住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-10 20:39:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

116810: 匿名さん 
[2019-02-05 14:17:08]
マンションに寝泊まりすることあるけど、洗濯機や掃除機の音など響いたことないですし、静かなものですよ。ここの方がいつも音が響くと言ってるのが全く理解できません。実際に体験されてるのでしょうか?

いえ、わたしは戸建に住んでますので別にマンションの肩を持ってるのではなく、公平に判断しているつもりです。
116811: 匿名さん 
[2019-02-05 14:22:40]
マンションが狭いと文句を言うのもお門違いですね。家族状況によって適正な広さがあるんだから、それぞれの条件に合う物件を検討するだけでしょう。

狭いなら検討しなきゃいいだけ。
116812: 匿名さん 
[2019-02-05 14:42:52]
>>116810
掃除機や洗濯機の音が伝わるのは木造アパートとかでしょう。
マンションの騒音は構造物を伝わる音なので物理的に遮断することは困難です。
高層建築に多い乾式の壁だとさらに音が伝わりやすくなりますね。

体験ならば実際にどんなものが問題になるのかはググると良いですよ。
116813: 匿名さん 
[2019-02-05 15:16:11]
>>116811: 匿名さん 

マンションの平均的な広さの60~70㎡だと狭いんですよね
マンションの平均的な広さの60~70㎡だ...
116814: 匿名さん 
[2019-02-05 15:50:30]
要は家族で文化的な快適な生活をしたければ戸建てだってことですねw
116815: 匿名さん 
[2019-02-05 16:33:32]
>>116812 匿名さん
わたしはマンションでの寝泊まりを何度か体験しましたが、掃除機や洗濯機その他の騒音はありませんでした。価格帯がお高めなので仕様が違うのでしょうかね?

ネットの情報によると、騒音でお困りの方々が多いようですね。ご愁傷さまとしかいいようがないです。
116816: 匿名さん 
[2019-02-05 16:38:13]
>>116813 匿名さん

3人家族を例にすると、ど田舎郊外は100平米、都市部は70平米ということですね。

ここの予算だと、4人家族はど田舎郊外しかムリ、ということになりますね。
116817: 匿名さん 
[2019-02-05 16:40:05]
>>116813 匿名さん

都市型の標準的な70平米マンションは6000万くらいしますから、ここの戸建さんはどっちに転んでもど田舎郊外の安い戸建にしかならないってことですね。
116818: 匿名さん 
[2019-02-05 16:44:18]
>ここの予算だと、4人家族はど田舎郊外しかムリ、ということになりますね。
戸建ての予算は4000万超なので23区内に住めます。
116819: 匿名さん 
[2019-02-05 17:31:21]
>>116817 匿名さん

4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ということ。
116820: 匿名さん 
[2019-02-05 17:46:34]
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、無理に安い郊外戸建なんか買わないで4000万以下のマンションがいちばん、ということ。
116821: 匿名さん 
[2019-02-05 17:56:11]
>>116819 匿名さん

4人家族でそこそこの広さを確保するならそれしかないですね。立地についてはお察しですが。
116822: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-05 18:36:08]
>>116815
あなた個人の体験はほとんど無意味です。

誰もが体験するほど酷いものなら流石に売れないでしょう。
116823: 匿名さん 
[2019-02-05 19:00:57]
今日は戸建だと寒そうだね
116824: 匿名さん 
[2019-02-05 19:09:07]
>>116822 口コミ知りたいさん

人さまの投稿を無意味とか、何様か知らないけど失礼な輩ですな。
無意味と思うなら黙っておけばいいのに、不都合な事実だからもみ消したいのでしょう。
116825: 匿名さん 
[2019-02-05 19:11:04]
>>116824 匿名さん

まあまあ、若葉マークは荒らし常習者の出禁明け識別マークなので、放っておきましょう。
116826: 匿名さん 
[2019-02-05 19:13:35]
楽しいはずの住まい選びなのに、ギスギスしたスレですね☆
116827: 匿名さん 
[2019-02-05 19:15:45]
戸建だけど、子供が独立したら駅近のマンションでも構わないと思うけどね。
116828: 匿名さん 
[2019-02-05 19:22:14]
>>116826 匿名さん

どうしてもマンションが許せないって人がいるからね。自分が買わなきゃいいだけなのに、マンションへの恨みつらみを年がら年中スレに投稿しまくって雰囲気が悪くなってる。希望の戸建に住んでいたらそんなにマンションのこと気にならないと思うけどね。
116829: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-05 19:24:02]
>>116824
気持ちの問題じゃなくて統計の問題ですから。
無意味なものは無意味ですよ。

単純に言えばマンションは騒音問題が起こりやすいが、実際に問題に
出くわすかは周辺住人(運)次第で、自宅とはいえ常に周りへの配慮
(このさじ加減が分からないのもやっかい)が必要。
116830: 匿名さん 
[2019-02-05 19:48:30]
>>116827 匿名さん
>戸建だけど、子供が独立したら駅近のマンションでも構わないと思うけどね。
うちも戸建だけど、子供が独立したので23区西側の駅徒歩5分の戸建てを建替えましたよ。
116831: 戸建売りたいさん 
[2019-02-05 20:21:52]
うちは初めからマンションで快適で幸せ家族
116832: 匿名さん 
[2019-02-05 20:40:17]
4000万以下のマンションでも快適で幸せならそれがいちばん。
116833: 匿名さん 
[2019-02-05 20:58:51]
>>116832 匿名さん

戸建ではいくらお金かけてもマンション並みになれないからね
116834: 匿名さん 
[2019-02-05 21:02:38]
4000万以下のマンションたと、場所か広さも妥協に成りますね、
116835: 匿名さん 
[2019-02-05 21:07:05]
>>116823 匿名さん
え?

寒いのは断熱性能の低いマンションでしょう。
116836: 匿名さん 
[2019-02-05 21:31:30]
>戸建ではいくらお金かけてもマンション並みになれないからね

4000万以上の戸建ては、4000万以下のマンションより立地もいいし広くて暖かく快適です。
116837: 匿名さん 
[2019-02-05 23:32:48]
今日も暖かくて安全なマンションでぐっすり寝よう!
116838: 匿名さん 
[2019-02-05 23:45:01]
狭いマンションは、私は駄目ですね。
セミダブルのベット二つ並べてゆっくり寝ます。
116839: 匿名さん 
[2019-02-06 00:21:28]
金ないし、仕方ないじゃん。
マンションだって立派なお城(^ω^)
116840: 匿名さん 
[2019-02-06 00:31:59]
ファミリーだとしても、寝室は一人専用で、10畳以上は確保したいものですね

さて、スカイツリー眺めながら寝るとするかな

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
116841: 匿名さん 
[2019-02-06 02:15:43]
1LDK42㎡なら十分快適ですよね
116842: 匿名さん 
[2019-02-06 06:32:54]
今日もマンションに張り付く奇妙な戸建さん。
116843: 匿名さん 
[2019-02-06 07:45:44]
4000万以下マンションさんも頑張ってるから12万レスいける
116844: 匿名さん 
[2019-02-06 07:56:59]
うちは4LDKですけど?
そのへんの戸建てより広いので快適ですw
116845: 匿名さん 
[2019-02-06 08:03:21]
>>116844 匿名さん
4LDKでそのへんの戸建てより広いというと専有面積120㎡以上ですか?
4000万以下でそんな新築マンションが買えるような立地はものすごく不便でしょ。
中古マンション?
116846: 匿名さん 
[2019-02-06 08:12:08]
都市部の平均的な70平米ぐらいのマンションでも6000万からっていうのが相場です。
116847: 匿名さん 
[2019-02-06 08:18:29]
ここでどや
www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579979/
116848: 匿名さん 
[2019-02-06 08:31:29]
>>116847 匿名さん
4000万以上の戸建てより狭くて不便。
スレチマンションでレスを稼ぐしかないのかね?
116849: 匿名さん 
[2019-02-06 08:31:42]
>>116846 匿名さん
ですね。
4000万円で買えるのは能見台くらい郊外の築20年前後の中古マンションです。

こんな物件を買うくらいなら、ランニングコストを踏まえて注文戸建にしたほうがいいです。
116850: 匿名さん 
[2019-02-06 08:35:14]
>>116845
千葉ニュータウン中央
駅徒歩3分
新築
4000万以下
バルコニー込み115m2以上
駐車場無料
コンシェルジュサービス
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/
116851: 匿名さん 
[2019-02-06 08:39:07]
4000万のマンションで戸建て並みの広さを求めると、立地の悪いところしかないという現実。
116852: 匿名さん 
[2019-02-06 08:41:49]
>>116849 匿名さん
そんなマンションしか狙えない属性なんだから、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきましょう。
116853: 匿名さん 
[2019-02-06 08:42:55]
4000万でまともなマンションが見つからないとダダをこねる戸建さん。
116854: 匿名さん 
[2019-02-06 08:43:37]
千葉ニュータウン中央、駅徒歩3分のマンションを踏まえて、
より立地が良く、より広い戸建ては無理でしょ
116855: 匿名さん 
[2019-02-06 08:46:20]
マンションを踏まえても踏まえなくても、戸建さんの属性は1ミリも変わらないから勘違いしないように。
116856: 匿名さん 
[2019-02-06 08:46:36]
>千葉ニュータウン中央、駅徒歩3分のマンションを踏まえて、

敷地出るまで何分かかるんだろう?
116857: 匿名さん 
[2019-02-06 08:47:51]
マンションを踏まえたら属性がアップすると勘違いしてる戸建のせいで12万レス目前。
116858: 匿名さん 
[2019-02-06 08:51:42]
4000万以上の戸建ては、マンションを検討して共用部に金を払うことが無駄だと確信した属性のいい人が購入できる。
116859: 匿名さん 
[2019-02-06 09:39:11]
マンションは共有部以前に専有面積の平米単価で高いがな

マンションは耐震偽装や杭偽装問題さえ表に出なかったら
もっと価格は上がらず以前のままだったんやで

ああいうのはみんな承知だったのに、騒ぎ出すからもう業界全体が
おかしくなる、やらなくてもよかった手間を掛けるようになる
そんで単価は高くなる。結果マンション需要はダダ下がりや
来年からどうすんねん。

マンション高なって買い難くなったんは、マンション買った自分らの
せいやで。


116860: 匿名さん 
[2019-02-06 09:57:46]
死ぬまでは住めるからそのあとのことは知らん
116861: マンション検討中さん 
[2019-02-06 10:01:36]
戸建の坪単価って延べ床面積でいいんですかね?
116862: 匿名さん 
[2019-02-06 10:23:30]
マンション安くなるなら検討しやすくなるね。
116863: 匿名さん 
[2019-02-06 10:24:25]
>>116858 匿名さん

4000万以上の戸建ては、マンションを検討して共用部に金を払うことが無駄だと確信しなくても、属性のいい人なら購入できる。
116864: 周辺住民さん 
[2019-02-06 10:30:28]
属性連呼君は少なくとも知的な属性は低いね。

マンションだろうが、戸建だろうがその人が住宅に使える予算は決まっている。

4千万以下のマンションは腐るほどあるし、ほとんどのサラリーマン家庭では
子供(一人1500万は必要と思ったほうが良い)がいれば4,5千万が限度でしょう。
116865: 匿名さん 
[2019-02-06 10:42:23]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35?40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
116866: 匿名さん 
[2019-02-06 10:48:39]
頭金1000万とか馬鹿だよね。
116867: 匿名さん 
[2019-02-06 10:58:59]
>>116866 匿名さん

年収1000万で月の手取り50万として、ローン5000万借りてしまうと返済が19万ほど、返済率が4割にもなってしまい、月々の生活が行き詰まります。
ある程度頭金を入れるのも仕方ないと思いますが。
116868: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-06 11:41:59]
と手取り20万クラスの方々がおっしゃってます。
116869: 匿名さん 
[2019-02-06 11:53:36]
>若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。
年収1000万で年間100万しか貯金できないの?
私なら300万~400万貯金できるよ。
もちろん頭金0のフルローンを選ぶよ。
才能が無い人=戸建てさんは頭金1000万も入れるんだね。
116870: マンション比較中さん 
[2019-02-06 12:29:13]
足り無さがよく伝わってきますね

具体的なマンションのメリットをどうぞ
116871: 匿名さん 
[2019-02-06 12:33:11]
>>116869 匿名さん

つまらない生活送ってるから貯金が捗るんでしょう。貯金自慢さん。
116872: 匿名さん 
[2019-02-06 12:39:05]
年収1000万でも、子供2人の学費、養育費、老後の備えを考えると、手取りの4割をローンに充てるなど無謀でしかない。

子どもは全部公立で習い事や塾にも行かない、外食しない、クルマは軽しかのらない、海外旅行にも行かない、趣味はスレだけって決めてるならいけるかも知れないけどね。

116873: 匿名 
[2019-02-06 12:40:54]
フルローンの方が手数料入るから嬉しいのでは?
116874: 匿名さん 
[2019-02-06 12:43:28]
住宅ローンはお得なのでかりまくるに限るよ
現在不動産の借金1億ぐらいある、でも資産評価は大体2億後半ぐらい
116875: 匿名さん 
[2019-02-06 12:45:00]
>>116871 匿名さん
バラ色の生活をしてます。
昨日は高級寿司店に行きました。
116876: 匿名さん 
[2019-02-06 12:46:42]
親から贈与もらって頭金にするパターンも多いと思います。
116877: 匿名さん 
[2019-02-06 12:47:36]
>>116875 匿名さん

チープな自慢ですねw
116878: 匿名さん 
[2019-02-06 12:49:31]
>>116874 匿名さん

年収1000万、4人家族という設定で話をしてるんですけど。
流れを見て分からないですか?
116879: マンション比較中さん 
[2019-02-06 12:49:59]
家族で高級寿司屋ですか。
奥さんと子供達も美味しいお寿司をたくさん食べて嬉しかったでしょうねw
116880: 匿名さん 
[2019-02-06 12:51:28]
子どもを連れて行くなら回転寿司の方が喜びますよ。
116881: 匿名さん 
[2019-02-06 12:53:03]
子育てに金がかかるので、年収1000万のお父さんは全身ユニクロです。
116882: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-06 12:53:38]
高級寿司…回ってる
普通の寿司…パックに入ってる
116883: 匿名さん 
[2019-02-06 13:01:14]
親から贈与って・・・
親の財産ってそもそも相続税がかからない程度しかない人が多いぞ。
そもそも相続税がからない属性の親なら、贈与で頭金にするより、親の金を運用した方がいいよ。
116884: 匿名さん 
[2019-02-06 13:01:26]
このギスギス感が当スレの醍醐味ですね☆
116885: 匿名さん 
[2019-02-06 13:03:07]
>>116883 匿名さん

1000万もらって頭金にしたよ。
住宅取得資金贈与の特例で申告したら無税で貰えます。
116886: 匿名さん 
[2019-02-06 13:11:27]
>>116883 匿名さん

親の金を運用して儲かったら、将来相続税がかかることになりませんか?w
116887: 匿名さん 
[2019-02-06 13:25:27]
>>116886
1000万を運用にまわして2000万になったとしますね。
将来の相続税はいくらになりますか?
頭金で使ってしまうよりお得でしょ?
116888: 匿名さん 
[2019-02-06 13:31:50]
>>116881 匿名さん
年収1800万円ですが、当然ユニクロですよ。
アウトドアウェアもコスパのいいモンベルですし。
116889: 匿名さん 
[2019-02-06 13:33:12]
そもそも頭金を入れるメリットが分からない。

低金利&減税があるから借りれば借りるだけお得になるでしょ。
116890: 匿名さん 
[2019-02-06 13:34:56]
年収5000万ですがユニクロ好きですよ。
コスパ良いですし
116891: 匿名さん 
[2019-02-06 13:38:38]
ヘンなのが湧いてきましたね☆
116892: 匿名さん 
[2019-02-06 13:39:54]
>>116889 匿名さん

年収1000万でも、子供2人の学費、養育費、老後の備えを考えると、手取りの4割をローンに充てるなど無謀でしかない。

子どもは全部公立で習い事や塾にも行かない、外食しない、クルマは軽しかのらない、海外旅行にも行かない、趣味はスレだけって決めてるならいけるかも知れないけどね。
116893: 匿名さん 
[2019-02-06 13:40:45]
>>116889さん
ですよね。頭金を入れたがる戸建てさんの属性が想像できますね。
116894: 匿名さん 
[2019-02-06 13:43:30]
>>116867 匿名さん
>ローン5000万借りてしまうと返済が19万ほど
これはどういう計算?
116895: 匿名さん 
[2019-02-06 13:58:42]
>>116894 匿名さん
仮に5000万 35年 金利0.85%
で月に13.5万位
116896: 匿名さん 
[2019-02-06 13:59:16]
>>116893 匿名さん

年収1000万、4人家族という想定で話をしてるんですよ。分かりますか?
116897: 匿名さん 
[2019-02-06 14:03:29]
>>116894 匿名さん

金利1%、25年での試算です。
35歳で借りたとして、60歳での完済を想定して25年としております。
116898: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-06 14:04:30]
>親から贈与って・・・

住宅に使う場合は控除額が大きくなるよ
運用に回したら110万を引いた額に贈与税がかかるはず

>将来の相続税はいくらになりますか?
贈与を受けた時点で贈与を受けた人のものになるので
相続税は掛からない

細かな数字は間違ってたらゴメン
116899: 匿名さん 
[2019-02-06 14:04:36]
>>116896 匿名さん

前提条件をむちゃくちゃにしてアホなレスをする輩が湧いてますね☆
116900: 匿名さん 
[2019-02-06 14:06:20]
>>116898 口コミ知りたいさん

親の金を貰って運用することまでは想定してませんでした。貰ったら贈与税がかかりますので。
116901: 匿名さん 
[2019-02-06 14:11:44]
>>116897 匿名さん
ランニングコストは35年で試算しましたよね?
なのにローンは25年で試算って・・・意味不明
>>116895 匿名さんの13.5万でいいんじゃない?
116902: 匿名さん 
[2019-02-06 14:12:42]
>>116900 匿名さん
貰わずに親が運用するんだよw
116903: 匿名さん 
[2019-02-06 14:14:27]
親が1000万円を運用して2000万円にした方が効果的だよ。
116904: 匿名さん 
[2019-02-06 14:14:54]
>>116902 匿名さん

儲かったら相続税掛かるやんw
116905: 匿名さん 
[2019-02-06 14:18:01]
>>116901 匿名さん

ランニングコスト?35年?知らないよ。

13.5万について言わせてもらうと、変動で0.85なら将来の金利上昇リスクを全く見込んでないことになり片手落ち。35年の超長期で考えるなら尚更です。
116906: 匿名さん 
[2019-02-06 14:27:37]
>変動で0.85なら将来の金利上昇リスクを全く見込んでないことになり片手落ち。

マンションの管理修繕費の上昇リスクはおいくらで見込んでるの?
116907: 匿名さん 
[2019-02-06 14:29:28]
>>116906 匿名さん

わたし、戸建なんだけど、、、
116908: 匿名さん 
[2019-02-06 14:32:04]
ローンが終わっても管理修繕費は終わらないからな~
将来消費税が上がると管理修繕費も上がるだろうし・・・
リスク大
116909: 匿名さん 
[2019-02-06 14:37:30]
>ローンが終わっても管理修繕費は終わらないからな~

でも戸建だとローン終わった頃に建て替えリスクが急上昇
ヘッジしてるかな?
116910: 匿名さん 
[2019-02-06 14:39:40]
>>116904 匿名さん
1000万円儲かったら相続税いくらかかるんだよw
1000万円以上相続税かかるの?
相続税がかかっても頭金で使っちゃうより儲かればいいんだよ。
116911: 匿名さん 
[2019-02-06 14:44:37]
とにかく頭金1000万円は無駄無駄
116912: 匿名さん 
[2019-02-06 14:47:22]
>>116905 匿名さん
変動なら0.5%切るくらいですよ。

頭金を入れる余裕があるなら、変動or10年固定で借りて
10年後までは一切に繰り上げしないのが一番儲かります。
116913: 匿名さん 
[2019-02-06 14:54:23]
>>116910 匿名さん

相続税は課税財産に対して掛かります。
ほかにいくらほど資産を持っているかで話は全然かわりますね。
116914: 匿名さん 
[2019-02-06 14:57:46]
>>116912 匿名さん

今の金利ぐらい分かりますよ。

しかしながら、35年の超長期で考えるなら、金利上昇リスクも入れておかないと片手落ちってことですね。
固定金利が変動より高い理由、ならびに借入期間が延びるほど金利が高くなる理由を考えると明らかです。
116915: 匿名さん 
[2019-02-06 15:05:52]
>>116912 匿名さん
言いたいことは分かるんだけど、頭金を入れる理由は>116872に記載のとおり。また、親から住宅資金の贈与もらった場合も頭金に入れることになりますね。
116916: 匿名さん 
[2019-02-06 15:22:05]
>>116915 匿名さん
全く意味が分かりません。
35年ローンにすれば5000万円借りても月12万円くらいの返済額ですよ。
さらに、減税で年間50万円近く返ってくるので当初10年間は月8万円程度です。

頭金を入れるより、35年ローンで借りた上で手持ち資金を何らかの形で運用して、
10年後にその分を一括返済したほうがいろんな意味でお得です。
よほど収入が低い人以外は、頭金なんて入れないほうがいいですよ。
116917: 匿名さん 
[2019-02-06 15:32:01]
>>116916 匿名さん

マンションのランニングコスト減税対象外ですね。
116918: 匿名さん 
[2019-02-06 15:35:41]
>>116916 匿名さん

>よほど収入が低い人以外

年収1000万で4人家族という想定です。
あと、期間は35歳から60歳までの25年としております。

それに、手持ち資金を「何とかして運用」とか、儲かるという根拠もなくいい加減なことを言うのはどうかと思いますよ。
116919: 匿名さん 
[2019-02-06 15:36:31]
>>116916 匿名さん
親から住宅資金の贈与を受ける場合、必ず頭金に入れることになります。
116920: 匿名さん 
[2019-02-06 15:40:03]
>>116916 匿名さん
生活費、養育費、その他諸々を払っても余裕のある場合は、余剰資金で運用すればよいでしょう。
年収1000万だと、そんな余裕がないのが一般的だと思うけど。
116921: 匿名さん 
[2019-02-06 15:40:24]
マンションのランニングコストは減税対象外だけど、戸建てで頭金入れても減税対象外。
とにかく頭金は無駄。
それに手元に資金を残した方が運用で増やせる。
相続税とられたって、それ以上に運用で増やせるでしょ。
運用で増やせない人や住宅ローン減税を享受したくない人は頭金入れたらいいけど馬鹿だと思う。
116922: 匿名さん 
[2019-02-06 15:41:46]
>>116918 匿名さん
もう少し頭を使ってみませんか?
頭金を入れずに35年ローンで借りて、10年後に一括返済して期間短縮すればいいだけです。
せっかくの減税をドブに捨てるって勿体なさすぎます。
借りてる期間は生命保険にも入っていることになりますしね。

あと、運用リスクが怖いなら定期預金で運用すればいいだけです。
例えば、オリックス銀行の5年定期で0.3%ありますよ。
116923: 匿名さん 
[2019-02-06 15:42:19]
親のなけなしの貯金を運用に回す人がいるらしい。神経を疑いますね。
116924: 匿名さん 
[2019-02-06 15:47:16]
なけなしの預金なら、そのまま定期にでも入れて運用しておいてもらえばいい。
1000万円がなけなしなら、相続税も掛からないだろうし。
116925: 匿名さん 
[2019-02-06 15:49:48]
>>116922 匿名さん

期間短縮ってどうなんでしょう?
あまりお得でないイメージがあります
116926: 匿名さん 
[2019-02-06 15:51:57]
なんか、余裕があるのかないのか分からんね☆

前提条件をキチンとせずに言いたいこといってるから話がかみ合わない。
116927: 匿名さん 
[2019-02-06 16:03:17]
そういうスレですからw
116928: 匿名さん 
[2019-02-06 16:13:20]
>>116925 匿名さん
繰り上げ返済には、毎月の返済額を変えずに残りの期間を短くする「期間短縮型」と、
残りの期間を変えずに毎月の返済額を軽減する「返済額軽減型」の2種類があります。

頭金を入れるより、頭金を一切入れずに期間の長いローンを組んでおいて
10年間は減税を目一杯受けた上で10年後に「期間短縮型」の繰り上げ返済するのがいいですよ。
116929: 匿名さん 
[2019-02-06 16:15:08]
なぜ期間の長いローンがいいかというと、
元金が減りにくいので減税を効果的に活用することができるためです。
当初の借入期間は長ければ長いほうが、借入金額は多ければ多ければいい、
というのが今の住宅ローンの常識です。

金利がアホみたいに安くなったおかげで、一昔前とは常識が真逆になっています。
116930: 匿名さん 
[2019-02-06 16:15:26]
低金利下であれば、頭金なし35年フルローンが得策。
親の贈与で得する属性は、所得が低すぎて住宅ローン控除の恩恵を受けられない人。
所得がある程度あって住宅ローン国所の恩恵を受けられる人は親の贈与は損だよ。
116931: 匿名さん 
[2019-02-06 16:16:26]
あと、親が大金持ちで相続税が莫大になりそうな人は贈与してもらえ。
116932: 匿名さん 
[2019-02-06 16:22:07]
>平成28年では相続税の対象になった人の割合は8.1%(約12人に1人)でした。
https://chester-souzoku.com/tax-rate-4067

現実的に考えると、相続税が発生しない人は92%。
そもそも相続税が発生しない程度の資産しか持っていない親から贈与を受けても何の恩恵もない。
とにかく頭金1000万円は無駄。
116933: 匿名さん 
[2019-02-06 16:28:00]
>>116930 匿名さん

変動金利が上昇しないという前提なのかな?
固定だといま1.3%ぐらいだからそこそこ頭金も入れといた方が良さそうだけど、、、
116934: 匿名さん 
[2019-02-06 16:34:41]
>>116933 匿名さん
変動金利が10年毎に1%上昇しても固定より得であるという結果が出ています。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/res/5689/
116935: 匿名さん 
[2019-02-06 16:49:06]
私は長期のローンを組んでますよ
理由は団信
もちろん変動
理由は変動しない仕組みだから
116936: 匿名さん 
[2019-02-06 16:50:26]
戸建てさんは
頭金1000万円 & 固定金利1.3%
でローン組んだのかな?

賢い選択ではないですね。

もしかして、家を買ったことないのかな?

それとも、○条工務店に騙されたのかな?
116937: 匿名さん 
[2019-02-06 16:54:23]
>>116935 匿名さん

私も同じ。住宅ローンは優良な保険商品。
116938: 匿名さん 
[2019-02-06 17:02:41]
>>116936 匿名さん
戸建ですが、頭金なし、10年固定金利の35年ローンですよ。
今時、頭金を入れるなんて情報弱者すぎるでしょう。
116939: 匿名さん 
[2019-02-06 17:03:18]
住宅ローンは10年経ったら繰り上げして完済。
低金利でも有利子負債は早期返済。
116940: 匿名さん 
[2019-02-06 17:09:20]
>>116939 匿名さん
住宅ローン金利と同程度利回りで運用できるなら返済しない方がいいよ。
団信も消えちゃうし。
116941: 匿名さん 
[2019-02-06 18:20:04]
わたしは中古を買ったのでローンは低めにして頭金結構入れました。といっても贈与で貰ったお金ですが。
116942: 匿名さん 
[2019-02-06 18:29:08]
>>116938 匿名さん

残債が不動産価格を上回るのってイヤじゃないですか?
116943: 匿名さん 
[2019-02-06 18:36:58]
>>116942
何で嫌なの?
気分の問題?
合理的な理屈があるなら教えてください。
116944: 匿名さん 
[2019-02-06 18:46:19]
>>116943 匿名さん

なんかあった時に残債が残ったら困りませんか?
116945: 匿名さん 
[2019-02-06 18:52:56]
売ってしまいの営業は、あとで客がどうなろうが知ったこっちゃないってことですね。
116946: 匿名さん 
[2019-02-06 18:54:53]
>>116944 匿名さん
まったく意味不明です。

頭金を入れたら残債が残らないのであれば、
その頭金を預金してフルローンしても残債は残りませんよ?
むしろ後者のほうが残債は少なくなります。
今は借りれば借りるだけ儲かる時代ですから。
116947: 匿名さん 
[2019-02-06 19:05:54]
>住宅ローン金利と同程度利回りで運用できるなら返済しない方がいいよ。
多額の借金を抱えながら資金を運用するのは愚行。
運用は余裕資金でやりましょ。
116948: 匿名さん 
[2019-02-06 19:21:40]
>>116946 匿名さん

頭金を運用に回すにしても、いつでも使えるようにしておかないと、何かあった時に危険ですよね。
やはり、月々の収入からみてムリなく返済できる額にするため、頭金を入れるのもアリかと思います。
年収1000万の4人家族を想定してます。
116949: 匿名さん 
[2019-02-06 19:23:10]
>>116947
へ?
35年で返済する方が毎月余裕ができるじゃないか。
運用っつったって、0.5%なら簡単に運用できるだろw
116950: 匿名さん 
[2019-02-06 19:24:14]
ここのレスの物件価格帯をみたら、庶民レベルの収入で考えるってことぐらい分かりそうなもんだけどね。
116951: 匿名さん 
[2019-02-06 19:26:37]
庶民レベルっつっても年収1000万だろ?
充分運用できる。
116952: 匿名さん 
[2019-02-06 19:28:35]
急に物入りになった時に、ローンの残債が物件価格より多かったら困ることになると思うんだけどなぁ、、、おかしな考え方ですかね?
116953: 匿名さん 
[2019-02-06 19:30:21]
>>116951 匿名さん
そんな余裕ないと思うんだけどね。
子ども私立の一貫校にいれたら年130万×2人分必要だし。
116954: 匿名さん 
[2019-02-06 19:37:19]
>35年で返済する方が毎月余裕ができるじゃないか。
サラリーマンは定年過ぎて年金生活になったらローン返済できない。
116955: 匿名さん 
[2019-02-06 19:38:34]
運用で常に利益を出せるような人は4000万以下のマンションなんか買わない。
116956: 匿名さん 
[2019-02-06 19:44:34]
戸建ては修繕費用は自己積立なので、運用に回せますね。
116957: 購入経験者さん 
[2019-02-06 19:47:43]
ここの住民は現実を知らないニートばっかなのかね?

>子ども私立の一貫校にいれたら年130万×2人分必要だし。
年収1000万ない庶民なら身の丈に合った公立にやればいい。

>サラリーマンは定年過ぎて年金生活になったらローン返済できない。
だから定年までに完済前提でローンは組むんだが。
116958: マンション比較中さん 
[2019-02-06 19:48:11]
>マンションは100平米でも広いに分類されちゃいますね。
>現代風長屋だから広いよ、ワンフロアーとしては。

確かにワンフロア100㎡って広いですよね。ここの戸建てってトータル140㎡とか言っても、
要はワンフロアは50㎡にも満たない3階建ペンシル。室内の階段は無駄だし邪魔。
116959: 匿名さん 
[2019-02-06 19:48:24]
子供のいる家族だと年収1000万程度じゃ相応の手持ち余裕資金がないと運用は無理。
116960: マンション比較中さん 
[2019-02-06 19:56:55]
>運用で常に利益を出せるような人は4000万以下のマンションなんか買わない。

言いがかりだねえ。いかにも世間を知らない情弱者って感じ。
独身時、株や投信、外国債券などで年平均15?20%で回してましたよ。
それに当時住んでた4000万弱の都心マンション、約10年住んでから売却しましたが、
購入時より二割ほど高く売れたので、いい投資にもなりました想定外でしたが。
要は過去10年の家賃は無料、しかも1000万近い売却益というボーナスも手にできた訳。
案ずるより産むが易しですよ、庶民さんw
116961: 匿名さん 
[2019-02-06 20:07:16]
>>116957 購入経験者さん
>だから定年までに完済前提でローンは組むんだが。

35年ローンだと遅くとも65歳定年でも30歳で家を買わないといけない。
60歳定年なら25歳だな。
116962: 匿名さん 
[2019-02-06 20:11:53]
>>116960 マンション比較中さん
職場にしつこくかかってくるワンルームマンション投資の勧誘電話に似てる
116963: マンション比較中さん 
[2019-02-06 20:15:29]
>職場にしつこくかかってくるワンルームマンション投資の勧誘電話に似てる

都心の不動産や立地の相場観のない情弱者には難しいでしょうね。
そんな電話より、実際に自分で足を使って調べないとね。簡単に儲け話は無いですよ。
116964: 匿名さん 
[2019-02-06 20:18:01]
> 35年ローンだと遅くとも65歳定年でも30歳で家を買わないといけない。 60歳定年なら25歳だな。

その年齢より年上なら、もう人生の***み決定だと捉えるべき。少なくとも30歳前には買って、普通はローン減税の終わる10年過ぎから繰上げ返済を考えるものですがね。

116965: 匿名さん 
[2019-02-06 20:18:46]
> ***み

負 け 組み と書きました。
116966: 匿名さん 
[2019-02-06 20:27:57]
>>116965 匿名さん
35年ローンの返済額でもギリの生活の人ですね。
116967: 匿名さん 
[2019-02-06 20:28:59]
>>116953
地方は公立のレベル高いよ。
116968: マンション比較中さん 
[2019-02-06 20:31:56]
>>116962 匿名さん

勧誘電話などでなく、私の実体験からの実例です。

>過去10年の家賃は無料、しかも1000万近い売却益というボーナス
そのマンションは借りると家賃25万ほどですから年間300万。
それが10年で3000万、プラス売却益ですから合わせて4000万近く、
もちろんその間の管理費や税金などもありますが、住居費がそれだけ節約できたので、
今はそれを頭金に億ション買いました。もし戸建てでも買っていたら価値は下がり、
今の億ションは買えなかったと思います。ご参考まで。
116969: 匿名さん 
[2019-02-06 20:38:31]
25歳で家建てる人はかなり少ないだろうなあ 

借りるなら買っちゃえでワンルーム買って住んでる同僚は居たな
同じワンルームでも投資用マンションと違って、分譲向けは設備がマシで価格も相応。

このスレ的にもマンションといえば、単身向け分譲が中心じゃないでしょうか。
116970: 匿名さん 
[2019-02-06 20:40:01]
40歳で35年ローンが一番お得。
116971: 匿名さん 
[2019-02-06 20:50:17]
何歳からのローンであろうが、それなりの収入があって減税を受けられるのであれば
当初の借入期間は35年で頭金無し以外の選択肢は損する方向になるだけ。

期間を短くしたいなら、減税の終わる10年後に頭金として入れようと思っていた
預金を使って期間短縮型の繰り上げ返済をすればいいだけ。
まともな社会人であれば、こんなの少し調べて計算すれば分かる事。
116972: 匿名さん 
[2019-02-06 20:51:43]
金利の高い一昔前のセオリーは全く逆で
出来る限り頭金を入れて借入期間を短くする、だったけどね。
今は超低金利になったおかげで、住宅ローンのセオリーが完全に変わってしまった。
116973: 匿名さん 
[2019-02-06 21:02:27]
35年ローンで借りるほとんどの人が繰り上げ返済の計画をもたない。
定年後のローン返済なんか考えずに目先の返済額が少ない長期ローンを選択。
116974: 匿名さん 
[2019-02-06 21:13:23]
うち右派変動35年
すでに残債よりローン残高が少なくなっているので
団信を生かし繰上げ返済なし
116975: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-06 21:20:31]
注文住宅の償却が早いから
注文住宅の人は早めにローン払わないとね
116976: 匿名さん 
[2019-02-06 22:10:25]
団信を活かすなら40歳で借りる
116977: 匿名さん 
[2019-02-06 22:26:40]
設定がバラバラで好きなこと言うから話が噛み合わないですね☆

ここのスレの条件だと4000万以下のマンションしか狙えないんだから、せいぜい年収は1000万ぐらいだということ、分からないのだろうかw
116978: 匿名さん 
[2019-02-06 22:29:43]
地方の年収1000万は
都会の年収2000万と同じ。

設定がバラバラなのはスレタイが悪い
116979: 匿名さん 
[2019-02-06 22:31:36]
>設定がバラバラで好きなこと言うから話が噛み合わないですね☆

設定で話してるんだ!
それ意味あるの?
116980: 匿名さん 
[2019-02-06 22:37:29]
4000万以下のマンションしか狙えないんだよ?

年収1000万ぐらいにしておかないと話が合わないでしょ
116981: 匿名さん 
[2019-02-06 22:39:06]
設定が何でもいいって人は本家スレで思う存分暴れたらよいと思います。
116982: 匿名さん 
[2019-02-06 22:39:41]
ここは最下層のスレだからw
116983: 匿名さん 
[2019-02-06 22:40:17]
例えば独身と子持ちの家族じゃ選択は全然変わってくるね。
ある程度前提は必要 
116984: 匿名さん 
[2019-02-06 22:41:30]
団信は生命保険と同じ。
でも、普通の生命保険と違うところは、保険料が年齢に関係なく同じであるところ。
普通の生命保険は若い人ほど保険料が安く、年齢が上がるに連れて保険料も上がる。
だから住宅ローンで団信を活かすには40歳ギリギリで借りるのが一番お得。
20代で借りるより死ぬ確率が高くなるのに、20代で借りるのと保険料が変わらないってスゴイと思う。
そんな私は団信を活かしたいから39歳で35年頭金なし変動金利です。
116985: 匿名さん 
[2019-02-06 22:43:51]
>>116983 匿名さん

地方と都会も変わるね。

あと、頭の良さもね。ローン金利以上で運用できるかできないかで全然変わる。
116986: 匿名さん 
[2019-02-06 22:56:27]
>>116985 匿名さん
あと、実際に不動産所有してるかと、運用してるかも違うね

ここの人たち子供銀行券だから
116987: 匿名さん 
[2019-02-06 22:58:16]
>>116984 匿名さん

購入したいタイミングで買うのが一番でしょ
団信を生かしたいとかフツーは考えんわなw
116988: 匿名さん 
[2019-02-06 23:01:40]
明日からまたカスみたいなコピペしかしか貼られないスレになるのかねw
116989: 匿名さん 
[2019-02-07 00:11:32]
まあ、首都圏で年収1000万クラスなら広いマンションはゲットできないから
戸建てに妥協するしかないってことですね
116990: 匿名さん 
[2019-02-07 00:13:21]
マンション高いからしょうがないっす
116991: 匿名さん 
[2019-02-07 01:09:39]
住宅ローンが終わった頃には、もう次は介護を受ける余生しか残ってない

住宅ローンの終わった住居には、ノンリコースローンが待っている。


将来そんなローンを必要とするかは判らない
しかしそんなノンリコースローンさえ相手にしてくれない、将来は価値無き住居に住まないこと
今私達に出来る将来への備え、これは基本であり最低限の選択である。

116992: 匿名さん 
[2019-02-07 04:20:05]
>>116990 匿名さん
4000万以下のマンションは安い。
116993: 匿名さん 
[2019-02-07 06:20:24]
>>116987 匿名さん
え?団信めちゃくちゃ重要だよ。
私は収入保障保険料と住宅ローンに含まれる団信0.28%を比較したけどね。
もちろん40歳ぐらいだったら団信の方が安かったよ。
116994: 匿名さん 
[2019-02-07 06:36:37]
住宅購入適齢期の35歳前後で買っておけば間違いない。
116995: 匿名さん 
[2019-02-07 06:38:05]
高いという人がいたり、安いという人がいたり

マンションって不思議ですね☆
116996: 匿名さん 
[2019-02-07 07:05:53]
>>116985 匿名さん
当初10年だと、実質金利が-0.5%とかだよ。
銀行に普通預金で金を死蔵させておいても金利以上の運用が可能。

こういう事実を知っていれば、頭金を入れるなんてバカなことはしないのにね。
フルローンにした上で、手持ち資金は頭金ではなく10年後の繰り上げ返済資金として使うのがベスト。
116997: 匿名さん 
[2019-02-07 07:54:03]
親から住宅資金もらったから頭金に入れました。
116998: 匿名さん 
[2019-02-07 08:05:04]
>>116997
92%の人は相続税0円という統計があるから、残りの8%の人ならいいと思うよ。
親がお金持ちなのに4000万以下を購入するのかな?
116999: 匿名さん 
[2019-02-07 08:21:20]
>>116998 匿名さん

普通の中古の戸建ですよ。
いくらほど財産あるのか知らないし、相続なんか気にしてません。貰えるものはありがたく頂いただけです。支払いも楽になりましたしね。
ただ嫁の方からの贈与は持分をキチンと分けて登記しておかないと、税務署からの問い合わせで大変なことになりますからお気をつけ下さい。
117000: 匿名さん 
[2019-02-07 08:25:31]
>>116999
親の財産があまりにあまりまくっている感じではないですね。
相続税0属性でしたら、頭金にしないで、定期でもいいから親の口座で運用して最期にもらった方がお得だったと思いますよ。
団信も住宅ローン控除も考えるとね。
117001: 匿名さん 
[2019-02-07 08:36:30]
>>117000 匿名さん
中古なのでローンいくら借りても控除額は20万が限度なんですよ。
いつ貰えるか分からないカネより、とりあえずの購入資金として貰えるなら、月の返済も楽になるし、特例を使えば贈与税も非課税なのでメリットしかないですね。
117002: 匿名さん 
[2019-02-07 08:39:40]
色々家探しをしましたが、新築より中古の方がいいって思いましたね。
117003: 匿名さん 
[2019-02-07 08:41:29]
親が90まで生きたら貰うのは60過ぎ?
早くもらった方が良いわ
117004: 匿名さん 
[2019-02-07 08:46:23]
>>117003
親の死後、自分たちの老後資金になりますね~
相続税0属性の親だったら運用で増やして老後資金にした方がいい。
がん団信だったらがんと診断されただけでローンがなくなるんですよ。
その後復活して元気になることも充分あるしね。
頭金1000万入れたらがん団信でチャラにならないんだよ。
もったいないよね~。
117005: 匿名さん 
[2019-02-07 08:54:01]
熊本地震で被災したマンションを一部屋持っているのですが
特例処置で8割合意で修繕・建て替えができるのに
2年たってもまだまだどうなるかわからない状況です。
私は別に戸建てを所有しているのでいいのですが
中にはそのまま住み続けている方もいて大変危険です。
8割合意でも敷居が高いのに全員一致なんか夢のまた夢のような気がします。
趣味で買ったのに頭が痛い・・・
117006: 匿名さん 
[2019-02-07 08:59:20]
>>117004 匿名さん

団信って逓減型の定期保険だから、だんだん効果が薄れていくよね。
早めに貰えるものはもらって、月の返済減らした方がメリット大きいと思います。
117007: 匿名さん 
[2019-02-07 09:06:13]
頭金入れちゃったら最初から効果が薄いねw
こんな低金利なんだから、頭金なしの長期で借りた方が得なことに気づかない人がこんなにも沢山いるとは思わなかったなー
ま、自分が得できれば他人が損しようが関係ないけど
117008: 匿名さん 
[2019-02-07 09:07:39]
1000万を頭金にしたら、月の返済額がいくら減ると思ってるのかな?
117009: 匿名さん 
[2019-02-07 09:20:08]
年収属性
アパート
2000万台戸建

あとは自由
117010: 匿名さん 
[2019-02-07 09:27:12]
1,000万円頭金入れたら月3万くらい返済額が減りますけど、頭金入れなかったら貯蓄で残りますよね?
頭金入れないと借入出来ないならともかく、ローン総額が住宅ローン控除限度額以内で利息が1%未満なら手持ち資金で持っておいて状況見て繰上返済がいいと言ってるのではないですか?
融資手数料とか勘案しても3年で元取れますよ。
117011: 匿名さん 
[2019-02-07 09:36:06]
私は繰上げ派ではなく35年派ですが、頭金は入れません。
月3万円を35年間積立運用するよりも、
1000万円をどかんと複利で35年間運用した方が儲かりますよ。
117012: 匿名さん 
[2019-02-07 09:46:37]
お金が一番必要なのは子供が大きくなるまでなんだよね。
117013: 匿名さん 
[2019-02-07 09:54:13]
だから?
117014: 匿名さん 
[2019-02-07 10:33:54]
頭金なしで35年で借りて10年間は残債を多くしておいて、10年過ぎたら完済だね。
117015: 匿名さん 
[2019-02-07 10:55:53]
子供小さくて資金に余力がないなら、頭金入れずにフルローン35年がいいですよ。
車のローンも教育ローンも住宅ローンより利息が高いから。住宅ローン以外借入しないでいいなら、頭金入れようが20年ローンにしようがお好きにどうぞっていう感じです。
117016: 匿名さん 
[2019-02-07 11:08:35]
いつでも繰上げ返済できる資金があることを前提とするなら、35年ローンでok

急に物入りになったとかのリスクが不安な方、もしくは親からの贈与を受けられる方は頭金を入れる。
117017: 匿名さん 
[2019-02-07 11:35:25]
時代は頭金なし35年フルローンですよ。
住宅ローンは保険商品。
低金利で貸してくれるなら借りた方がいい。
手元に資金を残して運用するのが一番いい。
117018: 匿名さん 
[2019-02-07 12:40:53]
運用で稼げれば4000万のワンルームマンションなんか買わない。
117019: 匿名さん 
[2019-02-07 13:41:48]
運用にはリスクが伴うので自己責任で。

余剰資金でやりましょう。
117020: 匿名さん 
[2019-02-07 14:06:34]
頭金を入れた方が支払金利が安くなるのは間違いないからね
117021: 匿名さん 
[2019-02-07 14:24:53]
>>117020
団信の効果はどうなる?
117022: 匿名さん 
[2019-02-07 14:36:18]
団信の保険料も安くなる。
117023: 匿名さん 
[2019-02-07 14:42:07]
すぐ死んだら頭金分損する
117024: 匿名さん 
[2019-02-07 14:43:22]
すぐ死なないと損する
117025: 匿名さん 
[2019-02-07 14:46:15]
親父が50歳でがんで他界した。
親父は40歳で新築戸建てを購入。約1000万円払ったところで団信発動。
俺も今40歳。
がん団信無料の住宅ローンにしようと思う。
40歳で借りたら75歳までに一度でもがんになればローン免除。
どうかな?
117026: 匿名さん 
[2019-02-07 14:54:49]
>>117024 匿名さん

そんなことないよ。
1000万を頭金に入れたら利息が約100万円減るけど、
1000万円を手元に残して運用したら100万以上増えるよ。

今時普通預金でさえ0.1%だからね。
1000万円を普通預金0.1%で35年間入れっぱなしでも税引後利息は28万円。
0.4%以上で運用出来たら元が取れるよ。
団信も増えるし、住宅ローン控除も目一杯使えるし。
117027: 匿名さん 
[2019-02-07 14:57:31]
>すぐ死んだら頭金分損する

死なないように検診、人間ドック
117028: 匿名さん 
[2019-02-07 14:59:13]
>0.4%以上で運用出来たら元が取れるよ。

失敗したら?
117029: 匿名さん 
[2019-02-07 15:12:12]
>>117028 匿名さん
失敗する?
定期でもいいのに?
117030: 匿名さん 
[2019-02-07 15:23:41]
>>117029 匿名さん

定期預金で0.4%なんて商品無いけど?
オリックスで0.2が最高だったと思うけど
117031: 匿名さん 
[2019-02-07 15:30:59]
>>117029 匿名さん
頭使おうね。
例えば桐谷さんを株バージョンじゃなくて定期預金バージョンにしてみるとか。
117032: 匿名さん 
[2019-02-07 15:35:27]
頭金使って運用しようなんて考えはリスク高すぎやろ。
余剰資金でしないと失敗したときに家族に迷惑かけるよ
117033: 匿名さん 
[2019-02-07 15:45:14]
頭金は余剰資金でしょ。
117034: 匿名さん 
[2019-02-07 16:12:35]
とっととローン組んだ方が良いよ
毎年年取るんで
117035: 匿名さん 
[2019-02-07 16:34:12]
40歳手前がベストだよ
117036: 匿名さん 
[2019-02-07 16:38:50]
それぞれに買い時っていうのがありますよね。
団信はいま35歳の人が40まで待つ理由にはならない。
117037: 匿名さん 
[2019-02-07 16:41:31]
>>117033 匿名さん

なくなっても困らないカネではない。
117038: 匿名さん 
[2019-02-07 16:41:49]
ローンで購入するなら4000万以上の戸建てしかない。
4000万以下の不便で狭いマンションなら賃貸でいい。
117039: 匿名さん 
[2019-02-07 16:42:41]
手取りとの兼ね合いで、頭金を入れて月の返済を減らすのもアリかと。
117040: 匿名さん 
[2019-02-07 16:43:28]
>>117038 匿名さん

でもローン組めないんでしょ?
117041: 匿名さん 
[2019-02-07 16:44:36]
>>117036 匿名さん
ローン組むなら早めの方がいいですね。病気したら組めなくなる。
117042: 匿名さん 
[2019-02-07 16:45:31]
返済比率を手取りの20%以内にするために頭金を入れるのはいいと思います。
117043: 匿名さん 
[2019-02-07 16:46:39]
いまは超長期で1.2-1.3%が最低ですか。固定にするなら早めにした方が良さそうですね。基本は変動一択だと思いますけど。
117044: 匿名さん 
[2019-02-07 16:48:39]
年収1000万の4人家族ならローンは3000万までにしないと生活費が回らなくなる。
117045: 匿名さん 
[2019-02-07 16:59:57]
4000万円以下で買える戸建かマンションって、基本地方の話だから年収1000万円あれば3000万のローンなんてなんてことないですよ。
117046: 匿名さん 
[2019-02-07 17:04:15]
>>117045
まともな意見。
地方で年収1000万円あれば、都会の年収2000万円と同じ生活感が味わえる。
117047: 匿名さん 
[2019-02-07 17:10:12]
戸建で4000万越えの住まいに住むには1500万くらいの年収が必要だね
400万クラスの戸建さん達どうする?
117048: 匿名 
[2019-02-07 17:30:20]
だから土地の安い場所にするかマンションにするかの二択でしょう
117049: 匿名さん 
[2019-02-07 17:41:08]
郊外や地方なら4000万の予算でも立派な戸建が建てられる。
117050: 匿名さん 
[2019-02-07 17:42:50]
そもそも、4000万以下のマンションと4000万超の戸建のどちらにするかで迷うケースなんてないと思うけどね。
117051: 匿名さん 
[2019-02-07 17:44:12]
>>117046 匿名さん

地方で年収1000万は厳しいということでしょう。地方なら年収700万ぐらいを想定しとかないとダメですね。
117052: 匿名さん 
[2019-02-07 18:19:27]
>4000万円以下で買える戸建かマンションって、基本地方の話だから年収1000万円あれば3000万のローンなんてなんてことないですよ。

マンションは4000万以下ですが、戸建ては属性次第で4000万超でもOKです。
117053: 匿名さん 
[2019-02-07 18:22:04]
>>117050 匿名さん
11万7000レスを超えるぐらい悩む人がいるんですよ。
117054: 匿名さん 
[2019-02-07 19:33:19]
>>117052 匿名さん

4000万以下のマンションしか狙えない属性なんだね。
117055: 匿名さん 
[2019-02-07 19:36:17]
ローンの話が落ち着いたので、またいつものコピペ戸建がしゃしゃり出てきましたね。
117056: 匿名さん 
[2019-02-07 20:02:48]
コピペ戸建はローンの話が苦手みたいだね
大人しくさせるにはローンの話がいい
117057: 匿名さん 
[2019-02-07 20:19:41]
>>117050 匿名さん
> 4000万以下のマンションと4000万超の戸建のどちらにするかで迷うケースなんてないと思うけどね。

やはり、ランニングコストの高い4000万以下のマンションより、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建てですね。
117058: 匿名さん 
[2019-02-07 20:30:12]
首都圏で年収1000万レベルでは広いマンションは買えないということですから、
まあ、戸建て一択ですね。。。
117059: 匿名さん 
[2019-02-07 20:34:35]
>>117058 匿名さん
4000万以下のマンションと違って、戸建ては4000万超なので年収はもっと高いでしょう。
117060: 匿名さん 
[2019-02-07 20:38:05]
>>117059 匿名さん

ここのマンションさんは部屋の広さと年収のソースは一切出せませんから(笑)
117061: 匿名さん 
[2019-02-07 20:41:25]
戸建って金食い虫じゃね?
庭木の剪定なんて自分でやったらみすぼらしい庭になるし、セコムとかも入れるでしょ?
綺麗な状態を維持しようと思ったらすげー金かかるよ。うちの実家の空き家維持するの大変やで。
117062: 匿名さん 
[2019-02-07 20:50:30]
>>117061 匿名さん
その感覚が普通です。
117063: 匿名さん 
[2019-02-07 20:55:51]
うちはそのへんの戸建てより広いですよ
収入も上だろうなー

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117064: 匿名さん 
[2019-02-07 21:02:20]
>>117061 匿名さん
剪定が嫌なら庭に木を植えなければいい。
外壁材を選べばいつまでもきれいな状態が維持できる。
戸建てには選択肢が沢山ある。
117065: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-07 21:12:52]
>>117064 匿名さん
オープン外溝の家ですか
117066: 匿名さん 
[2019-02-07 21:17:25]
>>117064
草むしりが嫌だからコンクリートで固めるとか、そんな考えで戸建てに住むくらいならきれいなマンションに住んだ方がいいわ。
うちは共働きで家の維持管理する手間と時間をかけれないからマンションにした。
掃除とか草むしりとか自分がする羽目になるのは目に見えてたからね。
あ、2馬力なので収入は軽く1000万円超えます。でも1馬力になると平均ちょい上くらいなの。
117067: 匿名さん 
[2019-02-07 21:35:18]
狭くて利便性の悪い4000万マンションより、ランニングコスト不要な戸建てを区内に建てた。
庭に高木は植えないで一部を芝生にした以外はウッドデッキにしてあるので、手入れにさほど手間はかからない。
年収は1馬力で軽く1000万を超えてます。
117068: 匿名さん 
[2019-02-07 21:39:43]
戸建はメンテがマンションよりも手間ですね。

117069: 匿名さん 
[2019-02-07 21:39:50]
>>117066 匿名さん
> マンションに住んだ方がいいわ。

賃貸でおk。

断言しよう。あなたは、マンションを買った意味・目的・メリットを語れない。

もう一度言おう。

断言しよう。あなたは、マンションを買った意味・目的・メリットを語れない。
117070: 匿名さん 
[2019-02-07 21:39:59]
>>117066 匿名さん

わかるわぁ
結局二人とも庭の手入れが面倒くさくなって、そのうちだんだん庭以外の手入れもおざなりになって、、、負のスパイラルが想像つくよね
だったら他人に任せられるマンションが自分の時間を有効活用できて幸福度もアップ
117071: 匿名さん 
[2019-02-07 21:40:52]
>>117070 匿名さん
> だったら他人に任せられるマンションが自分の時間を有効活用できて幸福度もアップ

賃貸でおk。

断言しよう。あなたは、マンションを買った意味・目的・メリットを語れない。

もう一度言おう。

断言しよう。あなたは、マンションを買った意味・目的・メリットを語れない。
117072: 匿名さん 
[2019-02-07 21:42:11]
>>117067 匿名さん

何区か知らないけど、ふつう戸建を建てる人は4000万以下のマンションって検討しないから、下らない妄想話を書き込むのはやめておきましょう。
117073: 匿名さん 
[2019-02-07 21:42:58]
>>117071 匿名さん

戸建を建てるなら、マンションを検討する意味、目的、メリットもないわな。
117074: 匿名さん 
[2019-02-07 21:42:58]
庭を欲しい人が庭付きの戸建てを建てる。
その庭の手入れが面倒と言うのは本末転倒。

子供は欲しいけど子育てが面倒と言っているのと同じ。

> そのうちだんだん庭以外の手入れもおざなりになって

育児放棄ですな。
117075: 匿名さん 
[2019-02-07 21:43:37]
>>117074 匿名さん

それでも戸建はメンテがマンションよりもたいへん。
117076: 匿名さん 
[2019-02-07 21:44:05]
>>117074 匿名さん

育児は大変ですよ。
117077: 匿名さん 
[2019-02-07 21:44:28]
>>117073 匿名さん
> 戸建を建てるなら、マンションを検討する意味、目的、メリットもないわな。

そのとおり。

マンションは、何らかの理由で戸建てを建てられない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

マンションを購入する意味・目的・メリットがなくて当然。
117078: 匿名さん 
[2019-02-07 21:45:59]
>>117075 匿名さん
> それでも戸建はメンテがマンションよりもたいへん。

楽だと思っていたら、理事になったとたんに大変になりますよ。
大規模改修の時になると大変。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ?重要ですぅ?」
117079: 匿名さん 
[2019-02-07 21:47:05]
>>117071 匿名さん

賃貸より分譲の方がよい。
いまはローンの金利も過去最低水準だし、自分が万が一の時に家族に家を出て残す目的もある。ローンも組めない方が、己の狭い了見で適当なことを言わない方がよろしいかと思います。
117080: 匿名さん 
[2019-02-07 21:48:06]
>>117079 匿名さん

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層でしたか。
失礼いたしました。
117081: 匿名さん 
[2019-02-07 21:48:46]
>>117077 匿名さん

戸建を建てる人は普通マンションを検討しないからね。わかったのなら、下らない妄想話を書き込むのは金輪際やめておきましょう。
117082: 匿名さん 
[2019-02-07 21:49:30]
>>117081 匿名さん
> 戸建を建てる人は普通マンションを検討しないからね。

そのとおり。

マンションは、何らかの理由で戸建てを建てられない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

マンションを購入する意味・目的・メリットがなくて当然。
117083: 匿名さん 
[2019-02-07 21:50:37]
>>117080 匿名さん

資産価値を意識した方が結果的によい住まい選びに繋がると思います。いつかローンを組める身分になったら、いまの忠告を思い返してみてくださいね。
117084: 匿名さん 
[2019-02-07 21:51:01]
>>117082 匿名さん

戸建を建てる人は普通マンションを検討しないからね。わかったのなら、下らない妄想話を書き込むのは金輪際やめておきましょう。
117085: 匿名さん 
[2019-02-07 21:58:30]
相変わらすマンションさんは年収のソース一切出せませんね~(笑)
ネット番長だからしょうがないかw
117086: 匿名さん 
[2019-02-07 21:59:12]
マンションは、隣人からの音が気になると以前聞いたのですが、本当でしょうか?
コンクリートに囲まれてるのに、いまだに信じられません。
音が聞こえるのは、古いマンションだけではないでしょうか?
117087: 匿名さん 
[2019-02-07 22:03:34]
>>117071 匿名さん

賃貸じゃ団信に入れないし、住宅ローン控除もないから嫌です。
117088: 匿名さん 
[2019-02-07 22:13:52]
隣の音が聞こえるマンションはヤバい。普通は上の音しか聞こえない。それでもほとんど聞こえないけどね。住宅密集地の戸建の方が周りの音はよっぽど聞こえるのでは?
117089: 匿名さん 
[2019-02-07 22:19:46]
戸建てさんは頭金1000万円も入れちゃうからなー
計算苦手なようだから、4000万超はやめときな
悪いこと言わんから4000万以下にしとき
117090: 匿名さん 
[2019-02-07 22:25:19]
マンションって価値がないからリバースモーゲージ対象外なんでしょ?(笑)
117091: 匿名さん 
[2019-02-07 22:29:11]
>>117088 匿名さん
戸建もマンションも室内で発して空気を伝わる音はお隣の部屋まで届かないでしょう。
マンションで問題になるのは足音のように建物を直接叩いたりする音ですね。
その場合は2フロア離れても届く様なので場所の特定が困難で関係ないのに疑われてしまう可能性もあります。
117092: 匿名さん 
[2019-02-07 22:32:33]
>>117089 匿名さん
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
セオリー通りに頭金なしの35年フルローンですよ。

頭金を入れてしまうなんて、無駄なランニングコストを
払い続ける必要のあるマンションを買うくらい残念ですよね。
117093: 匿名さん 
[2019-02-07 22:37:03]
>>117020 匿名さん
金利は安くなるけど、それ以上に住宅ローン減税で損をする。

銀行に払うお金をケチっても、それ以上に国に税金として毟られるだけ。
まともに算数が出来るなら、どちらを優先すべきか分かると思うが・・・
117094: 匿名さん 
[2019-02-07 22:52:18]
>マンションって価値がないからリバースモーゲージ対象外なんでしょ?(笑)

銀行はマンションなんてゴミ位にしか思ってませんからw
117095: 匿名さん 
[2019-02-07 23:16:02]
まあ、首都圏だと年収1000万レベルでは広いマンションは買えませんからねー
せいぜい80㎡中住居ですかねー
戸建て一択が現実です
117096: 匿名さん 
[2019-02-07 23:16:42]
>>117094 匿名さん

銀行行ってマンション担保にいくら借りられるか聞いて見るとどんだけ価値がないか分かるよ(笑)

http://xn--q6vq65dysdbua.biz/mansioncollateral/
117097: 匿名さん 
[2019-02-07 23:21:32]
>>117096 匿名さん

マンションの致命的欠点
担保価値がない

何故なら担保価値って土地に価値があるからなんだよね
117098: 匿名さん 
[2019-02-07 23:54:47]
>>117081 匿名さん
> 戸建を建てる人は普通マンションを検討しないからね。

そのとおり。

マンションは、何らかの理由で戸建てを建てられない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

マンションを購入する意味・目的・メリットがなくて当然。
117099: 匿名さん 
[2019-02-07 23:56:07]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
117100: 匿名さん 
[2019-02-08 00:19:18]
6000マンで新築戸建購入

15年後

3500万査定w

うん、うん、
よく見る光景だなぁー
117101: 匿名さん 
[2019-02-08 00:23:15]
>>117100 匿名さん

マンションだと億ですね。
117102: 匿名さん 
[2019-02-08 00:36:52]
8階建てマンション倒壊の瞬間 閉じ込められた人も...捜索続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190207-00010001-houdoukvq-int
117103: 匿名さん 
[2019-02-08 05:09:13]
>>117101 匿名さん
都内の中古マンションは中古戸建てより狭くて成約価格も安い。
そもそも中古マンションは中古戸建てに比べて売れ残り在庫数が多く、買い手が少ないのが実態。
117104: 匿名さん 
[2019-02-08 06:32:58]
>>117092 匿名さん

いつかローンを組める身分になったらね。
117105: 匿名さん 
[2019-02-08 06:39:59]
2馬力のペアローンは危ない
117106: 匿名さん 
[2019-02-08 07:27:36]
>>117103
マンションが戸建より狭いのは同意するけど、マンションで売れないのは立地が悪いからでしょ。
まったく同じ敷地内にマンションと戸建てが同じ価格であったら戸建から売れるし、
同じ立地にマンションと戸建ては同価格帯では存在しない。
駅から5分以内の戸建用の60坪くらいの土地なんてほとんどでてこないし、出てきてもすぐ売れます。そもそも不動産屋からの一本釣りで買われてしまいますから市場にでてこない。
117107: 匿名さん 
[2019-02-08 07:54:32]
新築マンション 4000万 購入

15年後

2500万 査定
40万 一時修繕金徴収
5万/月 修繕積立金
3万/月 管理費
ネット回線 1Gのまま

うーむ、ありえるなー
117108: 匿名さん 
[2019-02-08 07:55:42]
広いマンション高くて買えない
首都圏だと、年収1000万レベルなら、戸建て一択ですよ
117109: 匿名さん 
[2019-02-08 08:02:16]
年収400万なら郊外中古戸建2000万クラスもやっと
現実はアパートを分譲賃貸マンションと思い込んで住む
117110: 匿名 
[2019-02-08 08:15:53]
賢くなくても稼げる首都圏
117111: 匿名さん 
[2019-02-08 08:21:47]
そこそこいい立地の広めの土地は業者に目を付けられて分割してミニ戸になってしまう。

ありがたがって買う戸建さん達の責任も大きい。
117112: 匿名さん 
[2019-02-08 08:23:03]
業者はミニ戸にした方が儲かるからね。
117113: 匿名さん 
[2019-02-08 08:24:39]
いったんああやって土地を分割してしまうと二度と元に戻ることはない。

酷いね。
117114: 匿名さん 
[2019-02-08 08:26:08]
土地を分割せずにアパートでも建ててくれた方がいい。
117115: 匿名さん 
[2019-02-08 08:29:10]
>いったんああやって土地を分割してしまうと二度と元に戻ることはない。酷いね。

いったんマンションを建ててしまうと二度と元に戻ることはない・・・最悪だ
117116: 匿名さん 
[2019-02-08 08:33:36]
担保価値のないマンションなんて買っちゃったら万が一の時大変だよね
117117: 匿名さん 
[2019-02-08 08:49:29]
>>117115 匿名さん

マンションなら別にいいじゃん。戸建には関係ないんだから。

利便性のよい戸建の土地が分割されて散り散りになっても平気なんですか?



117118: 匿名さん 
[2019-02-08 09:09:55]
>マンションなら別にいいじゃん。戸建には関係ないんだから。
>利便性のよい戸建の土地が分割されて散り散りになっても平気なんですか?

中途半端な駅の商業地とか準工業地のようなテントビルとしては採算が取れない土地に
マンション建てれば無知な人が買うから良いのではないでしょうか?

117119: 匿名さん 
[2019-02-08 11:38:09]
>>117118 匿名さん

利便性のよい戸建の土地が分割されて散り散りになっても平気なんですか?
117120: 匿名さん 
[2019-02-08 11:59:56]
>中途半端な駅の商業地とか準工業地のようなテントビルとしては採算が取れない土地に
>マンション建てれば無知な人が買うから良いのではないでしょうか?

確かに駅は近いが国道沿いだったり、パチンコ屋の近くとかにマンションって建ちますよね

117121: 匿名さん 
[2019-02-08 12:16:12]

都心のタワマンに住んでますが、

この予算なら千葉とかの戸建が良いと思いますよ。
117122: 匿名さん 
[2019-02-08 12:37:52]
>>117119 匿名さん

戸建の話には反応薄いから聞いてもムダですよ。マンションのことになると実感がこもってるけどね。
117123: 匿名さん 
[2019-02-08 12:52:35]
>>117119
構いませんね
地主ならではの選択ですから
こちらが希望する価格に合えば売りますよ
売った後の土地がどうなろうと買った人の自由です
マンションなんか分割どころか上に積むだけですからね
そもそも空中を買ってどうするの?
117124: 坪単価比較中さん 
[2019-02-08 13:09:25]
>>117108
広いマンションって具体的に広さがどのくらいからですか?

100平米でも広いとするとなら中古を含めて首都圏でも買えますね。

地価が同じなら広い戸建(=広い土地が必要)はなおさら建てられません。
郊外建売でも延床が110から120平米前後で土地含めて4,5千万程度に
おさまるような小ぢんまりとした戸建が主流ですね。
117125: 匿名さん 
[2019-02-08 13:14:38]
そもそも担保価値が低い時点で金融商品としてマンションは最悪だね
117126: 匿名さん 
[2019-02-08 13:21:44]
実感こもってるね☆
117127: 匿名さん 
[2019-02-08 16:32:08]
>>117121 匿名さん 4時間前
>都心のタワマンに住んでますが、
>この予算なら千葉とかの戸建が良いと思いますよ。
23区の一低住の戸建てに住んでますが、
4000万超の予算なら23区内の利便性のいい土地を買って注文住宅を建てたほうがいい。
117128: 匿名さん 
[2019-02-08 16:42:28]

都内の土地だと坪単価は300万で50坪だと1,5億

200万でも1億ですね。

頑張って下さい。
117129: 匿名さん 
[2019-02-08 17:13:49]
23区内でも庶民的な一低住の住宅地は坪100万から200万程度だし、マンションより広い戸建てを建てるには40坪もあればいいでしょう。
117130: 匿名さん 
[2019-02-08 17:26:13]
うちは100平米超マンションです。
戸建なら平屋で200平米欲しい。
117131: 匿名さん 
[2019-02-08 17:32:03]
戸建てなら平均的な120㎡でいいでしょう。
117132: 匿名さん 
[2019-02-08 17:34:45]
スレチですが前のタワマン100㎡越えだったけど、四人だと少し狭かった、都心のタワマンだからしょうがないかな(笑)
117133: 匿名さん 
[2019-02-08 17:35:55]
>>117130 匿名さん
マンション民は高層階に住みたがるのに戸建ては平屋がいいという。
共用部の長い移動を無視できるからランニングコストにも鈍感になるらしい。
117134: 匿名さん 
[2019-02-08 17:36:38]
>>117131
狭すぎます。
ワンフロア60平米でしょ?
だったら100平米越えマンションの方がいいわ。
117135: 匿名さん 
[2019-02-08 17:45:46]
>>117133
マンションなら最上階
戸建なら平屋
と決めています。
117136: 匿名さん 
[2019-02-08 17:57:56]
いつもの事ですが、ここのマンションさんは部屋の広さと年収のソースは一切出せませんね~
リアルは狭いお部屋で極貧生活ってことか・・・?w
117137: 匿名さん 
[2019-02-08 18:19:47]
年収1000万、4人家族で考えたらよい。
117138: 匿名さん 
[2019-02-08 18:28:42]
>部屋の広さと年収のソース
とは何ですか?
117139: 匿名さん 
[2019-02-08 18:29:29]
出生率で考えたら3人家族じゃない?
117140: 匿名さん 
[2019-02-08 18:29:37]
>年収1000万、4人家族で考えたらよい。

自分の年収と家族構成で考えないと進まん
117141: 匿名さん 
[2019-02-08 18:49:46]
マンションが建たないような立地の戸建てはもうだめかもわからんね
117142: 匿名さん 
[2019-02-08 19:12:51]
>>117141 匿名さん

住まいに求めるのは住まいです。
資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
117143: 匿名さん 
[2019-02-08 19:48:03]
>>117140 匿名さん

そんなものは独りで考えておけばいい。
117144: 匿名さん 
[2019-02-08 19:50:03]
>>117142 匿名さん

何度も貼ってる手抜きのコピペだね。

プレハブ工法の建売そのもの。
117145: 匿名さん 
[2019-02-08 19:51:31]
>>117142 匿名さん

同じコピペを何度も重ねて貼り付ける。

まるでマンションですねw
117146: 匿名さん 
[2019-02-08 19:52:42]
ここの戸建さん、実はマンションに一番近いところにいるのでは?
117147: 匿名さん 
[2019-02-08 20:31:42]
マンションさん、ぐぅ音も出ず。
117148: 匿名さん 
[2019-02-08 20:38:13]
>>117147 匿名さん

どれに対してなのかな?
分かりやすく
117149: 匿名さん 
[2019-02-08 20:40:35]
>>117148
他人には厳しく自分には甘い
もしかして辻本さんですか?
117150: 匿名さん 
[2019-02-08 20:43:25]
コピペさん
マンションが悔しくてしょうがない
117151: 匿名さん 
[2019-02-08 20:46:12]
この予算帯の人は重要!!!

都市機能誘導区域外に建てないようにね。
117152: 匿名さん 
[2019-02-08 20:46:55]
マンションと共に歩んだ戸建の10年、、、
117153: マンコミュファンさん 
[2019-02-08 20:53:04]
マンションに住んでる人たち、
騒音スレで毎日困ってるよ( ´??` )
117154: 匿名さん 
[2019-02-08 20:55:26]
市街化調整区域に建てる人達
正気を疑う
117155: 匿名さん 
[2019-02-08 20:56:42]
>マンションが建たないような立地の戸建てはもうだめかもわからんね
マンションが建つような用途地域の戸建てはだめ。
戸建てならマンションなんかが建たない一低住。
117156: 匿名さん 
[2019-02-08 20:58:14]
一低住落ちぶれる一方
都心には皆無
117157: 匿名さん 
[2019-02-08 20:59:25]
都心に4000万以下の広いマンションも皆無
117158: 匿名さん 
[2019-02-08 21:01:42]
都心区じゃなくても山手線内側の一低住エリアなら利便性と環境のバランスいい
117159: 匿名さん 
[2019-02-08 21:42:16]
4000万じゃ土地代すらならんがな
117160: 匿名さん 
[2019-02-08 21:53:05]
>>117149 匿名さん

分かりやすくね
117161: 匿名さん 
[2019-02-08 22:07:22]
>>117159 匿名さん
戸建ての予算は4000万超だから土地を買って建物も建てられる。
4000万しか予算のない人は4000万以下のマンション。
117162: 匿名さん 
[2019-02-08 22:26:50]
>>117161 匿名さん

4000万しか予算がないなら、4000万の戸建も忘れないように。
117163: 匿名さん 
[2019-02-08 22:30:45]
>>117161 匿名さん
>戸建ての予算は4000万超だから土地を買って建物も建てられる

でも自分の年収から予算を考えた方が確実
117164: 匿名さん 
[2019-02-08 22:34:57]
>>117161 匿名さん
>戸建ての予算は4000万超だから

君の属性でいくらのローンが借りられるかを把握することがなりより重要。
117165: 匿名さん 
[2019-02-08 22:51:59]
マンションのランニングコストが無駄金であることを踏まえた、属性のいい人が4000万超の戸建てを買う。
117166: 匿名さん 
[2019-02-08 22:56:48]
>>117165 匿名さん
ご自身の属性で借りれる金額と貯蓄額と親からの援助がマックスの予算ね

117167: 匿名さん 
[2019-02-08 23:01:15]
自己資金と自己の属性で借りられる金額で、都内の利便性のいい土地に注文住宅を建てればいい。
117168: 匿名さん 
[2019-02-08 23:02:32]
>>117167 匿名さん
早くお家買おうね
117169: 匿名さん 
[2019-02-08 23:21:48]

山手線内側の南向きの住環境の良い土地は、幾らかな?
117170: 匿名 
[2019-02-08 23:24:21]
マンション安くて羨ましい
117171: 匿名さん 
[2019-02-09 06:53:58]
安い戸建がいちばん。
117172: 匿名さん 
[2019-02-09 07:05:13]
この予算帯の人は地方組と郊外組

都市機能誘導区域に住みましょう。

区域外、または設定すらされてない自治体は危ない。


117173: 匿名さん 
[2019-02-09 07:12:56]
都市機能誘導区域はごちゃごちゃする行政・商業エリアでしょ。居住誘導区域のほうが良いんじゃないの?
117174: 匿名さん 
[2019-02-09 07:16:39]
都市機能誘導区域>>>居住誘導区域>>>区域外

地価高い ←------------------------→ 地価低い
117175: 匿名さん 
[2019-02-09 07:35:02]
行政・商業エリアは便利ですよ。

地方・郊外はごちゃごちゃするほどじゃないし。
117176: 匿名さん 
[2019-02-09 07:40:12]
住環境と価格のバランスが取れた居住誘導区域がいちばんだね。
117177: 匿名さん 
[2019-02-09 07:53:27]
最近の大きな変化は自分の属性によって予算が変わる事を
戸建さん達が理解できた事

大きな前進だね
117178: 匿名さん 
[2019-02-09 08:59:04]
地方・郊外なら都市機能誘導区域ですね。
117179: 匿名さん 
[2019-02-09 09:59:01]
週末は雪景色楽しめそうだ
ルーバルにうっすらと雪が積もってきた

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117180: 匿名さん 
[2019-02-09 10:12:53]
地方はないなあ。
117181: 匿名さん 
[2019-02-09 10:19:39]
サラリー高い都心勤務がよいですねー
117182: 匿名さん 
[2019-02-09 10:27:16]
いま横浜だけど、個人的に住むなら兵庫県南部がベストですわ。
117183: 匿名 
[2019-02-09 10:32:02]
駅近最上階さんは
他スレで地方に在住と暴露してたな笑
117184: 匿名さん 
[2019-02-09 10:46:27]
都心勤務ですがw
117185: 匿名さん 
[2019-02-09 12:09:51]
通勤が地獄でしょ
117186: 匿名さん 
[2019-02-09 12:16:34]
>>117179 匿名さん
茨城は大雪だそうですね。
117187: 匿名さん 
[2019-02-09 12:16:52]
我が家は、私は運動しませんが子供は運動が好きなようです。

我が家のルーフバルコニーで、縄跳び、バスケットボールのドリブル練習、それにこの間与えたホッピング。

最近ではそれに加え、体幹を鍛えると言ってスケートボードを始めたようです。
これまた、子供は習得が早いですね。ジャンプ台を作って飛んだりしています。

時々、スケートボードがルーフバルコニーの床に叩きつけられた大きな音でびっくりしてしまいますが、ちゃんとヘルメットとプロテクターをつけてやっていますので大丈夫なようです。

雪の予報出てますね。
雪が積もったらルーフバルコニーでソリ遊びができるので、子供は楽しみにしているようです。

そんな我が家は、マンションですが、周りの方の生活音は一切聞こえず、まったく気になりませんよ♪

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117188: 匿名さん 
[2019-02-09 12:25:34]
戸建の成りすましも飽きましたね。
117189: 匿名さん 
[2019-02-09 12:27:04]
都心勤務で茨城はないですねーw
117190: 匿名さん 
[2019-02-09 12:49:59]
>>117189 匿名さん
役員だから週一出勤で、通勤ラッシュ時間なんかに出勤していません。

とマンション民の妄想炸裂ですよ。
117191: 匿名さん 
[2019-02-09 12:56:36]
フレックスですから、通勤は楽ですよ

朝は富士山眺めながら朝食と食後のコーヒータイムを楽しんでいます

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117192: 匿名さん 
[2019-02-09 13:40:21]
静かなマンションなのではない。
周りの住民がたまたま静かなのだ。

そして、静かなマンションと言う人は、得てしてマンション騒音問題の騒音主なのである。
静かなマンションと思っているがゆえに、周りの住民への生活音の配慮が無いからである。

かしこ
117193: 匿名さん 
[2019-02-09 13:45:12]
4000万以下のマンションで本人が満足してるなら、良いんじゃない
ただ、下の階への配慮もしてくださいね。
117194: 匿名さん 
[2019-02-09 13:58:27]
コンプレックスでもあるのですか?
他人を貶して。
117195: 匿名さん 
[2019-02-09 14:07:10]
マンションなら賃貸でおk。
117196: 匿名さん 
[2019-02-09 14:11:16]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

深く考えずに購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを買わずに済んで、めでたしめでたし。
117197: 匿名さん 
[2019-02-09 15:22:49]
過疎化まったなしw
117198: 匿名さん 
[2019-02-09 15:24:51]
>>117196 匿名さん
ムダを削るとこうだ。
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

117199: 匿名さん 
[2019-02-09 15:27:16]
こうして、マンションを買う者は居なくなった。
残ったのは、深く考えずに購入する意味・目的・メリットが無いマンションを買った者の断末魔の叫びのみだった。
117200: 匿名さん 
[2019-02-09 17:05:22]
過疎ってますねっ(^ν^)
117201: 匿名さん 
[2019-02-09 17:08:27]
通常の所有権もない集合住宅に住むなら賃貸です。
東京でもマンションの6割は賃貸。
117202: 匿名さん 
[2019-02-09 17:12:38]
マンションの在庫はどんどん増え続け、値段も下がってますもんねー。

少なくとも、もう、分譲マンションの役目は終わったと思って良いでしょう。
これからは集合住宅は賃貸として、住み替えフットワークの軽い一時的住まいとしての役目が主となるでしょう。
117203: 匿名さん 
[2019-02-09 17:18:52]
利便性の良いマンションは殆どが賃貸マンション。
最寄り駅徒歩10分のマンションだと、敷地外に出るのに5分はかかるから徒歩15分と一緒。
挙げ句の果てにバス利用という掟破りマンションすら存在している。

要するに、希望の立地に戸建を購入出来なかった人間が仕方なく集団生活するのがマンション。
面倒だから、トイレや風呂も共有にすれば良いのにね。
117204: 匿名さん 
[2019-02-09 17:21:41]
マンション生活は、バス・トイレ・キッチンがたくさんついている大規模戸建てのシェアハウス生活に過ぎない。

そもそも、「マンション」とはマンデベが集合住宅を売り出すためのイメージ戦略から生まれたことばであることからも、それが良くわかる。
117205: 匿名さん 
[2019-02-09 18:18:28]
ポエム、繰り言、独り言は日記に書いてねw
117206: 匿名さん 
[2019-02-09 18:36:37]

この予算なら、戸建が良いと思います、マンションはもっと高額ですからね。
117207: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-09 18:55:18]
自分の予算がわかったら買うだけ!
117208: 匿名さん 
[2019-02-09 18:56:46]
分譲賃貸でいいでしょ?
戸建て建てずに、なぜ買うの。
117209: 匿名さん 
[2019-02-09 19:32:29]
この予算なら、戸建が良いと思います、4000万以下のマンションは安いですからね。
117210: 匿名さん 
[2019-02-09 19:34:07]
何が言いたいのか、意味分からん

117211: 匿名さん 
[2019-02-09 19:36:44]
>>117210 匿名さん

要するにここの戸建の予算だと4000万以下の中古マンションしか狙えないので、それよりかは安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるほうがマシ、ということです。
117212: 匿名さん 
[2019-02-09 20:58:57]
要するに、深く考えずに購入する意味・目的・メリットが無いマンションを買っちゃった人は、人生失敗。と言う事です。
117213: 匿名さん 
[2019-02-09 21:36:59]
雪積もらなかったなー、雪景色を楽しみにしていたのに残念
スカイツリー眺めながら、デザートタイムにしますかな

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117214: 匿名さん 
[2019-02-09 21:43:21]
悔し涙で、夜景が歪んでみえますか?
117215: 匿名さん 
[2019-02-09 21:58:35]
カーテン閉めきったシャッター生活だと夜景は無縁でしょうな
117216: 匿名さん 
[2019-02-09 22:02:34]
>>117215 匿名さん
> カーテン閉めきったシャッター生活だと夜景は無縁でしょうな

確かに、この価格帯のマンションでは無縁そうですね。
確かに、この価格帯のマンションでは無縁そ...
117217: 匿名さん 
[2019-02-09 22:08:37]
首都圏だと、年収1000万レベルでは広いマンションは買えませんからねー
まあ、がんばってもせいぜい低層中住居80㎡くらいでしょう

ということで、戸建て一択です
117218: 匿名さん 
[2019-02-09 22:19:28]
戸建てより広いマンション選択しておいてよかったw
117219: 匿名さん 
[2019-02-09 22:21:07]
>戸建てより広いマンション選択しておいてよかったw
郊外マンションであることを暴露。
117220: 匿名さん 
[2019-02-09 22:24:06]
要するにここの戸建の予算だと4000万以下の中古マンションしか狙えないので、それよりかは安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるほうがマシ、ということです。
117221: 匿名さん 
[2019-02-09 22:26:14]
4000万以下で戸建てより広いマンションが買えるのは地方の築古マンションです。
117222: 匿名さん 
[2019-02-09 22:27:29]
要するに、深く考えずに購入する意味・目的・メリットが無いマンションを買っちゃった人は、人生失敗。と言う事です。
117223: 匿名さん 
[2019-02-09 22:42:51]
いえ、都心勤務です
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117224: 匿名さん 
[2019-02-09 22:48:06]
首都圏だと、年収1000万レベルでは広いマンションは買えませんからねー
10年前ならゲットできたかもしれませんが、今は無理ですし、今後も厳しいでしょう
まあ、このレベルですと、がんばってもせいぜい低層中住居80㎡くらいでしょう

ということで、郊外戸建て一択です
117225: 匿名さん 
[2019-02-09 22:54:40]
戸建てより広いマンション選択しておいてよかった~
117226: 匿名さん 
[2019-02-09 22:58:29]
真面目に、戸建てにしておいて良かったです。
117227: 名無しさん 
[2019-02-09 22:59:14]
マンションって扉あけてから外出るまでが辛抱できん。
戸建なら玄関でたらすぐ車。死ぬまであんなストレス俺には無理
117228: 匿名さん 
[2019-02-09 23:00:26]
特にエレベータが面倒で時として怖い。
日勤管理人が居ない夜のエレベータは、女性には耐えられないと思う。
117229: 匿名さん 
[2019-02-09 23:03:38]
まあ、正直いって、そのへんの平均的な戸建には興味なし
117230: 匿名さん 
[2019-02-09 23:05:14]
まあ、正直いって、そのへんの平均的なマンションにはもっと興味なし
117231: 匿名さん 
[2019-02-09 23:08:48]
ゴミ持ってエレベータ乗ってゴミ出し。
そんなことしたくないし、そんな人と同じエレベータ乗りたくない。
117232: 名無しさん 
[2019-02-09 23:12:29]
4000万以下で土地込みの戸建って注文は無理だろうし。はっきりいってマンションでも建売でもなんでもいいんじゃね?
戸建って自分で作るのがいいわだし。
117233: 匿名さん 
[2019-02-09 23:14:17]
>>117232 名無しさん

購入するという観点では、4000万マンションは、2500万中古建売戸建てにもタジタジでしたけどね。
117234: 匿名さん 
[2019-02-09 23:26:40]
2500万戸建て?
その辺の戸建てなんざ、25mプールもゲストルームも充実した共用設備もないから、
全くマンションの相手にならんよ。4000万以下でも狭い部屋ならそういうマンションある。
付帯設備の無いただの箱に過ぎない戸建てなんかいらない。
117235: 匿名さん 
[2019-02-09 23:26:57]
マンション買えなくてケチつけて張り付くしかない哀れな人生
あ、わらしは両方複数持ちです
117236: 匿名さん 
[2019-02-09 23:27:47]
近所の6000万クラスの戸建とか相手にならんかったな
リビング狭いし、眺望もないし、プライバシー配慮もないから

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117237: 匿名さん 
[2019-02-09 23:28:20]
>>117234 匿名さん
> 全くマンションの相手にならんよ。

ところが、2500万中古建売戸建てに対してすら、4000万マンションを購入する意味・目的・メリットを見出せていないのが、ここのマンションさんの現状です。

かしこ
117238: 匿名さん 
[2019-02-09 23:30:38]
>>117237 匿名さん

>25mプールもゲストルームも充実した共用設備も
これだけでも「4000万マンションを購入する意味・目的・メリット」ですよ。

かしこ?あんた女じゃないだろ。ネカマかよw

117239: 匿名さん 
[2019-02-09 23:31:30]
>>117238 匿名さん
> >25mプールもゲストルームも充実した共用設備も
> これだけでも「4000万マンションを購入する意味・目的・メリット」ですよ。

賃貸でおk。

ハイ論破、詰みです。

かしこ
117240: 匿名さん 
[2019-02-09 23:35:35]
>賃貸でおk。

はいはい。
賃貸マンション>戸建てですよね。了解です。
117241: 匿名さん 
[2019-02-09 23:37:07]
>>117240 匿名さん

購入するという観点では、4000万マンションは、2500万中古建売戸建てにもタジタジであることを理解されたようで何よりです。

そして、このスレは「購入するなら?」なので、

戸建て > マンション

となります。

ハイ論破、詰みです。

かしこ
117242: 匿名さん 
[2019-02-09 23:38:01]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
117243: 匿名さん 
[2019-02-09 23:46:30]
まあ、広いマンション買えないなら賃貸でよいのではないでしょうかw
117244: 名無しさん 
[2019-02-09 23:55:13]
みんなは何処に家買う話してんの?おれは関西の超郊外、滋賀だけど4000万以下の戸建ってマジで建売。
俺は戸建買ったけど5000万。駅近のマンションっても4000万ならそんないいマンション買えないで。
いま建築中のマンションでも6000万は出さないとそないにひろないし。眺めとか高層化とか言い出したら
7000万から1億するで。滋賀の田舎でこれやのに。みんなは何処の田舎にマンション買う話してんの?
117245: 匿名さん 
[2019-02-10 00:08:35]
ですから、ファミリーが快適に住める広いマンションは買えませんよ
戸建てに妥協するしかないので、戸建て一択です
117246: 匿名さん 
[2019-02-10 00:14:53]
週末なので、120インチのスクリーンでホームシアター鑑賞でもするかな~
戸建てよりリビング広いので余裕で楽しめます

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117247: 匿名さん 
[2019-02-10 00:29:42]
お隣さんや下階の騒音が・・・
117248: 匿名さん 
[2019-02-10 00:32:23]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
117249: 匿名さん 
[2019-02-10 05:55:38]
4000万以下のマンションで共用施設を充実させることが無駄。
その分立地が悪くなり専有部がより狭く住設の仕様が下がる。
どうせプールのあるマンションの4000万以下の区画は狭小ワンルームだろう。
117250: 匿名さん 
[2019-02-10 07:04:39]
>>117232 名無しさん
>4000万以下で土地込みの戸建って注文は無理だろうし。はっきりいってマンションでも建売でもなんでもいいんじゃね?

残念でした。このスレでは戸建ての予算は4000万以上もOKだから、利便性のいい場所の土地を買って注文戸建てが建てられます。
117251: 匿名さん 
[2019-02-10 07:09:01]
こういうのを堂々巡り、といいます。
117252: 戸建て検討中さん 
[2019-02-10 10:00:30]
土地代含めた総額4000万ってスレタイに書いてるけど。どう読むと戸建は上限ないとなるんだろう?
117253: 匿名さん 
[2019-02-10 10:08:12]
戸建の上限はランニングコスト次第
だけど、4000万以下のマンションのランニングコストが1億とかありえないから
戸建の上限が天井ナシというのはスレタイに合わない
117254: 匿名 
[2019-02-10 10:14:57]
駅近さんは地方の駅近最上階だそうですよ
他スレで自分で暴露してました笑笑
117255: 匿名さん 
[2019-02-10 10:31:56]
茨城県東海市
117256: 匿名さん 
[2019-02-10 10:56:15]
首都圏郊外です
まわりの戸建は大手ハウスメーカー分譲、5500万~6000万前後が多いですねー
まあ、うちのよりも駅遠な戸建てですがw

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117257: 匿名さん 
[2019-02-10 11:10:43]
>>117256
築何年ですか?
117258: 匿名さん 
[2019-02-10 11:14:23]
陽当り抜群なので、今日みたいにな日でも、空調なしで全部屋ポカポカですー

まあ、カーテン閉めきった、シャッター戸建てだと室外機大合唱でしょう

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
117259: 匿名さん 
[2019-02-10 11:38:41]
築30年だったりして
117260: 匿名さん 
[2019-02-10 13:49:15]
皆さん仕事も家庭も持たれてるんですよね?w

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる