別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
117889:
匿名さん
[2019-02-16 14:22:51]
|
117890:
匿名さん
[2019-02-16 14:26:56]
マンションなんてノリで買わせるものだよ。
意味、目的、メリットを考えさせたらダメ。 ランニングコストの話題なんて超御法度。 如何にしてモデルルームに来た人を、その場で勢いで契約にもって行かせるのが、営業の腕の見せ所。 はじめの修繕積立金を安く見せるのもそのため。 |
117891:
匿名さん
[2019-02-16 14:27:08]
要は田舎住まい前提なんでしょ
戸建でいいんじゃない 駅近に価値ないでしょ しょうもないスレ |
117892:
匿名さん
[2019-02-16 14:29:09]
>>117891 匿名さん
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
117893:
匿名さん
[2019-02-16 15:05:19]
もう解散で良いよ
あまり議論する気にならない |
117894:
匿名さん
[2019-02-16 15:06:42]
|
117895:
匿名さん
[2019-02-16 15:07:21]
とにかくマンションは、コンクリートマイクによる盗聴に要注意だね。
|
117896:
匿名さん
[2019-02-16 16:58:45]
|
117897:
匿名さん
[2019-02-16 17:17:39]
|
117898:
匿名さん
[2019-02-16 17:19:52]
|
|
117899:
匿名さん
[2019-02-16 17:19:59]
>>117897 匿名さん
その通り! 戸建ての購入を検討しているひとは、どうぞそのまま検討をお続けください。 購入する意味・目的・メリットの無いマンションの購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえた戸建ての購入を検討せよ。 4000万マンションと4000万超の戸建て とでは比較にならないほど、4000万マンションの存在は無意味である |
117900:
匿名さん
[2019-02-16 17:20:49]
とてつもない無駄を重ねた2年ですねw
|
117901:
匿名さん
[2019-02-16 17:21:17]
>>117898 匿名さん
ですね! しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
117902:
匿名さん
[2019-02-16 17:22:39]
|
117903:
匿名さん
[2019-02-16 17:22:52]
|
117904:
匿名さん
[2019-02-16 17:23:49]
|
117905:
匿名さん
[2019-02-16 17:24:38]
|
117906:
匿名さん
[2019-02-16 17:25:33]
|
117907:
匿名さん
[2019-02-16 17:25:44]
|
117908:
匿名さん
[2019-02-16 17:27:07]
|
117909:
匿名さん
[2019-02-16 17:27:31]
>もう2年前にここで結論が出て終わってるんだけど、諦めきれないスレ主(戸建さん)が引っ張りに引っ張って現在に至る....
いやいや4000万以下を無視するスレチマンションさんのお蔭でここまで続けられました。 12万レスを目指してガンバりましょう。 |
117910:
匿名さん
[2019-02-16 17:28:19]
|
117911:
匿名さん
[2019-02-16 17:28:30]
>>117908 匿名さん
> マンションのランニングコストを検討しようがしまいが、戸建の予算が増えることはない。 それが、このスレの趣旨。 同じ予算なのに、いや、同じ予算だからこそ、マンションより戸建ての方がより高い物件価格となるのです。 |
117912:
匿名さん
[2019-02-16 17:31:07]
>>117909 匿名さん
> いやいや4000万以下を無視するスレチマンションさんのお蔭でここまで続けられました。 > 12万レスを目指してガンバりましょう。 ですよね。 マンションさんの現実逃避・負け惜しみ・駄々こね・揶揄・暴言がこのスレの歴史と言っても過言ではありません。 |
117913:
匿名さん
[2019-02-16 17:32:05]
|
117914:
匿名さん
[2019-02-16 17:35:27]
|
117915:
匿名さん
[2019-02-16 17:37:49]
それでは、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
117916:
匿名さん
[2019-02-16 17:37:51]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
117917:
匿名さん
[2019-02-16 17:41:02]
いくらのマンションでも、長期にかかるランニングコストを購入予算に出来る属性の人は戸建てを選択。
|
117918:
匿名さん
[2019-02-16 17:43:42]
マンションはローンを完済しても、管理費・修繕積立金の強制徴収が発生する。
ローンを完済していても、管理費・修繕積立金を滞納すると追い出される。 まさに「半賃貸RC造アパート」。 |
117919:
匿名さん
[2019-02-16 18:45:29]
マンションは今日も清潔でいいね
|
117920:
匿名さん
[2019-02-16 18:46:40]
絵空事は自分の日記に書いて欲しいなw
|
117921:
匿名さん
[2019-02-16 18:48:55]
|
117922:
匿名さん
[2019-02-16 19:26:38]
マンションをやめて戸建てを買えば、自己資金をすべて専有部に使えます。
戸建てにはマンションのように無駄な金がかかる共用部がありません。 |
117923:
匿名さん
[2019-02-16 19:36:56]
実際は4000万を予算にしてたら5000万にする事はないでしょう
しかし4000万で探してたら 戸建ては4000万でもマンションは3000万以下で買えるので安く感じます けど強制徴収費用のカラクリに気がつくと 結局4000万の戸建てと一緒じゃーんとなるわけです そして手に入れる事ができるのは空中使用権だけだとなると 普通はそこでマンションを選択するのはやめるのです さらにマンション固有の費用だけではなくマンション固有のトラブルも考えると 費用対効果がダメダメになっちゃうのが現実ですが それに気が付かずに買っちゃうのがマンションさん |
117924:
匿名さん
[2019-02-16 20:00:42]
|
117925:
匿名さん
[2019-02-16 20:00:49]
戸建は駅から遠いよね
|
117926:
匿名さん
[2019-02-16 20:03:29]
戸建て高いからマンションにしようと思っていましたが、管理費や修繕積立金を考えるとマンションより高い戸建てが買えると言う事ですね。
|
117927:
名無しさん
[2019-02-16 20:13:55]
|
117928:
匿名さん
[2019-02-16 20:19:48]
マンションだとゲスト用の駐車場があるのがいいよね
|
117929:
匿名さん
[2019-02-16 20:29:53]
>マンションだとゲスト用の駐車場があるのがいいよね
うちは都内の4000万超の戸建てですが、2台分の駐車スペースがあります。 |
117930:
匿名さん
[2019-02-16 20:36:45]
|
117931:
匿名さん
[2019-02-16 20:46:06]
|
117932:
匿名さん
[2019-02-16 20:47:27]
|
117933:
匿名さん
[2019-02-16 20:57:51]
|
117934:
匿名さん
[2019-02-16 21:03:35]
4000万以下のマンションさんは立地や専有面積を語れない
|
117935:
匿名さん
[2019-02-16 21:04:14]
ワンルーマンション、買うか借りるか買って貸すのか 悩みどころです
|
117936:
匿名さん
[2019-02-16 21:04:28]
|
117937:
匿名さん
[2019-02-16 21:06:08]
|
117938:
匿名さん
[2019-02-16 21:08:14]
ゲスト用の駐車場が無い戸建さん達は友人を呼べない
|
> 過去にマンション購入を検討していたかどうかに関わらず、
マンションを検討している人も、戸建てを検討している人も、最終的に戸建て一択。