別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
118351:
匿名さん
[2019-02-20 21:30:50]
|
118352:
匿名
[2019-02-20 21:32:52]
空中使用権なんか買ってどうすんの?
|
118353:
匿名さん
[2019-02-20 21:44:48]
|
118354:
匿名さん
[2019-02-20 21:48:26]
まあ、ここの属性でマンションだとがんばって平均以下の長谷工物件だろう。
|
118355:
匿名さん
[2019-02-20 21:53:05]
タカラレーベンでしょ?w
|
118356:
匿名さん
[2019-02-20 22:56:30]
マンションは静かで良い
|
118357:
匿名さん
[2019-02-20 23:02:11]
マンションが静かだと思ってる人は騒音主でしょ。
|
118358:
匿名さん
[2019-02-20 23:05:33]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190218-00000054-sasahi-soci
入れ墨の半グレが共同風呂を占拠も!? |
118359:
匿名さん
[2019-02-20 23:16:05]
まあ、ここの属性でマンションだとがんばって駅から徒歩10分だろう。
|
118360:
匿名さん
[2019-02-20 23:16:05]
マンションなんて将来ゴースト確定の地獄への片道切符
|
|
118361:
匿名さん
[2019-02-20 23:24:11]
マンションの平均価格は0.4%上昇の4759万円
不動産経済研究所が20日発表した2018年の全国のマンション発売戸数は、前年比3.7%増の8万256戸と2年連続で前年を上回った。千葉県や兵庫県で駅に近く利便性の高い大型物件が売れ、全体をけん引した。1戸当たりの平均価格は0.4%上昇の4759万円で、2年連続で過去最高を更新した。 |
118362:
匿名さん
[2019-02-20 23:40:34]
それだけ金出さないとマンションではまともな生活が出来ないのか?
やっぱ俺には地方都市の戸建てが一番良いわ! |
118363:
匿名さん
[2019-02-20 23:42:20]
予算的問題で戸建に妥協しかない…
|
118364:
匿名さん
[2019-02-20 23:49:44]
|
118365:
匿名さん
[2019-02-20 23:58:07]
マンション固有のランニングコストを踏まえると、
戸建のほうが安い(コストパフォーマンスがいい)よ。 |
118366:
マンション比較中さん
[2019-02-21 00:13:22]
>戸建のほうが安い(コストパフォーマンスがいい)よ。
そりゃあ、素泊まりの旅館より、豪華なロビーやプールなど設備の充実したシティホテルの方が絶対的の高額ですが、コスパがいいかというとそう単純でも無いですよ。飛行機でもエコノミーよりビジネスの方が高いですが、シートピッチも広くフルフラットになるシートは体に楽だし、ゆったり寛げて現地に着いてからの行動にも影響します。快適なのはどちらか、その対価としてエキストラを払うのはある程度の年収、余裕のある属性なら当然かと思いますが。お金はあくまでツールであって、賢く使ってこそ価値があります。私なら家族のためにも、快適性の高いビジネスクラスで移動し、安全快適なホテルを選びます。サービスも設備もショボい戸建ては広い割に割安かもしれませんが選びませんね。 |
118367:
匿名さん
[2019-02-21 00:16:53]
予算がネックになるのは、土地を所有していないため
|
118368:
匿名さん
[2019-02-21 00:21:19]
4000万以下のマンションは狭いから駄目ですね。 |
118369:
匿名さん
[2019-02-21 00:23:33]
実家(親が住んでいた土地)に、子供も住みたいと思うかは不明ですからね。
そもそも港区好立地などならともかく、都内でも郊外の戸建てより、 都心マンションを嗜好する若い世代多いですからね。 事実、世田谷や田園調布など郊外は空き地だらけですよね。 |
118370:
買い替え検討中さん
[2019-02-21 00:26:15]
先日ニュースでやっていましたが、所沢の駅前に、住友不動産が29階建てのタワマン建てているそう。郊外でも戸建てよりマンションへの需要が旺盛だそうで、分譲価格は5000万から1億超えの部屋もあるそうで、周辺戸建てより高額ながらも売れ行き順調だそうです。
また田園調布など、かつては憧れの住宅地だったが、現在のトレンドは「丘の上より駅前」だそうで、田園調布といえども空き地が目立ち、土地価格も4丁目では200万円台もあり、近隣のマンションなどより割安になっているそう。なので、番組の意見ではそういう割安な土地を探して家を建てるのも、今はいいタイミングでは?ということでした。高額になっているマンションに手が出ない方は、戸建てが今はいいみたいです。低予算向けには戸建て、オススメかも。 |
118371:
匿名さん
[2019-02-21 00:34:10]
低所得者向けは県営住宅か戸建
|
118372:
匿名さん
[2019-02-21 00:37:46]
>低所得者向けは県営住宅か戸建
だね。東京では都営住宅というけど要は団地。 地方だと県営アパートや戸建てみたいな付帯設備のない建物でしょ。 そういう設備のあるマンションということはあり得ないよな。 やはり低所得者向けはアパートか戸建だよなw |
118373:
匿名さん
[2019-02-21 01:07:33]
うちの地域では低所得者ほど戸建てよりマンションに住んでますよ。
|
118374:
匿名さん
[2019-02-21 01:09:10]
マンションで電車通勤
そんな生活嫌だな。 |
118375:
評判気になるさん
[2019-02-21 02:41:23]
戸建で車短時間通勤はほんと楽。
裁量労働制だとなお良し。 |
118376:
匿名さん
[2019-02-21 03:53:36]
>事実、世田谷や田園調布など郊外は空き地だらけですよね。
4000万マンションさんには高嶺の花です |
118377:
匿名さん
[2019-02-21 06:41:59]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
118378:
匿名さん
[2019-02-21 06:42:32]
ここの戸建が想定するマンションは、郊外の中古物件。
|
118379:
匿名さん
[2019-02-21 06:42:54]
世田谷、はピンキリだと知らない人?
古アパートの並ぶエリアやミニ戸だらけのエリアや 雑木林みたいに木の茂った空き地などもある広い区。 |
118380:
匿名さん
[2019-02-21 07:13:14]
ここのスレではローン3-4000万です。
|
118381:
匿名さん
[2019-02-21 07:37:33]
はは。
ここでどんだけ喚き、もがき、あがき、叫ぼうが、マンションすなわち集合住宅は、なんらかの理由で戸別住宅に住めない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですよ。 |
118382:
匿名さん
[2019-02-21 07:39:58]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
●マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。 【完】 |
118383:
匿名さん
[2019-02-21 07:46:34]
マン民は
困ると直ぐに 富裕層 by 詠み人知らず |
118384:
匿名さん
[2019-02-21 07:52:48]
戸建てさんは学ばないねえw
困ったり、悔しいのは戸建てさんですよねー。 だって、現実のデータは↓ですから。 予算的に広いマンション買えない人が、低価格な戸建てを買っている現実。 ご愁傷様でしたw |
118385:
匿名さん
[2019-02-21 07:56:12]
当スレの予算だとマトモなマンション見つからないから、戸建になるだけ。
|
118386:
匿名さん
[2019-02-21 07:58:20]
ですねえ。マトモな広さのマンションは高額ですから。
買えない人は割安な戸建てで妥協。 そしてこの貧乏スレに粘着して憂さ晴らしとか・・・虚しい人生だね戸建てさん。 |
118387:
匿名さん
[2019-02-21 07:59:44]
ですね。
4000万円のマンションを買うくらいなら ランニングコストを踏まえた戸建にしたほうがいいです。 そうすれば、同じ予算、立地でマンションより広く、豪華で暖かい家に住めます。 |
118388:
匿名さん
[2019-02-21 08:03:31]
広いマンション高くて買えないよ~
ああーマンションw |
118389:
匿名さん
[2019-02-21 08:11:03]
>>118384 匿名さん
> 戸建てさんは学ばないねえw 学ばないのはマンションさん。 そのグラフは、 同一年収で住まい以外の生活レベルは同じなのに、マンションなら4000万、戸建てなら6000万になる。(ランニングコストが2000万の場合) ということを如実に表しているグラフですよ。 |
118390:
匿名さん
[2019-02-21 08:11:22]
そんな人でもマンション固有のランニングコストを踏まえて物件価格を増額する事で
同じ予算、立地でマンションより広く、豪華で暖かい家に住めます。 |
118391:
匿名さん
[2019-02-21 08:12:37]
|
118392:
匿名さん
[2019-02-21 08:14:19]
>>118384のグラフにある通り、戸建てさんは年収が低いのにローン増額?
脳内妄想がヒド過ぎる戸建てさん。現実よく見ないといつまで経っても家買えないよw |
118393:
匿名さん
[2019-02-21 08:14:51]
|
118394:
匿名さん
[2019-02-21 08:15:44]
|
118395:
匿名さん
[2019-02-21 08:18:29]
|
118396:
匿名さん
[2019-02-21 08:21:06]
>>118395 匿名さん
4000万円以下のマンションは普通にありますよ。 マンションだとランニングコストが高いのでランニングコスト差を踏まえた戸建なら 同じ予算、立地でマンションより広く、豪華で暖かい家に住めます。 |
118397:
匿名さん
[2019-02-21 08:24:08]
|
118398:
匿名さん
[2019-02-21 08:25:13]
同一年収で住まい以外の生活レベルは同じなのに、マンションなら4000万、戸建てなら6000万になる。(ランニングコストが2000万の場合)
さぁ、どっち? |
118399:
匿名さん
[2019-02-21 08:25:25]
新築で4000万円以下だと千葉ニュータウンみたいなド田舎になりますからね。
まともな立地で検討すると、どうしても中古マンションになってしまいます。 |
118400:
匿名さん
[2019-02-21 08:25:50]
|
低層階の中住居が限界ですな。