別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
117501:
匿名さん
[2019-02-11 21:12:35]
だからなに?
|
117502:
匿名さん
[2019-02-11 21:13:03]
本当に給付が必要な長期就業不能状態になるのは10000人に1人ぐらいだけどね。
|
117503:
匿名さん
[2019-02-11 21:15:29]
>マンションのランニングコストはどこに行きました?
専有部が狭いマンションなのに、広い共用部の建設費や維持管理費を払うのは無駄と認識して戸建てにしました。 |
117504:
匿名さん
[2019-02-11 21:18:33]
|
117505:
匿名さん
[2019-02-11 21:20:33]
>>117502 匿名さん
そうだよ。 だから支払額に比べて保険料が安いんだよ。 発生確率は低いが、いざ発生したら自分では対処できないという まさに保険でヘッジするのに適したリスク。 もし発生したら一家離散でもしょうがない、と思うなら別だけど。 |
117506:
匿名さん
[2019-02-11 21:20:56]
ここの戸建さんは10年以上も前に戸建を建てた古い感覚で話をするから噛み合わないんだろうね。
|
117507:
匿名さん
[2019-02-11 21:28:16]
企業に勤めている人や公務員は、健康保険に加入しており、その保障のひとつに「傷病手当金」という制度があります。この制度は、働けなくなった4日目から、最長1年半にわたって、それまで受け取っていた給与の3分の2を健康保険が保障してくれる制度です。
会社が給与を払ってくれなくなっても、健康保険から給与の3分の2が支払われ、最悪、働けないことで会社を辞めざるを得なくなった後も、この支払いは続きます。 |
117508:
匿名さん
[2019-02-11 21:29:26]
私が保険を販売する際には、会社員の人にはこの話を必ずするのですが、この傷病手当金については、知らない人がほとんどです。
一方、自営業やフリーランスの人が加入している国民健康保険には、残念ながらこの制度はありません。健康保険には、窓口の支払いが3割で済む「療養の給付」と、月々の療養費に上限を設けている「高額療養費制度」、それに「傷病手当金」の3つの柱がありますが、国民健康保険には先の2つしかないのです。 |
117509:
匿名さん
[2019-02-11 21:30:08]
マンションだと無理でしょうが長期優良住宅で500万減税がベストですね
|
117510:
匿名さん
[2019-02-11 21:30:34]
この傷病手当金の支給状況ですが、20代から40代半ばくらいまでは、精神および行動の障害によるものが4割を超えています。つまり、働けなくなることの原因が、精神に障害を来したことによるものが多いということです。
|
|
117511:
匿名さん
[2019-02-11 21:30:52]
この価格帯の購入者には、管理費、駐車場は結構な負担になるから戸建で回避した方が良いと思います。
マンション購入者は、管理費や駐車場代金は便利と考えてます。 |
117512:
匿名さん
[2019-02-11 21:31:24]
もう一つの公的な保障としては、障害年金があります。病気やけがが原因で、障害を負ったときには、障害が続く限り障害年金が一生涯支払われます。これもあまり身近に感じることがない年金保険の保障です。
こちらも、自営業者は障害基礎年金のみ、会社員は障害厚生年金と障害基礎年金の2階建てで保障が手厚くなっています。あと、会社員が仕事が原因の病気やけがで働けなくなったときには、労災保険(労働者災害補償保険)があり、休業補償の給付のほか、障害補償年金、遺族補償年金に、介護補償などまで備わっています。 |
117513:
匿名さん
[2019-02-11 21:32:22]
保険期間1年、支払対象外期間200日
※保険料は、保険始期日(中途加入日)時点の満年齢によります。 ※ご契約更新時は更新後の保険始期日時点(4月1日)での満年齢による保険料となります。 ※年齢区分が変更になると、保険料が変更になります。 ※年齢は、保険期間の初日現在(中途加入日時点)の満年齢とします。 |
117514:
匿名さん
[2019-02-11 21:38:41]
大企業にお勤めで団体割引のきく人はLGBTを検討してもよろしいでしょうね。
|
117515:
匿名さん
[2019-02-11 21:39:38]
|
117516:
匿名さん
[2019-02-11 21:41:50]
企業勤めだと都内に注文戸建は難しいでしょうね。
|
117517:
匿名さん
[2019-02-11 21:52:09]
|
117518:
匿名さん
[2019-02-11 23:04:07]
貧乏さんたちの金利話は一段落したみたいね
|
117519:
匿名さん
[2019-02-11 23:34:02]
|
117520:
匿名さん
[2019-02-11 23:46:22]
|
117521:
匿名さん
[2019-02-12 00:44:15]
|
117522:
匿名さん
[2019-02-12 01:16:19]
>>117521 匿名さん
ちゃんと約款読んで書いてる? ↓が約款からの引用だけど、自動更新だから更新できない事なんてないよ。 >すでにご加入の方については、前年と同等条件で継続加入を行う場合、お手続きは不要です。 別途費用は掛かるが、保険料率は0.01%程度なわけ。 つまり、金利に0.01%以上の差があれば、全疾病保障付団信のローンより 普通の団信のローンに所得補償保険の組み合わせのほうがお得って事。 |
117523:
匿名さん
[2019-02-12 01:25:15]
全疾病保障付にやたらと価値を見出している人が多いけど、
実際は個別で入れば保険料率はわずか0.01%とかで入れる程度のものでしかないんだよ。 しかも、個別で入れば入院が必要みたいな条件も付かない。 みんなもっと金融リテラシーを鍛えよう。 |
117524:
匿名さん
[2019-02-12 04:40:30]
>企業勤めだと都内に注文戸建は難しいでしょうね。
自己資金と年収次第。 私は土地を購入して注文住宅を建てました。 |
117525:
匿名さん
[2019-02-12 06:07:37]
|
117526:
匿名さん
[2019-02-12 06:32:10]
75歳まで返済するつもりなの?
|
117527:
匿名さん
[2019-02-12 07:05:21]
|
117528:
匿名さん
[2019-02-12 07:51:31]
低金利なら繰り上げせず75歳までの予定。
|
117529:
匿名さん
[2019-02-12 07:52:36]
|
117530:
匿名さん
[2019-02-12 08:04:59]
普通は繰り上げ返済だね。
|
117531:
匿名さん
[2019-02-12 08:07:52]
手元資金を運用する派です。
繰上げしたら運用できないし、団信も消滅。 もったいない。 |
117532:
匿名さん
[2019-02-12 08:17:07]
今の超低金利だと、定期収入があるうちは繰り上げ返済するメリットはないですね。
|
117533:
匿名さん
[2019-02-12 08:19:20]
スレチの金利や保険の話しは専用スレでしろよ
いい加減やめないとアク禁になるよ |
117534:
匿名さん
[2019-02-12 08:25:35]
別にスレチじゃないでしょ。減税制度、金利、団信もランニングコストに絡む重要なファクター。
ここの戸建てさんは頭金を入れたがるし・・・ マンションさんと戸建てさん、うまくお金を回せる方が勝利する。 |
117535:
匿名さん
[2019-02-12 08:29:45]
くだらないコピペより、具体的な資金繰りの話の方が勉強になります。
ランニングコストを踏まえるなら当然に知っておくべき事柄なので、スレチではない。 ここの戸建さんが参加できなくてイライラするのは分かりますけど、暫くご辛抱願います。 |
117536:
匿名さん
[2019-02-12 08:40:30]
スレ主は賃貸だからね
|
117537:
匿名さん
[2019-02-12 11:42:49]
マンションの毎月のランニングコストは明確にわかるけど、戸建のランニングコストって
0~数十万でしょ。どれだけ自分で手間暇かけれるかじゃないの? |
117538:
匿名さん
[2019-02-12 11:43:44]
戸建の場合困ったことにローンが終わる35年後には建て替え時期になってしまう。
その時に建て替え、住み替えが出来る資産が欲しい |
117539:
匿名さん
[2019-02-12 14:35:11]
戸建は35年で建て替え必要になんてならんよ。
マンションは住民の高齢化にともなって維持、改修費用が不足するという問題に 直面する可能性が高い。 |
117540:
匿名さん
[2019-02-12 14:59:15]
|
117541:
匿名さん
[2019-02-12 15:07:38]
エレベータや安全に関わる部分を我慢して放置するわけにもいくまい
|
117542:
匿名さん
[2019-02-12 15:11:15]
年収1000万では、建て替える余裕は無いでしょうね。
|
117543:
匿名さん
[2019-02-12 16:13:28]
70過ぎて建て替えてもしゃーないでしょ
|
117544:
匿名さん
[2019-02-12 16:32:43]
|
117545:
匿名さん
[2019-02-12 16:40:38]
>マンションの毎月のランニングコストは明確にわかるけど、戸建のランニングコストって 0~数十万でしょ。どれだけ自分で手間暇かけれるかじゃないの?
戸建てにはマンションのような共用部がないので、このスレでいうランニングコストはかかりません。 戸建てにかかるのは「専有部」にかかる費用だけです。 |
117546:
匿名さん
[2019-02-12 16:45:33]
専有部だろうが共有部だろうが、ランニングコストはランニングコスト。
|
117547:
匿名さん
[2019-02-12 16:46:01]
マンションさんは戸建てにもランニングコストがかかる共用部があると信じてる?
|
117548:
匿名さん
[2019-02-12 16:59:29]
頭悪すぎて話が噛み合わない
|
117549:
匿名さん
[2019-02-12 17:11:49]
戸建てからみればマンションの共用部に金を払うのは無駄。というのがこのスレ。
|
117550:
周辺住民さん
[2019-02-12 17:31:44]
戸建は建て替えリスクがキツイね
|
117551:
匿名さん
[2019-02-12 17:54:44]
マンションの方が建て替えリスクあるのにいつになったら学習できるのでしょうね。
|
117552:
匿名
[2019-02-12 17:55:24]
マンションは建て替えリスクがキツすぎるね
|
117553:
匿名さん
[2019-02-12 18:46:19]
建て替える必要はありません。
|
117554:
匿名さん
[2019-02-12 18:47:12]
ローンの話題が落ち着いたら、またいつもの下らないやりとりに戻りましたねw
|
117555:
匿名さん
[2019-02-12 18:48:30]
|
117556:
匿名さん
[2019-02-12 19:16:44]
思ってるだろうね
|
117557:
匿名さん
[2019-02-12 19:19:52]
マンションは現実には建て替えが出来ない。
これまで建て替え出来たマンションは容積率などに余裕があった200例程度。 築古マンションはただ老朽化するだけ。 |
117558:
匿名さん
[2019-02-12 19:23:11]
マンションを建替えても再度狭い集合住宅に住みたい人は少ないだろう。
|
117559:
匿名さん
[2019-02-12 19:42:17]
さて、どうでしょうね?
|
117560:
匿名さん
[2019-02-12 19:44:28]
戸建は子供が独立したらムダに広いスペースだけがのこりますね。
さっさと売り払って適当な広さのマンションにでも引っ越した方がいい。 |
117561:
匿名さん
[2019-02-12 19:50:31]
|
117562:
ご近所さん
[2019-02-12 19:58:27]
>>117560
豪邸じゃあるまいし、戸建といっても100数十m^2なら特に困るほどの広さではないでしょ。 狭くて困ることはあってもその程度の広さなら使い道はいくらでもあるのでむしろ便利。 子供達が孫連れて帰ってきても十分泊まれる広さだしね。 |
117563:
匿名さん
[2019-02-12 20:05:05]
建て替えるにしたって夫婦2人なら70㎡で十分だから平屋で1500万もあれば最新の戸建に出来るし
|
117564:
匿名さん
[2019-02-12 20:08:22]
子供が独立して夫婦で総床120㎡の戸建てに住んでいるが、なにも困ることはない。
今より狭い家、それもマンションなんかに買い買える必要など全く感じない。 |
117565:
周辺住民さん
[2019-02-12 20:11:36]
>子供が独立して夫婦で総床120㎡の戸建てに住んでいるが
不要なスペースだけで間取りで見ると狭いもんね で何歳の設定? |
117566:
匿名さん
[2019-02-12 20:14:51]
戸建に住んでると築20年過ぎると大規模リフォームか建て替えしたくなるよね
でもお金がない… |
117567:
匿名さん
[2019-02-12 20:16:34]
>>117565 周辺住民さん
4000万以下のマンションの間取りや専有面積はどう? |
117568:
匿名さん
[2019-02-12 20:22:09]
|
117569:
匿名さん
[2019-02-12 20:42:20]
>逃げないでね 設定の年齢と家族構成と間取りは?
マンションさんはいつも答えても自分の設定は書かないよね。 まずマンションさんから書いてみては?みんな見てるよ。 |
117570:
匿名さん
[2019-02-12 20:44:39]
急に老人が増えてきましたね
|
117571:
匿名さん
[2019-02-12 20:45:47]
|
117572:
匿名さん
[2019-02-12 20:50:43]
>>117569 匿名さん
人に問うなら、先ず自分の家の間取りや広さを明らかにしましょう。 |
117573:
マンション検討中さん
[2019-02-12 20:52:47]
|
117574:
匿名さん
[2019-02-12 20:56:45]
6500万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから必然的に戸建てしか持てませんよね。でもここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できないようです。滑稽ですねw
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 |
117575:
匿名さん
[2019-02-12 20:57:05]
|
117576:
マンション比較中さん
[2019-02-12 21:06:20]
>>117567
間取りで見ると狭いというのがいかにもマンション的な発想だね。 玄関や廊下、風呂、トイレ、収納など部屋以外のスペースを極力 小さくして数字上のみかけの広さを確保しているのがマンション。 戸建の広さに慣れているとマンションは玄関入った瞬間から 窮屈さを感じる。 120平米と典型的な80平米前後のファミリー向けマンションの差 はとても大きい。 |
117577:
匿名さん
[2019-02-12 21:06:59]
マンションさんは都合が悪くなると話をぶった切って、謝罪もなく終了のパターンですね。
|
117578:
匿名さん
[2019-02-12 21:33:54]
|
117579:
匿名さん
[2019-02-12 21:34:37]
|
117580:
匿名
[2019-02-12 21:39:38]
空中買ってどうすんの?
|
117581:
匿名さん
[2019-02-12 21:45:37]
マンションを買っても空間利用権しか入手できない。
住めない共用部のランニングコストも永遠にかかります。 |
117582:
評判気になるさん
[2019-02-12 22:52:41]
|
117583:
匿名さん
[2019-02-12 23:11:45]
|
117584:
匿名さん
[2019-02-12 23:15:35]
家族で住むにはペンシル戸建も70平米3LDKマンションも住まいとしては欠陥だらけ。そのくらいしか買えない人が何言っても滑稽だな。
|
117585:
匿名さん
[2019-02-12 23:16:23]
|
117586:
匿名さん
[2019-02-12 23:19:02]
ここの戸建がマンションのランニングコストを意識したとき、同一価格帯のマンションが買えないという現実にぶち当たる。
|
117587:
匿名さん
[2019-02-12 23:21:08]
|
117588:
匿名さん
[2019-02-12 23:22:16]
結果としてこのスレの予算だと戸建ですね。
|
117589:
評判気になるさん
[2019-02-12 23:22:24]
|
117590:
匿名さん
[2019-02-12 23:23:10]
マンションのリビングから外を眺めながら
戸建さん達がお家を買える日が来ることを願っています |
117591:
匿名さん
[2019-02-12 23:41:13]
|
117592:
購入経験者さん
[2019-02-13 01:47:44]
この予算帯の戸建だと敷地が狭く、庭もないので居室から数mで一般道。通行人の声やバイク音などまる聞こえでうるさいですよね。
その点、ここは港区内のマンションですが、画像のように私有地も広く、通りからかなりの距離がありますし、物理的な高さもあるので通行音など騒音は全く聞こえず、静寂そのもので快適です。 また共有部の付帯設備も充実で、ラウンジや茶室まで備えています。 立地、設備、静寂生、耐火性などに劣る戸建は全く買う気になりません。 |
117593:
匿名さん
[2019-02-13 04:43:15]
>>117592 購入経験者さん
4000万以下の区画があっても狭いでしょう。 戸建てのように駐車場を使うとランニングコストが毎月10万近くかかりそうだから、やっぱり4000万超の予算で土地を買って広い戸建てを建てるほうがいい。 |
117594:
匿名さん
[2019-02-13 05:55:09]
|
117595:
匿名さん
[2019-02-13 06:04:34]
マンションの良い所は立地だけ
生活するには不便過ぎる。 さらに生活するには不便な都内で年収1000万以下は更に悲惨。 |
117596:
名無しさん
[2019-02-13 06:05:13]
|
117597:
匿名さん
[2019-02-13 06:09:17]
マンションってスノーボードの板やジェット乗せてるトレーラーは何処に置いたら良いの?
|
117598:
匿名さん
[2019-02-13 06:17:29]
>管理費などが負担と感じる年収、属性なら戸建てしか無理だね。
4000万以下のマンションの管理費などが無駄と感じる属性が良い人は、4000万以上の戸建てだね。 |
117599:
匿名さん
[2019-02-13 06:27:07]
同一価格帯のマンションには手が届かないから、戸建になびくのは自然な流れでしょう。
|
117600:
匿名さん
[2019-02-13 07:16:21]
|