住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-10 20:39:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

117261: 匿名さん 
[2019-02-10 14:03:51]
>>117256 匿名さん
茨城は雪大丈夫でしたか?
117262: 匿名さん 
[2019-02-10 14:04:55]
>>117260 匿名さん
独身でマンション購入なんて人生の罰ゲームだろ。
117263: 匿名さん 
[2019-02-10 14:08:32]
駅近最上階角部屋さんは築年数だけは教えない
117264: 匿名さん 
[2019-02-10 14:46:20]
>>117262 匿名さん

罰ゲーム?なんで?
117265: 匿名さん 
[2019-02-10 14:48:56]
築6年
117266: 匿名さん 
[2019-02-10 15:05:29]
茨城県の原発で有名な村の駅近最上階角部屋
117267: 匿名さん 
[2019-02-10 15:16:01]
地方に住めば貯金が貯まるよ。
117268: 匿名さん 
[2019-02-10 15:48:20]
どこまで行っても、マンションなら賃借、購入するなら戸建て。
117269: 匿名さん 
[2019-02-10 15:57:04]
賃貸だと住宅ローン控除と団信が使えないじゃん
ああ、所得が低くて無縁の人?
117270: 匿名さん 
[2019-02-10 15:58:59]
>>117269 匿名さん
> 賃貸だと住宅ローン控除と団信が使えないじゃん

なるほど。住宅ローン控除や団信に依存しないと住まいに住むことのできない属性でしたか。
失礼致しました。
117271: 匿名さん 
[2019-02-10 16:05:32]
節税したい属性です。
生命保険ももちろん入ってますよ。
でも団信は優良保険なので加えて入っておきたいですね。
117272: 匿名さん 
[2019-02-10 16:17:27]
団信なんかより生命保険。
ローン依存のひとは4000万以下のマンションで我慢。
117273: 匿名さん 
[2019-02-10 16:19:43]
団信は優秀ですよ。一般の保険よりも。

じぶん銀行で試算してみました。
じぶん銀行の全疾病付き100%がん団信金利は0.657%です。

=======

(参考)アクサの「収入保障」のがん保険 Ⅳ型
https://www.axa.co.jp/product/cancer/cancer_income_support/#model-plan...

男性30歳で加入すると 7,416円×12ヶ月×35年=3,114,720円・・・(a)

年金額80万円なので月額66,666円です。
借入額2500万円、35年、金利0.657%の月々の住宅ローン返済額が66,646円となりますので、がんと診断されたら返済額の100%を保険料でちょうど賄うことができます。

この条件で(a)を金利換算すると0.683%です。・・・(A)

=======

(参考)アクサの働けないときの安心 就業不能保険
https://www.axa-direct-life.co.jp/res/lifeweb/simulator.html

男性30歳で65歳まで加入すると
給付額5万円の場合、1,285円×12ヶ月×35年=539,700円・・・(b) 
給付額10万円の場合、2,370円×12ヶ月×35年=995,400円・・・(c)

借入額2500万円、35年、金利0.657%の月々の住宅ローン返済額が66,646円となりますので、就業不能と診断されたら(b)~(c)の保険料でおおよそ賄うことができます。

この条件で(b)を金利換算すると0.122%です。・・・(B)
この条件で(c)を金利換算すると0.224%です。・・・(C)

=======

がん団信分の保険料(A)0.683%+全疾病の保険料(B)0.122%~(C)0.224%=0.805%~0.907%が込みですので、

実質住宅ローン金利は0.657%-(0.805%~0.907%)=マイナス0.148%~マイナス0.25%の間となります。

全疾病付き100%がん団信はお得ですね。

30歳で試算しましたが、アクサの保険料は年齢が上がれば保険料も上がりますので、年齢が高い人ほど実質住宅ローン金利はもっとマイナスになります。つまり、もっとお得になります。

説明が下手くそでごめんなさい。
117274: 匿名さん 
[2019-02-10 16:48:02]
結局、どこまで行っても、マンションなら賃借、購入するなら戸建て。
117275: 戸建て検討中さん 
[2019-02-10 17:14:15]
収入保障保険のがよくね?賃貸は何歳まで生きるか分からんから怖いな。あと狭いしボロいし
117276: 匿名さん 
[2019-02-10 17:31:34]
>>117275

>>117273をよく見なさい。
収入保障保険と団信を比較したら団信の方がお得という結果が出ましたよ。
117277: 戸建て検討中さん 
[2019-02-10 18:18:05]
フラットの団信で某大手でローン組んだが
団信の制度が変わり圧倒的に収入保障保険のがいいから団信やめたけど。借り入れ4800万やからシュミレーションとは違うけど
117278: 匿名さん 
[2019-02-10 18:36:39]
ローン何年払うつもりなのよ?
住宅ローン控除目的でローンを組むんなら10年で繰り上げ返済するんでしょ?
そのあと、もう一回保険入りなおすの?

若いうちに保険料の上がらないプランの終身保険に入った方がお得なんじゃない?
117279: 匿名さん 
[2019-02-10 18:45:34]
勘違いされている方がいるようですが
収入保障保険は、あくまで生活費のため
団信は居住費のため

両方必要ですよ。
117280: 匿名さん 
[2019-02-10 18:51:11]
>>117277
圧倒的に団信の方が得ですよ。
あ、でも若い人は収入保障保険の方がいい場合もある。
あと、がん団信の場合は若い人でも団信の方が得。
117281: 匿名さん 
[2019-02-10 18:52:53]
>>117279
君が勘違いしてる。
団信というのは残債がチャラになる保険。
月々の返済額がチャラになる保険。
収入保障保険の給付額をローンの返済額と同額にすると団信と同じ効果が得られる。
117282: 匿名さん 
[2019-02-10 18:54:13]
>収入保障保険の給付額をローンの返済額と同額にすると団信と同じ効果が得られる。

居住費以外の生活費が賄えない
117283: 匿名さん 
[2019-02-10 19:03:28]
団信は銀行負担で費用かからないからお得だからね
117284: 匿名さん 
[2019-02-10 19:04:37]
>>117282
団信+収入保障保険の生活費分加入すればいいだけ。
117285: 匿名さん 
[2019-02-10 19:05:20]
とは言え、団信は完済すると終わる保険。
117286: 匿名さん 
[2019-02-10 19:05:21]
団信の方が得だということに気づいてない馬鹿は戸建てさん?マンションさん?
117287: 匿名さん 
[2019-02-10 19:07:42]
>>117284
収入が低い方でないと、上限額になったり、金融機関負担で0円負担の団信より
収入に見合わない収入保障保険な分、割高になりますよ。
117288: 匿名さん 
[2019-02-10 19:10:33]
>>117285
住まいがあるので、居住費分の保証は不要ということです。
あ、区分所有で共益費が重荷な方は不安でしょうが・・・
117289: 匿名さん 
[2019-02-10 19:25:52]
ギリギリフラット属性の方は団信諦めて切り詰めるのは仕方無い
117290: 匿名さん 
[2019-02-10 19:29:35]
じぶん銀行のガン団信は実質マイナス金利
117291: 匿名さん 
[2019-02-10 19:38:02]
一般のがん保険は契約年齢で保険料が決定し、保険料が上がることがない商品がほとんど。
団信がん保険は、住宅ローンを完済すると契約しなおしで、年齢によっては激高な保険料になるのでは?
117292: 匿名さん 
[2019-02-10 19:43:13]
がん発生リスクの少ないローン返済世代限定の保険商品って、実は、保険会社にとってはとてもおいしい。
117293: 名無しさん 
[2019-02-10 19:54:20]
団信は最初だけ。残債が減ればクソみたいな保険。
生活費はまぜ遺族年金ベースで考える
収入保険を選択するのは普通にあり。
遺族年金プラス収入保険。
117294: 匿名さん 
[2019-02-10 19:56:31]
>>117291 匿名さん

30才で借りて65才完済の住宅ローンの月々の返済額が10万円とします。

例えば、癌と診断されたら月々10万円もらえるガン収入保険に30才から65才まで入るとすると、40才で癌と診断されたら40才から65才まで月々10万円もらえるので、住宅ローンの月々の返済額10万円と相殺され、ガン団信と同じ効果が得られます。

そこで、ガン収入保険とガン団信の保険料を比較すると、圧倒的にガン団信の方が安いです。

だからガン収入保険よりガン団信に加入した方が得になります。
117295: 匿名さん 
[2019-02-10 19:59:07]
>>117294 匿名さん

65歳になったらがん保険入りなおし?
月々1万くらい払わないといけないのでは?
117296: 匿名さん 
[2019-02-10 20:10:22]
わたしは終身の医療保険入ってるから、ローンは普通の団信だけでいいかな。
117297: 匿名さん 
[2019-02-10 20:14:48]
>>117295 匿名さん

まだわからないの?

ガン収入保険とガン保険は別物。

ガン保険は入院一日いくら、通院一日いくら、診断一時金100万とかでしょ。
団信の代わりにならない。
それはそれで若いうちに加入すればよいよ。
ガン保険はガン団信の代わりにならない。
ガン収入保険はガン団信の代わりになる。
だからガン団信とガン収入保険を比較すると、ガン団信の方が得だから、あえてガン団信をはずす意味がない。
117298: 匿名さん 
[2019-02-10 20:16:43]
>>117297 匿名さん

結局、住宅ローンを払い終わったら入りなおしなんでしょ?
117299: 匿名さん 
[2019-02-10 20:18:34]
>>117297 匿名さん

団信部分が何%か知らないけど、付いてるならいいんじゃない?
117300: 匿名さん 
[2019-02-10 20:20:13]
>>117298 匿名さん

何に入り直すの?
117301: 匿名さん 
[2019-02-10 20:21:55]
>>117298 匿名さん

入り直しっていういうか、医療保険は別に入るんじゃないの?
117302: 匿名さん 
[2019-02-10 20:23:58]
>>117299 匿名さん

段々と補償額が減っていくのと、若いうちはガンにはなりにくいだろうって考えて、三代疾病付き団信には入らなかったですね。
117303: 匿名さん 
[2019-02-10 20:24:40]
>>117299 匿名さん

>>117273の(A)を見てください。
住宅ローン金利以上です。
117304: 名無しさん 
[2019-02-10 20:25:42]
ガン団信ってガンになったら発動やなくてガンになって6ヶ月とか12ヶ月とか就業不能になって発動やから
ほとんどの人が半年やら一年も入院してるようならすなわち死ぬから。そのへんも考慮しないと
保険や丸儲けやで。ガンとか7大疾病とか本当にいるんかいな?そもそも俺は団信すらいらんと思ってるけど
収入保険で十分。止めたり変えたりできるから。
117305: 匿名さん 
[2019-02-10 20:26:06]
>>117301 匿名さん

医療保険と団信は別物。
入り直す必要ない。
117306: 匿名さん 
[2019-02-10 20:27:42]
>>117304 名無しさん

違いますよ。
ガン団信は、ガンと診断されたら発動します。
117307: 匿名さん 
[2019-02-10 20:32:48]
>>117303 匿名さん

ガン団信外した時とつけた時の金利差っていくらでしょう?
117308: 名無しさん 
[2019-02-10 20:33:16]
>>117306
ガン団信はガンと診断で発動するならありやね。
ガン団信だけで加入できるならありやけど
団信加入が条件ならいらん保険にかわりないな。
団信は最初だけで残債へればクズみたいな保険やし。
117309: 名無しさん 
[2019-02-10 20:38:03]
>>117308 名無しさん

ガン団信無料の金融機関もありますよ。
117310: 名無しさん 
[2019-02-10 20:41:32]
>>117307 匿名さん

>>117273のじぶん銀行の場合、
100%ガン団信の金利が0、657%
50%ガン団信の金利が0、457%
117311: 匿名さん 
[2019-02-10 20:42:28]
元々ローンに入るときの審査で健康体じゃないとローン組めないからね。
117312: 匿名さん 
[2019-02-10 20:43:11]
いつまで病人の話?
117313: 名無しさん 
[2019-02-10 20:52:30]
40才で35年ローンはガン団信おすすめ。
117314: 名無しさん 
[2019-02-10 20:54:53]
>>117309
アルヒのフラットで団信無しで35年固定0.9
最初の5年は優遇で0.2下がる。
団信は収入保険と定期があるから入らなかった。
もちろん繰り上げ返済はする予定。
他の金融機関はそもそも団信はずすという選択肢なかったな。
ゆいつ地元の地銀だけが定期の保険の写しを団信がわりと行ったけど
アルヒの金利固定0.9が優秀すぎて他を選べなかったは
117315: 匿名さん 
[2019-02-10 20:55:14]
団信の罹病診断には厳しい条件がついてるから、生命保険のように簡単に認められると思わないこと。
117316: 匿名さん 
[2019-02-10 21:06:00]
>>117310 名無しさん

仮に0.5%として、30年、3000万だと保険料だけで250万円位ですね。
117317: 匿名さん 
[2019-02-10 21:09:37]
>>117314 名無しさん

団信込みだと特に有利な利率に思えないかな。
必要ない人ならアリですね。
117318: 名無しさん 
[2019-02-10 21:09:43]
>>117314 名無しさん

団信なし0.9%は高いね。

じぶん銀行の100%ガン団信は団信分保険料だけで0.8%以上含まれているのに、金利が0.657%です。

ローン金利は実質マイナスです。

つまり、
マイナス金利 vs 0.9%
117319: 匿名さん 
[2019-02-10 21:10:50]
>>117316 匿名さん

保険料込みのローン金利なのかな?
純粋な保険料がいくらなのか気になるけど。
117320: 戸建て検討中さん 
[2019-02-10 21:11:25]
じぶん銀行ってのは固定の話しなん?
117321: 戸建て検討中さん 
[2019-02-10 21:12:43]
実質マイナス金利のローンなんかあんのかいな?
117322: 名無しさん 
[2019-02-10 21:15:57]
>>117320 戸建て検討中さん

変動です。

変動:マイナス金利 vs 固定:0.9%

117323: 名無しさん 
[2019-02-10 21:18:31]
>>117321 戸建て検討中さん

じぶん銀行の100%ガン団信は実質マイナス金利

他の金融機関にも0.6%前後の100%ガン団信あるので、そこも実質マイナス金利
117324: 匿名さん 
[2019-02-10 21:19:09]
>>117318 名無しさん

じぶん銀行は長期固定の金利高いですよ。
変動か10年固定のみですね。

あと、ガン100%団信は金利+0.2%の上乗せ、ガン以外の疾病保障も付けると+0.3%です。

やはりプラス200万位の保険料になるから、追加なしでセットできるガン50%団信がお得な感じですね。
117325: 匿名さん 
[2019-02-10 21:19:41]
団信なんてローン組んだら付いてくるもの
賃貸の人達には無縁
117326: 名無しさん 
[2019-02-10 21:21:55]
>>117323
ガンになること前提で金利の話されてもなw
保険ってお守りやろ。実質マイナス金利は怪しい営業の殺し文句やろw
団信発動なんかさせたくないし確率的にはそないにおらんやろし
なんか団信使うの前提で金利考えるのって違和感あんだけど
117327: 匿名さん 
[2019-02-10 21:22:58]
わたしはソニーの変動セレクトで1.004%の時に全期間固定にチェンジしました。団信込みです。
117328: 匿名さん 
[2019-02-10 21:24:09]
>>117326 名無しさん

ここの戸建さんはナントカ工務店の営業さんだから仕方ないですね。
117329: 名無しさん 
[2019-02-10 21:24:50]
>>117326 名無しさん

ガンは二人に一人がなる時代。
そして、治る時代。
ガンと診断されたらローンが0円になって、その後元気になったらバンバンザイ。
117330: 匿名さん 
[2019-02-10 21:26:21]
>>117324 匿名さん

やはり、疾病つき団信で保険料が200万っていうのは高いですね。すぐにガンになる自信があるなら別だけど。
117331: 匿名さん 
[2019-02-10 21:27:23]
>>117329 名無しさん

100万払って自分がガンになる方に賭けますかw
117332: 名無しさん 
[2019-02-10 21:27:58]
>>117329
二人に一人はなるかしれんが
50代とか60代みたいローンの残債少ないか終わっとるやろ
40代でガンとかなったら再発の恐怖もあるのに何が万々歳やw
狂っとるな
117333: 名無しさん 
[2019-02-10 21:28:08]
>>117324 匿名さん

プラス200万って、借入いくらです?

50%ガン団信より、金利0.2%上乗せの100&ガン団信の方が得ですよ。
117334: 名無しさん 
[2019-02-10 21:29:20]
>>117332 名無しさん

だから40才で35年ローンの人が一番お得
117335: 匿名さん 
[2019-02-10 21:30:39]
いま40歳の人が10年以内にガンになる確率は1%、20年以内は7%です。
117336: 名無しさん 
[2019-02-10 21:35:06]
病気する予定のやつは家なんか買わず今だけを楽しんで生きろよww
117337: 匿名さん 
[2019-02-10 21:35:49]
>>117333 名無しさん

いや、キミの「お得」はズレてるので結構です。
117338: 名無しさん 
[2019-02-10 21:37:00]
>>117336 名無しさん

ガン団信が無料でついてたら文句ないよ。
117339: 名無しさん 
[2019-02-10 21:37:56]
>>117337 匿名さん

借入がこのスレ設定ならプラス200万にならない気がしますが?
117340: 匿名さん 
[2019-02-10 21:39:12]
保険事故に遭うことを得と言ってしまう営業さん。
117341: 名無しさん 
[2019-02-10 21:41:29]
保険屋ではないです。
無料でついてくるのだからお得ですよ。
117342: 名無しさん 
[2019-02-10 21:41:56]
>>117338
無料なんてないって。そもそも金利を決めとるのは金融機関やのにww
117343: 名無しさん 
[2019-02-10 21:44:13]
住宅ローンを組みにきた時点で客やのに
団信無料もクソもあるかよ
表示の仕方の問題やろww
117344: 名無しさん 
[2019-02-10 21:46:54]
>>117342 名無しさん

だから、100%がん団信を無料ととれば、実質金利=住宅ローン金利だし、

100%ガン団信を0.8%と見れば、実質金利はマイナス。
117345: 匿名さん 
[2019-02-10 21:49:57]
無料の団信なんかでカッカしない方が良いよ
血圧高いとローン借りるとき団信に入れなくて銀行から借りれなくなるからね

もう良い年なんだからさ
117346: 名無しさん 
[2019-02-10 21:50:59]
>>117344
何を言ってるのか全く意味がわからないのだが

>100パーセントガン団信を無料ととれば実質金利=住宅ローン金利?
まったく意味がわからない
117347: 名無しさん 
[2019-02-10 21:52:21]

100%ガン団信0.8%の根拠は

>>117273

117348: 名無しさん 
[2019-02-10 21:55:20]
>>117346 名無しさん

分かりやすく例えると、
○○銀行の100%ガン団信付き住宅ローン金利が0.6%とすると、
団信を無料と見れば、実質金利は0.6%
団信を0.8%と見れば、実質金利はマイナス0.2%

で、0.8%の根拠は>>117273
117349: 名無しさん 
[2019-02-10 22:01:08]
>>117348

団信を無料と見れば、実質金利は0.6%
団信を0.8%と見れば、実質金利はマイナス0.2%

なんで無料と見たり見なかったりするのか意味がわからん
これはいったい何の問題なの?マジで何を言ってるの?
117350: 匿名さん 
[2019-02-10 22:11:55]
住宅ローン減税があるから

普通の団信だけど
0.33%-1%=▲0.67%

収入保証保険は月額10万保証で、年払い28000円程度

あとは、病気やケガで長期療養となり就業不能状態になったとき、給付金を毎月受け取る保険に
65歳まで月額15万保証で、保険料2500円/月って感じ
ガンに限定しなくて受け取れる

それと、普通に終身医療保険を保険料2500円/月ぐらいの
117351: 匿名さん 
[2019-02-10 22:27:05]
>>117350 匿名さん
それだと、ガンと診断されてもローンがチャラにならないね。
117352: 匿名さん 
[2019-02-10 22:36:01]
>収入保証保険は月額10万保証で、年払い28000円程度
何歳満了?
117353: 匿名さん 
[2019-02-10 22:53:21]
>収入保証保険は月額10万保証で、年払い28000円程度

安いですね。
うちは自宅余剰部分の駐車場賃貸収入が数万円あるから少な目にして
これぐらい

安いですね。うちは自宅余剰部分の駐車場賃...
117354: 匿名さん 
[2019-02-10 22:58:41]
>>117353 匿名さん

60歳以降はどうするの?
117355: 名無しさん 
[2019-02-10 23:01:22]
>>117354
60歳以降にどれだけ住宅ローン残す気だよw
退職金とかで一括返済しろよw
117356: 匿名さん 
[2019-02-10 23:02:22]
>>117355 名無しさん

75歳まであるし。
繰り上げはしない。
117357: 匿名さん 
[2019-02-10 23:03:12]
>>117353 匿名さん

25000円×何年?
117358: 匿名さん 
[2019-02-10 23:04:36]
>>117351
確かに、借りるとき付けるか迷いましたね
10年後に繰上げ返済するから、年齢的に大丈夫だろうと思って付けなかった。

うちが借りたときは+0.2%でガンで返済0円の団信だったけれど
今は+0.2%で八疾病で返済0円だから、これだったら付けてる。
117359: 匿名さん 
[2019-02-10 23:07:22]
>>117358 匿名さん

うちはプラス0%=無料でがんと診断で返済ゼロ円の団信。
保証料ゼロ円、事務手数料ゼロ円。
117360: 匿名さん 
[2019-02-10 23:09:59]
>>117358
今なら、変動だけどSBIの全疾病保障 保険料0円で0.408%のほうが良いと思う

>>117359
金利はいくらですか?
117361: 匿名 
[2019-02-10 23:10:16]
ガン保険付きって今はガンの種類は関係ないの?
俺が去年聞いたときは保険がきくガンときかないガンがあった
117362: 117353です。 
[2019-02-10 23:15:00]
117354
117355

住宅ローンは団信だし
60歳には子どもが独立しているし共働きだから大丈夫かなと
117363: 匿名さん 
[2019-02-10 23:15:47]
>>117360 匿名さん

変動で0.6
117364: 117353です。 
[2019-02-10 23:21:40]
>>117361
上皮内ガンは対象外ってやつですね

SBIの全疾病は上皮内も対象みたい、制限になさそう

全疾病とは、8疾病として定められた疾病と、8疾病以外の病気やケガの2分類から構成されます。
ガン(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8つの病気の総称をここでは8疾病といいます。
●被保険者が次の(1)~(11)のいずれかにより就業不能状態に該当したときは、保険金が支払われません。
(1)被保険者および保険金を受取るべき者の故意または重大な過失
(2)被保険者の犯罪行為
(3)被保険者の精神障害(注)
(4)被保険者の泥酔の状態を原因とする事故
(5)被保険者が法令に定める運転資格を持たないで運転をしている間に生じた事故
(6)被保険者が法令に定める酒気帯び運転またはこれに相当する運転をしている間に生じた事故
(7)被保険者の薬物依存
(8)被保険者の妊娠・出産(妊娠に伴う合併症・異常分娩などは保障される場合があります)
(9)頸部症候群(いわゆる「むち打ち症」)または腰痛でいずれも他覚所見のないもの(原因の如何を問いません)
(10)地震、噴火または津波
(11)戦争その他の変乱
117365: 匿名さん 
[2019-02-10 23:27:20]
>>117364 117353です。さん

SBIは条件が厳しいからね。
がん団信は診断されるだけでいいからね。
117366: 匿名さん 
[2019-02-10 23:30:07]
いつまで癌の話題続く?
117367: 匿名さん 
[2019-02-10 23:36:38]
40歳近いならがん団信は付けたほうがいい
117368: 匿名さん 
[2019-02-10 23:39:17]
>>117366 匿名さん

マンションに住むと戸建住民の倍の確率で癌が発症するというデータもあります。
マンション民は団信加入は必須ですね。
117369: 匿名さん 
[2019-02-10 23:40:40]
ガン家系は特にね。
117370: 匿名さん 
[2019-02-10 23:45:29]
比べるとこんな感じですかね

じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ50%保障
変動0.457%+0.2%、ガンのみ
変動0.457%+0.3%、11疾病

住信SBI
変動0.408%
全疾病、働けないまま12ヵ月経過したら、住宅ローンの残高が0円

三井住友信託
変動0.445%+0.1%、8疾病50%保障
変動0.445%+0.2%、8疾病
117371: 匿名さん 
[2019-02-10 23:46:16]
>>117360 匿名さん
じぶん銀行の50%がん団信0.457%の方が良いと思う。
117372: 匿名さん 
[2019-02-10 23:47:27]
>>117370 匿名さん

じぶん銀行は新しくなって全疾病も無料でついてくる
117373: 匿名さん 
[2019-02-10 23:48:56]
じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ50%保障 + 全疾病
変動0.457%+0.2%、ガンのみ + 全疾病
117374: 117353です。 
[2019-02-10 23:58:16]
>25000円×何年?

35歳で契約して60歳までなので満額払うと626,000円
それまでに不幸な事態になると、その年数分少なくなります。

2400万から低減の保障なので、計算上
金利0.2%相当の保険料になるみたいです。
117375: 匿名さん 
[2019-02-11 00:04:36]
>>117374 117353です。さん
25年でプラス0.2%かぁ?

だったら普通の団信でよくない?
35年無料でついてくるよ
117376: 匿名さん 
[2019-02-11 00:05:28]
>>117372

それ、ガン180日入院で50%とか
>全疾病、働けないまま12ヵ月経過したら、住宅ローンの残高が0円
より厳しい条件じゃない?
それ、ガン180日入院で50%とかより厳...
117377: 117353です。 
[2019-02-11 00:09:34]
普通に住宅ローンに団信付いてるので借りてて
それとは別に生活費の補助分の保険です。

老後の貯金も必要だから
返済は35年もかけてられなくて10年ちょっとで完済予定です。
117378: 匿名さん 
[2019-02-11 00:09:57]
>>117376 匿名さん

キミ天然か?
ガンは診断されたら50%チャラで、がん以外の全疾病は180日入院でチャラだよ。
117379: 匿名さん 
[2019-02-11 00:12:58]
>>117377 117353です。さん

ああ、団信なしかと思った。
でも、10年後も低金利で老後を考えるなら35年で返済した方がいいよ。
繰り上げ返済したら損だよ。
117380: 117353です。 
[2019-02-11 00:14:04]
117376

診断のみの癌50%とは別に
180日は約6か月だからSBIの1年の半分だから
SBIと金利差から妥当な感じと思います。
117381: 匿名さん 
[2019-02-11 00:14:43]
>>117378だけど、

失礼、ガンは診断されたら50%チャラで、180日入院で残りもチャラ。
117382: 匿名さん 
[2019-02-11 00:17:12]
>>117380 117353です。さん

いや、大幅にじぶん銀行が有利。
癌50%は0.3%以上の価値がある。
117383: 匿名さん 
[2019-02-11 00:19:48]
>>117379

10年経ったら住宅ローン減税が終わって、無駄に金利払うことになるし
0.33%って短期固定だから金利も上がるでしょうし
借り替え費用払うよりは手数料ナシで繰り上げ完済
そのまま返済続けるよりは

借家にでもして住み換えてもう一回住宅ローン組んで
減税受けたほうがお得と思う
117384: 匿名さん 
[2019-02-11 00:27:23]
>>117383 匿名さん

住み替え前提のローン減税複数回作戦なら繰り上げはアリ
まあ、最後のローンは繰り上げしないけどね。
117385: 匿名さん 
[2019-02-11 00:32:23]
住信SBI ①
変動0.408%、全疾病、働けないまま12ヵ月で全額

じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ診断50%、180日入院で全額
①+0.049%

三井住友信託
変動0.445%+0.1%、ガンのみ診断50%、8疾病1年分保障+50%保障
①+0.137%
住信SBI ①変動0.408%、全疾病、...
117386: 匿名さん 
[2019-02-11 00:36:08]
今、病院って180日も入院させてもらえないというか
180日入院って高度障害以外ありえないでしょう普通

広告の客寄せパンダ効果狙い
117387: 匿名さん 
[2019-02-11 00:37:05]
>>117385 匿名さん

全疾病忘れてますよ

じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ診断50%、全疾病180日入院で全額
①+0.049%
117388: 匿名さん 
[2019-02-11 00:38:30]
>>117386 匿名さん

そう。
だから全疾病はほぼ無価値。

117389: 匿名さん 
[2019-02-11 05:33:39]
団信を生命保険の代わりぐらいに考えてると生活困窮。
117390: 匿名さん 
[2019-02-11 05:57:50]
>>117389
団信+生命保険+医療保険+収入保障保険
団信は保険商品と思ってるけど生活困窮してないよ。
117391: 匿名さん 
[2019-02-11 06:21:11]
間違えて団信を単純に生命保険や医療保険と考えているローン債務者がいるけど、医療補償のハードルがとても高いから実際はあまり役に立ちそうもない。
117392: 匿名さん 
[2019-02-11 07:20:55]
おっしゃるとおり。

ただし一番怖いのは、脳の血管系をやって長期間寝たきりになること。血圧には要注意ですね。
117393: 匿名さん 
[2019-02-11 07:25:41]
バランスよく保険を組み合わせたら団信は良い保険となります。
117394: 匿名さん 
[2019-02-11 07:25:54]
このカテゴリーだと、じぶん銀行の50%ガン団信がいいんじゃないかな。

親方KDDIが付いてるから破たんの心配もないだろうし。

117395: 匿名さん 
[2019-02-11 07:29:55]
UFJの7大疾病はプラス0.2%ですが、
がん → 診断でチャラ
脳卒中、急性心筋梗塞 → 入院1日でチャラ
ですよ。
医療保障のハードルが低いものもあります。
よく調べない人がいるようです。
117396: 匿名さん 
[2019-02-11 07:32:34]
>>117394 匿名さん
そうですね。
若い人は金利上乗せなしのじぶん銀行の50%ガン団信+全疾病
40歳近い人は金利0.2%上乗せのじぶん銀行の100%ガン団信+全疾病
が良さそうです。
117397: 匿名さん 
[2019-02-11 07:32:37]
その特約つけたら金利がグーンと上がるっていうオチじゃないの?
117398: 匿名さん 
[2019-02-11 07:37:10]
>>117396 匿名さん

40歳の人が10年以内にガンになる確率は1%、20年以内は7%というデータのようです。ガン団信は自分の家系を見ながら選ばれたら良いと思います。
わたしは100-200万の追加保険料を払うなら50%で良いやと思いますね。
117399: 匿名さん 
[2019-02-11 07:37:49]
>>117397 匿名さん

11395です
117400: 匿名さん 
[2019-02-11 07:44:08]
ローンに保険料を紛れ込ませるというのはなかなか旨い手法ですね。
最近は新生銀みたいに災害時に返済をストップできるとか色々なローンが出てきて、なかなか面白いです。いえ、新生の宣伝じゃないですよwわたしも以前借り換えの際に研究しましたが新生は結構な落とし穴があるように見受けられましたので。
117401: 匿名さん 
[2019-02-11 07:45:43]
なんか知らないけど結構まともなスレになってるw
117402: 匿名さん 
[2019-02-11 08:06:46]
>>117398 匿名さん
40歳、4000万借入の場合、プラス0.2%で約150万円金利が増加します。

> 40歳の人が10年以内にガンになる確率は1%、20年以内は7%というデータのようです。
20年で残債は1800万円です。
プラス150万円で1800万円が0円になるかもしれません。

40歳の人が30年以内にガンになる確率は20%です。
30年で残債は600万円です。
プラス150万円で600万円が0円になるかもしれません。
117403: 匿名さん 
[2019-02-11 08:55:03]
ガン家系でもない限り、貯金しておいたほうがよさそうね。
117404: 匿名さん 
[2019-02-11 09:02:43]
うちはガン家系だから100%がん団信にするわ
117405: 匿名さん 
[2019-02-11 09:06:18]
さすがに今日は空調つけてないと寒いな

ふと、戸建て時代の寒い廊下を思い出したw
117406: 匿名さん 
[2019-02-11 09:10:36]
マンションさんのいう寒いって具体的に何度?
マンションさんのいう寒いって具体的に何度...
117407: 匿名さん 
[2019-02-11 09:26:52]
じぶん銀行の100%がん団信はプラス0.2%で0.675%すが、
40歳、4000万借入の場合、事務手数料2.16%を金利換算すると0.122%なので、
100%がん団信込み0.6%前後で、事務手数料無料の金融機関の方がお得です。
117408: 匿名さん 
[2019-02-11 09:28:42]
修正

じぶん銀行の100%がん団信はプラス0.2%で0.675%すが、
40歳、4000万借入の場合、事務手数料2.16%を金利換算すると0.122%なので、
100%がん団信込み0.797%以下で、事務手数料無料の金融機関の方がお得です。
117409: 匿名さん 
[2019-02-11 09:35:54]
今日の角部屋マンションさん宅は暖房付けてても最高10℃くらいでしょうね・・・。
今日の角部屋マンションさん宅は暖房付けて...
117410: 匿名さん 
[2019-02-11 09:40:35]
>>117409
いつもの最上階角部屋マンションさんとは別人ですが、今暖房消えてますが室温22℃。
117411: 匿名さん 
[2019-02-11 09:41:27]
低体温の人は、ガンになりやすい
117412: 匿名さん 
[2019-02-11 10:47:27]
寒い寒いいってる奴はやばいってことね。
117413: 匿名さん 
[2019-02-11 10:49:37]
>>117408 匿名さん

じぶん銀行は手数料高いね?

推しの人はそういうこと黙ってるからね。
117414: 匿名さん 
[2019-02-11 11:02:06]
>>117413
事務手数料はくせ者ですよね。
でも、本当の推しは人に教えたくない。
117415: 匿名さん 
[2019-02-11 11:11:18]
一番ヤバいのは脳疾患とかで要介護になって
自宅で療養、共働きでも嫁さんが働けなくなって子育ても必要
1年間ぐらいなら、休職扱いとかでなんとかなるけど

じぶん銀行の入院180日は
通院や自宅療養が当てはまらないから詰む
117416: 匿名さん 
[2019-02-11 11:19:22]
>>117415
通院で発動する団信あるの?
117417: 匿名さん 
[2019-02-11 12:03:04]
※3.就業不能状態とは、入院または医師の指示による自宅療養等により、
被保険者本人の経験・能力に応じたいかなる業務にもまったく従事できない
状態をいいます。

で就業不能状態※3が継続したら 毎月の返済分相当額最長12カ月分保障※4
就業不能状態※3が12カ月を超えて継続したらローン0
※3.就業不能状態とは、入院または医師の...
117418: 匿名さん 
[2019-02-11 12:08:44]
>>117417
ああ、通院1日で発動される団信じゃないんだね

1年以上就業不能

自宅療養

8大疾病のみ

の場合はローン0だね

使えないなー
117419: 購入経験者さん 
[2019-02-11 12:12:47]
マンションをローンで購入すると団信まで付いてくる
ますますアパートさん達と差が開くね
117420: 購入経験者さん 
[2019-02-11 12:14:02]
そろそろローン契約できなかった人達ローンスレに戻ろうよ
117421: 匿名さん 
[2019-02-11 12:15:05]
●じぶん銀行
全疾病 180日(6か月)入院 → ローン0

●SBI
8大疾病 365日(12ヶ月)就業不能 ※入院しなくてもいい → ローン0
8大疾病以外 365日(12ヶ月)入院 → ローン0
117422: 匿名さん 
[2019-02-11 12:15:41]
住信SBIのは全疾病対象みたい

1年以内の短期間は医療保険や有休休暇、休業補償で対応でしょう
働いて収入得られれば問題ない
117423: 匿名さん 
[2019-02-11 12:17:30]

8大疾病以外 365日(12ヶ月)入院中も保障 → 365日(12ヶ月)就業不能 ※入院しなくてもいい → ローン0

117424: 匿名さん 
[2019-02-11 12:19:10]
>>117423
ちがうんじゃない?

8大疾病以外は入院1年継続でローン0でしょ?

117425: 匿名さん 
[2019-02-11 12:22:20]
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_8shipei
>ただし、8疾病以外の病気・ケガについては入院により就業不能状態となった場合に限ります。
117426: 匿名さん 
[2019-02-11 12:23:22]
日本語を正しく理解できない人はSBI選ぶんだね
117427: 匿名さん 
[2019-02-11 12:45:26]
どちらもネット銀行らしい、目糞鼻糞、
半年~1年以上の入院を対象にしても現実的にはありえない


117428: 匿名さん 
[2019-02-11 12:51:24]
んだんだ
そゆこと
どちらも事務手数料が高いし
117429: 匿名さん 
[2019-02-11 12:52:13]
住信SBI
変動0.408%、8疾病、働けないまま12ヵ月で全額 、8疾病以外の入院12ヵ月で全額

じぶん銀行
変動0.457%+0.2%、ガンのみ診断で全額、全疾病180日入院で全額

金利差0.249%

117430: 匿名さん 
[2019-02-11 12:54:37]
>>117423は勘違いしてSBIで借りたっぽい
今頃顔面蒼白だな
117431: 匿名さん 
[2019-02-11 12:56:12]
住信SBI
変動0.408%、8疾病、働けないまま12ヵ月で全額 、8疾病以外の入院12ヵ月で全額

じぶん銀行
変動0.457%、ガンのみ診断で50%、全疾病180日入院で全額

金利差0.049%
117432: 匿名さん 
[2019-02-11 13:05:23]
>>117430 匿名さん
金利差0.249%分の保険料で
就業不能保険に入れば良い

>>117431 匿名さん

ローンの半分が残ってしまう
働けないと返せない
117433: 匿名さん 
[2019-02-11 13:18:48]
>>117431 匿名さん
>>117432 匿名さん
癌以外だと退院後に全額残る
何れにせよ別に就業不能保険が必要でしょう

117434: 匿名さん 
[2019-02-11 13:25:18]
所得補償保険(就業不能保険)を併用すればいい。

我が家も掛けているけど、大手に勤めているとかなり保険料が安いよ。
普通に入るのと比べて割引率84%で、
月45万円を65歳までの保証内容で保険料は月960円だし。
117435: 匿名さん 
[2019-02-11 13:41:14]
SBIもじぶん銀行も団信に就業不能保険ついてるじゃん
117436: 匿名さん 
[2019-02-11 13:53:45]
>>117435 匿名さん
>>117434 匿名さん

保険料が安いものは安かろう悪かろうで
支給要件が現実的でない
長期入院が半年~1年以上続いたとき
肝心なときに役にたたないもの

約款や商品説明の注意書を良く読まないと
117437: 匿名さん 
[2019-02-11 13:56:43]
所得補償保険(就業不能保険)は支給要件が現実的?
117438: 匿名さん 
[2019-02-11 14:08:52]
新卒ですぐに入れば安い、団体なら割引で月額1000円程度
所得に応じて月額50万程度まで保障

病気またはケガにより、医師の医学的見地にもとづく指示を受けて自宅等で、治療に専念することをいいます
「うつ病」などの精神障害が原因の場合や、「むちうち症」や「腰痛」などで医学的他覚所見がみられない場合は、
給付金をお支払いできません。
新卒ですぐに入れば安い、団体なら割引で月...
117439: 匿名さん 
[2019-02-11 14:20:04]
>>117437

団体で加入する割引は、健康体が条件、若いうちは問題なく更新できるが、
定期健診で問題が出てくると団体割引保険料で更新できない。
肝心の補償が必要になる年齢で更新できず、割高な保険を契約する羽目になる。

保険に安くて良いものは無い、安かろう悪かろうが現実
117440: 匿名さん 
[2019-02-11 14:24:17]
>>117438
それは何日就業不能で保険が出るの?
で、満了年齢は?
117441: 匿名さん 
[2019-02-11 14:25:30]
>保険に安くて良いものは無い、安かろう悪かろうが現実

団信はコスパ最高だけどな~
ちゃんと中身を確認したらね。
117442: 匿名さん 
[2019-02-11 15:37:16]
>>117439 匿名さん
そんなことは無いよ。
健康じゃなくなってから入ろうと思うとダメだけど、
加入後に健康診断で異常な数値が出ても何の問題もない。
告知義務があるのは加入時だけだから。

何で大手勤務だと安いかというと、就業不能になる確率が一般と比べて統計的に低い事が分かっているから。
さらに言うと、1年2年程度の一時的な就業不能だと会社の制度で救われてしまうから
保険会社の保険料支払いに至る確率は極めて低いというのも大きい。
117443: 匿名さん 
[2019-02-11 15:39:32]
>>117442
で、発動要件は?
就業不能何日?
117444: 匿名さん 
[2019-02-11 15:43:23]
引受保険会社と商品名を上げれば
比較できますね
117445: 匿名さん 
[2019-02-11 15:44:16]
>>117440 匿名さん
うちの会社の団体加入で入れる所得補償保険(就業不能保険)だと、
就業不能201日後から30ヶ月目まで1口あたり月1万円、以降65歳まで月3万円。

保険料は1口あたりで29歳までが月52円、30~34歳が56円、
35~39歳が64円、40~44歳が87円、45~49歳が110円って感じ。
団体割引率は84%だから相当安い。
117446: 匿名さん 
[2019-02-11 15:47:52]
201日後って・・・
117447: 匿名さん 
[2019-02-11 15:51:31]
半年くらいは会社の制度で普通に給料が出るし、貯金だってあるでしょ。
その程度は自らでいくらでもリスクヘッジできる。

保険というのは自らで対処が難しいリスクに対応するために利用するもの。
保険料支払の発生頻度が高い保険は、保険会社に手数料を献上するだけの無駄な保険。
117448: 匿名さん 
[2019-02-11 15:51:31]
>所得補償保険(就業不能保険)は支給要件が現実的?

長期補償タイプだと免責期間(就業不能期間)が1ヶ月とか1年とか長期が条件になるし、病気やケガで一生寝たきりなどになってどんな仕事もできなくなり収入がなくなったときの保険と考えればいい。
117449: 名無しさん 
[2019-02-11 15:53:15]
団信は定期の保険に比べてコスパがいいのは確かだが
必要かどうかは別の話。団信は金融機関を守る保険でもある。
117450: 匿名さん 
[2019-02-11 15:56:26]
全治7ヶ月の病気、ケガですか、、、生きてるのが不思議なレベルですね
117451: 匿名さん 
[2019-02-11 15:59:16]
病気もアレだが、地震を考えると、壊れても損害の少ない安い戸建を建てるのが一番のリスクヘッジになりますね。
117452: 匿名さん 
[2019-02-11 15:59:53]
>>117448 匿名さん
んじゃ、全疾病の団信でいいよ。
117453: 匿名さん 
[2019-02-11 16:01:27]
大規模地震を考えれば耐震等級が最低の1しかないマンションより、最高等級3が標準仕様の注文戸建て。
117454: 匿名さん 
[2019-02-11 16:02:39]
大規模地震に備えて団信に加入します。
117455: 匿名さん 
[2019-02-11 16:07:04]
>>117450 匿名さん
がん、脳関連障害、脊髄損傷とかでしょう。
死亡保険でカバーできないリスクをヘッジするための保険。
117456: 匿名さん 
[2019-02-11 16:09:18]
>>117455
全疾病付きの団信でいいよ。
117457: 匿名さん 
[2019-02-11 16:17:13]
>>117456 匿名さん
単純な死亡保険との保険料(金利)の差が0.01%以下ならね。

>>117445の実例を見れば分かるが、
団体加入の所得補償保険は保険料率が0.01%前後だから。
117458: 匿名さん 
[2019-02-11 16:27:55]
団信では足りない入院費や医療費は医療保険。
所得補償保険は寝たきりなどで再就業が生涯不可能なときの保険だから、生命保険とほぼ同じと考えたらいい。
117459: 匿名さん 
[2019-02-11 16:30:49]
>>117445 匿名さん

>就業不能201日後から30ヶ月目まで1口あたり月1万円、
>以降65歳まで月3万円。

半年後から2年間だけ保証でそれ以降は3万円と保障が低額だから
そんなものでしょう。普通と思います。

117460: 匿名さん 
[2019-02-11 16:31:41]
>>117454 匿名さん

地震は対象外
117461: 匿名さん 
[2019-02-11 16:34:22]
>>117457 匿名さん

月額3万円では保障額が少なすぎて足りない
117462: 匿名さん 
[2019-02-11 16:42:24]
所得補償保険は適用条件がきつすぎて、本当に困ったときにはあまり頼りにならないようだ。
117463: 匿名さん 
[2019-02-11 17:05:53]
所得補償保険が本当に必要か考えた方がいいよ。
団信で足りない分は普通の医療保険でいい気がする。
117464: 匿名さん 
[2019-02-11 17:24:48]
>>11461 匿名さん
1口あたり月3万円だよ。
15口入れば月45万円の十分すぎる保証になる。
これでも保険料は20代ならたったの月760円。

団体加入の収入保障保険の良いところは、
死亡保険でカバーできないリスクを低い保険料で補える所。
117465: 匿名さん 
[2019-02-11 17:28:43]
>>117458 匿名さん
医療保険が一番微妙だよ。

高額医療費は自己負担の上限がある上に
発生頻度も高いから保険料も高くなりがち。
117466: 匿名さん 
[2019-02-11 17:31:40]
>>117464
適用条件が厳しすぎて無駄な保険料
117467: 匿名さん 
[2019-02-11 17:37:35]
>>117466 匿名さん
具体的に何の適用条件が何故、どう厳しいの?
長期の就労不能という適用条件が厳しいと言っているの?

短期の就労不能なら、会社の制度や自己資金でいくらでもリスクヘッジ可能。
そんなものを保証してもらうために高い保険料(保険会社の人件費や利益)
を払うほうが無駄だわ。
保険というのは自分でヘッジできないリスクをヘッジするためのもの。
117468: 匿名さん 
[2019-02-11 17:42:29]
保険料はチマチマと議論するのに、4000万マンションさんはランニングコストには無関心。
117469: 購入経験者さん 
[2019-02-11 17:45:24]
団信はローン借りれる人だけ考えればいいよね
分譲賃貸派にはムダ
117470: 匿名さん 
[2019-02-11 17:59:53]
>>117464 匿名さん

商品説明を良く読まないから
そのような勘違いをする

117471: 匿名さん 
[2019-02-11 18:01:46]
>>117467
団信に入らないの?
117472: 匿名さん 
[2019-02-11 18:01:54]
>>117470 匿名さん
勘違いしていると言いたいのであれば、
具体的に何をどう勘違いしているか指摘してね。
117473: 匿名さん 
[2019-02-11 18:09:53]
30歳で就業不能になったら最長で何年保証されるの?
117474: 匿名さん 
[2019-02-11 18:12:31]
属性が低くても借りられるフラットだと団信加入が条件じゃないらしい。
4000万以下のマンションさん向き?
117475: 匿名さん 
[2019-02-11 18:15:12]
固定より変動
117476: 匿名さん 
[2019-02-11 18:59:55]
>>117474 匿名さん
自分がローン借りられる属性になってから書き込みなさい。
117477: 匿名さん 
[2019-02-11 19:02:46]
死ぬような目に遭って運悪く生き残った場合じゃないと、所得保障保険の要件にあてはまらないというわけか。
117478: 匿名さん 
[2019-02-11 19:04:42]
>>117464 匿名さん

月760円の20代で就業不能になったら死ぬまで月額45万円もらえると思ってる?
幸せな人だね。
117479: 匿名さん 
[2019-02-11 19:06:26]
大手金融機関のローンは手数料、保証料が高いですね。購入時には営業さんに勧められるまま某銀行で借りたけど、一年ちょいでネット系に借り換えました。
117480: 匿名さん 
[2019-02-11 19:07:32]
>>117479
ネット系も事務手数料高くないですか?
117481: 匿名さん 
[2019-02-11 19:09:19]
>>117476 匿名さん
23区内の戸建てをローンで建てて完済してますよ。
もちろん予算は4000万以上です。
117482: 匿名さん 
[2019-02-11 19:10:10]
団信って加入しないとローン通らないよね。血圧がちょっと高めでも医師の診断とれと言われてドキドキしました。
117483: 匿名さん 
[2019-02-11 19:10:37]
>>117481
住宅ローン控除消滅、団信消滅
117484: 匿名さん 
[2019-02-11 19:11:49]
>>117481 匿名さん

ということは10年以上前ですか、金利高い時に借りたのね。何パーセントでしたか?
117485: 匿名さん 
[2019-02-11 19:13:37]
一昔前は3000万借りたら4000万返済ってイメージですね。相当頭金を入れないときついでしょうw
117486: 匿名さん 
[2019-02-11 19:14:42]
>>117481 匿名さん

超低金利なんだから、ネット系に借り換えたらよかったのに。何で繰り上げしたの?
117487: 匿名さん 
[2019-02-11 19:17:39]
金利0の預金連動ローン。
117488: 匿名さん 
[2019-02-11 19:19:54]
ローンと同額の定期預金入れるやつでしょw

ローン控除だけ受けるせこいスキーム。
117489: 匿名さん 
[2019-02-11 19:20:45]
>>117487
いつの時代の預金連動ローン?
117490: 匿名さん 
[2019-02-11 19:27:31]
今、預金連動ローンは美味しくないよ
117491: 匿名さん 
[2019-02-11 19:40:15]
>>117478 匿名さん
死ぬまでじゃないよ、65歳まで。
ちゃんと条件を書いてあげたんだから読もうよ。
117492: 匿名さん 
[2019-02-11 19:41:32]
>>117473 匿名さん
65歳までだから35年ね。
117493: 匿名さん 
[2019-02-11 19:55:35]
>>117488 匿名さん
余計なコストがかかる前の預金連動ローンはよかった。
利子がかからないしローン控除の恩恵だけ受けられる便利なスキーム。
117494: 匿名さん 
[2019-02-11 19:56:49]
>>117493 匿名さん
マンションのランニングコストはどこに行きました?
117495: 匿名さん 
[2019-02-11 19:58:06]
>>117493 匿名さん

昔話は結構です。
これからの話をしましょう。
117496: 匿名さん 
[2019-02-11 20:12:27]
約款によると口数×30ヶ月迄以降は3万円
更新時に保険料が見直されるタイプ

勘違いしている
117497: 匿名さん 
[2019-02-11 20:17:07]
>>117496 匿名さん
同感。

>>117492なわけがない
117498: 匿名さん 
[2019-02-11 20:25:27]
>>117496 匿名さん
それは具体的にどこの会社のどんな保険?

とりあえず俺が加入している所得補償保険はそんなことは無いから
パンフに乗っている支払い例を貼っておくね。
必要なら約款も貼ってあげるよ。

基本的に、所得補償保険は発生確率が低いから(特に大手なら)
極めて安い保険料で高額の支払いを受けることが可能なんだよ。
それは具体的にどこの会社のどんな保険?と...
117499: 匿名さん 
[2019-02-11 20:56:08]
117500: 匿名さん 
[2019-02-11 21:12:02]
具体例が貼られるとダンマリかよ
勘違いしているってお前だろw
117501: 匿名さん 
[2019-02-11 21:12:35]
だからなに?
117502: 匿名さん 
[2019-02-11 21:13:03]
本当に給付が必要な長期就業不能状態になるのは10000人に1人ぐらいだけどね。
117503: 匿名さん 
[2019-02-11 21:15:29]
>マンションのランニングコストはどこに行きました?
専有部が狭いマンションなのに、広い共用部の建設費や維持管理費を払うのは無駄と認識して戸建てにしました。
117504: 匿名さん 
[2019-02-11 21:18:33]
>>117503 匿名さん

預金連動ローンとの関連性を尋ねたつもりだったのだが、通じてなかったようなのでもう結構です。
117505: 匿名さん 
[2019-02-11 21:20:33]
>>117502 匿名さん
そうだよ。
だから支払額に比べて保険料が安いんだよ。

発生確率は低いが、いざ発生したら自分では対処できないという
まさに保険でヘッジするのに適したリスク。
もし発生したら一家離散でもしょうがない、と思うなら別だけど。
117506: 匿名さん 
[2019-02-11 21:20:56]
ここの戸建さんは10年以上も前に戸建を建てた古い感覚で話をするから噛み合わないんだろうね。
117507: 匿名さん 
[2019-02-11 21:28:16]
企業に勤めている人や公務員は、健康保険に加入しており、その保障のひとつに「傷病手当金」という制度があります。この制度は、働けなくなった4日目から、最長1年半にわたって、それまで受け取っていた給与の3分の2を健康保険が保障してくれる制度です。

 会社が給与を払ってくれなくなっても、健康保険から給与の3分の2が支払われ、最悪、働けないことで会社を辞めざるを得なくなった後も、この支払いは続きます。
117508: 匿名さん 
[2019-02-11 21:29:26]
私が保険を販売する際には、会社員の人にはこの話を必ずするのですが、この傷病手当金については、知らない人がほとんどです。

 一方、自営業やフリーランスの人が加入している国民健康保険には、残念ながらこの制度はありません。健康保険には、窓口の支払いが3割で済む「療養の給付」と、月々の療養費に上限を設けている「高額療養費制度」、それに「傷病手当金」の3つの柱がありますが、国民健康保険には先の2つしかないのです。
117509: 匿名さん 
[2019-02-11 21:30:08]
マンションだと無理でしょうが長期優良住宅で500万減税がベストですね
117510: 匿名さん 
[2019-02-11 21:30:34]
この傷病手当金の支給状況ですが、20代から40代半ばくらいまでは、精神および行動の障害によるものが4割を超えています。つまり、働けなくなることの原因が、精神に障害を来したことによるものが多いということです。
117511: 匿名さん 
[2019-02-11 21:30:52]
この価格帯の購入者には、管理費、駐車場は結構な負担になるから戸建で回避した方が良いと思います。
マンション購入者は、管理費や駐車場代金は便利と考えてます。
117512: 匿名さん 
[2019-02-11 21:31:24]
もう一つの公的な保障としては、障害年金があります。病気やけがが原因で、障害を負ったときには、障害が続く限り障害年金が一生涯支払われます。これもあまり身近に感じることがない年金保険の保障です。

 こちらも、自営業者は障害基礎年金のみ、会社員は障害厚生年金と障害基礎年金の2階建てで保障が手厚くなっています。あと、会社員が仕事が原因の病気やけがで働けなくなったときには、労災保険(労働者災害補償保険)があり、休業補償の給付のほか、障害補償年金、遺族補償年金に、介護補償などまで備わっています。
117513: 匿名さん 
[2019-02-11 21:32:22]
保険期間1年、支払対象外期間200日
※保険料は、保険始期日(中途加入日)時点の満年齢によります。
※ご契約更新時は更新後の保険始期日時点(4月1日)での満年齢による保険料となります。
※年齢区分が変更になると、保険料が変更になります。
※年齢は、保険期間の初日現在(中途加入日時点)の満年齢とします。

117514: 匿名さん 
[2019-02-11 21:38:41]
大企業にお勤めで団体割引のきく人はLGBTを検討してもよろしいでしょうね。
117515: 匿名さん 
[2019-02-11 21:39:38]
>>117514 匿名さん

GLTDですよw
117516: 匿名さん 
[2019-02-11 21:41:50]
企業勤めだと都内に注文戸建は難しいでしょうね。
117517: 匿名さん 
[2019-02-11 21:52:09]
>>117516 匿名さん
金利だ団信だなんて言ってる時点で低収入さんですから
117518: 匿名さん 
[2019-02-11 23:04:07]
貧乏さんたちの金利話は一段落したみたいね
117519: 匿名さん 
[2019-02-11 23:34:02]
>>117513 匿名さん
全疾病団信とほぼ同じですね
117520: 匿名さん 
[2019-02-11 23:46:22]
>>117517 匿名さん

話の輪に入れなくてイライラしてるみたいねw
117521: 匿名さん 
[2019-02-12 00:44:15]
>>117519
1年更新と35年では全く異なる、更新できない可能性もあるということ
そもそも、金融機関負担で別途費用が掛からない点が全く異なる

117522: 匿名さん 
[2019-02-12 01:16:19]
>>117521 匿名さん
ちゃんと約款読んで書いてる?
↓が約款からの引用だけど、自動更新だから更新できない事なんてないよ。
>すでにご加入の方については、前年と同等条件で継続加入を行う場合、お手続きは不要です。

別途費用は掛かるが、保険料率は0.01%程度なわけ。
つまり、金利に0.01%以上の差があれば、全疾病保障付団信のローンより
普通の団信のローンに所得補償保険の組み合わせのほうがお得って事。
117523: 匿名さん 
[2019-02-12 01:25:15]
全疾病保障付にやたらと価値を見出している人が多いけど、
実際は個別で入れば保険料率はわずか0.01%とかで入れる程度のものでしかないんだよ。
しかも、個別で入れば入院が必要みたいな条件も付かない。

みんなもっと金融リテラシーを鍛えよう。
117524: 匿名さん 
[2019-02-12 04:40:30]
>企業勤めだと都内に注文戸建は難しいでしょうね。
自己資金と年収次第。
私は土地を購入して注文住宅を建てました。
117525: 匿名さん 
[2019-02-12 06:07:37]
>>117522
その保険だと、40歳で住宅ローン組んだら、65歳までしか保証されないじゃんw
75歳まで返済は続くのに。
団信の全疾病なら75歳まで保証される。
117526: 匿名さん 
[2019-02-12 06:32:10]
75歳まで返済するつもりなの?
117527: 匿名さん 
[2019-02-12 07:05:21]
>>117525 匿名さん
サラリーマンなら35年ローンでも定年前に完済するのが通常。
継続雇用の賃金や年金ではローン返済できません。
117528: 匿名さん 
[2019-02-12 07:51:31]
低金利なら繰り上げせず75歳までの予定。
117529: 匿名さん 
[2019-02-12 07:52:36]
>>117527 匿名さん

君らとは違うんだよ。
117530: 匿名さん 
[2019-02-12 08:04:59]
普通は繰り上げ返済だね。
117531: 匿名さん 
[2019-02-12 08:07:52]
手元資金を運用する派です。
繰上げしたら運用できないし、団信も消滅。
もったいない。
117532: 匿名さん 
[2019-02-12 08:17:07]
今の超低金利だと、定期収入があるうちは繰り上げ返済するメリットはないですね。
117533: 匿名さん 
[2019-02-12 08:19:20]
スレチの金利や保険の話しは専用スレでしろよ
いい加減やめないとアク禁になるよ
117534: 匿名さん 
[2019-02-12 08:25:35]
別にスレチじゃないでしょ。減税制度、金利、団信もランニングコストに絡む重要なファクター。
ここの戸建てさんは頭金を入れたがるし・・・
マンションさんと戸建てさん、うまくお金を回せる方が勝利する。
117535: 匿名さん 
[2019-02-12 08:29:45]
くだらないコピペより、具体的な資金繰りの話の方が勉強になります。

ランニングコストを踏まえるなら当然に知っておくべき事柄なので、スレチではない。


ここの戸建さんが参加できなくてイライラするのは分かりますけど、暫くご辛抱願います。
117536: 匿名さん 
[2019-02-12 08:40:30]
スレ主は賃貸だからね
117537: 匿名さん 
[2019-02-12 11:42:49]
マンションの毎月のランニングコストは明確にわかるけど、戸建のランニングコストって
0~数十万でしょ。どれだけ自分で手間暇かけれるかじゃないの?
117538: 匿名さん 
[2019-02-12 11:43:44]
戸建の場合困ったことにローンが終わる35年後には建て替え時期になってしまう。

その時に建て替え、住み替えが出来る資産が欲しい
117539: 匿名さん 
[2019-02-12 14:35:11]
戸建は35年で建て替え必要になんてならんよ。

マンションは住民の高齢化にともなって維持、改修費用が不足するという問題に
直面する可能性が高い。
117540: 匿名さん 
[2019-02-12 14:59:15]
>>117539 匿名さん

ほぼ我慢でしのぐ…
117541: 匿名さん 
[2019-02-12 15:07:38]
エレベータや安全に関わる部分を我慢して放置するわけにもいくまい
117542: 匿名さん 
[2019-02-12 15:11:15]
年収1000万では、建て替える余裕は無いでしょうね。
117543: 匿名さん 
[2019-02-12 16:13:28]
70過ぎて建て替えてもしゃーないでしょ
117544: 匿名さん 
[2019-02-12 16:32:43]
>>117543
わしもおぬしの意見に賛成じゃ!
建て替えも修繕もいらん!
盆栽を飾れ!
117545: 匿名さん 
[2019-02-12 16:40:38]
>マンションの毎月のランニングコストは明確にわかるけど、戸建のランニングコストって 0~数十万でしょ。どれだけ自分で手間暇かけれるかじゃないの?
戸建てにはマンションのような共用部がないので、このスレでいうランニングコストはかかりません。
戸建てにかかるのは「専有部」にかかる費用だけです。
117546: 匿名さん 
[2019-02-12 16:45:33]
専有部だろうが共有部だろうが、ランニングコストはランニングコスト。
117547: 匿名さん 
[2019-02-12 16:46:01]
マンションさんは戸建てにもランニングコストがかかる共用部があると信じてる?
117548: 匿名さん 
[2019-02-12 16:59:29]
頭悪すぎて話が噛み合わない
117549: 匿名さん 
[2019-02-12 17:11:49]
戸建てからみればマンションの共用部に金を払うのは無駄。というのがこのスレ。
117550: 周辺住民さん 
[2019-02-12 17:31:44]
戸建は建て替えリスクがキツイね
117551: 匿名さん 
[2019-02-12 17:54:44]
マンションの方が建て替えリスクあるのにいつになったら学習できるのでしょうね。
マンションの方が建て替えリスクあるのにい...
117552: 匿名 
[2019-02-12 17:55:24]
マンションは建て替えリスクがキツすぎるね
117553: 匿名さん 
[2019-02-12 18:46:19]
建て替える必要はありません。
117554: 匿名さん 
[2019-02-12 18:47:12]
ローンの話題が落ち着いたら、またいつもの下らないやりとりに戻りましたねw
117555: 匿名さん 
[2019-02-12 18:48:30]
>>117549 匿名さん

このスレ=ワタシのスレ

と思ってます?
117556: 匿名さん 
[2019-02-12 19:16:44]
思ってるだろうね
117557: 匿名さん 
[2019-02-12 19:19:52]
マンションは現実には建て替えが出来ない。
これまで建て替え出来たマンションは容積率などに余裕があった200例程度。
築古マンションはただ老朽化するだけ。
117558: 匿名さん 
[2019-02-12 19:23:11]
マンションを建替えても再度狭い集合住宅に住みたい人は少ないだろう。
117559: 匿名さん 
[2019-02-12 19:42:17]
さて、どうでしょうね?
117560: 匿名さん 
[2019-02-12 19:44:28]
戸建は子供が独立したらムダに広いスペースだけがのこりますね。
さっさと売り払って適当な広さのマンションにでも引っ越した方がいい。
117561: 匿名さん 
[2019-02-12 19:50:31]
>>117560 匿名さん
わざわざマンションを買って住み替えるより介護施設を探すよ。
どうしても広い家が嫌なら小さく建替えればいいし。
117562: ご近所さん 
[2019-02-12 19:58:27]
>>117560
豪邸じゃあるまいし、戸建といっても100数十m^2なら特に困るほどの広さではないでしょ。
狭くて困ることはあってもその程度の広さなら使い道はいくらでもあるのでむしろ便利。
子供達が孫連れて帰ってきても十分泊まれる広さだしね。
117563: 匿名さん 
[2019-02-12 20:05:05]
建て替えるにしたって夫婦2人なら70㎡で十分だから平屋で1500万もあれば最新の戸建に出来るし
117564: 匿名さん 
[2019-02-12 20:08:22]
子供が独立して夫婦で総床120㎡の戸建てに住んでいるが、なにも困ることはない。
今より狭い家、それもマンションなんかに買い買える必要など全く感じない。
117565: 周辺住民さん 
[2019-02-12 20:11:36]
>子供が独立して夫婦で総床120㎡の戸建てに住んでいるが

不要なスペースだけで間取りで見ると狭いもんね
で何歳の設定?
117566: 匿名さん 
[2019-02-12 20:14:51]
戸建に住んでると築20年過ぎると大規模リフォームか建て替えしたくなるよね
でもお金がない…
117567: 匿名さん 
[2019-02-12 20:16:34]
>>117565 周辺住民さん
4000万以下のマンションの間取りや専有面積はどう?
117568: 匿名さん 
[2019-02-12 20:22:09]
>117567
逃げないでね
設定の年齢と家族構成と間取りは?
117569: 匿名さん 
[2019-02-12 20:42:20]
>逃げないでね 設定の年齢と家族構成と間取りは?
マンションさんはいつも答えても自分の設定は書かないよね。
まずマンションさんから書いてみては?みんな見てるよ。
117570: 匿名さん 
[2019-02-12 20:44:39]
急に老人が増えてきましたね
117571: 匿名さん 
[2019-02-12 20:45:47]
>>117569 匿名さん

年収1000万、4人家族、年齢は35-40歳

で考えようw
117572: 匿名さん 
[2019-02-12 20:50:43]
>>117569 匿名さん
人に問うなら、先ず自分の家の間取りや広さを明らかにしましょう。
117573: マンション検討中さん 
[2019-02-12 20:52:47]
>>117571 匿名さん

こんな平均以下の予算では年収も平均より下の500万ぐらいでは?
年齢は30代で、夫婦のみか3人家族かと。
117574: 匿名さん 
[2019-02-12 20:56:45]
6500万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから必然的に戸建てしか持てませんよね。でもここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できないようです。滑稽ですねw

>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会
117575: 匿名さん 
[2019-02-12 20:57:05]
>人に問うなら、先ず自分の家の間取りや広さを明らかにしましょう
よく見ろ。>117568
だれが先に書いてるんだよ。
117576: マンション比較中さん 
[2019-02-12 21:06:20]
>>117567
間取りで見ると狭いというのがいかにもマンション的な発想だね。
玄関や廊下、風呂、トイレ、収納など部屋以外のスペースを極力
小さくして数字上のみかけの広さを確保しているのがマンション。

戸建の広さに慣れているとマンションは玄関入った瞬間から
窮屈さを感じる。


120平米と典型的な80平米前後のファミリー向けマンションの差
はとても大きい。
117577: 匿名さん 
[2019-02-12 21:06:59]
マンションさんは都合が悪くなると話をぶった切って、謝罪もなく終了のパターンですね。
117578: 匿名さん 
[2019-02-12 21:33:54]
>>117576 マンション比較中さん
間取り図で見るとマンションの方が広いんだよね?
117579: 匿名さん 
[2019-02-12 21:34:37]
>>117575 匿名さん

その前から読もうよ
せっかく一日中見てるんだからね
117580: 匿名 
[2019-02-12 21:39:38]
空中買ってどうすんの?
117581: 匿名さん 
[2019-02-12 21:45:37]
マンションを買っても空間利用権しか入手できない。
住めない共用部のランニングコストも永遠にかかります。
117582: 評判気になるさん 
[2019-02-12 22:52:41]
>>117578
そもそも117567の"間取りで見ると"というのが意味不明。
部屋数を少なくとったマンションの間取りと部屋数の多い戸建で
一部屋の広さの比較でも妄想したのかね。
117583: 匿名さん 
[2019-02-12 23:11:45]
>>117582 評判気になるさん

間取り図見れるようになろうね
117584: 匿名さん 
[2019-02-12 23:15:35]
家族で住むにはペンシル戸建も70平米3LDKマンションも住まいとしては欠陥だらけ。そのくらいしか買えない人が何言っても滑稽だな。
117585: 匿名さん 
[2019-02-12 23:16:23]
>>117581 匿名さん
その空間所有権が高いんですよw
ここの戸建さんには手が届かない程にね。

117586: 匿名さん 
[2019-02-12 23:19:02]
ここの戸建がマンションのランニングコストを意識したとき、同一価格帯のマンションが買えないという現実にぶち当たる。
117587: 匿名さん 
[2019-02-12 23:21:08]
>>117581 匿名さん

オタクが住んでるアパートの賃料にも共用設備の維持管理費が含まれています。
117588: 匿名さん 
[2019-02-12 23:22:16]
結果としてこのスレの予算だと戸建ですね。
117589: 評判気になるさん 
[2019-02-12 23:22:24]
>>117583
意味不明ですよ。
117567さん?
117590: 匿名さん 
[2019-02-12 23:23:10]
マンションのリビングから外を眺めながら
戸建さん達がお家を買える日が来ることを願っています
117591: 匿名さん 
[2019-02-12 23:41:13]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident_tokyo/

ここ見るとほんと戸建でよかったって思います
117592: 購入経験者さん 
[2019-02-13 01:47:44]
この予算帯の戸建だと敷地が狭く、庭もないので居室から数mで一般道。通行人の声やバイク音などまる聞こえでうるさいですよね。
その点、ここは港区内のマンションですが、画像のように私有地も広く、通りからかなりの距離がありますし、物理的な高さもあるので通行音など騒音は全く聞こえず、静寂そのもので快適です。
また共有部の付帯設備も充実で、ラウンジや茶室まで備えています。
立地、設備、静寂生、耐火性などに劣る戸建は全く買う気になりません。
この予算帯の戸建だと敷地が狭く、庭もない...
117593: 匿名さん 
[2019-02-13 04:43:15]
>>117592 購入経験者さん
4000万以下の区画があっても狭いでしょう。
戸建てのように駐車場を使うとランニングコストが毎月10万近くかかりそうだから、やっぱり4000万超の予算で土地を買って広い戸建てを建てるほうがいい。
117594: 匿名さん 
[2019-02-13 05:55:09]
>>117585 匿名さん
>その空間所有権が高いんですよw
>ここの戸建さんには手が届かない程にね。

マンションさんには4000万以下でも高いと感じるんですか?
ここの戸建ては4000万以上です。
117595: 匿名さん 
[2019-02-13 06:04:34]
マンションの良い所は立地だけ

生活するには不便過ぎる。

さらに生活するには不便な都内で年収1000万以下は更に悲惨。
117596: 名無しさん 
[2019-02-13 06:05:13]
>>117593 匿名さん

管理費などが負担と感じる年収、属性なら戸建てしか無理だね。
117597: 匿名さん 
[2019-02-13 06:09:17]
マンションってスノーボードの板やジェット乗せてるトレーラーは何処に置いたら良いの?
117598: 匿名さん 
[2019-02-13 06:17:29]
>管理費などが負担と感じる年収、属性なら戸建てしか無理だね。

4000万以下のマンションの管理費などが無駄と感じる属性が良い人は、4000万以上の戸建てだね。
117599: 匿名さん 
[2019-02-13 06:27:07]
同一価格帯のマンションには手が届かないから、戸建になびくのは自然な流れでしょう。
117600: 匿名さん 
[2019-02-13 07:16:21]
>>117597 匿名さん
置ける戸建なんて近所で見ないが…
117601: 匿名さん 
[2019-02-13 08:05:01]
>>117597 匿名さん

別荘に置いてます。
117602: 匿名さん 
[2019-02-13 08:15:05]
>同一価格帯のマンションには手が届かないから、戸建になびくのは自然な流れでしょう。
このスレでは4000万以上の戸建てには手が届かない属性の人は、4000万以下のマンションになびくのが自然な流れでしょう。
117603: 匿名さん 
[2019-02-13 08:25:53]
4000万超の戸建に届かない方はさらに安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
117604: 匿名さん 
[2019-02-13 08:30:07]
>別荘に置いてます

わざわざ取り行くの?
マンションって不便だね
117605: 匿名 
[2019-02-13 08:37:50]
そもそもマンションさんは車がないから
アクティビティは関係ないよね
117606: 匿名さん 
[2019-02-13 08:41:04]
そう言えばマンションは車無い事自慢してたっけ?w
117607: 匿名さん 
[2019-02-13 08:45:00]
>>117604 匿名さん
うちは戸建てだけど、アウトドア系の嵩張る機材は使う場所に近いショップや別荘で保管するのがいい。
現地でメンテもできるから便利ですよ。
117608: 匿名さん 
[2019-02-13 08:47:33]
>4000万超の戸建に届かない方はさらに安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
無理しないで賃貸マンションにしたほうがいいでしょう。
117609: 匿名さん 
[2019-02-13 09:10:56]
4000万超の戸建に届かない方はさらに安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
117610: 匿名さん 
[2019-02-13 09:13:39]
>>117604 匿名さん

アウトドアやらないんですか?w
117611: 匿名さん 
[2019-02-13 09:38:34]
>4000万超の戸建に届かない方はさらに安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

安い戸建て買うより賃貸マンションがいちばん。
117612: 匿名さん 
[2019-02-13 09:44:31]
賃貸マンションは税控除と団信がないから論外
117613: 通りがかりさん 
[2019-02-13 10:50:04]
>>117607 匿名さん

アウトドア、スキースノボ毎回同じ場所しか行かないの?
変なの(笑)
117614: 匿名さん 
[2019-02-13 11:41:33]
>>117613 通りがかりさん

思いつきでウソ書いてるから話がメチャクチャなんですよねw

117615: 匿名さん 
[2019-02-13 11:43:39]
>アウトドアやらないんですか?w

趣味なのでどうでもいいのではないかな?
うちはアウトドアはやらないけど年数回海外に旅行に行くよ
117616: 匿名さん 
[2019-02-13 12:12:46]
>>117615 匿名さん

だからボードをどこに置くの?とか頓珍漢な質問してたんですね。
117617: 匿名さん 
[2019-02-13 12:15:13]
>>117613 通りがかりさん

だいたい行くとこ決まってるでしょ

別荘とかに置いているのが気に入らないの?
117618: 匿名さん 
[2019-02-13 12:16:18]
>>117611 匿名さん

家族がいないなら賃貸でもいいのでは?w
117619: 匿名さん 
[2019-02-13 12:23:25]
>>117613 通りがかりさん

何が変なのかさっぱりわからない。
117620: 匿名さん 
[2019-02-13 12:30:02]
マンションは狭くて戸建にくらべて収納も限られるというだけの話なのに脱線しまくりだね
117621: 匿名 
[2019-02-13 14:08:32]
永遠に支払いが終わらない固定費のせいで
見栄っ張りのマンションさんは
お金がないので休日は外出できません
よってアウトドアなんか考えもしません
117622: 匿名 
[2019-02-13 14:09:42]
港区在住です


、、、マンションです、、、
117623: マンション比較中さん 
[2019-02-13 14:14:52]
その縛りなら、マンションだよ
売却するときも有利になるよ
戸建てが有利になる条件は、非常にお金が必要だ
117624: 匿名さん 
[2019-02-13 14:18:39]
富裕層でマンションが自宅なんて人はいない。
投資やセカンドハウスならマンションもあり。
117625: 匿名さん 
[2019-02-13 14:20:35]
港区のマンションもピンキリだからねw
117626: 匿名さん 
[2019-02-13 14:32:42]
港区と聞いたとたんに

ヒステリックな反応ですね。
117627: 匿名さん 
[2019-02-13 14:49:18]
>>117613 通りがかりさん
スキーやスノボなんて軽くて小さなものはどうでもいいが、嵩張ったり重たいアウトドア機材はホームグランドの近くに置くことが多い。
117628: 匿名さん 
[2019-02-13 14:53:49]
12万レスも見えてきたのに、いまだに4000万以下のマンションの良さがでてきませんね。
117629: 匿名さん 
[2019-02-13 14:53:56]
実家が物置代わりになってるわ。親の様子も見れていいよ。
117630: マンション比較中さん 
[2019-02-13 15:04:08]
ライフスタイルだよ
田舎と港区では違うし
転職のない公務員で退職する気がないなら、戸建てでも良いし

転売しないかどうかでもいいよ
するにしても、有利にしたいよね

大金持ちでもなければ、大体の場合はマンションが有利になるよ
117631: 匿名さん 
[2019-02-13 15:08:22]
港区のだと、4000万以下のマンションだとどのくらいの広さですか?
117632: 匿名さん 
[2019-02-13 15:14:36]
サラリーマンなら転職しなくても国内外の転勤もある。
子供の教育を考えて学校の選択肢が多い都市部に家族を残して、単身赴任というケースもある。
都会の利便性のいい戸建ては転売しないで住み続けたほうがいい。
117633: 匿名さん 
[2019-02-13 15:18:24]
匿名掲示板でソースも出さずにどこに住んでるとかどんだけ広いとか言ったて何の意味もないけど
117634: 匿名さん 
[2019-02-13 15:27:38]
港区で4000万以下だとせいぜい専有面積20㎡ぐらいの狭小ワンルームマンション。
ネットで港区の4000万以下の新築マンションを検索すればいい。
117635: 匿名さん 
[2019-02-13 15:38:30]
>港区で4000万以下だとせいぜい専有面積20㎡ぐらいの狭小ワンルームマンション。

築古のマンションならそこそこ広くて4000万もあるよ!ゴミだけどw
西麻布75㎡で3980万!!
■■おすすめポイント■■
・月々返済12万円台(均等) 家賃より安い!
・即日ご案内可能物件です!
・新規内装リノベーション!
・3面バルコニー!
・東南角部屋!

https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0012205923/
117636: マンション比較中さん 
[2019-02-13 15:39:51]
4000万円ならマンションだよ
港区でなくてもよかろう
お金がないならマンションだよ

最初から一生住もうと考えるから難しくなるんだよ
全てのパターンに対応できる物件なん難易度高すぎ

移動するときは、売るだろ
次の資金が必要になろうだろう

お金持ちのスレッドではないのだろ、ここは
117637: 匿名さん 
[2019-02-13 15:47:20]
>>117635 匿名さん
旧耐震の築古マンションに4000万かける価値があると思う人だけですね。
117638: 匿名さん 
[2019-02-13 16:05:07]
>>117635 匿名さん

住所は良いですね。
117639: 匿名さん 
[2019-02-13 16:10:10]
同じ築年でも港区の戸建てはもっと高いでしょ。
購入するなら4000万超の戸建て。
117640: 匿名さん 
[2019-02-13 17:19:47]
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

4000万超とかいって背伸びするのは妄想だけにしておきましょう。
117641: 匿名さん 
[2019-02-13 17:21:38]
4000万超とかいってるけど、ローンはいくら借りるつもりなのかな?
117642: 匿名さん 
[2019-02-13 17:26:49]
>>117641 匿名さん
属性のいい人が4000万超の戸建てを買う。
他人にローンの借入れ額を聞いてどうする?
117643: 匿名さん 
[2019-02-13 17:37:57]
>>117642 匿名さん

オタクが4000万超の戸建を建てたいとおっしゃるので、本当に検討する気があるのかないのかを確認したかっただけです。
117644: 匿名さん 
[2019-02-13 17:42:59]
もう住んでますからご安心を。
117645: 匿名さん 
[2019-02-13 17:45:08]
>>117643 匿名さん
ローンオタクさん?w
117646: 匿名さん 
[2019-02-13 17:46:19]
>>117643 匿名さん
ローンなんてとっくに終わってますが?
117647: 匿名さん 
[2019-02-13 17:49:49]
>>117644
どのマンションを踏まえたの?
117648: 匿名さん 
[2019-02-13 17:51:11]
>>117646
何年で完済しました?
117649: 匿名さん 
[2019-02-13 17:53:10]
>>117647 匿名さん
具体的なマンション名で踏まえないとマンションと戸建比較しちゃいけないの?

117650: 匿名さん 
[2019-02-13 17:54:36]
>何年で完済しました?
ここのスレに年数関係あります?

117651: 匿名さん 
[2019-02-13 17:59:15]
>>117649 匿名さん

本当に4000万以下のマンションを踏まえて戸建が建てられたのかを確認したかっただけです。
117652: 匿名さん 
[2019-02-13 18:00:05]
>>117650 匿名さん

本当にローンを借りて完済したのか、確認したかっただけです。
117653: 匿名さん 
[2019-02-13 18:09:44]
>>117652 匿名さん
匿名掲示板でどうやったら確認できますか?
117654: 匿名さん 
[2019-02-13 18:26:23]
>>117653 匿名さん
回答の質で判断します。
購入経験者なら分かります。
117655: 匿名さん 
[2019-02-13 18:29:45]
>>117653 匿名さん

自分でローンを借りたのなら、期間、金利、元本の額、変動か固定か、ぐらいの簡単な質問は瞬時に答えられるはずですね。
117656: 匿名さん 
[2019-02-13 18:34:41]
>>117650 匿名さん
ローンの年数は大いに関係ありますよ。
ランニングコストの試算の大元になるからね。

自分でランニングコストを計算したのなら、何年で計算したのかぐらいは瞬時に答えられるはずですね。
117657: 匿名さん 
[2019-02-13 18:37:41]
ここの戸建さん、もう完済したってことは10年以上前に借りたんだね。

その頃はネット銀行もなかっただろうし、大手の銀行から借りてるはず。金利も高かったのでは?
117658: 匿名さん 
[2019-02-13 18:44:00]
戸建さん3%とか4%の時代に借りちゃった?
117659: 匿名さん 
[2019-02-13 18:53:08]
ここのマンションさんはまだ賃貸アパート(マンションとも言う)だからわからないですよね。
117660: 匿名さん 
[2019-02-13 19:48:28]
都内のマンションは

狭くて

車なくて

電車通勤

最悪なのはわかったよ。
117661: 匿名さん 
[2019-02-13 20:14:37]
10年以上前に借りたなら預金連動ローンがお得でした。
117662: 匿名さん 
[2019-02-13 20:17:44]
そもそも属性が違うから参考にならない筈なのに、4000万以下マンションさんは4000万超戸建てさんのローンが気になって仕方がない。
117663: 匿名さん 
[2019-02-13 20:44:33]
>>117662 匿名さん

ここの戸建は4000万以下のマンションと属性一緒なんじゃなかった?
117664: 匿名さん 
[2019-02-13 20:45:54]
>>117662 匿名さん

戸建さんが簡単な質問にすら答えたくないまたは答えられないのなら構いません。
117665: 匿名さん 
[2019-02-13 20:47:09]
ローンも借りたことない奴がランニングコストをかたる愚。
117666: 匿名さん 
[2019-02-13 20:49:25]
まぁ、戸建て一択ですね。
117667: 匿名さん 
[2019-02-13 20:53:37]
都心のタワマンに住んでますが、この予算なら戸建が良いと思いますよ。
117668: ご近所さん 
[2019-02-13 21:00:15]
>>117665
ローン以前にランニングコストの評価ですよ。

借りてからランニングコストを考えるのは愚か者。
117669: 匿名さん 
[2019-02-13 21:00:24]
金ないやつは戸建てでFA
117670: 匿名さん 
[2019-02-13 21:03:24]
まぁ、戸建て一択ですね。
117671: 匿名さん 
[2019-02-13 21:04:41]
管理費が無駄と考えてる方は戸建で良いでしょうね。 しかし都心はマンションが多くなってますね(笑)
117672: 匿名さん 
[2019-02-13 21:04:55]
今日のニュースですらマンションは管理費・修繕費の積み立てがあるから、生活がきつくなると言ってたよ。
117673: 匿名さん 
[2019-02-13 21:05:53]
さすがにもう、この価格帯のマンションなんかを買おうなんて思っている人居ないでしょう。

すでに、この価格帯のマンションを買ってしまった方はご愁傷さまでした。
117674: ご近所さん 
[2019-02-13 21:12:46]
>>117671
都心じゃまともな戸建用の土地の確保も無理だし、日当たり悪いし、
マンション程度の価格じゃ買えないでしょうから当然ですね。
117675: 匿名さん 
[2019-02-13 21:13:51]
年収1000万有っても、ローン、管理費、駐車場、教育費で結構生活は大変だから、管理費、駐車場代金の無い戸建が良いと思います
117676: 匿名さん 
[2019-02-13 21:21:56]
そもそもマンション買う人の計画性が無いから、カツカツの生活になるんだよ。
車に相乗りを強要とか日常的すぎて迷惑。
117677: 匿名 
[2019-02-13 21:32:28]
マンションってネットワークビジネスみたいだな
117678: 匿名さん 
[2019-02-13 21:34:27]
どうりで、マンションを買った人に、マンションを買う意味・目的・メリットを聞いても答えられない訳ですね。
117679: 匿名さん 
[2019-02-13 21:37:03]
マンションマンションとしつこい人が居ますね。
117680: 匿名さん 
[2019-02-13 21:58:29]
4000万マンションさんの粘りで12万レスまでいきましょう。
117681: 匿名さん 
[2019-02-13 22:12:42]
今日もマンションは暖かくて安全
117682: 匿名さん 
[2019-02-13 22:15:53]
戸建ては広いし暖かくて安全
117683: 匿名さん 
[2019-02-13 22:59:25]
なんと言っても、伸びる水曜日♪
117684: マンション比較中さん 
[2019-02-13 23:32:08]
この予算帯の戸建だと敷地が狭く、庭もないので居室から数mで一般道。通行人の声やバイク音などまる聞こえでうるさいですよね。
その点、ここは港区内の赤坂のマンションですが、画像のように私有地も広く、通りからかなりの距離がありますし、物理的な高さもあるので通行音など騒音は全く聞こえず、静寂そのもので快適です。
立地、設備、静寂生、耐火性などに劣る戸建は全く買う気になりません。
この予算帯の戸建だと敷地が狭く、庭もない...
117685: 匿名さん 
[2019-02-13 23:46:45]
壁越しなら低い周波数でも数十dBはさがるので外の音なんて気にならない。
住民以外は入ってこないし元から静か。

マンションはどの価格帯でも中の音を気にして生活する必要がある。
117686: 匿名さん 
[2019-02-14 04:39:41]
>>117684 マンション比較中さん
港区で4000万以下の新築マンションは区画25㎡ほどの狭小マンション。
画像の物件とは雲泥の差。
117687: 匿名さん 
[2019-02-14 06:40:30]
具体的なローンの話の方が面白かったですね。
117688: 匿名さん 
[2019-02-14 06:49:10]
>>117687
面白かったですね。勉強にもなりましたし。
117689: 匿名さん 
[2019-02-14 07:04:14]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
117690: 匿名さん 
[2019-02-14 07:09:10]
ここはポエムを披露する場じゃないんだけどね。
117691: 匿名さん 
[2019-02-14 07:09:52]
具体的なマンションの話は嫌がるマンションさん。
117692: 匿名さん 
[2019-02-14 07:11:26]
まぁ、戸建て一択ですね。
117693: 匿名さん 
[2019-02-14 07:23:50]
家に7千万8千万かけるより、家を4000万くらいにして他のことでお金を使った方がよっぽど賢いわ。高級マンションが欲しくて堪らないなら買えばええ。家の価格で人の価値はかわらん
117694: 匿名さん 
[2019-02-14 07:34:35]
高級マンションに住むにしても、専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできる賃貸が良いですね。

特に理事は大変。
大規模改修のときに当たると、目も当てられない。
117695: 匿名さん 
[2019-02-14 07:54:51]
家族がいない方は賃貸でもいいのでは。
117696: 匿名さん 
[2019-02-14 08:07:34]
家族居るなら戸建てでしょうね。

なるほど、どおりで、ここのマンションさんの発言がお独り身さま感否めない思っていましたが、納得しました。
117697: 匿名さん 
[2019-02-14 08:39:34]
家族なんですけど。
しかも戸建に住んでます。

ローンの話もできないのが、人のことをとやかく詮索するのは如何なものかと。
117698: 匿名さん 
[2019-02-14 08:43:20]
戸建さん、ローン完済したんですか?
117699: 匿名さん 
[2019-02-14 08:44:02]
家族居るなら戸建てでしょうね。

なるほど、どおりで、ここの戸建さんの発言がお独り身さま感否めない思っていましたが、納得しました。
117700: 匿名さん 
[2019-02-14 08:58:05]
戸建さん達ローンの話なぜか苦手だよね
117701: 匿名さん 
[2019-02-14 09:12:22]
長期優良住宅なので毎年50万はありがたいです。
固定資産税も安いですし
117702: 匿名さん 
[2019-02-14 09:25:47]
ここの戸建さん、ローン完済したらしい。
117703: 匿名 
[2019-02-14 09:30:14]
永遠に完済する事が出来ないマンション
117704: 匿名さん 
[2019-02-14 09:33:03]
マンションは購入したとしても半賃貸RC造アパートに過ぎないですからね。
117705: 匿名さん 
[2019-02-14 09:36:00]
ここの戸建さん子供が独立したらしい。

117706: 匿名さん 
[2019-02-14 09:37:24]
同一価格帯のマンションには手が届きません。
117707: 匿名さん 
[2019-02-14 09:39:19]
ここの戸建さん、3%ぐらいで借りちゃったかな?
117708: 匿名さん 
[2019-02-14 09:42:12]
>>117707 匿名さん
マンションみたいに情弱じゃないから借り換えてるでしょう
117709: 匿名さん 
[2019-02-14 11:04:38]
>>117708 匿名さん
借り換えには年齢と上物の担保価値が問題でなかなか出来ないのが戸建の現実
117710: 匿名さん 
[2019-02-14 11:29:18]
>>117709 匿名
マンションだと年齢いっても借り換えできるの?(笑)
頭大丈夫?


117711: 匿名さん 
[2019-02-14 12:41:47]
>>117708 匿名さん

え?借り換えたの?
ホントに?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる