住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 09:15:14
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

115624: 匿名さん 
[2019-01-27 10:48:59]
>マンション 冷暖房無し 冬は15℃程度
マンションさんの悲痛な叫びはスルーですか?

40平米でQ値5.2、気温5度、室温15℃を維持する場合は2.1kwhの熱量が必要です。
エアコン効率が5倍だとすると420w/hですから、確かにマンションだと室温15℃が精一杯ですね。

計算通りですよ。
マンションさんの悲痛な叫びはスルーですか...
115625: 匿名さん 
[2019-01-27 11:01:46]
的外れなスレチの書き込みに同意する意見は自作自演でしかないよw
でないとマンション派(もしくはマンション住民は)等しくルールが守れない人しかいないってことを発信していることになる。
115626: 匿名さん 
[2019-01-27 11:06:21]
コンクリート造は冬温かいのですが夏は外気温と同じ室温になってしまいます。木造住宅は外気温と比較した時、夏涼しく冬温かいということになります。また私たちが感じる「暑さ」や「寒さ」は温度だけではありません。湿度も体感温度に影響しています。その湿度を適度に調節する木材の調湿性も、毎日を快適に過ごすためには欠かせません。

※資料:山田正編「木質環境の科学」海青社

http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_6.html


マンションさんは歪曲した事実を流布する傾向にあるから気をつけましょう
コンクリート造は冬温かいのですが夏は外気...
115627: 匿名さん 
[2019-01-27 11:14:02]
ホテルやマンションの乾燥は女性には最悪ですからね
115628: 匿名さん 
[2019-01-27 11:19:21]
>>115591 匿名さん
> 両隣の部屋にとっては自分の部屋が
> 断熱材代わり

ですよね。

それは、盗聴されると言うデメリット・リスクの裏返しです。

メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。

マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。

戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。

以下再掲。

プライバシー問題はマンションの方が深刻です。

マンションってコンクリート造なんですよね?

マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。

盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。

対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。

● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典
---
コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。

壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。

プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。
---
● 盗聴自体は違法にならない

結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない
---
115629: 匿名さん 
[2019-01-27 11:19:22]
>>115613 匿名さん
> 本家スレで都心マンションさんにコテンパンにやられてた戸建さんが貼り付けていた写真ですね。

前から、ソースを出して居るのに全然出てこないマンションさんの妄想発言ですね。

このスレでは購入するなら?の観点ではマンションさんは2500万中古建売戸建てにもその優位性を示すことができず、タジタジのコテンパンのフルボッコのボッコボコで悲惨な状況ですけどね。
115630: 匿名さん 
[2019-01-27 11:19:24]
>>115625 匿名さん
> 的外れなスレチの書き込みに同意する意見は自作自演でしかないよw

みんな気づいてますよね。
そのやり取りの異常・異様さに気づいていないのは、本人だけでしょう。
115631: 匿名さん 
[2019-01-27 11:19:51]
戸建を新築しましたが寒いです。
特に居室以外のエリア。
以前住んでた賃貸マンション、築30年だったけど暖かかったなあ。
戸建に住んでから、冬、家の中での活動エリアが狭まってしまいました(涙)
115632: 匿名さん 
[2019-01-27 11:20:47]
>>115631 匿名さん
> 戸建を新築しましたが寒いです。

戸建てはちゃんとした知識をもって建てないと失敗すると言う例ですね。
115633: 匿名さん 
[2019-01-27 11:23:45]
マンションにはプライバシーがない。
115634: 匿名さん 
[2019-01-27 11:26:19]
>戸建てはちゃんとした知識をもって建てないと失敗すると言う例ですね。

安かろうでしたねw
長期優良レベルの断熱性能を持ったちゃんとしたHMで建てましょう
115635: 匿名さん 
[2019-01-27 11:28:25]
知識と言えば、ここのマンションさんは「オーナーチェンジ物件」の意味も知らなかったそうですよ。
そんなこと知らずに買っちゃうと、すぐに住めない物件を買っちゃうことになりますよね。
知識は本当に重要です。

>>115110 匿名さん 2019/01/25 21:16:48
> マンションは4000万以下を忘れないように。
> 付帯設備なんて無いに等しい。

>>115112 匿名さん 2019/01/25 21:20:18
> まずは知識を得てから反論しなよ。情弱の無知めが。
>
> ・ブリリアマーレ有明:https://bma33.com/
> ・最上階に本格的な25mプール、露天風呂付きのスパ(大浴場)、100席あるバーラウンジ

>>115114 匿名さん 2019/01/25 21:24:58
> どういう事?
> それ、4000万以下で買えるって言ってるの?

>>115116 匿名さん 2019/01/25 21:32:58
> そのサイトよく読めよ。日本語読めないガキか。
> https://bma33.com/chuko/

>>115117 匿名さん 2019/01/25 21:34:34
> 買えても住めないよ?
> 住めないけど買えることは買えるって言っているの?

>>115122 匿名さん 2019/01/25 21:43:09
> > そのサイトよく読めよ。日本語読めないガキか。
>
> そんなことを言うあなたは「オーナーチェンジ物件」と言う文字読めてますか?

>>115125 匿名さん 2019/01/25 21:51:28
> 粘着がいくらわめこうが田舎の戸建てより駅前マンション
> の時代は当分続きそうです

>>115126 匿名さん 2019/01/25 21:52:01
> 逃げたw

>>115127 匿名さん 2019/01/25 21:55:16
> 粘着がいくらわめこうが田舎駅前の4000万以下狭小マンションより、4000万超の立地のいい広い戸建ての時代が当分続きそうです

>>115129 匿名さん 2019/01/25 21:56:00
> > 有明のマンション、3950万から買えますよ。25mプールや、こんなラウンジまであります。
> 買えるだけでなく住めますか?
> 買ってすぐに住めますか?

>>115130 匿名さん 2019/01/25 21:57:36
> 欲しいなら不動産屋ぐらい自分で探せよ情弱の貧困層めが。
知識と言えば、ここのマンションさんは「オ...
115636: 匿名さん 
[2019-01-27 11:33:27]
>>115112 匿名さん 2019/01/25 21:20:18
> まずは知識を得てから反論しなよ。情弱の無知めが。
>
> ・ブリリアマーレ有明:https://bma33.com/
> ・最上階に本格的な25mプール、露天風呂付きのスパ(大浴場)、100席あるバーラウンジ

まずは、「オーナーチェンジ物件とは何か?」と言う知識を得てから悪態ついてください。
115637: 匿名さん 
[2019-01-27 11:37:34]
>>115633 匿名さん
> マンションにはプライバシーがない。

所詮、バス・トイレ・キッチンがたくさんついている戸建てのシェアハウスに過ぎないですからね。
115638: 匿名さん 
[2019-01-27 11:41:51]
戸建寒いよね。
戸建住まいの方はヒートショックに注意ですよ。
交通事故で亡くなる方より多いそうです。

「これは、特に日本の木造構造の住宅は、夏の暑さ、湿気に対応しているため、甚だ冬の寒さには向いていないからです。」
http://www.rehabili.net/consultation/08.php
115639: 匿名さん 
[2019-01-27 11:42:21]
>115623
冷房アリだったら夏の室温が30度以上になるか?
よく考えたらわかるよ
そのデータは戸建もマンションも冷暖房ナシの値だってことが

よって、
戸建 冷暖房無し 冬は10℃以下
マンション 冷暖房無し 冬は15℃程度
115640: 匿名さん 
[2019-01-27 11:44:24]
>>115631 匿名さん
プライバシーの無いマンション生活の惨めさが良いの?
115641: 匿名さん 
[2019-01-27 11:45:54]
暑さ寒さは空調でとうにでもなるが、マンションで盗聴されるリスクは防ぎようがない。
115642: 匿名さん 
[2019-01-27 11:46:08]
>>115638 匿名さん
> 戸建住まいの方はヒートショックに注意ですよ。

「木造構造の住宅は、夏の暑さ、湿気に対応しているため、甚だ冬の寒さには向いていないからです。」

って書いてありますね。
そう、寒さはヒーター等で対策可能。

しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。

これがマンションの現実。
115643: 匿名さん 
[2019-01-27 11:47:21]
>>115641 匿名さん
> 暑さ寒さは空調でとうにでもなるが、マンションで盗聴されるリスクは防ぎようがない。

うわw
おんなじことを複数の人間が同時に投稿w

マンションの盗聴問題がメジャーになってきた証拠ですねw
115644: 匿名さん 
[2019-01-27 11:47:28]
>>115638 匿名さん

転落事故で子供虐待するマンション生活は人間として大丈夫か?
115645: 匿名さん 
[2019-01-27 11:52:14]
話をそらしてきましたね
冬寒いことには触れられたくないのですね
115646: 匿名さん 
[2019-01-27 11:53:04]
>>115645 匿名さん
> 話をそらしてきましたね

ん?

寒さはヒーター等で対策可能。

しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。

これがマンションの現実。
115647: 匿名さん 
[2019-01-27 11:54:44]
>>115638 匿名さん

居室外のエリアが特に寒い。
だからヒートショックが起きる。
115648: 匿名さん 
[2019-01-27 11:55:25]
マンションは暖房しても
マンションは暖房しても
115649: 匿名さん 
[2019-01-27 11:55:53]
>115646
戸建の寒さは認めるのですね。
115650: 匿名さん 
[2019-01-27 11:56:06]
戸建ては無暖房
戸建ては無暖房
115651: 匿名さん 
[2019-01-27 11:56:14]
マンションは暖房しても、盗聴リスクを避ける事はできない。
115652: 匿名さん 
[2019-01-27 11:56:37]
>>115644 匿名さん

ヒートショック死>交通事故>>>>>転落死

木造住宅こそ子供虐待
115653: 匿名さん 
[2019-01-27 11:56:53]
>>115648
それマンションのデータ?
何のデータかさっぱり不明
115654: 匿名さん 
[2019-01-27 11:57:25]
>>115649 匿名さん
> 戸建の寒さは認めるのですね。

肯定も否定もしていないですよ。

寒さはヒーター等で対策可能。

しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。

これがマンションの現実。
115655: 匿名さん 
[2019-01-27 11:58:10]
>>115652 匿名さん

戸建は安いんだから仕方ない。
115656: 匿名さん 
[2019-01-27 11:58:39]
コンクリート造住宅は戸建てだよ。

マンションと勘違いしてるのかな?
マンションはQ値5.2と覚えておいてください。
115657: 匿名さん 
[2019-01-27 11:58:54]
コンクリートマイクによる盗聴リスク>>>|超えられない壁|>>>ヒートショック死>交通事故>>>>>転落死

これがマンションの現実。
115658: 匿名さん 
[2019-01-27 11:59:01]
>>115650
マンションも無暖房ですよね
115659: 匿名さん 
[2019-01-27 11:59:20]
マンションも戸建も長所短所ある。
結局は価格次第です。
115660: 匿名さん 
[2019-01-27 11:59:54]
戸建てもマンションも暖房しないと寒いのは当たりまえ。
でも、暖房しても温まらないのがマンション。
115661: 匿名さん 
[2019-01-27 12:00:11]
コンクリートマイクってどうやるの?
隣の家の声聞こえないんだけど?
115662: 匿名さん 
[2019-01-27 12:01:11]
>>115654 匿名さん

なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着する戸建さんがいちばん危険なカンジ。
115663: 匿名さん 
[2019-01-27 12:01:32]
>マンションも無暖房ですよね
コンクリート造住宅は戸建てだよ。
マンションではない。
115664: 匿名さん 
[2019-01-27 12:02:25]
うちは都内のマンションだけど、暖房無しでも20度下回ることなんて、
まずない。暖房つけてる期間はせいぜい2週間程度。
全室南部屋で廊下は内廊下だけどね。
115665: 匿名さん 
[2019-01-27 12:02:44]
>>115662 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着する戸建さんがいちばん危険なカンジ。

話をそらしましたね。
寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。

寒さはヒーター等で対策可能。

しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。

これがマンションの現実。
115666: 匿名さん 
[2019-01-27 12:03:27]
>>115662 匿名さん

スルーでお願いします。
115667: 匿名さん 
[2019-01-27 12:04:10]
>>115666 匿名さん
> スルーでお願いします。

話をそらしましたね。
寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。

寒さはヒーター等で対策可能。

しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。

これがマンションの現実。

115668: 匿名さん 
[2019-01-27 12:04:35]
>>115664 匿名さん

全室南部屋は最強の間取りですね!
マンションならでは。
115669: 匿名さん 
[2019-01-27 12:05:20]
>>115665 匿名さん

なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着してる約1名がいちばん危険なカンジです。
115670: 匿名さん 
[2019-01-27 12:05:52]
>>115669 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着してる約1名がいちばん危険なカンジです。

話をそらしましたね。
寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。

寒さはヒーター等で対策可能。

しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。

これがマンションの現実。
115671: 匿名さん 
[2019-01-27 12:06:09]
>うちは都内のマンションだけど、暖房無しでも20度下回ることなんて、まずない。暖房つけてる期間はせいぜい2週間程度。 全室南部屋で廊下は内廊下だけどね。
まずは光熱費を出してもらえますか?マンションさんはデータがないので。
115672: 匿名さん 
[2019-01-27 12:07:34]
>>115670 匿名さん
なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着してる約1名がいちばん危険なカンジです。
115673: 匿名さん 
[2019-01-27 12:08:08]
>>115672 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着してる約1名がいちばん危険なカンジです。

話をそらしましたね。
寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。

寒さはヒーター等で対策可能。

しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。

これがマンションの現実。
115674: 匿名さん 
[2019-01-27 12:09:02]
戸建ては25℃維持で光熱費出してるよ。
戸建ては25℃維持で光熱費出してるよ。
115675: 匿名さん 
[2019-01-27 12:09:23]
暖かいと言うメリットはアピールする癖に、コンクリートマイクの盗聴のリスクからは逃げ回るマンションwww
115676: 匿名さん 
[2019-01-27 12:09:31]
まあ、新築でこの価格レンジの戸建には興味ないですよ。
リビング狭いし、廊下寒いし、眺望悪いし、シャッター生活ですからw
115677: 匿名さん 
[2019-01-27 12:10:39]
でも、購入すると言う観点では、この価格帯のマンションは、2500万中古建売戸建てにもその優位性を示すことができていないのが、このスレの現状ですね。
115678: 匿名さん 
[2019-01-27 12:11:25]
マンションは暖房付けてても寒い。

>新築でこの価格レンジの戸建には興味ないですよ。
私なら室温15℃マンションは我慢できない。
マンションは暖房付けてても寒い。私なら室...
115679: 匿名さん 
[2019-01-27 12:18:07]
例えば、今日みたいな日は、朝から夕方まで空調なしで全部屋ポカポカですよ。

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
115680: 匿名さん 
[2019-01-27 12:18:22]
>>115678 匿名さん
> マンションは暖房付けてても寒い。

コンクリートは蓄熱すると言う事ですよね。
温まりにくく冷めにくい。
そして、蓄熱された熱はより寒いところに放熱される。

夏は、昼間に蓄熱した熱が夜間に室内に放熱されて暑い。
冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。

ロジカルです。
115681: 匿名さん 
[2019-01-27 12:20:51]
>コンクリートは蓄熱
蓄熱みえますか? 放熱の方が激しい証拠で、暖房が追い付いてないです。
蓄熱みえますか? 放熱の方が激しい証拠で...
115682: 匿名さん 
[2019-01-27 12:23:02]
>>115680 匿名さん

ぜんぜんロジカルじゃないよ。
熱容量が大きいということは温度変化が緩やかってこと。
土鍋です。
暮らしやすいと思います。一方、戸建は温度変化が大きい。
鉄鍋です。
115683: 匿名さん 
[2019-01-27 12:24:33]
>>115668 匿名さん

戸建の1階北部屋は例外なくカビ臭いです。
115684: 匿名さん 
[2019-01-27 12:25:51]
>>115682 匿名さん
> 熱容量が大きいということは温度変化が緩やかってこと。

は認めているのですね。

そして、熱は、より温度の低いところに移動します。
これを合わせると以下の通りとなります。

夏は、昼間に蓄熱した熱が夜間に室内に放熱されて暑い。
冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。

ロジカルです。
115685: 匿名さん 
[2019-01-27 12:26:24]
風呂とか洗面所寒いっす
115686: 匿名さん 
[2019-01-27 12:26:25]
>戸建の1階北部屋は例外なくカビ臭いです。

マンションは全室カビ臭いけど
115687: 匿名さん 
[2019-01-27 12:28:48]
>冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。
全くロジカルじゃない

熱を吸収して蓄熱したら室内も温かくなりますよ。
115688: 匿名さん 
[2019-01-27 12:28:57]
>>115686 匿名さん
> マンションは全室カビ臭いけど

ですね。

戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。

担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。

戸建てはそのようなことが無かったです。
115689: 匿名さん 
[2019-01-27 12:30:11]
そりゃ築20年マンションしか眼中にない戸建てさんですからね
115690: 匿名さん 
[2019-01-27 12:34:11]
>>115687 匿名さん
> 熱を吸収して蓄熱したら室内も温かくなりますよ。

熱を吸収すると言うことは室内は寒いままと言う事ですよ。

室内の温度を上げるには熱容量の高いコンクリートの温度も上げないといけないと言う事です。

これすなわち、マンションは空調をつけても温まりにくいと言う事です。

部屋が温まったと思って空調を切っても温まり切っていないコンクリートに熱を吸収されて温度が下がると言う事です。

水中に入れた鉄板を80度に保つには、周りの水も80度にしなければならいと言う事を考えればわかりやすいかと思います。
115691: 匿名さん 
[2019-01-27 12:34:59]
>>115689 匿名さん
そのマンション築2年でしたよ
115692: 匿名さん 
[2019-01-27 12:38:17]
>>115690 匿名さん

RC造りの戸建にも同じことが言えるのでしょうか?
115693: 匿名さん 
[2019-01-27 12:39:02]
>>115691 匿名さん
4000万以下のマンション?
115694: 匿名さん 
[2019-01-27 12:43:08]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
115695: 匿名さん 
[2019-01-27 12:44:55]
マンションで断熱リフォームっていうのもあるみたいですね。
115696: 匿名さん 
[2019-01-27 12:46:56]
>>115692 匿名さん
ここの理屈では四方をコンクリで囲われてるRC造りの戸建がいちばん寒いということになりますね。
115697: 匿名さん 
[2019-01-27 12:47:06]
旭化成の調査では、マンションに住んでた時の方が温かかったと感じる人が多いという結果が出ましたよ。
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2018/pdf/co181016.pdf
115698: 匿名さん 
[2019-01-27 12:50:40]
この価格帯はRC3階ミニ戸ですね
115699: 匿名さん 
[2019-01-27 12:51:06]
マンションの方が暖かいに決まってるよ。
そんな事もわからないの。
115700: 匿名さん 
[2019-01-27 12:52:34]
>>115699 匿名さん
> マンションの方が暖かいに決まってるよ。

そして、依然、コンクリートマイクによる盗聴のリスクはマンションにあると言う事です。

デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。
フェアで行きましょう♪
115701: 匿名さん 
[2019-01-27 12:54:05]
窓が沢山有るから戸建のが寒い、マンションの方が暖かいですよ、
戸建は上下左右だれも居ないから静かで広いのが利点
115702: 匿名さん 
[2019-01-27 12:54:53]
>>115701 匿名さん
> 窓が沢山有るから戸建のが寒い、マンションの方が暖かいですよ、
> 戸建は上下左右だれも居ないから静かで広いのが利点

模範的回答ありがとうございます。

デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。
フェアで行きましょう♪
115703: 匿名さん 
[2019-01-27 13:04:13]
うちは窓だらけだけど、空調なしでも全部屋ポカポカだけど?
カーテンなし生活だからかなぁー

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
115704: 匿名さん 
[2019-01-27 13:05:00]
>>115703 匿名さん

そして、依然、コンクリートマイクによる盗聴のリスクはマンションにあると言う事です。

デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。
フェアで行きましょう♪
115705: 匿名さん 
[2019-01-27 13:10:01]
>>115704 匿名さん

秋葉原に行けば沢山有りますね。
115706: 匿名さん 
[2019-01-27 13:10:25]
部屋が広くて窓が多いから戸建てのが寒い、部屋が狭くて窓が少ないからマンションの方が暖かいですよ。
窓が多いから戸建ては外の音がうるさい、マンションは上下左右の音がうるさい
115707: 匿名さん 
[2019-01-27 13:11:45]
>>115705 匿名さん
> 秋葉原に行けば沢山有りますね。

コンクリートマイクは別に裏グッズではありませんよ。

楽天・amazon・Yahoo!ショッピングで、合法的に普通に買えます。
115708: 匿名さん 
[2019-01-27 13:12:29]
盗聴やらコンクリートマイクやらに異様に執着してる戸建派の方が約1名いらっしゃいますね。
115709: 匿名さん 
[2019-01-27 13:13:20]
戸建の窓って小さいよね。
うちのマンションは全室南向きで南側全部窓とバルコニーですよ。
115710: 匿名さん 
[2019-01-27 13:13:52]
>>115706 匿名さん

マンションに寝泊まりする機会も多いですが静かですよ。
115711: 匿名さん 
[2019-01-27 13:15:32]
>>115684 匿名さん

夏も冬も、昼と夜の温度差が戸建より小さく生活しやすい、ということですね。
115712: 匿名さん 
[2019-01-27 13:15:36]
マンションに寝泊まりしましたが、上の階の洗濯機の音とか全く聞こえない。

古い物件は知らないけど。
115713: 匿名さん 
[2019-01-27 13:16:31]
>>115708 匿名さん

いますね。
ほんとキモいわぁw
115714: 匿名さん 
[2019-01-27 13:25:44]
マンションでの盗聴はリスクでしょw
115715: 匿名さん 
[2019-01-27 13:35:26]
マンションは生活音がダダ漏れの代わりに暖かい。
まさに猿暖房システム。
当然、盗聴の恐れもあるが、そもそもプライバシーなんて無い。
115716: 匿名さん 
[2019-01-27 13:40:57]
生活音駄々洩れのマンションしか知らないのね。
115717: 匿名さん 
[2019-01-27 13:44:49]
実際にマンションの生活音はダダ漏れですよ。
115718: 匿名さん 
[2019-01-27 13:45:40]
>>115706 匿名さん
建売住宅だとそうなのかもしれませんが、

最近の注文住宅の場合、部屋が広くて窓が多くても
性能が桁違いに良く

アルミサッシと樹脂サッシでは熱伝導率が200と0.17
つまり熱の伝わり方が約1000倍違うのです

外からの空気がそのまま入ってくる三種換気と異なり熱交換を行いますから、こちらも桁違いに異なります

外からの騒音についても居室の壁に穴を開けてそのまま空気を取り入れる三種換気のようなことはしませんから
その点も違いますね

115719: 匿名さん 
[2019-01-27 14:00:05]
>>115709 匿名さん
うちは23区内の戸建て。
建蔽率や容積率が厳しいエリアで南向きでパティオがあるし、窓も大きく取ったので陽当たり最高です。
115720: 匿名さん 
[2019-01-27 14:11:00]
マンションの盗聴リスクを隠したがっている人が居ますね。
ご自分がやっていることがバレるのを心配しているのでしょうか。

気持ち悪い。
115721: 匿名さん 
[2019-01-27 14:11:41]
マンションの盗聴リスクを暖かさでごまかそうとするマンション派。
115722: 匿名さん 
[2019-01-27 14:17:34]
光熱費がいくら安くても、立地が悪いうえに狭くてランニングコストがかかる4000万以下のマンションなんか買わないでしょう。
115723: 匿名さん 
[2019-01-27 14:21:14]
買えないの間違いでしょう
広いマンション買えないのなら戸建て一択です
115724: 匿名さん 
[2019-01-27 14:21:32]
ランニングコストを踏まえるとようやく同じ立地に買えるというのが戸建てさんの理論じゃなかった?
115725: 匿名さん 
[2019-01-27 14:23:09]
戸建ては陽当りよくても寒いから
廊下、浴室、トイレなどは特にひどい
115726: 匿名さん 
[2019-01-27 14:26:02]
>広いマンション買えないのなら戸建て一択です

住みたい場所に戸建てと同じ広さのマンションがないので戸建て一択です
115727: 匿名さん 
[2019-01-27 14:27:09]
>>115725 匿名さん
マンションの廊下、浴室、トイレなどは陽もあたりません。
115728: 匿名さん 
[2019-01-27 14:29:46]
灯油生活つらいっす
115729: 匿名さん 
[2019-01-27 14:33:05]
>>115725 匿名さん

寒い田舎、実家での体験からですか?
115730: 匿名さん 
[2019-01-27 14:58:30]
>>115724 匿名さん
ランニングコストを踏まえると、4000万以下のマンションよりいい立地に広い戸建てが買えるというのが戸建てさんの理論です。
115731: 匿名さん 
[2019-01-27 15:03:24]
マンションは盗聴されるからなぁ
115732: 匿名さん 
[2019-01-27 15:10:19]
>>115723 匿名さん
> 買えないの間違いでしょう
> 広いマンション買えないのなら戸建て一択です

マンションを購入する意味・目的・メリットは何ですか?
言えないのであれば、上記発言は単なる現実逃避の負け惜しみ発言と認定いたします。
115733: 匿名さん 
[2019-01-27 15:14:46]
ヒートショックの対策方法が確立されている

● 高齢者の冬の対策 ~ヒートショック 室内温度差の対策~ | リハビリネット
http://www.rehabili.net/consultation/08.php

のに、マンションのコンクリートマイクによる盗聴の対策方法は確立されていませんね。
115734: 匿名さん 
[2019-01-27 15:16:54]
マンションでの盗聴対策はとにかく静かに生活すること。ヒソヒソ話でも盗聴される恐れがあります。
115735: 匿名さん 
[2019-01-27 15:21:15]
内容を暗号化して会話するのも効果的ですね。
事前に交換するパスワード(鍵)が流出しても(盗聴されても)暗号化された会話の内容を復号化できないペア交換鍵交換方式が有効です。

● 鍵交換方式による認証
http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/server_ssh/ssh_key.htm...
115736: 匿名さん 
[2019-01-27 15:23:36]
マンションは
 家族の会話も
  ラインです

詠人不知
115737: 匿名さん 
[2019-01-27 15:28:15]
>>115638 匿名さん
> 戸建寒いよね。
> 戸建住まいの方はヒートショックに注意ですよ。
> 交通事故で亡くなる方より多いそうです。
>
>「これは、特に日本の木造構造の住宅は、夏の暑さ、湿気に対応しているため、甚だ冬の寒さには向いていないからです。」
> http://www.rehabili.net/consultation/08.php

ヒートショックの対策方法が記載されたページのご紹介ありがとうございます。

引き続き、コンクリートマイクによる盗聴の対策方法が記載されたページのご紹介をお待ちしております。

さもなければ、マンションの一方的敗北となってしまいますもんね。
115738: 匿名さん 
[2019-01-27 15:33:29]
コンクリートマイクによる盗聴方法が記載されたページはあるの?
115739: 匿名さん 
[2019-01-27 15:35:15]
>>115738 匿名さん

● コンクリートマイク.wmv - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=V7gN6NVJ-YM
115740: 匿名さん 
[2019-01-27 15:37:16]
盗聴やらコンクリートマイクやらに異様に執着してる戸建派の方が約1名いらっしゃいますね。
115741: 匿名さん 
[2019-01-27 15:38:44]
>>115740 匿名さん

マンションが暖かい理由から来るリスクですからね。
切っても切り離せない話題です。
115742: 匿名さん 
[2019-01-27 15:41:02]
コンクリートマイクで盗聴成功した音声ないの?
115743: 匿名さん 
[2019-01-27 15:42:36]
広いマンション買えない言い訳

盗聴リスクw
115744: 匿名さん 
[2019-01-27 15:44:04]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない言い訳

「マンション買えない」www
115745: 匿名さん 
[2019-01-27 15:46:54]
>>115723 匿名さん
> 買えないの間違いでしょう
> 広いマンション買えないのなら戸建て一択です

115,744レスをもってしても、マンションを購入する意味・目的・メリットが示されませんでした。

よって、上記発言は単なる現実逃避の負け惜しみ発言と認定されました。
115746: 匿名さん 
[2019-01-27 15:49:48]
買えないことにしたい、とマンションさん自身が言い聞かせている状況。
マンションの盗聴リスクがマンションさんの人格を崩壊させているw
115747: 匿名さん 
[2019-01-27 15:53:13]
広い戸建はどこにでもあるなぁ

広いマンションは希少だし、高いなぁ
115748: 匿名さん 
[2019-01-27 15:54:00]
マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない言い訳

「希少だし、高い」www
115749: 匿名さん 
[2019-01-27 15:54:57]
盗聴やらコンクリートマイクやらに異様に執着してる戸建派の方が約1名いらっしゃいますね。

私は戸建ですが殊更に騒ぎ立てるほどの問題ではないと思います。
115750: 匿名さん 
[2019-01-27 15:55:23]
>>115749 匿名さん

マンションが暖かい理由から来るリスクですからね。
切っても切り離せない話題です。
115751: 匿名さん 
[2019-01-27 15:56:51]
4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うので比較になりませんね。

メリットがないないと騒ぎ立てるのはお門違いです。
115752: 匿名さん 
[2019-01-27 15:59:27]
今の新築住まいと比べると

仮住まいのときの分譲マンション(築浅の高級ブランド)は
温度差大きくて玄関とか窓際が寒く感じることありましたね
サッシは結露することも

特に風呂上がりの洗面脱衣室が
入浴前に浴室暖房して温めておくから室温24度
適温あるのに、ひんやり肌寒く感じてました


115753: 匿名さん 
[2019-01-27 15:59:30]
>>115750 匿名さん

あなたが騒ぎ立てるせいで、コンクリートマイクとやらに興味を持つ人が出てくるかも知れません。もし被害があればあなたにも責任があるということ。

よくお考えになられたほうがよろしいかと思います。

いえ、私は戸建です。
115754: 匿名さん 
[2019-01-27 16:00:07]
やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。

115755: 匿名さん 
[2019-01-27 16:00:56]
盗聴やらコンクリートマイクやらに異様に執着してる戸建派の方が約1名いらっしゃいますね。

私は戸建ですが殊更に騒ぎ立てるほどの問題ではないと思います。
115756: 匿名さん 
[2019-01-27 16:01:12]
>>115753 匿名さん

いずれにしても、コンクリートマイクによる盗聴リスクはマンションが暖かい理由から来るリスクですからね。 切っても切り離せない話題です。
115757: 匿名さん 
[2019-01-27 16:01:29]
>>115755 匿名さん

コンクリートマイクによる盗聴リスクはマンションが暖かい理由から来るリスクですからね。 切っても切り離せない話題です。
115758: 匿名さん 
[2019-01-27 16:02:52]
>>115755 匿名さん
> 私は戸建ですが殊更に騒ぎ立てるほどの問題ではないと思います。

コンクリートマイクによる盗聴リスクはマンションのリスクなのです。
その発言は「自分には関係ない」と言う意味となります。
115759: 匿名さん 
[2019-01-27 16:03:17]
>>115754 匿名さん
価格帯が違うので比較にならないから、メリットとかデメリットとかを考える以前の話です。

貴方がメリットデメリットを知りたいというのは、4000万以下の中古マンションに興味があるという証拠ですね。
115760: 匿名さん 
[2019-01-27 16:04:08]
>>115759 匿名さん

あなたの価値観など知ったこっちゃありません。

やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115761: 匿名さん 
[2019-01-27 16:05:08]
>>115758 匿名さん

階段から転げ落ちるリスクと同じ類のもので、かつ、盗聴される確率なんか0.1%未満でしょう。なので殊更に騒ぎ立てるほどのものではないと思います。

115762: 匿名さん 
[2019-01-27 16:05:39]
>>115760 匿名さん
貴方がメリットデメリットを知りたいというのは、4000万以下の中古マンションに興味があるという証拠ですね。
115763: 匿名さん 
[2019-01-27 16:06:30]
>>115761 匿名さん

あなたの個人的な思いは理解いたしました。
が、それは、コンクリートマイクによる盗聴リスクの議論を妨げるものではないことを認識してください。
115764: 匿名さん 
[2019-01-27 16:06:51]
>>115762 匿名さん

あなたの価値観など知ったこっちゃありません。

やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。

115765: 匿名さん 
[2019-01-27 16:07:23]
>>115760 匿名さん
オタクがマンションを買わない理由を他人に確認しないといけないんですか?w

勝手にしろ、で終わりです。

115766: 匿名さん 
[2019-01-27 16:08:09]
>>115765 匿名さん

了解です。

やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115767: 匿名さん 
[2019-01-27 16:08:41]
>>115763 匿名さん

階段から転げ落ちるリスクと同じ類のもので、かつ、盗聴される確率なんか0.1%未満でしょう。なので殊更に騒ぎ立てるほどのものではないと思います。
115768: 匿名さん 
[2019-01-27 16:09:31]
マンションで盗聴される確率なんて知らないよ。
盗聴される恐れがあり、それを止める手段がないってことなんだから。
115769: 匿名さん 
[2019-01-27 16:09:52]
>>115766 匿名さん

戸建は、同一価格帯のマンションを買えない人がやむなく選択するものです。
115770: 匿名さん 
[2019-01-27 16:11:09]
コンクリートマイクってそんなにハッキリ聞こえるの?
115771: 匿名さん 
[2019-01-27 16:11:26]
>>115767 匿名さん
> 階段から転げ落ちるリスクと同じ類のもので、かつ、盗聴される確率なんか0.1%未満でしょう。なので殊更に騒ぎ立てるほどのものではないと思います。

了解です。

コンクリートマイク・・・そう、戸建てが構造上寒いとするならば、それは、盗聴されないと言うメリットの裏返しです。

メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。

マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。

戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。

以下再掲。

プライバシー問題はマンションの方が深刻です。

マンションってコンクリート造なんですよね?

マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。

盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。

対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。

● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典
---
コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。

壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。

プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。
---
● 盗聴自体は違法にならない

結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない
---
115772: 匿名さん 
[2019-01-27 16:11:50]
>>115768 匿名さん

コンクリートマイクの宣伝はやめておいたほうがよろしいかと思います。
115773: 匿名さん 
[2019-01-27 16:12:08]
>>115769 匿名さん

そうなんですか?

やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115774: 匿名さん 
[2019-01-27 16:14:05]
>>115773 匿名さん

オタクがマンションを買わない理由を他人に確認しないといけないんですか?w

勝手にしろ、で終わりです。
115775: 匿名さん 
[2019-01-27 16:14:50]
>>115772 匿名さん
> コンクリートマイクの宣伝はやめておいたほうがよろしいかと思います。

メリットの裏返しから来るデメリット・リスクの認知が重要です。

さもなくば、原子力発電はCO2を排出しないクリーンな発電と言っているのと同じです。
115776: 匿名さん 
[2019-01-27 16:14:54]
同一価格帯のマンションを買えない人は戸建にするしかない。
115777: 匿名さん 
[2019-01-27 16:15:14]
まあまあ、現実をみましょうー

広い戸建はどこにでもあるw

広いマンションは希少かつ高いw

115778: 匿名さん 
[2019-01-27 16:15:30]
>>115774 匿名さん
> 勝手にしろ

はい。

やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115779: 匿名さん 
[2019-01-27 16:16:17]
>>115777 匿名さん
> まあまあ、現実をみましょうー

ですよね。

マンションさん、現実を見ましょう。
マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。

いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115780: 匿名さん 
[2019-01-27 16:16:35]
>>115778 匿名さん

オタクがマンションを買わない理由を他人に確認しないといけないんですか?w

勝手にしろ、で終わりです。
115781: 匿名さん 
[2019-01-27 16:17:15]
>>115780 匿名さん
> 勝手にしろ

はい。

やっぱりマンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115782: 匿名さん 
[2019-01-27 16:17:42]
>>115779 匿名さん

メリットデメリットを知りたいのは、4000万以下の中古マンションに興味がある証拠ですね。
115783: 匿名さん 
[2019-01-27 16:18:22]
>>115782 匿名さん

どうでしょう?

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115784: 匿名さん 
[2019-01-27 16:18:58]
>>115781 匿名さん

おたくは、マンションを購入する意味、目的、メリットをマンションさんに聞かないといけないんですか?
115785: 匿名さん 
[2019-01-27 16:19:26]
メリットデメリットを知りたいのは、4000万以下の中古マンションに興味がある証拠ですね。
115786: 匿名さん 
[2019-01-27 16:19:28]
>>115784 匿名さん

どうでしょう?

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115787: 匿名さん 
[2019-01-27 16:20:59]
メリットデメリットを知りたいのは、4000万以下の中古マンションに興味がある証拠ですね。
115788: 匿名さん 
[2019-01-27 16:22:15]
戸建さん、興味があるマンションがあるなら提示してくださいね。貴方におススメできるか、アドバイスして差し上げますよ。
115789: 匿名さん 
[2019-01-27 16:38:46]
マンションさんは話題そらしと責任転嫁が得意。
照射問題の某国みたい。
115790: 匿名さん 
[2019-01-27 16:56:04]
>>115786 匿名さん

なぜ、戸建を購入出来ない人がマンション購入?予算?めんどくさいから?
115791: 匿名さん 
[2019-01-27 16:56:16]
広いマンション買えない、貧困層の粘着戸建ての価値観など知ったこっちゃありません。

ロン。詰みですなw
115792: 匿名さん 
[2019-01-27 16:57:30]
>>115788 匿名さん

戸建てはランニングコスト差を踏まえると安いマンションしか買えないので、そんなマンションになんか興味ありません。
そもそも、マンションに購入する意味・目的・メリットなど無いのですから。

何らかの理由でマンションを購入しようとしている人が、そのランニングコスト差を踏まえてより高い物件価格の戸建てを検討できるのです。

でも、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115793: 匿名さん 
[2019-01-27 16:59:34]
戸建さん、興味があるマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるか、アドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115794: 匿名さん 
[2019-01-27 17:00:08]
>>115793 匿名さん

戸建てはランニングコスト差を踏まえると安いマンションしか買えないので、そんなマンションになんか興味ありません。
そもそも、マンションに購入する意味・目的・メリットなど無いのですから。

何らかの理由でマンションを購入しようとしている人が、そのランニングコスト差を踏まえてより高い物件価格の戸建てを検討できるのです。

でも、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115795: 匿名さん 
[2019-01-27 17:00:10]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
115796: 匿名さん 
[2019-01-27 17:02:37]
戸建さん、興味があるマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115797: 匿名さん 
[2019-01-27 17:02:50]
>>115795 匿名さん
> 犯罪でしょ使い方によっては。

リスクを低く見せるような表現はおやめください。

マンションの自室でコンクリートマイクを使用することは、なんら違法性もなく、それに気づいたとしても訴えることもやめさせることもできないのが問題なのです。
115798: 匿名さん 
[2019-01-27 17:03:16]
>>115796 匿名さん

戸建てはランニングコスト差を踏まえると安いマンションしか買えないので、そんなマンションになんか興味ありません。
そもそも、マンションに購入する意味・目的・メリットなど無いのですから。

何らかの理由でマンションを購入しようとしている人が、そのランニングコスト差を踏まえてより高い物件価格の戸建てを検討できるのです。

でも、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115799: 匿名さん 
[2019-01-27 17:04:13]
>>115798 匿名さん

戸建さん、興味があるマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありませんから。
115800: 匿名さん 
[2019-01-27 17:05:16]
>>115799 匿名さん

戸建てはランニングコスト差を踏まえると安いマンションしか買えないので、そんなマンションになんか興味ありません。
そもそも、マンションに購入する意味・目的・メリットなど無いのですから。

何らかの理由でマンションを購入しようとしている人が、そのランニングコスト差を踏まえてより高い物件価格の戸建てを検討できるのです。

でも、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115801: 匿名さん 
[2019-01-27 17:05:45]
>>115797 匿名さん

なるほど、戸建さんのコピペをやめさせることが出来ないのと同じですね。
115802: 匿名さん 
[2019-01-27 17:06:15]
戸建さん、興味があるマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115803: 匿名さん 
[2019-01-27 17:06:45]
>>115802 匿名さん

戸建てはランニングコスト差を踏まえると安いマンションしか買えないので、そんなマンションになんか興味ありません。
そもそも、マンションに購入する意味・目的・メリットなど無いのですから。

何らかの理由でマンションを購入しようとしている人が、そのランニングコスト差を踏まえてより高い物件価格の戸建てを検討できるのです。

でも、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いですよね。
いや、なくなってしまったと言った方が良いでしょうか?

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物だったのですが、物件価格もランニングコストも戸建てより高くなってしまった今では、マンションを購入する意味・目的・メリットはなくなってしまったと言う事ですね。
115804: 匿名さん 
[2019-01-27 17:07:15]
マンションさん、興味がある戸建てがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありませんから。
115805: 匿名さん 
[2019-01-27 17:07:37]
広いマンション買えない言い訳

盗聴リスクw
115806: 匿名さん 
[2019-01-27 17:08:26]
マンションを購入する意味・目的・メリットが言えない言い訳

マンション買えないwww
115807: 匿名さん 
[2019-01-27 17:10:32]
戸建さん、興味があるマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115808: 通りがかりさん 
[2019-01-27 17:11:46]
過去レスにざっと目を通しましたが、ライフスタイルや価値観が違いすぎるからお互い相容れないんだろう。年収や貯金額は分からないが、戸建て派は人生の楽しみにお金を使わない、コスパばかり気にして哀れな人生っぽく見える。過去の画像アップから垣間見ると例えば:

・マンション派
車はアウディA8最上グレード新車価格約2000万など。過去フェラーリの車検証や画像もありましたね。
・家具やソファにもこだわる。以前バーズアイメープルのテーブル写真なども。
・別荘持ってる方や、グアムやハワイなど海外旅行にもよく行く。移動はビジネスクラス。

・戸建て派
車は、実はブランド好きだから見栄はってポルシェが欲しいが、911やカイエンはとても高くて手が出ないから、マカンのカタログで我慢。
・使えればいいという感じの合板の安いテーブル写真など。
・旅行には行けず(一人だから恥ずかしいのか)年中引きこもりでここに書き込み。

ざっとこんな感じですが、皆さんのご意見も付加してみてくださいね。
115809: 匿名さん 
[2019-01-27 17:11:48]
購入する意味・目的・メリットが無いマンションなんか買ってしまうと、戸建て派がマンションに興味を持っていると思い込まなければならなくなるんですね。

ご愁傷様さまです。
115810: 匿名さん 
[2019-01-27 17:21:08]
>>115808 通りがかりさん

あとマンション派では、2000万のピアノや5000万のバイオリンを子供に習わせているというのもありましたね。画像はありませんでしたが。家より高いバイオリンって・・凄い
115811: 匿名さん 
[2019-01-27 17:23:14]
>>115808 通りがかりさん

購入すると言う観点では、4000万マンションは、2500万中古建売戸建て対しても何の優位性も示すことができていませんでしたね。
115812: 匿名さん 
[2019-01-27 17:31:23]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいというマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115813: 匿名さん 
[2019-01-27 17:31:41]
だいたいこんな感じでしょう。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115814: 匿名さん 
[2019-01-27 17:33:49]
頭金600万を運用できるからマンションの方がいいね
115815: 匿名さん 
[2019-01-27 17:36:11]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
115816: 匿名さん 
[2019-01-27 17:36:30]
>>115814 匿名さん
> 頭金600万を運用できるからマンションの方がいいね

すばらしい。

35年間運用利回り5%を確保する運用ができる人はそう言う案もありますね。
そのケースでも、ランニングコストの安い戸建てがベターですけどね。

運用できない人はこうですね。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115817: 匿名さん 
[2019-01-27 17:59:16]

>>115808: 通りがかりさん 
能書きばかりで
マンションさんは広さと収入のソースは一切出せませんね(笑)
115818: 匿名さん 
[2019-01-27 18:09:54]
>>115808 通りがかりさん
4000万以下のマンションに住んで高額な車に憧れてるだけ。
以前のレスではマンションに車は(ランニングコストがかかるから)不要という意見が圧倒的でした。
115819: 匿名さん 
[2019-01-27 18:12:41]
マンションさんの広さのソースアンカー付きで一度くらい見てみたいですね
無理でしょうが・・・w
115820: 匿名さん 
[2019-01-27 18:15:51]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。
115821: 坪単価比較中さん 
[2019-01-27 18:31:23]
株の利回り5%は普通だよ
115822: 匿名さん 
[2019-01-27 18:39:10]
>>115813 匿名さん

>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

ムダを省いてすっきりまとめました。
115823: 匿名さん 
[2019-01-27 18:41:26]
頭金は個別事案でしょw
115824: 匿名さん 
[2019-01-27 18:42:52]
頭金600万にしないと不都合でもあるの?
115825: 匿名さん 
[2019-01-27 18:46:22]
なんとか頭金を600万という設定にして、マンションで運用という形にしないと戸建てには完敗なんだとさw
115826: 匿名さん 
[2019-01-27 18:53:11]
頭金600万あるならさ、マンションも頭金600万で3400万の借り入れにしたらどうかな?
115827: 匿名さん 
[2019-01-27 18:57:31]
>>115822 匿名さん
> ムダを省いてすっきりまとめました。

すっきりまとめてはいけません。
経緯が必要なのです。

そう、ここのマンションさんが嫌がる「4000万のマンションのチラシを見た人が結局5600万の戸建てを買う」と言う経緯がね。

では、再掲。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115828: 匿名さん 
[2019-01-27 18:57:38]
頭金入れたら負け
115829: 匿名さん 
[2019-01-27 19:02:25]
>>115822 匿名さん
> ムダを省いてすっきりまとめました。

これって戸建ての成り済まし?
コピペテンプレの再掲の口実を与えてるだけなんだけど?
115830: 匿名さん 
[2019-01-27 19:02:43]
住みたい場所がある
土地から購入するにはちょっとしんどい、、、
そうだ!マンションにしよう!!

もうちょっと妥協して郊外の安い土地を買って家を建てるか
賃貸マンション(アパート)に妥協すればいいのにね
なんでマンションさんって見栄っ張りなんでしょうか?
115831: 匿名さん 
[2019-01-27 19:04:10]
>>115830 匿名さん

あんまし、そこまで考えていないと思いますよ。
新聞の折り込みチラシ見て、モデルルーム行って、そのまま契約ってのがほとんどでしょ。
115832: 匿名さん 
[2019-01-27 19:08:04]
よくよく考えたらモデルルームってまったく意味ないよね。
自分が購入検討しているプランの部屋じゃない場合が多いだろうし。

あ、売る側には意味があるのかな?
入居希望者ホイホイ的な。
115833: 匿名さん 
[2019-01-27 19:13:22]
建売とマンションのモデルルーム比較しちゃうと、デコってある分マンションの方が素敵に見える
115834: 匿名さん 
[2019-01-27 19:30:07]
>以前のレスではマンションに車は(ランニングコストがかかるから)不要という意見が圧倒的でした。

以前のレスが何を指すのか不明だし、同じマンション派でも車が必須な立地、必須でなくともドライブが趣味とか、色々な属性や価値観がありますからね。それを一緒くたにして圧倒的とか言い切る行為をおかしいとも思わない戸建て派の方に違和感を感じます。ちなみに都心では駅近物件だと車を手放す人も多いので、うちのマンションなんかでも月極スペースに余裕があるので、1世帯で数台持ったり、ゲストパーキングとして流用したり、そういうメリットもあります。都心戸建てで2台以上のスペースはなかなか持てないですから、それもマンションメリットになりますね。もちろん4000万マンションでも然りです。
115835: 匿名さん 
[2019-01-27 19:30:14]
マンションのモデルルームは家具とか小さいのを置いてるからね。
115836: 匿名さん 
[2019-01-27 19:41:02]
戸建安くて羨ましい。
115837: 匿名さん 
[2019-01-27 19:43:47]
予算がなければ何か諦めるしかない。
マンション?立地?広さ?
115838: 匿名さん 
[2019-01-27 20:05:51]
>予算がなければ何か諦めるしかない。 マンション?
欲しくない物を諦めるとは言わないな。不要で良いと思う。
115839: 匿名さん 
[2019-01-27 20:12:06]
こういう眺望が楽しめるのもマンションならでは。
地べたに這いつくばった壁ビュー戸建ては不要。特に都市部では。
こういう眺望が楽しめるのもマンションなら...
115840: 匿名さん 
[2019-01-27 20:12:19]
マンションを能動的に欲しいって言う人いるんだw
115841: 匿名さん 
[2019-01-27 20:14:09]
エルメスよりユニクロですもんね。
蓼食う虫も好き。
115842: 匿名さん 
[2019-01-27 20:15:38]
量産型マンション。
115843: 匿名さん 
[2019-01-27 20:20:41]
>マンションを能動的に欲しいって言う人いるんだw
特に富裕層には多いみたいねw

・NYのマンション最上層、米史上最高額の260億円で分譲
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-35131835-cnn-int

もはや一軒家はアパートメントより安くなった。これが旧態依然の戸建ての現実。
東京もいずれそうなるでしょう。すでに同じ広さだとマンションの方が遥かに高額ですが。
115844: 匿名さん 
[2019-01-27 20:21:06]
専有より共有ですもんねw
ありえんわ
115845: 匿名さん 
[2019-01-27 20:21:12]
マンションも戸建みたいに安ければなあ
115846: 匿名さん 
[2019-01-27 20:21:49]
>蓼食う虫も好き。

それ言うなら正しくは「蓼食う虫も好き好き」だろ。無学だなあ戸建てさんは。
115847: 匿名さん 
[2019-01-27 20:22:21]
>>115827 匿名さん

>毎月支払額を考えると、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

ムダな妄想を省けばこうなりますね。

115870: 匿名さん 
[2019-01-27 21:14:37]
[No.115848から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
115871: 匿名 
[2019-01-27 21:23:19]
一極集中だ!
何!?土地がない!?
部屋を上に積んでそこに詰め込めばいいじゃな?い
115872: 匿名さん 
[2019-01-27 21:25:50]
上に積めるし人口減少、郊外に住む理由なし。
115873: 匿名さん 
[2019-01-27 21:31:33]
積んだ建物の空洞化が進むとスラムまっしぐら。
マンションの末路。
115874: 匿名さん 
[2019-01-27 21:37:41]
>>115873 匿名さん

マンションのことが気になって仕方がないようだねw
末路が気なるとは。まあマンションは流動性が高いからサクッと住み替えられるし、
大事なのは今だと思うけどね、プールやジムが部屋からエレベータですぐだと便利。
古い住戸形態の一軒家はいずれ消滅だろうね。ま、どうでもいいけど。
115875: e戸建てファンさん 
[2019-01-27 21:42:16]
>>115874 匿名さん

マンションがゴミになるのはどうでも良いけど社会に迷惑かけないでね~

115876: 匿名さん 
[2019-01-27 21:50:43]
まあ、正直にいうと、この価格レンジの新築戸建には興味ないです

例外なく、リビング狭いし、眺望悪いし、シャッター生活だし、廊下、洗面所が寒いですから



115877: 匿名さん 
[2019-01-27 21:51:13]
>>115843 匿名さん
安いですね。

戸建は日本にある築80年超の物件でも305億円で売れています。
115878: 匿名さん 
[2019-01-27 21:53:08]
>>115876 匿名さん
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、同じエリアの4000万円のマンションより
廊下や洗面所も暖かいですし、リビングも広いですよ。
当然、シャッターなんてダサいものは付いていません。
115879: 匿名さん 
[2019-01-27 21:56:20]
>戸建は日本にある築80年超の物件でも305億円で売れています。

まずは自分で買ってから言えば?ネット弁慶って揶揄されるのがオチだって気付かないかなw
あと白金にある旧服部邸は600億との話だったけどね。単価600万x一万坪だから土地の値段だけど。しかし、相変わらず戸建てさんの情報は古いし浅いし何の役にも立たないね。失笑
115880: 匿名さん 
[2019-01-27 21:57:35]
やはり戸建のほうが高いんですね。
土地に価値があるから当然とも言えますが・・・
115881: マンション比較中さん 
[2019-01-27 21:58:42]
>白金にある旧服部邸は600億との話だったけどね。単価600万x一万坪だから土地の値段だけど。

三光坂のあの立地は希少ですね。いずれマンションが建つそうですから楽しみです。
戸建て?もはや時代に取り残された過去の遺物ですね。
115882: マンション比較中さん 
[2019-01-27 21:59:28]
>やはり戸建のほうが高いんですね。

正確には「高かった」ですね。いずれあの場所にはマンションが建ちます。
115883: 匿名さん 
[2019-01-27 22:01:58]
ま、白金など港区ですけど、それ以外の郊外など価値はないでしょ。
人口減少+都心流入の流れはこの先数十年は続くようですからね。
郊外は賃貸でおkですw
115884: 匿名さん 
[2019-01-27 22:03:49]
結局は一人で土地を所有できないから、妥協してマンションなんですね。
115885: 匿名さん 
[2019-01-27 22:04:13]
マンションも戸建みたいに安くならないかなあ~。
115886: 匿名さん 
[2019-01-27 22:05:57]
>>115882: マンション比較中さん 
>やはり戸建のほうが高いんですね。

>正確には「高かった」ですね。いずれあの場所にはマンションが建ちます。

その場所を買って自分でマンションを建てられないから
みんなで買って建てたマンションに妥協して住むんでしょ?
115887: 匿名さん 
[2019-01-27 22:06:26]
マンションが戸建くらい安くなれば、すぐ買うのに!
115888: 匿名さん 
[2019-01-27 22:24:04]
みんな、もう一度冷静になって!

マンションって、自分の居住スペースの両隣に他人の居住スペースが密着していることもさることながら、上や下にも他人の居住スペースがあって、そこに他人が住んでいるんですよ。

自分のトイレの上に他人のトイレ、他人のトイレですよ!!!
上階の男性が用を足す音が聞こえ漏れる。

盗聴され放題で盗聴されていることが分かっても何も対策できない。
自分の寝室の隣に他人の部屋。
夜の営みもできません。

なんの罰ゲームでしょうか。
115889: 匿名さん 
[2019-01-27 22:25:28]
>結局は一人で土地を所有できないから、妥協してマンションなんですね。
>みんなで買って建てたマンションに妥協して住むんでしょ?

妥協ではないですね。無駄なものは持たない、持つ必要はないのですよ。
また経済合理性から言っても無駄ですよね。昔の財閥でもあるまいし一万坪の土地を一人で所有とか。
マンションの一戸所有すれば、プールやジム、ゲストルームなどの充実した付帯設備を、たまにしか使わないので、みんなで共同利用という程度がちょうどいい塩梅なんですよね。
まあ同じ広さの戸建てよりかなり高額ですから、戸建てさんは自宅を売っても購入できないでしょうがね。一生郊外で人生全うされてくださいね。
115890: 匿名 
[2019-01-27 22:30:53]
買えないからみんなでお金を出し合って
集合住宅を買うんでしょ?
115891: 匿名さん 
[2019-01-27 22:31:30]
やはり一人で土地を所有できないから、妥協してマンションって事ですね。
理解しました。
115892: 匿名さん 
[2019-01-27 22:38:41]
ですね。マンションの些少なランニングコスト程度が払えない層なら戸建てで妥協でしょうね。
115894: 匿名さん 
[2019-01-27 22:48:42]
ですね。
無駄な管理費や駐車場代、デベの暴利は払いたくないので戸建です。
115895: 匿名さん 
[2019-01-27 22:49:31]
戸建派にとっては維持費が高いのは本質的な問題ではなく、狭さと生活音が伝わる
というのが致命的なデメリットなんですよ。
115896: 匿名 
[2019-01-27 22:49:38]
マンションさんはたくさんの無駄金を払う事で
自分の自尊心を保っている可哀想な人なのです
115897: 匿名さん 
[2019-01-27 22:50:06]
まーマンションは、言ってしまえば、トイレ・バス・キッチンがいっぱいついている戸建てをシェアハウスして住んでるのと同じですからねー。
115898: 匿名さん 
[2019-01-27 22:50:46]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。
115899: 匿名 
[2019-01-27 22:52:50]
些細なランニングコストも
月3万なら一年で36万
10年で360万
30年で1000以上
なーんで人生かけて無駄金を払い続けなければならないんだよ笑笑
115900: 匿名さん 
[2019-01-27 22:56:14]
集合住宅なら賃貸でおk。
115901: 匿名さん 
[2019-01-27 23:00:15]
マンションに未来はないからさ。
115902: 匿名さん 
[2019-01-27 23:09:08]
月間契約率50%切ったんでしょう?
2020年問題の現実化じゃないですか。
115903: 匿名さん 
[2019-01-27 23:12:18]
広いマンション高いから買えないし、維持できないよ

なので、戸建一択です!

妥協とも言えるw
115904: 匿名さん 
[2019-01-27 23:24:02]
戸建みたいにマンション、安くなればなあ~。
無理かあ~。
115905: 匿名さん 
[2019-01-27 23:26:17]
>>115904 匿名さん
大丈夫だよ。マンションはすでに売れなくなってるから。
これから価格が下がる要素しかない。上がる要素が皆無。
115906: 匿名さん 
[2019-01-27 23:27:25]
>>115905 匿名さん

あと何年待てば戸建並みに安くなりますかねえ~。
115907: 匿名さん 
[2019-01-27 23:33:46]
>>115856 匿名さん

5000円の収入印紙で
築古狭小なやつだったよねw
115908: 匿名さん 
[2019-01-27 23:37:57]
予算4000万でマンションと戸建の15年後の価値を考えよう!
戸建…上物3000万、土地と他1000万→1000万程度

戸建よりマンションが下がる事が起こるのか
楽しみですね!

2020年にうちのマンションがいくらになってるかも楽しみ!
115909: 匿名さん 
[2019-01-27 23:42:51]
土地専有取得できないできないな。
共有取得して、集合住宅で、妥協。

115911: 匿名さん 
[2019-01-27 23:46:01]
マンションさんのキーワード『仮想マンション』
115912: 匿名さん 
[2019-01-27 23:50:14]
どや顔で拾い物画像貼ったりとか
パクパクパクりまくりとか出自が
著作権とか知らない三国人なんだろうね
治安が悪くなるからお断りしたいところ
115913: 匿名さん 
[2019-01-27 23:54:07]
図星な投稿すると、またいつものマンさんが発狂したような投稿しちゃう
そうすると、まとめて削除されちゃうからほどほどにしないと・・
115914: 匿名さん 
[2019-01-28 00:05:26]
マンションさんって、捨てアドから煽り荒らし投稿をして、同時にアク禁くらわせる自爆テロしようとする疑いあるからねw
115915: 通りがかりさん 
[2019-01-28 00:21:47]
>>115914 匿名さん
確かにマンションは自爆テロリストだね(笑)
115916: 通りがかりさん 
[2019-01-28 00:55:44]
マンションさん都合の悪い投稿頑張って削除依頼してるんだね
ダサさ~い
115917: 匿名さん 
[2019-01-28 08:06:13]
捨てアドから煽り荒らし投稿をして同時にアク禁くらわせる自爆テロw
115918: 匿名さん 
[2019-01-28 08:09:50]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。

かしこ
115919: 匿名さん 
[2019-01-28 08:14:58]
>戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。

ゴミに興味があるのは廃品回収業者位ではないでしょうか?w
115920: 匿名さん 
[2019-01-28 08:15:30]
まあ、正直にいうと、この価格レンジの新築戸建には興味ないです

リビング狭いし、眺望悪いし、シャッター生活だし、廊下、洗面所が寒いですから

ここの戸建てさんとお似合いの相手は郊外でせいぜい80㎡、
低層階中住戸田の字物件ですね~
115921: 匿名 
[2019-01-28 08:25:40]
土地がないが人を集めたい

そうだ!!上に積めばいい!
115922: 匿名さん 
[2019-01-28 08:33:11]
>ここの戸建てさんとお似合いの相手は郊外でせいぜい80㎡

80㎡?
夢見んなよw
せいぜい70㎡だよ、君が買えるのは
115923: 匿名さん 
[2019-01-28 08:35:51]
>>115920: 匿名さん 

能書きばかりで
マン民は広さと収入のソースは一切出せませんね?そんな狭いのご自宅は(笑)
115924: 匿名さん 
[2019-01-28 08:40:25]
駅徒歩3分、東京駅まで41分、100平米、新築高層階角部屋田の字物件はいかがですか?
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/
115925: 匿名さん 
[2019-01-28 08:46:35]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115926: 匿名 
[2019-01-28 08:46:44]
マンションやっすいなー
さすが上に積んだだけの事はある
土地から購入したらいくらになることやら

それにしてもマンション安いなー
これでもマンデベ儲かってウハウハだから
コストもさらに安いんだろうなー
115927: 匿名さん 
[2019-01-28 08:50:29]
>>115925 匿名さん

>>11592でアドバイスおねがいします。
コンシェルジュサービス付きです。
115928: 匿名さん 
[2019-01-28 08:51:29]
訂正

>>115925 匿名さん

>>115924でアドバイスおねがいします。
コンシェルジュサービス付きです。
115929: 匿名さん 
[2019-01-28 09:32:07]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115930: 匿名さん 
[2019-01-28 09:34:59]
>>115929 匿名さん

>>115924のマンションを踏まえたいです。
アドバイスお願いします。
115931: 匿名さん 
[2019-01-28 10:35:36]
>>115924
駐車場無料
奥行4mの10畳バルコニーはリビングとの段差ナシ
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/plan.html
115932: 匿名さん 
[2019-01-28 11:34:59]
まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115933: 匿名さん 
[2019-01-28 11:41:23]
>>115924 匿名さん
千葉勤めの人はいいかもしれないが、人口減少の影響をもろに受けそうな地域。
115934: 匿名さん 
[2019-01-28 11:44:29]
田の字マンションと三階建戸建どっちが良い?
115935: 匿名さん 
[2019-01-28 11:55:25]
な~んだ、全然アドバイスできないじゃん!
やっぱほんとはマンションなんかに住んでなくて賃貸住みってバレたねw
115936: 匿名さん 
[2019-01-28 12:05:46]
>>115934 匿名さん
マンションより立地のいい4000万以上の2階建てで広い戸建て。
115937: 匿名 
[2019-01-28 12:06:11]
しかもただの感想だしね
115938: 匿名さん 
[2019-01-28 12:41:43]
>>115932
>新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このマンションの広告があった。
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/index.html

>毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

どこ?教えてよ
115939: 匿名さん 
[2019-01-28 12:47:32]
>>115932 匿名さん

>毎月支払額を考えると広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

エリアはどこですか?最寄り駅と徒歩何分か、教えてくださいね。
115940: 匿名さん 
[2019-01-28 12:48:21]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115941: 匿名さん 
[2019-01-28 15:52:05]
アドバイスまだ?
115942: 匿名さん 
[2019-01-28 16:25:47]
>>115940 匿名さん
共用部の建設コストや維持管理がかからない専有100㎡超のマンション。
戸建てと同じ広さで、無駄な費用がかからない物件なら集団居住も我慢できるかも。
115943: 匿名さん 
[2019-01-28 17:55:00]
>>115938 匿名さん
>>115939 匿名さん

戸別次第な話をしても仕方がありません。
5600万はあくまでも例ですからね。

経緯が必要なのです。

そう、ここのマンションさんが嫌がる「4000万のマンションのチラシを見た人が結局5600万の戸建てを買う」と言う経緯がね。

では、再掲。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115944: 匿名さん 
[2019-01-28 17:57:18]
>>115943 匿名さん

どこら辺に住めるのかな?
115945: 匿名さん 
[2019-01-28 18:07:07]
>>115943 匿名さん

>毎月支払額を考えると広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

エリアはどこですか?最寄り駅と徒歩何分か、教えてくださいね。
115946: 匿名さん 
[2019-01-28 18:21:19]
>>115943 匿名さん
>5600万はあくまでも例ですからね。

じゃあ、>>115938 を踏まえたら、どこにいくらのどんな戸建てが建てられるかレクチャーしてください。
115947: 匿名さん 
[2019-01-28 18:51:04]
甘えんぼさんね(笑)
115948: 匿名さん 
[2019-01-28 19:46:29]
マンション民の自己ポチが情け無い。
115949: 匿名さん 
[2019-01-28 19:48:33]
マンションは4000万以下を忘れないように。
自慢できる付帯設備があるマンションなんて無いに等しい。
115950: 匿名さん 
[2019-01-28 19:59:09]
土地専有取得できないできないな。
共有取得して、集合住宅で、妥協。
115951: 匿名さん 
[2019-01-28 20:13:48]
>>115946 匿名さん

あくまでも例って事は、まだ銀行にローンの申し込みをしていない
戸建独自の計算で可能なことがわかったって事ですよ。
115952: 匿名さん 
[2019-01-28 20:20:06]
>>115951 匿名さん

で、エリアは?w
115953: 匿名さん 
[2019-01-28 20:21:23]
>>115943 匿名さん

>毎月支払額を考えると広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

エリアはどこですか?最寄り駅と徒歩何分か、教えてくださいね。
115954: 匿名さん 
[2019-01-28 20:22:00]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115955: 匿名さん 
[2019-01-28 20:23:20]
>>115952 匿名さん

聞く相手間違ってるよ!
115956: 匿名さん 
[2019-01-28 20:26:30]
>>115954 匿名さん

多分バブルの遺産的な高管理費物件を探してくると思うよ
115957: 匿名さん 
[2019-01-28 20:49:02]
ここの戸建は具体的な話が一切できないからねぇ

不動産の購入経験もないのだろう

115958: ご近所さん 
[2019-01-28 20:59:11]
>>115954
駅徒歩3分、東京駅まで41分、新築、100平米、駐車場無料、コンシェルジュ、バルコニーとリビングの段差ナシ
4000万以下です
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/index.html

これを踏まえたらどこに戸建てを建てられますか?
115959: 匿名さん 
[2019-01-28 21:08:18]
まあ、正直にいうと、この価格レンジの新築戸建には興味ないです

リビング狭いし、眺望悪いし、シャッター生活だし、廊下、洗面所が寒いですから

ここの戸建てさんとお似合いの相手は郊外でせいぜい80㎡、
低層階中住戸田の字物件ですね~

115960: 匿名さん 
[2019-01-28 21:11:31]
広いマンション買えない方は、千葉ニュータウンとか茨城にしましょうー
115961: 匿名さん 
[2019-01-28 21:19:09]
>>115958 ご近所さん

どこが希望なんですか?
千葉ニュータウン界隈でお探しですか?
115962: 匿名さん 
[2019-01-28 21:20:54]
>>115958 ご近所さん

印西牧の原、船橋小室、高根公団あたりならいけるかも。
115963: ご近所さん 
[2019-01-28 22:19:44]
>>115961
千葉ニュータウンより立地が良くて広い戸建てを希望です。
東京駅まで近くなるといいです。
115964: 匿名さん 
[2019-01-28 22:30:10]
>>115963 ご近所さん

予算は9000万くらいかな?
マンションをイメージすると増えるらしいから頑張れ
115965: ご近所さん 
[2019-01-28 22:35:47]
>>115964
予算は千葉ニュータウン中央のマンションを踏まえて4000万+ランニングコストです。
9000万は無理です。

>マンションをイメージすると増えるらしいから頑張れ
どういう意味ですか?
115966: 匿名さん 
[2019-01-28 22:45:56]
>>115965 ご近所さん
このマンションだと
3000万
ランニングコスト
ネット 2
管理 14
修繕 6

戸建ランニングコスト
修繕 10
ネット 5

ランニングコストを踏まえた戸建だと
差額7000円として 全額ローンの支払いに充てられるとして
予算3300万(土地、建物込み)

この金額をもとにスーモあたりで検索してみたら出てくるよ


115967: 通りがかりさん 
[2019-01-28 23:09:12]
やっぱり戸建が住みやすい
115968: eマンションさん 
[2019-01-28 23:28:01]
さっきのマンションを踏まえると
こんな良い感じの戸建がなんと新築であるよ

https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_inzai/nc_89519905/

さっきのマンションを踏まえるとこんな良い...
115969: 匿名さん 
[2019-01-28 23:58:32]
とても危険ですね。
・不燃材なく住宅に延焼…気づかない太陽電池パネル発火

埼玉県の会社員男性(43)宅では昨年3月、自宅の屋根に設置したモジュール付近から出火した。自宅脇の倉庫で洗車中だったが「全く気がつかなかった」といい、近くを車で通りかかった人から連絡を受けた近所の人が119番通報したという。男性が2階にあがると、寝室は煙が充満していた。
https://www.asahi.com/articles/ASM1X51TMM1XUTIL02K.html?iref=comtop_8_...
115970: 匿名さん 
[2019-01-29 00:11:25]
木造寒いし簡単に燃えるっす
115971: 通りがかりさん 
[2019-01-29 00:30:22]
マンション子供転落するし狭いし騒音つらいっす
115972: 匿名さん 
[2019-01-29 00:40:40]
>木造寒いし簡単に燃えるっす
構造上仕方ないですよね。RCのマンションがいいですよ。

>マンション子供転落するし狭いし騒音つらいっす
親の教育の問題ですね。狭さや騒音は予算の問題です。もっと高級物件にすればいいだけ。
115973: 匿名さん 
[2019-01-29 00:59:10]
>>115969 匿名さん

屋根材一体型は、安物の中華製、やはりダメだね
国産20年以上保証を陸屋根の架台に後載せが正解
115974: 匿名さん 
[2019-01-29 01:10:21]
屋根一体型の中華製があるとは知らなかった、一体型はデザインがいいけど高いから入れられないのが大半かと
115975: 匿名さん 
[2019-01-29 02:03:50]
>>115968
こんなのうっかり買っちゃうと賃料10万とかな訳です
するとど田舎なのに利回り4%とかの恐ろしい世界が待っています
115976: 匿名さん 
[2019-01-29 03:30:24]
https://www.polestar-m.jp/511/

駅前一分 2LDK 3965万円
115977: 匿名さん 
[2019-01-29 04:38:39]
115968 eマンションさん
戸建ては4000万以上の予算だからもっと立地のいい物件が買えます
115978: 購入経験者さん 
[2019-01-29 06:13:15]
>>115968
112m2じゃマンションと変わらないじゃん
立地もマンションは駅徒歩3分に対して、その戸建ては駅徒歩14分
東京駅までも近くなってないし
115979: 匿名さん 
[2019-01-29 06:23:53]
>>115969

わずかな売電で家を燃やしていたのでは何をやっていることやら。
へたすりゃ命を落としていたかも・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000052-asahi-soci
>屋根と一体型で屋根側との間に不燃材のないタイプだった。同様のタイプは全国で約11万棟にある
115980: 匿名さん 
[2019-01-29 06:56:11]
戸建さん、興味があるまたは踏まえたいマンションがおありなら提示してくださいね。おススメできるかアドバイスして差し上げるのはやぶさかではありません。
115981: 匿名さん 
[2019-01-29 07:00:30]
>> 63729 匿名さん
>災害に強いのはオール電化です。ガスより電気のほうが復旧が早いですし、太陽光パネル+蓄電池なら停電中でも普段と変わらない生活が可能です。ちなみに、パネルは屋根に乗せるタイプではなく屋根一体型がいいです。
115982: 匿名さん 
[2019-01-29 07:02:22]
20053:匿名さん
一条システムは10kW以上は全量買取となり、発電した分は全て売電となります。
一条の夢発電は、太陽光発電システムを一条に対して1%金利のローンを組む形となります。(一条は売り上げと金利と2重の利益確保です)
10年かけて売電でお支払いです。
つまり、10年間売電で得る金銭は全て一条に入ります。 売電量が少なければ手元からお金を出すことになるでしょう。
10年後からやっと利益が出てきます。
しかし、その頃から、パネルの性能も怪しくなっていきます。 故障した場合にかかる費用は・・・お分かりですよね。

また、屋根一体型は固定資産税が上がります。
一条はそのことを言ってきません。 知らないのか、隠しているのかは分かりませんが、ブラックに感じます。

ちなみに売電価格は20年保証されますので、気にしなくていいです。 今年度は1kWh=38円です。
問題は一条のパネルが何年持つかです。
115983: 匿名さん 
[2019-01-29 07:16:00]
いまは買取価格いくらかな?
115984: 匿名さん 
[2019-01-29 07:16:31]
火災保険でいくらまで出るのかな?
115985: 匿名さん 
[2019-01-29 07:50:49]
>>115965 ご近所さん
東松戸とかどうですか?
より都心に近い上に2路線利用できます。

駅徒歩3分の売り出し価格で坪80万円くらいなので、
40坪の土地を買っても3000万円程度で十分に収まります。
ランニングコストを踏まえれば買えますよ。
115986: 匿名さん 
[2019-01-29 07:57:43]
>>115985
40坪では100平米の千葉ニュータウン中央のマンションより広くはならなそうですね。
専有部だけでも100平米越えで、共用施設も考慮すると・・・
やはり、ランニングコストを踏まえてもより広く、より良い立地は難しそうですね。
115987: 匿名さん 
[2019-01-29 08:07:16]
>>115986 匿名さん
坪80万の土地は容積率200%なので、200m2超の家も建てられますよ。
しかも、千葉ニュータウンみたいな郊外よりも遥かに都心に近いです。
115988: 匿名さん 
[2019-01-29 08:12:36]
千葉ニュータウンより20分以上都心に近い北松戸なんかもありですかね。
徒歩5分の一種低層が坪70万円です。

家の安いチバラギ方面なのに、
何が嬉しくて千葉ニュータウンなんてド田舎に住むんですか?
115989: 匿名さん 
[2019-01-29 08:17:36]
千葉なら八千代緑が丘の西側に「はぐみの杜」という超広大な分譲エリアがありますよ。
船橋との境目ですが隣接の坪井東はかなりの人気エリアでお値段も高めです。
徐々に戸建も建ってきており、人気エリアに化ける可能性が大です。
4000万プラスランニングコスト3000万ぐらい出せるならおススメですね。
115990: 匿名さん 
[2019-01-29 08:18:17]
マンションは4千万なら40㎡、戸建なら120㎡くらいが基準かな

立地を近似同一に見るのは、そもそも価格的に無理があります
115991: 匿名さん 
[2019-01-29 08:18:48]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115992: 匿名さん 
[2019-01-29 08:21:28]
駐車場無料なので、ランニングコストは500万円ぐらいですが、土地が3200万円で200平米の上物は無理ですよね?
115993: 匿名さん 
[2019-01-29 08:22:51]
>>115989 匿名さん

因みにですが、八千代緑が丘の西側にある緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で立派な注文戸建が沢山建ってます。中古で出たらすぐに売れちゃいますね。
良かったらグーグルとかでご覧になってみてください。
115994: 匿名さん 
[2019-01-29 08:25:14]
>>115993 匿名さん

ごめん、東と西が逆でした
115995: 匿名さん 
[2019-01-29 08:25:49]
>>115989 匿名さん
ランニングコスト3000万円の内訳は?
115996: 匿名さん 
[2019-01-29 08:34:33]
>>115995 匿名さん

ここのスレ風に言ってみただけで、内訳もクソもありません。

6、7000万の予算があるならってことですね。
115997: 匿名さん 
[2019-01-29 08:35:31]
え?
踏まえるマンションが千葉ニュータウン中央だよ?
115998: 匿名さん 
[2019-01-29 08:38:38]
そんなもの、踏まえても踏まえなくても予算は変わらないでしょ?

知ってる中でおススメエリアがあるから紹介してみただけです。

イヤなら結構
115999: 匿名さん 
[2019-01-29 08:49:12]
踏まえるのがこのスレのルール
116000: 匿名さん 
[2019-01-29 09:35:02]
マンションなら小田原とか海の見える素敵な場所がありますよ
116001: 匿名さん 
[2019-01-29 09:41:32]
千葉ニュータウン中央を踏まえた戸建ては無いということですか?
116002: eマンションさん 
[2019-01-29 09:52:02]
>>116001 匿名さん
踏まえたのがこの戸建
踏まえたのがこの戸建
116003: 匿名さん 
[2019-01-29 09:58:02]
徒歩14分はお断りです。
それだったらマンションの駅徒歩3分の方がいい
116004: eマンションさん 
[2019-01-29 10:13:34]
>>116003 匿名さん
予算を増やすか遠くに行くかしかないぞ
116005: 匿名さん 
[2019-01-29 10:22:50]
ランニングコスト踏まえても遠くに行くしかないって・・・ランニングコスト理論の崩壊ですね
116006: 匿名さん 
[2019-01-29 11:11:25]
戸建高いもんね。
マンション安くて羨ましい。
116007: 匿名 
[2019-01-29 11:17:06]
>>116002
戸建てで3000万程度なら
その近くのマンションなら2000万以下で買えますね
116008: 匿名さん 
[2019-01-29 11:17:54]
マンション安くて羨ましい。
116009: 匿名さん 
[2019-01-29 12:04:01]
やり取りを見ていると駅近なら狭いがマンションで戸建てだと高いから駅から離れて、しかも建売ということですか?
116010: 匿名さん 
[2019-01-29 12:04:20]
ランニングコスト足したらトータルコストは同じだよ☆

価格帯が違うから比較にならないけどね
116011: 匿名さん 
[2019-01-29 12:05:45]
駅近の狭いマンションか、遠くて広い戸建かのどちらか
116012: 匿名さん 
[2019-01-29 12:08:36]
いいや、千葉ニューは100m2+バルコニー+共用施設だから
駅近の広いマンションか、遠くて狭い戸建てかのどちらかになる
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/
116013: 匿名さん 
[2019-01-29 12:20:23]
一条のパネルはインドネシアかフィリピン辺りのパネルだった気がする

パネルはパナのHITかSFのCISパネル
パワコンはパナかオムロン
あと三菱が、効率良いみたい
116014: 匿名さん 
[2019-01-29 12:31:54]
駅近の狭いマンションか、遠くて広い戸建かのどちらか
116015: 匿名さん 
[2019-01-29 12:32:56]
>>115989 匿名さん

こういう具体的な話がなかなか出てこない。
116016: 匿名さん 
[2019-01-29 12:35:10]
>>115988 匿名さん

MADシティって言われる治安の素晴らしいエリアじゃないんですか?
安いなりの理由があると推察します。
116017: 周辺住民さん 
[2019-01-29 12:44:43]
基本的にそうでしょうね。
駅近は土地代だけで予算オーバーになってしまうか、狭小住宅
で戸建のメリットが半減してしまいますね。
高さ制限が緩いとなおさら日照も悪くなり、戸建向きとは思えません。

新設の路線でここ10年くらいで駅近側からマンション、戸建街と
開発が進んできましたが、建売戸建(大手HM)の近隣のマンション
は1.5?3千万ほど安かったです。
どうしても駅近というならマンションが現実的ですね。
116018: 周辺住民さん 
[2019-01-29 12:52:04]
116017
>>116009 匿名さん
をつけるの忘れました。
116019: 匿名さん 
[2019-01-29 13:31:51]
>一条のパネルはインドネシアかフィリピン辺りのパネルだった気がする
能見台の一条の人、今頃泣いてるね。
116020: 匿名さん 
[2019-01-29 13:41:07]
選択としては
1)都内の駅近マンション 5?6000万
2)郊外の駅近マンション 3?4000万
3)郊外の駅近築15年戸建 3?4000万
4)郊外の駅遠新築建売  2800?3500万

こんな感じじゃないかな?
あとは懐具合で
116021: 匿名さん 
[2019-01-29 15:15:30]
都内の建売り戸建てだとこんな感じ。
23区周辺区の駅徒歩10分前後の戸建て7~8000万。
市部だと同条件で5000万~
戸建ての予算は4000万超で属性次第なので、探せばいろいろあります。
116022: 匿名さん 
[2019-01-29 15:48:29]
マンション安くて羨ましい。
116023: 匿名さん 
[2019-01-29 16:00:05]
住みたい場所に戸建てと同じ広さで、共用部のランニングコストがかからないマンションがあれば検討に値するかも。
でも戸建て育ちに集合住宅暮らしは厳しい。
116024: 匿名さん 
[2019-01-29 17:16:29]
そんなものあるわけないのにワガママな戸建が減らないからスレが続く。
116025: 匿名さん 
[2019-01-29 19:28:54]
具体的な話に進まないマンションさんが揶揄するも、具体的な話になるとマンションが安いという現実が露呈するというジレンマ。
116026: 匿名さん 
[2019-01-29 20:16:36]
広いマンション買えないファミリーさんは、戸建て一択ですよ。

どうしても戸建てに妥協できない方は、千葉ニュータウン もしくは 茨城のマンション
から選択してみてくださいw 
116027: 匿名 
[2019-01-29 20:59:59]
マンションに妥協
116028: 匿名さん 
[2019-01-29 21:02:08]
そもそもここの戸建さんが踏まえたいマンションなんかには興味ないんだけど、気になる物件があるなら提示してもらえば、アドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
116029: 匿名さん 
[2019-01-29 21:43:52]
>>116026 匿名さん
>広いマンション買えないファミリーさんは、戸建て一択ですよ。

住みたい場所に戸建てと同じ広さの120㎡前後のマンションが無いので戸建て一択です。
116030: 匿名さん 
[2019-01-29 22:17:53]
>>116028 匿名さん
共用部の費用負担が不要のマンションを教えてください。
専有部の費用負担ならOKです。
116031: 匿名 
[2019-01-29 22:37:45]
社会主義みたいで、大変ね。
116032: 匿名さん 
[2019-01-29 22:49:31]
そもそもここの戸建さんが踏まえたいマンションなんかには興味ないんだけど、気になる物件があるなら提示してもらえば、アドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
116033: eマンションさん 
[2019-01-29 22:52:01]
>>116023 匿名さん
戸建もランニングコストかかるよ
所有するとわかるけどね
116034: eマンションさん 
[2019-01-29 22:53:17]
>>116030 匿名さん
戸建脳だね
116035: 匿名さん 
[2019-01-29 23:23:53]
マンション安くて羨ましい。
116036: 匿名さん 
[2019-01-29 23:24:20]
戸建時代は隣人の視線が気になって、気になって、
昼はカーテン、夜はシャッター生活でしたが、
プライバシーに配慮されたマンションに住み替えてからは快適な生活を楽しんでます

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
116037: 匿名さん 
[2019-01-29 23:26:41]
具体的な話に進まないね、とマンションさんが揶揄するも、具体的な話になるとマンションが安いという現実が露呈するというジレンマ。
116038: 匿名さん 
[2019-01-29 23:31:58]
このスレの趣旨は、まぁ、こう言うことだ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
116039: eマンションさん 
[2019-01-29 23:32:24]
>>116037 匿名さん

多分戸建さん達が予算的な理由で諦めたマンションが安かっただけよ…
116040: 匿名さん 
[2019-01-29 23:37:03]
購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに購入してしまったここのマンションさんは、マンションを買わなかった人達のことを「マンション諦めた」と思わないとやっていけないのです。

察してあげましょう。
116041: eマンションさん 
[2019-01-29 23:45:05]
暖かいマンションでゆっくり寝るのでさらば
116042: 匿名さん 
[2019-01-30 00:08:09]
暖房一つで全部屋対応できる点がよいところ

戸建さんは全部屋床暖らしいなw
116043: 匿名さん 
[2019-01-30 00:21:43]
マンションって廊下とかトイレ、洗面が寒いよね。
今の時期、朝晩は18℃とかしかなくて凍えるような寒さ。

戸建に住んでいる今は廊下やトイレ、洗面も含めて常に23~24℃キープの超快適環境。
116044: 匿名さん 
[2019-01-30 00:28:17]
戸建て廊下寒いっす
116045: 匿名さん 
[2019-01-30 00:53:42]
上下左右に人人人人、マンションは寒くないよ  煩いのは我慢
116046: 匿名さん 
[2019-01-30 01:07:07]
最上階は静かです
特に角部屋は最高です
116047: 匿名さん 
[2019-01-30 01:35:15]
その通り! 最上階角部屋以外は住むに値せず
116048: 匿名さん 
[2019-01-30 01:40:12]
こんな基準で建てた建物だと、熱駄々漏れ
築古無換気物件で吸気口塞いでても寒いでしょうに

特に最上階角部屋数

熱抵抗値
屋根 3.00(m2・K)/W 厚さ 85mm
外壁 0.99(m2・K)/W 厚さ 35mm

熱貫流率
窓 アルミサッシ 4.07 W/(㎡・K)
ドア スチールドア 4.65 W/(㎡・K)
こんな基準で建てた建物だと、熱駄々漏れ築...
116049: 匿名さん 
[2019-01-30 05:53:34]
>暖房一つで全部屋対応できる点がよいところ
4000万以下のマンションは戸建てより狭いからです。
光熱費が安い住居がいい人は4000万以下の狭いマンション。
ただしランニングコストがかかり続けるから、広い戸建てより高い住居費になる。
116050: 匿名さん 
[2019-01-30 06:16:38]
>>116043 匿名さん
戸建てだからじゃなくて、24時間暖房してるからでしょ?
それだけ寒いってことじゃんw
116051: 匿名さん 
[2019-01-30 06:30:58]
見かけの光熱費が安いほうがいい人は狭いマンション。

マンションの共用部は戸建ての廊下や玄関と同じなのに、戸建てより寒いしランニングコストもかかります。
116052: 匿名さん 
[2019-01-30 06:58:34]
いつの日か、踏まえたいマンションが見つかるとよいですね。おススメできるかアドバイス差し上げることにはやぶさかではありません。
116053: 匿名さん 
[2019-01-30 07:11:35]
>>116050 匿名さん
断熱性能は戸建のほうが圧倒的に上ですよ。

マンションは中住戸の猿暖房効果を考慮しても熱損失量(Q値)が1.8W/m2程度です。
一方で最近の戸建はその1/3以下の熱損失しかないです。
116054: 匿名さん 
[2019-01-30 08:04:11]
熱寒熱寒熱寒熱寒熱寒熱寒熱
寒『角・部・屋』煩騒人  
熱 煩叫人煩音人煩騒人
寒  


角部屋を字にしてみました
116055: 匿名さん 
[2019-01-30 08:05:58]
もしマンションを買うなら、戸建てには不要の共用部にかかるすべてのコストに目をつぶらないといけない。
116056: 匿名さん 
[2019-01-30 08:17:43]
いつの日か、踏まえたいマンションが見つかるとよいですね。
116057: eマンションさん 
[2019-01-30 08:17:53]
>>116053 匿名さん

でも戸建は床暖全部屋に入れないと寒いんでしょ
116058: 匿名さん 
[2019-01-30 08:21:33]
>>116054 匿名さん

ヒマを持て余してるカンジデスネ
116059: 匿名さん 
[2019-01-30 08:22:55]
新築マンションあんまり売れてないみたいだよ。
こだわりなかったら、少し待ったら?2020年以降
安くなるかも。
116060: 匿名さん 
[2019-01-30 08:22:57]
戸建民のスレ活動がかなり活発w
116061: 匿名さん 
[2019-01-30 08:26:29]
>>116057 eマンションさん
床暖入れなくてもマンションみたいに寒くは無いですよ。

家中どこに行っても床表面温度26℃、室温23~24℃という
究極の快適さのために床暖を入れているだけです。
116062: 匿名さん 
[2019-01-30 08:27:25]
マンションの値下がりを待てない人は、今すぐ安い戸建にGO!w
116063: eマンションさん 
[2019-01-30 08:29:59]
>>116061 匿名さん
寒いんでしょ
116064: 匿名さん 
[2019-01-30 08:32:05]
営業さんの話は半分くらいに聞いておかないとね。
116065: 匿名さん 
[2019-01-30 08:36:37]
値下がりを待ってたら病気になって団信に入れなくなったりしてね。
116066: 匿名さん 
[2019-01-30 08:39:34]
>>116063 eマンションさん
マンションに住んでいた時は本当に寒かったですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる