別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
117481:
匿名さん
[2019-02-11 19:09:19]
|
117482:
匿名さん
[2019-02-11 19:10:10]
団信って加入しないとローン通らないよね。血圧がちょっと高めでも医師の診断とれと言われてドキドキしました。
|
117483:
匿名さん
[2019-02-11 19:10:37]
>>117481
住宅ローン控除消滅、団信消滅 |
117484:
匿名さん
[2019-02-11 19:11:49]
|
117485:
匿名さん
[2019-02-11 19:13:37]
一昔前は3000万借りたら4000万返済ってイメージですね。相当頭金を入れないときついでしょうw
|
117486:
匿名さん
[2019-02-11 19:14:42]
|
117487:
匿名さん
[2019-02-11 19:17:39]
金利0の預金連動ローン。
|
117488:
匿名さん
[2019-02-11 19:19:54]
ローンと同額の定期預金入れるやつでしょw
ローン控除だけ受けるせこいスキーム。 |
117489:
匿名さん
[2019-02-11 19:20:45]
>>117487
いつの時代の預金連動ローン? |
117490:
匿名さん
[2019-02-11 19:27:31]
今、預金連動ローンは美味しくないよ
|
|
117491:
匿名さん
[2019-02-11 19:40:15]
|
117492:
匿名さん
[2019-02-11 19:41:32]
>>117473 匿名さん
65歳までだから35年ね。 |
117493:
匿名さん
[2019-02-11 19:55:35]
|
117494:
匿名さん
[2019-02-11 19:56:49]
|
117495:
匿名さん
[2019-02-11 19:58:06]
|
117496:
匿名さん
[2019-02-11 20:12:27]
約款によると口数×30ヶ月迄以降は3万円
更新時に保険料が見直されるタイプ 勘違いしている |
117497:
匿名さん
[2019-02-11 20:17:07]
|
117498:
匿名さん
[2019-02-11 20:25:27]
>>117496 匿名さん
それは具体的にどこの会社のどんな保険? とりあえず俺が加入している所得補償保険はそんなことは無いから パンフに乗っている支払い例を貼っておくね。 必要なら約款も貼ってあげるよ。 基本的に、所得補償保険は発生確率が低いから(特に大手なら) 極めて安い保険料で高額の支払いを受けることが可能なんだよ。 ![]() ![]() |
117499:
匿名さん
[2019-02-11 20:56:08]
|
117500:
匿名さん
[2019-02-11 21:12:02]
具体例が貼られるとダンマリかよ
勘違いしているってお前だろw |
117501:
匿名さん
[2019-02-11 21:12:35]
だからなに?
|
117502:
匿名さん
[2019-02-11 21:13:03]
本当に給付が必要な長期就業不能状態になるのは10000人に1人ぐらいだけどね。
|
117503:
匿名さん
[2019-02-11 21:15:29]
>マンションのランニングコストはどこに行きました?
専有部が狭いマンションなのに、広い共用部の建設費や維持管理費を払うのは無駄と認識して戸建てにしました。 |
117504:
匿名さん
[2019-02-11 21:18:33]
|
117505:
匿名さん
[2019-02-11 21:20:33]
>>117502 匿名さん
そうだよ。 だから支払額に比べて保険料が安いんだよ。 発生確率は低いが、いざ発生したら自分では対処できないという まさに保険でヘッジするのに適したリスク。 もし発生したら一家離散でもしょうがない、と思うなら別だけど。 |
117506:
匿名さん
[2019-02-11 21:20:56]
ここの戸建さんは10年以上も前に戸建を建てた古い感覚で話をするから噛み合わないんだろうね。
|
117507:
匿名さん
[2019-02-11 21:28:16]
企業に勤めている人や公務員は、健康保険に加入しており、その保障のひとつに「傷病手当金」という制度があります。この制度は、働けなくなった4日目から、最長1年半にわたって、それまで受け取っていた給与の3分の2を健康保険が保障してくれる制度です。
会社が給与を払ってくれなくなっても、健康保険から給与の3分の2が支払われ、最悪、働けないことで会社を辞めざるを得なくなった後も、この支払いは続きます。 |
117508:
匿名さん
[2019-02-11 21:29:26]
私が保険を販売する際には、会社員の人にはこの話を必ずするのですが、この傷病手当金については、知らない人がほとんどです。
一方、自営業やフリーランスの人が加入している国民健康保険には、残念ながらこの制度はありません。健康保険には、窓口の支払いが3割で済む「療養の給付」と、月々の療養費に上限を設けている「高額療養費制度」、それに「傷病手当金」の3つの柱がありますが、国民健康保険には先の2つしかないのです。 |
117509:
匿名さん
[2019-02-11 21:30:08]
マンションだと無理でしょうが長期優良住宅で500万減税がベストですね
|
117510:
匿名さん
[2019-02-11 21:30:34]
この傷病手当金の支給状況ですが、20代から40代半ばくらいまでは、精神および行動の障害によるものが4割を超えています。つまり、働けなくなることの原因が、精神に障害を来したことによるものが多いということです。
|
117511:
匿名さん
[2019-02-11 21:30:52]
この価格帯の購入者には、管理費、駐車場は結構な負担になるから戸建で回避した方が良いと思います。
マンション購入者は、管理費や駐車場代金は便利と考えてます。 |
117512:
匿名さん
[2019-02-11 21:31:24]
もう一つの公的な保障としては、障害年金があります。病気やけがが原因で、障害を負ったときには、障害が続く限り障害年金が一生涯支払われます。これもあまり身近に感じることがない年金保険の保障です。
こちらも、自営業者は障害基礎年金のみ、会社員は障害厚生年金と障害基礎年金の2階建てで保障が手厚くなっています。あと、会社員が仕事が原因の病気やけがで働けなくなったときには、労災保険(労働者災害補償保険)があり、休業補償の給付のほか、障害補償年金、遺族補償年金に、介護補償などまで備わっています。 |
117513:
匿名さん
[2019-02-11 21:32:22]
保険期間1年、支払対象外期間200日
※保険料は、保険始期日(中途加入日)時点の満年齢によります。 ※ご契約更新時は更新後の保険始期日時点(4月1日)での満年齢による保険料となります。 ※年齢区分が変更になると、保険料が変更になります。 ※年齢は、保険期間の初日現在(中途加入日時点)の満年齢とします。 |
117514:
匿名さん
[2019-02-11 21:38:41]
大企業にお勤めで団体割引のきく人はLGBTを検討してもよろしいでしょうね。
|
117515:
匿名さん
[2019-02-11 21:39:38]
|
117516:
匿名さん
[2019-02-11 21:41:50]
企業勤めだと都内に注文戸建は難しいでしょうね。
|
117517:
匿名さん
[2019-02-11 21:52:09]
|
117518:
匿名さん
[2019-02-11 23:04:07]
貧乏さんたちの金利話は一段落したみたいね
|
117519:
匿名さん
[2019-02-11 23:34:02]
|
117520:
匿名さん
[2019-02-11 23:46:22]
|
117521:
匿名さん
[2019-02-12 00:44:15]
|
117522:
匿名さん
[2019-02-12 01:16:19]
>>117521 匿名さん
ちゃんと約款読んで書いてる? ↓が約款からの引用だけど、自動更新だから更新できない事なんてないよ。 >すでにご加入の方については、前年と同等条件で継続加入を行う場合、お手続きは不要です。 別途費用は掛かるが、保険料率は0.01%程度なわけ。 つまり、金利に0.01%以上の差があれば、全疾病保障付団信のローンより 普通の団信のローンに所得補償保険の組み合わせのほうがお得って事。 |
117523:
匿名さん
[2019-02-12 01:25:15]
全疾病保障付にやたらと価値を見出している人が多いけど、
実際は個別で入れば保険料率はわずか0.01%とかで入れる程度のものでしかないんだよ。 しかも、個別で入れば入院が必要みたいな条件も付かない。 みんなもっと金融リテラシーを鍛えよう。 |
117524:
匿名さん
[2019-02-12 04:40:30]
>企業勤めだと都内に注文戸建は難しいでしょうね。
自己資金と年収次第。 私は土地を購入して注文住宅を建てました。 |
117525:
匿名さん
[2019-02-12 06:07:37]
|
117526:
匿名さん
[2019-02-12 06:32:10]
75歳まで返済するつもりなの?
|
117527:
匿名さん
[2019-02-12 07:05:21]
|
117528:
匿名さん
[2019-02-12 07:51:31]
低金利なら繰り上げせず75歳までの予定。
|
117529:
匿名さん
[2019-02-12 07:52:36]
|
117530:
匿名さん
[2019-02-12 08:04:59]
普通は繰り上げ返済だね。
|
23区内の戸建てをローンで建てて完済してますよ。
もちろん予算は4000万以上です。