別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
116101:
匿名さん
[2019-01-30 12:16:05]
|
116102:
匿名さん
[2019-01-30 12:25:32]
超高層マンションと、一般マンションは、どちらがいいですか?
|
116103:
匿名さん
[2019-01-30 12:27:25]
戸建って暗くて寒いイメージだけど、日が入って暖かいことなんてあるの?
|
116104:
周辺住民さん
[2019-01-30 12:33:22]
普通、戸建のほうがマンションより明るいけど。
リビングは冬でも昼間は暖房いらないしね。 |
116105:
匿名さん
[2019-01-30 12:35:39]
|
116106:
eマンションさん
[2019-01-30 12:37:00]
|
116107:
周辺住民さん
[2019-01-30 12:43:19]
>>116106
どんな理屈? 当たり前ですが、東西南北全てに窓が付けられるので構造的にマンションより明るいですよ。 北側のトイレですら日が出ている間は照明が必要ありません。 マンションで明るい部屋はリビングとせいぜい南側の一部屋だけでしょう。 |
116108:
eマンションさん
[2019-01-30 12:46:26]
|
116109:
匿名さん
[2019-01-30 12:52:53]
|
116110:
周辺住民さん
[2019-01-30 12:56:24]
>>116108
広大な庭なんて必要ないよないよ。 一低で200平米前後あれば採光は十分。 直線的な光って何? 直射日光と散乱光(北側の小窓のトイレは散乱光)の違いだとしても意味不明。 空が青いのも散乱光。 何を言ってるのかさっぱり分からんですよ。 マンションだと北側の部屋はくもりガラスの格子窓というのが 多くてとても暗いですね。 |
|
116111:
匿名さん
[2019-01-30 13:00:14]
|
116112:
周辺住民さん
[2019-01-30 13:08:22]
レースカーテンはほとんど遮光できませんよ。
|
116113:
匿名さん
[2019-01-30 13:32:20]
直射日光は皮膚や家具、部屋の床、壁紙を劣化させます
|
116114:
eマンションさん
[2019-01-30 13:37:37]
|
116115:
匿名さん
[2019-01-30 13:56:15]
|
116116:
匿名さん
[2019-01-30 14:33:22]
角部屋以外は一方の採光になるマンションが明るい??
ナイナイ(笑) |
116117:
匿名さん
[2019-01-30 14:53:10]
>アレ?戸建所有者現る!このスレ初だね
以前からおなじみの城西の駅徒歩数分の戸建てです。 |
116118:
匿名さん
[2019-01-30 15:30:15]
天窓
|
116119:
eマンションさん
[2019-01-30 15:31:23]
|
116120:
匿名さん
[2019-01-30 15:39:28]
屋根一体型の太陽光パネルの能見台さんの家は、南下がりの片流れ屋根だから採光が取れなくて暗くて寒そう。
24時間全館暖房って言ってたから、多分当たってる。 |
116121:
匿名さん
[2019-01-30 15:45:10]
パティオを設けると4面採光の部屋も出来ます。
面積が狭いのに、晴れた日でも陽の当たらない場所があるマンションとは雲泥の差。 |
116122:
eマンションさん
[2019-01-30 15:51:31]
|
116123:
匿名さん
[2019-01-30 16:20:36]
|
116124:
匿名さん
[2019-01-30 16:31:10]
全居室、2面以上の採光、高窓、トップライトで明るく
吹き抜けで高い天井高が開放的な感じ とても良い感じですよ |
116125:
匿名さん
[2019-01-30 16:35:26]
>>116122 eマンションさん
パティオはウッドデッキにすると多用途に使えます。 |
116126:
匿名さん
[2019-01-30 18:40:18]
過疎ってますねw
|
116127:
匿名さん
[2019-01-30 19:50:47]
マンションも売れてませんね
|
116128:
匿名さん
[2019-01-30 20:37:02]
水曜日なのに活気ないしねー。
|
116129:
匿名さん
[2019-01-30 20:50:49]
全室南部屋のマンションに住んでます。
しかも南一面ほぼ床から天井までガラスですよ。 超、快適です! 絶対、お勧め!! |
116130:
匿名さん
[2019-01-30 21:05:46]
過疎ってるね
スレ主アク禁かな? |
116131:
匿名さん
[2019-01-30 21:14:04]
ここの戸建てさんとお似合いの相手は郊外でせいぜい80㎡、 低層階中住戸田の字物件ですね~ |
116132:
匿名さん
[2019-01-30 21:15:06]
まあ、正直にいうと、5000万前後の新築戸建には興味ないです
リビング狭いし、眺望悪いし、シャッター生活だし、廊下、洗面所が寒いですから |
116133:
匿名さん
[2019-01-30 21:24:38]
|
116134:
匿名さん
[2019-01-30 21:37:11]
予算の少ない人は4000万以下のマンションにして、ローン返済のようにランニングコストを払ったほうがいい。
|
116135:
eマンションさん
[2019-01-30 22:17:54]
|
116136:
匿名さん
[2019-01-30 22:19:32]
スレ主アク禁だから
またマン喫あたりから投稿なので時間限定になるよ |
116137:
匿名さん
[2019-01-30 22:25:20]
スレ主がアク禁になるスレってどないやねんw
|
116138:
匿名さん
[2019-01-30 22:29:39]
|
116139:
匿名さん
[2019-01-30 22:33:17]
なにやってんだかねぇw失笑
|
116140:
匿名さん
[2019-01-30 22:33:52]
ここの非所有者(戸建さん達)からすると、マンションの普通な事って煽り、荒らし投稿に感じてしまうんだろうね
|
116141:
匿名さん
[2019-01-30 22:58:17]
ひとり残された能見台の営業さんも、ノルマ的に嫌々レスしてる感が見えますね。
|
116142:
匿名さん
[2019-01-30 23:03:26]
営業の人もマン喫なのか若葉マークさんになってるよね
|
116143:
匿名さん
[2019-01-30 23:14:40]
|
116144:
匿名さん
[2019-01-31 06:31:18]
踏まえるマンション、早く見つかるといいね。
|
116145:
匿名さん
[2019-01-31 07:16:15]
4000万超の都内駅徒歩の戸建ては便利で広くていいです。
|
116146:
匿名さん
[2019-01-31 07:19:31]
4000万超って?1億?
|
116147:
匿名さん
[2019-01-31 07:43:48]
ここはマンションは4000万以下、戸建てなら4000万以上属性次第でしょう。
|
116148:
匿名さん
[2019-01-31 07:53:54]
4000万以下の中古マンションしか狙えない属性の戸建さん。
|
116149:
匿名さん
[2019-01-31 08:09:01]
うちの子は昼間でも真っ暗なマンションの浴室が、秘密の洞窟みたいだって大好きです。
まあ戸建に住んでて明るいから、無い物ねだりなんですけどね・・・ |
116150:
匿名さん
[2019-01-31 08:16:00]
この過疎ぶりをみると、スレがあたかも活況を呈しているかのように、戸建(スレ主)さんがコピペを貼りまくって偽装していたことがよく分かります。
|
116151:
匿名さん
[2019-01-31 09:34:24]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
116152:
匿名さん
[2019-01-31 09:35:12]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
116153:
匿名さん
[2019-01-31 09:47:52]
この過疎ぶりをみると、スレがあたかも活況を呈しているかのように、戸建(スレ主)さんがコピペを貼りまくって偽装していたことがよく分かります。
|
116154:
匿名さん
[2019-01-31 10:19:12]
どちらかと言うと、ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言が、このスレを賑わしていますね。
|
116155:
匿名さん
[2019-01-31 10:46:56]
|
116156:
匿名さん
[2019-01-31 10:47:44]
スレ主はパケが底をついて投稿出来ないのかな?
|
116157:
匿名さん
[2019-01-31 12:52:40]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116158:
匿名さん
[2019-01-31 12:54:18]
ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれ結論する。
|
116159:
匿名さん
[2019-01-31 13:19:30]
マンションだって左右の壁に窓を付ければ、隣の部屋の照明で明るくなったりするのにね
冷暖房と生活音は分け合うのに、明かりを分け合わないのは勿体無いね |
116160:
マンコミュファンさん
[2019-01-31 13:24:01]
結論は戸建を買えばいいだけ
|
116161:
匿名さん
[2019-01-31 13:40:39]
マンションは4000万以上限定
戸建は上限なし 都心のタワマンだと駐車場6万以上だから車2台で管理費もたすと15万以上だから5000万のローンに匹敵する |
116162:
匿名さん
[2019-01-31 13:42:00]
|
116163:
匿名さん
[2019-01-31 15:57:36]
マンションなら賃貸。
購入なら戸建て。 |
116164:
匿名さん
[2019-01-31 16:43:24]
|
116165:
匿名さん
[2019-01-31 17:17:08]
駅近ならマンションじゃないかな
|
116166:
匿名さん
[2019-01-31 17:38:07]
駅近って物騒ですよ、子供いないの?
|
116167:
匿名さん
[2019-01-31 17:41:16]
|
116168:
匿名さん
[2019-01-31 18:24:24]
>>116157 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 戸建に決まったのなら早く建てたら宜しいかと思いますが、何か問題でもあるのですか? |
116169:
匿名さん
[2019-01-31 18:48:46]
|
116170:
匿名さん
[2019-01-31 18:52:40]
|
116171:
匿名さん
[2019-01-31 19:27:08]
あとは販促。
|
116172:
匿名さん
[2019-01-31 19:54:48]
|
116173:
匿名さん
[2019-01-31 20:09:07]
このスレのマンションは4000万以下しか狙えない属性。
戸建ては属性次第で4000万以上いくらでもOK。 |
116174:
匿名さん
[2019-01-31 20:21:14]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。 |
116175:
匿名さん
[2019-01-31 20:56:23]
ここの戸建は4000万以下のマンションしか狙えない属性です。
|
116176:
匿名さん
[2019-01-31 20:58:19]
当スレの主旨は、4000万以下のマンションしか狙えない属性の戸建がどこにどんな家を建てることができるかを追求すること。
そのために、まずは踏まえるマンションを探す必要がある。 |
116177:
匿名さん
[2019-01-31 20:59:51]
|
116178:
匿名さん
[2019-01-31 21:01:33]
戸建さん、踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
|
116179:
匿名さん
[2019-01-31 21:05:48]
戸建てはマンションのランニングコストが無駄であるという事実を踏まえれば、4000万以上属性に応じいくらでも可。
|
116180:
匿名さん
[2019-01-31 21:18:36]
ランニングコスト踏まえて検討した結果、快適なマンションにしましたー
今夜はルーフバルコニーに真っ白な雪つもるかなぁ? あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
116181:
匿名さん
[2019-01-31 21:24:06]
>>116180 匿名さん
駅近の最上階角部屋で4000万以下のマンションだと相当寒い地方でしょうから確実に雪。 |
116182:
匿名さん
[2019-01-31 21:33:19]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116183:
匿名さん
[2019-01-31 21:33:20]
|
116184:
匿名さん
[2019-01-31 21:34:25]
|
116185:
匿名さん
[2019-01-31 21:40:09]
都心勤務ですが?
まだ雪は降ってませんねー |
116186:
匿名さん
[2019-01-31 22:01:32]
|
116187:
匿名さん
[2019-01-31 22:09:05]
4000万以下の新築マンションだと駐車場が無料?1000円くらいだね
ネットは1000円くらい |
116188:
匿名さん
[2019-01-31 22:13:47]
|
116189:
匿名さん
[2019-01-31 22:14:35]
当スレの主旨は、4000万以下のマンションしか狙えない属性の戸建がどこにどんな家を建てることができるかを追求すること。
そのために、まずは踏まえるマンションを探す必要がある。 |
116190:
匿名さん
[2019-01-31 22:37:52]
茨城とか千葉ニューじゃないですよー
都心勤務といってるでしょw |
116191:
匿名さん
[2019-01-31 22:39:15]
それが何か?
|
116192:
匿名さん
[2019-01-31 23:32:38]
駅が近すぎると、ごちゃごちゃしてたり人が多かったり建物が密集してたりするから、住環境としてはすごく良いってわけではないよね。
駅10分以内で、広々した閑静な住宅街がファミリー層には人気 そういう土地は高いけどね |
116193:
匿名さん
[2019-01-31 23:45:01]
駅ちかマンでいいの!お一人様だもん。
|
116194:
匿名さん
[2019-01-31 23:51:38]
都心に勤務してて年収1000万以下だと嫌だな
|
116195:
匿名さん
[2019-02-01 00:25:29]
雪降らないなー
スカイツリー眺めながら寝るとするかな あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
116196:
匿名さん
[2019-02-01 02:12:02]
角部屋いいですね、40㎡くらいですか?
|
116197:
匿名さん
[2019-02-01 02:33:10]
|
116198:
匿名さん
[2019-02-01 05:01:47]
いま中古マンションは在庫がダブついて安いからね。
マンション好きは中古狙いか賃貸がいちばん。 新築なら4000万超の戸建て。 |
116199:
匿名さん
[2019-02-01 05:06:11]
|
116200:
匿名さん
[2019-02-01 06:33:19]
>>116192 匿名さん
駅近でも一種低層の閑静な住宅街はありますよ。 |
ものすごい勢いで熱が逃げていきます注意
熱抵抗値
屋根 3.00(m2・K)/W 厚さ 85mm
外壁 0.99(m2・K)/W 厚さ 35mm
熱貫流率
窓 アルミサッシ 4.07 W/(㎡・K)
ドア スチールドア 4.65 W/(㎡・K)