別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
116225:
匿名さん
[2019-02-01 14:01:47]
4000万以下のマンションしか検討できないマンションさんの苦悩はつづく、、、
|
116226:
匿名さん
[2019-02-01 14:02:03]
>>116224 匿名さん
> 過疎ってますねw ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれで結論するんだけどね。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116227:
匿名さん
[2019-02-01 14:29:20]
|
116228:
匿名さん
[2019-02-01 14:45:42]
しぃぃ ???? んん…
|
116229:
匿名さん
[2019-02-01 15:16:15]
4000万マンションさんの脅威の粘りで12万レスも見えてきそうです。
|
116230:
匿名さん
[2019-02-01 15:51:35]
パケだったね
|
116231:
匿名さん
[2019-02-01 15:59:09]
|
116232:
匿名さん
[2019-02-01 17:40:19]
マンションの管理費や修繕積立金分高い戸建て買えるなんて、革新的発想!
あぁーあ、マンション買って失敗。 |
116233:
匿名さん
[2019-02-01 18:24:13]
戸建てにはマンションのように共用部が無いから、その建設費や維持管理費の分担は不要です。
マンションさんは11万レス超えてもこの事実を知らないようです。 |
116234:
匿名さん
[2019-02-01 18:26:46]
>戸建てにはマンションのように共用部が無いから、その建設費や維持管理費の分担は不要です。
マンションは戸建てに比べて狭いのに割高な住居といえる。 |
|
116235:
匿名さん
[2019-02-01 19:37:01]
なのでここの戸建は同一価格帯の新築マンションには手が届かないってことですね。
|
116236:
匿名さん
[2019-02-01 19:38:14]
|
116237:
匿名さん
[2019-02-01 19:40:28]
4000万の中古マンションと、6000万の注文戸建で悩む戸建さん。
|
116238:
匿名さん
[2019-02-01 19:42:13]
毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
なにか問題ありますでしょうか? |
116239:
匿名さん
[2019-02-01 19:46:30]
|
116240:
匿名さん
[2019-02-01 19:48:36]
|
116241:
匿名さん
[2019-02-01 19:49:54]
|
116242:
匿名さん
[2019-02-01 19:51:08]
>何かマンションさんに相談したい問題でもあるのかな?
暖かい住まいについて聞きたいんだと思うよ 昔に比べ東京の冬は寒くないが… |
116243:
匿名さん
[2019-02-01 19:59:29]
>戸建にも共用部ありますよ?
うちの実家にもあったよ共有部 |
116244:
匿名さん
[2019-02-01 20:20:56]
マンションの管理費や修繕積立金分でマンションより高い戸建て買うなんて、革新的発想!
あぁーあ、マンション買って失敗。 |
116245:
匿名さん
[2019-02-01 20:23:52]
>>116243 匿名さん
この価格帯のマンションの共有部・共有設備って、集合住宅を形成するために仕方なしに設けているものしかありませんものね。 エントランス、共有廊下、エレベータ など。 その外部から遮断された部分のセキュリティレベルは公道と比べてとても低いから、それを補うためにオートロック・防犯カメラ・宅配ボックスがあり、それらを管理するために管理人が居る。 それらを管理・修繕・維持・運用するために、管理費・修繕積立金が必要となる。 本当、無駄以外の何ものでもないですよね。 |
116246:
匿名さん
[2019-02-01 20:46:14]
|
116247:
匿名さん
[2019-02-01 20:50:08]
|
116248:
匿名さん
[2019-02-01 20:57:29]
|
116249:
匿名さん
[2019-02-01 21:04:08]
|
116250:
匿名さん
[2019-02-01 21:06:46]
|
116251:
匿名さん
[2019-02-01 21:14:24]
|
116252:
匿名さん
[2019-02-01 21:34:50]
今日も騒音に囲まれて、発狂しそう?
|
116253:
匿名さん
[2019-02-01 21:40:04]
私道は好き勝手に駐車も出来ないが維持管理費が必要
その時権利者の同意と資金負担が必要 当然所有者は知ってると思いますが… |
116254:
名無しさん
[2019-02-01 21:48:29]
実家のすぐ近くが共用の道路だったけど1人でも面倒な奴がいるとやべーよアレ
|
116255:
匿名さん
[2019-02-01 21:56:52]
|
116256:
匿名さん
[2019-02-01 21:58:26]
うちの塀は敷地内だし、接道は公道なので問題無し。
私道の場合、基準法上の道路でない場合があるので避けたほうが無難。 すべての戸建てにマンションの共用部に相当する部分はないのかな? |
116257:
匿名さん
[2019-02-01 22:01:27]
私道は位置指定道路にして役所に行って公共性説明すれば固定資産税も無くなるし補修もほぼ全額出ますよ
|
116258:
匿名さん
[2019-02-01 22:03:08]
その塀って隣も使ってるでしょ
その塀が事故で倒れたら、どうでもいい鉢植え壊しただけでも 恨み買うよ |
116259:
匿名さん
[2019-02-01 22:05:06]
|
116260:
匿名さん
[2019-02-01 22:05:35]
|
116261:
匿名さん
[2019-02-01 22:06:08]
戸建も共有部がある
しかも管理会社が間に入らない… 戸建は骨肉 |
116262:
匿名さん
[2019-02-01 22:07:19]
共有部の無い戸建てで良かった^_^
マンションには無いの? 共有部の無いマンション? |
116263:
匿名さん
[2019-02-01 22:10:21]
>>116261 匿名さん
> しかも管理会社が間に入らない… ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】 戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
116264:
匿名さん
[2019-02-01 22:12:55]
今どき袋小路の私道なんてほとんど無いでしょw
|
116265:
匿名さん
[2019-02-01 22:15:11]
マンションさんは勘違いしている。
戸建ては共有部が嫌なら共有部の無い戸建てを建てれば良い。 マンションはどんなに共有部が嫌でも、共有部の無いマンションは無い。 それが集合住宅。 それに、この価格帯のマンションの共有部・共有設備って、集合住宅を形成するために仕方なしに設けているものしかありませんものね。 エントランス、共有廊下、エレベータ など。 その外部から遮断された部分のセキュリティレベルは公道と比べてとても低いから、それを補うためにオートロック・防犯カメラ・宅配ボックスがあり、それらを管理するために管理人が居る。 それらを管理・修繕・維持・運用するために、管理費・修繕積立金が必要となる。 本当、無駄以外の何ものでもないですよね。 |
116266:
匿名さん
[2019-02-01 22:15:42]
>うちは、双方塀がありますね。
二重に塀があるのかな?笑える よっぽど険悪な建売だね |
116267:
匿名さん
[2019-02-01 22:17:23]
>今どき袋小路の私道なんてほとんど無いでしょw
うちの実家と同じ面積のお隣さんが引っ越してそこに3戸の注文住宅が建ったけど 袋小路の市道が出来てたよ |
116268:
匿名さん
[2019-02-01 22:18:01]
マンションは玄関ドアから公道に至るまでの動線も共有部。
そういう意味では、マンションは長屋建て住宅にも劣る居住形態。 |
116269:
匿名さん
[2019-02-01 22:19:22]
|
116270:
匿名さん
[2019-02-01 22:20:21]
|
116271:
匿名さん
[2019-02-01 22:21:44]
早く二重塀の住宅街の写真アップしてほしいな
険悪な物騒な街だろうね |
116272:
匿名さん
[2019-02-01 22:22:14]
>>116270 匿名さん
> 2016年から保存してるのかな? > いい人生だ胸を張って子供に話してあげよう 本質論じゃないね。 では再掲。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】 戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
116273:
匿名さん
[2019-02-01 22:25:19]
>>116272 匿名さん
分譲賃貸時代にポストに入ってた手紙かな? |
116274:
匿名さん
[2019-02-01 22:26:19]
|