別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
116501:
匿名さん
[2019-02-02 23:02:04]
|
116502:
匿名さん
[2019-02-02 23:02:37]
不審な人が居れば、管理人に言えるマンション。
不審な人が居ても公道なら何も言えず、言う相手もいない戸建て。 |
116503:
匿名さん
[2019-02-02 23:04:58]
内部犯行とかあると、恐ろしい籠城にもなるよね。
オートロック怖いわ。 |
116504:
匿名さん
[2019-02-02 23:05:54]
>>116502 匿名さん
> 不審な人が居ても公道なら何も言えず、言う相手もいない戸建て。 残念でした。 戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。 自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。 警察も呼べる。 マンションはそれができない。 玄関ドア一歩でたらそこは共有部。 自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。 断定できない状態では管理人も警察も呼べない。 |
116505:
匿名さん
[2019-02-02 23:34:10]
そもそも日勤管理人は夜居ないね。
|
116506:
匿名さん
[2019-02-02 23:40:44]
マンションの人って電車通勤なの?
|
116507:
匿名さん
[2019-02-02 23:45:04]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
116508:
匿名さん
[2019-02-03 02:46:17]
広いマンション高いから、戸建てに妥協するしかないな
|
116509:
匿名さん
[2019-02-03 05:28:01]
住みたいところに100㎡以上の広いマンションがないから、4000万以上の予算で土地を買って注文戸建てを建てるしかないな
|
116510:
匿名さん
[2019-02-03 06:38:12]
>不審な人が居れば、管理人に言えるマンション。
>不審な人が居ても公道なら何も言えず、言う相手もいない戸建て。 戸建て敷地外の公道でも明らかに不審な人がいれば警察に通報するし、敷地内への不審者の侵入は犯罪なので警察に即通報。 戸建てからすれば、マンションの共用部は公道と同じなのに管理人にしか言えないらしい。 マンションは住民と公的機関の間に管理組合が介在する管理形態。 大規模災害時の被災後の処理も管理組合経由になる。 |
|
116511:
匿名さん
[2019-02-03 06:57:03]
戸建からすれば、エントランスから外側が公道と同じですね。
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いです。 |
116512:
匿名さん
[2019-02-03 07:02:37]
知らない戸建民のために再掲します。
ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。 |
116513:
匿名さん
[2019-02-03 08:22:50]
>戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
ドア開けるとそこは公道 |
116514:
匿名
[2019-02-03 08:39:40]
それがマンション
|
116515:
匿名さん
[2019-02-03 09:02:47]
マンションの場合、ドアを開けるとゲーテッドコミュニティの通路で、エントランスの外が公道。
|
116516:
匿名さん
[2019-02-03 09:16:57]
自宅の警備を隣の家のおっさんに任せる戸建。
|
116517:
匿名さん
[2019-02-03 09:20:33]
アスペルガーマンションさんの想像は突拍子もないね。
|
116518:
匿名
[2019-02-03 09:33:30]
ゲートで囲んでても
そのゲートの中に住民が何百人もいるからな。 |
116519:
匿名
[2019-02-03 09:34:18]
ウォーキングデッドのコミュニティかな?
|
116520:
匿名さん
[2019-02-03 09:51:47]
|
116521:
匿名さん
[2019-02-03 09:55:36]
|
116522:
匿名さん
[2019-02-03 10:35:19]
マンションの場合、ドアを開けるとゲーテッドコミュニティの通路で、エントランスの外が公道。
|
116523:
匿名さん
[2019-02-03 10:36:00]
知らない戸建民のために再掲します。
ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。 |
116524:
匿名さん
[2019-02-03 10:38:56]
|
116525:
匿名さん
[2019-02-03 10:43:39]
|
116526:
匿名
[2019-02-03 12:21:47]
住人ではなく住民とする事で
なんとなくアヤフヤ その囲われた塀の中に5人だろうが 千人だろうがどっちでもOK |
116527:
匿名
[2019-02-03 12:24:07]
各階ごとに入れないようにしてるなら
防御力もかなりアップするんだろうけど 皮の盾で防御しててもあまり意味なし |
116528:
匿名さん
[2019-02-03 12:24:34]
|
116529:
匿名さん
[2019-02-03 12:53:14]
戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。 警察も呼べる。 マンションはそれができない。 マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。 自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。 断定できない状態では管理人も警察も呼べない。 付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116530:
匿名さん
[2019-02-03 12:53:16]
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。
マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。 マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116531:
匿名さん
[2019-02-03 12:53:17]
これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
|
116532:
匿名さん
[2019-02-03 12:57:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
116533:
匿名さん
[2019-02-03 13:13:14]
購入する意味・目的・メリットが無いものを「買えない」と表現するのは、マンデベ営業の謳い文句に踊らされて虚栄心をくすぐられ、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに買ってしまった人くらい。
|
116534:
匿名さん
[2019-02-03 13:17:32]
マンションの夜のエレベーターって本当に怖いよね。
見知らぬ人と二人っきりになった時なんてほんとにそう思う。 女性は耐えられないんじゃないかな。 |
116535:
匿名さん
[2019-02-03 13:26:21]
戸建からすれば、エントランスから外側が公道と同じですね。
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いです。 |
116536:
匿名さん
[2019-02-03 13:28:29]
|
116537:
匿名さん
[2019-02-03 13:29:18]
>>116536 匿名さん
購入する意味・目的・メリットが無いものを「買えない」と表現するのは、マンデベ営業の謳い文句に踊らされて虚栄心をくすぐられ、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに買ってしまった人くらい。 |
116538:
匿名さん
[2019-02-03 13:30:48]
|
116539:
匿名さん
[2019-02-03 13:31:07]
>>116536 匿名さん
ここは、戸建てさんもマンションさんも支払い額を合わせるスレ。 戸建てさんが「買えない」ものは、必然と、マンションさんも「買えない」となると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。 |
116540:
匿名さん
[2019-02-03 13:31:52]
|
116541:
匿名さん
[2019-02-03 13:32:08]
|
116542:
匿名さん
[2019-02-03 13:32:43]
>>116541 匿名さん
ここは、戸建てさんもマンションさんも支払い額を合わせるスレ。 戸建てさんが「買えない」ものは、必然と、マンションさんも「買えない」となると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。 購入する意味・目的・メリットが無いものを「買えない」と表現するのは、マンデベ営業の謳い文句に踊らされて虚栄心をくすぐられ、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに買ってしまった人くらい。 |
116543:
匿名さん
[2019-02-03 13:32:52]
>マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いです。
共用通路は公道と同じ。 |
116544:
匿名さん
[2019-02-03 13:33:58]
|
116545:
匿名さん
[2019-02-03 13:34:29]
>>116544 匿名さん
ここは、戸建てさんもマンションさんも支払い額を合わせるスレ。 戸建てさんが「買えない」ものは、必然と、マンションさんも「買えない」となると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。 購入する意味・目的・メリットが無いものを「買えない」と表現するのは、マンデベ営業の謳い文句に踊らされて虚栄心をくすぐられ、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに買ってしまった人くらい。 |
116546:
匿名さん
[2019-02-03 13:34:52]
そろそろ似非富裕層の登場か?w
|
116547:
匿名さん
[2019-02-03 13:34:59]
>>116543 匿名さん
知らない戸建民のために再掲します。 ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。 |
116548:
匿名さん
[2019-02-03 13:35:05]
ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。
戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。 言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。 ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。 |
116549:
匿名さん
[2019-02-03 13:36:00]
|
116550:
匿名さん
[2019-02-03 13:36:30]
>>116548 匿名さん
知らない戸建民のために再掲します。 ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。 |
116551:
匿名さん
[2019-02-03 13:37:27]
ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。
戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。 言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。 ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。 |
116552:
匿名さん
[2019-02-03 13:37:28]
戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。 警察も呼べる。 マンションはそれができない。 マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。 自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。 断定できない状態では管理人も警察も呼べない。 付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116553:
匿名さん
[2019-02-03 13:37:30]
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。
マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。 マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116554:
匿名さん
[2019-02-03 13:37:32]
これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
|
116555:
匿名さん
[2019-02-03 13:38:09]
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いなので、単なる公道よりセキュリティ性に優れています。
|
116556:
匿名さん
[2019-02-03 13:38:46]
|
116557:
匿名さん
[2019-02-03 13:39:40]
共用部と公道を混同してる戸建民がいて恥ずかしい。
|
116558:
名無しさん
[2019-02-03 13:39:57]
去年駅近マンション検討したけどさ、ローンとは別に管理費駐車場代で月5万だったから諦めたわ
|
116559:
匿名さん
[2019-02-03 13:40:11]
>>116556 匿名さん
知らない戸建民のために再掲します。 ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。 |
116560:
匿名さん
[2019-02-03 13:40:23]
|
116561:
匿名さん
[2019-02-03 13:41:25]
戸建の暴走が始まったね
|
116562:
匿名さん
[2019-02-03 13:41:58]
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いなので、単なる公道よりセキュリティ性に優れています。
|
116563:
匿名さん
[2019-02-03 13:42:18]
反論できずに投稿者を叩くのは、マンションさんが劣勢の証。
|
116564:
匿名さん
[2019-02-03 13:42:55]
|
116565:
匿名さん
[2019-02-03 13:43:01]
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティの理念を取り入れたもの。
単なる公道よりセキュリティ性に優れているのは自明の理。 |
116566:
匿名さん
[2019-02-03 13:44:06]
>>116565 匿名さん
> 単なる公道よりセキュリティ性に優れているのは自明の理。 ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。 ゲーテッドコミュニティ住民・マンション住民は安全なのに、日本国住民は安全ではないと言うマンションさん。 |
116567:
匿名さん
[2019-02-03 13:46:54]
|
116568:
匿名さん
[2019-02-03 13:47:40]
>>116567 匿名さん
> 公道には色んな人がフリーでうろついているが、ゲーテッドコミュニティ内の通路に入るのは一定の制限がある。 ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。 ゲーテッドコミュニティ住民・マンション住民は安全なのに、日本国住民は安全ではないと言うマンションさん。 |
116569:
匿名さん
[2019-02-03 13:48:49]
|
116570:
匿名さん
[2019-02-03 13:50:28]
|
116571:
匿名さん
[2019-02-03 13:52:25]
|
116572:
匿名さん
[2019-02-03 13:52:27]
|
116573:
匿名さん
[2019-02-03 13:52:36]
>ゲーテッドコミュニティ内の住人以外の人の往来を制限してセキュリティ性を高めてるんだけど。何が不満なの?w
そこに住んでる住人の質が悪いと逆に治安が悪いよね |
116574:
匿名さん
[2019-02-03 13:53:13]
ここの戸建さんはゲーテッドコミュニティの理念が気にくわないようだ。
|
116575:
匿名さん
[2019-02-03 13:53:21]
|
116576:
匿名さん
[2019-02-03 13:55:23]
|
116577:
名無しさん
[2019-02-03 13:57:44]
昔は戸締りせずに夜も近隣の人がガラガラーってドア開けて普通に入ってきた田舎ですら戸締りしちゃう時代だからね
セキュリティーは大事だね |
116578:
匿名さん
[2019-02-03 13:57:48]
|
116579:
匿名さん
[2019-02-03 13:58:13]
|
116580:
匿名さん
[2019-02-03 13:59:21]
>>116578 匿名さん
知らない戸建民のために再掲します。 ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。 |
116581:
匿名さん
[2019-02-03 14:00:31]
|
116582:
名無しさん
[2019-02-03 14:05:10]
物件の値段で住人の質もわかるしな
セキュリティー高かろうが一般常識通じない層がウジャウジャいるマンションなんて嫌だ |
116583:
匿名さん
[2019-02-03 14:48:41]
>>116580 匿名さん
ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。 戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。 言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。 ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。 |
116584:
匿名さん
[2019-02-03 14:48:41]
>>116580 匿名さん
戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。 自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。 警察も呼べる。 マンションはそれができない。 マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。 自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。 断定できない状態では管理人も警察も呼べない。 付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116585:
匿名さん
[2019-02-03 14:48:43]
>>116580 匿名さん
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。 マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。 マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116586:
匿名さん
[2019-02-03 14:48:45]
|
116587:
匿名さん
[2019-02-03 15:00:53]
知らない戸建民のために再掲します。
ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。 |
116588:
匿名さん
[2019-02-03 15:02:44]
ここの戸建さんはゲーテッドコミュニティの理念が気にくわないようだ。
|
116589:
匿名さん
[2019-02-03 15:03:44]
隣の家のおっさんに助けを求める戸建のセキュリティ。
|
116590:
匿名さん
[2019-02-03 15:07:56]
アスペルガーマンションさんの想像は突拍子もないね。
|
116591:
匿名さん
[2019-02-03 15:09:06]
バイトの日勤おっさんに助けを求めるマンションのセキュリティ
|
116592:
匿名さん
[2019-02-03 15:56:41]
>>116587 匿名さん
ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。 戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。 言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。 ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。 |
116593:
匿名さん
[2019-02-03 15:56:43]
>>116587 匿名さん
戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。 自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。 警察も呼べる。 マンションはそれができない。 マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。 自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。 断定できない状態では管理人も警察も呼べない。 付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116594:
匿名さん
[2019-02-03 15:56:45]
>>116587 匿名さん
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。 マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。 マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116595:
匿名さん
[2019-02-03 15:56:48]
|
116596:
匿名さん
[2019-02-03 15:56:50]
|
116598:
匿名
[2019-02-03 16:01:16]
[No.116597と本レスは 情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
116599:
匿名さん
[2019-02-03 16:03:43]
シェアハウスの玄関のドアに鍵を付けるのがゲーテッドコミュニティと同じって・・・。
まさに、これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。 |
116600:
匿名さん
[2019-02-03 16:14:20]
マンションはどこまで言っても集合住宅に過ぎない。
ゲーテッドコミュニティを持ち出したところでマンションが戸別住宅になることは無い。 その辺をマンションさんは誤解している。 |
116601:
匿名さん
[2019-02-03 16:14:20]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
116602:
匿名さん
[2019-02-03 16:14:33]
戸建ては敷地内すべて専有部。
マンションは区画の壁クロスの内側が専有部。 どちらも専有部以外は公道と同じ。 |
116603:
匿名さん
[2019-02-03 16:16:06]
玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。
すなわち、マンションのリスク。 ↓ 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 |
116604:
匿名さん
[2019-02-03 16:17:15]
マンションのセキュリティは都市伝説。
|
116605:
匿名さん
[2019-02-03 16:18:16]
>>116601 匿名さん
標準的な戸建て並みの100㎡以上の専有面積があるマンションは新築全体の1%以下。 住みたい場所に広いマンションなど存在しない。 「マンションは狭い」という事実を認めないレスの繰り返し。 |
116606:
匿名さん
[2019-02-03 16:22:03]
冷たくあしらってから、いつも通りの対応をすると、向こうは、いつもより優しく対応してくれているような錯覚に陥る。
決していつもより優しい対応をしているわけじゃないのに。 マンションのセキュリティってそんな感じ。 |
116607:
匿名さん
[2019-02-03 16:30:45]
>>116580 匿名さん
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。 マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックはシェアハウスの戸建ての玄関の鍵である。 シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。 マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116608:
匿名さん
[2019-02-03 16:33:30]
マンションのセキュリティは都市伝説。
|
116609:
匿名さん
[2019-02-03 16:47:37]
夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。 女性は耐えられないと思う。 |
116610:
匿名さん
[2019-02-03 16:59:05]
広くて利便性のいい戸建てが買えない人は、狭い4000以下のマンションで我慢。
|
116611:
匿名さん
[2019-02-03 17:05:38]
>戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々。
築40年の古屋・・・戸建ては一回建てたら我慢大会だな。 流動性の高いマンションならサクッと住み替えできるのに。 |
116612:
匿名さん
[2019-02-03 17:06:43]
サクッと住み替えなら賃貸がいちばん。
|
116613:
匿名さん
[2019-02-03 17:07:06]
いつまでたっても、マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさん。
|
116614:
購入経験者さん
[2019-02-03 17:13:25]
山手線内側エリアのマンション住みですが、戸建は建て替えてもいいですが、その間の仮住まいや往復の引っ越しなど無駄ですよね。快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいという考えです。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より2倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。よって将来性の見込めない郊外は賃貸物件、都心都会なら分譲が賢明です。
|
116615:
匿名さん
[2019-02-03 17:14:51]
セキュリティ大戦、マンション軍ここに敗北宣言。
|
116616:
匿名さん
[2019-02-03 17:17:59]
|
116617:
匿名さん
[2019-02-03 17:21:14]
|
116618:
匿名さん
[2019-02-03 17:30:59]
|
116619:
匿名さん
[2019-02-03 17:32:31]
都心分譲郊外賃貸でおk!
|
116620:
匿名さん
[2019-02-03 17:38:05]
なるほど、マンションに対するネガレスが多い訳だw
「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975 |
116621:
匿名さん
[2019-02-03 17:55:28]
|
116622:
匿名さん
[2019-02-03 17:59:52]
>「毎月の支払額を合わせて比較」が重要になってくるのです。
何が大丈夫なの? 結局戸建てを買って、数年経って中古になったら、やはり「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!」になるんですよ。素直に新築マンション買いましょう!高くて買えない人は中古戸建てで妥協→このスレでマンション攻撃のループw |
116623:
匿名さん
[2019-02-03 18:01:43]
結局マンションさんが、深く考えずに購入する意味・目的・メリットが無いマンション買って後悔して駄々こねてるだけですけどね。
> マンション攻撃のループw 正論言われて「攻撃受けてる」と感じているのがその証拠。 |
116624:
匿名さん
[2019-02-03 18:10:57]
|
116625:
匿名さん
[2019-02-03 18:27:07]
ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれで結論するんだけどね。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116626:
匿名さん
[2019-02-03 18:40:25]
ここのマンションさんがマンション、すなわち大規模シェアハウスをなぜ購入したのか。
未だになぞ。 |
116627:
匿名さん
[2019-02-03 19:01:31]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
116628:
匿名さん
[2019-02-03 19:04:34]
マンションさんは、一体何歩?w
ちなみに我が家は玄関が東端にあって、建物の東側にカーポートがるので4歩でした。 玄関開けたら0分で出庫可能(点検時間のぞく)。 ↓ ● 家づくりの意外な盲点!? 玄関と駐車場は近い方がいい理由 - Yahoo!不動産おうちマガジン https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190112-90005708 --- 車場が近いと雨の日も濡れにくい。 荷物の持ち運びがラクチンになる。 我が家の場合を例にあげますが、玄関の手前の左側に駐車場を設けています。 距離が近いので、玄関から運転席までの距離は「徒歩7歩」で移動が可能です。 --- |
116629:
匿名さん
[2019-02-03 19:05:25]
戸建は火事に気をつけましょう
この時期沢山死んでますので |
116630:
匿名さん
[2019-02-03 19:05:35]
|
116631:
匿名さん
[2019-02-03 19:06:56]
>>116629 匿名さん
> 戸建は火事に気をつけましょう > この時期沢山死んでますので もらい火事については、マンションは消火活動による水害の方がタチが悪い。 壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
116632:
匿名さん
[2019-02-03 19:08:46]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
116633:
匿名さん
[2019-02-03 19:15:16]
戸建てなら火災保険で建て直して新品に。
マンションは表面上を取り繕うことしかできない。 事故った車を無理やり修繕して乗り続けるしかない。 それがマンション。 |
116634:
匿名さん
[2019-02-03 19:23:05]
広いマンションが存在しないのに、
言い訳が永遠に続きます 引き続きどうぞw |
116635:
匿名さん
[2019-02-03 19:37:37]
さ、そろそろ超富裕層の出番かな?
|
116636:
匿名さん
[2019-02-03 19:37:50]
ここのマンションさんがなぜマンション、すなわち大規模シェアハウスを購入したのか。
未だになぞ。 |
116637:
匿名さん
[2019-02-03 19:44:28]
>>116635 匿名さん
超富裕層は4000万以下のマンションを買わない |
116638:
匿名さん
[2019-02-03 19:45:39]
マンション=シェアハウスに特化した戸建て
|
116639:
匿名さん
[2019-02-03 20:08:44]
こうか。
マンション=シェアハウスに特化した大規模RC造戸建て |
116640:
匿名さん
[2019-02-03 20:10:18]
>>116625 匿名さん
>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか? 一体何が問題なのでしょうか? |
116641:
匿名さん
[2019-02-03 20:11:58]
問題なさそうですね。
では再掲。 ↓ ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116642:
匿名さん
[2019-02-03 20:13:19]
どんなに立派な豪邸でも、どんなに立派な玄関でも、シェアハウスだと魅力半減もしくは壊滅。
それがマンション。 |
116643:
匿名さん
[2019-02-03 20:14:42]
|
116644:
匿名さん
[2019-02-03 20:14:56]
>日本の7割以上が戸建て住まいを希望してることは事実です。
そしていざ住んでみたら不満がいっぱい。戸建てはダメだね。 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975 ・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い! 「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。 |
116645:
匿名さん
[2019-02-03 20:15:19]
やっぱり、ここのマンションさんがなぜマンション、すなわち大規模シェアハウスを購入したのか。
未だになぞ。 |
116646:
匿名さん
[2019-02-03 20:16:07]
|
116647:
匿名さん
[2019-02-03 20:16:51]
|
116648:
匿名さん
[2019-02-03 20:17:18]
>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか?
一体何が問題なのでしょうか? |
116649:
匿名さん
[2019-02-03 20:18:32]
|
116650:
匿名さん
[2019-02-03 20:18:33]
|
116651:
匿名さん
[2019-02-03 20:19:11]
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いなので、公道からの往来に何ら障害のないオープン外構の戸建よりセキュリティ性に優れています。
|
116652:
匿名さん
[2019-02-03 20:19:45]
>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか?
一体何が問題なのでしょうか? |
116653:
匿名さん
[2019-02-03 20:21:46]
>>116651 匿名さん
ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。 戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。 言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。 ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。 |
116654:
匿名さん
[2019-02-03 20:21:48]
>>116651 匿名さん
戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。 自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。 警察も呼べる。 マンションはそれができない。 マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。 自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。 断定できない状態では管理人も警察も呼べない。 付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116655:
匿名さん
[2019-02-03 20:21:50]
>>116651 匿名さん
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。 マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックはシェアハウスの戸建ての玄関の鍵である。 シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。 マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンショントロックの無いマンション |
116656:
匿名さん
[2019-02-03 20:21:51]
|
116657:
匿名さん
[2019-02-03 20:21:53]
|
116658:
匿名さん
[2019-02-03 20:24:00]
知らない戸建民のために再掲します。
ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。 日本では、2000年代初頭から大都市を中心に登場した大規模マンションでゲーテッドコミュニティの形を採るものもある。しかしながら、地域が分断されるなどとして周辺住民が反対運動を起こすケースも見られる。なお、法律により公道を占有することが禁止されているため、公道を含んだ形のゲーテッドコミュニティを作ることはできない(コミュニティ内部は、全て管理組合の所有する私道であること)。 |
116659:
匿名さん
[2019-02-03 20:25:25]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。 > ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、 ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。 戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。 言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。 ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。 |
116660:
匿名さん
[2019-02-03 20:25:26]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。 > ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、 戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。 自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。 警察も呼べる。 マンションはそれができない。 マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。 自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。 断定できない状態では管理人も警察も呼べない。 付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション |
116661:
匿名さん
[2019-02-03 20:25:28]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。 > ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、 所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。 マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックはシェアハウスの戸建ての玄関の鍵である。 シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。 マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンショントロックの無いマンション |
116662:
匿名さん
[2019-02-03 20:25:30]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。 > ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、 これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。 |
116663:
匿名さん
[2019-02-03 20:25:31]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。 > ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、 夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。 特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。 女性は耐えられないと思う。 |
116664:
匿名さん
[2019-02-03 20:26:49]
うん、やはり、問題なさそうですね。
では再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116665:
匿名さん
[2019-02-03 20:27:31]
マンション=シェアハウスに特化した大規模RC造戸建て
と考えると整理しやすいね。 |
116666:
匿名さん
[2019-02-03 20:27:43]
>夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。 特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。
どこが怖いの?それなら一回待てばいいだけでは? それより、行動からいきなり門扉、もしくは玄関で共有部というクッションのない一軒家は、すぐ外側に見ず知らずの例えば通り魔がピンポンしてくる可能性もあり、マンションよりあるかに危険ですよね。おたくの娘さん、セキュリティの高いマンションより、アパートや一軒家に住まわせるんですか?本気でそう思ってるならよほどの変わり者ですよ。社会では誰も相手にしませんよそんな変わり者は。だからネット弁慶なのか。失笑 |
116667:
匿名さん
[2019-02-03 20:29:03]
間違えた。
X行動から ◯公道から |
116668:
匿名さん
[2019-02-03 20:29:42]
やっぱり、夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。 あとから急に乗ってこられて出発しちゃたらドキドキ。 女性は耐えられないと思う。 |
116669:
匿名さん
[2019-02-03 20:30:43]
|
116670:
匿名さん
[2019-02-03 20:31:33]
>>116666 匿名さん
> セキュリティの高いマンション 所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。 マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックはシェアハウスの戸建ての玄関の鍵である。 シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。 マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。 すなわち、こうである。 ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンショントロックの無いマンション |
116671:
匿名さん
[2019-02-03 20:32:25]
ネットの変質戸建てさんが何を言おうとも、これが現実です。
戸建てよりマンションの方が人気ですので。 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975 ・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い! 「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。 |
116672:
匿名さん
[2019-02-03 20:33:10]
>>116666 匿名さん
> セキュリティの高いマンション シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。 所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。 |
116673:
匿名さん
[2019-02-03 20:36:07]
|
116674:
匿名さん
[2019-02-03 20:38:07]
マンションさんの主張だと、戸建てを1世帯で住むより、シェアハウスとして住んだ方がセキュリティが高いってなるよね。
マンションさんが勘違いしているのがすぐわかる。 |
116675:
匿名さん
[2019-02-03 20:42:34]
>>116666 匿名さん
> 行動からいきなり門扉、もしくは玄関で共有部というクッションのない一軒家 それを言っちゃうと、マンションのエントランスも公道からいきなりだよね。 > すぐ外側に見ず知らずの例えば通り魔がピンポンしてくる可能性もあり、 通り魔がピンポンしてきて玄関ドア開けちゃう人は、マンションでも開けちゃうよね。 |
116676:
匿名さん
[2019-02-03 20:43:01]
やっぱりマンションさんの主張をかみ砕くと、戸建てを1世帯で住むより、シェアハウスとして住んだ方がセキュリティが高いってなるよね。
マンションさんが勘違いしているのがすぐわかる。 |
116677:
匿名さん
[2019-02-03 20:47:05]
>>116671 匿名さん
8割の人が戸建て住まいという事実。 |
116678:
匿名さん
[2019-02-03 20:50:37]
>>116636 匿名さん
ここの価格帯のマンションは購入してないと思いますよ。 |
116679:
匿名
[2019-02-03 20:53:39]
|
116680:
匿名さん
[2019-02-03 20:54:25]
>>116671 匿名さん
> そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。 その理由が「築年数が古く、傷んでいる」って、あたりまえかと。 数字は嘘をつかないが、その扱い方で人を欺けると言いますが、それの最たる例ですな。 ちなみに、「築年数が古く、傷んでいる」を除外すると、 「新築分譲マンション」の「収納が少ない」が堂々の第一位 「中古分譲マンション」の「水回りが古い」が第二位 になるんですよ。 ね、数字の扱い方っておもしろいでしょ。 |
116681:
匿名さん
[2019-02-03 21:06:23]
注文住宅に住んでて不満の人もいるんだねw
|
116682:
匿名さん
[2019-02-03 21:09:02]
「結露が凄い」「湿気が多く、カビができやすい」と言う不満がマンションでしか出ていないのも興味深いですね。
私は住宅購入に際し、戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。 担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。 戸建てはそのようなことが無かったです。 |
116683:
匿名さん
[2019-02-03 21:10:10]
4000万以下のマンションに魅力を感じてる人は、少ないんじゃない?
|
116684:
匿名さん
[2019-02-03 21:11:43]
ここの戸建さんみたいにマンションに取り憑かれてる人もいますけどね。
|
116685:
匿名さん
[2019-02-03 21:12:53]
マンションさん追い込まれ度のバロメータ
「ここの戸建てさん」www |
116686:
匿名さん
[2019-02-03 21:14:33]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
116687:
匿名さん
[2019-02-03 21:15:27]
はい、マンションさんは依然として、マンションを購入する意味・目的・メリットを語れてません。
はい。 |
116688:
匿名さん
[2019-02-03 21:16:52]
|
116689:
匿名さん
[2019-02-03 21:17:53]
わたしは戸建だけどさん追い込まれ度のバロメータ
「ここの戸建てさん」www |
116690:
匿名さん
[2019-02-03 21:18:08]
あれ?
まだやってるw 4000万以下の広いマンションなんて存在しません |
116691:
匿名さん
[2019-02-03 21:18:09]
>>116686 匿名さん
> 広いマンション買えない言い訳、 私の言い訳、聞いてください。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、専有部は掃除してません。 掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
116692:
匿名さん
[2019-02-03 21:20:53]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
116693:
匿名さん
[2019-02-03 21:25:40]
マンションさんが起死回生で取り上げたアンケート結果が、まさか、マンションさんを追い詰めることになるとは・・・。
● 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? - Yahoo!不動産おうちマガジン https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975 ---- ・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い! 「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。 ---- > そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。 その理由が「築年数が古く、傷んでいる」って、あたりまえかと。 「数字は嘘をつかないが、その扱い方で人を欺ける。」と言いますが、それの最たる例ですな。 ちなみに、「築年数が古く、傷んでいる」を除外すると、 「新築分譲マンション」の「収納が少ない」が堂々の第一位 「中古分譲マンション」の「水回りが古い」が第二位 になるんですよ。この結果は誰もが納得かと。 ね、数字の扱い方っておもしろいでしょ。 さらに、「結露が凄い」「湿気が多く、カビができやすい」と言う不満がマンションでしか出ていないのも興味深いですね。 私は住宅購入に際し、戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。 担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。 戸建てはそのようなことが無かったです。 |
116694:
匿名さん
[2019-02-03 21:27:05]
今日はゲーテッドコミュニティについてお勉強できましたねw
勘違いしてる奴が約1名いましたけど放っておきましょう。 では |
116695:
匿名さん
[2019-02-03 21:28:27]
>>116694 匿名さん
> 勘違いしてる奴が約1名いましたけど放っておきましょう。 あぁ、ゲーテットコミュニティを持ち出しても所詮は集合住宅、戸別住宅にはならないと指摘を受けてへこんでいた人ですよね。 |
116696:
匿名さん
[2019-02-03 21:35:32]
今日もゲートに守られたマンションでぐっすり寝ますね
|
116697:
匿名さん
[2019-02-03 21:36:36]
> ● 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? - Yahoo!不動産おうちマガジン
> https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975 「不満な点(3つまで複数回答可)」としつつ、選択肢をすべて開示していないのも曲者。 意図的に自分の望む結果へ導くことができますからね。 「生活音」「生活の自由度」「ランニングコスト」の選択肢があったのかなかったのか。 |
116698:
匿名さん
[2019-02-03 21:39:40]
>>116696 匿名さん
> 今日もゲートに守られたマンションでぐっすり寝ますね 「大規模RC造戸建てのシェアハウスの玄関ドアをしっかりと施錠し、自分の部屋の扉もしっかり施錠して、ぐっすり寝ますね。」 となる。 マンションのセキュリティがいかに空虚な都市伝説であるかがお分かりいただけるかと思う。 |
116699:
匿名さん
[2019-02-03 22:39:49]
4000万以下のマンションで家族で暮らせるゲーテッドなんて有ります?
|
116700:
匿名さん
[2019-02-03 22:45:35]
まあ、結局は、広いマンション買えない言い訳
今後も続きますw それでは、どうぞw |
116701:
匿名さん
[2019-02-03 22:47:39]
ここに投稿されてる方は戸建が良いと思いますよ
|
116702:
匿名さん
[2019-02-03 23:06:45]
>>116693
広すぎて掃除が大変、築年数が古くなったから、そろそろ新築に建替え 注文住宅がもっとも現状満足度が高く なおかつ、不満を解消しやすいということがわかりますね 狭い・結露・湿気が多くカビるなんて論外 |
116703:
匿名さん
[2019-02-03 23:12:57]
床暖普及率94%だそうですね。
このスレのマンさん宅には付いて無いのは築古だから? ペアガラスがやっと標準なようですがLow-Eでない 遮熱断熱性能が低いと認識すべきでしょう |
116704:
匿名さん
[2019-02-03 23:16:30]
マンション=大規模RC造戸建てのシェアハウス
|
116705:
匿名さん
[2019-02-03 23:19:30]
|
116706:
匿名さん
[2019-02-03 23:26:55]
|
116707:
匿名さん
[2019-02-03 23:29:52]
シェアハウスは、リビングや台所、浴室などを共有し、各住人の個室をプライベート空間とする共同生活のスタイルである。もともと、ファミリータイプの2LDK - 4LDKや一戸建てを節約目的で複数人で賃借する発想から生まれた。4人ぐらいで暮らせば、一人当たりの生活費・家事労働が半分ぐらいになると言われている。昔の下宿屋は、食事サービスの付いたシェアハウスとも呼べる。
|
116708:
匿名さん
[2019-02-03 23:33:22]
シェアハウスについてもここの戸建は勘違いしてるみたいね。検討スレ10年もやってるくせに何にも知らないんだね。
|
116709:
匿名さん
[2019-02-03 23:40:43]
|
116710:
匿名さん
[2019-02-03 23:45:22]
民家に侵入し、就寝中の女子中学生に乱暴したとして、兵庫県警川西署は3日、住居侵入と強制性交の疑いで、兵庫県川西市西多田、アルバイト、佐々木潤一容疑者(30)を逮捕した。容疑を認めている。逮捕容疑は昨年12月15日午前1時半から3時半ごろ、川西市内の民家に侵入し、就寝中だった中学3年の女子生徒(15)に乱暴したとしている。
|
116711:
匿名さん
[2019-02-03 23:55:07]
マンション=キッチン・バス・トイレが沢山ついている大規模RC造戸建てのシェアハウス
|
116712:
匿名さん
[2019-02-04 00:21:03]
性犯罪から身を守るための防犯対策
中高層住宅や道路上での被害が半数以上 県内における性犯罪の発生状況を場所別に見ますと、被害現場の大部分が道路上、中高層住宅、駐車場で発生しています。 この統計からもわかるように、「自分の家は1階じゃないから。」という理由だけで、安心するのは禁物です。 このような共同住宅は、一般的に隣近所の関心が薄く、犯罪者が建物内に入りやすい状況にあります。 被害場所も、室内ばかりでなくレベータ内、非常階段などでも被害が多く発生しています。 http://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/seian/48.html?print=1&temptype... どこの地区でもマンションは危険ですね |
116713:
匿名さん
[2019-02-04 00:22:34]
広いマンション高くて買えないから、
戸建てに妥協するしかないなー |
116714:
匿名さん
[2019-02-04 00:28:57]
やっぱり、夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。 日勤管理人さんも居ないし。 あとから急に乗ってこられて出発しちゃたらドキドキ。 女性は耐えられないと思う。 |
116715:
評判気になるさん
[2019-02-04 00:51:57]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
116716:
匿名さん
[2019-02-04 04:38:39]
住みたい場所に戸建てと同じ広いマンションはないから、
4000万超の戸建てにするしかない |
116717:
匿名さん
[2019-02-04 05:33:55]
本当にマンションの方が良いのなら地方の田舎でも戸建てじゃなくマンションにみんな住むって!
|
116718:
匿名さん
[2019-02-04 06:40:46]
土地の安いエリアは戸建ですね。
|
116719:
匿名さん
[2019-02-04 06:55:01]
地方都市でも駅近一等地の再開発エリアは、大規模マンションと商業施設の一体開発がメイン。
|
116720:
匿名
[2019-02-04 08:38:33]
>> 116717
見栄っ張りの低所得者には それがいいかも! |
116721:
匿名さん
[2019-02-04 08:41:13]
地方住みだけど、駅近はやっぱり土地が無いから戸建ては難しいよ。
|
116722:
匿名さん
[2019-02-04 08:45:46]
今日もゲート内は安心
ぐっすり眠れる |
116723:
匿名さん
[2019-02-04 08:46:07]
「マンションさん」「私は戸建てだけどさん」の投稿がまた削除されました。
「マンションさん」「私は戸建てだけどさん」には本当にいい加減にしてもらいたいものです。 常識・良識のある皆さんは決してマネしないようにお願いしたいため、以下、悪い例として再掲いたします。 >>116597 > 粘着さん > マンションも買えず一生悶絶 >>116601 > 広いマンション買えない言い訳、 > 永遠に続きます > 引き続きどうぞw >>116627 > 広いマンション買えない言い訳、 > 永遠に続きます > 引き続きどうぞw >>116632 > 粘着さんはまず精神科に行きましょう > コメントは不要です >>116686 > あれ? まだやってるw > 広いマンション買えない言い訳、 > 永遠に続きます > 引き続きどうぞw >>116692 > ここの戸建さんは自力でローンも組めない人でしょ?それに理由は分からないけどマンションに異様な敵愾心を持って年がら年中マンションに絡みまくってる。 > ここの戸建さん、普通の戸建住まいには理解不能ですね。 |
116724:
匿名さん
[2019-02-04 08:47:26]
私は戸建てだけど。
|
116725:
私は戸建だけど。
[2019-02-04 08:54:38]
|
116726:
私は戸建だけど。
[2019-02-04 08:59:44]
アパートの知識は多い人多いよね
|
116727:
匿名さん
[2019-02-04 08:59:50]
ここ数ヶ月、削除されるのはマンションさん、私は戸建てだけどさんのレスばかり。
|
116728:
匿名さん
[2019-02-04 11:18:47]
ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれで結論するんだけどねぇ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116729:
匿名さん
[2019-02-04 11:27:00]
>4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建て
どこにあるの?具体例がなければ机上の空論だよ |
116730:
私は戸建だけど。
[2019-02-04 11:33:14]
>はるかに立地が良く
立地がいいがミソ! 駅前の商業エリアよりバスで10分くらいかかる立地の方が住みやすいと思ってる人にとってはいい立地 必ずしも立地がいい=地価が高いって事ではない。 戸建ならではの考え |
116731:
匿名さん
[2019-02-04 11:40:19]
|
116732:
匿名さん
[2019-02-04 12:07:40]
>>116731 匿名さん
> 実例が無いと想像できない 個別次第な実例を見ても始まりませんよ。 マンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 |
116733:
匿名さん
[2019-02-04 12:09:01]
|
116734:
匿名さん
[2019-02-04 12:11:17]
>>116728 匿名さん
>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか? ムダを省いてスッキリしました。 |
116735:
匿名さん
[2019-02-04 12:14:03]
|
116736:
匿名さん
[2019-02-04 12:16:13]
|
116737:
匿名さん
[2019-02-04 12:28:11]
机上の空論確定しました
|
116738:
匿名さん
[2019-02-04 12:31:12]
|
116739:
匿名さん
[2019-02-04 12:31:28]
|
116740:
匿名さん
[2019-02-04 12:34:11]
>>116738 匿名さん
削除されてると思いますが、いちいち保存するほどヒマもないから分からないだけでしょうね。それと、自分のことを「ここの戸建さん」というのは恥ずかしいからやめたほうがよろしいかと。 |
116741:
匿名さん
[2019-02-04 12:36:16]
5000万のローンを仮審査に出した戸建さん、固定と変動はどっちにするの?
|
116742:
匿名さん
[2019-02-04 12:42:15]
ローンについても、分からなければアドバイス差し上げることにはやぶさかではありませんので、ご質問くださいね☆
|
116743:
匿名さん
[2019-02-04 12:46:56]
ここの戸建さんはアパートの件に関しては実感がこもってるね
|
116744:
マンション比較中さん
[2019-02-04 12:55:20]
マンションもアパートも同じでしょう。
|
116745:
匿名さん
[2019-02-04 12:58:53]
マンションに関しては口が軽いのに、戸建の話になると貝になる、不思議な戸建さん。
|
116746:
匿名さん
[2019-02-04 13:07:08]
|
116747:
匿名さん
[2019-02-04 13:11:19]
11万スレを費やしても一度も自分の住んでる4000万以下のマンションの詳細を言えない哀れなマンションたち
|
116748:
匿名さん
[2019-02-04 13:11:22]
在庫戸数大量でイライラ。
|
116749:
匿名さん
[2019-02-04 13:17:13]
>>116737 匿名さん
> 机上の空論確定しました では、以降は机上の空論では無いと思っている人のみで話を進めましょー。 ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれで結論するんだけどねぇ。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116750:
匿名さん
[2019-02-04 13:19:33]
机上の空論じゃないなら実例をよろしくね
|
116751:
匿名さん
[2019-02-04 13:32:16]
そんなにマンションが嫌ならちゃんと戸建探したら?
|
116752:
匿名さん
[2019-02-04 13:45:08]
11万スレを費やしても一度も自分の住んでる4000万以下のマンションの詳細を言えない哀れなマンションたち
自信を持って具体的に話してみよう! |
116753:
匿名さん
[2019-02-04 13:50:55]
踏まえた人がいないんでしょ
|
116754:
匿名さん
[2019-02-04 13:55:57]
この予算だと、千葉、埼玉、茨城の敷地4,50坪、 建物110㎡で駅までバス こんな感じですかね? |
116755:
匿名さん
[2019-02-04 14:08:03]
110m2って戸建て?
うちのマンションと同じじゃんw |
116756:
匿名さん
[2019-02-04 14:46:52]
|
116757:
匿名さん
[2019-02-04 15:00:37]
|
116758:
匿名さん
[2019-02-04 15:10:53]
>>116749 匿名さん
>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか? ムダを省いてスッキリしました。 |
116759:
匿名さん
[2019-02-04 15:12:25]
|
116760:
匿名さん
[2019-02-04 15:24:05]
|
116761:
匿名さん
[2019-02-04 15:47:51]
|
116762:
匿名さん
[2019-02-04 16:13:42]
>>116754 匿名さん
>この予算だと、千葉、埼玉、茨城の敷地4,50坪、 >建物110㎡で駅までバス >こんな感じですかね? 4000万超の予算なので23区内西側の周辺区敷地40坪、 建物110㎡で駅徒歩6分の注文戸建て こんな感じです |
116763:
匿名さん
[2019-02-04 16:15:48]
|
116764:
匿名さん
[2019-02-04 16:22:11]
マンションの共用部の建設費やそのランニングコストが無駄な費用だという事実を踏まえれば、戸建ての予算は属性次第。
|
116765:
匿名さん
[2019-02-04 17:34:55]
|
116766:
匿名
[2019-02-04 19:32:55]
マンションの共用部が不要の場合は安くなるのかな?
|
116767:
匿名さん
[2019-02-04 19:36:05]
|
116768:
匿名さん
[2019-02-04 20:01:47]
戸建てからすればマンションの共用部はまったく無駄。
|
116769:
匿名さん
[2019-02-04 20:27:44]
さて、スカイツリー眺めながらディナー頂きますか~
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
116770:
匿名さん
[2019-02-04 20:33:37]
悔し涙で、景色もマンコミも見えないでしょ?
|
116771:
匿名さん
[2019-02-04 20:46:23]
マンション共用部の費用を払い続けることが有意だという意見が出ていない。
|
116772:
匿名
[2019-02-04 21:09:29]
マンション安くて羨ましい
|
116773:
匿名さん
[2019-02-04 21:13:07]
広いマンション高いな~
千葉ニュータウンにするしかないかなぁー |
116774:
匿名さん
[2019-02-04 21:14:32]
広いマンション高いから、戸建てに妥協するしかないだろう
|
116775:
匿名さん
[2019-02-04 21:26:20]
100㎡以上の広い新築マンションは新築の1%以下しかない。
間取りも選べないし、マンションにあわせて住む場所を決めるのは愚の骨頂。 住みたい場所の土地を買って広い家を建てるのがいちばんいい。 |
116776:
匿名さん
[2019-02-04 21:44:37]
4000万以下の田舎の広いマンションでも、専有面積が広いとランニングコストがかさむ。
過去レスでも越後湯沢の広い中古マンションはランニングコストが毎月10万円だった。 |
116777:
匿名さん
[2019-02-04 21:47:04]
えっ?最寄駅に広いマンションないのですか?
普通、ありますよ。まあ、高いですけどね。 |
116778:
匿名さん
[2019-02-04 21:48:21]
越後湯沢のはリゾート温泉マンションな。
|
116779:
匿名さん
[2019-02-04 22:13:11]
マンションは100平米でも広いに分類されちゃいますね。
|
116780:
匿名さん
[2019-02-04 22:16:41]
現代風長屋だから広いよ、ワンフロアーとしては。
|
116781:
匿名さん
[2019-02-04 22:56:24]
マンションは温度変化に強いから
今週はマンションで暮らすのが体に優しい事が実感できる |
116782:
匿名さん
[2019-02-04 23:13:03]
5000万のローン借りる戸建さん、固定と変動どっちにするか決めたの?
|
116783:
匿名さん
[2019-02-04 23:17:22]
>マンションは100平米でも広いに分類されちゃいますね。
>現代風長屋だから広いよ、ワンフロアーとしては。 確かにワンフロア100㎡って広いですよね。ここの戸建てってトータル140㎡とか言っても、 要はワンフロアは50㎡にも満たない3階建ペンシル。室内の階段は無駄だし邪魔。 |
116784:
匿名さん
[2019-02-04 23:31:33]
>住みたい場所の土地を買って広い家を建てるのがいちばんいい。
仮想の都市に子供銀行券な感じ |
116785:
匿名さん
[2019-02-04 23:32:16]
>マンションは温度変化に強いから
え? マンションは断熱性能が低いから、冬は寒いですよ。 トイレとか玄関なんて18℃以下になったりしますからね。 |
116786:
匿名さん
[2019-02-04 23:51:34]
郊外でもそれなりの立地で広いマンションは高いからね~
ここの戸建てさんが比較するなら、低層階80㎡前後の中住戸が限界かな |
116787:
匿名さん
[2019-02-04 23:59:02]
|
116788:
匿名さん
[2019-02-05 04:54:48]
>>116784: 匿名さん
もう住んでますよ。 |
116789:
匿名さん
[2019-02-05 05:31:57]
|
116790:
匿名さん
[2019-02-05 06:30:43]
過疎ってますね☆
|
116791:
匿名さん
[2019-02-05 08:13:32]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
116792:
匿名さん
[2019-02-05 08:13:36]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
116793:
匿名さん
[2019-02-05 08:24:34]
要するに、マンションの共用部の建設費やそのランニングコストが無駄な費用だという妄想を踏まえなくても、戸建ての予算は属性次第ということ。
|
116794:
匿名さん
[2019-02-05 08:49:26]
マンション買えなかった人を見るスレって事だね
|
116795:
匿名さん
[2019-02-05 08:57:42]
ここの戸建の属性だと安い中古マンションしか狙えないからね。
|
116796:
匿名さん
[2019-02-05 09:00:20]
>>116787 匿名さん
いえいえ。 ちゃんとしたマンションでも寒いんですよ。 もちろん、今時の戸建てと比べてしまうと、ですけどね。 >冬なのに家の中が寒いってどういうこと? >私のマンションは、大手鉄道マンションデベロッパーが販売した分譲マンション。 >高気密で、床暖も入って、壁も分厚く、それなりのお値段もしました。 >でも、冬は寒く感じるのです。 https://kurashikata.jp/home/151/ |
116797:
匿名さん
[2019-02-05 10:13:49]
◯条工務店の宣伝じゃないですかw
さすがだね。 |
116798:
匿名さん
[2019-02-05 10:30:04]
本質論以外のレスは、白旗掲揚のレスと判断せざるを得ないですね。
|
116799:
匿名さん
[2019-02-05 11:30:43]
マンションの共用部の建設費やそのランニングコストが無駄な費用だという妄想を踏まえなくても戸建ての予算は属性次第、が本質的な結論となります。
|
116800:
匿名さん
[2019-02-05 11:33:04]
|
116801:
匿名さん
[2019-02-05 11:36:30]
戸建だろうとマンションだろうと購入と維持にかけられる総額は同じ。
戸建とマンションどちらが良いかという本質的な議論とは関係ない。 |
116802:
匿名さん
[2019-02-05 11:49:18]
|
116803:
匿名さん
[2019-02-05 11:51:59]
|
116804:
匿名さん
[2019-02-05 12:41:54]
ここの戸建さんの全てのレスが◯条工務店さんの営業トークに見えてきました。
|
116805:
戸建売りたいさん
[2019-02-05 12:58:21]
決して◯条工務店の営利目的ではありません。
|
116806:
戸建売りたいさん
[2019-02-05 13:03:08]
|
116807:
マンション比較中さん
[2019-02-05 13:40:47]
住居に使える予算は決まっていて、マンションは一般的に維持費が高く30年で
数百万から一千万円は差が出る。 同じ価格の物件を比較しても良いですが(その場合、戸建は他の事にお金を使える)、 6千万にこだわるのは本質からはずれていますね。 |
116808:
匿名さん
[2019-02-05 13:51:13]
|
116809:
マンション比較中さん
[2019-02-05 14:03:55]
どんなマンションでも生活音が伝わるというデメリットがあり、ほぼ全てが狭い。
それでも売れるというところにマンションのメリットがあるのでしょう。 地価の割に安価に買える、駅近でも供給が多いというのがその理由でしょうね。 |
116810:
匿名さん
[2019-02-05 14:17:08]
マンションに寝泊まりすることあるけど、洗濯機や掃除機の音など響いたことないですし、静かなものですよ。ここの方がいつも音が響くと言ってるのが全く理解できません。実際に体験されてるのでしょうか?
いえ、わたしは戸建に住んでますので別にマンションの肩を持ってるのではなく、公平に判断しているつもりです。 |
116811:
匿名さん
[2019-02-05 14:22:40]
マンションが狭いと文句を言うのもお門違いですね。家族状況によって適正な広さがあるんだから、それぞれの条件に合う物件を検討するだけでしょう。
狭いなら検討しなきゃいいだけ。 |
116812:
匿名さん
[2019-02-05 14:42:52]
>>116810
掃除機や洗濯機の音が伝わるのは木造アパートとかでしょう。 マンションの騒音は構造物を伝わる音なので物理的に遮断することは困難です。 高層建築に多い乾式の壁だとさらに音が伝わりやすくなりますね。 体験ならば実際にどんなものが問題になるのかはググると良いですよ。 |
116813:
匿名さん
[2019-02-05 15:16:11]
|
116814:
匿名さん
[2019-02-05 15:50:30]
要は家族で文化的な快適な生活をしたければ戸建てだってことですねw
|
116815:
匿名さん
[2019-02-05 16:33:32]
>>116812 匿名さん
わたしはマンションでの寝泊まりを何度か体験しましたが、掃除機や洗濯機その他の騒音はありませんでした。価格帯がお高めなので仕様が違うのでしょうかね? ネットの情報によると、騒音でお困りの方々が多いようですね。ご愁傷さまとしかいいようがないです。 |
116816:
匿名さん
[2019-02-05 16:38:13]
|
116817:
匿名さん
[2019-02-05 16:40:05]
|
116818:
匿名さん
[2019-02-05 16:44:18]
>ここの予算だと、4人家族はど田舎郊外しかムリ、ということになりますね。
戸建ての予算は4000万超なので23区内に住めます。 |
116819:
匿名さん
[2019-02-05 17:31:21]
|
116820:
匿名さん
[2019-02-05 17:46:34]
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら、無理に安い郊外戸建なんか買わないで4000万以下のマンションがいちばん、ということ。
|
116821:
匿名さん
[2019-02-05 17:56:11]
|
116822:
口コミ知りたいさん
[2019-02-05 18:36:08]
|
116823:
匿名さん
[2019-02-05 19:00:57]
今日は戸建だと寒そうだね
|
116824:
匿名さん
[2019-02-05 19:09:07]
|
116825:
匿名さん
[2019-02-05 19:11:04]
|
116826:
匿名さん
[2019-02-05 19:13:35]
楽しいはずの住まい選びなのに、ギスギスしたスレですね☆
|
116827:
匿名さん
[2019-02-05 19:15:45]
戸建だけど、子供が独立したら駅近のマンションでも構わないと思うけどね。
|
116828:
匿名さん
[2019-02-05 19:22:14]
>>116826 匿名さん
どうしてもマンションが許せないって人がいるからね。自分が買わなきゃいいだけなのに、マンションへの恨みつらみを年がら年中スレに投稿しまくって雰囲気が悪くなってる。希望の戸建に住んでいたらそんなにマンションのこと気にならないと思うけどね。 |
116829:
口コミ知りたいさん
[2019-02-05 19:24:02]
>>116824
気持ちの問題じゃなくて統計の問題ですから。 無意味なものは無意味ですよ。 単純に言えばマンションは騒音問題が起こりやすいが、実際に問題に 出くわすかは周辺住人(運)次第で、自宅とはいえ常に周りへの配慮 (このさじ加減が分からないのもやっかい)が必要。 |
116830:
匿名さん
[2019-02-05 19:48:30]
|
116831:
戸建売りたいさん
[2019-02-05 20:21:52]
うちは初めからマンションで快適で幸せ家族
|
116832:
匿名さん
[2019-02-05 20:40:17]
4000万以下のマンションでも快適で幸せならそれがいちばん。
|
116833:
匿名さん
[2019-02-05 20:58:51]
|
116834:
匿名さん
[2019-02-05 21:02:38]
4000万以下のマンションたと、場所か広さも妥協に成りますね、
|
116835:
匿名さん
[2019-02-05 21:07:05]
|
116836:
匿名さん
[2019-02-05 21:31:30]
>戸建ではいくらお金かけてもマンション並みになれないからね
4000万以上の戸建ては、4000万以下のマンションより立地もいいし広くて暖かく快適です。 |
116837:
匿名さん
[2019-02-05 23:32:48]
今日も暖かくて安全なマンションでぐっすり寝よう!
|
116838:
匿名さん
[2019-02-05 23:45:01]
狭いマンションは、私は駄目ですね。
セミダブルのベット二つ並べてゆっくり寝ます。 |
116839:
匿名さん
[2019-02-06 00:21:28]
金ないし、仕方ないじゃん。
マンションだって立派なお城(^ω^) |
116840:
匿名さん
[2019-02-06 00:31:59]
ファミリーだとしても、寝室は一人専用で、10畳以上は確保したいものですね
さて、スカイツリー眺めながら寝るとするかな あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
116841:
匿名さん
[2019-02-06 02:15:43]
1LDK42㎡なら十分快適ですよね
|
116842:
匿名さん
[2019-02-06 06:32:54]
今日もマンションに張り付く奇妙な戸建さん。
|
116843:
匿名さん
[2019-02-06 07:45:44]
4000万以下マンションさんも頑張ってるから12万レスいける
|
116844:
匿名さん
[2019-02-06 07:56:59]
うちは4LDKですけど?
そのへんの戸建てより広いので快適ですw |
116845:
匿名さん
[2019-02-06 08:03:21]
|
116846:
匿名さん
[2019-02-06 08:12:08]
都市部の平均的な70平米ぐらいのマンションでも6000万からっていうのが相場です。
|
116847:
匿名さん
[2019-02-06 08:18:29]
ここでどや
www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579979/ |
116848:
匿名さん
[2019-02-06 08:31:29]
|
116849:
匿名さん
[2019-02-06 08:31:42]
>>116846 匿名さん
ですね。 4000万円で買えるのは能見台くらい郊外の築20年前後の中古マンションです。 こんな物件を買うくらいなら、ランニングコストを踏まえて注文戸建にしたほうがいいです。 |
116850:
匿名さん
[2019-02-06 08:35:14]
>>116845
千葉ニュータウン中央 駅徒歩3分 新築 4000万以下 バルコニー込み115m2以上 駐車場無料 コンシェルジュサービス https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/ |
116851:
匿名さん
[2019-02-06 08:39:07]
4000万のマンションで戸建て並みの広さを求めると、立地の悪いところしかないという現実。
|
116852:
匿名さん
[2019-02-06 08:41:49]
|
116853:
匿名さん
[2019-02-06 08:42:55]
4000万でまともなマンションが見つからないとダダをこねる戸建さん。
|
116854:
匿名さん
[2019-02-06 08:43:37]
千葉ニュータウン中央、駅徒歩3分のマンションを踏まえて、
より立地が良く、より広い戸建ては無理でしょ |
116855:
匿名さん
[2019-02-06 08:46:20]
マンションを踏まえても踏まえなくても、戸建さんの属性は1ミリも変わらないから勘違いしないように。
|
116856:
匿名さん
[2019-02-06 08:46:36]
>千葉ニュータウン中央、駅徒歩3分のマンションを踏まえて、
敷地出るまで何分かかるんだろう? |
116857:
匿名さん
[2019-02-06 08:47:51]
マンションを踏まえたら属性がアップすると勘違いしてる戸建のせいで12万レス目前。
|
116858:
匿名さん
[2019-02-06 08:51:42]
4000万以上の戸建ては、マンションを検討して共用部に金を払うことが無駄だと確信した属性のいい人が購入できる。
|
116859:
匿名さん
[2019-02-06 09:39:11]
マンションは共有部以前に専有面積の平米単価で高いがな
マンションは耐震偽装や杭偽装問題さえ表に出なかったら もっと価格は上がらず以前のままだったんやで ああいうのはみんな承知だったのに、騒ぎ出すからもう業界全体が おかしくなる、やらなくてもよかった手間を掛けるようになる そんで単価は高くなる。結果マンション需要はダダ下がりや 来年からどうすんねん。 マンション高なって買い難くなったんは、マンション買った自分らの せいやで。 |
116860:
匿名さん
[2019-02-06 09:57:46]
死ぬまでは住めるからそのあとのことは知らん
|
116861:
マンション検討中さん
[2019-02-06 10:01:36]
戸建の坪単価って延べ床面積でいいんですかね?
|
116862:
匿名さん
[2019-02-06 10:23:30]
マンション安くなるなら検討しやすくなるね。
|
116863:
匿名さん
[2019-02-06 10:24:25]
|
116864:
周辺住民さん
[2019-02-06 10:30:28]
属性連呼君は少なくとも知的な属性は低いね。
マンションだろうが、戸建だろうがその人が住宅に使える予算は決まっている。 4千万以下のマンションは腐るほどあるし、ほとんどのサラリーマン家庭では 子供(一人1500万は必要と思ったほうが良い)がいれば4,5千万が限度でしょう。 |
116865:
匿名さん
[2019-02-06 10:42:23]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35?40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
116866:
匿名さん
[2019-02-06 10:48:39]
頭金1000万とか馬鹿だよね。
|
116867:
匿名さん
[2019-02-06 10:58:59]
>>116866 匿名さん
年収1000万で月の手取り50万として、ローン5000万借りてしまうと返済が19万ほど、返済率が4割にもなってしまい、月々の生活が行き詰まります。 ある程度頭金を入れるのも仕方ないと思いますが。 |
116868:
口コミ知りたいさん
[2019-02-06 11:41:59]
と手取り20万クラスの方々がおっしゃってます。
|
116869:
匿名さん
[2019-02-06 11:53:36]
>若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。
年収1000万で年間100万しか貯金できないの? 私なら300万~400万貯金できるよ。 もちろん頭金0のフルローンを選ぶよ。 才能が無い人=戸建てさんは頭金1000万も入れるんだね。 |
116870:
マンション比較中さん
[2019-02-06 12:29:13]
足り無さがよく伝わってきますね
具体的なマンションのメリットをどうぞ |
116871:
匿名さん
[2019-02-06 12:33:11]
|
116872:
匿名さん
[2019-02-06 12:39:05]
年収1000万でも、子供2人の学費、養育費、老後の備えを考えると、手取りの4割をローンに充てるなど無謀でしかない。
子どもは全部公立で習い事や塾にも行かない、外食しない、クルマは軽しかのらない、海外旅行にも行かない、趣味はスレだけって決めてるならいけるかも知れないけどね。 |
116873:
匿名
[2019-02-06 12:40:54]
フルローンの方が手数料入るから嬉しいのでは?
|
116874:
匿名さん
[2019-02-06 12:43:28]
住宅ローンはお得なのでかりまくるに限るよ
現在不動産の借金1億ぐらいある、でも資産評価は大体2億後半ぐらい |
116875:
匿名さん
[2019-02-06 12:45:00]
|
116876:
匿名さん
[2019-02-06 12:46:42]
親から贈与もらって頭金にするパターンも多いと思います。
|
116877:
匿名さん
[2019-02-06 12:47:36]
|
116878:
匿名さん
[2019-02-06 12:49:31]
|
116879:
マンション比較中さん
[2019-02-06 12:49:59]
家族で高級寿司屋ですか。
奥さんと子供達も美味しいお寿司をたくさん食べて嬉しかったでしょうねw |
116880:
匿名さん
[2019-02-06 12:51:28]
子どもを連れて行くなら回転寿司の方が喜びますよ。
|
116881:
匿名さん
[2019-02-06 12:53:03]
子育てに金がかかるので、年収1000万のお父さんは全身ユニクロです。
|
116882:
口コミ知りたいさん
[2019-02-06 12:53:38]
高級寿司…回ってる
普通の寿司…パックに入ってる |
116883:
匿名さん
[2019-02-06 13:01:14]
親から贈与って・・・
親の財産ってそもそも相続税がかからない程度しかない人が多いぞ。 そもそも相続税がからない属性の親なら、贈与で頭金にするより、親の金を運用した方がいいよ。 |
116884:
匿名さん
[2019-02-06 13:01:26]
このギスギス感が当スレの醍醐味ですね☆
|
116885:
匿名さん
[2019-02-06 13:03:07]
|
116886:
匿名さん
[2019-02-06 13:11:27]
|
116887:
匿名さん
[2019-02-06 13:25:27]
|
116888:
匿名さん
[2019-02-06 13:31:50]
|
116889:
匿名さん
[2019-02-06 13:33:12]
そもそも頭金を入れるメリットが分からない。
低金利&減税があるから借りれば借りるだけお得になるでしょ。 |
116890:
匿名さん
[2019-02-06 13:34:56]
年収5000万ですがユニクロ好きですよ。
コスパ良いですし |
116891:
匿名さん
[2019-02-06 13:38:38]
ヘンなのが湧いてきましたね☆
|
116892:
匿名さん
[2019-02-06 13:39:54]
>>116889 匿名さん
年収1000万でも、子供2人の学費、養育費、老後の備えを考えると、手取りの4割をローンに充てるなど無謀でしかない。 子どもは全部公立で習い事や塾にも行かない、外食しない、クルマは軽しかのらない、海外旅行にも行かない、趣味はスレだけって決めてるならいけるかも知れないけどね。 |
116893:
匿名さん
[2019-02-06 13:40:45]
>>116889さん
ですよね。頭金を入れたがる戸建てさんの属性が想像できますね。 |
116894:
匿名さん
[2019-02-06 13:43:30]
|
116895:
匿名さん
[2019-02-06 13:58:42]
|
116896:
匿名さん
[2019-02-06 13:59:16]
|
116897:
匿名さん
[2019-02-06 14:03:29]
|
116898:
口コミ知りたいさん
[2019-02-06 14:04:30]
>親から贈与って・・・
住宅に使う場合は控除額が大きくなるよ 運用に回したら110万を引いた額に贈与税がかかるはず >将来の相続税はいくらになりますか? 贈与を受けた時点で贈与を受けた人のものになるので 相続税は掛からない 細かな数字は間違ってたらゴメン |
116899:
匿名さん
[2019-02-06 14:04:36]
|
116900:
匿名さん
[2019-02-06 14:06:20]
|
116901:
匿名さん
[2019-02-06 14:11:44]
|
116902:
匿名さん
[2019-02-06 14:12:42]
>>116900 匿名さん
貰わずに親が運用するんだよw |
116903:
匿名さん
[2019-02-06 14:14:27]
親が1000万円を運用して2000万円にした方が効果的だよ。
|
116904:
匿名さん
[2019-02-06 14:14:54]
|
116905:
匿名さん
[2019-02-06 14:18:01]
>>116901 匿名さん
ランニングコスト?35年?知らないよ。 13.5万について言わせてもらうと、変動で0.85なら将来の金利上昇リスクを全く見込んでないことになり片手落ち。35年の超長期で考えるなら尚更です。 |
116906:
匿名さん
[2019-02-06 14:27:37]
>変動で0.85なら将来の金利上昇リスクを全く見込んでないことになり片手落ち。
マンションの管理修繕費の上昇リスクはおいくらで見込んでるの? |
116907:
匿名さん
[2019-02-06 14:29:28]
|
116908:
匿名さん
[2019-02-06 14:32:04]
ローンが終わっても管理修繕費は終わらないからな~
将来消費税が上がると管理修繕費も上がるだろうし・・・ リスク大 |
116909:
匿名さん
[2019-02-06 14:37:30]
>ローンが終わっても管理修繕費は終わらないからな~
でも戸建だとローン終わった頃に建て替えリスクが急上昇 ヘッジしてるかな? |
116910:
匿名さん
[2019-02-06 14:39:40]
|
116911:
匿名さん
[2019-02-06 14:44:37]
とにかく頭金1000万円は無駄無駄
|
116912:
匿名さん
[2019-02-06 14:47:22]
|
116913:
匿名さん
[2019-02-06 14:54:23]
|
116914:
匿名さん
[2019-02-06 14:57:46]
>>116912 匿名さん
今の金利ぐらい分かりますよ。 しかしながら、35年の超長期で考えるなら、金利上昇リスクも入れておかないと片手落ちってことですね。 固定金利が変動より高い理由、ならびに借入期間が延びるほど金利が高くなる理由を考えると明らかです。 |
116915:
匿名さん
[2019-02-06 15:05:52]
|
116916:
匿名さん
[2019-02-06 15:22:05]
>>116915 匿名さん
全く意味が分かりません。 35年ローンにすれば5000万円借りても月12万円くらいの返済額ですよ。 さらに、減税で年間50万円近く返ってくるので当初10年間は月8万円程度です。 頭金を入れるより、35年ローンで借りた上で手持ち資金を何らかの形で運用して、 10年後にその分を一括返済したほうがいろんな意味でお得です。 よほど収入が低い人以外は、頭金なんて入れないほうがいいですよ。 |
116917:
匿名さん
[2019-02-06 15:32:01]
|
116918:
匿名さん
[2019-02-06 15:35:41]
>>116916 匿名さん
>よほど収入が低い人以外 年収1000万で4人家族という想定です。 あと、期間は35歳から60歳までの25年としております。 それに、手持ち資金を「何とかして運用」とか、儲かるという根拠もなくいい加減なことを言うのはどうかと思いますよ。 |
116919:
匿名さん
[2019-02-06 15:36:31]
|
116920:
匿名さん
[2019-02-06 15:40:03]
|
116921:
匿名さん
[2019-02-06 15:40:24]
マンションのランニングコストは減税対象外だけど、戸建てで頭金入れても減税対象外。
とにかく頭金は無駄。 それに手元に資金を残した方が運用で増やせる。 相続税とられたって、それ以上に運用で増やせるでしょ。 運用で増やせない人や住宅ローン減税を享受したくない人は頭金入れたらいいけど馬鹿だと思う。 |
116922:
匿名さん
[2019-02-06 15:41:46]
>>116918 匿名さん
もう少し頭を使ってみませんか? 頭金を入れずに35年ローンで借りて、10年後に一括返済して期間短縮すればいいだけです。 せっかくの減税をドブに捨てるって勿体なさすぎます。 借りてる期間は生命保険にも入っていることになりますしね。 あと、運用リスクが怖いなら定期預金で運用すればいいだけです。 例えば、オリックス銀行の5年定期で0.3%ありますよ。 |
116923:
匿名さん
[2019-02-06 15:42:19]
親のなけなしの貯金を運用に回す人がいるらしい。神経を疑いますね。
|
116924:
匿名さん
[2019-02-06 15:47:16]
なけなしの預金なら、そのまま定期にでも入れて運用しておいてもらえばいい。
1000万円がなけなしなら、相続税も掛からないだろうし。 |
116925:
匿名さん
[2019-02-06 15:49:48]
|
116926:
匿名さん
[2019-02-06 15:51:57]
なんか、余裕があるのかないのか分からんね☆
前提条件をキチンとせずに言いたいこといってるから話がかみ合わない。 |
116927:
匿名さん
[2019-02-06 16:03:17]
そういうスレですからw
|
116928:
匿名さん
[2019-02-06 16:13:20]
>>116925 匿名さん
繰り上げ返済には、毎月の返済額を変えずに残りの期間を短くする「期間短縮型」と、 残りの期間を変えずに毎月の返済額を軽減する「返済額軽減型」の2種類があります。 頭金を入れるより、頭金を一切入れずに期間の長いローンを組んでおいて 10年間は減税を目一杯受けた上で10年後に「期間短縮型」の繰り上げ返済するのがいいですよ。 |
116929:
匿名さん
[2019-02-06 16:15:08]
なぜ期間の長いローンがいいかというと、
元金が減りにくいので減税を効果的に活用することができるためです。 当初の借入期間は長ければ長いほうが、借入金額は多ければ多ければいい、 というのが今の住宅ローンの常識です。 金利がアホみたいに安くなったおかげで、一昔前とは常識が真逆になっています。 |
116930:
匿名さん
[2019-02-06 16:15:26]
低金利下であれば、頭金なし35年フルローンが得策。
親の贈与で得する属性は、所得が低すぎて住宅ローン控除の恩恵を受けられない人。 所得がある程度あって住宅ローン国所の恩恵を受けられる人は親の贈与は損だよ。 |
116931:
匿名さん
[2019-02-06 16:16:26]
あと、親が大金持ちで相続税が莫大になりそうな人は贈与してもらえ。
|
116932:
匿名さん
[2019-02-06 16:22:07]
>平成28年では相続税の対象になった人の割合は8.1%(約12人に1人)でした。
https://chester-souzoku.com/tax-rate-4067 現実的に考えると、相続税が発生しない人は92%。 そもそも相続税が発生しない程度の資産しか持っていない親から贈与を受けても何の恩恵もない。 とにかく頭金1000万円は無駄。 |
116933:
匿名さん
[2019-02-06 16:28:00]
|
116934:
匿名さん
[2019-02-06 16:34:41]
>>116933 匿名さん
変動金利が10年毎に1%上昇しても固定より得であるという結果が出ています。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/res/5689/ |
116935:
匿名さん
[2019-02-06 16:49:06]
私は長期のローンを組んでますよ
理由は団信 もちろん変動 理由は変動しない仕組みだから |
116936:
匿名さん
[2019-02-06 16:50:26]
戸建てさんは
頭金1000万円 & 固定金利1.3% でローン組んだのかな? 賢い選択ではないですね。 もしかして、家を買ったことないのかな? それとも、○条工務店に騙されたのかな? |
116937:
匿名さん
[2019-02-06 16:54:23]
|
116938:
匿名さん
[2019-02-06 17:02:41]
|
116939:
匿名さん
[2019-02-06 17:03:18]
住宅ローンは10年経ったら繰り上げして完済。
低金利でも有利子負債は早期返済。 |
116940:
匿名さん
[2019-02-06 17:09:20]
|
116941:
匿名さん
[2019-02-06 18:20:04]
わたしは中古を買ったのでローンは低めにして頭金結構入れました。といっても贈与で貰ったお金ですが。
|
116942:
匿名さん
[2019-02-06 18:29:08]
|
116943:
匿名さん
[2019-02-06 18:36:58]
|
116944:
匿名さん
[2019-02-06 18:46:19]
|
116945:
匿名さん
[2019-02-06 18:52:56]
売ってしまいの営業は、あとで客がどうなろうが知ったこっちゃないってことですね。
|
116946:
匿名さん
[2019-02-06 18:54:53]
>>116944 匿名さん
まったく意味不明です。 頭金を入れたら残債が残らないのであれば、 その頭金を預金してフルローンしても残債は残りませんよ? むしろ後者のほうが残債は少なくなります。 今は借りれば借りるだけ儲かる時代ですから。 |
116947:
匿名さん
[2019-02-06 19:05:54]
>住宅ローン金利と同程度利回りで運用できるなら返済しない方がいいよ。
多額の借金を抱えながら資金を運用するのは愚行。 運用は余裕資金でやりましょ。 |
116948:
匿名さん
[2019-02-06 19:21:40]
>>116946 匿名さん
頭金を運用に回すにしても、いつでも使えるようにしておかないと、何かあった時に危険ですよね。 やはり、月々の収入からみてムリなく返済できる額にするため、頭金を入れるのもアリかと思います。 年収1000万の4人家族を想定してます。 |
116949:
匿名さん
[2019-02-06 19:23:10]
|
116950:
匿名さん
[2019-02-06 19:24:14]
ここのレスの物件価格帯をみたら、庶民レベルの収入で考えるってことぐらい分かりそうなもんだけどね。
|
116951:
匿名さん
[2019-02-06 19:26:37]
庶民レベルっつっても年収1000万だろ?
充分運用できる。 |
116952:
匿名さん
[2019-02-06 19:28:35]
急に物入りになった時に、ローンの残債が物件価格より多かったら困ることになると思うんだけどなぁ、、、おかしな考え方ですかね?
|
116953:
匿名さん
[2019-02-06 19:30:21]
|
116954:
匿名さん
[2019-02-06 19:37:19]
>35年で返済する方が毎月余裕ができるじゃないか。
サラリーマンは定年過ぎて年金生活になったらローン返済できない。 |
116955:
匿名さん
[2019-02-06 19:38:34]
運用で常に利益を出せるような人は4000万以下のマンションなんか買わない。
|
116956:
匿名さん
[2019-02-06 19:44:34]
戸建ては修繕費用は自己積立なので、運用に回せますね。
|
116957:
購入経験者さん
[2019-02-06 19:47:43]
ここの住民は現実を知らないニートばっかなのかね?
>子ども私立の一貫校にいれたら年130万×2人分必要だし。 年収1000万ない庶民なら身の丈に合った公立にやればいい。 >サラリーマンは定年過ぎて年金生活になったらローン返済できない。 だから定年までに完済前提でローンは組むんだが。 |
116958:
マンション比較中さん
[2019-02-06 19:48:11]
>マンションは100平米でも広いに分類されちゃいますね。
>現代風長屋だから広いよ、ワンフロアーとしては。 確かにワンフロア100㎡って広いですよね。ここの戸建てってトータル140㎡とか言っても、 要はワンフロアは50㎡にも満たない3階建ペンシル。室内の階段は無駄だし邪魔。 |
116959:
匿名さん
[2019-02-06 19:48:24]
子供のいる家族だと年収1000万程度じゃ相応の手持ち余裕資金がないと運用は無理。
|
116960:
マンション比較中さん
[2019-02-06 19:56:55]
>運用で常に利益を出せるような人は4000万以下のマンションなんか買わない。
言いがかりだねえ。いかにも世間を知らない情弱者って感じ。 独身時、株や投信、外国債券などで年平均15?20%で回してましたよ。 それに当時住んでた4000万弱の都心マンション、約10年住んでから売却しましたが、 購入時より二割ほど高く売れたので、いい投資にもなりました想定外でしたが。 要は過去10年の家賃は無料、しかも1000万近い売却益というボーナスも手にできた訳。 案ずるより産むが易しですよ、庶民さんw |
116961:
匿名さん
[2019-02-06 20:07:16]
|
116962:
匿名さん
[2019-02-06 20:11:53]
>>116960 マンション比較中さん
職場にしつこくかかってくるワンルームマンション投資の勧誘電話に似てる |
116963:
マンション比較中さん
[2019-02-06 20:15:29]
>職場にしつこくかかってくるワンルームマンション投資の勧誘電話に似てる
都心の不動産や立地の相場観のない情弱者には難しいでしょうね。 そんな電話より、実際に自分で足を使って調べないとね。簡単に儲け話は無いですよ。 |
116964:
匿名さん
[2019-02-06 20:18:01]
> 35年ローンだと遅くとも65歳定年でも30歳で家を買わないといけない。 60歳定年なら25歳だな。
その年齢より年上なら、もう人生の***み決定だと捉えるべき。少なくとも30歳前には買って、普通はローン減税の終わる10年過ぎから繰上げ返済を考えるものですがね。 |
116965:
匿名さん
[2019-02-06 20:18:46]
> ***み
負 け 組み と書きました。 |
116966:
匿名さん
[2019-02-06 20:27:57]
>>116965 匿名さん
35年ローンの返済額でもギリの生活の人ですね。 |
116967:
匿名さん
[2019-02-06 20:28:59]
>>116953
地方は公立のレベル高いよ。 |
116968:
マンション比較中さん
[2019-02-06 20:31:56]
>>116962 匿名さん
勧誘電話などでなく、私の実体験からの実例です。 >過去10年の家賃は無料、しかも1000万近い売却益というボーナス そのマンションは借りると家賃25万ほどですから年間300万。 それが10年で3000万、プラス売却益ですから合わせて4000万近く、 もちろんその間の管理費や税金などもありますが、住居費がそれだけ節約できたので、 今はそれを頭金に億ション買いました。もし戸建てでも買っていたら価値は下がり、 今の億ションは買えなかったと思います。ご参考まで。 |
116969:
匿名さん
[2019-02-06 20:38:31]
25歳で家建てる人はかなり少ないだろうなあ
借りるなら買っちゃえでワンルーム買って住んでる同僚は居たな 同じワンルームでも投資用マンションと違って、分譲向けは設備がマシで価格も相応。 このスレ的にもマンションといえば、単身向け分譲が中心じゃないでしょうか。 |
116970:
匿名さん
[2019-02-06 20:40:01]
40歳で35年ローンが一番お得。
|
116971:
匿名さん
[2019-02-06 20:50:17]
何歳からのローンであろうが、それなりの収入があって減税を受けられるのであれば
当初の借入期間は35年で頭金無し以外の選択肢は損する方向になるだけ。 期間を短くしたいなら、減税の終わる10年後に頭金として入れようと思っていた 預金を使って期間短縮型の繰り上げ返済をすればいいだけ。 まともな社会人であれば、こんなの少し調べて計算すれば分かる事。 |
116972:
匿名さん
[2019-02-06 20:51:43]
金利の高い一昔前のセオリーは全く逆で
出来る限り頭金を入れて借入期間を短くする、だったけどね。 今は超低金利になったおかげで、住宅ローンのセオリーが完全に変わってしまった。 |
116973:
匿名さん
[2019-02-06 21:02:27]
35年ローンで借りるほとんどの人が繰り上げ返済の計画をもたない。
定年後のローン返済なんか考えずに目先の返済額が少ない長期ローンを選択。 |
116974:
匿名さん
[2019-02-06 21:13:23]
うち右派変動35年
すでに残債よりローン残高が少なくなっているので 団信を生かし繰上げ返済なし |
116975:
口コミ知りたいさん
[2019-02-06 21:20:31]
注文住宅の償却が早いから
注文住宅の人は早めにローン払わないとね |
116976:
匿名さん
[2019-02-06 22:10:25]
団信を活かすなら40歳で借りる
|
116977:
匿名さん
[2019-02-06 22:26:40]
設定がバラバラで好きなこと言うから話が噛み合わないですね☆
ここのスレの条件だと4000万以下のマンションしか狙えないんだから、せいぜい年収は1000万ぐらいだということ、分からないのだろうかw |
116978:
匿名さん
[2019-02-06 22:29:43]
地方の年収1000万は
都会の年収2000万と同じ。 設定がバラバラなのはスレタイが悪い |
116979:
匿名さん
[2019-02-06 22:31:36]
>設定がバラバラで好きなこと言うから話が噛み合わないですね☆
設定で話してるんだ! それ意味あるの? |
116980:
匿名さん
[2019-02-06 22:37:29]
4000万以下のマンションしか狙えないんだよ?
年収1000万ぐらいにしておかないと話が合わないでしょ |
116981:
匿名さん
[2019-02-06 22:39:06]
設定が何でもいいって人は本家スレで思う存分暴れたらよいと思います。
|
116982:
匿名さん
[2019-02-06 22:39:41]
ここは最下層のスレだからw
|
116983:
匿名さん
[2019-02-06 22:40:17]
例えば独身と子持ちの家族じゃ選択は全然変わってくるね。
ある程度前提は必要 |
116984:
匿名さん
[2019-02-06 22:41:30]
団信は生命保険と同じ。
でも、普通の生命保険と違うところは、保険料が年齢に関係なく同じであるところ。 普通の生命保険は若い人ほど保険料が安く、年齢が上がるに連れて保険料も上がる。 だから住宅ローンで団信を活かすには40歳ギリギリで借りるのが一番お得。 20代で借りるより死ぬ確率が高くなるのに、20代で借りるのと保険料が変わらないってスゴイと思う。 そんな私は団信を活かしたいから39歳で35年頭金なし変動金利です。 |
116985:
匿名さん
[2019-02-06 22:43:51]
|
116986:
匿名さん
[2019-02-06 22:56:27]
|
116987:
匿名さん
[2019-02-06 22:58:16]
|
116988:
匿名さん
[2019-02-06 23:01:40]
明日からまたカスみたいなコピペしかしか貼られないスレになるのかねw
|
116989:
匿名さん
[2019-02-07 00:11:32]
まあ、首都圏で年収1000万クラスなら広いマンションはゲットできないから
戸建てに妥協するしかないってことですね |
116990:
匿名さん
[2019-02-07 00:13:21]
マンション高いからしょうがないっす
|
116991:
匿名さん
[2019-02-07 01:09:39]
住宅ローンが終わった頃には、もう次は介護を受ける余生しか残ってない
住宅ローンの終わった住居には、ノンリコースローンが待っている。 将来そんなローンを必要とするかは判らない しかしそんなノンリコースローンさえ相手にしてくれない、将来は価値無き住居に住まないこと 今私達に出来る将来への備え、これは基本であり最低限の選択である。 |
116992:
匿名さん
[2019-02-07 04:20:05]
>>116990 匿名さん
4000万以下のマンションは安い。 |
116993:
匿名さん
[2019-02-07 06:20:24]
|
116994:
匿名さん
[2019-02-07 06:36:37]
住宅購入適齢期の35歳前後で買っておけば間違いない。
|
116995:
匿名さん
[2019-02-07 06:38:05]
高いという人がいたり、安いという人がいたり
マンションって不思議ですね☆ |
116996:
匿名さん
[2019-02-07 07:05:53]
>>116985 匿名さん
当初10年だと、実質金利が-0.5%とかだよ。 銀行に普通預金で金を死蔵させておいても金利以上の運用が可能。 こういう事実を知っていれば、頭金を入れるなんてバカなことはしないのにね。 フルローンにした上で、手持ち資金は頭金ではなく10年後の繰り上げ返済資金として使うのがベスト。 |
116997:
匿名さん
[2019-02-07 07:54:03]
親から住宅資金もらったから頭金に入れました。
|
116998:
匿名さん
[2019-02-07 08:05:04]
|
116999:
匿名さん
[2019-02-07 08:21:20]
>>116998 匿名さん
普通の中古の戸建ですよ。 いくらほど財産あるのか知らないし、相続なんか気にしてません。貰えるものはありがたく頂いただけです。支払いも楽になりましたしね。 ただ嫁の方からの贈与は持分をキチンと分けて登記しておかないと、税務署からの問い合わせで大変なことになりますからお気をつけ下さい。 |
117000:
匿名さん
[2019-02-07 08:25:31]
>>116999
親の財産があまりにあまりまくっている感じではないですね。 相続税0属性でしたら、頭金にしないで、定期でもいいから親の口座で運用して最期にもらった方がお得だったと思いますよ。 団信も住宅ローン控除も考えるとね。 |
どんな理由で警察呼べないの?