住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-10 20:39:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

116359: 匿名さん 
[2019-02-02 11:42:55]
戸建てさんって、資材費高騰、人件費高騰がバブルだと思ってるんじゃない?
116360: 匿名さん 
[2019-02-02 11:53:04]
>>116349
だな(笑)
言い値はいくらでもつけられる
半値でも難しいだろ
116361: 匿名さん 
[2019-02-02 11:55:13]
>>116360 匿名さん
国交省のサイトで不動産の取引価格情報(成約価格)が見れるから、調べてきてごらん。
駅近のほうは値上がり中&南東角地だから8000~8500万円くらいが相場。
116362: 匿名さん 
[2019-02-02 12:02:24]
過去の成約価格は上がってるか知らないが、1年売れてないんだからねぇ・・・
現在から未来も上がるとは限らないよ
過去を調べて意味があるのかな?
116363: 匿名さん 
[2019-02-02 12:04:36]
実際に売れた物件の成約価格で見ても、駅近とバス便では平気で3~4倍の差があるんだよ。
資産価値を重視するなら駅近戸建一択。
116364: 匿名さん 
[2019-02-02 12:07:40]
いずれにしても、
マンションなら賃借。
購入するなら戸建て一択。
116365: 匿名さん 
[2019-02-02 12:08:47]
駅近は商業地区で環境悪い駅が多いから。
セキュリティーが戸建てよりマシなマンションに住んだ方がいいよ。
116366: 匿名さん 
[2019-02-02 12:10:58]
>>116365 匿名さん
> セキュリティーが戸建てよりマシなマンションに住んだ方がいいよ。

(マンションループレス対策テンプレ005)
抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。
国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
116367: 匿名さん 
[2019-02-02 12:13:41]
駅近でも一種低層な閑静な住宅地って結構あるんだよ。
首都圏の西側にそういう駅が多い。
116368: 匿名さん 
[2019-02-02 12:15:38]
商業地に住みたい、しかも集合住宅でも構わないと言う人は、マンションの賃借でおk。
116369: 匿名さん 
[2019-02-02 12:39:31]
https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz19...
駅近に価値あるなんて妄想はこんな辺鄙な土地では通用しまでん
116370: 匿名さん 
[2019-02-02 12:52:12]
>国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
>空家の数は8,196,000戸。-(b)
>住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)
>平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
>内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
>内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

ソースは?
116371: 匿名さん 
[2019-02-02 12:52:46]
商業地の方が地価は下がりにくい
116372: 匿名さん 
[2019-02-02 13:11:04]
国会で問題となってるよ
統計偽装
116373: 匿名さん 
[2019-02-02 13:14:51]
>国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
>空家の数は8,196,000戸。-(b)
>住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)

おかしいね
(a)の中に(b)が含まれると思うよ
116374: 匿名さん 
[2019-02-02 13:16:52]
戸建てさんの統計偽装発覚
116375: 匿名さん 
[2019-02-02 14:13:27]
駅に近すぎる戸建は人通りが多いから落ち着かないですね。駅徒歩10分くらいの一低住が丁度いいです。
116376: 匿名さん 
[2019-02-02 14:16:27]
駅徒歩5分以内で閑静な戸建街があるのは古いエリアで、駅前がショボいとか道が狭いとか急斜面などの問題がある場合が多いですね。
116377: 匿名さん 
[2019-02-02 15:14:36]
>>116373 匿名さん
> (a)の中に(b)が含まれると思うよ

ソースは?
116378: 匿名さん 
[2019-02-02 15:30:20]
>>116376 匿名さん

あとから開通した路線もあるよ
116379: 匿名さん 
[2019-02-02 15:56:03]
>>116377 匿名さん

しょうがないなぁ
戸建てさんの偽装を証明してあげる

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h28/hakusho/h29/data/html/ns008010....

25年の
住宅総数(A) 60,629,000
空き家(B) 8,196,000
空き家率(B)/(A)となってるでしょ?

(誤)
>>116366
>平成26年
>住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
>住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

(正)
平成25年
住居の総戸数は(a)で60,629,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は60,629,000×0.6で36,377,400戸。-(d)

次の偽装はコレ↓
>平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
116380: 匿名さん 
[2019-02-02 17:04:06]
犯罪なら年少者に対するマンションにおける性犯罪被害の多発も問題。
ハード的な対策が可能な侵入盗より住民犯罪の抑止は困難を伴う。
116381: 匿名さん 
[2019-02-02 17:05:59]
住宅侵入窃盗と住宅侵入性犯罪どちらが多い?
116382: 匿名さん 
[2019-02-02 17:10:32]
>>116379 匿名さん

偽装するつもりはありませんでしたが、結果としてそう取られるような誤りを犯してしまったこと、まことに申し訳ございません。
お詫び申し上げます。
ご指摘は真摯受け止め訂正させていただきます。

> 次の偽装はコレ↓
> >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)

についても、誤りがあるのでしたら、ご指摘をお願いいたします。
116383: 匿名さん 
[2019-02-02 17:18:07]
>>116382
>についても、誤りがあるのでしたら、ご指摘をお願いいたします。
自分で訂正できないってことは、自分では誤りだと思ってないのかな?
どこから持ってきた数字なの?ソースは?
116384: 匿名さん 
[2019-02-02 17:25:27]
>>116383 匿名さん
> ソースは?

記憶は定かではありませんが、このあたりだったかと思います。

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html
116385: 匿名さん 
[2019-02-02 17:36:12]
>>116384
48,120件という数字は見つかりませんね

まぁ次へ進みます
住宅総数が平成25年のものと判明しましたので、住宅対象侵入窃盗件数も平成25年を使います

警視庁の資料P35~(ページ下の数字)
https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H29/h29keihouhantoukeisiryou.pdf

平成25年
住宅侵入窃盗件数 62,984件 となっていますね

(誤)
>平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)

(正)
平成25年の住宅対象侵入窃盗は62,984件。-(e)

ちなみに、平成26年は52,511件です
48,120件はどこからきたのでしょう?

次の偽装はコレ↓
>内、戸建の被害は38.5%である
116386: 匿名さん 
[2019-02-02 17:39:30]
>>116385 匿名さん
> 48,120件という数字は見つかりませんね

テンプレができたときからページは更新されているようですね。

文章には記載がありませんが、

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1_graph01.gif

で、おおよそ、48,000と読み取れるのではないでしょうか?
少なくとも50,000は超えていませんね。
116387: 匿名さん 
[2019-02-02 17:50:13]
>>116385 匿名さん
> 次の偽装はコレ↓
> >内、戸建の被害は38.5%である

よろしくお願いいたします。
116388: 匿名さん 
[2019-02-02 18:04:14]
全国データ?
母数となる住宅の数は戸建てと中高層住宅それぞれどれ何戸ぐらいなのかな?
日本は戸建ての国だからね。
116389: 匿名さん 
[2019-02-02 18:05:16]
>>116387
自分で訂正してみなよ
38.5%の根拠を示してさ
116390: 匿名さん 
[2019-02-02 18:11:24]
最新のデーターに焼き直せば戸建ての侵入窃盗被害率は更に下がるね。
116391: 匿名さん 
[2019-02-02 18:25:34]
戸建てのリスクは、侵入窃盗だけではないよ。
痴漢やら洗濯ドロやら放火やら、押し売りの詐欺やら。マンションよりも気軽に入られる。
116392: 匿名さん 
[2019-02-02 18:34:24]
>>116391 匿名さん
性犯罪が怖いからマンションは無理です

場所別発生状況
強制性交等

性犯罪が怖いからマンションは無理です場所...
116393: 匿名さん 
[2019-02-02 18:36:48]
性犯罪と窃盗どっちが多いの?
116394: 匿名さん 
[2019-02-02 19:00:53]
>>116391 匿名さん

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
116395: 匿名さん 
[2019-02-02 19:02:44]
外部からの視界が遮断されたマンションの共有部の方が公道より安全。

と言う思い込みがそもそもの勘違い。
116396: 匿名さん 
[2019-02-02 19:06:04]
古い賃貸も含まれるから高くなるかもね。
116397: 匿名さん 
[2019-02-02 19:06:34]
>>116391 匿名さん
> 押し売りの詐欺やら。

ドアホン見て、玄関ドア開けちゃうんだったら、戸建てもマンションも同じ。

むしろ都市伝説的セキュリティにあぐらをかいているマンションの方が侵入を許しやすく、しかも集合住宅ゆえに一網打尽にされてしまうでしょう。
116398: 匿名さん 
[2019-02-02 19:19:44]
確かにまあ、閑静な住宅街に性犯罪者がウロウロやってくるというのは考えにくいですね。
駅近で一人暮らし若い子が多いマンションに犯罪発生率が高いのはやむを得ないことでしょう。
かといって、郊外の戸建に住めとは言えませんけどね。
116399: 匿名さん 
[2019-02-02 19:19:52]
>「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」

は嘘ですね

戸建は4階以上共同住宅の9倍の確率で窃盗被害の可能性が高い

4階以上共同住宅の賃貸割合は戸建の賃貸割合より多いことから、
分譲マンションに限定したら20倍ぐらいになりそう(←予測)

https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H29/h29keihouhantoukeisiryou.pdf

116400: 匿名さん 
[2019-02-02 19:20:51]
小学生の子ども達だけで留守番のときに
ドアホンをスマホで代理で出られる機能が便利
最新が良いですよ
116401: 匿名さん 
[2019-02-02 19:25:46]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
116402: 匿名さん 
[2019-02-02 20:04:20]
>>116399 匿名さん
> 戸建は4階以上共同住宅の9倍の確率で窃盗被害の可能性が高い

マンションの3階以下は存在しないものとしたいマンションさん。
116403: 匿名さん 
[2019-02-02 20:05:18]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説でしたね。
116404: 匿名さん 
[2019-02-02 20:14:21]
安マンションや賃貸マンションでなければ
入口はダブルオートロック、管理人プラスコンシェルジュ、エレベーターにも規制。
が普通。住んだことないなら知らないだろうけど。
116405: 匿名さん 
[2019-02-02 20:15:08]
この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。
116406: 匿名さん 
[2019-02-02 20:16:40]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説でしたね。
116407: 匿名さん 
[2019-02-02 20:18:29]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。
116408: 匿名さん 
[2019-02-02 20:29:09]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
116409: 匿名さん 
[2019-02-02 20:30:22]
>>116407 匿名さん

戸建はそんなマンションしか狙えない己を恥じるしかないでしょうね。
116410: 匿名さん 
[2019-02-02 20:34:51]
この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。
116411: 匿名さん 
[2019-02-02 20:34:53]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説でしたね。
116412: 匿名さん 
[2019-02-02 20:34:55]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。
116413: 匿名さん 
[2019-02-02 20:35:34]
セキュリティ対策が複数取られているマンションに軍配。
116414: 匿名さん 
[2019-02-02 20:37:31]
>>116412 匿名さん

オタクが検討するマンションが4000万以下なだけだろ?

しかしながら、マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
116415: 匿名さん 
[2019-02-02 20:37:55]
>>116413 匿名さん
> セキュリティ対策が複数取られているマンションに軍配。

詭弁。
専有部の各部屋のドアに防犯目的で鍵を設けているマンションなど無いに等しい。

そう、マンションのセキュリティとはあくまでも共有部の戸建ての専有部よりもセキュリティレベルを補うものに過ぎないのである。
116416: 匿名さん 
[2019-02-02 20:38:20]
セキュリティ対策が少ない中古マンションしか狙えない戸建。
116417: 匿名さん 
[2019-02-02 20:38:58]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説。
116418: 匿名さん 
[2019-02-02 20:41:19]
>>116415 匿名さん

マンションの玄関ドアに鍵を掛けるのは戸建の玄関ドアに鍵を掛けるのと同じ。

マンションの場合はさらにエントランスのオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラなどのセキュリティ対策が取られている。

戸建のセキュリティ性が低いからってマンションに当たり散らすのは見苦しいかぎり。
116419: 匿名さん 
[2019-02-02 20:41:27]
日本語変だった。再掲。

>>116413 匿名さん
> セキュリティ対策が複数取られているマンションに軍配。

詭弁。
専有部の各部屋のドアに防犯目的で鍵を設けているマンションなど無いに等しい。

そう、マンションのセキュリティとは、あくまでも戸建ての専有部よりも低いセキュリティレベルな共有部を補うものに過ぎないのである。
116420: 匿名さん 
[2019-02-02 20:42:03]
>>116418 匿名さん
> マンションの場合はさらにエントランスのオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラなどのセキュリティ対策が取られている。

マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説。
116421: 匿名さん 
[2019-02-02 20:42:15]
>>116417 匿名さん
オタクの検討できるマンションがそうなだけ。

しかしながら、マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
116422: 匿名さん 
[2019-02-02 20:42:42]
マンションの玄関ドアに鍵を掛けるのは戸建の玄関ドアに鍵を掛けるのと同じ。

マンションの場合はさらにエントランスのオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラなどのセキュリティ対策が取られている。

戸建のセキュリティ性が低いからってマンションに当たり散らすのは見苦しいかぎり。
116423: 匿名さん 
[2019-02-02 20:42:55]
>>116418 匿名さん
> マンションの玄関ドアに鍵を掛けるのは戸建の玄関ドアに鍵を掛けるのと同じ。

玄関ドア一歩でたら他人が自由に行き来できる共有部だなんて、マンションはヤバすぎです。
116424: 匿名さん 
[2019-02-02 20:43:09]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
116425: 匿名さん 
[2019-02-02 20:43:35]
>>116423 匿名さん

しかしながら、マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
116426: 匿名さん 
[2019-02-02 20:45:21]
>>116423 匿名さん

玄関ドアを一歩でたら目の前が公道で他人が自由に行き来できるオープン外構の戸建が最悪ってことだね。
116427: 匿名さん 
[2019-02-02 20:47:36]
>>116423 匿名さん

その共有部にも複数のセキュリティ対策が取られているマンション。

目の前が無防備な公道の戸建。

どちらに軍配が上がるかは明らか。

116428: 匿名さん 
[2019-02-02 20:48:06]
>>116422 匿名さん
> マンションの玄関ドアに鍵を掛けるのは戸建の玄関ドアに鍵を掛けるのと同じ。

違うな。
マンションのオートロックが戸建ての玄関ドアの鍵と同じ。

マンションはシェアハウスだから、マンションの玄関に鍵をかけているのは、戸建ての各部屋の鍵をかけているのと同じに過ぎない。

戸建てはなぜ各部屋に鍵をかけないかと言うと、戸建ては、マンションと言うシェアハウスな居住形態と違って戸別住宅だからである。

戸建ての廊下を見知らぬ人が歩いている。マンションの共有廊下はそういう状態なのである。
116429: 匿名さん 
[2019-02-02 20:49:42]
オープン外構の戸建は公道から車が突っ込んできても無防備。

マンションは車が突っ込んできても居室はほとんど無事。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116430: 匿名さん 
[2019-02-02 20:50:43]
>>116426 匿名さん
> 玄関ドアを一歩でたら目の前が公道で他人が自由に行き来できるオープン外構の戸建が最悪ってことだね。

玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

116431: 匿名さん 
[2019-02-02 20:51:05]
同一立地で、水害があったときに水没するのは戸建。

殆どの居室が無事なマンション。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116432: 匿名さん 
[2019-02-02 20:52:27]
マンションってトイレ・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウス。
116433: 匿名さん 
[2019-02-02 20:53:25]
>>116430 匿名さん

戸建の目の前の公道に不審者がいても何もできないのが戸建。

マンションは共用廊下に至るまでに複数のセキュリティ対策が取られており、さらに玄関ドアにも施錠できるマンション。

どちらに軍配が上がるかは明らか。

116434: 匿名さん 
[2019-02-02 20:53:36]
>>116431 匿名さん
> 同一立地で、水害があったときに水没するのは戸建。

マンションは1階は水没するし、被災した共有設備がの修繕でもめる。
116435: 匿名さん 
[2019-02-02 20:54:10]
>>116433 匿名さん
> 戸建の目の前の公道に不審者がいても何もできないのが戸建。

玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
116436: 匿名さん 
[2019-02-02 20:56:02]
>>116433 匿名さん
> 戸建の目の前の公道に不審者がいても何もできないのが戸建。

戸建ての場合はこうですね。

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

戸建てにしてよかったと思います。
116437: 匿名さん 
[2019-02-02 20:56:05]
共有部にも複数のセキュリティ対策が取られているマンション。

目の前が無防備な公道の戸建。

公道から車が突っ込んできても居室は大丈夫なマンション。

防ぎようがない戸建。

水没しやすい戸建に対して、安全なマンション。



どちらに軍配が上がるかは明らか。
116438: 匿名さん 
[2019-02-02 20:57:36]
くだらないフィクションしか書けない戸建。

具体的なセキュリティ性を列挙できるマンション。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116439: 匿名さん 
[2019-02-02 20:58:29]
本質論で反論できずに投稿者を揶揄するマンション。

いつも通りのマンションさんの白旗掲揚で、本日も戸建て圧倒的優勢のまま戸建ての勝利です。

おつかれさまでした。
116440: 匿名さん 
[2019-02-02 21:01:24]
戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロック。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることを多重セキュリティと言うのがそもそもの勘違い。
116441: 匿名さん 
[2019-02-02 21:02:55]
くだらないフィクションしか書けない戸建。

具体的なセキュリティ性を列挙できるマンション。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116442: 匿名さん 
[2019-02-02 21:03:14]
戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロック。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることを多重セキュリティと言うのがそもそもの勘違い。
116443: 匿名さん 
[2019-02-02 21:04:58]
くだらないフィクションしか書けない戸建。

具体的なセキュリティ性を列挙できるマンション。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116444: 匿名さん 
[2019-02-02 21:05:29]
戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロック。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることを多重セキュリティと言うのがそもそもの勘違い。
116445: 匿名さん 
[2019-02-02 21:06:42]
>>116442 匿名さん

マンションの各戸の玄関ドアの鍵が、戸建の玄関の鍵に相当する。
116446: 匿名さん 
[2019-02-02 21:08:43]
>>116444 匿名さん

マンションのエントランスは、戸建でいうとゲーテッドコミュニティーの入り口に相当する。
116447: 匿名さん 
[2019-02-02 21:10:19]
>>116445 匿名さん
> マンションの各戸の玄関ドアの鍵が、戸建の玄関の鍵に相当する。

戸建ての玄関ドア一歩出たところは、まだ戸建ての敷地。
マンションは玄関ドア一歩出たところは、既に共有部。

よって、戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロックとなる。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることを多重セキュリティと言うのがそもそもの勘違い。
116448: 匿名さん 
[2019-02-02 21:11:19]
ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116449: 匿名さん 
[2019-02-02 21:11:32]
>>116443 匿名さん
> 具体的なセキュリティ性を列挙できるマンション。

マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕する。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説。
116450: 匿名さん 
[2019-02-02 21:12:06]
>>116447 匿名さん

ここの戸建さんはもう少し勉強した方が良さそうだねw
116451: 匿名さん 
[2019-02-02 21:12:47]
>>116450 匿名さん
> ここの戸建さんはもう少し勉強した方が良さそうだねw

戸建ての玄関ドア一歩出たところは、まだ戸建ての敷地。
マンションは玄関ドア一歩出たところは、既に共有部。

よって、戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロックとなる。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。
116452: 匿名さん 
[2019-02-02 21:14:02]
戸建にもゲートに管理人がいる形態ありますね。

ここの戸建は知らないのだろうが。
116453: 匿名さん 
[2019-02-02 21:14:39]
>>116451 匿名さん

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116454: 匿名さん 
[2019-02-02 21:14:51]
戸建ての玄関ドア一歩出たところは、まだ戸建ての敷地。
マンションは玄関ドア一歩出たところは、既に共有部。

よって、戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロックとなる。

マンションは、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスのようなもの。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。
116455: 匿名さん 
[2019-02-02 21:16:38]
何にも対策してないむき出しの戸建。

ゲーテッドコミュニティの理念を取り入れたマンション。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116456: 匿名さん 
[2019-02-02 21:18:24]
これで良いのかな。

マンションは、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスのようなもの。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

マンションのオートロックはシェアハウスの玄関の鍵と同じ。

すなわちこれ、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵に過ぎない。
116457: 匿名さん 
[2019-02-02 21:19:26]
戸建にセキュリティを求めるなら、広い庭を塀で囲って、ドーベルマンなどの番犬を放すのか最強。
116458: 匿名さん 
[2019-02-02 21:19:58]
>>116456 匿名さん

何にも対策してないむき出しの戸建。

ゲーテッドコミュニティの理念を取り入れたマンション。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116459: 匿名さん 
[2019-02-02 21:21:01]
>>116455 匿名さん
> ゲーテッドコミュニティの理念を取り入れたマンション。

違うな。
ゲーテッドコミュニティの戸建てと言えども、玄関ドア一歩出たところもまだ戸建ての敷地。

マンションは玄関ドア一歩出たらそこはもう共有部。

マンションは、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスのようなもの。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

マンションのオートロックはシェアハウスの玄関の鍵と同じ。

すなわちこれ、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵に過ぎない。
116460: 匿名さん 
[2019-02-02 21:21:46]
ゲーテッドコミュニティ > 戸建て > マンション

ですな。
116461: 匿名さん 
[2019-02-02 21:22:54]
ここの戸建がムダと騒いでるマンションの共用部が、実はゲーテッドコミュニティの理念を取り入れた設備だということにオツムが回らないらしい。
116462: 匿名さん 
[2019-02-02 21:24:43]
>>116461 匿名さん

普通のまともな戸建さんは当然知っているけど、ここの戸建さんはそこまでオツムが回っていなかったのでしょう。無知は恥だね。
116463: 匿名さん 
[2019-02-02 21:24:52]
>>116461 匿名さん
> ゲーテッドコミュニティの理念を取り入れた

概念と取り入れたとしても所詮集合住宅。その戸建てには及ばない。

なぜなら、戸建ては玄関ドア一歩出たところもまだ戸建ての敷地。
マンションは玄関ドア一歩出たらそこはもう共有部。

マンションは、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスのようなもの。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

マンションのオートロックはシェアハウスの玄関の鍵と同じ。

すなわちこれ、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵に過ぎない。

つまり、

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > マンション

である。
116464: 匿名さん 
[2019-02-02 21:26:30]
>>116460 匿名さん

ゲーテッドコミュニティの理念を共用部に取り入れた普通のマンション> 戸建て

ということです。

残念でしたw
116465: 匿名さん 
[2019-02-02 21:27:11]
>>116464 匿名さん
> ゲーテッドコミュニティの理念を取り入れた

概念と取り入れたとしても所詮集合住宅。その戸建てには及ばない。

なぜなら、戸建ては玄関ドア一歩出たところもまだ戸建ての敷地。
マンションは玄関ドア一歩出たらそこはもう共有部。

マンションは、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスのようなもの。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

マンションのオートロックはシェアハウスの玄関の鍵と同じ。

すなわちこれ、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵に過ぎない。

つまり、

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > マンション

である。
116466: 匿名さん 
[2019-02-02 21:28:46]
>>116463 匿名さん
普通の戸建にはゲーテッドコミュニティの理念は取り入れられておりません。

残念でしたw
116467: 匿名さん 
[2019-02-02 21:29:43]
>>116464 匿名さん
> ゲーテッドコミュニティの理念を取り入れた

概念と取り入れたとしても所詮集合住宅。
玄関ドア一歩出たらそこはもう共有部。

ざんねんでしたw
116468: 匿名さん 
[2019-02-02 21:30:22]
とんでもロジックだね。
賃貸アパートだろうと分譲だろうと共同住宅なんだから共用部は必要。
ゲートだのはどこのだれだかわからない不特定多数が入ってきても不思議ではない
環境のリスクを下げるための後付け。
116469: 匿名さん 
[2019-02-02 21:31:26]
ま、言うべきことは申し上げましたので、あとは他の読者に判断はお任せ致します。

いきなりゲーテッドコミュニティというワードが出てきてしどろもどろになった戸建さんの迷走ぶりが全てを語っていると思いますがね。

では
116470: 匿名さん 
[2019-02-02 21:31:39]
>>116468 匿名さん
> ゲートだのはどこのだれだかわからない不特定多数が入ってきても不思議ではない
> 環境のリスクを下げるための後付け。

私の言いたいこと、そのままです。

マンションは、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスのようなもの。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。

マンションのオートロックはシェアハウスの玄関の鍵と同じ。

すなわちこれ、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵に過ぎない。
116471: 匿名さん 
[2019-02-02 21:32:57]
マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵に過ぎないと言う事。

マンションのセキュリティは都市伝説でしたね。
116472: 匿名さん 
[2019-02-02 21:35:36]
ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116473: 匿名さん 
[2019-02-02 21:38:55]
迷走してるのは理念を取り入れたなどと宣っているほう。
物事の本質を見ないからでたらめな当てはめを恥ずかしげもなくやってしまう。
116474: 匿名さん 
[2019-02-02 21:39:58]
まさに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
116475: 匿名 
[2019-02-02 21:43:59]
知人がマンションの理事長を務めてたけど
自分の仕事以外にやらないといけない事が多すぎてブラック企業みたいだとボヤいてた
大半が住民トラブルだったらしい
116476: 匿名さん 
[2019-02-02 21:46:28]
マンションの理事はマジ最悪。
116477: 匿名さん 
[2019-02-02 21:54:46]
マンション専有部ドアの前に見知らぬ人が立っていても別に違法性は無い。それどころか
退去を命じる事さえ出来ない。
しかし戸建ての場合、敷地内に許可無く侵入した時点で退去を命じられるし、不法侵入で警察に
突き出すことも可能。当然玄関ドア前に見知らぬ人が立っていれば、その時点で通報することが
できる。
116478: 匿名さん 
[2019-02-02 21:56:38]
>>116477 匿名さん

その通り。

玄関ドア一歩出たところが専有部であるか共有部であるかは大きな違い。
116479: 匿名さん 
[2019-02-02 21:57:27]
玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

116480: 匿名さん 
[2019-02-02 21:57:30]
戸建ての場合はこうですね。

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

戸建てにしてよかったと思います。
116481: 匿名さん 
[2019-02-02 21:59:44]
今日も暖かくて安全なマンションで家族とゆっくり寝よう
116482: 匿名さん 
[2019-02-02 22:03:35]
本質論で反論できずに現実逃避。

いつも通りのマンションさんの白旗掲揚で、本日も戸建て圧倒的優勢のまま戸建ての勝利です。

おつかれさまでした。
116483: 匿名 
[2019-02-02 22:09:22]
>>116481
狭い家も家族が近くにいるので幸せですよね
私もアパートに住んでいた時の事を思い出すと
懐かしく感じます
116484: 匿名さん 
[2019-02-02 22:30:37]
>>116477 匿名さん

犯罪者に退去を命じるとか悠長なこといっても何の効果もないでしょ?

マンションの共用部にはオートロック、防犯カメラ、管理人による有人監視など複数のセキュリティ対策が普通に講じられてますが、戸建にはそういった対策が取られていませんね。

ここの戸建さんは戸建のセキュリティ対策について何にも語らず、マンションの文句ばかり。

どちらに軍配が上がるかは明らか。



116485: 匿名さん 
[2019-02-02 22:33:43]
>>116484 匿名さん

シェアハウスの玄関ドアの鍵に過ぎないマンションのオートロックをありがたる気持ちは分かります。
マンションのセキュリティと言う都市伝説を信じて、深く考えずにマンション買ってしまって後戻りできなくなっているんですよね。

マンションは玄関ドア一歩でも出たら共有部。

玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
116486: 匿名さん 
[2019-02-02 22:35:03]
>>116480 匿名さん

敷地内に見知らぬ人がなんの障害もなくフリーで入ってくるとかヤバすぎですねwお隣さんがいなければ最悪の結果になってました。

マンションの場合はそこに至るまでにも複数のセキュリティ対策が講じられてますので、戸建さんのおっしゃるような目に遭うリスクも相対的に低いです。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116487: 匿名さん 
[2019-02-02 22:36:05]
>>116486 匿名さん
> 敷地内に見知らぬ人がなんの障害もなくフリーで入ってくるとかヤバすぎですねwお隣さんがいなければ最悪の結果になってました。

警察呼んで終わり。

マンションだとそれすらできない。

玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
116488: 匿名さん 
[2019-02-02 22:39:31]
>>116487 匿名さん

警察なんか呼んでる間に被害に遭うでしょ。

マンションの場合は犯罪者がそこに至るまでにも複数のセキュリティ対策が取られているので相対的に被害に遭うリスクは低いです。
まさにゲーテッドコミュニティの理念を取り入れた結果ですね。
116489: 匿名さん 
[2019-02-02 22:41:06]
>>116488 匿名さん
> 警察なんか呼んでる間に被害に遭うでしょ。

ん? 公道での被害はマンションに住んでいようと戸建てに住んでいようと同じだけど。

マンションの共有部だとそれすらできない。

玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
116490: 匿名さん 
[2019-02-02 22:42:30]
マンションに文句を言うだけで、肝心の戸建のセキュリティは隣の人に助けてもらうとか警察を呼ぶとか悠長なことしか言えない戸建。

具体的なセキュリティ対策を列挙できるマンション。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116491: 匿名さん 
[2019-02-02 22:43:27]
>>116490 匿名さん
> 具体的なセキュリティ対策を列挙できるマンション。

マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕する。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説。
116492: 匿名さん 
[2019-02-02 22:43:45]
フィクションをコピペするしか能がない戸建

具体的なセキュリティ対策を列挙できるマンション

どちらに軍配が上がるかは明らか
116493: 匿名さん 
[2019-02-02 22:44:48]
>>116492 匿名さん
> フィクションをコピペするしか能がない戸建

フィクション? マンションのリスクですよ。
そう、この「フィクション」に反論できないと言う事は、リスクの対策ができないと言う事ですよ。

玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
116494: 匿名さん 
[2019-02-02 22:45:35]
ゲーテッドコミュニティという言葉を知らずテンパった戸建

そのワードを教えてあげたマンション


どちらに軍配が上がるかは明らか
116495: 匿名さん 
[2019-02-02 22:47:14]
まあ、コピペしか能がなくなった時点で戸建の苦境は明らかなので、これ以上の指摘はやめておきます。

では
116496: 匿名さん 
[2019-02-02 22:47:20]
>>116494 匿名さん
> ゲーテッドコミュニティという言葉を知らずテンパった戸建

シェアハウス、そしてその玄関ドアをゲーテッドコミュニティとそのセキュリティに例えてしまったマンションの自爆ですね。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション

116497: 匿名さん 
[2019-02-02 22:47:45]
玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。
すなわち、マンションのリスク。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
116498: 匿名さん 
[2019-02-02 22:49:00]
玄関ドアのすぐそばに見知らぬ人が立っていても退去指示もできなければ警察も呼べない。

これがマンションのセキュリティ。

そう、マンションのセキュリティは都市伝説。
116499: 匿名さん 
[2019-02-02 22:52:09]
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。
116500: 匿名さん 
[2019-02-02 22:56:03]
リスクをフィクションとして片づけて逃れようとするマンション。
116501: 匿名さん 
[2019-02-02 23:02:04]
>玄関ドアのすぐそばに見知らぬ人が立っていても退去指示もできなければ警察も呼べない。

どんな理由で警察呼べないの?
116502: 匿名さん 
[2019-02-02 23:02:37]
不審な人が居れば、管理人に言えるマンション。
不審な人が居ても公道なら何も言えず、言う相手もいない戸建て。
116503: 匿名さん 
[2019-02-02 23:04:58]
内部犯行とかあると、恐ろしい籠城にもなるよね。
オートロック怖いわ。
116504: 匿名さん 
[2019-02-02 23:05:54]
>>116502 匿名さん
> 不審な人が居ても公道なら何も言えず、言う相手もいない戸建て。

残念でした。

戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。
警察も呼べる。

マンションはそれができない。

玄関ドア一歩でたらそこは共有部。
自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。
断定できない状態では管理人も警察も呼べない。
116505: 匿名さん 
[2019-02-02 23:34:10]
そもそも日勤管理人は夜居ないね。
116506: 匿名さん 
[2019-02-02 23:40:44]
マンションの人って電車通勤なの?
116507: 匿名さん 
[2019-02-02 23:45:04]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
116508: 匿名さん 
[2019-02-03 02:46:17]
広いマンション高いから、戸建てに妥協するしかないな
116509: 匿名さん 
[2019-02-03 05:28:01]
住みたいところに100㎡以上の広いマンションがないから、4000万以上の予算で土地を買って注文戸建てを建てるしかないな
116510: 匿名さん 
[2019-02-03 06:38:12]
>不審な人が居れば、管理人に言えるマンション。
>不審な人が居ても公道なら何も言えず、言う相手もいない戸建て。

戸建て敷地外の公道でも明らかに不審な人がいれば警察に通報するし、敷地内への不審者の侵入は犯罪なので警察に即通報。
戸建てからすれば、マンションの共用部は公道と同じなのに管理人にしか言えないらしい。
マンションは住民と公的機関の間に管理組合が介在する管理形態。
大規模災害時の被災後の処理も管理組合経由になる。
116511: 匿名さん 
[2019-02-03 06:57:03]
戸建からすれば、エントランスから外側が公道と同じですね。
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いです。
116512: 匿名さん 
[2019-02-03 07:02:37]
知らない戸建民のために再掲します。

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116513: 匿名さん 
[2019-02-03 08:22:50]
>戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。

ドア開けるとそこは公道
116514: 匿名 
[2019-02-03 08:39:40]
それがマンション
116515: 匿名さん 
[2019-02-03 09:02:47]
マンションの場合、ドアを開けるとゲーテッドコミュニティの通路で、エントランスの外が公道。
116516: 匿名さん 
[2019-02-03 09:16:57]
自宅の警備を隣の家のおっさんに任せる戸建。
116517: 匿名さん 
[2019-02-03 09:20:33]
アスペルガーマンションさんの想像は突拍子もないね。
116518: 匿名 
[2019-02-03 09:33:30]
ゲートで囲んでても
そのゲートの中に住民が何百人もいるからな。
116519: 匿名 
[2019-02-03 09:34:18]
ウォーキングデッドのコミュニティかな?
116520: 匿名さん 
[2019-02-03 09:51:47]
>>116515 匿名さん

赤の他人が往来する点は同じ

まぁ、貴方のお住まいの田舎では
他人の往来が無いのでしょうが
116521: 匿名さん 
[2019-02-03 09:55:36]
>>116518 匿名さん

その住人に用件がある宅配や工事・営業等の来訪者も通過する

閑静な住宅街の道路と同じ
116522: 匿名さん 
[2019-02-03 10:35:19]
マンションの場合、ドアを開けるとゲーテッドコミュニティの通路で、エントランスの外が公道。
116523: 匿名さん 
[2019-02-03 10:36:00]
知らない戸建民のために再掲します。

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116524: 匿名さん 
[2019-02-03 10:38:56]
>>115349 匿名さん
分かります。
4000万円以下のマンションは外廊下ですものね。
116525: 匿名さん 
[2019-02-03 10:43:39]
>>116523 匿名さん

治安が悪いところのものですね
116526: 匿名 
[2019-02-03 12:21:47]
住人ではなく住民とする事で
なんとなくアヤフヤ
その囲われた塀の中に5人だろうが
千人だろうがどっちでもOK
116527: 匿名 
[2019-02-03 12:24:07]
各階ごとに入れないようにしてるなら
防御力もかなりアップするんだろうけど
皮の盾で防御しててもあまり意味なし
116528: 匿名さん 
[2019-02-03 12:24:34]
>>116507 匿名さん

また、マンションさんの暴言が削除されたようです。
マンションさんにはいい加減にして欲しいものです。
116529: 匿名さん 
[2019-02-03 12:53:14]
戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。
警察も呼べる。

マンションはそれができない。

マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。
自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。
断定できない状態では管理人も警察も呼べない。

付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116530: 匿名さん 
[2019-02-03 12:53:16]
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。

マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116531: 匿名さん 
[2019-02-03 12:53:17]
これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
116532: 匿名さん 
[2019-02-03 12:57:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
116533: 匿名さん 
[2019-02-03 13:13:14]
購入する意味・目的・メリットが無いものを「買えない」と表現するのは、マンデベ営業の謳い文句に踊らされて虚栄心をくすぐられ、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに買ってしまった人くらい。
116534: 匿名さん 
[2019-02-03 13:17:32]
マンションの夜のエレベーターって本当に怖いよね。
見知らぬ人と二人っきりになった時なんてほんとにそう思う。

女性は耐えられないんじゃないかな。
116535: 匿名さん 
[2019-02-03 13:26:21]
戸建からすれば、エントランスから外側が公道と同じですね。
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いです。
116536: 匿名さん 
[2019-02-03 13:28:29]
>>116533 匿名さん

ここの戸建さんは同一価格帯のマンションには手が届かないから「買えない」で正解。
116537: 匿名さん 
[2019-02-03 13:29:18]
>>116536 匿名さん

購入する意味・目的・メリットが無いものを「買えない」と表現するのは、マンデベ営業の謳い文句に踊らされて虚栄心をくすぐられ、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに買ってしまった人くらい。
116538: 匿名さん 
[2019-02-03 13:30:48]
>>116534 匿名さん
心配しなくてもここの戸建さんはまず大丈夫ですよ。

116539: 匿名さん 
[2019-02-03 13:31:07]
>>116536 匿名さん

ここは、戸建てさんもマンションさんも支払い額を合わせるスレ。

戸建てさんが「買えない」ものは、必然と、マンションさんも「買えない」となると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
116540: 匿名さん 
[2019-02-03 13:31:52]
>>116538 匿名さん

いやぁ、本当に、マンションの夜のエレベーターって本当に怖いよね。
見知らぬ人と二人っきりになった時なんてほんとにそう思う。

女性は耐えられないんじゃないかな。
116541: 匿名さん 
[2019-02-03 13:32:08]
>>116537 匿名さん

ここの戸建さんは同一価格帯のマンションには手が届かないから「買えない」で正解。
気持ちはわかりますが予算的に買えないものは仕方がない。
116542: 匿名さん 
[2019-02-03 13:32:43]
>>116541 匿名さん

ここは、戸建てさんもマンションさんも支払い額を合わせるスレ。

戸建てさんが「買えない」ものは、必然と、マンションさんも「買えない」となると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。

購入する意味・目的・メリットが無いものを「買えない」と表現するのは、マンデベ営業の謳い文句に踊らされて虚栄心をくすぐられ、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに買ってしまった人くらい。
116543: 匿名さん 
[2019-02-03 13:32:52]
>マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いです。
共用通路は公道と同じ。
116544: 匿名さん 
[2019-02-03 13:33:58]
>>116539 匿名さん

やはり、ここの戸建は同一価格帯のマンションには手が届かないようだね。
116545: 匿名さん 
[2019-02-03 13:34:29]
>>116544 匿名さん

ここは、戸建てさんもマンションさんも支払い額を合わせるスレ。

戸建てさんが「買えない」ものは、必然と、マンションさんも「買えない」となると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。

購入する意味・目的・メリットが無いものを「買えない」と表現するのは、マンデベ営業の謳い文句に踊らされて虚栄心をくすぐられ、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに買ってしまった人くらい。
116546: 匿名さん 
[2019-02-03 13:34:52]
そろそろ似非富裕層の登場か?w
116547: 匿名さん 
[2019-02-03 13:34:59]
>>116543 匿名さん

知らない戸建民のために再掲します。

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116548: 匿名さん 
[2019-02-03 13:35:05]
ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。
戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。

言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。
116549: 匿名さん 
[2019-02-03 13:36:00]
>>116545 匿名さん

やはり、ここの戸建は同一価格帯のマンションには手が届かないようだね。
買えないものは買えないと、素直に認めればいいのにねw
116550: 匿名さん 
[2019-02-03 13:36:30]
>>116548 匿名さん

知らない戸建民のために再掲します。

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116551: 匿名さん 
[2019-02-03 13:37:27]
ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。
戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。

言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。
116552: 匿名さん 
[2019-02-03 13:37:28]
戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。
警察も呼べる。

マンションはそれができない。

マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。
自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。
断定できない状態では管理人も警察も呼べない。

付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116553: 匿名さん 
[2019-02-03 13:37:30]
所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。

マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116554: 匿名さん 
[2019-02-03 13:37:32]
これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
116555: 匿名さん 
[2019-02-03 13:38:09]
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いなので、単なる公道よりセキュリティ性に優れています。
116556: 匿名さん 
[2019-02-03 13:38:46]
>>116555 匿名さん

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。
116557: 匿名さん 
[2019-02-03 13:39:40]
共用部と公道を混同してる戸建民がいて恥ずかしい。
116558: 名無しさん 
[2019-02-03 13:39:57]
去年駅近マンション検討したけどさ、ローンとは別に管理費駐車場代で月5万だったから諦めたわ
116559: 匿名さん 
[2019-02-03 13:40:11]
>>116556 匿名さん
知らない戸建民のために再掲します。

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116560: 匿名さん 
[2019-02-03 13:40:23]
>>116555 匿名さん

ゲーテッドコミュニティ住民・マンション住民は安全なのに、日本国住民は安全ではないと言うマンションさん。
116561: 匿名さん 
[2019-02-03 13:41:25]
戸建の暴走が始まったね
116562: 匿名さん 
[2019-02-03 13:41:58]
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いなので、単なる公道よりセキュリティ性に優れています。
116563: 匿名さん 
[2019-02-03 13:42:18]
反論できずに投稿者を叩くのは、マンションさんが劣勢の証。
116564: 匿名さん 
[2019-02-03 13:42:55]
>>116562 匿名さん

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。

ゲーテッドコミュニティ住民・マンション住民は安全なのに、日本国住民は安全ではないと言うマンションさん。
116565: 匿名さん 
[2019-02-03 13:43:01]
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティの理念を取り入れたもの。

単なる公道よりセキュリティ性に優れているのは自明の理。
116566: 匿名さん 
[2019-02-03 13:44:06]
>>116565 匿名さん
> 単なる公道よりセキュリティ性に優れているのは自明の理。

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。

ゲーテッドコミュニティ住民・マンション住民は安全なのに、日本国住民は安全ではないと言うマンションさん。
116567: 匿名さん 
[2019-02-03 13:46:54]
>>116564 匿名さん

公道には色んな人がフリーでうろついているが、ゲーテッドコミュニティ内の通路に入るのは一定の制限がある。

どちらに軍配が上がるかは明らか。
116568: 匿名さん 
[2019-02-03 13:47:40]
>>116567 匿名さん
> 公道には色んな人がフリーでうろついているが、ゲーテッドコミュニティ内の通路に入るのは一定の制限がある。

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。

ゲーテッドコミュニティ住民・マンション住民は安全なのに、日本国住民は安全ではないと言うマンションさん。
116569: 匿名さん 
[2019-02-03 13:48:49]
>>116567 匿名さん
> 公道には色んな人がフリーでうろついているが

フリーじゃないよ。
日本国に入国もしくは居住を許された人しか居ないよ。
116570: 匿名さん 
[2019-02-03 13:50:28]
>>116568 匿名さん

ゲーテッドコミュニティ内の住人以外の人の往来を制限してセキュリティ性を高めてるんだけど。
何が不満なの?w
116571: 匿名さん 
[2019-02-03 13:52:25]
>>116569 匿名さん

その中にも犯罪者はいますよね。
よそ者の往来を制限して防犯力を高めるという考え方に文句があるの?w
116572: 匿名さん 
[2019-02-03 13:52:27]
>>116570 匿名さん

所詮、共有部。
赤の他人が行きかうのは同じと言う事。
116573: 匿名さん 
[2019-02-03 13:52:36]
>ゲーテッドコミュニティ内の住人以外の人の往来を制限してセキュリティ性を高めてるんだけど。何が不満なの?w

そこに住んでる住人の質が悪いと逆に治安が悪いよね
116574: 匿名さん 
[2019-02-03 13:53:13]
ここの戸建さんはゲーテッドコミュニティの理念が気にくわないようだ。

116575: 匿名さん 
[2019-02-03 13:53:21]
>>116571 匿名さん
> その中にも犯罪者はいますよね。

ゲーテッドコミュニティ内の住人、マンション住人には犯罪者は居ないと?
116576: 匿名さん 
[2019-02-03 13:55:23]
>>116573 匿名さん
ゲーテッドコミュニティのおかげで、外部からの犯罪者の抑制にはなってるだろ?
116577: 名無しさん 
[2019-02-03 13:57:44]
昔は戸締りせずに夜も近隣の人がガラガラーってドア開けて普通に入ってきた田舎ですら戸締りしちゃう時代だからね
セキュリティーは大事だね
116578: 匿名さん 
[2019-02-03 13:57:48]
>>116576 匿名さん

所詮、共有部。
赤の他人が行きかうのは同じと言う事。

言うなれば目糞鼻糞の違い。
116579: 匿名さん 
[2019-02-03 13:58:13]
>>116575 匿名さん

同じコミュニティ内の住人同士なので、外部からの犯罪者よりもリスクは低いですね。
116580: 匿名さん 
[2019-02-03 13:59:21]
>>116578 匿名さん
知らない戸建民のために再掲します。

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116581: 匿名さん 
[2019-02-03 14:00:31]
>>116578 匿名さん
共有のセキュリティなんてね(笑)
やはり専有のセキュリティとホームエレベータが1番快適
共有のセキュリティなんてね(笑)やはり専...
116582: 名無しさん 
[2019-02-03 14:05:10]
物件の値段で住人の質もわかるしな
セキュリティー高かろうが一般常識通じない層がウジャウジャいるマンションなんて嫌だ
116583: 匿名さん 
[2019-02-03 14:48:41]
>>116580 匿名さん

ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。
戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。

言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。
116584: 匿名さん 
[2019-02-03 14:48:41]
>>116580 匿名さん

戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。
警察も呼べる。

マンションはそれができない。

マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。
自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。
断定できない状態では管理人も警察も呼べない。

付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116585: 匿名さん 
[2019-02-03 14:48:43]
>>116580 匿名さん

所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。

マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116586: 匿名さん 
[2019-02-03 14:48:45]
>>116580 匿名さん

これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
116587: 匿名さん 
[2019-02-03 15:00:53]
知らない戸建民のために再掲します。

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
116588: 匿名さん 
[2019-02-03 15:02:44]
ここの戸建さんはゲーテッドコミュニティの理念が気にくわないようだ。
116589: 匿名さん 
[2019-02-03 15:03:44]
隣の家のおっさんに助けを求める戸建のセキュリティ。
116590: 匿名さん 
[2019-02-03 15:07:56]
アスペルガーマンションさんの想像は突拍子もないね。
116591: 匿名さん 
[2019-02-03 15:09:06]
バイトの日勤おっさんに助けを求めるマンションのセキュリティ
116592: 匿名さん 
[2019-02-03 15:56:41]
>>116587 匿名さん

ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。
戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。

言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。
116593: 匿名さん 
[2019-02-03 15:56:43]
>>116587 匿名さん

戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。
警察も呼べる。

マンションはそれができない。

マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。
自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。
断定できない状態では管理人も警察も呼べない。

付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116594: 匿名さん 
[2019-02-03 15:56:45]
>>116587 匿名さん

所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックは戸建ての玄関の鍵である。

マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116595: 匿名さん 
[2019-02-03 15:56:48]
>>116587 匿名さん

これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
116596: 匿名さん 
[2019-02-03 15:56:50]
>>116587 匿名さん

夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。

女性は耐えられないと思う。
116598: 匿名 
[2019-02-03 16:01:16]
[No.116597と本レスは 情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
116599: 匿名さん 
[2019-02-03 16:03:43]
シェアハウスの玄関のドアに鍵を付けるのがゲーテッドコミュニティと同じって・・・。

まさに、これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
116600: 匿名さん 
[2019-02-03 16:14:20]
マンションはどこまで言っても集合住宅に過ぎない。
ゲーテッドコミュニティを持ち出したところでマンションが戸別住宅になることは無い。

その辺をマンションさんは誤解している。
116601: 匿名さん 
[2019-02-03 16:14:20]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
116602: 匿名さん 
[2019-02-03 16:14:33]
戸建ては敷地内すべて専有部。
マンションは区画の壁クロスの内側が専有部。
どちらも専有部以外は公道と同じ。
116603: 匿名さん 
[2019-02-03 16:16:06]
玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。
すなわち、マンションのリスク。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。
116604: 匿名さん 
[2019-02-03 16:17:15]
マンションのセキュリティは都市伝説。
116605: 匿名さん 
[2019-02-03 16:18:16]
>>116601 匿名さん 
標準的な戸建て並みの100㎡以上の専有面積があるマンションは新築全体の1%以下。
住みたい場所に広いマンションなど存在しない。
「マンションは狭い」という事実を認めないレスの繰り返し。
116606: 匿名さん 
[2019-02-03 16:22:03]
冷たくあしらってから、いつも通りの対応をすると、向こうは、いつもより優しく対応してくれているような錯覚に陥る。
決していつもより優しい対応をしているわけじゃないのに。

マンションのセキュリティってそんな感じ。
116607: 匿名さん 
[2019-02-03 16:30:45]
>>116580 匿名さん

所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックはシェアハウスの戸建ての玄関の鍵である。

シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。

マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116608: 匿名さん 
[2019-02-03 16:33:30]
マンションのセキュリティは都市伝説。
116609: 匿名さん 
[2019-02-03 16:47:37]
夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。

女性は耐えられないと思う。
116610: 匿名さん 
[2019-02-03 16:59:05]
広くて利便性のいい戸建てが買えない人は、狭い4000以下のマンションで我慢。
116611: 匿名さん 
[2019-02-03 17:05:38]
>戸建て派は40年近くも経った古い設備のボロ屋に住み続ける気満々。

築40年の古屋・・・戸建ては一回建てたら我慢大会だな。
流動性の高いマンションならサクッと住み替えできるのに。
116612: 匿名さん 
[2019-02-03 17:06:43]
サクッと住み替えなら賃貸がいちばん。
116613: 匿名さん 
[2019-02-03 17:07:06]
いつまでたっても、マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさん。
116614: 購入経験者さん 
[2019-02-03 17:13:25]
山手線内側エリアのマンション住みですが、戸建は建て替えてもいいですが、その間の仮住まいや往復の引っ越しなど無駄ですよね。快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいという考えです。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より2倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。よって将来性の見込めない郊外は賃貸物件、都心都会なら分譲が賢明です。
116615: 匿名さん 
[2019-02-03 17:14:51]
セキュリティ大戦、マンション軍ここに敗北宣言。
116616: 匿名さん 
[2019-02-03 17:17:59]
>>116614 購入経験者さん

発想がねずみ講
116617: 匿名さん 
[2019-02-03 17:21:14]
>>116614 購入経験者さん

新築買って、中古として売り出して、また新築買うと言うのを実現させるには、中古買う人の存在を肯定しないといけないが、それを肯定することは、 >>116614 の主張を否定すると言う論理矛盾に達する。
116618: 匿名さん 
[2019-02-03 17:30:59]
>>116614 購入経験者さん
4000万以下のマンションでは通用しない話を長々されても・・・・
マンションさんのスレ延ばしのお蔭で12万レスもみえてきました。
116619: 匿名さん 
[2019-02-03 17:32:31]
都心分譲郊外賃貸でおk!
116620: 匿名さん 
[2019-02-03 17:38:05]
なるほど、マンションに対するネガレスが多い訳だw

「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975
116621: 匿名さん 
[2019-02-03 17:55:28]
>>116620 匿名さん

大丈夫です。
だからこそ、ここのスレ趣旨「毎月の支払額を合わせて比較」が重要になってくるのです。
116622: 匿名さん 
[2019-02-03 17:59:52]
>「毎月の支払額を合わせて比較」が重要になってくるのです。

何が大丈夫なの?
結局戸建てを買って、数年経って中古になったら、やはり「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!」になるんですよ。素直に新築マンション買いましょう!高くて買えない人は中古戸建てで妥協→このスレでマンション攻撃のループw
116623: 匿名さん 
[2019-02-03 18:01:43]
結局マンションさんが、深く考えずに購入する意味・目的・メリットが無いマンション買って後悔して駄々こねてるだけですけどね。

> マンション攻撃のループw

正論言われて「攻撃受けてる」と感じているのがその証拠。
116624: 匿名さん 
[2019-02-03 18:10:57]
>>116620 匿名さん
「一戸建てに住む人の割合が全体の78.6%と、8割近くを占める」ことがわかりました。
日本の7割以上が戸建て住まいを希望してることは事実です。
116625: 匿名さん 
[2019-02-03 18:27:07]
ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれで結論するんだけどね。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116626: 匿名さん 
[2019-02-03 18:40:25]
ここのマンションさんがマンション、すなわち大規模シェアハウスをなぜ購入したのか。
未だになぞ。
116627: 匿名さん 
[2019-02-03 19:01:31]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
116628: 匿名さん 
[2019-02-03 19:04:34]
マンションさんは、一体何歩?w
ちなみに我が家は玄関が東端にあって、建物の東側にカーポートがるので4歩でした。
玄関開けたら0分で出庫可能(点検時間のぞく)。

● 家づくりの意外な盲点!? 玄関と駐車場は近い方がいい理由 - Yahoo!不動産おうちマガジン
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190112-90005708
---
車場が近いと雨の日も濡れにくい。
荷物の持ち運びがラクチンになる。
我が家の場合を例にあげますが、玄関の手前の左側に駐車場を設けています。
距離が近いので、玄関から運転席までの距離は「徒歩7歩」で移動が可能です。
---
116629: 匿名さん 
[2019-02-03 19:05:25]
戸建は火事に気をつけましょう
この時期沢山死んでますので
116630: 匿名さん 
[2019-02-03 19:05:35]
>>116627 匿名さん

ここのマンションさんがマンション、すなわち大規模シェアハウスをなぜ購入したのか。
未だになぞ。
116631: 匿名さん 
[2019-02-03 19:06:56]
>>116629 匿名さん
> 戸建は火事に気をつけましょう
> この時期沢山死んでますので

もらい火事については、マンションは消火活動による水害の方がタチが悪い。

壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
116632: 匿名さん 
[2019-02-03 19:08:46]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
116633: 匿名さん 
[2019-02-03 19:15:16]
戸建てなら火災保険で建て直して新品に。
マンションは表面上を取り繕うことしかできない。

事故った車を無理やり修繕して乗り続けるしかない。
それがマンション。
116634: 匿名さん 
[2019-02-03 19:23:05]
広いマンションが存在しないのに、

言い訳が永遠に続きます

引き続きどうぞw
116635: 匿名さん 
[2019-02-03 19:37:37]
さ、そろそろ超富裕層の出番かな?
116636: 匿名さん 
[2019-02-03 19:37:50]
ここのマンションさんがなぜマンション、すなわち大規模シェアハウスを購入したのか。
未だになぞ。
116637: 匿名さん 
[2019-02-03 19:44:28]
>>116635 匿名さん
超富裕層は4000万以下のマンションを買わない
116638: 匿名さん 
[2019-02-03 19:45:39]
マンション=シェアハウスに特化した戸建て
116639: 匿名さん 
[2019-02-03 20:08:44]
こうか。

マンション=シェアハウスに特化した大規模RC造戸建て
116640: 匿名さん 
[2019-02-03 20:10:18]
>>116625 匿名さん

>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか?

一体何が問題なのでしょうか?
116641: 匿名さん 
[2019-02-03 20:11:58]
問題なさそうですね。
では再掲。


新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116642: 匿名さん 
[2019-02-03 20:13:19]
どんなに立派な豪邸でも、どんなに立派な玄関でも、シェアハウスだと魅力半減もしくは壊滅。
それがマンション。
116643: 匿名さん 
[2019-02-03 20:14:42]
>>116636 匿名さん

人の詮索に明け暮れて早や11万レス。

早くマンション踏まえた戸建を建てる方に向かえばいいのにね。
116644: 匿名さん 
[2019-02-03 20:14:56]
>日本の7割以上が戸建て住まいを希望してることは事実です。
そしていざ住んでみたら不満がいっぱい。戸建てはダメだね。

「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975

・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い!
「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。
116645: 匿名さん 
[2019-02-03 20:15:19]
やっぱり、ここのマンションさんがなぜマンション、すなわち大規模シェアハウスを購入したのか。
未だになぞ。
116646: 匿名さん 
[2019-02-03 20:16:07]
>>116642 匿名さん

マンションの再定義を試みて早や11万レス。
意味、目的、メリットなし。
116647: 匿名さん 
[2019-02-03 20:16:51]
>>116645 匿名さん

人の詮索に明け暮れて早や11万レス。

早くマンション踏まえた戸建を建てる方に向かえばいいのにね。
116648: 匿名さん 
[2019-02-03 20:17:18]
>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか?

一体何が問題なのでしょうか?
116649: 匿名さん 
[2019-02-03 20:18:32]
>>116647 匿名さん

うん、やっぱり、ここのマンションさんがなぜマンション、すなわち大規模シェアハウスを購入したのか。
未だになぞ。
116650: 匿名さん 
[2019-02-03 20:18:33]
>>116646 匿名さん

うん、やっぱり、どんなに立派な豪邸でも、どんなに立派な玄関でも、シェアハウスだと魅力半減もしくは壊滅。
それがマンション。
116651: 匿名さん 
[2019-02-03 20:19:11]
マンションの共用部である廊下はゲーテッドコミュニティ内の共用通路と同じ扱いなので、公道からの往来に何ら障害のないオープン外構の戸建よりセキュリティ性に優れています。
116652: 匿名さん 
[2019-02-03 20:19:45]
>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか?

一体何が問題なのでしょうか?
116653: 匿名さん 
[2019-02-03 20:21:46]
>>116651 匿名さん

ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。
戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。

言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。

116654: 匿名さん 
[2019-02-03 20:21:48]
>>116651 匿名さん

戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。
警察も呼べる。

マンションはそれができない。

マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。
自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。
断定できない状態では管理人も警察も呼べない。

付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116655: 匿名さん 
[2019-02-03 20:21:50]
>>116651 匿名さん

所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックはシェアハウスの戸建ての玄関の鍵である。

シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。

マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンショントロックの無いマンション
116656: 匿名さん 
[2019-02-03 20:21:51]
>>116651 匿名さん

これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
116657: 匿名さん 
[2019-02-03 20:21:53]
>>116651 匿名さん

夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。

女性は耐えられないと思う。
116658: 匿名さん 
[2019-02-03 20:24:00]
知らない戸建民のために再掲します。

ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
日本では、2000年代初頭から大都市を中心に登場した大規模マンションでゲーテッドコミュニティの形を採るものもある。しかしながら、地域が分断されるなどとして周辺住民が反対運動を起こすケースも見られる。なお、法律により公道を占有することが禁止されているため、公道を含んだ形のゲーテッドコミュニティを作ることはできない(コミュニティ内部は、全て管理組合の所有する私道であること)。
116659: 匿名さん 
[2019-02-03 20:25:25]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。
> ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、

ゲーテッドコミュニティ内と言えども他人が行きかうのは公道と同じ。
戸建ての所有地とは、超えられない壁がある。

言ってしまえば、日本国自体がゲーテットコミュニティの中とも言えるよね。

ゲーテッドコミュニティ住民なのか、日本国住民なのかの違い。
116660: 匿名さん 
[2019-02-03 20:25:26]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。
> ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、

戸建ては玄関ドア出てもまだ専有部。
自分の見知らぬ人が立っていたら即座に不審者と断定できる。
警察も呼べる。

マンションはそれができない。

マンションは玄関ドア一歩でたらそこは共有部。
自分の見知らぬ人が立っていたとしても即座に不審者と断定できない。
断定できない状態では管理人も警察も呼べない。

付け加えるならば、日勤管理人は肝心の夜に居ない。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンション
116661: 匿名さん 
[2019-02-03 20:25:28]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。
> ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、

所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックはシェアハウスの戸建ての玄関の鍵である。

シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。

マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンショントロックの無いマンション
116662: 匿名さん 
[2019-02-03 20:25:30]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。
> ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、

これは明らかに、ゲーテッドコミュニティを持ち出したマンションさんの自爆。
116663: 匿名さん 
[2019-02-03 20:25:31]
>>116658 匿名さん
> 知らない戸建民のために再掲します。
> ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、

夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。

女性は耐えられないと思う。
116664: 匿名さん 
[2019-02-03 20:26:49]
うん、やはり、問題なさそうですね。
では再掲。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116665: 匿名さん 
[2019-02-03 20:27:31]
マンション=シェアハウスに特化した大規模RC造戸建て

と考えると整理しやすいね。
116666: 匿名さん 
[2019-02-03 20:27:43]
>夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。 特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。

どこが怖いの?それなら一回待てばいいだけでは?
それより、行動からいきなり門扉、もしくは玄関で共有部というクッションのない一軒家は、すぐ外側に見ず知らずの例えば通り魔がピンポンしてくる可能性もあり、マンションよりあるかに危険ですよね。おたくの娘さん、セキュリティの高いマンションより、アパートや一軒家に住まわせるんですか?本気でそう思ってるならよほどの変わり者ですよ。社会では誰も相手にしませんよそんな変わり者は。だからネット弁慶なのか。失笑
116667: 匿名さん 
[2019-02-03 20:29:03]
間違えた。
X行動から
◯公道から
116668: 匿名さん 
[2019-02-03 20:29:42]
やっぱり、夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。

あとから急に乗ってこられて出発しちゃたらドキドキ。

女性は耐えられないと思う。
116669: 匿名さん 
[2019-02-03 20:30:43]
>>116666 匿名さん
> セキュリティの高いマンションより、

セキュリティが高くないから、マンションさん困ってるんですよ。
116670: 匿名さん 
[2019-02-03 20:31:33]
>>116666 匿名さん
> セキュリティの高いマンション

所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。

マンションの玄関ドアはシェアハウスの各人の部屋の鍵、マンションのオートロックはシェアハウスの戸建ての玄関の鍵である。

シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。

マンションのセキュリティは戸建てを上回るセキュリティを確保するものでは無く、戸建てを下回るセキュリティを少しでもマシにするに過ぎないものなのである。

すなわち、こうである。

ゲーテッドコミュニティの戸建て > 戸建て > オートロックの有るマンション > オートロックの無いマンショントロックの無いマンション

116671: 匿名さん 
[2019-02-03 20:32:25]
ネットの変質戸建てさんが何を言おうとも、これが現実です。
戸建てよりマンションの方が人気ですので。

「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975

・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い!
「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。
116672: 匿名さん 
[2019-02-03 20:33:10]
>>116666 匿名さん
> セキュリティの高いマンション

シェアハウスの戸建ての玄関のドアを開放するよりはシェアハウスの住民のみが開け閉めできるようにした方がセキュリティは良くなるだろうけど、それは結局は、戸建てのセキュリティを上回るものではない。

所詮マンションなんて、トイレ・バス・キッチンがたくさんついている大きな戸建てのシェアハウスに過ぎない。
116673: 匿名さん 
[2019-02-03 20:36:07]
>>116671 匿名さん

ネットの引用はできるが、そもそもの、マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさん。
116674: 匿名さん 
[2019-02-03 20:38:07]
マンションさんの主張だと、戸建てを1世帯で住むより、シェアハウスとして住んだ方がセキュリティが高いってなるよね。

マンションさんが勘違いしているのがすぐわかる。
116675: 匿名さん 
[2019-02-03 20:42:34]
>>116666 匿名さん
> 行動からいきなり門扉、もしくは玄関で共有部というクッションのない一軒家

それを言っちゃうと、マンションのエントランスも公道からいきなりだよね。

> すぐ外側に見ず知らずの例えば通り魔がピンポンしてくる可能性もあり、

通り魔がピンポンしてきて玄関ドア開けちゃう人は、マンションでも開けちゃうよね。
116676: 匿名さん 
[2019-02-03 20:43:01]
やっぱりマンションさんの主張をかみ砕くと、戸建てを1世帯で住むより、シェアハウスとして住んだ方がセキュリティが高いってなるよね。

マンションさんが勘違いしているのがすぐわかる。
116677: 匿名さん 
[2019-02-03 20:47:05]
>>116671 匿名さん
8割の人が戸建て住まいという事実。
116678: 匿名さん 
[2019-02-03 20:50:37]
>>116636 匿名さん
ここの価格帯のマンションは購入してないと思いますよ。
116679: 匿名 
[2019-02-03 20:53:39]
>>116671
国とマンデベの口車に乗せられた低所得者が
マンション買いまくってるからだよ
116680: 匿名さん 
[2019-02-03 20:54:25]
>>116671 匿名さん
> そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。

その理由が「築年数が古く、傷んでいる」って、あたりまえかと。

数字は嘘をつかないが、その扱い方で人を欺けると言いますが、それの最たる例ですな。

ちなみに、「築年数が古く、傷んでいる」を除外すると、

「新築分譲マンション」の「収納が少ない」が堂々の第一位
「中古分譲マンション」の「水回りが古い」が第二位

になるんですよ。

ね、数字の扱い方っておもしろいでしょ。
116681: 匿名さん 
[2019-02-03 21:06:23]
注文住宅に住んでて不満の人もいるんだねw
116682: 匿名さん 
[2019-02-03 21:09:02]
「結露が凄い」「湿気が多く、カビができやすい」と言う不満がマンションでしか出ていないのも興味深いですね。

私は住宅購入に際し、戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。

担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。

戸建てはそのようなことが無かったです。
116683: 匿名さん 
[2019-02-03 21:10:10]
4000万以下のマンションに魅力を感じてる人は、少ないんじゃない?
116684: 匿名さん 
[2019-02-03 21:11:43]
ここの戸建さんみたいにマンションに取り憑かれてる人もいますけどね。
116685: 匿名さん 
[2019-02-03 21:12:53]
マンションさん追い込まれ度のバロメータ
「ここの戸建てさん」www
116686: 匿名さん 
[2019-02-03 21:14:33]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
116687: 匿名さん 
[2019-02-03 21:15:27]
はい、マンションさんは依然として、マンションを購入する意味・目的・メリットを語れてません。
はい。
116688: 匿名さん 
[2019-02-03 21:16:52]
>>116685 匿名さん

ん?わたしは戸建だけど、ここの戸建さんと一緒にされたくないので差別化を図るために「ここの戸建さん」と言ってるだけです。
何かお気に障りましたか?
116689: 匿名さん 
[2019-02-03 21:17:53]
わたしは戸建だけどさん追い込まれ度のバロメータ
「ここの戸建てさん」www
116690: 匿名さん 
[2019-02-03 21:18:08]
あれ?
まだやってるw

4000万以下の広いマンションなんて存在しません
116691: 匿名さん 
[2019-02-03 21:18:09]
>>116686 匿名さん
> 広いマンション買えない言い訳、

私の言い訳、聞いてください。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、専有部は掃除してません。
掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、
「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
116692: 匿名さん 
[2019-02-03 21:20:53]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
116693: 匿名さん 
[2019-02-03 21:25:40]
マンションさんが起死回生で取り上げたアンケート結果が、まさか、マンションさんを追い詰めることになるとは・・・。

● 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? - Yahoo!不動産おうちマガジン
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975
----
・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い!
「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。
----

> そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。

その理由が「築年数が古く、傷んでいる」って、あたりまえかと。

「数字は嘘をつかないが、その扱い方で人を欺ける。」と言いますが、それの最たる例ですな。

ちなみに、「築年数が古く、傷んでいる」を除外すると、

「新築分譲マンション」の「収納が少ない」が堂々の第一位
「中古分譲マンション」の「水回りが古い」が第二位

になるんですよ。この結果は誰もが納得かと。

ね、数字の扱い方っておもしろいでしょ。

さらに、「結露が凄い」「湿気が多く、カビができやすい」と言う不満がマンションでしか出ていないのも興味深いですね。

私は住宅購入に際し、戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。

担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。

戸建てはそのようなことが無かったです。
マンションさんが起死回生で取り上げたアン...
116694: 匿名さん 
[2019-02-03 21:27:05]
今日はゲーテッドコミュニティについてお勉強できましたねw
勘違いしてる奴が約1名いましたけど放っておきましょう。

では
116695: 匿名さん 
[2019-02-03 21:28:27]
>>116694 匿名さん
> 勘違いしてる奴が約1名いましたけど放っておきましょう。

あぁ、ゲーテットコミュニティを持ち出しても所詮は集合住宅、戸別住宅にはならないと指摘を受けてへこんでいた人ですよね。
116696: 匿名さん 
[2019-02-03 21:35:32]
今日もゲートに守られたマンションでぐっすり寝ますね
116697: 匿名さん 
[2019-02-03 21:36:36]
> ● 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? - Yahoo!不動産おうちマガジン
> https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975

「不満な点(3つまで複数回答可)」としつつ、選択肢をすべて開示していないのも曲者。
意図的に自分の望む結果へ導くことができますからね。

「生活音」「生活の自由度」「ランニングコスト」の選択肢があったのかなかったのか。
116698: 匿名さん 
[2019-02-03 21:39:40]
>>116696 匿名さん
> 今日もゲートに守られたマンションでぐっすり寝ますね

「大規模RC造戸建てのシェアハウスの玄関ドアをしっかりと施錠し、自分の部屋の扉もしっかり施錠して、ぐっすり寝ますね。」

となる。

マンションのセキュリティがいかに空虚な都市伝説であるかがお分かりいただけるかと思う。
116699: 匿名さん 
[2019-02-03 22:39:49]
4000万以下のマンションで家族で暮らせるゲーテッドなんて有ります?
116700: 匿名さん 
[2019-02-03 22:45:35]
まあ、結局は、広いマンション買えない言い訳

今後も続きますw

それでは、どうぞw


116701: 匿名さん 
[2019-02-03 22:47:39]
ここに投稿されてる方は戸建が良いと思いますよ
116702: 匿名さん 
[2019-02-03 23:06:45]
>>116693
広すぎて掃除が大変、築年数が古くなったから、そろそろ新築に建替え

注文住宅がもっとも現状満足度が高く
なおかつ、不満を解消しやすいということがわかりますね

狭い・結露・湿気が多くカビるなんて論外
116703: 匿名さん 
[2019-02-03 23:12:57]
床暖普及率94%だそうですね。
このスレのマンさん宅には付いて無いのは築古だから?

ペアガラスがやっと標準なようですがLow-Eでない
遮熱断熱性能が低いと認識すべきでしょう
床暖普及率94%だそうですね。このスレの...
116704: 匿名さん 
[2019-02-03 23:16:30]
マンション=大規模RC造戸建てのシェアハウス
116705: 匿名さん 
[2019-02-03 23:19:30]
>>116703
嘘八百はやめましょう。
25%程度ですが?

116706: 匿名さん 
[2019-02-03 23:26:55]
>>116703 匿名さん

94%は最新のマンションの床暖房普及率では?
スーモの特集に見えますけどね。
116707: 匿名さん 
[2019-02-03 23:29:52]
シェアハウスは、リビングや台所、浴室などを共有し、各住人の個室をプライベート空間とする共同生活のスタイルである。もともと、ファミリータイプの2LDK - 4LDKや一戸建てを節約目的で複数人で賃借する発想から生まれた。4人ぐらいで暮らせば、一人当たりの生活費・家事労働が半分ぐらいになると言われている。昔の下宿屋は、食事サービスの付いたシェアハウスとも呼べる。
116708: 匿名さん 
[2019-02-03 23:33:22]
シェアハウスについてもここの戸建は勘違いしてるみたいね。検討スレ10年もやってるくせに何にも知らないんだね。
116709: 匿名さん 
[2019-02-03 23:40:43]
>>116708 匿名さん

さすがにそこまで◯◯じゃないと思いますよwマンションさんの気を惹くために呆けたフリをしてるだけでしょう。
116710: 匿名さん 
[2019-02-03 23:45:22]
民家に侵入し、就寝中の女子中学生に乱暴したとして、兵庫県警川西署は3日、住居侵入と強制性交の疑いで、兵庫県川西市西多田、アルバイト、佐々木潤一容疑者(30)を逮捕した。容疑を認めている。逮捕容疑は昨年12月15日午前1時半から3時半ごろ、川西市内の民家に侵入し、就寝中だった中学3年の女子生徒(15)に乱暴したとしている。
116711: 匿名さん 
[2019-02-03 23:55:07]
マンション=キッチン・バス・トイレが沢山ついている大規模RC造戸建てのシェアハウス
116712: 匿名さん 
[2019-02-04 00:21:03]
性犯罪から身を守るための防犯対策

中高層住宅や道路上での被害が半数以上

県内における性犯罪の発生状況を場所別に見ますと、被害現場の大部分が道路上、中高層住宅、駐車場で発生しています。 この統計からもわかるように、「自分の家は1階じゃないから。」という理由だけで、安心するのは禁物です。
このような共同住宅は、一般的に隣近所の関心が薄く、犯罪者が建物内に入りやすい状況にあります。 被害場所も、室内ばかりでなくレベータ内、非常階段などでも被害が多く発生しています。

http://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/seian/48.html?print=1&temptype...

どこの地区でもマンションは危険ですね
116713: 匿名さん 
[2019-02-04 00:22:34]
広いマンション高くて買えないから、
戸建てに妥協するしかないなー
116714: 匿名さん 
[2019-02-04 00:28:57]
やっぱり、夜のマンションのエレベータって本当に怖いですよね。
特に見ず知らずの人と二人っきりになったとき。
日勤管理人さんも居ないし。

あとから急に乗ってこられて出発しちゃたらドキドキ。

女性は耐えられないと思う。
116715: 評判気になるさん 
[2019-02-04 00:51:57]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
116716: 匿名さん 
[2019-02-04 04:38:39]
住みたい場所に戸建てと同じ広いマンションはないから、
4000万超の戸建てにするしかない
116717: 匿名さん 
[2019-02-04 05:33:55]
本当にマンションの方が良いのなら地方の田舎でも戸建てじゃなくマンションにみんな住むって!
116718: 匿名さん 
[2019-02-04 06:40:46]
土地の安いエリアは戸建ですね。
116719: 匿名さん 
[2019-02-04 06:55:01]
地方都市でも駅近一等地の再開発エリアは、大規模マンションと商業施設の一体開発がメイン。
116720: 匿名 
[2019-02-04 08:38:33]
>> 116717
見栄っ張りの低所得者には
それがいいかも!
116721: 匿名さん 
[2019-02-04 08:41:13]
地方住みだけど、駅近はやっぱり土地が無いから戸建ては難しいよ。
116722: 匿名さん 
[2019-02-04 08:45:46]
今日もゲート内は安心
ぐっすり眠れる
116723: 匿名さん 
[2019-02-04 08:46:07]
「マンションさん」「私は戸建てだけどさん」の投稿がまた削除されました。

「マンションさん」「私は戸建てだけどさん」には本当にいい加減にしてもらいたいものです。

常識・良識のある皆さんは決してマネしないようにお願いしたいため、以下、悪い例として再掲いたします。

>>116597
> 粘着さん
> マンションも買えず一生悶絶

>>116601
> 広いマンション買えない言い訳、
> 永遠に続きます
> 引き続きどうぞw

>>116627
> 広いマンション買えない言い訳、
> 永遠に続きます
> 引き続きどうぞw

>>116632
> 粘着さんはまず精神科に行きましょう
> コメントは不要です

>>116686
> あれ? まだやってるw
> 広いマンション買えない言い訳、
> 永遠に続きます
> 引き続きどうぞw

>>116692
> ここの戸建さんは自力でローンも組めない人でしょ?それに理由は分からないけどマンションに異様な敵愾心を持って年がら年中マンションに絡みまくってる。
> ここの戸建さん、普通の戸建住まいには理解不能ですね。
116724: 匿名さん 
[2019-02-04 08:47:26]
私は戸建てだけど。
116725: 私は戸建だけど。 
[2019-02-04 08:54:38]
>>116723 匿名さん
自作自演がバレてるのかね?
116726: 私は戸建だけど。 
[2019-02-04 08:59:44]
アパートの知識は多い人多いよね
116727: 匿名さん 
[2019-02-04 08:59:50]
ここ数ヶ月、削除されるのはマンションさん、私は戸建てだけどさんのレスばかり。
116728: 匿名さん 
[2019-02-04 11:18:47]
ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれで結論するんだけどねぇ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116729: 匿名さん 
[2019-02-04 11:27:00]
>4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建て
どこにあるの?具体例がなければ机上の空論だよ
116730: 私は戸建だけど。 
[2019-02-04 11:33:14]
>はるかに立地が良く

立地がいいがミソ!
駅前の商業エリアよりバスで10分くらいかかる立地の方が住みやすいと思ってる人にとってはいい立地
必ずしも立地がいい=地価が高いって事ではない。
戸建ならではの考え
116731: 匿名さん 
[2019-02-04 11:40:19]
>>116730
そういう人は4000万のマンションもバスで10分の立地を探すのでは?
マンションより
”はるかに”
立地が良く、広いって実例が無いと想像できない
116732: 匿名さん 
[2019-02-04 12:07:40]
>>116731 匿名さん
> 実例が無いと想像できない

個別次第な実例を見ても始まりませんよ。

マンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
116733: 匿名さん 
[2019-02-04 12:09:01]
>>116727 匿名さん
そのカウンターパートは全てここの戸建さん、という事実にお気づきであろうか?
116734: 匿名さん 
[2019-02-04 12:11:17]
>>116728 匿名さん
>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか?

ムダを省いてスッキリしました。
116735: 匿名さん 
[2019-02-04 12:14:03]
>>116732 匿名さん

あんたが踏まえたマンションと戸建の実例を挙げたら良いだけ。
出せないなら机上の空論と言われても仕方ないね。
116736: 匿名さん 
[2019-02-04 12:16:13]
>>116728 匿名さん

具体的な質問に一切回答をよこさないのが問題だな。
116737: 匿名さん 
[2019-02-04 12:28:11]
机上の空論確定しました
116738: 匿名さん 
[2019-02-04 12:31:12]
>>116733 匿名さん

ここの戸建さんの書き込みは削除されていないと言う痛烈な事実にお気付きであろうか。
116739: 匿名さん 
[2019-02-04 12:31:28]
>>116723 匿名さん

削除された投稿をワザワザ保管していらっしゃるんですね。
116740: 匿名さん 
[2019-02-04 12:34:11]
>>116738 匿名さん

削除されてると思いますが、いちいち保存するほどヒマもないから分からないだけでしょうね。それと、自分のことを「ここの戸建さん」というのは恥ずかしいからやめたほうがよろしいかと。
116741: 匿名さん 
[2019-02-04 12:36:16]
5000万のローンを仮審査に出した戸建さん、固定と変動はどっちにするの?
116742: 匿名さん 
[2019-02-04 12:42:15]
ローンについても、分からなければアドバイス差し上げることにはやぶさかではありませんので、ご質問くださいね☆
116743: 匿名さん 
[2019-02-04 12:46:56]
ここの戸建さんはアパートの件に関しては実感がこもってるね
116744: マンション比較中さん 
[2019-02-04 12:55:20]
マンションもアパートも同じでしょう。
116745: 匿名さん 
[2019-02-04 12:58:53]
マンションに関しては口が軽いのに、戸建の話になると貝になる、不思議な戸建さん。
116746: 匿名さん 
[2019-02-04 13:07:08]
>>116745 匿名さん
もう煽る事しか出来なくなったマンションさんw
116747: 匿名さん 
[2019-02-04 13:11:19]
11万スレを費やしても一度も自分の住んでる4000万以下のマンションの詳細を言えない哀れなマンションたち
116748: 匿名さん 
[2019-02-04 13:11:22]
在庫戸数大量でイライラ。
116749: 匿名さん 
[2019-02-04 13:17:13]
>>116737 匿名さん
> 机上の空論確定しました

では、以降は机上の空論では無いと思っている人のみで話を進めましょー。

ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれで結論するんだけどねぇ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116750: 匿名さん 
[2019-02-04 13:19:33]
机上の空論じゃないなら実例をよろしくね
116751: 匿名さん 
[2019-02-04 13:32:16]
そんなにマンションが嫌ならちゃんと戸建探したら?
116752: 匿名さん 
[2019-02-04 13:45:08]
11万スレを費やしても一度も自分の住んでる4000万以下のマンションの詳細を言えない哀れなマンションたち
自信を持って具体的に話してみよう!
116753: 匿名さん 
[2019-02-04 13:50:55]
踏まえた人がいないんでしょ
116754: 匿名さん 
[2019-02-04 13:55:57]

この予算だと、千葉、埼玉、茨城の敷地4,50坪、

建物110㎡で駅までバス

こんな感じですかね?
116755: 匿名さん 
[2019-02-04 14:08:03]
110m2って戸建て?
うちのマンションと同じじゃんw
116756: 匿名さん 
[2019-02-04 14:46:52]
>>116755 匿名さん
場所はどちら?(笑)
116757: 匿名さん 
[2019-02-04 15:00:37]
>>116756 匿名さん

千葉
116758: 匿名さん 
[2019-02-04 15:10:53]
>>116749 匿名さん

>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。なにか問題ありますでしょうか?

ムダを省いてスッキリしました。
116759: 匿名さん 
[2019-02-04 15:12:25]
>>116758 匿名さん

5000万のローンは変動?固定?どっち?
116760: 匿名さん 
[2019-02-04 15:24:05]
>>116757 匿名さん

千葉は広いマンション多いですね、でも相場高なので

今も4000万以下で購入できます?
116761: 匿名さん 
[2019-02-04 15:47:51]
>>116760
4000万以下で購入できますよ。
バルコニーも入れたら115m2以上
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/
116762: 匿名さん 
[2019-02-04 16:13:42]
>>116754 匿名さん
>この予算だと、千葉、埼玉、茨城の敷地4,50坪、
>建物110㎡で駅までバス
>こんな感じですかね?

4000万超の予算なので23区内西側の周辺区敷地40坪、
建物110㎡で駅徒歩6分の注文戸建て
こんな感じです
116763: 匿名さん 
[2019-02-04 16:15:48]
>>116762
戸建は4000万超と言っても、千葉を踏まえたら駐車場は無料だからランニングコストは500万程度だよ?
23区内にあるかな?
116764: 匿名さん 
[2019-02-04 16:22:11]
マンションの共用部の建設費やそのランニングコストが無駄な費用だという事実を踏まえれば、戸建ての予算は属性次第。
116765: 匿名さん 
[2019-02-04 17:34:55]
>>116764 匿名さん

マンションの共用部の建設費やそのランニングコストが無駄な費用だという妄想を踏まえなくても、戸建ての予算は属性次第。
116766: 匿名 
[2019-02-04 19:32:55]
マンションの共用部が不要の場合は安くなるのかな?
116767: 匿名さん 
[2019-02-04 19:36:05]
>>116766

共用部の無いアパートや戸建ては安いよな。
116768: 匿名さん 
[2019-02-04 20:01:47]
戸建てからすればマンションの共用部はまったく無駄。
116769: 匿名さん 
[2019-02-04 20:27:44]
さて、スカイツリー眺めながらディナー頂きますか~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
116770: 匿名さん 
[2019-02-04 20:33:37]
悔し涙で、景色もマンコミも見えないでしょ?
116771: 匿名さん 
[2019-02-04 20:46:23]
マンション共用部の費用を払い続けることが有意だという意見が出ていない。
116772: 匿名 
[2019-02-04 21:09:29]
マンション安くて羨ましい
116773: 匿名さん 
[2019-02-04 21:13:07]
広いマンション高いな~
千葉ニュータウンにするしかないかなぁー
116774: 匿名さん 
[2019-02-04 21:14:32]
広いマンション高いから、戸建てに妥協するしかないだろう
116775: 匿名さん 
[2019-02-04 21:26:20]
100㎡以上の広い新築マンションは新築の1%以下しかない。
間取りも選べないし、マンションにあわせて住む場所を決めるのは愚の骨頂。
住みたい場所の土地を買って広い家を建てるのがいちばんいい。
116776: 匿名さん 
[2019-02-04 21:44:37]
4000万以下の田舎の広いマンションでも、専有面積が広いとランニングコストがかさむ。
過去レスでも越後湯沢の広い中古マンションはランニングコストが毎月10万円だった。
116777: 匿名さん 
[2019-02-04 21:47:04]
えっ?最寄駅に広いマンションないのですか?
普通、ありますよ。まあ、高いですけどね。
116778: 匿名さん 
[2019-02-04 21:48:21]
越後湯沢のはリゾート温泉マンションな。
116779: 匿名さん 
[2019-02-04 22:13:11]
マンションは100平米でも広いに分類されちゃいますね。
116780: 匿名さん 
[2019-02-04 22:16:41]
現代風長屋だから広いよ、ワンフロアーとしては。
116781: 匿名さん 
[2019-02-04 22:56:24]
マンションは温度変化に強いから
今週はマンションで暮らすのが体に優しい事が実感できる
116782: 匿名さん 
[2019-02-04 23:13:03]
5000万のローン借りる戸建さん、固定と変動どっちにするか決めたの?
116783: 匿名さん 
[2019-02-04 23:17:22]
>マンションは100平米でも広いに分類されちゃいますね。
>現代風長屋だから広いよ、ワンフロアーとしては。

確かにワンフロア100㎡って広いですよね。ここの戸建てってトータル140㎡とか言っても、
要はワンフロアは50㎡にも満たない3階建ペンシル。室内の階段は無駄だし邪魔。
116784: 匿名さん 
[2019-02-04 23:31:33]
>住みたい場所の土地を買って広い家を建てるのがいちばんいい。

仮想の都市に子供銀行券な感じ
116785: 匿名さん 
[2019-02-04 23:32:16]
>マンションは温度変化に強いから
え?

マンションは断熱性能が低いから、冬は寒いですよ。
トイレとか玄関なんて18℃以下になったりしますからね。
116786: 匿名さん 
[2019-02-04 23:51:34]
郊外でもそれなりの立地で広いマンションは高いからね~
ここの戸建てさんが比較するなら、低層階80㎡前後の中住戸が限界かな

116787: 匿名さん 
[2019-02-04 23:59:02]
>>116785 匿名さん
今お住いのアパートの事かな?
実感こもってるけど…

116788: 匿名さん 
[2019-02-05 04:54:48]
>>116784: 匿名さん
もう住んでますよ。
116789: 匿名さん 
[2019-02-05 05:31:57]
>>116759 匿名さん

固定!
116790: 匿名さん 
[2019-02-05 06:30:43]
過疎ってますね☆
116791: 匿名さん 
[2019-02-05 08:13:32]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
116792: 匿名さん 
[2019-02-05 08:13:36]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
116793: 匿名さん 
[2019-02-05 08:24:34]
要するに、マンションの共用部の建設費やそのランニングコストが無駄な費用だという妄想を踏まえなくても、戸建ての予算は属性次第ということ。
116794: 匿名さん 
[2019-02-05 08:49:26]
マンション買えなかった人を見るスレって事だね
116795: 匿名さん 
[2019-02-05 08:57:42]
ここの戸建の属性だと安い中古マンションしか狙えないからね。
116796: 匿名さん 
[2019-02-05 09:00:20]
>>116787 匿名さん
いえいえ。
ちゃんとしたマンションでも寒いんですよ。
もちろん、今時の戸建てと比べてしまうと、ですけどね。

>冬なのに家の中が寒いってどういうこと?
>私のマンションは、大手鉄道マンションデベロッパーが販売した分譲マンション。
>高気密で、床暖も入って、壁も分厚く、それなりのお値段もしました。
>でも、冬は寒く感じるのです。
https://kurashikata.jp/home/151/
116797: 匿名さん 
[2019-02-05 10:13:49]
◯条工務店の宣伝じゃないですかw

さすがだね。
116798: 匿名さん 
[2019-02-05 10:30:04]
本質論以外のレスは、白旗掲揚のレスと判断せざるを得ないですね。
116799: 匿名さん 
[2019-02-05 11:30:43]
マンションの共用部の建設費やそのランニングコストが無駄な費用だという妄想を踏まえなくても戸建ての予算は属性次第、が本質的な結論となります。
116800: 匿名さん 
[2019-02-05 11:33:04]
>>116797 匿名さん
レッテル貼りしかできないんですね。
116801: 匿名さん 
[2019-02-05 11:36:30]
戸建だろうとマンションだろうと購入と維持にかけられる総額は同じ。

戸建とマンションどちらが良いかという本質的な議論とは関係ない。
116802: 匿名さん 
[2019-02-05 11:49:18]
>>116800 匿名さん

その記事みたら◯条工務店さんの宣伝だったよ。オタクも最後までご覧になってから言ってくださいね。
116803: 匿名さん 
[2019-02-05 11:51:59]
>>116801 匿名さん
何が言いたいのかさっぱり分からないけど、4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うから比較にならないってことは本質的結論です。
116804: 匿名さん 
[2019-02-05 12:41:54]
ここの戸建さんの全てのレスが◯条工務店さんの営業トークに見えてきました。
116805: 戸建売りたいさん 
[2019-02-05 12:58:21]
決して◯条工務店の営利目的ではありません。
116806: 戸建売りたいさん 
[2019-02-05 13:03:08]
この記事の関連を見ると宣伝でないことがよくわかる。
この記事を鵜呑みに…
https://kurashikata.jp/home/151/
この記事の関連を見ると宣伝でないことがよ...
116807: マンション比較中さん 
[2019-02-05 13:40:47]
住居に使える予算は決まっていて、マンションは一般的に維持費が高く30年で
数百万から一千万円は差が出る。

同じ価格の物件を比較しても良いですが(その場合、戸建は他の事にお金を使える)、
6千万にこだわるのは本質からはずれていますね。
116808: 匿名さん 
[2019-02-05 13:51:13]
>>116807 マンション比較中さん

毎度長々としたらコピペを貼るここの戸建さんによろしくお伝えください。
116809: マンション比較中さん 
[2019-02-05 14:03:55]
どんなマンションでも生活音が伝わるというデメリットがあり、ほぼ全てが狭い。
それでも売れるというところにマンションのメリットがあるのでしょう。

地価の割に安価に買える、駅近でも供給が多いというのがその理由でしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる