住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 13:09:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

117513: 匿名さん 
[2019-02-11 21:32:22]
保険期間1年、支払対象外期間200日
※保険料は、保険始期日(中途加入日)時点の満年齢によります。
※ご契約更新時は更新後の保険始期日時点(4月1日)での満年齢による保険料となります。
※年齢区分が変更になると、保険料が変更になります。
※年齢は、保険期間の初日現在(中途加入日時点)の満年齢とします。

117514: 匿名さん 
[2019-02-11 21:38:41]
大企業にお勤めで団体割引のきく人はLGBTを検討してもよろしいでしょうね。
117515: 匿名さん 
[2019-02-11 21:39:38]
>>117514 匿名さん

GLTDですよw
117516: 匿名さん 
[2019-02-11 21:41:50]
企業勤めだと都内に注文戸建は難しいでしょうね。
117517: 匿名さん 
[2019-02-11 21:52:09]
>>117516 匿名さん
金利だ団信だなんて言ってる時点で低収入さんですから
117518: 匿名さん 
[2019-02-11 23:04:07]
貧乏さんたちの金利話は一段落したみたいね
117519: 匿名さん 
[2019-02-11 23:34:02]
>>117513 匿名さん
全疾病団信とほぼ同じですね
117520: 匿名さん 
[2019-02-11 23:46:22]
>>117517 匿名さん

話の輪に入れなくてイライラしてるみたいねw
117521: 匿名さん 
[2019-02-12 00:44:15]
>>117519
1年更新と35年では全く異なる、更新できない可能性もあるということ
そもそも、金融機関負担で別途費用が掛からない点が全く異なる

117522: 匿名さん 
[2019-02-12 01:16:19]
>>117521 匿名さん
ちゃんと約款読んで書いてる?
↓が約款からの引用だけど、自動更新だから更新できない事なんてないよ。
>すでにご加入の方については、前年と同等条件で継続加入を行う場合、お手続きは不要です。

別途費用は掛かるが、保険料率は0.01%程度なわけ。
つまり、金利に0.01%以上の差があれば、全疾病保障付団信のローンより
普通の団信のローンに所得補償保険の組み合わせのほうがお得って事。
117523: 匿名さん 
[2019-02-12 01:25:15]
全疾病保障付にやたらと価値を見出している人が多いけど、
実際は個別で入れば保険料率はわずか0.01%とかで入れる程度のものでしかないんだよ。
しかも、個別で入れば入院が必要みたいな条件も付かない。

みんなもっと金融リテラシーを鍛えよう。
117524: 匿名さん 
[2019-02-12 04:40:30]
>企業勤めだと都内に注文戸建は難しいでしょうね。
自己資金と年収次第。
私は土地を購入して注文住宅を建てました。
117525: 匿名さん 
[2019-02-12 06:07:37]
>>117522
その保険だと、40歳で住宅ローン組んだら、65歳までしか保証されないじゃんw
75歳まで返済は続くのに。
団信の全疾病なら75歳まで保証される。
117526: 匿名さん 
[2019-02-12 06:32:10]
75歳まで返済するつもりなの?
117527: 匿名さん 
[2019-02-12 07:05:21]
>>117525 匿名さん
サラリーマンなら35年ローンでも定年前に完済するのが通常。
継続雇用の賃金や年金ではローン返済できません。
117528: 匿名さん 
[2019-02-12 07:51:31]
低金利なら繰り上げせず75歳までの予定。
117529: 匿名さん 
[2019-02-12 07:52:36]
>>117527 匿名さん

君らとは違うんだよ。
117530: 匿名さん 
[2019-02-12 08:04:59]
普通は繰り上げ返済だね。
117531: 匿名さん 
[2019-02-12 08:07:52]
手元資金を運用する派です。
繰上げしたら運用できないし、団信も消滅。
もったいない。
117532: 匿名さん 
[2019-02-12 08:17:07]
今の超低金利だと、定期収入があるうちは繰り上げ返済するメリットはないですね。
117533: 匿名さん 
[2019-02-12 08:19:20]
スレチの金利や保険の話しは専用スレでしろよ
いい加減やめないとアク禁になるよ
117534: 匿名さん 
[2019-02-12 08:25:35]
別にスレチじゃないでしょ。減税制度、金利、団信もランニングコストに絡む重要なファクター。
ここの戸建てさんは頭金を入れたがるし・・・
マンションさんと戸建てさん、うまくお金を回せる方が勝利する。
117535: 匿名さん 
[2019-02-12 08:29:45]
くだらないコピペより、具体的な資金繰りの話の方が勉強になります。

ランニングコストを踏まえるなら当然に知っておくべき事柄なので、スレチではない。


ここの戸建さんが参加できなくてイライラするのは分かりますけど、暫くご辛抱願います。
117536: 匿名さん 
[2019-02-12 08:40:30]
スレ主は賃貸だからね
117537: 匿名さん 
[2019-02-12 11:42:49]
マンションの毎月のランニングコストは明確にわかるけど、戸建のランニングコストって
0~数十万でしょ。どれだけ自分で手間暇かけれるかじゃないの?
117538: 匿名さん 
[2019-02-12 11:43:44]
戸建の場合困ったことにローンが終わる35年後には建て替え時期になってしまう。

その時に建て替え、住み替えが出来る資産が欲しい
117539: 匿名さん 
[2019-02-12 14:35:11]
戸建は35年で建て替え必要になんてならんよ。

マンションは住民の高齢化にともなって維持、改修費用が不足するという問題に
直面する可能性が高い。
117540: 匿名さん 
[2019-02-12 14:59:15]
>>117539 匿名さん

ほぼ我慢でしのぐ…
117541: 匿名さん 
[2019-02-12 15:07:38]
エレベータや安全に関わる部分を我慢して放置するわけにもいくまい
117542: 匿名さん 
[2019-02-12 15:11:15]
年収1000万では、建て替える余裕は無いでしょうね。
117543: 匿名さん 
[2019-02-12 16:13:28]
70過ぎて建て替えてもしゃーないでしょ
117544: 匿名さん 
[2019-02-12 16:32:43]
>>117543
わしもおぬしの意見に賛成じゃ!
建て替えも修繕もいらん!
盆栽を飾れ!
117545: 匿名さん 
[2019-02-12 16:40:38]
>マンションの毎月のランニングコストは明確にわかるけど、戸建のランニングコストって 0~数十万でしょ。どれだけ自分で手間暇かけれるかじゃないの?
戸建てにはマンションのような共用部がないので、このスレでいうランニングコストはかかりません。
戸建てにかかるのは「専有部」にかかる費用だけです。
117546: 匿名さん 
[2019-02-12 16:45:33]
専有部だろうが共有部だろうが、ランニングコストはランニングコスト。
117547: 匿名さん 
[2019-02-12 16:46:01]
マンションさんは戸建てにもランニングコストがかかる共用部があると信じてる?
117548: 匿名さん 
[2019-02-12 16:59:29]
頭悪すぎて話が噛み合わない
117549: 匿名さん 
[2019-02-12 17:11:49]
戸建てからみればマンションの共用部に金を払うのは無駄。というのがこのスレ。
117550: 周辺住民さん 
[2019-02-12 17:31:44]
戸建は建て替えリスクがキツイね
117551: 匿名さん 
[2019-02-12 17:54:44]
マンションの方が建て替えリスクあるのにいつになったら学習できるのでしょうね。
マンションの方が建て替えリスクあるのにい...
117552: 匿名 
[2019-02-12 17:55:24]
マンションは建て替えリスクがキツすぎるね
117553: 匿名さん 
[2019-02-12 18:46:19]
建て替える必要はありません。
117554: 匿名さん 
[2019-02-12 18:47:12]
ローンの話題が落ち着いたら、またいつもの下らないやりとりに戻りましたねw
117555: 匿名さん 
[2019-02-12 18:48:30]
>>117549 匿名さん

このスレ=ワタシのスレ

と思ってます?
117556: 匿名さん 
[2019-02-12 19:16:44]
思ってるだろうね
117557: 匿名さん 
[2019-02-12 19:19:52]
マンションは現実には建て替えが出来ない。
これまで建て替え出来たマンションは容積率などに余裕があった200例程度。
築古マンションはただ老朽化するだけ。
117558: 匿名さん 
[2019-02-12 19:23:11]
マンションを建替えても再度狭い集合住宅に住みたい人は少ないだろう。
117559: 匿名さん 
[2019-02-12 19:42:17]
さて、どうでしょうね?
117560: 匿名さん 
[2019-02-12 19:44:28]
戸建は子供が独立したらムダに広いスペースだけがのこりますね。
さっさと売り払って適当な広さのマンションにでも引っ越した方がいい。
117561: 匿名さん 
[2019-02-12 19:50:31]
>>117560 匿名さん
わざわざマンションを買って住み替えるより介護施設を探すよ。
どうしても広い家が嫌なら小さく建替えればいいし。
117562: ご近所さん 
[2019-02-12 19:58:27]
>>117560
豪邸じゃあるまいし、戸建といっても100数十m^2なら特に困るほどの広さではないでしょ。
狭くて困ることはあってもその程度の広さなら使い道はいくらでもあるのでむしろ便利。
子供達が孫連れて帰ってきても十分泊まれる広さだしね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる