別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
117451:
匿名さん
[2019-02-11 15:59:16]
病気もアレだが、地震を考えると、壊れても損害の少ない安い戸建を建てるのが一番のリスクヘッジになりますね。
|
117452:
匿名さん
[2019-02-11 15:59:53]
>>117448 匿名さん
んじゃ、全疾病の団信でいいよ。 |
117453:
匿名さん
[2019-02-11 16:01:27]
大規模地震を考えれば耐震等級が最低の1しかないマンションより、最高等級3が標準仕様の注文戸建て。
|
117454:
匿名さん
[2019-02-11 16:02:39]
大規模地震に備えて団信に加入します。
|
117455:
匿名さん
[2019-02-11 16:07:04]
|
117456:
匿名さん
[2019-02-11 16:09:18]
>>117455
全疾病付きの団信でいいよ。 |
117457:
匿名さん
[2019-02-11 16:17:13]
|
117458:
匿名さん
[2019-02-11 16:27:55]
団信では足りない入院費や医療費は医療保険。
所得補償保険は寝たきりなどで再就業が生涯不可能なときの保険だから、生命保険とほぼ同じと考えたらいい。 |
117459:
匿名さん
[2019-02-11 16:30:49]
>>117445 匿名さん
>就業不能201日後から30ヶ月目まで1口あたり月1万円、 >以降65歳まで月3万円。 半年後から2年間だけ保証でそれ以降は3万円と保障が低額だから そんなものでしょう。普通と思います。 |
117460:
匿名さん
[2019-02-11 16:31:41]
|
|
117461:
匿名さん
[2019-02-11 16:34:22]
|
117462:
匿名さん
[2019-02-11 16:42:24]
所得補償保険は適用条件がきつすぎて、本当に困ったときにはあまり頼りにならないようだ。
|
117463:
匿名さん
[2019-02-11 17:05:53]
所得補償保険が本当に必要か考えた方がいいよ。
団信で足りない分は普通の医療保険でいい気がする。 |
117464:
匿名さん
[2019-02-11 17:24:48]
>>11461 匿名さん
1口あたり月3万円だよ。 15口入れば月45万円の十分すぎる保証になる。 これでも保険料は20代ならたったの月760円。 団体加入の収入保障保険の良いところは、 死亡保険でカバーできないリスクを低い保険料で補える所。 |
117465:
匿名さん
[2019-02-11 17:28:43]
|
117466:
匿名さん
[2019-02-11 17:31:40]
>>117464
適用条件が厳しすぎて無駄な保険料 |
117467:
匿名さん
[2019-02-11 17:37:35]
>>117466 匿名さん
具体的に何の適用条件が何故、どう厳しいの? 長期の就労不能という適用条件が厳しいと言っているの? 短期の就労不能なら、会社の制度や自己資金でいくらでもリスクヘッジ可能。 そんなものを保証してもらうために高い保険料(保険会社の人件費や利益) を払うほうが無駄だわ。 保険というのは自分でヘッジできないリスクをヘッジするためのもの。 |
117468:
匿名さん
[2019-02-11 17:42:29]
保険料はチマチマと議論するのに、4000万マンションさんはランニングコストには無関心。
|
117469:
購入経験者さん
[2019-02-11 17:45:24]
団信はローン借りれる人だけ考えればいいよね
分譲賃貸派にはムダ |
117470:
匿名さん
[2019-02-11 17:59:53]
|
117471:
匿名さん
[2019-02-11 18:01:46]
|
117472:
匿名さん
[2019-02-11 18:01:54]
|
117473:
匿名さん
[2019-02-11 18:09:53]
30歳で就業不能になったら最長で何年保証されるの?
|
117474:
匿名さん
[2019-02-11 18:12:31]
属性が低くても借りられるフラットだと団信加入が条件じゃないらしい。
4000万以下のマンションさん向き? |
117475:
匿名さん
[2019-02-11 18:15:12]
固定より変動
|
117476:
匿名さん
[2019-02-11 18:59:55]
|
117477:
匿名さん
[2019-02-11 19:02:46]
死ぬような目に遭って運悪く生き残った場合じゃないと、所得保障保険の要件にあてはまらないというわけか。
|
117478:
匿名さん
[2019-02-11 19:04:42]
|
117479:
匿名さん
[2019-02-11 19:06:26]
大手金融機関のローンは手数料、保証料が高いですね。購入時には営業さんに勧められるまま某銀行で借りたけど、一年ちょいでネット系に借り換えました。
|
117480:
匿名さん
[2019-02-11 19:07:32]
>>117479
ネット系も事務手数料高くないですか? |
117481:
匿名さん
[2019-02-11 19:09:19]
|
117482:
匿名さん
[2019-02-11 19:10:10]
団信って加入しないとローン通らないよね。血圧がちょっと高めでも医師の診断とれと言われてドキドキしました。
|
117483:
匿名さん
[2019-02-11 19:10:37]
>>117481
住宅ローン控除消滅、団信消滅 |
117484:
匿名さん
[2019-02-11 19:11:49]
|
117485:
匿名さん
[2019-02-11 19:13:37]
一昔前は3000万借りたら4000万返済ってイメージですね。相当頭金を入れないときついでしょうw
|
117486:
匿名さん
[2019-02-11 19:14:42]
|
117487:
匿名さん
[2019-02-11 19:17:39]
金利0の預金連動ローン。
|
117488:
匿名さん
[2019-02-11 19:19:54]
ローンと同額の定期預金入れるやつでしょw
ローン控除だけ受けるせこいスキーム。 |
117489:
匿名さん
[2019-02-11 19:20:45]
>>117487
いつの時代の預金連動ローン? |
117490:
匿名さん
[2019-02-11 19:27:31]
今、預金連動ローンは美味しくないよ
|
117491:
匿名さん
[2019-02-11 19:40:15]
|
117492:
匿名さん
[2019-02-11 19:41:32]
>>117473 匿名さん
65歳までだから35年ね。 |
117493:
匿名さん
[2019-02-11 19:55:35]
|
117494:
匿名さん
[2019-02-11 19:56:49]
|
117495:
匿名さん
[2019-02-11 19:58:06]
|
117496:
匿名さん
[2019-02-11 20:12:27]
約款によると口数×30ヶ月迄以降は3万円
更新時に保険料が見直されるタイプ 勘違いしている |
117497:
匿名さん
[2019-02-11 20:17:07]
|
117498:
匿名さん
[2019-02-11 20:25:27]
>>117496 匿名さん
それは具体的にどこの会社のどんな保険? とりあえず俺が加入している所得補償保険はそんなことは無いから パンフに乗っている支払い例を貼っておくね。 必要なら約款も貼ってあげるよ。 基本的に、所得補償保険は発生確率が低いから(特に大手なら) 極めて安い保険料で高額の支払いを受けることが可能なんだよ。 |
117499:
匿名さん
[2019-02-11 20:56:08]
|
117500:
匿名さん
[2019-02-11 21:12:02]
具体例が貼られるとダンマリかよ
勘違いしているってお前だろw |