住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-10 07:46:50
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

115908: 匿名さん 
[2019-01-27 23:37:57]
予算4000万でマンションと戸建の15年後の価値を考えよう!
戸建…上物3000万、土地と他1000万→1000万程度

戸建よりマンションが下がる事が起こるのか
楽しみですね!

2020年にうちのマンションがいくらになってるかも楽しみ!
115909: 匿名さん 
[2019-01-27 23:42:51]
土地専有取得できないできないな。
共有取得して、集合住宅で、妥協。

115911: 匿名さん 
[2019-01-27 23:46:01]
マンションさんのキーワード『仮想マンション』
115912: 匿名さん 
[2019-01-27 23:50:14]
どや顔で拾い物画像貼ったりとか
パクパクパクりまくりとか出自が
著作権とか知らない三国人なんだろうね
治安が悪くなるからお断りしたいところ
115913: 匿名さん 
[2019-01-27 23:54:07]
図星な投稿すると、またいつものマンさんが発狂したような投稿しちゃう
そうすると、まとめて削除されちゃうからほどほどにしないと・・
115914: 匿名さん 
[2019-01-28 00:05:26]
マンションさんって、捨てアドから煽り荒らし投稿をして、同時にアク禁くらわせる自爆テロしようとする疑いあるからねw
115915: 通りがかりさん 
[2019-01-28 00:21:47]
>>115914 匿名さん
確かにマンションは自爆テロリストだね(笑)
115916: 通りがかりさん 
[2019-01-28 00:55:44]
マンションさん都合の悪い投稿頑張って削除依頼してるんだね
ダサさ~い
115917: 匿名さん 
[2019-01-28 08:06:13]
捨てアドから煽り荒らし投稿をして同時にアク禁くらわせる自爆テロw
115918: 匿名さん 
[2019-01-28 08:09:50]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。

かしこ
115919: 匿名さん 
[2019-01-28 08:14:58]
>戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。

ゴミに興味があるのは廃品回収業者位ではないでしょうか?w
115920: 匿名さん 
[2019-01-28 08:15:30]
まあ、正直にいうと、この価格レンジの新築戸建には興味ないです

リビング狭いし、眺望悪いし、シャッター生活だし、廊下、洗面所が寒いですから

ここの戸建てさんとお似合いの相手は郊外でせいぜい80㎡、
低層階中住戸田の字物件ですね~
115921: 匿名 
[2019-01-28 08:25:40]
土地がないが人を集めたい

そうだ!!上に積めばいい!
115922: 匿名さん 
[2019-01-28 08:33:11]
>ここの戸建てさんとお似合いの相手は郊外でせいぜい80㎡

80㎡?
夢見んなよw
せいぜい70㎡だよ、君が買えるのは
115923: 匿名さん 
[2019-01-28 08:35:51]
>>115920: 匿名さん 

能書きばかりで
マン民は広さと収入のソースは一切出せませんね?そんな狭いのご自宅は(笑)
115924: 匿名さん 
[2019-01-28 08:40:25]
駅徒歩3分、東京駅まで41分、100平米、新築高層階角部屋田の字物件はいかがですか?
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/
115925: 匿名さん 
[2019-01-28 08:46:35]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115926: 匿名 
[2019-01-28 08:46:44]
マンションやっすいなー
さすが上に積んだだけの事はある
土地から購入したらいくらになることやら

それにしてもマンション安いなー
これでもマンデベ儲かってウハウハだから
コストもさらに安いんだろうなー
115927: 匿名さん 
[2019-01-28 08:50:29]
>>115925 匿名さん

>>11592でアドバイスおねがいします。
コンシェルジュサービス付きです。
115928: 匿名さん 
[2019-01-28 08:51:29]
訂正

>>115925 匿名さん

>>115924でアドバイスおねがいします。
コンシェルジュサービス付きです。
115929: 匿名さん 
[2019-01-28 09:32:07]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115930: 匿名さん 
[2019-01-28 09:34:59]
>>115929 匿名さん

>>115924のマンションを踏まえたいです。
アドバイスお願いします。
115931: 匿名さん 
[2019-01-28 10:35:36]
>>115924
駐車場無料
奥行4mの10畳バルコニーはリビングとの段差ナシ
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/plan.html
115932: 匿名さん 
[2019-01-28 11:34:59]
まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115933: 匿名さん 
[2019-01-28 11:41:23]
>>115924 匿名さん
千葉勤めの人はいいかもしれないが、人口減少の影響をもろに受けそうな地域。
115934: 匿名さん 
[2019-01-28 11:44:29]
田の字マンションと三階建戸建どっちが良い?
115935: 匿名さん 
[2019-01-28 11:55:25]
な~んだ、全然アドバイスできないじゃん!
やっぱほんとはマンションなんかに住んでなくて賃貸住みってバレたねw
115936: 匿名さん 
[2019-01-28 12:05:46]
>>115934 匿名さん
マンションより立地のいい4000万以上の2階建てで広い戸建て。
115937: 匿名 
[2019-01-28 12:06:11]
しかもただの感想だしね
115938: 匿名さん 
[2019-01-28 12:41:43]
>>115932
>新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このマンションの広告があった。
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/index.html

>毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

どこ?教えてよ
115939: 匿名さん 
[2019-01-28 12:47:32]
>>115932 匿名さん

>毎月支払額を考えると広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

エリアはどこですか?最寄り駅と徒歩何分か、教えてくださいね。
115940: 匿名さん 
[2019-01-28 12:48:21]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115941: 匿名さん 
[2019-01-28 15:52:05]
アドバイスまだ?
115942: 匿名さん 
[2019-01-28 16:25:47]
>>115940 匿名さん
共用部の建設コストや維持管理がかからない専有100㎡超のマンション。
戸建てと同じ広さで、無駄な費用がかからない物件なら集団居住も我慢できるかも。
115943: 匿名さん 
[2019-01-28 17:55:00]
>>115938 匿名さん
>>115939 匿名さん

戸別次第な話をしても仕方がありません。
5600万はあくまでも例ですからね。

経緯が必要なのです。

そう、ここのマンションさんが嫌がる「4000万のマンションのチラシを見た人が結局5600万の戸建てを買う」と言う経緯がね。

では、再掲。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115944: 匿名さん 
[2019-01-28 17:57:18]
>>115943 匿名さん

どこら辺に住めるのかな?
115945: 匿名さん 
[2019-01-28 18:07:07]
>>115943 匿名さん

>毎月支払額を考えると広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

エリアはどこですか?最寄り駅と徒歩何分か、教えてくださいね。
115946: 匿名さん 
[2019-01-28 18:21:19]
>>115943 匿名さん
>5600万はあくまでも例ですからね。

じゃあ、>>115938 を踏まえたら、どこにいくらのどんな戸建てが建てられるかレクチャーしてください。
115947: 匿名さん 
[2019-01-28 18:51:04]
甘えんぼさんね(笑)
115948: 匿名さん 
[2019-01-28 19:46:29]
マンション民の自己ポチが情け無い。
115949: 匿名さん 
[2019-01-28 19:48:33]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。
115950: 匿名さん 
[2019-01-28 19:59:09]
土地専有取得できないできないな。
共有取得して、集合住宅で、妥協。
115951: 匿名さん 
[2019-01-28 20:13:48]
>>115946 匿名さん

あくまでも例って事は、まだ銀行にローンの申し込みをしていない
戸建独自の計算で可能なことがわかったって事ですよ。
115952: 匿名さん 
[2019-01-28 20:20:06]
>>115951 匿名さん

で、エリアは?w
115953: 匿名さん 
[2019-01-28 20:21:23]
>>115943 匿名さん

>毎月支払額を考えると広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

エリアはどこですか?最寄り駅と徒歩何分か、教えてくださいね。
115954: 匿名さん 
[2019-01-28 20:22:00]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115955: 匿名さん 
[2019-01-28 20:23:20]
>>115952 匿名さん

聞く相手間違ってるよ!
115956: 匿名さん 
[2019-01-28 20:26:30]
>>115954 匿名さん

多分バブルの遺産的な高管理費物件を探してくると思うよ
115957: 匿名さん 
[2019-01-28 20:49:02]
ここの戸建は具体的な話が一切できないからねぇ

不動産の購入経験もないのだろう

115958: ご近所さん 
[2019-01-28 20:59:11]
>>115954
駅徒歩3分、東京駅まで41分、新築、100平米、駐車場無料、コンシェルジュ、バルコニーとリビングの段差ナシ
4000万以下です
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/index.html

これを踏まえたらどこに戸建てを建てられますか?
115959: 匿名さん 
[2019-01-28 21:08:18]
まあ、正直にいうと、この価格レンジの新築戸建には興味ないです

リビング狭いし、眺望悪いし、シャッター生活だし、廊下、洗面所が寒いですから

ここの戸建てさんとお似合いの相手は郊外でせいぜい80㎡、
低層階中住戸田の字物件ですね~

115960: 匿名さん 
[2019-01-28 21:11:31]
広いマンション買えない方は、千葉ニュータウンとか茨城にしましょうー
115961: 匿名さん 
[2019-01-28 21:19:09]
>>115958 ご近所さん

どこが希望なんですか?
千葉ニュータウン界隈でお探しですか?
115962: 匿名さん 
[2019-01-28 21:20:54]
>>115958 ご近所さん

印西牧の原、船橋小室、高根公団あたりならいけるかも。
115963: ご近所さん 
[2019-01-28 22:19:44]
>>115961
千葉ニュータウンより立地が良くて広い戸建てを希望です。
東京駅まで近くなるといいです。
115964: 匿名さん 
[2019-01-28 22:30:10]
>>115963 ご近所さん

予算は9000万くらいかな?
マンションをイメージすると増えるらしいから頑張れ
115965: ご近所さん 
[2019-01-28 22:35:47]
>>115964
予算は千葉ニュータウン中央のマンションを踏まえて4000万+ランニングコストです。
9000万は無理です。

>マンションをイメージすると増えるらしいから頑張れ
どういう意味ですか?
115966: 匿名さん 
[2019-01-28 22:45:56]
>>115965 ご近所さん
このマンションだと
3000万
ランニングコスト
ネット 2
管理 14
修繕 6

戸建ランニングコスト
修繕 10
ネット 5

ランニングコストを踏まえた戸建だと
差額7000円として 全額ローンの支払いに充てられるとして
予算3300万(土地、建物込み)

この金額をもとにスーモあたりで検索してみたら出てくるよ


115967: 通りがかりさん 
[2019-01-28 23:09:12]
やっぱり戸建が住みやすい
115968: eマンションさん 
[2019-01-28 23:28:01]
さっきのマンションを踏まえると
こんな良い感じの戸建がなんと新築であるよ

https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_inzai/nc_89519905/

さっきのマンションを踏まえるとこんな良い...
115969: 匿名さん 
[2019-01-28 23:58:32]
とても危険ですね。
・不燃材なく住宅に延焼…気づかない太陽電池パネル発火

埼玉県の会社員男性(43)宅では昨年3月、自宅の屋根に設置したモジュール付近から出火した。自宅脇の倉庫で洗車中だったが「全く気がつかなかった」といい、近くを車で通りかかった人から連絡を受けた近所の人が119番通報したという。男性が2階にあがると、寝室は煙が充満していた。
https://www.asahi.com/articles/ASM1X51TMM1XUTIL02K.html?iref=comtop_8_...
115970: 匿名さん 
[2019-01-29 00:11:25]
木造寒いし簡単に燃えるっす
115971: 通りがかりさん 
[2019-01-29 00:30:22]
マンション子供転落するし狭いし騒音つらいっす
115972: 匿名さん 
[2019-01-29 00:40:40]
>木造寒いし簡単に燃えるっす
構造上仕方ないですよね。RCのマンションがいいですよ。

>マンション子供転落するし狭いし騒音つらいっす
親の教育の問題ですね。狭さや騒音は予算の問題です。もっと高級物件にすればいいだけ。
115973: 匿名さん 
[2019-01-29 00:59:10]
>>115969 匿名さん

屋根材一体型は、安物の中華製、やはりダメだね
国産20年以上保証を陸屋根の架台に後載せが正解
115974: 匿名さん 
[2019-01-29 01:10:21]
屋根一体型の中華製があるとは知らなかった、一体型はデザインがいいけど高いから入れられないのが大半かと
115975: 匿名さん 
[2019-01-29 02:03:50]
>>115968
こんなのうっかり買っちゃうと賃料10万とかな訳です
するとど田舎なのに利回り4%とかの恐ろしい世界が待っています
115976: 匿名さん 
[2019-01-29 03:30:24]
https://www.polestar-m.jp/511/

駅前一分 2LDK 3965万円
115977: 匿名さん 
[2019-01-29 04:38:39]
115968 eマンションさん
戸建ては4000万以上の予算だからもっと立地のいい物件が買えます
115978: 購入経験者さん 
[2019-01-29 06:13:15]
>>115968
112m2じゃマンションと変わらないじゃん
立地もマンションは駅徒歩3分に対して、その戸建ては駅徒歩14分
東京駅までも近くなってないし
115979: 匿名さん 
[2019-01-29 06:23:53]
>>115969

わずかな売電で家を燃やしていたのでは何をやっていることやら。
へたすりゃ命を落としていたかも・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000052-asahi-soci
>屋根と一体型で屋根側との間に不燃材のないタイプだった。同様のタイプは全国で約11万棟にある
115980: 匿名さん 
[2019-01-29 06:56:11]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115981: 匿名さん 
[2019-01-29 07:00:30]
>> 63729 匿名さん
>災害に強いのはオール電化です。ガスより電気のほうが復旧が早いですし、太陽光パネル+蓄電池なら停電中でも普段と変わらない生活が可能です。ちなみに、パネルは屋根に乗せるタイプではなく屋根一体型がいいです。
115982: 匿名さん 
[2019-01-29 07:02:22]
20053:匿名さん
一条システムは10kW以上は全量買取となり、発電した分は全て売電となります。
一条の夢発電は、太陽光発電システムを一条に対して1%金利のローンを組む形となります。(一条は売り上げと金利と2重の利益確保です)
10年かけて売電でお支払いです。
つまり、10年間売電で得る金銭は全て一条に入ります。 売電量が少なければ手元からお金を出すことになるでしょう。
10年後からやっと利益が出てきます。
しかし、その頃から、パネルの性能も怪しくなっていきます。 故障した場合にかかる費用は・・・お分かりですよね。

また、屋根一体型は固定資産税が上がります。
一条はそのことを言ってきません。 知らないのか、隠しているのかは分かりませんが、ブラックに感じます。

ちなみに売電価格は20年保証されますので、気にしなくていいです。 今年度は1kWh=38円です。
問題は一条のパネルが何年持つかです。
115983: 匿名さん 
[2019-01-29 07:16:00]
いまは買取価格いくらかな?
115984: 匿名さん 
[2019-01-29 07:16:31]
火災保険でいくらまで出るのかな?
115985: 匿名さん 
[2019-01-29 07:50:49]
>>115965 ご近所さん
東松戸とかどうですか?
より都心に近い上に2路線利用できます。

駅徒歩3分の売り出し価格で坪80万円くらいなので、
40坪の土地を買っても3000万円程度で十分に収まります。
ランニングコストを踏まえれば買えますよ。
115986: 匿名さん 
[2019-01-29 07:57:43]
>>115985
40坪では100平米の千葉ニュータウン中央のマンションより広くはならなそうですね。
専有部だけでも100平米越えで、共用施設も考慮すると・・・
やはり、ランニングコストを踏まえてもより広く、より良い立地は難しそうですね。
115987: 匿名さん 
[2019-01-29 08:07:16]
>>115986 匿名さん
坪80万の土地は容積率200%なので、200m2超の家も建てられますよ。
しかも、千葉ニュータウンみたいな郊外よりも遥かに都心に近いです。
115988: 匿名さん 
[2019-01-29 08:12:36]
千葉ニュータウンより20分以上都心に近い北松戸なんかもありですかね。
徒歩5分の一種低層が坪70万円です。

家の安いチバラギ方面なのに、
何が嬉しくて千葉ニュータウンなんてド田舎に住むんですか?
115989: 匿名さん 
[2019-01-29 08:17:36]
千葉なら八千代緑が丘の西側に「はぐみの杜」という超広大な分譲エリアがありますよ。
船橋との境目ですが隣接の坪井東はかなりの人気エリアでお値段も高めです。
徐々に戸建も建ってきており、人気エリアに化ける可能性が大です。
4000万プラスランニングコスト3000万ぐらい出せるならおススメですね。
115990: 匿名さん 
[2019-01-29 08:18:17]
マンションは4千万なら40㎡、戸建なら120㎡くらいが基準かな

立地を近似同一に見るのは、そもそも価格的に無理があります
115991: 匿名さん 
[2019-01-29 08:18:48]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115992: 匿名さん 
[2019-01-29 08:21:28]
駐車場無料なので、ランニングコストは500万円ぐらいですが、土地が3200万円で200平米の上物は無理ですよね?
115993: 匿名さん 
[2019-01-29 08:22:51]
>>115989 匿名さん

因みにですが、八千代緑が丘の西側にある緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で立派な注文戸建が沢山建ってます。中古で出たらすぐに売れちゃいますね。
良かったらグーグルとかでご覧になってみてください。
115994: 匿名さん 
[2019-01-29 08:25:14]
>>115993 匿名さん

ごめん、東と西が逆でした
115995: 匿名さん 
[2019-01-29 08:25:49]
>>115989 匿名さん
ランニングコスト3000万円の内訳は?
115996: 匿名さん 
[2019-01-29 08:34:33]
>>115995 匿名さん

ここのスレ風に言ってみただけで、内訳もクソもありません。

6、7000万の予算があるならってことですね。
115997: 匿名さん 
[2019-01-29 08:35:31]
え?
踏まえるマンションが千葉ニュータウン中央だよ?
115998: 匿名さん 
[2019-01-29 08:38:38]
そんなもの、踏まえても踏まえなくても予算は変わらないでしょ?

知ってる中でおススメエリアがあるから紹介してみただけです。

イヤなら結構
115999: 匿名さん 
[2019-01-29 08:49:12]
踏まえるのがこのスレのルール
116000: 匿名さん 
[2019-01-29 09:35:02]
マンションなら小田原とか海の見える素敵な場所がありますよ
116001: 匿名さん 
[2019-01-29 09:41:32]
千葉ニュータウン中央を踏まえた戸建ては無いということですか?
116002: eマンションさん 
[2019-01-29 09:52:02]
>>116001 匿名さん
踏まえたのがこの戸建
踏まえたのがこの戸建
116003: 匿名さん 
[2019-01-29 09:58:02]
徒歩14分はお断りです。
それだったらマンションの駅徒歩3分の方がいい
116004: eマンションさん 
[2019-01-29 10:13:34]
>>116003 匿名さん
予算を増やすか遠くに行くかしかないぞ
116005: 匿名さん 
[2019-01-29 10:22:50]
ランニングコスト踏まえても遠くに行くしかないって・・・ランニングコスト理論の崩壊ですね
116006: 匿名さん 
[2019-01-29 11:11:25]
戸建高いもんね。
マンション安くて羨ましい。
116007: 匿名 
[2019-01-29 11:17:06]
>>116002
戸建てで3000万程度なら
その近くのマンションなら2000万以下で買えますね
116008: 匿名さん 
[2019-01-29 11:17:54]
マンション安くて羨ましい。
116009: 匿名さん 
[2019-01-29 12:04:01]
やり取りを見ていると駅近なら狭いがマンションで戸建てだと高いから駅から離れて、しかも建売ということですか?
116010: 匿名さん 
[2019-01-29 12:04:20]
ランニングコスト足したらトータルコストは同じだよ☆

価格帯が違うから比較にならないけどね
116011: 匿名さん 
[2019-01-29 12:05:45]
駅近の狭いマンションか、遠くて広い戸建かのどちらか
116012: 匿名さん 
[2019-01-29 12:08:36]
いいや、千葉ニューは100m2+バルコニー+共用施設だから
駅近の広いマンションか、遠くて狭い戸建てかのどちらかになる
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/
116013: 匿名さん 
[2019-01-29 12:20:23]
一条のパネルはインドネシアかフィリピン辺りのパネルだった気がする

パネルはパナのHITかSFのCISパネル
パワコンはパナかオムロン
あと三菱が、効率良いみたい
116014: 匿名さん 
[2019-01-29 12:31:54]
駅近の狭いマンションか、遠くて広い戸建かのどちらか
116015: 匿名さん 
[2019-01-29 12:32:56]
>>115989 匿名さん

こういう具体的な話がなかなか出てこない。
116016: 匿名さん 
[2019-01-29 12:35:10]
>>115988 匿名さん

MADシティって言われる治安の素晴らしいエリアじゃないんですか?
安いなりの理由があると推察します。
116017: 周辺住民さん 
[2019-01-29 12:44:43]
基本的にそうでしょうね。
駅近は土地代だけで予算オーバーになってしまうか、狭小住宅
で戸建のメリットが半減してしまいますね。
高さ制限が緩いとなおさら日照も悪くなり、戸建向きとは思えません。

新設の路線でここ10年くらいで駅近側からマンション、戸建街と
開発が進んできましたが、建売戸建(大手HM)の近隣のマンション
は1.5?3千万ほど安かったです。
どうしても駅近というならマンションが現実的ですね。
116018: 周辺住民さん 
[2019-01-29 12:52:04]
116017
>>116009 匿名さん
をつけるの忘れました。
116019: 匿名さん 
[2019-01-29 13:31:51]
>一条のパネルはインドネシアかフィリピン辺りのパネルだった気がする
能見台の一条の人、今頃泣いてるね。
116020: 匿名さん 
[2019-01-29 13:41:07]
選択としては
1)都内の駅近マンション 5?6000万
2)郊外の駅近マンション 3?4000万
3)郊外の駅近築15年戸建 3?4000万
4)郊外の駅遠新築建売  2800?3500万

こんな感じじゃないかな?
あとは懐具合で
116021: 匿名さん 
[2019-01-29 15:15:30]
都内の建売り戸建てだとこんな感じ。
23区周辺区の駅徒歩10分前後の戸建て7~8000万。
市部だと同条件で5000万~
戸建ての予算は4000万超で属性次第なので、探せばいろいろあります。
116022: 匿名さん 
[2019-01-29 15:48:29]
マンション安くて羨ましい。
116023: 匿名さん 
[2019-01-29 16:00:05]
住みたい場所に戸建てと同じ広さで、共用部のランニングコストがかからないマンションがあれば検討に値するかも。
でも戸建て育ちに集合住宅暮らしは厳しい。
116024: 匿名さん 
[2019-01-29 17:16:29]
そんなものあるわけないのにワガママな戸建が減らないからスレが続く。
116025: 匿名さん 
[2019-01-29 19:28:54]
具体的な話に進まないマンションさんが揶揄するも、具体的な話になるとマンションが安いという現実が露呈するというジレンマ。
116026: 匿名さん 
[2019-01-29 20:16:36]
広いマンション買えないファミリーさんは、戸建て一択ですよ。

どうしても戸建てに妥協できない方は、千葉ニュータウン もしくは 茨城のマンション
から選択してみてくださいw 
116027: 匿名 
[2019-01-29 20:59:59]
マンションに妥協
116028: 匿名さん 
[2019-01-29 21:02:08]
そもそもここの戸建さんが踏まえたいマンションなんかには興味ないんだけど、気になる物件があるなら提示してもらえば、アドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
116029: 匿名さん 
[2019-01-29 21:43:52]
>>116026 匿名さん
>広いマンション買えないファミリーさんは、戸建て一択ですよ。

住みたい場所に戸建てと同じ広さの120㎡前後のマンションが無いので戸建て一択です。
116030: 匿名さん 
[2019-01-29 22:17:53]
>>116028 匿名さん
共用部の費用負担が不要のマンションを教えてください。
専有部の費用負担ならOKです。
116031: 匿名 
[2019-01-29 22:37:45]
社会主義みたいで、大変ね。
116032: 匿名さん 
[2019-01-29 22:49:31]
そもそもここの戸建さんが踏まえたいマンションなんかには興味ないんだけど、気になる物件があるなら提示してもらえば、アドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
116033: eマンションさん 
[2019-01-29 22:52:01]
>>116023 匿名さん
戸建もランニングコストかかるよ
所有するとわかるけどね
116034: eマンションさん 
[2019-01-29 22:53:17]
>>116030 匿名さん
戸建脳だね
116035: 匿名さん 
[2019-01-29 23:23:53]
マンション安くて羨ましい。
116036: 匿名さん 
[2019-01-29 23:24:20]
戸建時代は隣人の視線が気になって、気になって、
昼はカーテン、夜はシャッター生活でしたが、
プライバシーに配慮されたマンションに住み替えてからは快適な生活を楽しんでます

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
116037: 匿名さん 
[2019-01-29 23:26:41]
具体的な話に進まないね、とマンションさんが揶揄するも、具体的な話になるとマンションが安いという現実が露呈するというジレンマ。
116038: 匿名さん 
[2019-01-29 23:31:58]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116039: eマンションさん 
[2019-01-29 23:32:24]
>>116037 匿名さん

多分戸建さん達が予算的な理由で諦めたマンションが安かっただけよ…
116040: 匿名さん 
[2019-01-29 23:37:03]
購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに購入してしまったここのマンションさんは、マンションを買わなかった人達のことを「マンション諦めた」と思わないとやっていけないのです。

察してあげましょう。
116041: eマンションさん 
[2019-01-29 23:45:05]
暖かいマンションでゆっくり寝るのでさらば
116042: 匿名さん 
[2019-01-30 00:08:09]
暖房一つで全部屋対応できる点がよいところ

戸建さんは全部屋床暖らしいなw
116043: 匿名さん 
[2019-01-30 00:21:43]
マンションって廊下とかトイレ、洗面が寒いよね。
今の時期、朝晩は18℃とかしかなくて凍えるような寒さ。

戸建に住んでいる今は廊下やトイレ、洗面も含めて常に23~24℃キープの超快適環境。
116044: 匿名さん 
[2019-01-30 00:28:17]
戸建て廊下寒いっす
116045: 匿名さん 
[2019-01-30 00:53:42]
上下左右に人人人人、マンションは寒くないよ  煩いのは我慢
116046: 匿名さん 
[2019-01-30 01:07:07]
最上階は静かです
特に角部屋は最高です
116047: 匿名さん 
[2019-01-30 01:35:15]
その通り! 最上階角部屋以外は住むに値せず
116048: 匿名さん 
[2019-01-30 01:40:12]
こんな基準で建てた建物だと、熱駄々漏れ
築古無換気物件で吸気口塞いでても寒いでしょうに

特に最上階角部屋数

熱抵抗値
屋根 3.00(m2・K)/W 厚さ 85mm
外壁 0.99(m2・K)/W 厚さ 35mm

熱貫流率
窓 アルミサッシ 4.07 W/(㎡・K)
ドア スチールドア 4.65 W/(㎡・K)
こんな基準で建てた建物だと、熱駄々漏れ築...
116049: 匿名さん 
[2019-01-30 05:53:34]
>暖房一つで全部屋対応できる点がよいところ
4000万以下のマンションは戸建てより狭いからです。
光熱費が安い住居がいい人は4000万以下の狭いマンション。
ただしランニングコストがかかり続けるから、広い戸建てより高い住居費になる。
116050: 匿名さん 
[2019-01-30 06:16:38]
>>116043 匿名さん
戸建てだからじゃなくて、24時間暖房してるからでしょ?
それだけ寒いってことじゃんw
116051: 匿名さん 
[2019-01-30 06:30:58]
見かけの光熱費が安いほうがいい人は狭いマンション。

マンションの共用部は戸建ての廊下や玄関と同じなのに、戸建てより寒いしランニングコストもかかります。
116052: 匿名さん 
[2019-01-30 06:58:34]
いつの日か、踏まえたいマンションが見つかるとよいですね。おススメできるかアドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
116053: 匿名さん 
[2019-01-30 07:11:35]
>>116050 匿名さん
断熱性能は戸建のほうが圧倒的に上ですよ。

マンションは中住戸の猿暖房効果を考慮しても熱損失量(Q値)が1.8W/m2程度です。
一方で最近の戸建はその1/3以下の熱損失しかないです。
116054: 匿名さん 
[2019-01-30 08:04:11]
熱寒熱寒熱寒熱寒熱寒熱寒熱
寒『角・部・屋』煩騒人  
熱 煩叫人煩音人煩騒人
寒  


角部屋を字にしてみました
116055: 匿名さん 
[2019-01-30 08:05:58]
もしマンションを買うなら、戸建てには不要の共用部にかかるすべてのコストに目をつぶらないといけない。
116056: 匿名さん 
[2019-01-30 08:17:43]
いつの日か、踏まえたいマンションが見つかるとよいですね。
116057: eマンションさん 
[2019-01-30 08:17:53]
>>116053 匿名さん

でも戸建は床暖全部屋に入れないと寒いんでしょ
116058: 匿名さん 
[2019-01-30 08:21:33]
>>116054 匿名さん

ヒマを持て余してるカンジデスネ
116059: 匿名さん 
[2019-01-30 08:22:55]
新築マンションあんまり売れてないみたいだよ。
こだわりなかったら、少し待ったら?2020年以降
安くなるかも。
116060: 匿名さん 
[2019-01-30 08:22:57]
戸建民のスレ活動がかなり活発w
116061: 匿名さん 
[2019-01-30 08:26:29]
>>116057 eマンションさん
床暖入れなくてもマンションみたいに寒くは無いですよ。

家中どこに行っても床表面温度26℃、室温23~24℃という
究極の快適さのために床暖を入れているだけです。
116062: 匿名さん 
[2019-01-30 08:27:25]
マンションの値下がりを待てない人は、今すぐ安い戸建にGO!w
116063: eマンションさん 
[2019-01-30 08:29:59]
>>116061 匿名さん
寒いんでしょ
116064: 匿名さん 
[2019-01-30 08:32:05]
営業さんの話は半分くらいに聞いておかないとね。
116065: 匿名さん 
[2019-01-30 08:36:37]
値下がりを待ってたら病気になって団信に入れなくなったりしてね。
116066: 匿名さん 
[2019-01-30 08:39:34]
>>116063 eマンションさん
マンションに住んでいた時は本当に寒かったですね。
116067: 匿名さん 
[2019-01-30 08:39:56]
踏まえたいマンションが見つからない人は、今すぐ安い戸建にGo!!
116068: 匿名さん 
[2019-01-30 08:40:19]
マンションを買うなら、戸建てには不要の共用部にかかるすべてのコストに目をつぶらないといけない。
だから共用部は戸建てより寒いのにマンションさんは気がつかない。
116069: 匿名さん 
[2019-01-30 08:41:44]
ランニングコストがかからない4000万以下のマンションが見つからない人は、今すぐ4000万以上の戸建にGo!!
116070: 匿名さん 
[2019-01-30 08:44:21]
>>116068 匿名さん
私は戸建ですが、そんな子どもじみた難癖つけるのやめましょうよw
116071: 匿名さん 
[2019-01-30 08:44:22]
夏は外気より高くなっちゃうマンションの方が俺は嫌
夜中蓄熱で熱中症で死んじゃうし
夏は外気より高くなっちゃうマンションの方...
116072: 匿名さん 
[2019-01-30 08:46:52]
戸建さんのスレ活動が活発w
116073: 匿名さん 
[2019-01-30 08:49:28]
マンションから戸建てに住み替えた人の多くが寒いって言ってるよ
調査結果
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2018/pdf/co181016.pdf
116074: 匿名さん 
[2019-01-30 08:51:54]
マンションの共用部は戸建てなら家の一部。
だから建設費を分担したり、毎月維持管理費を払う。
116075: 匿名さん 
[2019-01-30 08:53:14]
MRが休みの営業さんのスレ活動が活発w
116076: eマンションさん 
[2019-01-30 08:53:37]
戸建は寒いね
116077: 匿名さん 
[2019-01-30 08:55:19]
マンションの共用部に難癖を付ける戸建民。
116078: 匿名さん 
[2019-01-30 08:56:07]
>>116073 匿名さん
A社の建材のPR資料。
それを使えば暖かい戸建てが出来るということかな?
116079: 匿名さん 
[2019-01-30 08:57:17]
共用部のないマンションが見つからないと喚いています。
116080: 匿名さん 
[2019-01-30 08:57:37]
>マンションの共用部に難癖を付ける戸建民。
戸建てにはありません。
無駄な費用がかかるものです。
116081: 匿名さん 
[2019-01-30 09:05:03]
共用部のないマンションが見つからないと喚いています。
116082: 匿名さん 
[2019-01-30 09:15:55]
マンション共用部の必要性が見つからないと喚いています。
116083: 匿名さん 
[2019-01-30 09:23:12]
マンションの共用部は物件価格とランニングコストに含まれるから無視は駄目よ。
ランニングコストを踏まえた戸建て=共用部も踏まえた戸建て
116084: eマンションさん 
[2019-01-30 09:23:53]
共有部って良いよ
ブックカフェ
キッズルーム
ラウンジ
ゲスト用の駐車場

特にゲスト用の駐車場は戸建にはないよね
116085: 匿名さん 
[2019-01-30 09:27:23]
ゲスト用の駐車場なくても戸建ては困らないんじゃ?
むしろゲスト用の駐車場に困るような戸建てじゃキチキチ生活すぎていやでしょ
116086: 匿名さん 
[2019-01-30 09:33:17]
4000万のマンションでも利便性がいいから車が要らないというのがこれまでのマンションさんの主張。
当然ゲストも車不要です。
116087: 匿名さん 
[2019-01-30 09:34:13]
>共有部って良いよ
>ブックカフェ
>キッズルーム
>ラウンジ
>ゲスト用の駐車場

結局部屋から遠いのに共有で保有する意味が分かりません
116088: eマンションさん 
[2019-01-30 09:35:10]
>>116087 匿名さん

戸建とは違い快適なだけよ
アパートには無いけどね
116089: 匿名さん 
[2019-01-30 09:35:18]
嫌なマンション同居人がいたら共用部で会うのも嫌だよな
116090: eマンションさん 
[2019-01-30 09:36:16]
>>116085 匿名さん
駐車場に余裕がある戸建なんてうちの親戚くらいしか見た事ないが…
ゲストが来ないって事か
116091: 匿名さん 
[2019-01-30 09:46:23]
うちは23区内の戸建てだけど車2台停まれる駐車スペースがあります。
116092: 通りがかりさん 
[2019-01-30 09:51:28]
徒歩数分の所にコインパーキングがありますから共有である意味がありません
116093: 匿名さん 
[2019-01-30 09:53:42]
>>116092 通りがかりさん
コインパーキングなら駐車場を近隣住民とシェアですね
維持費は無料ですけど
116094: eマンションさん 
[2019-01-30 09:54:24]
>>116091 匿名さん

アレ?戸建所有者現る!このスレ初だね
お父さんの所有かな?
116095: 職人さん 
[2019-01-30 10:16:49]
>>116086
それでもいいけど、ランニングコスト差は縮小しますよ
戸建てさんにとって不都合じゃないですか?
116096: 匿名さん 
[2019-01-30 10:17:53]
マンションの共用部は物件価格とランニングコストに含まれるから無視は駄目よ。

ランニングコストを踏まえた戸建て=共用部も踏まえた戸建て
116097: 匿名さん 
[2019-01-30 10:26:47]
共用部の床面積も加算しないとね
じゃないとマンションを踏まえたことにならないね
116098: 匿名さん 
[2019-01-30 11:31:00]
4000万以下の中古マンションを踏まえるって、、、よく分からない
116099: 匿名さん 
[2019-01-30 12:11:59]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116100: 匿名さん 
[2019-01-30 12:12:41]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。
116101: 匿名さん 
[2019-01-30 12:16:05]
最上階角部屋は
ものすごい勢いで熱が逃げていきます注意

熱抵抗値
屋根 3.00(m2・K)/W 厚さ 85mm
外壁 0.99(m2・K)/W 厚さ 35mm

熱貫流率
窓 アルミサッシ 4.07 W/(㎡・K)
ドア スチールドア 4.65 W/(㎡・K)
116102: 匿名さん 
[2019-01-30 12:25:32]
超高層マンションと、一般マンションは、どちらがいいですか?
116103: 匿名さん 
[2019-01-30 12:27:25]
戸建って暗くて寒いイメージだけど、日が入って暖かいことなんてあるの?
116104: 周辺住民さん 
[2019-01-30 12:33:22]
普通、戸建のほうがマンションより明るいけど。
リビングは冬でも昼間は暖房いらないしね。
116105: 匿名さん 
[2019-01-30 12:35:39]
>>116100 匿名さん
ここは自慢できる付帯設備がありますよ
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/
116106: eマンションさん 
[2019-01-30 12:37:00]
>>116104 周辺住民さん

え!戸建って構造的に暗いよ
116107: 周辺住民さん 
[2019-01-30 12:43:19]
>>116106
どんな理屈?

当たり前ですが、東西南北全てに窓が付けられるので構造的にマンションより明るいですよ。
北側のトイレですら日が出ている間は照明が必要ありません。

マンションで明るい部屋はリビングとせいぜい南側の一部屋だけでしょう。
116108: eマンションさん 
[2019-01-30 12:46:26]
>>116107 周辺住民さん
戸建って暗いのよ?
直線的な光しか無いからね

ヒントは一階と二階どっちが明るい?
条件
予算度外視で広大な庭がある南向きの家
116109: 匿名さん 
[2019-01-30 12:52:53]
>>116108 eマンションさん

直接的な光すら乏しいマンションは暗いと言うことを理解されているようで何よりです。
116110: 周辺住民さん 
[2019-01-30 12:56:24]
>>116108
広大な庭なんて必要ないよないよ。
一低で200平米前後あれば採光は十分。

直線的な光って何?
直射日光と散乱光(北側の小窓のトイレは散乱光)の違いだとしても意味不明。
空が青いのも散乱光。
何を言ってるのかさっぱり分からんですよ。

マンションだと北側の部屋はくもりガラスの格子窓というのが
多くてとても暗いですね。
116111: 匿名さん 
[2019-01-30 13:00:14]
>>116110 周辺住民さん

戸建はカーテンしてるから基本的に暗いです。
116112: 周辺住民さん 
[2019-01-30 13:08:22]
レースカーテンはほとんど遮光できませんよ。
116113: 匿名さん 
[2019-01-30 13:32:20]
直射日光は皮膚や家具、部屋の床、壁紙を劣化させます
116114: eマンションさん 
[2019-01-30 13:37:37]
>>116110 周辺住民さん
暗いリビングからでは想像出来ないのかな?
116115: 匿名さん 
[2019-01-30 13:56:15]
>>116113 匿名さん

直射日光は目にも悪いよね
116116: 匿名さん 
[2019-01-30 14:33:22]
角部屋以外は一方の採光になるマンションが明るい??
ナイナイ(笑)
116117: 匿名さん 
[2019-01-30 14:53:10]
>アレ?戸建所有者現る!このスレ初だね
以前からおなじみの城西の駅徒歩数分の戸建てです。
116118: 匿名さん 
[2019-01-30 15:30:15]
天窓
116119: eマンションさん 
[2019-01-30 15:31:23]
>>116118 匿名さん
暗い建物の象徴だね
中庭も…
116120: 匿名さん 
[2019-01-30 15:39:28]
屋根一体型の太陽光パネルの能見台さんの家は、南下がりの片流れ屋根だから採光が取れなくて暗くて寒そう。
24時間全館暖房って言ってたから、多分当たってる。
116121: 匿名さん 
[2019-01-30 15:45:10]
パティオを設けると4面採光の部屋も出来ます。
面積が狭いのに、晴れた日でも陽の当たらない場所があるマンションとは雲泥の差。
116122: eマンションさん 
[2019-01-30 15:51:31]
>>116121 匿名さん
中庭って寂しいよね
苦渋…
116123: 匿名さん 
[2019-01-30 16:20:36]
>>116121 匿名さん

営業さんみたいな物言いですね。
116124: 匿名さん 
[2019-01-30 16:31:10]
全居室、2面以上の採光、高窓、トップライトで明るく
吹き抜けで高い天井高が開放的な感じ
とても良い感じですよ
116125: 匿名さん 
[2019-01-30 16:35:26]
>>116122 eマンションさん
パティオはウッドデッキにすると多用途に使えます。
116126: 匿名さん 
[2019-01-30 18:40:18]
過疎ってますねw
116127: 匿名さん 
[2019-01-30 19:50:47]
マンションも売れてませんね
116128: 匿名さん 
[2019-01-30 20:37:02]
水曜日なのに活気ないしねー。
116129: 匿名さん 
[2019-01-30 20:50:49]
全室南部屋のマンションに住んでます。
しかも南一面ほぼ床から天井までガラスですよ。
超、快適です!
絶対、お勧め!!
116130: 匿名さん 
[2019-01-30 21:05:46]
過疎ってるね
スレ主アク禁かな?
116131: 匿名さん 
[2019-01-30 21:14:04]

ここの戸建てさんとお似合いの相手は郊外でせいぜい80㎡、
低層階中住戸田の字物件ですね~
116132: 匿名さん 
[2019-01-30 21:15:06]
まあ、正直にいうと、5000万前後の新築戸建には興味ないです

リビング狭いし、眺望悪いし、シャッター生活だし、廊下、洗面所が寒いですから
116133: 匿名さん 
[2019-01-30 21:24:38]
>>116132 匿名さん
5000万にこだわる必要は有りません。
戸建ては4000万超なら属性次第でいくらでも予算化できます。
116134: 匿名さん 
[2019-01-30 21:37:11]
予算の少ない人は4000万以下のマンションにして、ローン返済のようにランニングコストを払ったほうがいい。
116135: eマンションさん 
[2019-01-30 22:17:54]
>>116133 匿名さん

属性次第では3000万超えられない戸建さん達も多数
116136: 匿名さん 
[2019-01-30 22:19:32]
スレ主アク禁だから
またマン喫あたりから投稿なので時間限定になるよ
116137: 匿名さん 
[2019-01-30 22:25:20]
スレ主がアク禁になるスレってどないやねんw
116138: 匿名さん 
[2019-01-30 22:29:39]
>>115914 匿名さん

そういえば、ここの戸建(スレ主)さん、奇妙なこと言ってましたな
116139: 匿名さん 
[2019-01-30 22:33:17]
なにやってんだかねぇw失笑
116140: 匿名さん 
[2019-01-30 22:33:52]
ここの非所有者(戸建さん達)からすると、マンションの普通な事って煽り、荒らし投稿に感じてしまうんだろうね
116141: 匿名さん 
[2019-01-30 22:58:17]
ひとり残された能見台の営業さんも、ノルマ的に嫌々レスしてる感が見えますね。
116142: 匿名さん 
[2019-01-30 23:03:26]
営業の人もマン喫なのか若葉マークさんになってるよね
116143: 匿名さん 
[2019-01-30 23:14:40]
>>116138 匿名さん

スレ主さん自らアク禁くらったことゲロってますねw
116144: 匿名さん 
[2019-01-31 06:31:18]
踏まえるマンション、早く見つかるといいね。
116145: 匿名さん 
[2019-01-31 07:16:15]
4000万超の都内駅徒歩の戸建ては便利で広くていいです。
116146: 匿名さん 
[2019-01-31 07:19:31]
4000万超って?1億?
116147: 匿名さん 
[2019-01-31 07:43:48]
ここはマンションは4000万以下、戸建てなら4000万以上属性次第でしょう。
116148: 匿名さん 
[2019-01-31 07:53:54]
4000万以下の中古マンションしか狙えない属性の戸建さん。
116149: 匿名さん 
[2019-01-31 08:09:01]
うちの子は昼間でも真っ暗なマンションの浴室が、秘密の洞窟みたいだって大好きです。

まあ戸建に住んでて明るいから、無い物ねだりなんですけどね・・・
116150: 匿名さん 
[2019-01-31 08:16:00]
この過疎ぶりをみると、スレがあたかも活況を呈しているかのように、戸建(スレ主)さんがコピペを貼りまくって偽装していたことがよく分かります。
116151: 匿名さん 
[2019-01-31 09:34:24]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する平均的な延べ床面積100平米の戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
116152: 匿名さん 
[2019-01-31 09:35:12]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
116153: 匿名さん 
[2019-01-31 09:47:52]
この過疎ぶりをみると、スレがあたかも活況を呈しているかのように、戸建(スレ主)さんがコピペを貼りまくって偽装していたことがよく分かります。
116154: 匿名さん 
[2019-01-31 10:19:12]
どちらかと言うと、ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言が、このスレを賑わしていますね。
116155: 匿名さん 
[2019-01-31 10:46:56]
>>116149 匿名さん

戸建のリビング暗さをよく知って育つんだね
116156: 匿名さん 
[2019-01-31 10:47:44]
スレ主はパケが底をついて投稿出来ないのかな?
116157: 匿名さん 
[2019-01-31 12:52:40]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116158: 匿名さん 
[2019-01-31 12:54:18]
ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれ結論する。
116159: 匿名さん 
[2019-01-31 13:19:30]
マンションだって左右の壁に窓を付ければ、隣の部屋の照明で明るくなったりするのにね
冷暖房と生活音は分け合うのに、明かりを分け合わないのは勿体無いね
116160: マンコミュファンさん 
[2019-01-31 13:24:01]
結論は戸建を買えばいいだけ
116161: 匿名さん 
[2019-01-31 13:40:39]
マンションは4000万以上限定
戸建は上限なし

都心のタワマンだと駐車場6万以上だから車2台で管理費もたすと15万以上だから5000万のローンに匹敵する
116162: 匿名さん 
[2019-01-31 13:42:00]
>>116161 匿名さん

4000万以上→4000万以下
失礼しました
116163: 匿名さん 
[2019-01-31 15:57:36]
マンションなら賃貸。
購入なら戸建て。
116164: 匿名さん 
[2019-01-31 16:43:24]
>>116155 匿名さん
>戸建のリビング暗さをよく知って育つんだね

うちの戸建てのリビングは3面採光で明るいですよ。
116165: 匿名さん 
[2019-01-31 17:17:08]
駅近ならマンションじゃないかな
116166: 匿名さん 
[2019-01-31 17:38:07]
駅近って物騒ですよ、子供いないの?
116167: 匿名さん 
[2019-01-31 17:41:16]
>>116157
ダメです
あなたみたいな粘着な人がレーザー盗聴機使うから
問題ありあり
116168: 匿名さん 
[2019-01-31 18:24:24]
>>116157 匿名さん

>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。


戸建に決まったのなら早く建てたら宜しいかと思いますが、何か問題でもあるのですか?
116169: 匿名さん 
[2019-01-31 18:48:46]
>>116157 匿名さん

住宅購入という人生の一大ライフイベントなのに楽しさが全く伝わってこないですね。

なにか問題ありそう。
116170: 匿名さん 
[2019-01-31 18:52:40]
>>116161 匿名さん

ここの戸建は4000万以下のマンションしか狙えない属性です。
116171: 匿名さん 
[2019-01-31 19:27:08]
あとは販促。
116172: 匿名さん 
[2019-01-31 19:54:48]
>>116165 匿名さん
>駅近ならマンションじゃないかな
都心の狭小ワンルームを除けば4000万以下で駅近にマンションがあるのは、郊外のとんでもない田舎駅だけ。
116173: 匿名さん 
[2019-01-31 20:09:07]
このスレのマンションは4000万以下しか狙えない属性。
戸建ては属性次第で4000万以上いくらでもOK。
116174: 匿名さん 
[2019-01-31 20:21:14]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。
116175: 匿名さん 
[2019-01-31 20:56:23]
ここの戸建は4000万以下のマンションしか狙えない属性です。
116176: 匿名さん 
[2019-01-31 20:58:19]
当スレの主旨は、4000万以下のマンションしか狙えない属性の戸建がどこにどんな家を建てることができるかを追求すること。

そのために、まずは踏まえるマンションを探す必要がある。
116177: 匿名さん 
[2019-01-31 20:59:51]
>>116174 匿名さん
戸建さんが踏まえるマンションは4000万以下。
116178: 匿名さん 
[2019-01-31 21:01:33]
戸建さん、踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
116179: 匿名さん 
[2019-01-31 21:05:48]
戸建てはマンションのランニングコストが無駄であるという事実を踏まえれば、4000万以上属性に応じいくらでも可。
116180: 匿名さん 
[2019-01-31 21:18:36]
ランニングコスト踏まえて検討した結果、快適なマンションにしましたー

今夜はルーフバルコニーに真っ白な雪つもるかなぁ?

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
116181: 匿名さん 
[2019-01-31 21:24:06]
>>116180 匿名さん
駅近の最上階角部屋で4000万以下のマンションだと相当寒い地方でしょうから確実に雪。 
116182: 匿名さん 
[2019-01-31 21:33:19]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116183: 匿名さん 
[2019-01-31 21:33:20]
>>116181 匿名さん
雪は滅多に降らないよ
今年はまだ一度も雪を見てないな~
地方は当たり
116184: 匿名さん 
[2019-01-31 21:34:25]
>>116182 匿名さん

>駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

駐車場は無料
116185: 匿名さん 
[2019-01-31 21:40:09]
都心勤務ですが?

まだ雪は降ってませんねー
116186: 匿名さん 
[2019-01-31 22:01:32]
>>116181 匿名さん
茨城だそうです。
116187: 匿名さん 
[2019-01-31 22:09:05]
4000万以下の新築マンションだと駐車場が無料?1000円くらいだね
ネットは1000円くらい
116188: 匿名さん 
[2019-01-31 22:13:47]
>>116182 匿名さん

住宅購入という人生の一大ライフイベントなのに楽しさが全く伝わってこないですね。

なにか問題ありそう。
116189: 匿名さん 
[2019-01-31 22:14:35]
当スレの主旨は、4000万以下のマンションしか狙えない属性の戸建がどこにどんな家を建てることができるかを追求すること。

そのために、まずは踏まえるマンションを探す必要がある。
116190: 匿名さん 
[2019-01-31 22:37:52]
茨城とか千葉ニューじゃないですよー
都心勤務といってるでしょw
116191: 匿名さん 
[2019-01-31 22:39:15]
それが何か?
116192: 匿名さん 
[2019-01-31 23:32:38]
駅が近すぎると、ごちゃごちゃしてたり人が多かったり建物が密集してたりするから、住環境としてはすごく良いってわけではないよね。

駅10分以内で、広々した閑静な住宅街がファミリー層には人気
そういう土地は高いけどね
116193: 匿名さん 
[2019-01-31 23:45:01]
駅ちかマンでいいの!お一人様だもん。
116194: 匿名さん 
[2019-01-31 23:51:38]
都心に勤務してて年収1000万以下だと嫌だな
116195: 匿名さん 
[2019-02-01 00:25:29]
雪降らないなー

スカイツリー眺めながら寝るとするかな

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
116196: 匿名さん 
[2019-02-01 02:12:02]
角部屋いいですね、40㎡くらいですか?
116197: 匿名さん 
[2019-02-01 02:33:10]
>>116184 匿名さん
ド田舎なんですか?

家族向けの中古マンションが4000万円で買えるエリアですが、
駐車場代は15000?20000円ですよ。
116198: 匿名さん 
[2019-02-01 05:01:47]
いま中古マンションは在庫がダブついて安いからね。
マンション好きは中古狙いか賃貸がいちばん。
新築なら4000万超の戸建て。
116199: 匿名さん 
[2019-02-01 05:06:11]
>>116197 匿名さん

ド田舎確定。
116200: 匿名さん 
[2019-02-01 06:33:19]
>>116192 匿名さん
駅近でも一種低層の閑静な住宅街はありますよ。
116201: 匿名さん 
[2019-02-01 06:53:50]
あっても一般的じゃないね。
116202: 匿名さん 
[2019-02-01 06:58:02]
駅ーターミナルーマンションー戸建

の順番が一般的
116203: 匿名さん 
[2019-02-01 07:00:00]
>>116198 匿名さん

ここの戸建は、同一価格帯の新築マンションには手が届かないからね。
116204: 匿名さん 
[2019-02-01 07:01:54]
>>116201 匿名さん
多くはないですが、普通にありますよ。

首都圏だと西側の私鉄沿線に多いですね。
そういう場所は貧乏人や低学歴も少ないので
住環境は非常に良好です。
116205: 匿名さん 
[2019-02-01 07:09:07]
>>116204 匿名さん
古くからの住宅街に多いですね。
開発し損ねて道路が狭く入り組んでいたりしょぼい駅前になっているのが一般的です。
116206: 匿名さん 
[2019-02-01 07:32:26]
>>116204 匿名さん

戸建が駅近にある駅って、ショボい駅ばかり。
116207: 匿名さん 
[2019-02-01 07:40:27]
40㎡?
バルコニーの広さでもそれ以上ありますねーw
116208: 匿名さん 
[2019-02-01 07:40:28]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116209: 匿名さん 
[2019-02-01 07:41:25]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。
116210: 匿名さん 
[2019-02-01 08:19:22]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか狙えないからね。
116211: 匿名さん 
[2019-02-01 08:21:09]
同一価格帯の新築マンションを検討できない戸建さんの苦悩はつづく、、、
116212: 匿名さん 
[2019-02-01 08:24:08]
ここのマンションさんは4000万以下のマンションしか狙えないからね。
116213: 匿名さん 
[2019-02-01 08:24:57]
4000万以下マンションしか検討できないマンションさんの苦悩はつづく、、、
116214: 匿名さん 
[2019-02-01 08:32:55]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか狙えないからね。
116215: 匿名さん 
[2019-02-01 08:33:25]
同一価格帯の新築マンションを検討できない戸建さんの苦悩はつづく、、、
116216: 匿名さん 
[2019-02-01 08:36:10]
毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116217: 匿名さん 
[2019-02-01 08:40:11]
>>116216 匿名さん

何が問題なのでしょうか?w
116218: 匿名さん 
[2019-02-01 09:47:34]
>>116217 匿名さん

4000万マンションの毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116219: 匿名さん 
[2019-02-01 09:53:36]
>>116218 匿名さん

あなたの戸建に至る思考過程に異常性があるかないかをジャッジして欲しいのですか?
116220: 匿名さん 
[2019-02-01 10:57:52]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。
116221: 匿名さん 
[2019-02-01 10:58:12]
ここのマンションさんは4000万以下のマンションしか狙えないからね。
116222: 匿名さん 
[2019-02-01 10:58:48]
4000万以下マンションしか検討できないマンションさんの苦悩はつづく、、、
116223: 匿名さん 
[2019-02-01 11:35:24]
>>116216 匿名さん
早く通した方がいいよ
毎年年をとるので審査通らなくなる可能性有り
116224: 匿名さん 
[2019-02-01 13:55:53]
過疎ってますねw
116225: 匿名さん 
[2019-02-01 14:01:47]
4000万以下のマンションしか検討できないマンションさんの苦悩はつづく、、、
116226: 匿名さん 
[2019-02-01 14:02:03]
>>116224 匿名さん
> 過疎ってますねw

ランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てとの比較を嫌がるマンションさんの駄々こね発言がなければこれで結論するんだけどね。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116227: 匿名さん 
[2019-02-01 14:29:20]
>>116226 匿名さん

あなたの戸建に至る思考過程に異常性があるかないかをジャッジして欲しいのですか?
116228: 匿名さん 
[2019-02-01 14:45:42]
しぃぃ ???? んん…
116229: 匿名さん 
[2019-02-01 15:16:15]
4000万マンションさんの脅威の粘りで12万レスも見えてきそうです。
116230: 匿名さん 
[2019-02-01 15:51:35]
パケだったね
116231: 匿名さん 
[2019-02-01 15:59:09]
>>116216 匿名さん

マンションで言えば4000万の収入レベル。
御愁傷様です。
116232: 匿名さん 
[2019-02-01 17:40:19]
マンションの管理費や修繕積立金分高い戸建て買えるなんて、革新的発想!
あぁーあ、マンション買って失敗。
116233: 匿名さん 
[2019-02-01 18:24:13]
戸建てにはマンションのように共用部が無いから、その建設費や維持管理費の分担は不要です。
マンションさんは11万レス超えてもこの事実を知らないようです。
116234: 匿名さん 
[2019-02-01 18:26:46]
>戸建てにはマンションのように共用部が無いから、その建設費や維持管理費の分担は不要です。
マンションは戸建てに比べて狭いのに割高な住居といえる。
116235: 匿名さん 
[2019-02-01 19:37:01]
なのでここの戸建は同一価格帯の新築マンションには手が届かないってことですね。
116236: 匿名さん 
[2019-02-01 19:38:14]
>>116232 匿名さん

今からでも間に合うから安い戸建にしておきなさい。
116237: 匿名さん 
[2019-02-01 19:40:28]
4000万の中古マンションと、6000万の注文戸建で悩む戸建さん。
116238: 匿名さん 
[2019-02-01 19:42:13]
毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116239: 匿名さん 
[2019-02-01 19:46:30]
>>116238 匿名さん

何かマンションさんに相談したい問題でもあるのかな?
116240: 匿名さん 
[2019-02-01 19:48:36]
>>116233 匿名さん

戸建にも共用部ありますよ?
戸建のくせに11万レスを超えてもこの事実を知らないようです。
116241: 匿名さん 
[2019-02-01 19:49:54]
>4000万の中古マンションと、6000万の注文戸建で悩む戸建さん。

悩んでる間になぜかアパートの事だけ詳しくなってしまう…
116242: 匿名さん 
[2019-02-01 19:51:08]
>何かマンションさんに相談したい問題でもあるのかな?

暖かい住まいについて聞きたいんだと思うよ
昔に比べ東京の冬は寒くないが…
116243: 匿名さん 
[2019-02-01 19:59:29]
>戸建にも共用部ありますよ?
うちの実家にもあったよ共有部
116244: 匿名さん 
[2019-02-01 20:20:56]
マンションの管理費や修繕積立金分でマンションより高い戸建て買うなんて、革新的発想!
あぁーあ、マンション買って失敗。
116245: 匿名さん 
[2019-02-01 20:23:52]
>>116243 匿名さん

この価格帯のマンションの共有部・共有設備って、集合住宅を形成するために仕方なしに設けているものしかありませんものね。

エントランス、共有廊下、エレベータ など。

その外部から遮断された部分のセキュリティレベルは公道と比べてとても低いから、それを補うためにオートロック・防犯カメラ・宅配ボックスがあり、それらを管理するために管理人が居る。

それらを管理・修繕・維持・運用するために、管理費・修繕積立金が必要となる。

本当、無駄以外の何ものでもないですよね。
116246: 匿名さん 
[2019-02-01 20:46:14]
>>116244 匿名さん
何をグチグチいってんの?こだてさん
116247: 匿名さん 
[2019-02-01 20:50:08]
>>116245 匿名さん

いつの日か、共有部のないマンションが見つかるといいですね。
116248: 匿名さん 
[2019-02-01 20:57:29]
>>116240 匿名さん
>戸建にも共用部ありますよ?
戸建ての共用部はどこですか?
所有者が居住に使えないのに強制的にランニングコストを徴収されるような場所は無いけど?
116249: 匿名さん 
[2019-02-01 21:04:08]
>>116248 匿名さん
知らないの?
アレって共有してるんだよ
116250: 匿名さん 
[2019-02-01 21:06:46]
>>116249 匿名さん
まさか塀とか私道とか言わないよね?(笑)
116251: 匿名さん 
[2019-02-01 21:14:24]
>>116250 匿名さん
そうそう当たり
私道なんてかなりの金額になるよ
土地所有してるとわかるが…

塀なんて結構争いになるしね
116252: 匿名さん 
[2019-02-01 21:34:50]
今日も騒音に囲まれて、発狂しそう?
116253: 匿名さん 
[2019-02-01 21:40:04]
私道は好き勝手に駐車も出来ないが維持管理費が必要
その時権利者の同意と資金負担が必要

当然所有者は知ってると思いますが…
116254: 名無しさん 
[2019-02-01 21:48:29]
実家のすぐ近くが共用の道路だったけど1人でも面倒な奴がいるとやべーよアレ
116255: 匿名さん 
[2019-02-01 21:56:52]
>>116248 匿名さん

そんなあなたにオススメなのが
スターリアワールド印西牧の原☆
116256: 匿名さん 
[2019-02-01 21:58:26]
うちの塀は敷地内だし、接道は公道なので問題無し。
私道の場合、基準法上の道路でない場合があるので避けたほうが無難。
すべての戸建てにマンションの共用部に相当する部分はないのかな?
116257: 匿名さん 
[2019-02-01 22:01:27]
私道は位置指定道路にして役所に行って公共性説明すれば固定資産税も無くなるし補修もほぼ全額出ますよ
116258: 匿名さん 
[2019-02-01 22:03:08]
その塀って隣も使ってるでしょ
その塀が事故で倒れたら、どうでもいい鉢植え壊しただけでも
恨み買うよ
116259: 匿名さん 
[2019-02-01 22:05:06]
>>116257 匿名さん
無料で購入してないのよね
公共性って抜けないとね
116260: 匿名さん 
[2019-02-01 22:05:35]
>>116258 匿名さん
> その塀が事故で倒れたら、どうでもいい鉢植え壊しただけでも

うちは、双方塀がありますね。
116261: 匿名さん 
[2019-02-01 22:06:08]
戸建も共有部がある
しかも管理会社が間に入らない…
戸建は骨肉
116262: 匿名さん 
[2019-02-01 22:07:19]
共有部の無い戸建てで良かった^_^

マンションには無いの? 共有部の無いマンション?
116263: 匿名さん 
[2019-02-01 22:10:21]
>>116261 匿名さん
> しかも管理会社が間に入らない…

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
116264: 匿名さん 
[2019-02-01 22:12:55]
今どき袋小路の私道なんてほとんど無いでしょw
116265: 匿名さん 
[2019-02-01 22:15:11]
マンションさんは勘違いしている。
戸建ては共有部が嫌なら共有部の無い戸建てを建てれば良い。

マンションはどんなに共有部が嫌でも、共有部の無いマンションは無い。
それが集合住宅。

それに、この価格帯のマンションの共有部・共有設備って、集合住宅を形成するために仕方なしに設けているものしかありませんものね。

エントランス、共有廊下、エレベータ など。

その外部から遮断された部分のセキュリティレベルは公道と比べてとても低いから、それを補うためにオートロック・防犯カメラ・宅配ボックスがあり、それらを管理するために管理人が居る。

それらを管理・修繕・維持・運用するために、管理費・修繕積立金が必要となる。

本当、無駄以外の何ものでもないですよね。

116266: 匿名さん 
[2019-02-01 22:15:42]
>うちは、双方塀がありますね。
二重に塀があるのかな?笑える
よっぽど険悪な建売だね
116267: 匿名さん 
[2019-02-01 22:17:23]
>今どき袋小路の私道なんてほとんど無いでしょw

うちの実家と同じ面積のお隣さんが引っ越してそこに3戸の注文住宅が建ったけど
袋小路の市道が出来てたよ
116268: 匿名さん 
[2019-02-01 22:18:01]
マンションは玄関ドアから公道に至るまでの動線も共有部。

そういう意味では、マンションは長屋建て住宅にも劣る居住形態。
116269: 匿名さん 
[2019-02-01 22:19:22]
>>116265 匿名さん
隣と二重塀の戸建街なんて見た事ないな
基本塀は二件の間に一本じゃないかな?
116270: 匿名さん 
[2019-02-01 22:20:21]
>>116263 匿名さん

2016年から保存してるのかな?
いい人生だ胸を張って子供に話してあげよう
116271: 匿名さん 
[2019-02-01 22:21:44]
早く二重塀の住宅街の写真アップしてほしいな
険悪な物騒な街だろうね
116272: 匿名さん 
[2019-02-01 22:22:14]
>>116270 匿名さん
> 2016年から保存してるのかな?
> いい人生だ胸を張って子供に話してあげよう

本質論じゃないね。
では再掲。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
本質論じゃないね。では再掲。● マンショ...
116273: 匿名さん 
[2019-02-01 22:25:19]
>>116272 匿名さん
分譲賃貸時代にポストに入ってた手紙かな?
116274: 匿名さん 
[2019-02-01 22:26:19]
>>116273 匿名さん

管理組合のトラブル対応は都市伝説であることを理解されたようで何よりです。
116275: 匿名さん 
[2019-02-01 22:27:04]
>>116272 匿名さん
本質は双方塀がある二重塀の戸建だよね

116276: 匿名さん 
[2019-02-01 22:28:20]
>>116275 匿名さん
> 本質は双方塀がある二重塀の戸建だよね

そう、戸建てはマンションと違い、二重塀にしたければすれば良い。
したくなければしなければ良い。

本質は戸建てか集合住宅か。

である。
116277: 匿名さん 
[2019-02-01 22:28:55]
>>116276 匿名さん

早く見たいね
116278: 匿名さん 
[2019-02-01 22:29:50]
>>116277 匿名さん
> 早く見たいね

自分で二重塀にすれば良い。
あぁ、集合住宅では無理か。

失礼失礼。
116279: 匿名さん 
[2019-02-01 22:31:10]
>>116278 匿名さん
そろそろ赤面だね
116280: 匿名さん 
[2019-02-01 22:31:50]
>>116279 匿名さん
> そろそろ赤面だね

マンションさんがね。
116281: 匿名さん 
[2019-02-01 22:36:54]
>>116279 匿名さん

>>116275 匿名さん
横ですが、こんな感じでうちも隣と別々に塀ありますよ

横ですが、こんな感じでうちも隣と別々に塀...
116282: 匿名さん 
[2019-02-01 22:37:51]
>>116281 匿名さん

段差だね
116283: 匿名さん 
[2019-02-01 22:38:53]
言った通り、マンションさん赤面。
116284: 匿名さん 
[2019-02-01 22:42:35]
>>116281 匿名さん

隣のコンクリ割れてるけど
随分物騒なエリアだね
116285: 匿名さん 
[2019-02-01 22:46:38]
マンションさん、恥の上塗り。
116286: 匿名さん 
[2019-02-01 22:51:18]
二重塀ってムダな設備ですね。
116287: 匿名さん 
[2019-02-01 22:53:33]
そんなあなたにオススメなのが
スターリアワールド印西牧の原☆
116288: 匿名さん 
[2019-02-01 22:53:33]
自分の部屋なのに壁ドンしただけで怒られるマンションの壁の方が無駄だね。
しかも、コンクリートマイクで盗聴され放題。
116289: 匿名さん 
[2019-02-01 22:55:12]
その壁の内側にまた壁を設けるようなもの。

ムダを喜ぶ戸建ならではのお笑い設備だね。
116290: 匿名さん 
[2019-02-01 22:55:20]
>>116287 匿名さん
> スターリアワールド印西牧の原☆

集合住宅の終わりを感じ取れるプロジェクトですよね。
少し前ならマンションが建っていた立地に戸建てのプロジェクト。
116291: 匿名さん 
[2019-02-01 22:56:18]
二重塀なんか全く意味のないムダな設備。
116292: 匿名さん 
[2019-02-01 22:57:08]
>>116290 匿名さん

共有設備が大嫌いな戸建向けのプロジェクトだねw
116293: 匿名さん 
[2019-02-01 22:57:26]
>>116291 匿名さん
> 二重塀なんか全く意味のないムダな設備。

自分の部屋なのに壁ドンしただけで怒られるマンションの壁の方が無駄だね。
しかも、コンクリートマイクで盗聴され放題。
116294: 匿名さん 
[2019-02-01 22:59:00]
スターリアワールド印西牧の原☆

管理費の徴収に文句を言うここの戸建さんはお断りです。絶対にこないでくださいね。
116295: 匿名さん 
[2019-02-01 22:59:11]
>>116292 匿名さん
> 共有設備が大嫌いな戸建向けのプロジェクトだねw

いえいえ。
マンションさん向け戸建てですよw
116296: 匿名さん 
[2019-02-01 23:00:06]
>>116293 匿名さん
二重塀の目的、意味、メリットを全く説明できずマンションに当たり散らす戸建さん。
116297: 匿名さん 
[2019-02-01 23:00:33]
>>116295 匿名さん

管理費の徴収に文句を言うここの戸建さんはお断りです。絶対にこないでくださいね。
116298: 匿名さん 
[2019-02-01 23:00:49]
>>116296 匿名さん
> 二重塀の目的、意味、メリットを全く説明できずマンションに当たり散らす戸建さん。

いえいえ。
自分の部屋なのに壁ドンしただけで怒られるマンションの壁の方が無駄だね。
しかも、コンクリートマイクで盗聴され放題。
116299: 匿名さん 
[2019-02-01 23:08:19]
>>116296 匿名さん
> 二重塀の目的、意味、メリットを全く説明できずマンションに当たり散らす戸建さん。

隣人に左右されることなく自分の敷地の塀を自由にできる。
戸建てを購入する意味・目的・メリットの一つですよ。
復習しておきましょうか。

マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。

マンション民が11万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
116300: 匿名さん 
[2019-02-01 23:15:39]
マンションなら賃貸。
購入するなら戸建て一択。
116301: 匿名さん 
[2019-02-01 23:17:59]
こういう風に、複数の人が一つのスレに集まって色々議論するというシステムはマンション的な思想ですね。
スレを見ていると、戸建さんみたいな自分勝手な人がコミュニティに紛れ込むと場が乱れてしまうっていうのがよく分かります。
116302: 匿名さん 
[2019-02-01 23:19:19]
二重塀があるとしたら険悪な街だろうと予想して書いたら
本当に二重塀があるなんて…
親子代々険悪なお隣なんだろうな…
116303: 匿名さん 
[2019-02-01 23:22:15]
>>116302 匿名さん
> 親子代々険悪なお隣なんだろうな…

マンション的発想。
マヒしているのか、共有物のわずらわしさを無視している。

共有物こそ、もめごとのモト。
住まい自体が共有物なマンションなんてもめごとの塊と言える。
116304: 匿名さん 
[2019-02-01 23:22:30]
>特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

優位性があると思ってる文章に感じない
116305: 匿名さん 
[2019-02-01 23:23:31]
>>116304 匿名さん
> >特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。
> 優位性があると思ってる文章に感じない

マンション的発想。
マヒしているのか、共有物のわずらわしさを無視している。

共有物こそ、もめごとのモト。
住まい自体が共有物なマンションなんてもめごとの塊と言える。
116306: 匿名さん 
[2019-02-01 23:25:58]
共有施設のある暮らしって良いものなのよ
マンションの所有者になると分かるけど
しかもわずかな管理費で綺麗になってるしね

戸建の共有部は自主管理
116307: 匿名さん 
[2019-02-01 23:26:36]
>>116306 匿名さん

賃貸でおk。
116308: 匿名さん 
[2019-02-01 23:28:00]
●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
116309: 匿名さん 
[2019-02-01 23:29:24]
>>116307 匿名さん

白旗が上がったね
116310: 匿名さん 
[2019-02-01 23:30:11]
>>116303 匿名さん
少しは所有者感がある返しが欲しいね
116311: 匿名さん 
[2019-02-01 23:30:11]
>>116309 匿名さん
> 白旗が上がったね

マンションさんのね。
116312: 匿名さん 
[2019-02-01 23:32:33]
>>116310 匿名さん
> 少しは所有者感がある返しが欲しいね

キミの発言は負け惜しみでしかないね。

では再掲。

共有物こそ、もめごとのモト。
住まい自体が共有物なマンションなんてもめごとの塊と言える。
116313: 匿名さん 
[2019-02-01 23:42:25]
>>116312 匿名さん
私道なんて揉めるよね
116314: 匿名さん 
[2019-02-01 23:43:29]
>>116313 匿名さん
> 私道なんて揉めるよね

分かっていらっしゃる。

共有物こそ、もめごとのモト。
住まい自体が共有物なマンションなんてもめごとの塊と言える。
116315: 匿名さん 
[2019-02-01 23:49:07]
共有部を排除できる戸建てならともかく、共有部を排除できないマンションが共有部を叩くなんて、自爆行為。
116316: 匿名さん 
[2019-02-01 23:50:09]
この分だと月末はまた静かになるね
116317: 匿名さん 
[2019-02-01 23:58:20]
>>116315 匿名さん
排除は自力で出来ない事実を所有者なら知っている
116318: 匿名さん 
[2019-02-01 23:59:11]
>>116317 匿名さん
> 排除は自力で出来ない事実を所有者なら知っている

マンションの事ですね。
116319: 匿名さん 
[2019-02-02 00:05:09]
戸建さんみたいな人がいると、こういう風にいつまでたっても話がまとまらない、というのがよく分かります。
116320: 匿名さん 
[2019-02-02 00:06:31]
ロジカルな反論無く中傷発言。
いつも通りのマンションさんの白旗掲揚により、本日も、本日始まってわずか5分あまりですが、戸建て圧倒的に優勢のまま戸建ての勝利です。

お疲れさまでした。
116321: 匿名さん 
[2019-02-02 00:07:47]
戸建派は自力でなんでもやればいいんだから、こんなスレでマンションさん達の輪の中に入ろうとせず、独りで日記でも書いてりゃいいのに。
116322: 匿名さん 
[2019-02-02 00:10:10]
他人との合意が不要とのたまう戸建さん。

スレにいる意味、目的、メリットがないよね。


116323: 匿名さん 
[2019-02-02 00:15:34]
>>116314 匿名さん

ここの掲示板っていうのも共有物だね。
確かに揉め事の塊ですな。

戸建の方は、自分一人で好きにできる日記のほうが合ってると思いますよw

116324: 匿名さん 
[2019-02-02 01:17:58]
社会から孤立した戸建が屁を撒き散らして迷惑している構図
116325: 匿名さん 
[2019-02-02 02:41:52]
平均的な戸建ては興味ないなー
どうでもよい
116326: 匿名さん 
[2019-02-02 05:19:48]
普通の戸建てには、マンションのような共用部なんかありません。
マンションのように共用部の建設費や維持管理費を負担することもない。
戸建てならマンションで共用部にかかるすべての費用を専有部に使えます。
116327: 匿名さん 
[2019-02-02 06:06:18]
>>116257 匿名さん
>私道は位置指定道路にして役所に行って公共性説明すれば固定資産税も無くなるし補修もほぼ全額出ますよ
位置指定道路は道路延長35m以下という条件がある。
その他にも条件があるので私道を簡単に法的な道路にすることは出来ない。
116328: 匿名さん 
[2019-02-02 07:01:07]
大阪北部の、とある山道。その曲がりくねった道を抜けた先に現れたのは、桃源郷?…ではなく、限界ニュータウン。バブルの時代、幸せの象徴だった街が、平成の世を経て、なぜ、「北摂のマチュピチュ」とまで揶揄されるようになったのか!?
116329: 匿名さん 
[2019-02-02 07:02:05]
取材班が目指すニュータウンは、大阪府茨木市の中心部から20キロ離れた場所にありました。
「え?なんですかこれ。通れます?通れますか?すごい狭い。うわうわうわ、大丈夫ですか?」(ABCテレビ・島田大記者)
入り口にはまるで車の侵入を拒むように置かれたブロック。その先を進み、ようやくたどり着いたのは、1980年代、バブル期に生まれた「茨木台ニュータウン」。
116330: 匿名さん 
[2019-02-02 07:03:29]
住宅街でまず、目についたのは、「コンビニエンスストア」と書かれた、とある商店。しかし…

「あまり店らしくないですね。お店としてはもうやってないですね。」(島田記者)

実は、ここ、街唯一のお店だったそうです。
ニュータウンの住人に聞いてみると…

「不便。」
「Q.やはり不便?」
「買い物。病院。」
「大勢出て行ってはる。」
「空き家が多い。」

住民の数も激減。あちこちに空き家が目立つ
 実際に街を歩いてみると、確かに空き家が目立ちます。物置が壊れたままになっていたり、玄関には蜘蛛の巣が張られていたり…。最盛期で230世帯あったそうですが、今は150世帯に激減。商店はおろか、学校も病院もありません。しかも、住民およそ350人の7割近くが「65歳以上」という超高齢化社会。唯一の公共交通機関は、山道を20分ほど下った場所にあるバス停。

「銭原というバス停ですが、こちらからJR茨木、阪急茨木方面に阪急バスが動いています。時刻表を見ると、あら、1時間に1本もないですね。これはかなり不便だな。」(島田記者)

一番近いコンビニまで、およそ15キロ。車を運転できないお年寄りにとって、買い物さえ、容易ではありません。まさに「限界**」ならぬ、「限界ニュータウン」となりつつありました。
116331: 匿名さん 
[2019-02-02 07:04:44]
 住宅街に住む村上◯子さん(75)のお宅にお邪魔しました。この地域に住んで17年。夫と死別し、今は娘と2人で暮らしています。

「買い物のこととか、そういう不安がたくさん出てきました。でも買い物だけは2年前から車を出してくれることになって本当に助かっています。」(村上さん)

村上さんら、車を運転できない住民が頼りにしているのは、自治会が運営する買い物バス。
買い物弱者のお年寄りのために、住民たち自らが運転し、週3回、市内のスーパーまで走ります。ただ、急勾配の道路が多く、冬は凍結すると車が動かなくなるため、村上さんはこんな「自衛策」を。

「ベーコン、豚肉、牛肉、鶏肉。買いだめして、冷凍して(保存して)おります。」(村上さん)
116332: 匿名さん 
[2019-02-02 07:05:31]
ここでの暮らしは、常に不安がつきまといます。
「病気したらどうしようというのは絶えず頭にありますよね。倒れたら救急車呼んで、間に合わなかったここで死ぬしかないなと思って。」(村上さん)

高齢化と表裏一体なのが「少子化」。この街には現在、小学生2人と中学生1人のみ。スクールバスに乗るためには、坂道を1.5キロ下らなければなりません。
公園には錆びついたジャングルジムに、棒がなくなっている鉄棒が…街から子どもたちの声は消えました。
116333: 匿名さん 
[2019-02-02 07:06:07]
茨木台ニュータウンの標高は500メートル。空き家が目立つこの街を、かつて繁栄したあの南米の古代都市になぞらえ、ネット上では「北摂のマチュピチュ」と揶揄する声も…。街が「限界ニュータウン」へと変貌を遂げた裏にはこんな事情がありました。

「茨木かと思って引っ越してきたからね・・・亀岡市だと登記をしてからわかったんですわ。」(住民男性)
「登記をしてからわかった?」(島田記者)
「うん。 “亀岡市”ということが。」(住民男性)
116334: 匿名さん 
[2019-02-02 07:06:49]
そう、ここ「茨木台」ニュータウンは、実は、京都府亀岡市にあるのです。街は、茨木と亀岡のちょうど市境。この地域の茨木市側は、開発当初から、一切住宅を建ててはいけない場所でした。一方の亀岡市側は「白地地域」と言われ、市の許可なく住宅を建てても、何をやってもいい地域。そのため、開発業者は「茨木台ニュータウン」と銘打って、亀岡市側で開発を行ったのです。その結果、茨木市と勘違いして購入した人が多かったと自治会長は言います。

「Q.亀岡だとわかったときはどう思われました?」(島田記者)
「半分あきらめです。あれ?ここ亀岡やなと」(見立南区自治会長・濱井一夫さん)

ところで、街の入り口にあった車の侵入を拒むような狭い道路。これも、茨木市の施設と隣接する場所に理やり造成したため、大阪へ抜ける道は、その施設が管理する道路を「間借り」する形となっているのです。
116335: 匿名さん 
[2019-02-02 07:07:48]
「開発した元々の業者はどうなったんですか」(島田記者)
「倒産した」(濱井さん)

なんと開発業者は、バブルが崩壊し始めた1991年に倒産。その結果、この「ニュータウン」は大きな代償を負わされることになりました。

「倒産したら我々で維持管理、メンテナンスを全部やっていかなければならないという状態になった。亀岡市が関与しなかったということなんですよね」(濱井さん)
「Q.どうして関与しなかったんですか」(島田記者)
「ここがいわゆる無指定地区、白地地域で、業者が勝手に開発したと」(濱井さん)

実は、街の道路や水道のインフラは、亀岡市ではなく開発業者が管理していました。その業者が倒産した結果、自治会自ら管理せざるを得なくなったのです。住宅街の中にある立て看板の案内にも…
「水道施設分担金、開栓料、新築住宅入居50万。水道使うために、新築で家を建てる方は50万かかるんですね、はぁ」(島田記者)
116336: 匿名さん 
[2019-02-02 07:08:28]
水道は井戸を掘って自治会が管理するポンプで汲み上げています。当然、災害の時にも。

「Q.去年の6月18日の大阪北部地震で水道管が壊れたんですか?」(島田記者)
「水が噴き出して」(住民男性)
「自治会が業者に頼んで水道管工事をしなければいけない。はあ。」(島田記者)
水道管が破裂しても、亀岡市に頼ることができません。去年の地震による修理費用は100万円以上もかかりました。
116337: 匿名さん 
[2019-02-02 07:09:11]
この現状に、亀岡市も支援を開始。市長に話を聞きました。

「都市整備区域外ということで、市は何もできないという状況があった?」(島田記者)
「できないというよりも、民間開発なので、そこに市が税金と投入するというのも、開発の中でやっていることなので。亀岡市は去年4月から、準市道という制度をつくって、90%亀岡市が公費で負担して、1割は住民に負担してもらうようにしました。」(亀岡市・桂川孝裕市長)

街のメイン道路の管理を市の9割負担に。また今後、水道管についても補助金を出す考えを市長は示しました。

しかし、「茨木台」という嘘から始まったこの街には、新築の家は、もう10年ない一方、空き家はどんどん増えています。1坪あたり60万円近くした土地も、今では30分の1から50分の1になる場所も。
116338: 匿名さん 
[2019-02-02 07:09:50]
「30数年ここで住んできたので、いちばん最後まで住みたい気持ちが強い。したがって今の支援自動車を充実させて、買い物と病院の送り迎えを(亀岡市が)もっと充実してくれたら最後まで行けると思う」(自治会長・濱井さん)

バブルが生み出した“限界ニュータウンの悲劇”。それでも住民たちは、前を向いて生きています。

ABCテレビ
116339: 匿名さん 
[2019-02-02 08:50:37]
不便な立地の4000万以下のマンションも似たようなものでしょう。
東京で戸建てに住むなら、23区の周辺区や23区に隣接した市部の一低住エリアです。
116340: 匿名さん 
[2019-02-02 09:16:30]
戸建さん、白地地域には気を付けてね。
116341: 匿名さん 
[2019-02-02 09:18:27]
戸建さんイオンモール地区も気をつけてね
116342: 匿名さん 
[2019-02-02 09:37:32]
一低住も危ない
商業地が安全
116343: 匿名さん 
[2019-02-02 09:39:51]
駅近の一低住で駅までの通り道になっていない場所が一番ですよ。

一低住の閑静な住環境と駅近の利便性を両立できますから。
116344: 匿名さん 
[2019-02-02 09:40:50]
もはや土地の価値には期待できない
特に郊外
116345: 匿名さん 
[2019-02-02 09:51:05]
駅前が一低住の駅って…さびれた田舎の駅と同じ風景かな?
116346: 匿名さん 
[2019-02-02 09:54:51]
>>116344 匿名さん
同じ郊外でもピンキリだよ。
郊外でも駅近かつ戸建なら普通に高値で売れる。

↓は同じ最寄り駅が港南台駅の物件だけど、
特に戸建は駅からの距離によってえげつないほどの格差がある。

<戸建>
徒歩5分 一種低層184m2+築33年147m2 9980万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1220900005116/

バス15分+徒歩4分 一種低層186m2+築44年108m2 2480万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-87230003607/

<マンション>
徒歩5分 築43年最上階フルリフォーム済79m2 3399万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-70210021855/

バス11分+徒歩3分 築36年中層階3面開口98m2 1600万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1252580004643/
116347: 匿名さん 
[2019-02-02 09:58:56]
マンション、まだまだ価格下がりそうもないな
広いマンションは高すぎるし
これから下がる要素もないし、戸建てに妥協するしかないなー
116348: 匿名さん 
[2019-02-02 10:09:25]
マンションもうすぐ下がる下がると待っていたら全然下がらなくて、40歳超えちゃって、ローン審査もどんどん条件悪くなって、仕方なく建売買う人とかいそうだよね
116349: 匿名さん 
[2019-02-02 10:15:57]
>>116346 匿名さん

>徒歩5分 一種低層184m2+築33年147m2 9980万円

1年も売れてないけど?
116350: 匿名さん 
[2019-02-02 10:30:18]
妥協して戸建て買っちゃうと、粘着戸建てになっちゃうかもw
116351: 匿名さん 
[2019-02-02 10:56:26]
>>116349 匿名さん
安売りする気がないんでしょ。
金に困っていないなら、実勢価格に少し上乗せしてスタートするのが普通。
駅近物件も駅遠物件もどちらも実勢価格より高めの売り出し価格だし。

<駅徒歩5分の戸建>
国交省のサイトで不動産の取引価格情報(成約価格)を調べると、
港南台駅から徒歩4~6分の港南台の一種低層の土地取引は
平成17年以降で全10件あって平均が37.6万円/m2。
184.39m2を掛けて6,936万円。

直近5年に限ると平均39.4万円で面積掛けて7,265万円で上昇傾向。

<バス便の戸建>
同じく港南台駅から徒歩30分以上の上之町の一種低層の土地取引は
平成17年以降で全9件あって平均が13.5万円/m2。
186.07m2を掛けて2,514万円。

同じく直近5年の取引に限ると平均11.5万円で面積掛けて2,149万円で下落傾向。

相場の傾向を見る限り、どちらも売り出し価格としては妥当だと思うわ。
駅近のほうは待っていれば価格が上がるから強気に、
バス便のほうは待っていると価格がどんどん落ちるから弱気に
というのも含めての売り出し価格の設定という意味で。
116352: 匿名さん 
[2019-02-02 11:05:37]
うちの近所だとSUMOとかでいつまでも掲載されて売れ残ってるのは中古戸建、土地だな
116353: 匿名さん 
[2019-02-02 11:16:27]
>直近5年に限ると平均39.4万円で面積掛けて7,265万円で上昇傾向。

9980万円ー7,265万円=2715万円
処分費も含めて3000万割高感があるので1年売れない
116354: 匿名さん 
[2019-02-02 11:17:58]
コーヒータイムです
今日も空調なしでリビングから富士山、スカイツリーがよく見えますよ
ワイドスパン、アウトフレーム、ハイサッシのメリットですね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw


116355: 匿名さん 
[2019-02-02 11:26:37]
>>116351
>駅近のほうは待っていれば価格が上がる

どうでしょうね?
これまでの10年とこれからの10年は違うのでは?
116356: 匿名さん 
[2019-02-02 11:36:35]
マンションは、ここ10年でかなり上がったから
リスクはマンションの方があるかも?
116357: 匿名さん 
[2019-02-02 11:41:03]
都心は知らんが、郊外マンションは、バブルで上がったんじゃないから、
今後も下がらんでしょ
116358: 匿名さん 
[2019-02-02 11:42:42]
>>116353 匿名さん
駅近のほうは値上がり中&南東角地だから、実質的には8000~8500万円くらいが相場だと思う。

駅遠物件のほうは2000万円強くらいが相場かな。
小中学校の統廃合もあって地価がどんどん下落しているから。

成約価格ベースでみても、駅近とバス便では平気で3~4倍の差があるんだよ。
資産価値を重視するなら駅近戸建一択。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる