住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 04:06:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

117351: 匿名さん 
[2019-02-10 22:27:05]
>>117350 匿名さん
それだと、ガンと診断されてもローンがチャラにならないね。
117352: 匿名さん 
[2019-02-10 22:36:01]
>収入保証保険は月額10万保証で、年払い28000円程度
何歳満了?
117353: 匿名さん 
[2019-02-10 22:53:21]
>収入保証保険は月額10万保証で、年払い28000円程度

安いですね。
うちは自宅余剰部分の駐車場賃貸収入が数万円あるから少な目にして
これぐらい

安いですね。うちは自宅余剰部分の駐車場賃...
117354: 匿名さん 
[2019-02-10 22:58:41]
>>117353 匿名さん

60歳以降はどうするの?
117355: 名無しさん 
[2019-02-10 23:01:22]
>>117354
60歳以降にどれだけ住宅ローン残す気だよw
退職金とかで一括返済しろよw
117356: 匿名さん 
[2019-02-10 23:02:22]
>>117355 名無しさん

75歳まであるし。
繰り上げはしない。
117357: 匿名さん 
[2019-02-10 23:03:12]
>>117353 匿名さん

25000円×何年?
117358: 匿名さん 
[2019-02-10 23:04:36]
>>117351
確かに、借りるとき付けるか迷いましたね
10年後に繰上げ返済するから、年齢的に大丈夫だろうと思って付けなかった。

うちが借りたときは+0.2%でガンで返済0円の団信だったけれど
今は+0.2%で八疾病で返済0円だから、これだったら付けてる。
117359: 匿名さん 
[2019-02-10 23:07:22]
>>117358 匿名さん

うちはプラス0%=無料でがんと診断で返済ゼロ円の団信。
保証料ゼロ円、事務手数料ゼロ円。
117360: 匿名さん 
[2019-02-10 23:09:59]
>>117358
今なら、変動だけどSBIの全疾病保障 保険料0円で0.408%のほうが良いと思う

>>117359
金利はいくらですか?
117361: 匿名 
[2019-02-10 23:10:16]
ガン保険付きって今はガンの種類は関係ないの?
俺が去年聞いたときは保険がきくガンときかないガンがあった
117362: 117353です。 
[2019-02-10 23:15:00]
117354
117355

住宅ローンは団信だし
60歳には子どもが独立しているし共働きだから大丈夫かなと
117363: 匿名さん 
[2019-02-10 23:15:47]
>>117360 匿名さん

変動で0.6
117364: 117353です。 
[2019-02-10 23:21:40]
>>117361
上皮内ガンは対象外ってやつですね

SBIの全疾病は上皮内も対象みたい、制限になさそう

全疾病とは、8疾病として定められた疾病と、8疾病以外の病気やケガの2分類から構成されます。
ガン(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8つの病気の総称をここでは8疾病といいます。
●被保険者が次の(1)~(11)のいずれかにより就業不能状態に該当したときは、保険金が支払われません。
(1)被保険者および保険金を受取るべき者の故意または重大な過失
(2)被保険者の犯罪行為
(3)被保険者の精神障害(注)
(4)被保険者の泥酔の状態を原因とする事故
(5)被保険者が法令に定める運転資格を持たないで運転をしている間に生じた事故
(6)被保険者が法令に定める酒気帯び運転またはこれに相当する運転をしている間に生じた事故
(7)被保険者の薬物依存
(8)被保険者の妊娠・出産(妊娠に伴う合併症・異常分娩などは保障される場合があります)
(9)頸部症候群(いわゆる「むち打ち症」)または腰痛でいずれも他覚所見のないもの(原因の如何を問いません)
(10)地震、噴火または津波
(11)戦争その他の変乱
117365: 匿名さん 
[2019-02-10 23:27:20]
>>117364 117353です。さん

SBIは条件が厳しいからね。
がん団信は診断されるだけでいいからね。
117366: 匿名さん 
[2019-02-10 23:30:07]
いつまで癌の話題続く?
117367: 匿名さん 
[2019-02-10 23:36:38]
40歳近いならがん団信は付けたほうがいい
117368: 匿名さん 
[2019-02-10 23:39:17]
>>117366 匿名さん

マンションに住むと戸建住民の倍の確率で癌が発症するというデータもあります。
マンション民は団信加入は必須ですね。
117369: 匿名さん 
[2019-02-10 23:40:40]
ガン家系は特にね。
117370: 匿名さん 
[2019-02-10 23:45:29]
比べるとこんな感じですかね

じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ50%保障
変動0.457%+0.2%、ガンのみ
変動0.457%+0.3%、11疾病

住信SBI
変動0.408%
全疾病、働けないまま12ヵ月経過したら、住宅ローンの残高が0円

三井住友信託
変動0.445%+0.1%、8疾病50%保障
変動0.445%+0.2%、8疾病
117371: 匿名さん 
[2019-02-10 23:46:16]
>>117360 匿名さん
じぶん銀行の50%がん団信0.457%の方が良いと思う。
117372: 匿名さん 
[2019-02-10 23:47:27]
>>117370 匿名さん

じぶん銀行は新しくなって全疾病も無料でついてくる
117373: 匿名さん 
[2019-02-10 23:48:56]
じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ50%保障 + 全疾病
変動0.457%+0.2%、ガンのみ + 全疾病
117374: 117353です。 
[2019-02-10 23:58:16]
>25000円×何年?

35歳で契約して60歳までなので満額払うと626,000円
それまでに不幸な事態になると、その年数分少なくなります。

2400万から低減の保障なので、計算上
金利0.2%相当の保険料になるみたいです。
117375: 匿名さん 
[2019-02-11 00:04:36]
>>117374 117353です。さん
25年でプラス0.2%かぁ?

だったら普通の団信でよくない?
35年無料でついてくるよ
117376: 匿名さん 
[2019-02-11 00:05:28]
>>117372

それ、ガン180日入院で50%とか
>全疾病、働けないまま12ヵ月経過したら、住宅ローンの残高が0円
より厳しい条件じゃない?
それ、ガン180日入院で50%とかより厳...
117377: 117353です。 
[2019-02-11 00:09:34]
普通に住宅ローンに団信付いてるので借りてて
それとは別に生活費の補助分の保険です。

老後の貯金も必要だから
返済は35年もかけてられなくて10年ちょっとで完済予定です。
117378: 匿名さん 
[2019-02-11 00:09:57]
>>117376 匿名さん

キミ天然か?
ガンは診断されたら50%チャラで、がん以外の全疾病は180日入院でチャラだよ。
117379: 匿名さん 
[2019-02-11 00:12:58]
>>117377 117353です。さん

ああ、団信なしかと思った。
でも、10年後も低金利で老後を考えるなら35年で返済した方がいいよ。
繰り上げ返済したら損だよ。
117380: 117353です。 
[2019-02-11 00:14:04]
117376

診断のみの癌50%とは別に
180日は約6か月だからSBIの1年の半分だから
SBIと金利差から妥当な感じと思います。
117381: 匿名さん 
[2019-02-11 00:14:43]
>>117378だけど、

失礼、ガンは診断されたら50%チャラで、180日入院で残りもチャラ。
117382: 匿名さん 
[2019-02-11 00:17:12]
>>117380 117353です。さん

いや、大幅にじぶん銀行が有利。
癌50%は0.3%以上の価値がある。
117383: 匿名さん 
[2019-02-11 00:19:48]
>>117379

10年経ったら住宅ローン減税が終わって、無駄に金利払うことになるし
0.33%って短期固定だから金利も上がるでしょうし
借り替え費用払うよりは手数料ナシで繰り上げ完済
そのまま返済続けるよりは

借家にでもして住み換えてもう一回住宅ローン組んで
減税受けたほうがお得と思う
117384: 匿名さん 
[2019-02-11 00:27:23]
>>117383 匿名さん

住み替え前提のローン減税複数回作戦なら繰り上げはアリ
まあ、最後のローンは繰り上げしないけどね。
117385: 匿名さん 
[2019-02-11 00:32:23]
住信SBI ①
変動0.408%、全疾病、働けないまま12ヵ月で全額

じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ診断50%、180日入院で全額
①+0.049%

三井住友信託
変動0.445%+0.1%、ガンのみ診断50%、8疾病1年分保障+50%保障
①+0.137%
住信SBI ①変動0.408%、全疾病、...
117386: 匿名さん 
[2019-02-11 00:36:08]
今、病院って180日も入院させてもらえないというか
180日入院って高度障害以外ありえないでしょう普通

広告の客寄せパンダ効果狙い
117387: 匿名さん 
[2019-02-11 00:37:05]
>>117385 匿名さん

全疾病忘れてますよ

じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ診断50%、全疾病180日入院で全額
①+0.049%
117388: 匿名さん 
[2019-02-11 00:38:30]
>>117386 匿名さん

そう。
だから全疾病はほぼ無価値。

117389: 匿名さん 
[2019-02-11 05:33:39]
団信を生命保険の代わりぐらいに考えてると生活困窮。
117390: 匿名さん 
[2019-02-11 05:57:50]
>>117389
団信+生命保険+医療保険+収入保障保険
団信は保険商品と思ってるけど生活困窮してないよ。
117391: 匿名さん 
[2019-02-11 06:21:11]
間違えて団信を単純に生命保険や医療保険と考えているローン債務者がいるけど、医療補償のハードルがとても高いから実際はあまり役に立ちそうもない。
117392: 匿名さん 
[2019-02-11 07:20:55]
おっしゃるとおり。

ただし一番怖いのは、脳の血管系をやって長期間寝たきりになること。血圧には要注意ですね。
117393: 匿名さん 
[2019-02-11 07:25:41]
バランスよく保険を組み合わせたら団信は良い保険となります。
117394: 匿名さん 
[2019-02-11 07:25:54]
このカテゴリーだと、じぶん銀行の50%ガン団信がいいんじゃないかな。

親方KDDIが付いてるから破たんの心配もないだろうし。

117395: 匿名さん 
[2019-02-11 07:29:55]
UFJの7大疾病はプラス0.2%ですが、
がん → 診断でチャラ
脳卒中、急性心筋梗塞 → 入院1日でチャラ
ですよ。
医療保障のハードルが低いものもあります。
よく調べない人がいるようです。
117396: 匿名さん 
[2019-02-11 07:32:34]
>>117394 匿名さん
そうですね。
若い人は金利上乗せなしのじぶん銀行の50%ガン団信+全疾病
40歳近い人は金利0.2%上乗せのじぶん銀行の100%ガン団信+全疾病
が良さそうです。
117397: 匿名さん 
[2019-02-11 07:32:37]
その特約つけたら金利がグーンと上がるっていうオチじゃないの?
117398: 匿名さん 
[2019-02-11 07:37:10]
>>117396 匿名さん

40歳の人が10年以内にガンになる確率は1%、20年以内は7%というデータのようです。ガン団信は自分の家系を見ながら選ばれたら良いと思います。
わたしは100-200万の追加保険料を払うなら50%で良いやと思いますね。
117399: 匿名さん 
[2019-02-11 07:37:49]
>>117397 匿名さん

11395です
117400: 匿名さん 
[2019-02-11 07:44:08]
ローンに保険料を紛れ込ませるというのはなかなか旨い手法ですね。
最近は新生銀みたいに災害時に返済をストップできるとか色々なローンが出てきて、なかなか面白いです。いえ、新生の宣伝じゃないですよwわたしも以前借り換えの際に研究しましたが新生は結構な落とし穴があるように見受けられましたので。
117401: 匿名さん 
[2019-02-11 07:45:43]
なんか知らないけど結構まともなスレになってるw
117402: 匿名さん 
[2019-02-11 08:06:46]
>>117398 匿名さん
40歳、4000万借入の場合、プラス0.2%で約150万円金利が増加します。

> 40歳の人が10年以内にガンになる確率は1%、20年以内は7%というデータのようです。
20年で残債は1800万円です。
プラス150万円で1800万円が0円になるかもしれません。

40歳の人が30年以内にガンになる確率は20%です。
30年で残債は600万円です。
プラス150万円で600万円が0円になるかもしれません。
117403: 匿名さん 
[2019-02-11 08:55:03]
ガン家系でもない限り、貯金しておいたほうがよさそうね。
117404: 匿名さん 
[2019-02-11 09:02:43]
うちはガン家系だから100%がん団信にするわ
117405: 匿名さん 
[2019-02-11 09:06:18]
さすがに今日は空調つけてないと寒いな

ふと、戸建て時代の寒い廊下を思い出したw
117406: 匿名さん 
[2019-02-11 09:10:36]
マンションさんのいう寒いって具体的に何度?
マンションさんのいう寒いって具体的に何度...
117407: 匿名さん 
[2019-02-11 09:26:52]
じぶん銀行の100%がん団信はプラス0.2%で0.675%すが、
40歳、4000万借入の場合、事務手数料2.16%を金利換算すると0.122%なので、
100%がん団信込み0.6%前後で、事務手数料無料の金融機関の方がお得です。
117408: 匿名さん 
[2019-02-11 09:28:42]
修正

じぶん銀行の100%がん団信はプラス0.2%で0.675%すが、
40歳、4000万借入の場合、事務手数料2.16%を金利換算すると0.122%なので、
100%がん団信込み0.797%以下で、事務手数料無料の金融機関の方がお得です。
117409: 匿名さん 
[2019-02-11 09:35:54]
今日の角部屋マンションさん宅は暖房付けてても最高10℃くらいでしょうね・・・。
今日の角部屋マンションさん宅は暖房付けて...
117410: 匿名さん 
[2019-02-11 09:40:35]
>>117409
いつもの最上階角部屋マンションさんとは別人ですが、今暖房消えてますが室温22℃。
117411: 匿名さん 
[2019-02-11 09:41:27]
低体温の人は、ガンになりやすい
117412: 匿名さん 
[2019-02-11 10:47:27]
寒い寒いいってる奴はやばいってことね。
117413: 匿名さん 
[2019-02-11 10:49:37]
>>117408 匿名さん

じぶん銀行は手数料高いね?

推しの人はそういうこと黙ってるからね。
117414: 匿名さん 
[2019-02-11 11:02:06]
>>117413
事務手数料はくせ者ですよね。
でも、本当の推しは人に教えたくない。
117415: 匿名さん 
[2019-02-11 11:11:18]
一番ヤバいのは脳疾患とかで要介護になって
自宅で療養、共働きでも嫁さんが働けなくなって子育ても必要
1年間ぐらいなら、休職扱いとかでなんとかなるけど

じぶん銀行の入院180日は
通院や自宅療養が当てはまらないから詰む
117416: 匿名さん 
[2019-02-11 11:19:22]
>>117415
通院で発動する団信あるの?
117417: 匿名さん 
[2019-02-11 12:03:04]
※3.就業不能状態とは、入院または医師の指示による自宅療養等により、
被保険者本人の経験・能力に応じたいかなる業務にもまったく従事できない
状態をいいます。

で就業不能状態※3が継続したら 毎月の返済分相当額最長12カ月分保障※4
就業不能状態※3が12カ月を超えて継続したらローン0
※3.就業不能状態とは、入院または医師の...
117418: 匿名さん 
[2019-02-11 12:08:44]
>>117417
ああ、通院1日で発動される団信じゃないんだね

1年以上就業不能

自宅療養

8大疾病のみ

の場合はローン0だね

使えないなー
117419: 購入経験者さん 
[2019-02-11 12:12:47]
マンションをローンで購入すると団信まで付いてくる
ますますアパートさん達と差が開くね
117420: 購入経験者さん 
[2019-02-11 12:14:02]
そろそろローン契約できなかった人達ローンスレに戻ろうよ
117421: 匿名さん 
[2019-02-11 12:15:05]
●じぶん銀行
全疾病 180日(6か月)入院 → ローン0

●SBI
8大疾病 365日(12ヶ月)就業不能 ※入院しなくてもいい → ローン0
8大疾病以外 365日(12ヶ月)入院 → ローン0
117422: 匿名さん 
[2019-02-11 12:15:41]
住信SBIのは全疾病対象みたい

1年以内の短期間は医療保険や有休休暇、休業補償で対応でしょう
働いて収入得られれば問題ない
117423: 匿名さん 
[2019-02-11 12:17:30]

8大疾病以外 365日(12ヶ月)入院中も保障 → 365日(12ヶ月)就業不能 ※入院しなくてもいい → ローン0

117424: 匿名さん 
[2019-02-11 12:19:10]
>>117423
ちがうんじゃない?

8大疾病以外は入院1年継続でローン0でしょ?

117425: 匿名さん 
[2019-02-11 12:22:20]
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_8shipei
>ただし、8疾病以外の病気・ケガについては入院により就業不能状態となった場合に限ります。
117426: 匿名さん 
[2019-02-11 12:23:22]
日本語を正しく理解できない人はSBI選ぶんだね
117427: 匿名さん 
[2019-02-11 12:45:26]
どちらもネット銀行らしい、目糞鼻糞、
半年~1年以上の入院を対象にしても現実的にはありえない


117428: 匿名さん 
[2019-02-11 12:51:24]
んだんだ
そゆこと
どちらも事務手数料が高いし
117429: 匿名さん 
[2019-02-11 12:52:13]
住信SBI
変動0.408%、8疾病、働けないまま12ヵ月で全額 、8疾病以外の入院12ヵ月で全額

じぶん銀行
変動0.457%+0.2%、ガンのみ診断で全額、全疾病180日入院で全額

金利差0.249%

117430: 匿名さん 
[2019-02-11 12:54:37]
>>117423は勘違いしてSBIで借りたっぽい
今頃顔面蒼白だな
117431: 匿名さん 
[2019-02-11 12:56:12]
住信SBI
変動0.408%、8疾病、働けないまま12ヵ月で全額 、8疾病以外の入院12ヵ月で全額

じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ診断で50%、全疾病180日入院で全額

金利差0.049%
117432: 匿名さん 
[2019-02-11 13:05:23]
>>117430 匿名さん
金利差0.249%分の保険料で
就業不能保険に入れば良い

>>117431 匿名さん

ローンの半分が残ってしまう
働けないと返せない
117433: 匿名さん 
[2019-02-11 13:18:48]
>>117431 匿名さん
>>117432 匿名さん
癌以外だと退院後に全額残る
何れにせよ別に就業不能保険が必要でしょう

117434: 匿名さん 
[2019-02-11 13:25:18]
所得補償保険(就業不能保険)を併用すればいい。

我が家も掛けているけど、大手に勤めているとかなり保険料が安いよ。
普通に入るのと比べて割引率84%で、
月45万円を65歳までの保証内容で保険料は月960円だし。
117435: 匿名さん 
[2019-02-11 13:41:14]
SBIもじぶん銀行も団信に就業不能保険ついてるじゃん
117436: 匿名さん 
[2019-02-11 13:53:45]
>>117435 匿名さん
>>117434 匿名さん

保険料が安いものは安かろう悪かろうで
支給要件が現実的でない
長期入院が半年~1年以上続いたとき
肝心なときに役にたたないもの

約款や商品説明の注意書を良く読まないと
117437: 匿名さん 
[2019-02-11 13:56:43]
所得補償保険(就業不能保険)は支給要件が現実的?
117438: 匿名さん 
[2019-02-11 14:08:52]
新卒ですぐに入れば安い、団体なら割引で月額1000円程度
所得に応じて月額50万程度まで保障

病気またはケガにより、医師の医学的見地にもとづく指示を受けて自宅等で、治療に専念することをいいます
「うつ病」などの精神障害が原因の場合や、「むちうち症」や「腰痛」などで医学的他覚所見がみられない場合は、
給付金をお支払いできません。
新卒ですぐに入れば安い、団体なら割引で月...
117439: 匿名さん 
[2019-02-11 14:20:04]
>>117437

団体で加入する割引は、健康体が条件、若いうちは問題なく更新できるが、
定期健診で問題が出てくると団体割引保険料で更新できない。
肝心の補償が必要になる年齢で更新できず、割高な保険を契約する羽目になる。

保険に安くて良いものは無い、安かろう悪かろうが現実
117440: 匿名さん 
[2019-02-11 14:24:17]
>>117438
それは何日就業不能で保険が出るの?
で、満了年齢は?
117441: 匿名さん 
[2019-02-11 14:25:30]
>保険に安くて良いものは無い、安かろう悪かろうが現実

団信はコスパ最高だけどな~
ちゃんと中身を確認したらね。
117442: 匿名さん 
[2019-02-11 15:37:16]
>>117439 匿名さん
そんなことは無いよ。
健康じゃなくなってから入ろうと思うとダメだけど、
加入後に健康診断で異常な数値が出ても何の問題もない。
告知義務があるのは加入時だけだから。

何で大手勤務だと安いかというと、就業不能になる確率が一般と比べて統計的に低い事が分かっているから。
さらに言うと、1年2年程度の一時的な就業不能だと会社の制度で救われてしまうから
保険会社の保険料支払いに至る確率は極めて低いというのも大きい。
117443: 匿名さん 
[2019-02-11 15:39:32]
>>117442
で、発動要件は?
就業不能何日?
117444: 匿名さん 
[2019-02-11 15:43:23]
引受保険会社と商品名を上げれば
比較できますね
117445: 匿名さん 
[2019-02-11 15:44:16]
>>117440 匿名さん
うちの会社の団体加入で入れる所得補償保険(就業不能保険)だと、
就業不能201日後から30ヶ月目まで1口あたり月1万円、以降65歳まで月3万円。

保険料は1口あたりで29歳までが月52円、30~34歳が56円、
35~39歳が64円、40~44歳が87円、45~49歳が110円って感じ。
団体割引率は84%だから相当安い。
117446: 匿名さん 
[2019-02-11 15:47:52]
201日後って・・・
117447: 匿名さん 
[2019-02-11 15:51:31]
半年くらいは会社の制度で普通に給料が出るし、貯金だってあるでしょ。
その程度は自らでいくらでもリスクヘッジできる。

保険というのは自らで対処が難しいリスクに対応するために利用するもの。
保険料支払の発生頻度が高い保険は、保険会社に手数料を献上するだけの無駄な保険。
117448: 匿名さん 
[2019-02-11 15:51:31]
>所得補償保険(就業不能保険)は支給要件が現実的?

長期補償タイプだと免責期間(就業不能期間)が1ヶ月とか1年とか長期が条件になるし、病気やケガで一生寝たきりなどになってどんな仕事もできなくなり収入がなくなったときの保険と考えればいい。
117449: 名無しさん 
[2019-02-11 15:53:15]
団信は定期の保険に比べてコスパがいいのは確かだが
必要かどうかは別の話。団信は金融機関を守る保険でもある。
117450: 匿名さん 
[2019-02-11 15:56:26]
全治7ヶ月の病気、ケガですか、、、生きてるのが不思議なレベルですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる