住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 20:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

115386: 匿名さん 
[2019-01-26 12:32:57]
5600万円の新築戸建て

15年後

3500万と査定

うんうん、ありえるなーw
115387: 匿名さん 
[2019-01-26 12:33:57]
新築マンション 4000万 購入

15年後

2500万 査定
40万 一時修繕金徴収
5万/月 修繕積立金
3万/月 管理費
ネット回線 1Gのまま

うーむ、ありえるなー
115388: 匿名さん 
[2019-01-26 12:34:00]
もうちょっと多くの人がマンションを選んでる現実を見たほうが良い。

自分は多数の人より頭が良くていい選択をできると思ってるようだけど、4000万程度で考えてる時点でそれは間違い。
人よりも優れてるなんてことはありえない。

そこを踏まえて現実を見据えたほうが良いと思いますよ。
115389: 匿名さん 
[2019-01-26 12:34:23]
戸建安くて羨ましい。
でも妥協したくない。
115390: 匿名さん 
[2019-01-26 12:35:31]
>>115383
>幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
>なにか問題ありますでしょうか?

マンション 借入4000万 ⇒ 返済額11万/月 + ランニングコスト5.8万/月 = 16.8万/月 
戸建    借入5000万 ⇒ 返済額14万/月 + ランニングコスト2万/月 = 16万/月

マンションさんは頭金600万円を使わなかったので手元に残った600万円を複利で35年運用します。
戸建さんは月々の差額8千円を複利で35年積立運用します。

5%で運用すると
マンションさんは3300万 ⇒税引後 2760万
戸建てさんは890万 ⇒税引後 720万

ローン完済、35年後

マンション 借入0 ⇒ ランニングコスト5.8万/月 = 5.8万/月 
戸建    借入0 ⇒ ランニングコスト2万/月 = 2万/月

ローン終了後に運用したお金を引き出すとします。
ローン終了が70歳と仮定して、その後20年生きるとします。

マンションさんのランニングコスト 5.8万×12ヶ月×20年=1392万
戸建てさんのランニングコスト 2万×12ヶ月×20年=480万

90歳の時点で
マンションさんは2760万ー1392万=1368万 手元に残ります。
戸建てさんは720万ー480万=240万 手元に残ります。

頭金入れちゃった戸建てさん涙目。
115391: 匿名さん 
[2019-01-26 12:39:29]
>>115388 匿名さん
> 現実を見据えたほうが良いと思いますよ。

その現実を覆す画期的な発想が「マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての購入」である。

すなわち、こうである。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115392: 匿名さん 
[2019-01-26 12:42:35]
4000万なら0.5%で貸します
5000万なら0.8%で貸します

銀行で言われることありますよ。
115393: 匿名さん 
[2019-01-26 12:50:48]
>>115390 匿名さん
> 頭金入れちゃった戸建てさん涙目。

毎年、8%の運用成績を35年間達成し続けられる人にとっては、確かに涙目でしょう。

私にはできません。

毎年、8%の運用成績を35年間達成し続けられない人がそのマンションを買うと、70歳を超えたころに虎の子の600万が消失します。
115394: 匿名さん 
[2019-01-26 12:53:12]
>>115391 匿名さん

>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います

すっきりまとめました。
115395: 匿名さん 
[2019-01-26 12:53:16]
再投資すれば8%もいらんよ
115396: 匿名さん 
[2019-01-26 12:55:45]
>>115394 匿名さん
> すっきりまとめました。

すっきりまとめてはいけません。
経緯が必要なのです。

そう、ここのマンションさんが嫌がる「4000万のマンションのチラシを見た人が結局5600万の戸建てを買う」と言う経緯がね。

では、再掲。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
115397: 匿名さん 
[2019-01-26 12:57:33]
>>115395 匿名さん
> 再投資すれば8%もいらんよ

あら失礼。
複利と再投資の違いはなんでしょう?

>>115390 匿名さん
> 手元に残った600万円を複利で35年運用します。
115398: 匿名さん 
[2019-01-26 13:04:37]
>>115389 匿名さん

戸建に妥協できるメンタリティが羨ましい。
115399: 匿名さん 
[2019-01-26 13:05:56]
● このスレのマンションさんのミステリー

購入する意味・目的・メリットがないマンションを買わないことを「諦める」と言う。

購入する意味・目的・メリットがある戸建てを買うことを「妥協」と言う。
115400: 匿名さん 
[2019-01-26 13:09:26]
>>115397
お勉強しましょう
115401: 匿名さん 
[2019-01-26 13:10:10]
マンション暖かくて羨ましい
115402: 匿名さん 
[2019-01-26 13:10:59]
>>115400 匿名さん
> お勉強しましょう

答え:複利の運用=再投資
115403: 匿名さん 
[2019-01-26 13:11:48]
洗面所と廊下寒いっす
115404: 匿名さん 
[2019-01-26 13:12:02]
>>115391
4000万なら0.5%で貸します
5000万なら0.8%で貸します

銀行で言われることありますよ。
115405: 匿名さん 
[2019-01-26 13:13:11]
>>115390
5%で運用すると
マンションさんは3300万 ⇒税引後 2760万
戸建てさんは890万 ⇒税引後 720万

税引後で計算してますよ
115406: 匿名さん 
[2019-01-26 13:13:57]

このスレの予算だと、魅力の有るマンションは購入不可能
115407: 匿名さん 
[2019-01-26 13:16:54]
>>115406 匿名さん
なんすか?魅力あるマンションって?
115408: 匿名さん 
[2019-01-26 13:19:11]
>>115407 匿名さん

100%完全防音とか各戸に専用エレベーターとかかな(笑)
115409: 匿名さん 
[2019-01-26 13:23:46]
能見台
マンション 新築5000万、築20年4000万
戸建 新築7000万

1000万で20年住める計算なのに、7000万の戸建ての意味ある?
115410: 匿名さん 
[2019-01-26 13:37:45]
>>115409 匿名さん

そんなこと言ったら、うちのマンション10年住んでるけど、買ったときより高く売れるよ。
115411: 匿名さん 
[2019-01-26 13:41:58]
>>115410
いいねっ!
115412: 匿名さん 
[2019-01-26 13:42:38]
>>115410 匿名さん
うちの戸建も買った時より高いですよ
区画整理地で環境良くなりましたから
115413: 匿名さん 
[2019-01-26 13:45:25]
>>115412 匿名さん

お互いハッピーですね!
不動産選びって大事。
115414: 匿名さん 
[2019-01-26 13:51:13]
マンションさんって、マンションの値段が上がったことをアピールしますが、マンションの住まい自体のアピールがありませんね。

住まいに求めるのは住まいです。
資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
115415: 匿名さん 
[2019-01-26 14:00:21]
>>115414 匿名さん

>>115412って戸建さんじゃないの?
115416: 匿名さん 
[2019-01-26 14:05:09]
>資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。

じゃあ、ランニングコストも気にする必要ないね。
115417: 匿名 
[2019-01-26 14:09:22]
お国の一極集中の政策に踊らされて
田舎者がワラワラ集まってきてるから
値段が上がってるだけなのに
マンションの価値が上がったというのは本質的に違う
一生懸命駅近最上階アピールするやついるけど
コンプレックス丸出しで見てるこっちが恥ずかしい
115418: 匿名さん 
[2019-01-26 14:12:20]
>>115416 匿名さん
> じゃあ、ランニングコストも気にする必要ないね。

話の本質は、同一費用を何に投じるかって事ですよ。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
115419: 匿名さん 
[2019-01-26 14:19:47]
>>115409
マンションのメリットとそれに付随するデメリット

比較的暖かい
/生活音が漏れる、狭い、採光が限られる

地表から高い位置で見晴らしが良い
/毎日のエレベータ待ちが面倒、災害等でエレベータが止まったら生活が困難

地価の割に安い
/縦に積み上げる共同住宅故に建築費が割高で狭く、維持費がかかる

ジムやキッズルームなどの共有設備がある
/使わない人にとっては無駄

建物の維持管理に気を使う必要が無い
/管理組合の役員になると大変。
共同で管理するという意識に欠けた住民が多い。
合意形成が困難で将来的なリスクが高い。
自由度が低い。
115420: 匿名さん 
[2019-01-26 14:27:58]
>比較的暖かい
>/生活音が漏れる、狭い、採光が限られる

「暖かい」と「生活音が漏れる」は関係がある?
115421: 匿名さん 
[2019-01-26 14:29:21]
>ジムやキッズルームなどの共有設備がある
>/使わない人にとっては無駄

無駄な共有設備がないマンションもあるよ
特にこの価格帯は
115422: 匿名さん 
[2019-01-26 14:30:01]
>>115420 匿名さん
> 「暖かい」と「生活音が漏れる」は関係がある?

ありますよ。
壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のおかけで暖かいのですからね。
115423: 匿名さん 
[2019-01-26 14:34:43]
>>115420
あるよ。
音も熱も振動。
外気に接する面が少ないのは断熱の上で有利であるが、
他人と音(と熱)を伝える構造物を介して接している。
115424: 匿名さん 
[2019-01-26 14:34:55]
光熱費が安い
115425: 匿名さん 
[2019-01-26 14:35:54]
コンクリートマイクで盗聴される
115426: 匿名さん 
[2019-01-26 14:38:54]
戸建ては広い
部屋の広さに応じた家電・家具が必要=出費大
115427: 匿名さん 
[2019-01-26 14:48:04]
マンションは、ここのマンション派の言うように住みやすいが、それと引き換えに盗聴リスクをとることになる。
115428: 匿名さん 
[2019-01-26 15:02:27]
>>115418 匿名さん

貴方はマンションのランニングコストも払えないような貧困そうですか?
115429: 匿名さん 
[2019-01-26 15:03:44]
>>115414 匿名さん

郊外の戸建一家はイオンのフードコートで団欒がお似合いですね。
115430: 匿名さん 
[2019-01-26 15:07:02]
>>115422 匿名さん

あなたのボロアパートと一緒にしないでくださいよw
115431: 匿名さん 
[2019-01-26 15:08:12]
築20年の中古マンションしか狙えない戸建さんがイメージするマンションだと仕方がないのかも。
115432: 沢木 
[2019-01-26 15:10:09]
最近は、マンション高いから、夫婦共働きで1000万以上稼いでないと無理じゃないかな
115433: 匿名さん 
[2019-01-26 15:11:26]
>>115427 匿名さん
盗聴?w被害に遭うリスクは0.1%くらいかな?
ここの戸建が階段から転げ落ちて大腿骨を粉砕骨折するリスクの方が高いね。
115434: 匿名さん 
[2019-01-26 15:13:53]
夫婦共働きで年収1500万ぐらいある世帯は4000万以下の中古マンションなんか買わないだろうしなぁ、、、

スレの価格設定が10年くらい古いんじゃない?
115435: 匿名さん 
[2019-01-26 15:15:26]
戸建さんは常に階段から転げ落ちるリスクと戦っているのですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる