人がウチのマンションにいます。
12077: 匿名さん 
[2017-08-17 22:40:10]
バブルの頃は都内は高くて買えなかったが今は買える時代になったでしょ。
経済が縮小するのは既定路線なので、もう少し待てばさらに買いやすくなるよ。
12078: 匿名さん 
[2017-08-17 22:41:34]
>>12072 匿名さん

東洋経済の特集読みましたか?
スーパーも掛かりつけの病院もなくなってゴーストタウンになるからね。
郊外の戸建はまともな生活が送れなくなるリスクがある。
12079: 匿名さん 
[2017-08-17 22:41:40]
低金利で融資じゃぶじゃぶで都内に賃貸マンション激増中!
12080: 匿名さん 
[2017-08-17 22:41:51]
>>12075

都心回帰という現象は、郊外の駅遠戸建から駅近マンションへの引越しも活発も含みかなり活発ですね

郊外であっても駅遠は衰退し街はコンパクトになっていく
12081: 匿名さん 
[2017-08-17 22:42:35]
>>12075 匿名さん
> 郊外のマンションは戸建さんに任せます

それは郊外において、マンションが大敗した瞬間だった。

12082: 匿名さん 
[2017-08-17 22:42:59]
>>12078 匿名さん

徒歩10分以内にコンビニ10件以上ありますよ。

12083: 匿名さん 
[2017-08-17 22:43:04]
もう視聴率がとれる時代じゃないのよ。
そりゃあ高くて話題になるような物は売れるが、それも当たればの話で、そもそもが当たりの数自体が減ってる。
都心だから価格が維持されるなんて思わない方が自身のためでもあるよ?
12084: 匿名さん 
[2017-08-17 22:44:41]
確かに郊外のマンション終了のお知らせきた。
12085: 匿名さん 
[2017-08-17 22:44:53]
>>12080 匿名さん
> 郊外の駅遠戸建から駅近マンションへの引越しも活発も含みかなり活発ですね

駅近と言えども、郊外であれば戸建て一択ですね。
12086: 匿名さん 
[2017-08-17 22:45:40]
都心のほんの一部だけだよ、生き残るのは。
都心だって立地が悪い築古マンションは捨て値で売ってる
12087: 匿名さん 
[2017-08-17 22:47:11]
埼玉の浦和や川崎の武蔵小杉なんかは、都心張りに値が上がってる
立地しだい。
12088: 匿名さん 
[2017-08-17 22:47:15]
>>12086 匿名さん
そのとおり。本来所有権のない古い物には価値はない。
12089: 匿名さん 
[2017-08-17 22:49:10]
全く流動性の無い銀座の一等地は史上最高値だよね。
12090: 匿名さん 
[2017-08-17 22:49:48]
マンションは居住形態そのものが人口減少の煽りをうけるんだけどね。
12091: 匿名さん 
[2017-08-17 22:51:05]
星の数程造っちゃったマンションは選び放題で良かったね。
歯抜けにならない所買うんだよ!
12092: 匿名さん 
[2017-08-17 22:51:07]
>>12089 匿名さん

史上最高値といっても所有者が売りに出さなければそこは買えない。
マンションはいつでも部屋が売ってる。お安くね。

12093: 匿名さん 
[2017-08-17 22:51:27]
宅地不足を解消するために誕生したのがアパートに代表される合同住宅。
マンションもその一つ。
人口減により宅地不足が解消されれば、必然と合同住宅もその役目を終える。
12094: 匿名さん 
[2017-08-17 22:54:06]
マンションで激増中の独居痴ほう老人と管理組合との格闘ご愁傷さまです。
12095: 匿名さん 
[2017-08-17 22:56:08]
マンションの空き家ほど悲惨な物はない。
人口減少はマンション特有の合意形成の最大のデメリットにもなりえる。
12096: 匿名さん 
[2017-08-17 22:57:54]
独居痴ほう老人はマジでヤバイから
全く話が通じない
いずれ都内も独居老人激増するらしいから頑張ってね
12097: 匿名さん 
[2017-08-17 23:01:25]
空き部屋なんかは管理修繕費が上がるだけだから、まだ良いけど独居痴ほう老人が増えるとマンションの管理が全くたち行かなくなるからね。
フレ~フレ~マンションさん♪
12098: 匿名さん 
[2017-08-17 23:03:24]
反社会的勢力だけじゃなくて、痴ほう老人も契約出来ないように管理規約改正した方が良いんじゃない?
12099: 匿名さん 
[2017-08-17 23:10:03]
何を言っているんだい?
そういった老人の方々を、社会全体で見守るシステムが
今後必要になるんだよ。
人ごとだと思い込まない方が賢明。
12100: 匿名さん 
[2017-08-17 23:11:24]
マンションさん自身が郊外のマンションを購入してはいけないって見解ですよ。
12101: 匿名さん 
[2017-08-17 23:11:29]
>>12099 匿名さん
身内だけで精一杯です
他人はマンションさんよろしく!

12102: 匿名さん 
[2017-08-17 23:14:01]
なんたってマンションは一棟が1つの家族みたいなものだもんね!運命共同体何でも共有
ちゃんとご老人の話し聞いて合意形成するんだよ。
12103: 匿名さん 
[2017-08-17 23:14:52]
>>12081 匿名さん
>> 郊外のマンションは戸建さんに任せます
> それは郊外において、マンションが大敗した瞬間だった。

このような感じで、元祖スレでマンションさんが追い詰められ続けた挙句に言い放った名言があります。

「3億円未満のマンションはカス。購入すべきでない。」

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる