別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
115624:
匿名さん
[2019-01-27 10:48:59]
|
115625:
匿名さん
[2019-01-27 11:01:46]
的外れなスレチの書き込みに同意する意見は自作自演でしかないよw
でないとマンション派(もしくはマンション住民は)等しくルールが守れない人しかいないってことを発信していることになる。 |
115626:
匿名さん
[2019-01-27 11:06:21]
コンクリート造は冬温かいのですが夏は外気温と同じ室温になってしまいます。木造住宅は外気温と比較した時、夏涼しく冬温かいということになります。また私たちが感じる「暑さ」や「寒さ」は温度だけではありません。湿度も体感温度に影響しています。その湿度を適度に調節する木材の調湿性も、毎日を快適に過ごすためには欠かせません。
※資料:山田正編「木質環境の科学」海青社 http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_6.html マンションさんは歪曲した事実を流布する傾向にあるから気をつけましょう |
115627:
匿名さん
[2019-01-27 11:14:02]
ホテルやマンションの乾燥は女性には最悪ですからね
|
115628:
匿名さん
[2019-01-27 11:19:21]
>>115591 匿名さん
> 両隣の部屋にとっては自分の部屋が > 断熱材代わり ですよね。 それは、盗聴されると言うデメリット・リスクの裏返しです。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
115629:
匿名さん
[2019-01-27 11:19:22]
>>115613 匿名さん
> 本家スレで都心マンションさんにコテンパンにやられてた戸建さんが貼り付けていた写真ですね。 前から、ソースを出して居るのに全然出てこないマンションさんの妄想発言ですね。 このスレでは購入するなら?の観点ではマンションさんは2500万中古建売戸建てにもその優位性を示すことができず、タジタジのコテンパンのフルボッコのボッコボコで悲惨な状況ですけどね。 |
115630:
匿名さん
[2019-01-27 11:19:24]
|
115631:
匿名さん
[2019-01-27 11:19:51]
戸建を新築しましたが寒いです。
特に居室以外のエリア。 以前住んでた賃貸マンション、築30年だったけど暖かかったなあ。 戸建に住んでから、冬、家の中での活動エリアが狭まってしまいました(涙) |
115632:
匿名さん
[2019-01-27 11:20:47]
|
115633:
匿名さん
[2019-01-27 11:23:45]
マンションにはプライバシーがない。
|
|
115634:
匿名さん
[2019-01-27 11:26:19]
>戸建てはちゃんとした知識をもって建てないと失敗すると言う例ですね。
安かろうでしたねw 長期優良レベルの断熱性能を持ったちゃんとしたHMで建てましょう |
115635:
匿名さん
[2019-01-27 11:28:25]
知識と言えば、ここのマンションさんは「オーナーチェンジ物件」の意味も知らなかったそうですよ。
そんなこと知らずに買っちゃうと、すぐに住めない物件を買っちゃうことになりますよね。 知識は本当に重要です。 ↓ >>115110 匿名さん 2019/01/25 21:16:48 > マンションは4000万以下を忘れないように。 > 付帯設備なんて無いに等しい。 ↓ >>115112 匿名さん 2019/01/25 21:20:18 > まずは知識を得てから反論しなよ。情弱の無知めが。 > > ・ブリリアマーレ有明:https://bma33.com/ > ・最上階に本格的な25mプール、露天風呂付きのスパ(大浴場)、100席あるバーラウンジ ↓ >>115114 匿名さん 2019/01/25 21:24:58 > どういう事? > それ、4000万以下で買えるって言ってるの? ↓ >>115116 匿名さん 2019/01/25 21:32:58 > そのサイトよく読めよ。日本語読めないガキか。 > https://bma33.com/chuko/ ↓ >>115117 匿名さん 2019/01/25 21:34:34 > 買えても住めないよ? > 住めないけど買えることは買えるって言っているの? ↓ >>115122 匿名さん 2019/01/25 21:43:09 > > そのサイトよく読めよ。日本語読めないガキか。 > > そんなことを言うあなたは「オーナーチェンジ物件」と言う文字読めてますか? ↓ >>115125 匿名さん 2019/01/25 21:51:28 > 粘着がいくらわめこうが田舎の戸建てより駅前マンション > の時代は当分続きそうです ↓ >>115126 匿名さん 2019/01/25 21:52:01 > 逃げたw ↓ >>115127 匿名さん 2019/01/25 21:55:16 > 粘着がいくらわめこうが田舎駅前の4000万以下狭小マンションより、4000万超の立地のいい広い戸建ての時代が当分続きそうです ↓ >>115129 匿名さん 2019/01/25 21:56:00 > > 有明のマンション、3950万から買えますよ。25mプールや、こんなラウンジまであります。 > 買えるだけでなく住めますか? > 買ってすぐに住めますか? ↓ >>115130 匿名さん 2019/01/25 21:57:36 > 欲しいなら不動産屋ぐらい自分で探せよ情弱の貧困層めが。 |
115636:
匿名さん
[2019-01-27 11:33:27]
>>115112 匿名さん 2019/01/25 21:20:18
> まずは知識を得てから反論しなよ。情弱の無知めが。 > > ・ブリリアマーレ有明:https://bma33.com/ > ・最上階に本格的な25mプール、露天風呂付きのスパ(大浴場)、100席あるバーラウンジ まずは、「オーナーチェンジ物件とは何か?」と言う知識を得てから悪態ついてください。 |
115637:
匿名さん
[2019-01-27 11:37:34]
|
115638:
匿名さん
[2019-01-27 11:41:51]
戸建寒いよね。
戸建住まいの方はヒートショックに注意ですよ。 交通事故で亡くなる方より多いそうです。 「これは、特に日本の木造構造の住宅は、夏の暑さ、湿気に対応しているため、甚だ冬の寒さには向いていないからです。」 http://www.rehabili.net/consultation/08.php |
115639:
匿名さん
[2019-01-27 11:42:21]
>115623
冷房アリだったら夏の室温が30度以上になるか? よく考えたらわかるよ そのデータは戸建もマンションも冷暖房ナシの値だってことが よって、 戸建 冷暖房無し 冬は10℃以下 マンション 冷暖房無し 冬は15℃程度 |
115640:
匿名さん
[2019-01-27 11:44:24]
|
115641:
匿名さん
[2019-01-27 11:45:54]
暑さ寒さは空調でとうにでもなるが、マンションで盗聴されるリスクは防ぎようがない。
|
115642:
匿名さん
[2019-01-27 11:46:08]
>>115638 匿名さん
> 戸建住まいの方はヒートショックに注意ですよ。 「木造構造の住宅は、夏の暑さ、湿気に対応しているため、甚だ冬の寒さには向いていないからです。」 って書いてありますね。 そう、寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115643:
匿名さん
[2019-01-27 11:47:21]
>>115641 匿名さん
> 暑さ寒さは空調でとうにでもなるが、マンションで盗聴されるリスクは防ぎようがない。 うわw おんなじことを複数の人間が同時に投稿w マンションの盗聴問題がメジャーになってきた証拠ですねw |
115644:
匿名さん
[2019-01-27 11:47:28]
|
115645:
匿名さん
[2019-01-27 11:52:14]
話をそらしてきましたね
冬寒いことには触れられたくないのですね |
115646:
匿名さん
[2019-01-27 11:53:04]
|
115647:
匿名さん
[2019-01-27 11:54:44]
|
115648:
匿名さん
[2019-01-27 11:55:25]
マンションは暖房しても
|
115649:
匿名さん
[2019-01-27 11:55:53]
>115646
戸建の寒さは認めるのですね。 |
115650:
匿名さん
[2019-01-27 11:56:06]
戸建ては無暖房
|
115651:
匿名さん
[2019-01-27 11:56:14]
マンションは暖房しても、盗聴リスクを避ける事はできない。
|
115652:
匿名さん
[2019-01-27 11:56:37]
|
115653:
匿名さん
[2019-01-27 11:56:53]
|
115654:
匿名さん
[2019-01-27 11:57:25]
>>115649 匿名さん
> 戸建の寒さは認めるのですね。 肯定も否定もしていないですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115655:
匿名さん
[2019-01-27 11:58:10]
|
115656:
匿名さん
[2019-01-27 11:58:39]
コンクリート造住宅は戸建てだよ。
マンションと勘違いしてるのかな? マンションはQ値5.2と覚えておいてください。 |
115657:
匿名さん
[2019-01-27 11:58:54]
コンクリートマイクによる盗聴リスク>>>|超えられない壁|>>>ヒートショック死>交通事故>>>>>転落死
これがマンションの現実。 |
115658:
匿名さん
[2019-01-27 11:59:01]
>>115650
マンションも無暖房ですよね |
115659:
匿名さん
[2019-01-27 11:59:20]
マンションも戸建も長所短所ある。
結局は価格次第です。 |
115660:
匿名さん
[2019-01-27 11:59:54]
戸建てもマンションも暖房しないと寒いのは当たりまえ。
でも、暖房しても温まらないのがマンション。 |
115661:
匿名さん
[2019-01-27 12:00:11]
コンクリートマイクってどうやるの?
隣の家の声聞こえないんだけど? |
115662:
匿名さん
[2019-01-27 12:01:11]
|
115663:
匿名さん
[2019-01-27 12:01:32]
>マンションも無暖房ですよね
コンクリート造住宅は戸建てだよ。 マンションではない。 |
115664:
匿名さん
[2019-01-27 12:02:25]
うちは都内のマンションだけど、暖房無しでも20度下回ることなんて、
まずない。暖房つけてる期間はせいぜい2週間程度。 全室南部屋で廊下は内廊下だけどね。 |
115665:
匿名さん
[2019-01-27 12:02:44]
>>115662 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着する戸建さんがいちばん危険なカンジ。 話をそらしましたね。 寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115666:
匿名さん
[2019-01-27 12:03:27]
|
115667:
匿名さん
[2019-01-27 12:04:10]
>>115666 匿名さん
> スルーでお願いします。 話をそらしましたね。 寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115668:
匿名さん
[2019-01-27 12:04:35]
|
115669:
匿名さん
[2019-01-27 12:05:20]
|
115670:
匿名さん
[2019-01-27 12:05:52]
>>115669 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着してる約1名がいちばん危険なカンジです。 話をそらしましたね。 寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115671:
匿名さん
[2019-01-27 12:06:09]
>うちは都内のマンションだけど、暖房無しでも20度下回ることなんて、まずない。暖房つけてる期間はせいぜい2週間程度。 全室南部屋で廊下は内廊下だけどね。
まずは光熱費を出してもらえますか?マンションさんはデータがないので。 |
115672:
匿名さん
[2019-01-27 12:07:34]
|
115673:
匿名さん
[2019-01-27 12:08:08]
>>115672 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着してる約1名がいちばん危険なカンジです。 話をそらしましたね。 寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115674:
匿名さん
[2019-01-27 12:09:02]
戸建ては25℃維持で光熱費出してるよ。
|
115675:
匿名さん
[2019-01-27 12:09:23]
暖かいと言うメリットはアピールする癖に、コンクリートマイクの盗聴のリスクからは逃げ回るマンションwww
|
115676:
匿名さん
[2019-01-27 12:09:31]
まあ、新築でこの価格レンジの戸建には興味ないですよ。
リビング狭いし、廊下寒いし、眺望悪いし、シャッター生活ですからw |
115677:
匿名さん
[2019-01-27 12:10:39]
でも、購入すると言う観点では、この価格帯のマンションは、2500万中古建売戸建てにもその優位性を示すことができていないのが、このスレの現状ですね。
|
115678:
匿名さん
[2019-01-27 12:11:25]
マンションは暖房付けてても寒い。
>新築でこの価格レンジの戸建には興味ないですよ。 私なら室温15℃マンションは我慢できない。 |
115679:
匿名さん
[2019-01-27 12:18:07]
例えば、今日みたいな日は、朝から夕方まで空調なしで全部屋ポカポカですよ。
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115680:
匿名さん
[2019-01-27 12:18:22]
>>115678 匿名さん
> マンションは暖房付けてても寒い。 コンクリートは蓄熱すると言う事ですよね。 温まりにくく冷めにくい。 そして、蓄熱された熱はより寒いところに放熱される。 夏は、昼間に蓄熱した熱が夜間に室内に放熱されて暑い。 冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。 ロジカルです。 |
115681:
匿名さん
[2019-01-27 12:20:51]
>コンクリートは蓄熱
蓄熱みえますか? 放熱の方が激しい証拠で、暖房が追い付いてないです。 |
115682:
匿名さん
[2019-01-27 12:23:02]
|
115683:
匿名さん
[2019-01-27 12:24:33]
|
115684:
匿名さん
[2019-01-27 12:25:51]
>>115682 匿名さん
> 熱容量が大きいということは温度変化が緩やかってこと。 は認めているのですね。 そして、熱は、より温度の低いところに移動します。 これを合わせると以下の通りとなります。 夏は、昼間に蓄熱した熱が夜間に室内に放熱されて暑い。 冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。 ロジカルです。 |
115685:
匿名さん
[2019-01-27 12:26:24]
風呂とか洗面所寒いっす
|
115686:
匿名さん
[2019-01-27 12:26:25]
>戸建の1階北部屋は例外なくカビ臭いです。
マンションは全室カビ臭いけど |
115687:
匿名さん
[2019-01-27 12:28:48]
>冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。
全くロジカルじゃない 熱を吸収して蓄熱したら室内も温かくなりますよ。 |
115688:
匿名さん
[2019-01-27 12:28:57]
>>115686 匿名さん
> マンションは全室カビ臭いけど ですね。 戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。 担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。 戸建てはそのようなことが無かったです。 |
115689:
匿名さん
[2019-01-27 12:30:11]
そりゃ築20年マンションしか眼中にない戸建てさんですからね
|
115690:
匿名さん
[2019-01-27 12:34:11]
>>115687 匿名さん
> 熱を吸収して蓄熱したら室内も温かくなりますよ。 熱を吸収すると言うことは室内は寒いままと言う事ですよ。 室内の温度を上げるには熱容量の高いコンクリートの温度も上げないといけないと言う事です。 これすなわち、マンションは空調をつけても温まりにくいと言う事です。 部屋が温まったと思って空調を切っても温まり切っていないコンクリートに熱を吸収されて温度が下がると言う事です。 水中に入れた鉄板を80度に保つには、周りの水も80度にしなければならいと言う事を考えればわかりやすいかと思います。 |
115691:
匿名さん
[2019-01-27 12:34:59]
|
115692:
匿名さん
[2019-01-27 12:38:17]
|
115693:
匿名さん
[2019-01-27 12:39:02]
|
115694:
匿名さん
[2019-01-27 12:43:08]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
115695:
匿名さん
[2019-01-27 12:44:55]
マンションで断熱リフォームっていうのもあるみたいですね。
|
115696:
匿名さん
[2019-01-27 12:46:56]
|
115697:
匿名さん
[2019-01-27 12:47:06]
旭化成の調査では、マンションに住んでた時の方が温かかったと感じる人が多いという結果が出ましたよ。
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2018/pdf/co181016.pdf |
115698:
匿名さん
[2019-01-27 12:50:40]
この価格帯はRC3階ミニ戸ですね
|
115699:
匿名さん
[2019-01-27 12:51:06]
マンションの方が暖かいに決まってるよ。
そんな事もわからないの。 |
115700:
匿名さん
[2019-01-27 12:52:34]
>>115699 匿名さん
> マンションの方が暖かいに決まってるよ。 そして、依然、コンクリートマイクによる盗聴のリスクはマンションにあると言う事です。 デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。 フェアで行きましょう♪ |
115701:
匿名さん
[2019-01-27 12:54:05]
窓が沢山有るから戸建のが寒い、マンションの方が暖かいですよ、
戸建は上下左右だれも居ないから静かで広いのが利点 |
115702:
匿名さん
[2019-01-27 12:54:53]
>>115701 匿名さん
> 窓が沢山有るから戸建のが寒い、マンションの方が暖かいですよ、 > 戸建は上下左右だれも居ないから静かで広いのが利点 模範的回答ありがとうございます。 デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。 フェアで行きましょう♪ |
115703:
匿名さん
[2019-01-27 13:04:13]
うちは窓だらけだけど、空調なしでも全部屋ポカポカだけど?
カーテンなし生活だからかなぁー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115704:
匿名さん
[2019-01-27 13:05:00]
>>115703 匿名さん
そして、依然、コンクリートマイクによる盗聴のリスクはマンションにあると言う事です。 デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。 フェアで行きましょう♪ |
115705:
匿名さん
[2019-01-27 13:10:01]
|
115706:
匿名さん
[2019-01-27 13:10:25]
部屋が広くて窓が多いから戸建てのが寒い、部屋が狭くて窓が少ないからマンションの方が暖かいですよ。
窓が多いから戸建ては外の音がうるさい、マンションは上下左右の音がうるさい |
115707:
匿名さん
[2019-01-27 13:11:45]
|
115708:
匿名さん
[2019-01-27 13:12:29]
盗聴やらコンクリートマイクやらに異様に執着してる戸建派の方が約1名いらっしゃいますね。
|
115709:
匿名さん
[2019-01-27 13:13:20]
戸建の窓って小さいよね。
うちのマンションは全室南向きで南側全部窓とバルコニーですよ。 |
115710:
匿名さん
[2019-01-27 13:13:52]
|
115711:
匿名さん
[2019-01-27 13:15:32]
|
115712:
匿名さん
[2019-01-27 13:15:36]
マンションに寝泊まりしましたが、上の階の洗濯機の音とか全く聞こえない。
古い物件は知らないけど。 |
115713:
匿名さん
[2019-01-27 13:16:31]
|
115714:
匿名さん
[2019-01-27 13:25:44]
マンションでの盗聴はリスクでしょw
|
115715:
匿名さん
[2019-01-27 13:35:26]
マンションは生活音がダダ漏れの代わりに暖かい。
まさに猿暖房システム。 当然、盗聴の恐れもあるが、そもそもプライバシーなんて無い。 |
115716:
匿名さん
[2019-01-27 13:40:57]
生活音駄々洩れのマンションしか知らないのね。
|
115717:
匿名さん
[2019-01-27 13:44:49]
実際にマンションの生活音はダダ漏れですよ。
|
115718:
匿名さん
[2019-01-27 13:45:40]
>>115706 匿名さん
建売住宅だとそうなのかもしれませんが、 最近の注文住宅の場合、部屋が広くて窓が多くても 性能が桁違いに良く アルミサッシと樹脂サッシでは熱伝導率が200と0.17 つまり熱の伝わり方が約1000倍違うのです 外からの空気がそのまま入ってくる三種換気と異なり熱交換を行いますから、こちらも桁違いに異なります 外からの騒音についても居室の壁に穴を開けてそのまま空気を取り入れる三種換気のようなことはしませんから その点も違いますね |
115719:
匿名さん
[2019-01-27 14:00:05]
|
115720:
匿名さん
[2019-01-27 14:11:00]
マンションの盗聴リスクを隠したがっている人が居ますね。
ご自分がやっていることがバレるのを心配しているのでしょうか。 気持ち悪い。 |
115721:
匿名さん
[2019-01-27 14:11:41]
マンションの盗聴リスクを暖かさでごまかそうとするマンション派。
|
115722:
匿名さん
[2019-01-27 14:17:34]
光熱費がいくら安くても、立地が悪いうえに狭くてランニングコストがかかる4000万以下のマンションなんか買わないでしょう。
|
115723:
匿名さん
[2019-01-27 14:21:14]
買えないの間違いでしょう
広いマンション買えないのなら戸建て一択です |
マンションさんの悲痛な叫びはスルーですか?
40平米でQ値5.2、気温5度、室温15℃を維持する場合は2.1kwhの熱量が必要です。
エアコン効率が5倍だとすると420w/hですから、確かにマンションだと室温15℃が精一杯ですね。
計算通りですよ。