別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
117251:
匿名さん
[2019-02-10 07:09:01]
こういうのを堂々巡り、といいます。
|
117252:
戸建て検討中さん
[2019-02-10 10:00:30]
土地代含めた総額4000万ってスレタイに書いてるけど。どう読むと戸建は上限ないとなるんだろう?
|
117253:
匿名さん
[2019-02-10 10:08:12]
戸建の上限はランニングコスト次第
だけど、4000万以下のマンションのランニングコストが1億とかありえないから 戸建の上限が天井ナシというのはスレタイに合わない |
117254:
匿名
[2019-02-10 10:14:57]
駅近さんは地方の駅近最上階だそうですよ
他スレで自分で暴露してました笑笑 |
117255:
匿名さん
[2019-02-10 10:31:56]
茨城県東海市
|
117256:
匿名さん
[2019-02-10 10:56:15]
首都圏郊外です
まわりの戸建は大手ハウスメーカー分譲、5500万~6000万前後が多いですねー まあ、うちのよりも駅遠な戸建てですがw あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
117257:
匿名さん
[2019-02-10 11:10:43]
>>117256
築何年ですか? |
117258:
匿名さん
[2019-02-10 11:14:23]
陽当り抜群なので、今日みたいにな日でも、空調なしで全部屋ポカポカですー
まあ、カーテン閉めきった、シャッター戸建てだと室外機大合唱でしょう あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
117259:
匿名さん
[2019-02-10 11:38:41]
築30年だったりして
|
117260:
匿名さん
[2019-02-10 13:49:15]
皆さん仕事も家庭も持たれてるんですよね?w
|
|
117261:
匿名さん
[2019-02-10 14:03:51]
|
117262:
匿名さん
[2019-02-10 14:04:55]
|
117263:
匿名さん
[2019-02-10 14:08:32]
駅近最上階角部屋さんは築年数だけは教えない
|
117264:
匿名さん
[2019-02-10 14:46:20]
|
117265:
匿名さん
[2019-02-10 14:48:56]
築6年
|
117266:
匿名さん
[2019-02-10 15:05:29]
茨城県の原発で有名な村の駅近最上階角部屋
|
117267:
匿名さん
[2019-02-10 15:16:01]
地方に住めば貯金が貯まるよ。
|
117268:
匿名さん
[2019-02-10 15:48:20]
どこまで行っても、マンションなら賃借、購入するなら戸建て。
|
117269:
匿名さん
[2019-02-10 15:57:04]
賃貸だと住宅ローン控除と団信が使えないじゃん
ああ、所得が低くて無縁の人? |
117270:
匿名さん
[2019-02-10 15:58:59]
|
117271:
匿名さん
[2019-02-10 16:05:32]
節税したい属性です。
生命保険ももちろん入ってますよ。 でも団信は優良保険なので加えて入っておきたいですね。 |
117272:
匿名さん
[2019-02-10 16:17:27]
団信なんかより生命保険。
ローン依存のひとは4000万以下のマンションで我慢。 |
117273:
匿名さん
[2019-02-10 16:19:43]
団信は優秀ですよ。一般の保険よりも。
じぶん銀行で試算してみました。 じぶん銀行の全疾病付き100%がん団信金利は0.657%です。 ======= (参考)アクサの「収入保障」のがん保険 Ⅳ型 https://www.axa.co.jp/product/cancer/cancer_income_support/#model-plan... 男性30歳で加入すると 7,416円×12ヶ月×35年=3,114,720円・・・(a) 年金額80万円なので月額66,666円です。 借入額2500万円、35年、金利0.657%の月々の住宅ローン返済額が66,646円となりますので、がんと診断されたら返済額の100%を保険料でちょうど賄うことができます。 この条件で(a)を金利換算すると0.683%です。・・・(A) ======= (参考)アクサの働けないときの安心 就業不能保険 https://www.axa-direct-life.co.jp/res/lifeweb/simulator.html 男性30歳で65歳まで加入すると 給付額5万円の場合、1,285円×12ヶ月×35年=539,700円・・・(b) 給付額10万円の場合、2,370円×12ヶ月×35年=995,400円・・・(c) 借入額2500万円、35年、金利0.657%の月々の住宅ローン返済額が66,646円となりますので、就業不能と診断されたら(b)~(c)の保険料でおおよそ賄うことができます。 この条件で(b)を金利換算すると0.122%です。・・・(B) この条件で(c)を金利換算すると0.224%です。・・・(C) ======= がん団信分の保険料(A)0.683%+全疾病の保険料(B)0.122%~(C)0.224%=0.805%~0.907%が込みですので、 実質住宅ローン金利は0.657%-(0.805%~0.907%)=マイナス0.148%~マイナス0.25%の間となります。 全疾病付き100%がん団信はお得ですね。 30歳で試算しましたが、アクサの保険料は年齢が上がれば保険料も上がりますので、年齢が高い人ほど実質住宅ローン金利はもっとマイナスになります。つまり、もっとお得になります。 説明が下手くそでごめんなさい。 |
117274:
匿名さん
[2019-02-10 16:48:02]
結局、どこまで行っても、マンションなら賃借、購入するなら戸建て。
|
117275:
戸建て検討中さん
[2019-02-10 17:14:15]
収入保障保険のがよくね?賃貸は何歳まで生きるか分からんから怖いな。あと狭いしボロいし
|
117276:
匿名さん
[2019-02-10 17:31:34]
|
117277:
戸建て検討中さん
[2019-02-10 18:18:05]
フラットの団信で某大手でローン組んだが
団信の制度が変わり圧倒的に収入保障保険のがいいから団信やめたけど。借り入れ4800万やからシュミレーションとは違うけど |
117278:
匿名さん
[2019-02-10 18:36:39]
ローン何年払うつもりなのよ?
住宅ローン控除目的でローンを組むんなら10年で繰り上げ返済するんでしょ? そのあと、もう一回保険入りなおすの? 若いうちに保険料の上がらないプランの終身保険に入った方がお得なんじゃない? |
117279:
匿名さん
[2019-02-10 18:45:34]
勘違いされている方がいるようですが
収入保障保険は、あくまで生活費のため 団信は居住費のため 両方必要ですよ。 |
117280:
匿名さん
[2019-02-10 18:51:11]
|
117281:
匿名さん
[2019-02-10 18:52:53]
|
117282:
匿名さん
[2019-02-10 18:54:13]
>収入保障保険の給付額をローンの返済額と同額にすると団信と同じ効果が得られる。
居住費以外の生活費が賄えない |
117283:
匿名さん
[2019-02-10 19:03:28]
団信は銀行負担で費用かからないからお得だからね
|
117284:
匿名さん
[2019-02-10 19:04:37]
>>117282
団信+収入保障保険の生活費分加入すればいいだけ。 |
117285:
匿名さん
[2019-02-10 19:05:20]
とは言え、団信は完済すると終わる保険。
|
117286:
匿名さん
[2019-02-10 19:05:21]
団信の方が得だということに気づいてない馬鹿は戸建てさん?マンションさん?
|
117287:
匿名さん
[2019-02-10 19:07:42]
|
117288:
匿名さん
[2019-02-10 19:10:33]
|
117289:
匿名さん
[2019-02-10 19:25:52]
ギリギリフラット属性の方は団信諦めて切り詰めるのは仕方無い
|
117290:
匿名さん
[2019-02-10 19:29:35]
じぶん銀行のガン団信は実質マイナス金利
|
117291:
匿名さん
[2019-02-10 19:38:02]
一般のがん保険は契約年齢で保険料が決定し、保険料が上がることがない商品がほとんど。
団信がん保険は、住宅ローンを完済すると契約しなおしで、年齢によっては激高な保険料になるのでは? |
117292:
匿名さん
[2019-02-10 19:43:13]
がん発生リスクの少ないローン返済世代限定の保険商品って、実は、保険会社にとってはとてもおいしい。
|
117293:
名無しさん
[2019-02-10 19:54:20]
団信は最初だけ。残債が減ればクソみたいな保険。
生活費はまぜ遺族年金ベースで考える 収入保険を選択するのは普通にあり。 遺族年金プラス収入保険。 |
117294:
匿名さん
[2019-02-10 19:56:31]
>>117291 匿名さん
30才で借りて65才完済の住宅ローンの月々の返済額が10万円とします。 例えば、癌と診断されたら月々10万円もらえるガン収入保険に30才から65才まで入るとすると、40才で癌と診断されたら40才から65才まで月々10万円もらえるので、住宅ローンの月々の返済額10万円と相殺され、ガン団信と同じ効果が得られます。 そこで、ガン収入保険とガン団信の保険料を比較すると、圧倒的にガン団信の方が安いです。 だからガン収入保険よりガン団信に加入した方が得になります。 |
117295:
匿名さん
[2019-02-10 19:59:07]
|
117296:
匿名さん
[2019-02-10 20:10:22]
わたしは終身の医療保険入ってるから、ローンは普通の団信だけでいいかな。
|
117297:
匿名さん
[2019-02-10 20:14:48]
>>117295 匿名さん
まだわからないの? ガン収入保険とガン保険は別物。 ガン保険は入院一日いくら、通院一日いくら、診断一時金100万とかでしょ。 団信の代わりにならない。 それはそれで若いうちに加入すればよいよ。 ガン保険はガン団信の代わりにならない。 ガン収入保険はガン団信の代わりになる。 だからガン団信とガン収入保険を比較すると、ガン団信の方が得だから、あえてガン団信をはずす意味がない。 |
117298:
匿名さん
[2019-02-10 20:16:43]
|
117299:
匿名さん
[2019-02-10 20:18:34]
|
117300:
匿名さん
[2019-02-10 20:20:13]
|