別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
116351:
匿名さん
[2019-02-02 10:56:26]
|
116352:
匿名さん
[2019-02-02 11:05:37]
うちの近所だとSUMOとかでいつまでも掲載されて売れ残ってるのは中古戸建、土地だな
|
116353:
匿名さん
[2019-02-02 11:16:27]
>直近5年に限ると平均39.4万円で面積掛けて7,265万円で上昇傾向。
9980万円ー7,265万円=2715万円 処分費も含めて3000万割高感があるので1年売れない |
116354:
匿名さん
[2019-02-02 11:17:58]
コーヒータイムです
今日も空調なしでリビングから富士山、スカイツリーがよく見えますよ ワイドスパン、アウトフレーム、ハイサッシのメリットですね~ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
116355:
匿名さん
[2019-02-02 11:26:37]
|
116356:
匿名さん
[2019-02-02 11:36:35]
マンションは、ここ10年でかなり上がったから
リスクはマンションの方があるかも? |
116357:
匿名さん
[2019-02-02 11:41:03]
都心は知らんが、郊外マンションは、バブルで上がったんじゃないから、
今後も下がらんでしょ |
116358:
匿名さん
[2019-02-02 11:42:42]
>>116353 匿名さん
駅近のほうは値上がり中&南東角地だから、実質的には8000~8500万円くらいが相場だと思う。 駅遠物件のほうは2000万円強くらいが相場かな。 小中学校の統廃合もあって地価がどんどん下落しているから。 成約価格ベースでみても、駅近とバス便では平気で3~4倍の差があるんだよ。 資産価値を重視するなら駅近戸建一択。 |
116359:
匿名さん
[2019-02-02 11:42:55]
戸建てさんって、資材費高騰、人件費高騰がバブルだと思ってるんじゃない?
|
116360:
匿名さん
[2019-02-02 11:53:04]
|
|
116361:
匿名さん
[2019-02-02 11:55:13]
|
116362:
匿名さん
[2019-02-02 12:02:24]
過去の成約価格は上がってるか知らないが、1年売れてないんだからねぇ・・・
現在から未来も上がるとは限らないよ 過去を調べて意味があるのかな? |
116363:
匿名さん
[2019-02-02 12:04:36]
実際に売れた物件の成約価格で見ても、駅近とバス便では平気で3~4倍の差があるんだよ。
資産価値を重視するなら駅近戸建一択。 |
116364:
匿名さん
[2019-02-02 12:07:40]
いずれにしても、
マンションなら賃借。 購入するなら戸建て一択。 |
116365:
匿名さん
[2019-02-02 12:08:47]
駅近は商業地区で環境悪い駅が多いから。
セキュリティーが戸建てよりマシなマンションに住んだ方がいいよ。 |
116366:
匿名さん
[2019-02-02 12:10:58]
>>116365 匿名さん
> セキュリティーが戸建てよりマシなマンションに住んだ方がいいよ。 (マンションループレス対策テンプレ005) 抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する 「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
116367:
匿名さん
[2019-02-02 12:13:41]
駅近でも一種低層な閑静な住宅地って結構あるんだよ。
首都圏の西側にそういう駅が多い。 |
116368:
匿名さん
[2019-02-02 12:15:38]
商業地に住みたい、しかも集合住宅でも構わないと言う人は、マンションの賃借でおk。
|
116369:
匿名さん
[2019-02-02 12:39:31]
https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz19...
駅近に価値あるなんて妄想はこんな辺鄙な土地では通用しまでん |
116370:
匿名さん
[2019-02-02 12:52:12]
>国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
>空家の数は8,196,000戸。-(b) >住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) >内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) >内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) ソースは? |
116371:
匿名さん
[2019-02-02 12:52:46]
商業地の方が地価は下がりにくい
|
116372:
匿名さん
[2019-02-02 13:11:04]
国会で問題となってるよ
統計偽装 |
116373:
匿名さん
[2019-02-02 13:14:51]
>国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
>空家の数は8,196,000戸。-(b) >住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) おかしいね (a)の中に(b)が含まれると思うよ |
116374:
匿名さん
[2019-02-02 13:16:52]
戸建てさんの統計偽装発覚
|
116375:
匿名さん
[2019-02-02 14:13:27]
駅に近すぎる戸建は人通りが多いから落ち着かないですね。駅徒歩10分くらいの一低住が丁度いいです。
|
116376:
匿名さん
[2019-02-02 14:16:27]
駅徒歩5分以内で閑静な戸建街があるのは古いエリアで、駅前がショボいとか道が狭いとか急斜面などの問題がある場合が多いですね。
|
116377:
匿名さん
[2019-02-02 15:14:36]
|
116378:
匿名さん
[2019-02-02 15:30:20]
|
116379:
匿名さん
[2019-02-02 15:56:03]
>>116377 匿名さん
しょうがないなぁ 戸建てさんの偽装を証明してあげる http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h28/hakusho/h29/data/html/ns008010.... 25年の 住宅総数(A) 60,629,000 空き家(B) 8,196,000 空き家率(B)/(A)となってるでしょ? (誤) >>116366 >平成26年 >住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) >住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) (正) 平成25年 住居の総戸数は(a)で60,629,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は60,629,000×0.6で36,377,400戸。-(d) 次の偽装はコレ↓ >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) |
116380:
匿名さん
[2019-02-02 17:04:06]
犯罪なら年少者に対するマンションにおける性犯罪被害の多発も問題。
ハード的な対策が可能な侵入盗より住民犯罪の抑止は困難を伴う。 |
116381:
匿名さん
[2019-02-02 17:05:59]
住宅侵入窃盗と住宅侵入性犯罪どちらが多い?
|
116382:
匿名さん
[2019-02-02 17:10:32]
>>116379 匿名さん
偽装するつもりはありませんでしたが、結果としてそう取られるような誤りを犯してしまったこと、まことに申し訳ございません。 お詫び申し上げます。 ご指摘は真摯受け止め訂正させていただきます。 > 次の偽装はコレ↓ > >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) についても、誤りがあるのでしたら、ご指摘をお願いいたします。 |
116383:
匿名さん
[2019-02-02 17:18:07]
|
116384:
匿名さん
[2019-02-02 17:25:27]
>>116383 匿名さん
> ソースは? 記憶は定かではありませんが、このあたりだったかと思います。 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html |
116385:
匿名さん
[2019-02-02 17:36:12]
>>116384
48,120件という数字は見つかりませんね まぁ次へ進みます 住宅総数が平成25年のものと判明しましたので、住宅対象侵入窃盗件数も平成25年を使います 警視庁の資料P35~(ページ下の数字) https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H29/h29keihouhantoukeisiryou.pdf 平成25年 住宅侵入窃盗件数 62,984件 となっていますね (誤) >平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) (正) 平成25年の住宅対象侵入窃盗は62,984件。-(e) ちなみに、平成26年は52,511件です 48,120件はどこからきたのでしょう? 次の偽装はコレ↓ >内、戸建の被害は38.5%である |
116386:
匿名さん
[2019-02-02 17:39:30]
>>116385 匿名さん
> 48,120件という数字は見つかりませんね テンプレができたときからページは更新されているようですね。 文章には記載がありませんが、 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1_graph01.gif で、おおよそ、48,000と読み取れるのではないでしょうか? 少なくとも50,000は超えていませんね。 |
116387:
匿名さん
[2019-02-02 17:50:13]
|
116388:
匿名さん
[2019-02-02 18:04:14]
全国データ?
母数となる住宅の数は戸建てと中高層住宅それぞれどれ何戸ぐらいなのかな? 日本は戸建ての国だからね。 |
116389:
匿名さん
[2019-02-02 18:05:16]
|
116390:
匿名さん
[2019-02-02 18:11:24]
最新のデーターに焼き直せば戸建ての侵入窃盗被害率は更に下がるね。
|
116391:
匿名さん
[2019-02-02 18:25:34]
戸建てのリスクは、侵入窃盗だけではないよ。
痴漢やら洗濯ドロやら放火やら、押し売りの詐欺やら。マンションよりも気軽に入られる。 |
116392:
匿名さん
[2019-02-02 18:34:24]
|
116393:
匿名さん
[2019-02-02 18:36:48]
性犯罪と窃盗どっちが多いの?
|
116394:
匿名さん
[2019-02-02 19:00:53]
>>116391 匿名さん
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
116395:
匿名さん
[2019-02-02 19:02:44]
外部からの視界が遮断されたマンションの共有部の方が公道より安全。
と言う思い込みがそもそもの勘違い。 |
116396:
匿名さん
[2019-02-02 19:06:04]
古い賃貸も含まれるから高くなるかもね。
|
116397:
匿名さん
[2019-02-02 19:06:34]
>>116391 匿名さん
> 押し売りの詐欺やら。 ドアホン見て、玄関ドア開けちゃうんだったら、戸建てもマンションも同じ。 むしろ都市伝説的セキュリティにあぐらをかいているマンションの方が侵入を許しやすく、しかも集合住宅ゆえに一網打尽にされてしまうでしょう。 |
116398:
匿名さん
[2019-02-02 19:19:44]
確かにまあ、閑静な住宅街に性犯罪者がウロウロやってくるというのは考えにくいですね。
駅近で一人暮らし若い子が多いマンションに犯罪発生率が高いのはやむを得ないことでしょう。 かといって、郊外の戸建に住めとは言えませんけどね。 |
116399:
匿名さん
[2019-02-02 19:19:52]
>「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
は嘘ですね 戸建は4階以上共同住宅の9倍の確率で窃盗被害の可能性が高い 4階以上共同住宅の賃貸割合は戸建の賃貸割合より多いことから、 分譲マンションに限定したら20倍ぐらいになりそう(←予測) https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H29/h29keihouhantoukeisiryou.pdf |
116400:
匿名さん
[2019-02-02 19:20:51]
小学生の子ども達だけで留守番のときに
ドアホンをスマホで代理で出られる機能が便利 最新が良いですよ |
116401:
匿名さん
[2019-02-02 19:25:46]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
|
116402:
匿名さん
[2019-02-02 20:04:20]
|
116403:
匿名さん
[2019-02-02 20:05:18]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説でしたね。
|
116404:
匿名さん
[2019-02-02 20:14:21]
安マンションや賃貸マンションでなければ
入口はダブルオートロック、管理人プラスコンシェルジュ、エレベーターにも規制。 が普通。住んだことないなら知らないだろうけど。 |
116405:
匿名さん
[2019-02-02 20:15:08]
この価格帯のマンションのセキュリティは、
・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 |
116406:
匿名さん
[2019-02-02 20:16:40]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説でしたね。
|
116407:
匿名さん
[2019-02-02 20:18:29]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。 |
116408:
匿名さん
[2019-02-02 20:29:09]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
|
116409:
匿名さん
[2019-02-02 20:30:22]
|
116410:
匿名さん
[2019-02-02 20:34:51]
この価格帯のマンションのセキュリティは、
・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 |
116411:
匿名さん
[2019-02-02 20:34:53]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説でしたね。
|
116412:
匿名さん
[2019-02-02 20:34:55]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。 |
116413:
匿名さん
[2019-02-02 20:35:34]
セキュリティ対策が複数取られているマンションに軍配。
|
116414:
匿名さん
[2019-02-02 20:37:31]
>>116412 匿名さん
オタクが検討するマンションが4000万以下なだけだろ? しかしながら、マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。 |
116415:
匿名さん
[2019-02-02 20:37:55]
>>116413 匿名さん
> セキュリティ対策が複数取られているマンションに軍配。 詭弁。 専有部の各部屋のドアに防犯目的で鍵を設けているマンションなど無いに等しい。 そう、マンションのセキュリティとはあくまでも共有部の戸建ての専有部よりもセキュリティレベルを補うものに過ぎないのである。 |
116416:
匿名さん
[2019-02-02 20:38:20]
セキュリティ対策が少ない中古マンションしか狙えない戸建。
|
116417:
匿名さん
[2019-02-02 20:38:58]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説。 |
116418:
匿名さん
[2019-02-02 20:41:19]
>>116415 匿名さん
マンションの玄関ドアに鍵を掛けるのは戸建の玄関ドアに鍵を掛けるのと同じ。 マンションの場合はさらにエントランスのオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラなどのセキュリティ対策が取られている。 戸建のセキュリティ性が低いからってマンションに当たり散らすのは見苦しいかぎり。 |
116419:
匿名さん
[2019-02-02 20:41:27]
日本語変だった。再掲。
>>116413 匿名さん > セキュリティ対策が複数取られているマンションに軍配。 詭弁。 専有部の各部屋のドアに防犯目的で鍵を設けているマンションなど無いに等しい。 そう、マンションのセキュリティとは、あくまでも戸建ての専有部よりも低いセキュリティレベルな共有部を補うものに過ぎないのである。 |
116420:
匿名さん
[2019-02-02 20:42:03]
>>116418 匿名さん
> マンションの場合はさらにエントランスのオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラなどのセキュリティ対策が取られている。 マンションは4000万以下を忘れないように。 自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説。 |
116421:
匿名さん
[2019-02-02 20:42:15]
>>116417 匿名さん
オタクの検討できるマンションがそうなだけ。 しかしながら、マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。 |
116422:
匿名さん
[2019-02-02 20:42:42]
マンションの玄関ドアに鍵を掛けるのは戸建の玄関ドアに鍵を掛けるのと同じ。
マンションの場合はさらにエントランスのオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラなどのセキュリティ対策が取られている。 戸建のセキュリティ性が低いからってマンションに当たり散らすのは見苦しいかぎり。 |
116423:
匿名さん
[2019-02-02 20:42:55]
|
116424:
匿名さん
[2019-02-02 20:43:09]
マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。
|
116425:
匿名さん
[2019-02-02 20:43:35]
>>116423 匿名さん
しかしながら、マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高いというのが一般的な見解ですね。 |
116426:
匿名さん
[2019-02-02 20:45:21]
|
116427:
匿名さん
[2019-02-02 20:47:36]
|
116428:
匿名さん
[2019-02-02 20:48:06]
>>116422 匿名さん
> マンションの玄関ドアに鍵を掛けるのは戸建の玄関ドアに鍵を掛けるのと同じ。 違うな。 マンションのオートロックが戸建ての玄関ドアの鍵と同じ。 マンションはシェアハウスだから、マンションの玄関に鍵をかけているのは、戸建ての各部屋の鍵をかけているのと同じに過ぎない。 戸建てはなぜ各部屋に鍵をかけないかと言うと、戸建ては、マンションと言うシェアハウスな居住形態と違って戸別住宅だからである。 戸建ての廊下を見知らぬ人が歩いている。マンションの共有廊下はそういう状態なのである。 |
116429:
匿名さん
[2019-02-02 20:49:42]
オープン外構の戸建は公道から車が突っ込んできても無防備。
マンションは車が突っ込んできても居室はほとんど無事。 どちらに軍配が上がるかは明らか。 |
116430:
匿名さん
[2019-02-02 20:50:43]
>>116426 匿名さん
> 玄関ドアを一歩でたら目の前が公道で他人が自由に行き来できるオープン外構の戸建が最悪ってことだね。 玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。 ↓ 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 |
116431:
匿名さん
[2019-02-02 20:51:05]
同一立地で、水害があったときに水没するのは戸建。
殆どの居室が無事なマンション。 どちらに軍配が上がるかは明らか。 |
116432:
匿名さん
[2019-02-02 20:52:27]
マンションってトイレ・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウス。
|
116433:
匿名さん
[2019-02-02 20:53:25]
>>116430 匿名さん
戸建の目の前の公道に不審者がいても何もできないのが戸建。 マンションは共用廊下に至るまでに複数のセキュリティ対策が取られており、さらに玄関ドアにも施錠できるマンション。 どちらに軍配が上がるかは明らか。 |
116434:
匿名さん
[2019-02-02 20:53:36]
|
116435:
匿名さん
[2019-02-02 20:54:10]
>>116433 匿名さん
> 戸建の目の前の公道に不審者がいても何もできないのが戸建。 玄関ドアを一歩出たら共有部であるマンションであるがゆえに発生する悲劇。 ↓ 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 |
116436:
匿名さん
[2019-02-02 20:56:02]
>>116433 匿名さん
> 戸建の目の前の公道に不審者がいても何もできないのが戸建。 戸建ての場合はこうですね。 ↓ 夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」 言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。 普段から親しくしているお向かいの旦那さんが 「どうかされましたか?」 と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。 戸建てにしてよかったと思います。 |
116437:
匿名さん
[2019-02-02 20:56:05]
共有部にも複数のセキュリティ対策が取られているマンション。
目の前が無防備な公道の戸建。 公道から車が突っ込んできても居室は大丈夫なマンション。 防ぎようがない戸建。 水没しやすい戸建に対して、安全なマンション。 どちらに軍配が上がるかは明らか。 |
116438:
匿名さん
[2019-02-02 20:57:36]
くだらないフィクションしか書けない戸建。
具体的なセキュリティ性を列挙できるマンション。 どちらに軍配が上がるかは明らか。 |
116439:
匿名さん
[2019-02-02 20:58:29]
本質論で反論できずに投稿者を揶揄するマンション。
いつも通りのマンションさんの白旗掲揚で、本日も戸建て圧倒的優勢のまま戸建ての勝利です。 おつかれさまでした。 |
116440:
匿名さん
[2019-02-02 21:01:24]
戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロック。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。 シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることを多重セキュリティと言うのがそもそもの勘違い。 |
116441:
匿名さん
[2019-02-02 21:02:55]
くだらないフィクションしか書けない戸建。
具体的なセキュリティ性を列挙できるマンション。 どちらに軍配が上がるかは明らか。 |
116442:
匿名さん
[2019-02-02 21:03:14]
戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロック。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。 シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることを多重セキュリティと言うのがそもそもの勘違い。 |
116443:
匿名さん
[2019-02-02 21:04:58]
くだらないフィクションしか書けない戸建。
具体的なセキュリティ性を列挙できるマンション。 どちらに軍配が上がるかは明らか。 |
116444:
匿名さん
[2019-02-02 21:05:29]
戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロック。
マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。 シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることを多重セキュリティと言うのがそもそもの勘違い。 |
116445:
匿名さん
[2019-02-02 21:06:42]
|
116446:
匿名さん
[2019-02-02 21:08:43]
|
116447:
匿名さん
[2019-02-02 21:10:19]
>>116445 匿名さん
> マンションの各戸の玄関ドアの鍵が、戸建の玄関の鍵に相当する。 戸建ての玄関ドア一歩出たところは、まだ戸建ての敷地。 マンションは玄関ドア一歩出たところは、既に共有部。 よって、戸建ての玄関の鍵がマンションのオートロックとなる。 マンションの玄関の鍵は、シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることと同じ。 シェアハウスで各人の部屋に鍵をかけることを多重セキュリティと言うのがそもそもの勘違い。 |
116448:
匿名さん
[2019-02-02 21:11:19]
ゲーテッドコミュニティ(英語: Gated community)とは、ゲート(門)を設け周囲を塀で囲むなどして、住民以外の敷地内への出入りを制限することで通過交通の流入を防ぎ、防犯性を向上させたまちづくりの手法。ゲーテッドコミュニティという概念自体は目新しいものではなく、以前から租界や米軍ハウス等があり、再定義したに過ぎない。日本においては、ゲーテッドタウンやゲート・コミュニティとも表記される。
|
116449:
匿名さん
[2019-02-02 21:11:32]
>>116443 匿名さん
> 具体的なセキュリティ性を列挙できるマンション。 マンションは4000万以下を忘れないように。 自慢できる付帯設備・サービスがあるマンションなんて無いに等しい。 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕する。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションの場合は、入り口のオートロック、管理人、渡り廊下、防犯カメラ、玄関、と複数のセキュリティが取られているので防犯性が高い。と言うのは都市伝説。 |
116450:
匿名さん
[2019-02-02 21:12:06]
|
安売りする気がないんでしょ。
金に困っていないなら、実勢価格に少し上乗せしてスタートするのが普通。
駅近物件も駅遠物件もどちらも実勢価格より高めの売り出し価格だし。
<駅徒歩5分の戸建>
国交省のサイトで不動産の取引価格情報(成約価格)を調べると、
港南台駅から徒歩4~6分の港南台の一種低層の土地取引は
平成17年以降で全10件あって平均が37.6万円/m2。
184.39m2を掛けて6,936万円。
直近5年に限ると平均39.4万円で面積掛けて7,265万円で上昇傾向。
<バス便の戸建>
同じく港南台駅から徒歩30分以上の上之町の一種低層の土地取引は
平成17年以降で全9件あって平均が13.5万円/m2。
186.07m2を掛けて2,514万円。
同じく直近5年の取引に限ると平均11.5万円で面積掛けて2,149万円で下落傾向。
相場の傾向を見る限り、どちらも売り出し価格としては妥当だと思うわ。
駅近のほうは待っていれば価格が上がるから強気に、
バス便のほうは待っていると価格がどんどん落ちるから弱気に
というのも含めての売り出し価格の設定という意味で。