別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
115351:
匿名さん
[2019-01-26 11:08:31]
|
115352:
匿名さん
[2019-01-26 11:14:28]
|
115353:
匿名さん
[2019-01-26 11:29:02]
113740:匿名さん
> 去年入居が始まった分譲マンションの室外機が大合唱しています。 |
115354:
匿名さん
[2019-01-26 11:35:55]
人気が有るからマンションは値上がりしてる これが世の中の評価 しかしこのスレ予算だと購入出来ないのが現実。 |
115355:
匿名さん
[2019-01-26 11:39:19]
>人気が有るからマンションは値上がりしてる
>これが世の中の評価 新規分譲の契約率50%台でしたっけ?w |
115356:
匿名さん
[2019-01-26 11:45:13]
>新規分譲の契約率50%台でしたっけ?w
間違えてますよ。契約率49.4%で約30年ぶりの50&割れです |
115357:
匿名さん
[2019-01-26 11:47:17]
ちなみに12月の高層物件(20階以上)は契約率31.4%です(笑)
|
115358:
匿名さん
[2019-01-26 11:51:15]
戸建安くて羨ましい
|
115359:
匿名さん
[2019-01-26 11:53:26]
マンションは4000万以下を忘れないように。
良い付帯設備のあるマンションなんて無いに等しい。 |
115360:
匿名さん
[2019-01-26 11:56:40]
マンションは、戸建てを専有取得出来ない人がそれを諦め、妥協してシェアハウスとして戸建てを共有取得する妥協の産物。
|
|
115361:
匿名さん
[2019-01-26 11:58:44]
売れないマンションを高値で買うってどんな罰ゲームだよw
|
115362:
匿名さん
[2019-01-26 12:00:44]
実際、株やビットコインもそうだけど、売れてないときに買うのが一番いいよ。
|
115363:
匿名さん
[2019-01-26 12:01:51]
戸建安くて羨ましい
|
115364:
匿名さん
[2019-01-26 12:05:07]
戸建安くて羨ましい。
同一価格ならマンションは戸建てより狭く、立地が悪くなりますものね。 |
115365:
匿名さん
[2019-01-26 12:05:53]
|
115366:
匿名さん
[2019-01-26 12:07:10]
マンション高くて同一価格の戸建てより狭く、立地が悪い。
|
115367:
匿名さん
[2019-01-26 12:08:35]
>ちなみに12月の高層物件(20階以上)は契約率31.4%です(笑)
みなさん高層マンションがゴミであることに気付き始めたようで何よりですw |
115368:
匿名さん
[2019-01-26 12:09:09]
|
115369:
匿名さん
[2019-01-26 12:09:27]
マンションランニングコストも高い。
(物件価格+ランニングコスト)が等しいマンションと戸建てでは、戸建ての方が立地・広さともに圧倒的に勝利。 |
115370:
匿名さん
[2019-01-26 12:11:03]
戸建安くて羨ましい。
|
115371:
匿名さん
[2019-01-26 12:12:04]
マンション、物件価格高い。
マンション、ランニングコストも高い。 (物件価格+ランニングコスト)が等しいマンションと戸建てでは、戸建ての方が立地・広さともに圧倒的に勝利。 |
115372:
匿名さん
[2019-01-26 12:15:15]
戸建安くて羨ましい
|
115373:
匿名さん
[2019-01-26 12:16:19]
もう、マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんね。
戸建て一択です。 マンション惨敗。 |
115374:
匿名さん
[2019-01-26 12:16:36]
12月の首都圏マンション、月間契約率は1991年8月以来の50%割れ
(株)不動産経済研究所は1月22日、2018年12月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると12月の新規発売戸数は7,462戸、対前年同月(6,480戸)比15.2%増、対前月(3,461戸)比115.6%増となった。 新規発売戸数に対する契約戸数は3,685戸、月間契約率は49.4%で1991年8月(49.7%)以来の50%割れ。前月の53.9%と比べると4.5ポイントダウン、前年同月の72.5%と比べると23.1ポイントダウンした。 こりゃ大変だ!w |
115375:
匿名さん
[2019-01-26 12:17:36]
|
115376:
匿名さん
[2019-01-26 12:18:36]
そんなに戸建てがマンションより優れてるんだったら
価格の推移が以下のリンクのようになることはありえない http://www.mlit.go.jp/common/001266835.pdf (圧倒的にマンションが人気で価格が上がっていて、一戸建ては不人気だから価格が上がってない) ここの戸建てさんはへんてこな独自理論を語るけど、現実として多くの人はマンションのほうが価値があると思ってるんですよ。 |
115377:
匿名さん
[2019-01-26 12:20:04]
>>115376 匿名さん
> マンションのほうが価値があると思ってるんですよ。 と思ってマンション買うも、そのマンションを購入した意味・目的・メリットが語れず、もがき・あがき・苦しんでいるのが、ここのマンションさんです。 |
115378:
匿名さん
[2019-01-26 12:21:20]
|
115379:
匿名さん
[2019-01-26 12:21:45]
戸建てよりもマンションのほうが安くて立地のいい場所に、建物のグレード高く住める。
それ以外のメリットはないですね。 |
115380:
匿名さん
[2019-01-26 12:22:34]
戸建安くて羨ましい
|
115381:
匿名さん
[2019-01-26 12:22:41]
マンション安くて羨ましい。
|
115382:
匿名さん
[2019-01-26 12:24:22]
結論出ましたね
国交省の価格データでも有るように、大多数の人はマンションを選択 マンションのほうが優れている面が多いしコスパも良い。 独自のこだわりや事情を持つ人、謎の理論に拘る人だけが戸建てを選択 少数派だから資産性は期待できない。 |
115383:
匿名さん
[2019-01-26 12:24:38]
すなわち、こうである。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
115384:
匿名さん
[2019-01-26 12:25:55]
|
115385:
匿名さん
[2019-01-26 12:27:40]
>>115384 匿名さん
ロジカルな回答じゃないね。 では再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
115386:
匿名さん
[2019-01-26 12:32:57]
5600万円の新築戸建て
15年後 3500万と査定 うんうん、ありえるなーw |
115387:
匿名さん
[2019-01-26 12:33:57]
新築マンション 4000万 購入
15年後 2500万 査定 40万 一時修繕金徴収 5万/月 修繕積立金 3万/月 管理費 ネット回線 1Gのまま うーむ、ありえるなー |
115388:
匿名さん
[2019-01-26 12:34:00]
もうちょっと多くの人がマンションを選んでる現実を見たほうが良い。
自分は多数の人より頭が良くていい選択をできると思ってるようだけど、4000万程度で考えてる時点でそれは間違い。 人よりも優れてるなんてことはありえない。 そこを踏まえて現実を見据えたほうが良いと思いますよ。 |
115389:
匿名さん
[2019-01-26 12:34:23]
戸建安くて羨ましい。
でも妥協したくない。 |
115390:
匿名さん
[2019-01-26 12:35:31]
>>115383
>幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 >なにか問題ありますでしょうか? マンション 借入4000万 ⇒ 返済額11万/月 + ランニングコスト5.8万/月 = 16.8万/月 戸建 借入5000万 ⇒ 返済額14万/月 + ランニングコスト2万/月 = 16万/月 マンションさんは頭金600万円を使わなかったので手元に残った600万円を複利で35年運用します。 戸建さんは月々の差額8千円を複利で35年積立運用します。 5%で運用すると マンションさんは3300万 ⇒税引後 2760万 戸建てさんは890万 ⇒税引後 720万 ローン完済、35年後 マンション 借入0 ⇒ ランニングコスト5.8万/月 = 5.8万/月 戸建 借入0 ⇒ ランニングコスト2万/月 = 2万/月 ローン終了後に運用したお金を引き出すとします。 ローン終了が70歳と仮定して、その後20年生きるとします。 マンションさんのランニングコスト 5.8万×12ヶ月×20年=1392万 戸建てさんのランニングコスト 2万×12ヶ月×20年=480万 90歳の時点で マンションさんは2760万ー1392万=1368万 手元に残ります。 戸建てさんは720万ー480万=240万 手元に残ります。 頭金入れちゃった戸建てさん涙目。 |
115391:
匿名さん
[2019-01-26 12:39:29]
>>115388 匿名さん
> 現実を見据えたほうが良いと思いますよ。 その現実を覆す画期的な発想が「マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての購入」である。 すなわち、こうである。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
115392:
匿名さん
[2019-01-26 12:42:35]
4000万なら0.5%で貸します
5000万なら0.8%で貸します 銀行で言われることありますよ。 |
115393:
匿名さん
[2019-01-26 12:50:48]
>>115390 匿名さん
> 頭金入れちゃった戸建てさん涙目。 毎年、8%の運用成績を35年間達成し続けられる人にとっては、確かに涙目でしょう。 私にはできません。 毎年、8%の運用成績を35年間達成し続けられない人がそのマンションを買うと、70歳を超えたころに虎の子の600万が消失します。 |
115394:
匿名さん
[2019-01-26 12:53:12]
>>115391 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います すっきりまとめました。 |
115395:
匿名さん
[2019-01-26 12:53:16]
再投資すれば8%もいらんよ
|
115396:
匿名さん
[2019-01-26 12:55:45]
>>115394 匿名さん
> すっきりまとめました。 すっきりまとめてはいけません。 経緯が必要なのです。 そう、ここのマンションさんが嫌がる「4000万のマンションのチラシを見た人が結局5600万の戸建てを買う」と言う経緯がね。 では、再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
115397:
匿名さん
[2019-01-26 12:57:33]
|
115398:
匿名さん
[2019-01-26 13:04:37]
|
115399:
匿名さん
[2019-01-26 13:05:56]
● このスレのマンションさんのミステリー
購入する意味・目的・メリットがないマンションを買わないことを「諦める」と言う。 購入する意味・目的・メリットがある戸建てを買うことを「妥協」と言う。 |
115400:
匿名さん
[2019-01-26 13:09:26]
>>115397
お勉強しましょう |
当時戸建ても検討しましたがマンションでよかった