別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
116001:
匿名さん
[2019-01-29 09:41:32]
千葉ニュータウン中央を踏まえた戸建ては無いということですか?
|
116002:
eマンションさん
[2019-01-29 09:52:02]
|
116003:
匿名さん
[2019-01-29 09:58:02]
徒歩14分はお断りです。
それだったらマンションの駅徒歩3分の方がいい |
116004:
eマンションさん
[2019-01-29 10:13:34]
|
116005:
匿名さん
[2019-01-29 10:22:50]
ランニングコスト踏まえても遠くに行くしかないって・・・ランニングコスト理論の崩壊ですね
|
116006:
匿名さん
[2019-01-29 11:11:25]
戸建高いもんね。
マンション安くて羨ましい。 |
116007:
匿名
[2019-01-29 11:17:06]
|
116008:
匿名さん
[2019-01-29 11:17:54]
マンション安くて羨ましい。
|
116009:
匿名さん
[2019-01-29 12:04:01]
やり取りを見ていると駅近なら狭いがマンションで戸建てだと高いから駅から離れて、しかも建売ということですか?
|
116010:
匿名さん
[2019-01-29 12:04:20]
ランニングコスト足したらトータルコストは同じだよ☆
価格帯が違うから比較にならないけどね |
|
116011:
匿名さん
[2019-01-29 12:05:45]
駅近の狭いマンションか、遠くて広い戸建かのどちらか
|
116012:
匿名さん
[2019-01-29 12:08:36]
|
116013:
匿名さん
[2019-01-29 12:20:23]
一条のパネルはインドネシアかフィリピン辺りのパネルだった気がする
パネルはパナのHITかSFのCISパネル パワコンはパナかオムロン あと三菱が、効率良いみたい |
116014:
匿名さん
[2019-01-29 12:31:54]
駅近の狭いマンションか、遠くて広い戸建かのどちらか
|
116015:
匿名さん
[2019-01-29 12:32:56]
|
116016:
匿名さん
[2019-01-29 12:35:10]
|
116017:
周辺住民さん
[2019-01-29 12:44:43]
基本的にそうでしょうね。
駅近は土地代だけで予算オーバーになってしまうか、狭小住宅 で戸建のメリットが半減してしまいますね。 高さ制限が緩いとなおさら日照も悪くなり、戸建向きとは思えません。 新設の路線でここ10年くらいで駅近側からマンション、戸建街と 開発が進んできましたが、建売戸建(大手HM)の近隣のマンション は1.5?3千万ほど安かったです。 どうしても駅近というならマンションが現実的ですね。 |
116018:
周辺住民さん
[2019-01-29 12:52:04]
|
116019:
匿名さん
[2019-01-29 13:31:51]
>一条のパネルはインドネシアかフィリピン辺りのパネルだった気がする
能見台の一条の人、今頃泣いてるね。 |
116020:
匿名さん
[2019-01-29 13:41:07]
選択としては
1)都内の駅近マンション 5?6000万 2)郊外の駅近マンション 3?4000万 3)郊外の駅近築15年戸建 3?4000万 4)郊外の駅遠新築建売 2800?3500万 こんな感じじゃないかな? あとは懐具合で |
116021:
匿名さん
[2019-01-29 15:15:30]
都内の建売り戸建てだとこんな感じ。
23区周辺区の駅徒歩10分前後の戸建て7~8000万。 市部だと同条件で5000万~ 戸建ての予算は4000万超で属性次第なので、探せばいろいろあります。 |
116022:
匿名さん
[2019-01-29 15:48:29]
マンション安くて羨ましい。
|
116023:
匿名さん
[2019-01-29 16:00:05]
住みたい場所に戸建てと同じ広さで、共用部のランニングコストがかからないマンションがあれば検討に値するかも。
でも戸建て育ちに集合住宅暮らしは厳しい。 |
116024:
匿名さん
[2019-01-29 17:16:29]
そんなものあるわけないのにワガママな戸建が減らないからスレが続く。
|
116025:
匿名さん
[2019-01-29 19:28:54]
具体的な話に進まないマンションさんが揶揄するも、具体的な話になるとマンションが安いという現実が露呈するというジレンマ。
|
116026:
匿名さん
[2019-01-29 20:16:36]
広いマンション買えないファミリーさんは、戸建て一択ですよ。
どうしても戸建てに妥協できない方は、千葉ニュータウン もしくは 茨城のマンション から選択してみてくださいw |
116027:
匿名
[2019-01-29 20:59:59]
マンションに妥協
|
116028:
匿名さん
[2019-01-29 21:02:08]
そもそもここの戸建さんが踏まえたいマンションなんかには興味ないんだけど、気になる物件があるなら提示してもらえば、アドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
|
116029:
匿名さん
[2019-01-29 21:43:52]
|
116030:
匿名さん
[2019-01-29 22:17:53]
|
116031:
匿名
[2019-01-29 22:37:45]
社会主義みたいで、大変ね。
|
116032:
匿名さん
[2019-01-29 22:49:31]
そもそもここの戸建さんが踏まえたいマンションなんかには興味ないんだけど、気になる物件があるなら提示してもらえば、アドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
|
116033:
eマンションさん
[2019-01-29 22:52:01]
|
116034:
eマンションさん
[2019-01-29 22:53:17]
|
116035:
匿名さん
[2019-01-29 23:23:53]
マンション安くて羨ましい。
|
116036:
匿名さん
[2019-01-29 23:24:20]
戸建時代は隣人の視線が気になって、気になって、
昼はカーテン、夜はシャッター生活でしたが、 プライバシーに配慮されたマンションに住み替えてからは快適な生活を楽しんでます あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
116037:
匿名さん
[2019-01-29 23:26:41]
具体的な話に進まないね、とマンションさんが揶揄するも、具体的な話になるとマンションが安いという現実が露呈するというジレンマ。
|
116038:
匿名さん
[2019-01-29 23:31:58]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116039:
eマンションさん
[2019-01-29 23:32:24]
|
116040:
匿名さん
[2019-01-29 23:37:03]
購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに購入してしまったここのマンションさんは、マンションを買わなかった人達のことを「マンション諦めた」と思わないとやっていけないのです。
察してあげましょう。 |
116041:
eマンションさん
[2019-01-29 23:45:05]
暖かいマンションでゆっくり寝るのでさらば
|
116042:
匿名さん
[2019-01-30 00:08:09]
暖房一つで全部屋対応できる点がよいところ
戸建さんは全部屋床暖らしいなw |
116043:
匿名さん
[2019-01-30 00:21:43]
マンションって廊下とかトイレ、洗面が寒いよね。
今の時期、朝晩は18℃とかしかなくて凍えるような寒さ。 戸建に住んでいる今は廊下やトイレ、洗面も含めて常に23~24℃キープの超快適環境。 |
116044:
匿名さん
[2019-01-30 00:28:17]
戸建て廊下寒いっす
|
116045:
匿名さん
[2019-01-30 00:53:42]
上下左右に人人人人、マンションは寒くないよ 煩いのは我慢
|
116046:
匿名さん
[2019-01-30 01:07:07]
最上階は静かです
特に角部屋は最高です |
116047:
匿名さん
[2019-01-30 01:35:15]
その通り! 最上階角部屋以外は住むに値せず
|
116048:
匿名さん
[2019-01-30 01:40:12]
こんな基準で建てた建物だと、熱駄々漏れ
築古無換気物件で吸気口塞いでても寒いでしょうに 特に最上階角部屋数 熱抵抗値 屋根 3.00(m2・K)/W 厚さ 85mm 外壁 0.99(m2・K)/W 厚さ 35mm 熱貫流率 窓 アルミサッシ 4.07 W/(㎡・K) ドア スチールドア 4.65 W/(㎡・K) |
116049:
匿名さん
[2019-01-30 05:53:34]
>暖房一つで全部屋対応できる点がよいところ
4000万以下のマンションは戸建てより狭いからです。 光熱費が安い住居がいい人は4000万以下の狭いマンション。 ただしランニングコストがかかり続けるから、広い戸建てより高い住居費になる。 |
116050:
匿名さん
[2019-01-30 06:16:38]
|
116051:
匿名さん
[2019-01-30 06:30:58]
見かけの光熱費が安いほうがいい人は狭いマンション。
マンションの共用部は戸建ての廊下や玄関と同じなのに、戸建てより寒いしランニングコストもかかります。 |
116052:
匿名さん
[2019-01-30 06:58:34]
いつの日か、踏まえたいマンションが見つかるとよいですね。おススメできるかアドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
|
116053:
匿名さん
[2019-01-30 07:11:35]
>>116050 匿名さん
断熱性能は戸建のほうが圧倒的に上ですよ。 マンションは中住戸の猿暖房効果を考慮しても熱損失量(Q値)が1.8W/m2程度です。 一方で最近の戸建はその1/3以下の熱損失しかないです。 |
116054:
匿名さん
[2019-01-30 08:04:11]
熱寒熱寒熱寒熱寒熱寒熱寒熱
寒『角・部・屋』煩騒人 熱 煩叫人煩音人煩騒人 寒 熱 角部屋を字にしてみました |
116055:
匿名さん
[2019-01-30 08:05:58]
もしマンションを買うなら、戸建てには不要の共用部にかかるすべてのコストに目をつぶらないといけない。
|
116056:
匿名さん
[2019-01-30 08:17:43]
いつの日か、踏まえたいマンションが見つかるとよいですね。
|
116057:
eマンションさん
[2019-01-30 08:17:53]
|
116058:
匿名さん
[2019-01-30 08:21:33]
|
116059:
匿名さん
[2019-01-30 08:22:55]
新築マンションあんまり売れてないみたいだよ。
こだわりなかったら、少し待ったら?2020年以降 安くなるかも。 |
116060:
匿名さん
[2019-01-30 08:22:57]
戸建民のスレ活動がかなり活発w
|
116061:
匿名さん
[2019-01-30 08:26:29]
|
116062:
匿名さん
[2019-01-30 08:27:25]
マンションの値下がりを待てない人は、今すぐ安い戸建にGO!w
|
116063:
eマンションさん
[2019-01-30 08:29:59]
|
116064:
匿名さん
[2019-01-30 08:32:05]
営業さんの話は半分くらいに聞いておかないとね。
|
116065:
匿名さん
[2019-01-30 08:36:37]
値下がりを待ってたら病気になって団信に入れなくなったりしてね。
|
116066:
匿名さん
[2019-01-30 08:39:34]
>>116063 eマンションさん
マンションに住んでいた時は本当に寒かったですね。 |
116067:
匿名さん
[2019-01-30 08:39:56]
踏まえたいマンションが見つからない人は、今すぐ安い戸建にGo!!
|
116068:
匿名さん
[2019-01-30 08:40:19]
マンションを買うなら、戸建てには不要の共用部にかかるすべてのコストに目をつぶらないといけない。
だから共用部は戸建てより寒いのにマンションさんは気がつかない。 |
116069:
匿名さん
[2019-01-30 08:41:44]
ランニングコストがかからない4000万以下のマンションが見つからない人は、今すぐ4000万以上の戸建にGo!!
|
116070:
匿名さん
[2019-01-30 08:44:21]
|
116071:
匿名さん
[2019-01-30 08:44:22]
夏は外気より高くなっちゃうマンションの方が俺は嫌
夜中蓄熱で熱中症で死んじゃうし |
116072:
匿名さん
[2019-01-30 08:46:52]
戸建さんのスレ活動が活発w
|
116073:
匿名さん
[2019-01-30 08:49:28]
マンションから戸建てに住み替えた人の多くが寒いって言ってるよ
調査結果 https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2018/pdf/co181016.pdf |
116074:
匿名さん
[2019-01-30 08:51:54]
マンションの共用部は戸建てなら家の一部。
だから建設費を分担したり、毎月維持管理費を払う。 |
116075:
匿名さん
[2019-01-30 08:53:14]
MRが休みの営業さんのスレ活動が活発w
|
116076:
eマンションさん
[2019-01-30 08:53:37]
戸建は寒いね
|
116077:
匿名さん
[2019-01-30 08:55:19]
マンションの共用部に難癖を付ける戸建民。
|
116078:
匿名さん
[2019-01-30 08:56:07]
|
116079:
匿名さん
[2019-01-30 08:57:17]
共用部のないマンションが見つからないと喚いています。
|
116080:
匿名さん
[2019-01-30 08:57:37]
>マンションの共用部に難癖を付ける戸建民。
戸建てにはありません。 無駄な費用がかかるものです。 |
116081:
匿名さん
[2019-01-30 09:05:03]
共用部のないマンションが見つからないと喚いています。
|
116082:
匿名さん
[2019-01-30 09:15:55]
マンション共用部の必要性が見つからないと喚いています。
|
116083:
匿名さん
[2019-01-30 09:23:12]
マンションの共用部は物件価格とランニングコストに含まれるから無視は駄目よ。
ランニングコストを踏まえた戸建て=共用部も踏まえた戸建て |
116084:
eマンションさん
[2019-01-30 09:23:53]
共有部って良いよ
ブックカフェ キッズルーム ラウンジ ゲスト用の駐車場 特にゲスト用の駐車場は戸建にはないよね |
116085:
匿名さん
[2019-01-30 09:27:23]
ゲスト用の駐車場なくても戸建ては困らないんじゃ?
むしろゲスト用の駐車場に困るような戸建てじゃキチキチ生活すぎていやでしょ |
116086:
匿名さん
[2019-01-30 09:33:17]
4000万のマンションでも利便性がいいから車が要らないというのがこれまでのマンションさんの主張。
当然ゲストも車不要です。 |
116087:
匿名さん
[2019-01-30 09:34:13]
>共有部って良いよ
>ブックカフェ >キッズルーム >ラウンジ >ゲスト用の駐車場 結局部屋から遠いのに共有で保有する意味が分かりません |
116088:
eマンションさん
[2019-01-30 09:35:10]
|
116089:
匿名さん
[2019-01-30 09:35:18]
嫌なマンション同居人がいたら共用部で会うのも嫌だよな
|
116090:
eマンションさん
[2019-01-30 09:36:16]
|
116091:
匿名さん
[2019-01-30 09:46:23]
うちは23区内の戸建てだけど車2台停まれる駐車スペースがあります。
|
116092:
通りがかりさん
[2019-01-30 09:51:28]
徒歩数分の所にコインパーキングがありますから共有である意味がありません
|
116093:
匿名さん
[2019-01-30 09:53:42]
|
116094:
eマンションさん
[2019-01-30 09:54:24]
|
116095:
職人さん
[2019-01-30 10:16:49]
|
116096:
匿名さん
[2019-01-30 10:17:53]
マンションの共用部は物件価格とランニングコストに含まれるから無視は駄目よ。
ランニングコストを踏まえた戸建て=共用部も踏まえた戸建て |
116097:
匿名さん
[2019-01-30 10:26:47]
共用部の床面積も加算しないとね
じゃないとマンションを踏まえたことにならないね |
116098:
匿名さん
[2019-01-30 11:31:00]
4000万以下の中古マンションを踏まえるって、、、よく分からない
|
116099:
匿名さん
[2019-01-30 12:11:59]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
116100:
匿名さん
[2019-01-30 12:12:41]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。 |