住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 16:05:16
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

116876: 匿名さん 
[2019-02-06 12:46:42]
親から贈与もらって頭金にするパターンも多いと思います。
116877: 匿名さん 
[2019-02-06 12:47:36]
>>116875 匿名さん

チープな自慢ですねw
116878: 匿名さん 
[2019-02-06 12:49:31]
>>116874 匿名さん

年収1000万、4人家族という設定で話をしてるんですけど。
流れを見て分からないですか?
116879: マンション比較中さん 
[2019-02-06 12:49:59]
家族で高級寿司屋ですか。
奥さんと子供達も美味しいお寿司をたくさん食べて嬉しかったでしょうねw
116880: 匿名さん 
[2019-02-06 12:51:28]
子どもを連れて行くなら回転寿司の方が喜びますよ。
116881: 匿名さん 
[2019-02-06 12:53:03]
子育てに金がかかるので、年収1000万のお父さんは全身ユニクロです。
116882: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-06 12:53:38]
高級寿司…回ってる
普通の寿司…パックに入ってる
116883: 匿名さん 
[2019-02-06 13:01:14]
親から贈与って・・・
親の財産ってそもそも相続税がかからない程度しかない人が多いぞ。
そもそも相続税がからない属性の親なら、贈与で頭金にするより、親の金を運用した方がいいよ。
116884: 匿名さん 
[2019-02-06 13:01:26]
このギスギス感が当スレの醍醐味ですね☆
116885: 匿名さん 
[2019-02-06 13:03:07]
>>116883 匿名さん

1000万もらって頭金にしたよ。
住宅取得資金贈与の特例で申告したら無税で貰えます。
116886: 匿名さん 
[2019-02-06 13:11:27]
>>116883 匿名さん

親の金を運用して儲かったら、将来相続税がかかることになりませんか?w
116887: 匿名さん 
[2019-02-06 13:25:27]
>>116886
1000万を運用にまわして2000万になったとしますね。
将来の相続税はいくらになりますか?
頭金で使ってしまうよりお得でしょ?
116888: 匿名さん 
[2019-02-06 13:31:50]
>>116881 匿名さん
年収1800万円ですが、当然ユニクロですよ。
アウトドアウェアもコスパのいいモンベルですし。
116889: 匿名さん 
[2019-02-06 13:33:12]
そもそも頭金を入れるメリットが分からない。

低金利&減税があるから借りれば借りるだけお得になるでしょ。
116890: 匿名さん 
[2019-02-06 13:34:56]
年収5000万ですがユニクロ好きですよ。
コスパ良いですし
116891: 匿名さん 
[2019-02-06 13:38:38]
ヘンなのが湧いてきましたね☆
116892: 匿名さん 
[2019-02-06 13:39:54]
>>116889 匿名さん

年収1000万でも、子供2人の学費、養育費、老後の備えを考えると、手取りの4割をローンに充てるなど無謀でしかない。

子どもは全部公立で習い事や塾にも行かない、外食しない、クルマは軽しかのらない、海外旅行にも行かない、趣味はスレだけって決めてるならいけるかも知れないけどね。
116893: 匿名さん 
[2019-02-06 13:40:45]
>>116889さん
ですよね。頭金を入れたがる戸建てさんの属性が想像できますね。
116894: 匿名さん 
[2019-02-06 13:43:30]
>>116867 匿名さん
>ローン5000万借りてしまうと返済が19万ほど
これはどういう計算?
116895: 匿名さん 
[2019-02-06 13:58:42]
>>116894 匿名さん
仮に5000万 35年 金利0.85%
で月に13.5万位
116896: 匿名さん 
[2019-02-06 13:59:16]
>>116893 匿名さん

年収1000万、4人家族という想定で話をしてるんですよ。分かりますか?
116897: 匿名さん 
[2019-02-06 14:03:29]
>>116894 匿名さん

金利1%、25年での試算です。
35歳で借りたとして、60歳での完済を想定して25年としております。
116898: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-06 14:04:30]
>親から贈与って・・・

住宅に使う場合は控除額が大きくなるよ
運用に回したら110万を引いた額に贈与税がかかるはず

>将来の相続税はいくらになりますか?
贈与を受けた時点で贈与を受けた人のものになるので
相続税は掛からない

細かな数字は間違ってたらゴメン
116899: 匿名さん 
[2019-02-06 14:04:36]
>>116896 匿名さん

前提条件をむちゃくちゃにしてアホなレスをする輩が湧いてますね☆
116900: 匿名さん 
[2019-02-06 14:06:20]
>>116898 口コミ知りたいさん

親の金を貰って運用することまでは想定してませんでした。貰ったら贈与税がかかりますので。
116901: 匿名さん 
[2019-02-06 14:11:44]
>>116897 匿名さん
ランニングコストは35年で試算しましたよね?
なのにローンは25年で試算って・・・意味不明
>>116895 匿名さんの13.5万でいいんじゃない?
116902: 匿名さん 
[2019-02-06 14:12:42]
>>116900 匿名さん
貰わずに親が運用するんだよw
116903: 匿名さん 
[2019-02-06 14:14:27]
親が1000万円を運用して2000万円にした方が効果的だよ。
116904: 匿名さん 
[2019-02-06 14:14:54]
>>116902 匿名さん

儲かったら相続税掛かるやんw
116905: 匿名さん 
[2019-02-06 14:18:01]
>>116901 匿名さん

ランニングコスト?35年?知らないよ。

13.5万について言わせてもらうと、変動で0.85なら将来の金利上昇リスクを全く見込んでないことになり片手落ち。35年の超長期で考えるなら尚更です。
116906: 匿名さん 
[2019-02-06 14:27:37]
>変動で0.85なら将来の金利上昇リスクを全く見込んでないことになり片手落ち。

マンションの管理修繕費の上昇リスクはおいくらで見込んでるの?
116907: 匿名さん 
[2019-02-06 14:29:28]
>>116906 匿名さん

わたし、戸建なんだけど、、、
116908: 匿名さん 
[2019-02-06 14:32:04]
ローンが終わっても管理修繕費は終わらないからな~
将来消費税が上がると管理修繕費も上がるだろうし・・・
リスク大
116909: 匿名さん 
[2019-02-06 14:37:30]
>ローンが終わっても管理修繕費は終わらないからな~

でも戸建だとローン終わった頃に建て替えリスクが急上昇
ヘッジしてるかな?
116910: 匿名さん 
[2019-02-06 14:39:40]
>>116904 匿名さん
1000万円儲かったら相続税いくらかかるんだよw
1000万円以上相続税かかるの?
相続税がかかっても頭金で使っちゃうより儲かればいいんだよ。
116911: 匿名さん 
[2019-02-06 14:44:37]
とにかく頭金1000万円は無駄無駄
116912: 匿名さん 
[2019-02-06 14:47:22]
>>116905 匿名さん
変動なら0.5%切るくらいですよ。

頭金を入れる余裕があるなら、変動or10年固定で借りて
10年後までは一切に繰り上げしないのが一番儲かります。
116913: 匿名さん 
[2019-02-06 14:54:23]
>>116910 匿名さん

相続税は課税財産に対して掛かります。
ほかにいくらほど資産を持っているかで話は全然かわりますね。
116914: 匿名さん 
[2019-02-06 14:57:46]
>>116912 匿名さん

今の金利ぐらい分かりますよ。

しかしながら、35年の超長期で考えるなら、金利上昇リスクも入れておかないと片手落ちってことですね。
固定金利が変動より高い理由、ならびに借入期間が延びるほど金利が高くなる理由を考えると明らかです。
116915: 匿名さん 
[2019-02-06 15:05:52]
>>116912 匿名さん
言いたいことは分かるんだけど、頭金を入れる理由は>116872に記載のとおり。また、親から住宅資金の贈与もらった場合も頭金に入れることになりますね。
116916: 匿名さん 
[2019-02-06 15:22:05]
>>116915 匿名さん
全く意味が分かりません。
35年ローンにすれば5000万円借りても月12万円くらいの返済額ですよ。
さらに、減税で年間50万円近く返ってくるので当初10年間は月8万円程度です。

頭金を入れるより、35年ローンで借りた上で手持ち資金を何らかの形で運用して、
10年後にその分を一括返済したほうがいろんな意味でお得です。
よほど収入が低い人以外は、頭金なんて入れないほうがいいですよ。
116917: 匿名さん 
[2019-02-06 15:32:01]
>>116916 匿名さん

マンションのランニングコスト減税対象外ですね。
116918: 匿名さん 
[2019-02-06 15:35:41]
>>116916 匿名さん

>よほど収入が低い人以外

年収1000万で4人家族という想定です。
あと、期間は35歳から60歳までの25年としております。

それに、手持ち資金を「何とかして運用」とか、儲かるという根拠もなくいい加減なことを言うのはどうかと思いますよ。
116919: 匿名さん 
[2019-02-06 15:36:31]
>>116916 匿名さん
親から住宅資金の贈与を受ける場合、必ず頭金に入れることになります。
116920: 匿名さん 
[2019-02-06 15:40:03]
>>116916 匿名さん
生活費、養育費、その他諸々を払っても余裕のある場合は、余剰資金で運用すればよいでしょう。
年収1000万だと、そんな余裕がないのが一般的だと思うけど。
116921: 匿名さん 
[2019-02-06 15:40:24]
マンションのランニングコストは減税対象外だけど、戸建てで頭金入れても減税対象外。
とにかく頭金は無駄。
それに手元に資金を残した方が運用で増やせる。
相続税とられたって、それ以上に運用で増やせるでしょ。
運用で増やせない人や住宅ローン減税を享受したくない人は頭金入れたらいいけど馬鹿だと思う。
116922: 匿名さん 
[2019-02-06 15:41:46]
>>116918 匿名さん
もう少し頭を使ってみませんか?
頭金を入れずに35年ローンで借りて、10年後に一括返済して期間短縮すればいいだけです。
せっかくの減税をドブに捨てるって勿体なさすぎます。
借りてる期間は生命保険にも入っていることになりますしね。

あと、運用リスクが怖いなら定期預金で運用すればいいだけです。
例えば、オリックス銀行の5年定期で0.3%ありますよ。
116923: 匿名さん 
[2019-02-06 15:42:19]
親のなけなしの貯金を運用に回す人がいるらしい。神経を疑いますね。
116924: 匿名さん 
[2019-02-06 15:47:16]
なけなしの預金なら、そのまま定期にでも入れて運用しておいてもらえばいい。
1000万円がなけなしなら、相続税も掛からないだろうし。
116925: 匿名さん 
[2019-02-06 15:49:48]
>>116922 匿名さん

期間短縮ってどうなんでしょう?
あまりお得でないイメージがあります

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる