別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
115281:
口コミ知りたいさん
[2019-01-26 01:01:05]
|
115282:
匿名さん
[2019-01-26 01:20:42]
戸建安くて羨ましい。
この価格帯ではマンションは単身用かDINKS用しか買えない。 |
115283:
匿名さん
[2019-01-26 01:21:07]
§ 昨日のまとめ
エビデンス付きで復習いたしましょう。 ● マンションさんはオーナーチェンジ物件の意味を知らなかった 以下の内容から、合理的に判断いたしまして、マンションさんはオーナーチェンジ物件の意味を知らなかったとの結論に達しました。 ↓ >>115110 匿名さん 2019/01/25 21:16:48 > マンションは4000万以下を忘れないように。 > 付帯設備なんて無いに等しい。 ↓ >>115112 匿名さん 2019/01/25 21:20:18 > まずは知識を得てから反論しなよ。情弱の無知めが。 > > ・ブリリアマーレ有明:https://bma33.com/ > ・最上階に本格的な25mプール、露天風呂付きのスパ(大浴場)、100席あるバーラウンジ ↓ >>115114 匿名さん 2019/01/25 21:24:58 > どういう事? > それ、4000万以下で買えるって言ってるの? ↓ >>115116 匿名さん 2019/01/25 21:32:58 > そのサイトよく読めよ。日本語読めないガキか。 > https://bma33.com/chuko/ ↓ >>115117 匿名さん 2019/01/25 21:34:34 > 買えても住めないよ? > 住めないけど買えることは買えるって言っているの? ↓ >>115122 匿名さん 2019/01/25 21:43:09 > > そのサイトよく読めよ。日本語読めないガキか。 > > そんなことを言うあなたは「オーナーチェンジ物件」と言う文字読めてますか? ↓ >>115125 匿名さん 2019/01/25 21:51:28 > 粘着がいくらわめこうが田舎の戸建てより駅前マンション > の時代は当分続きそうです ↓ >>115126 匿名さん 2019/01/25 21:52:01 > 逃げたw ↓ >>115127 匿名さん 2019/01/25 21:55:16 > 粘着がいくらわめこうが田舎駅前の4000万以下狭小マンションより、4000万超の立地のいい広い戸建ての時代が当分続きそうです ↓ >>115129 匿名さん 2019/01/25 21:56:00 > > 有明のマンション、3950万から買えますよ。25mプールや、こんなラウンジまであります。 > 買えるだけでなく住めますか? > 買ってすぐに住めますか? ↓ >>115130 匿名さん 2019/01/25 21:57:36 > 欲しいなら不動産屋ぐらい自分で探せよ情弱の貧困層めが。 ● マンションは4階建て以上のRC造戸建てのシェアハウス 以下の内容から、マンションは4階建て以上のRC造戸建てのシェアハウスであることが判明いたしました。 ↓ 個人でマンション建てて売り出したら、それはマンション。 それを個人で住んだら戸建て。 つまり、 ・戸建てをシェアハウスとして売り出す=マンションを売り出す となる。 それが良くわかるページをどうぞ。 写真見ただけだとマンションのページかと思えてしまいます。 ↓ ・多用途3~9階建 | 多層階住宅(3~9階建) | パナソニック ホームズ https://homes.panasonic.com/tasoukai/vieuno/ あとは規模の問題。 例えば、この戸建てをシェアハウスしたら確実にマンションと呼べるでしょう。 ・世界一高い値段の豪邸、インドにあるアンティリア(Antilia)値段は10億ドル http://sharetube.jp/article/5921/ |
115284:
匿名さん
[2019-01-26 01:32:31]
|
115285:
匿名さん
[2019-01-26 01:33:37]
マンションは、戸建てを専有取得出来ない人がそれを諦め、妥協してシェアハウスとして戸建てを共有取得する妥協の産物。
|
115286:
匿名さん
[2019-01-26 01:36:20]
シェアハウスなら賃貸で良い。
|
115287:
匿名さん
[2019-01-26 01:40:33]
>マンションは、戸建てを専有取得出来ない人がそれを諦め、妥協してシェアハウスとして戸建てを共有取得する妥協の産物。
戸建て売ってマンション引っ越したよ。子供が巣立ったし広さより立地と利便性優先でね。 でも価格は上がったから差額払いました。戸建ては広い割には安かったけど、売る時も値下がりしたので、はじめからマンション買っておけば良かったかなとも。ここ20年ぐらいはマンション値上がりのほうが大きかったからね。それが現実です。戸建てさんは妄想見たな書き込みばかりなので現実を教えてあげました。 |
115288:
匿名さん
[2019-01-26 01:43:17]
>>115287 匿名さん
ながながと書いていますが、結局、 > 立地と利便性優先 を実現する戸建ての専有取得ができなかったから、それを諦め、妥協してシェアハウスとして戸建てを共有したことに変わりは無い。 |
115289:
匿名さん
[2019-01-26 01:48:44]
>実現する戸建ての専有取得ができなかったから、それを諦め、
勝手に話し変えるなよ。それはおたくの場合だろ。 うちは、健康管理のために広いプールやジム、それに地上30階のラウンジ、 それに車が趣味なので数台止められるパーキング、それらが都会の駅近というロケーション、 戸建てには到底実現できなかったけど、広さが夫婦2人分だけで良くなったので、 多少高くなったけど買えたんだよ。住み慣れたら以前のただ広さはあっただけの戸建てには戻らないね。住居内の階段がいかに無駄で余計な上下作業の繰り返しだったかよく分かったし。 |
115290:
匿名さん
[2019-01-26 01:52:50]
>>115289 匿名さん
ながながと書いていますが、結局、 > 戸建てには到底実現できなかった のとおり、そう言った戸建ての専有取得ができなかったから、それを諦め、妥協してシェアハウスとして戸建てを共有取得したことに変わりは無い。 |
|
115291:
匿名さん
[2019-01-26 01:54:13]
>立地と利便性優先を実現する戸建ての専有取得ができなかったから、
おかしな難癖ですね。ここは予算が決まっているんですから、立地が良ければ狭く、不便なら広い面積なります。立地が良く広い物件など旗竿地とか、何かの事故物件でしょう。また当然充実した付帯設備があるマンションなら、同面積で比較すれば当然戸建てより当然高額になりますし。11万レスも経過したのですからいい加減学んだことでしょうから、一般常識で考えましょう。 |
115292:
匿名さん
[2019-01-26 01:56:44]
>一般常識で考えましょう。
学ばず常識もないのはコイツ。頭おかしい。 >シェアハウスとして戸建てを共有取得したことに変わりは無い。 意味不明な言い分。シェアハウス、戸建て、マンション全て別の住居形態。賃貸、分譲ごちゃごちゃ。アホ丸出しとはこのことw |
115293:
匿名さん
[2019-01-26 01:56:54]
仲良く二人で狭いマンションが良いと思いますよ.
|
115294:
匿名さん
[2019-01-26 02:07:56]
ニート粘着コピペがつまらない
|
115295:
匿名さん
[2019-01-26 02:08:57]
戸建ては賃貸に出してます
|
115296:
匿名さん
[2019-01-26 05:32:22]
>>115291 匿名さん
>また当然充実した付帯設備があるマンションなら、同面積で比較すれば当然戸建てより当然高額になりますし。11万レスも経過したのですからいい加減学んだことでしょうから、一般常識で考えましょう。 充実した付帯設備があるマンションなら、4000万円以下では買えません。 マンションは戸建て並みの100㎡超えの専有面積は1%以下しかないので、住みたい地域で比較すらできません。 11万レスも経過したのですからいい加減学んだことでしょうから、一般常識で考えましょう。 |
115297:
匿名さん
[2019-01-26 07:10:11]
好立地の広い家に住むためには戸建がベストですね。
マンションは割高なので、どうしても立地を妥協せざるを得ません。 |
115298:
匿名さん
[2019-01-26 07:11:57]
広けりゃ何でもいいって人は戸建だね。
立地は坪80万弱のエリアから選び放題です。 |
115299:
匿名さん
[2019-01-26 07:19:13]
4000万円+ランニングコストの戸建であれば土地に3500~4000万円はかけられるので、
35~40坪の低層住宅地に2階建だとしても坪100万円くらいのエリアが狙えますね。 20~25坪の中高住宅地に3階建でいいなら坪150万円以上のエリアも視野に入ってきます。 一方で4000万円のマンションだと、坪100万円以下の立地になります。 やはり立地重視なら戸建ですね。 |
115300:
匿名さん
[2019-01-26 07:29:53]
当スレで4000万以下のマンションしか狙えない属性の戸建民なら、想定年収は1000万円くらいなので、総予算は4500万円程度です。したがって土地に振り分けられるのは3000万円、坪単価80万弱のエリアから選び放題ですね。上物は格安パワービルダー系でオッケー。
|
115301:
匿名さん
[2019-01-26 07:34:26]
ちなみに土地に4000万出せる人なら総予算は7000万ぐらいですね。ローン6000万だとすると推定年収は1600?2000万円程度の世帯となります。そのような世帯はマンションの予算も4000万超となりますから、当スレで検討の必要はないですね。
|
115302:
匿名さん
[2019-01-26 08:31:59]
>>115301
私のように住宅費を抑えて軍資金を投資に回す人もいますよ。 |
115303:
匿名さん
[2019-01-26 08:46:26]
|
115304:
匿名さん
[2019-01-26 08:47:01]
>>115301 匿名さん
太陽光も含めると4000万円のマンションと6500万円くらいの戸建が同じくらいの総支払額ですよ。 土地3500万円に建物3000万円(太陽光10kW以上搭載)って感じでしょうね。 |
115305:
匿名さん
[2019-01-26 08:47:43]
|
115306:
匿名さん
[2019-01-26 08:57:17]
住居は間取りや広さも重要なのに、狭いマンションがいいと言い張る4000万以下マンションさん。
|
115307:
匿名さん
[2019-01-26 09:11:47]
>>115303
狭小住宅ですかね? |
115308:
匿名さん
[2019-01-26 09:21:05]
|
115309:
匿名さん
[2019-01-26 09:24:12]
太陽光なんて趣味悪すぎ。
あんなセンスないものよく屋根にのせるよね。 |
115310:
匿名さん
[2019-01-26 09:25:53]
|
115311:
匿名さん
[2019-01-26 09:28:45]
太陽光で儲かったのは単価36円ぐらいの時期でしょう。いまはおいくら?
ランニングコスト差2500万とかふざけてる戸建さんが居ますけど、まともに議論できる相手じゃないですね。 |
115312:
匿名さん
[2019-01-26 09:33:01]
|
115313:
匿名さん
[2019-01-26 09:33:09]
|
115314:
匿名さん
[2019-01-26 09:35:22]
|
115315:
匿名さん
[2019-01-26 09:35:26]
>>115313 匿名さん
屋根材一体型で屋根全面なら十分に可能ですよ。 |
115316:
匿名さん
[2019-01-26 09:37:13]
|
115317:
匿名さん
[2019-01-26 09:37:17]
全面屋根の太陽光とか言ってた◯条工務店の営業さんが居ましたね。
|
115318:
匿名さん
[2019-01-26 09:39:47]
|
115319:
匿名さん
[2019-01-26 09:41:06]
|
115320:
匿名さん
[2019-01-26 09:42:26]
>マンションは無駄に高いので、立地の悪い場所にならざるを得ません。
立地の悪い場所に7000万の太陽光戸建て買っちゃった能見台さんってwww |
115321:
匿名さん
[2019-01-26 09:43:35]
地方で4000万円のマンションだったら便利な立地にありますよ。
|
115322:
匿名さん
[2019-01-26 09:51:15]
|
115323:
匿名さん
[2019-01-26 09:52:22]
|
115324:
匿名さん
[2019-01-26 09:55:16]
能見台に職場があって一生住むつもりなら能見台もいいでしょう。
でもです、通勤往復2時間だったり、転職するかもしれなかったり、一生住み続けないかもしれない能見台に7000万の家を建てる意味ありますか? |
115325:
匿名さん
[2019-01-26 09:56:18]
能見台に職場があって一生住むつもりなら能見台もいいでしょう。
でもです、通勤往復2時間だったり、転職するかもしれなかったり、一生住み続けないかもしれない能見台に4000万のマンションを買う意味ありますか? |
115326:
匿名さん
[2019-01-26 09:57:16]
|
115327:
匿名さん
[2019-01-26 09:58:38]
|
115328:
匿名さん
[2019-01-26 09:59:39]
都内自宅マンション、月30万で貸してます!
|
115329:
匿名さん
[2019-01-26 10:02:56]
郊外物件に7000万って、お金をドブに捨てるようなもの。
|
115330:
匿名さん
[2019-01-26 10:04:43]
8000万で100平米そこそこ
もったいないなー 7000万だとしても住宅ローン控除率下がるし |
115331:
匿名さん
[2019-01-26 10:05:33]
|
115332:
匿名さん
[2019-01-26 10:08:18]
マンションは盗聴されるからなぁ
|
115333:
匿名さん
[2019-01-26 10:21:32]
今日も夜まで空調いらなさそうだ
静かで快適な生活が一番だとおもいますよ まあ、これらもアウトフレーム、ハイサッシ、ワイドスパンのメリット あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115334:
匿名さん
[2019-01-26 10:22:34]
築20年で4000万円
新築で5000万円 だったらマンションの方が良くない? 1000万で20年住める計算でしょ? 1年50万円、1か月4万ちょい |
115335:
匿名さん
[2019-01-26 10:24:41]
戸建さんの皮算用を聞けば聞くほど、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
|
115336:
匿名さん
[2019-01-26 10:26:06]
|
115337:
匿名さん
[2019-01-26 10:26:15]
築20年の中古マンションしか狙えない属性なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
115338:
匿名さん
[2019-01-26 10:27:30]
ここの戸建さんは新築マンションとかムリなんだね。
だから郊外の戸建でいいやと開き直ってるわけ。 |
115339:
匿名さん
[2019-01-26 10:28:28]
もう少しマンションの予算を上げられたら良いのにね。
ざんねん |
115340:
匿名さん
[2019-01-26 10:29:30]
無理なのはマンションの良さのアピールでしょ。
出来ないから本質ではない妄想の書き込みを繰り返す。 |
115341:
匿名さん
[2019-01-26 10:33:33]
世の中一般の人はマンションを選ぶからな
首都圏の相場が物語ってる 今の普通の人にはマンションのほうが良いんですよ 戸建てを選ぶのは少数派だから、こんだけ景気が良くても価格が上昇しない。 もちろん、6人家族とか自営業みたいに今の世の中で少数派なら戸建てを選ぶ理由はあるんだけど・・・ |
115342:
匿名さん
[2019-01-26 10:34:02]
木造建物って資産価値ないから、新築戸建選ぶ人は資産とかまったく考えてない人でしょ
|
115343:
匿名さん
[2019-01-26 10:36:13]
あっ、もしかして最上階角部屋って妄想ネタだと思ってる?w
|
115344:
匿名さん
[2019-01-26 10:37:48]
自意識過剰
|
115345:
匿名さん
[2019-01-26 10:43:15]
労働人口が集約している場所では土地200平米程度の並の戸建でさえ高額すぐて購入は困難だからね。
数のうえでも価格的にもマンションで妥協せざるをえない。 |
115346:
匿名さん
[2019-01-26 10:43:56]
|
115347:
匿名さん
[2019-01-26 10:45:26]
|
115348:
匿名さん
[2019-01-26 10:55:44]
こんな天気よい日でも、近所の大手ハウスメーカー戸建の皆さん、
1階シャッター閉じてるんだよなー 室外機は大合唱してたw |
115349:
匿名さん
[2019-01-26 10:56:51]
廊下寒いっす
|
115350:
匿名さん
[2019-01-26 11:01:58]
|
115351:
匿名さん
[2019-01-26 11:08:31]
10年ちょっと前買った都心2LDKは住◯いサーフィン評価で80%近い上昇です
当時戸建ても検討しましたがマンションでよかった |
115352:
匿名さん
[2019-01-26 11:14:28]
|
115353:
匿名さん
[2019-01-26 11:29:02]
113740:匿名さん
> 去年入居が始まった分譲マンションの室外機が大合唱しています。 |
115354:
匿名さん
[2019-01-26 11:35:55]
人気が有るからマンションは値上がりしてる これが世の中の評価 しかしこのスレ予算だと購入出来ないのが現実。 |
115355:
匿名さん
[2019-01-26 11:39:19]
>人気が有るからマンションは値上がりしてる
>これが世の中の評価 新規分譲の契約率50%台でしたっけ?w |
115356:
匿名さん
[2019-01-26 11:45:13]
>新規分譲の契約率50%台でしたっけ?w
間違えてますよ。契約率49.4%で約30年ぶりの50&割れです |
115357:
匿名さん
[2019-01-26 11:47:17]
ちなみに12月の高層物件(20階以上)は契約率31.4%です(笑)
|
115358:
匿名さん
[2019-01-26 11:51:15]
戸建安くて羨ましい
|
115359:
匿名さん
[2019-01-26 11:53:26]
マンションは4000万以下を忘れないように。
良い付帯設備のあるマンションなんて無いに等しい。 |
115360:
匿名さん
[2019-01-26 11:56:40]
マンションは、戸建てを専有取得出来ない人がそれを諦め、妥協してシェアハウスとして戸建てを共有取得する妥協の産物。
|
115361:
匿名さん
[2019-01-26 11:58:44]
売れないマンションを高値で買うってどんな罰ゲームだよw
|
115362:
匿名さん
[2019-01-26 12:00:44]
実際、株やビットコインもそうだけど、売れてないときに買うのが一番いいよ。
|
115363:
匿名さん
[2019-01-26 12:01:51]
戸建安くて羨ましい
|
115364:
匿名さん
[2019-01-26 12:05:07]
戸建安くて羨ましい。
同一価格ならマンションは戸建てより狭く、立地が悪くなりますものね。 |
115365:
匿名さん
[2019-01-26 12:05:53]
|
115366:
匿名さん
[2019-01-26 12:07:10]
マンション高くて同一価格の戸建てより狭く、立地が悪い。
|
115367:
匿名さん
[2019-01-26 12:08:35]
>ちなみに12月の高層物件(20階以上)は契約率31.4%です(笑)
みなさん高層マンションがゴミであることに気付き始めたようで何よりですw |
115368:
匿名さん
[2019-01-26 12:09:09]
|
115369:
匿名さん
[2019-01-26 12:09:27]
マンションランニングコストも高い。
(物件価格+ランニングコスト)が等しいマンションと戸建てでは、戸建ての方が立地・広さともに圧倒的に勝利。 |
115370:
匿名さん
[2019-01-26 12:11:03]
戸建安くて羨ましい。
|
115371:
匿名さん
[2019-01-26 12:12:04]
マンション、物件価格高い。
マンション、ランニングコストも高い。 (物件価格+ランニングコスト)が等しいマンションと戸建てでは、戸建ての方が立地・広さともに圧倒的に勝利。 |
115372:
匿名さん
[2019-01-26 12:15:15]
戸建安くて羨ましい
|
115373:
匿名さん
[2019-01-26 12:16:19]
もう、マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんね。
戸建て一択です。 マンション惨敗。 |
115374:
匿名さん
[2019-01-26 12:16:36]
12月の首都圏マンション、月間契約率は1991年8月以来の50%割れ
(株)不動産経済研究所は1月22日、2018年12月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると12月の新規発売戸数は7,462戸、対前年同月(6,480戸)比15.2%増、対前月(3,461戸)比115.6%増となった。 新規発売戸数に対する契約戸数は3,685戸、月間契約率は49.4%で1991年8月(49.7%)以来の50%割れ。前月の53.9%と比べると4.5ポイントダウン、前年同月の72.5%と比べると23.1ポイントダウンした。 こりゃ大変だ!w |
115375:
匿名さん
[2019-01-26 12:17:36]
|
115376:
匿名さん
[2019-01-26 12:18:36]
そんなに戸建てがマンションより優れてるんだったら
価格の推移が以下のリンクのようになることはありえない http://www.mlit.go.jp/common/001266835.pdf (圧倒的にマンションが人気で価格が上がっていて、一戸建ては不人気だから価格が上がってない) ここの戸建てさんはへんてこな独自理論を語るけど、現実として多くの人はマンションのほうが価値があると思ってるんですよ。 |
115377:
匿名さん
[2019-01-26 12:20:04]
>>115376 匿名さん
> マンションのほうが価値があると思ってるんですよ。 と思ってマンション買うも、そのマンションを購入した意味・目的・メリットが語れず、もがき・あがき・苦しんでいるのが、ここのマンションさんです。 |
115378:
匿名さん
[2019-01-26 12:21:20]
|
115379:
匿名さん
[2019-01-26 12:21:45]
戸建てよりもマンションのほうが安くて立地のいい場所に、建物のグレード高く住める。
それ以外のメリットはないですね。 |
115380:
匿名さん
[2019-01-26 12:22:34]
戸建安くて羨ましい
|
115381:
匿名さん
[2019-01-26 12:22:41]
マンション安くて羨ましい。
|
115382:
匿名さん
[2019-01-26 12:24:22]
結論出ましたね
国交省の価格データでも有るように、大多数の人はマンションを選択 マンションのほうが優れている面が多いしコスパも良い。 独自のこだわりや事情を持つ人、謎の理論に拘る人だけが戸建てを選択 少数派だから資産性は期待できない。 |
115383:
匿名さん
[2019-01-26 12:24:38]
すなわち、こうである。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
115384:
匿名さん
[2019-01-26 12:25:55]
|
115385:
匿名さん
[2019-01-26 12:27:40]
>>115384 匿名さん
ロジカルな回答じゃないね。 では再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
115386:
匿名さん
[2019-01-26 12:32:57]
5600万円の新築戸建て
15年後 3500万と査定 うんうん、ありえるなーw |
115387:
匿名さん
[2019-01-26 12:33:57]
新築マンション 4000万 購入
15年後 2500万 査定 40万 一時修繕金徴収 5万/月 修繕積立金 3万/月 管理費 ネット回線 1Gのまま うーむ、ありえるなー |
115388:
匿名さん
[2019-01-26 12:34:00]
もうちょっと多くの人がマンションを選んでる現実を見たほうが良い。
自分は多数の人より頭が良くていい選択をできると思ってるようだけど、4000万程度で考えてる時点でそれは間違い。 人よりも優れてるなんてことはありえない。 そこを踏まえて現実を見据えたほうが良いと思いますよ。 |
115389:
匿名さん
[2019-01-26 12:34:23]
戸建安くて羨ましい。
でも妥協したくない。 |
115390:
匿名さん
[2019-01-26 12:35:31]
>>115383
>幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 >なにか問題ありますでしょうか? マンション 借入4000万 ⇒ 返済額11万/月 + ランニングコスト5.8万/月 = 16.8万/月 戸建 借入5000万 ⇒ 返済額14万/月 + ランニングコスト2万/月 = 16万/月 マンションさんは頭金600万円を使わなかったので手元に残った600万円を複利で35年運用します。 戸建さんは月々の差額8千円を複利で35年積立運用します。 5%で運用すると マンションさんは3300万 ⇒税引後 2760万 戸建てさんは890万 ⇒税引後 720万 ローン完済、35年後 マンション 借入0 ⇒ ランニングコスト5.8万/月 = 5.8万/月 戸建 借入0 ⇒ ランニングコスト2万/月 = 2万/月 ローン終了後に運用したお金を引き出すとします。 ローン終了が70歳と仮定して、その後20年生きるとします。 マンションさんのランニングコスト 5.8万×12ヶ月×20年=1392万 戸建てさんのランニングコスト 2万×12ヶ月×20年=480万 90歳の時点で マンションさんは2760万ー1392万=1368万 手元に残ります。 戸建てさんは720万ー480万=240万 手元に残ります。 頭金入れちゃった戸建てさん涙目。 |
115391:
匿名さん
[2019-01-26 12:39:29]
>>115388 匿名さん
> 現実を見据えたほうが良いと思いますよ。 その現実を覆す画期的な発想が「マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての購入」である。 すなわち、こうである。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
115392:
匿名さん
[2019-01-26 12:42:35]
4000万なら0.5%で貸します
5000万なら0.8%で貸します 銀行で言われることありますよ。 |
115393:
匿名さん
[2019-01-26 12:50:48]
>>115390 匿名さん
> 頭金入れちゃった戸建てさん涙目。 毎年、8%の運用成績を35年間達成し続けられる人にとっては、確かに涙目でしょう。 私にはできません。 毎年、8%の運用成績を35年間達成し続けられない人がそのマンションを買うと、70歳を超えたころに虎の子の600万が消失します。 |
115394:
匿名さん
[2019-01-26 12:53:12]
>>115391 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います すっきりまとめました。 |
115395:
匿名さん
[2019-01-26 12:53:16]
再投資すれば8%もいらんよ
|
115396:
匿名さん
[2019-01-26 12:55:45]
>>115394 匿名さん
> すっきりまとめました。 すっきりまとめてはいけません。 経緯が必要なのです。 そう、ここのマンションさんが嫌がる「4000万のマンションのチラシを見た人が結局5600万の戸建てを買う」と言う経緯がね。 では、再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
115397:
匿名さん
[2019-01-26 12:57:33]
|
115398:
匿名さん
[2019-01-26 13:04:37]
|
115399:
匿名さん
[2019-01-26 13:05:56]
● このスレのマンションさんのミステリー
購入する意味・目的・メリットがないマンションを買わないことを「諦める」と言う。 購入する意味・目的・メリットがある戸建てを買うことを「妥協」と言う。 |
115400:
匿名さん
[2019-01-26 13:09:26]
>>115397
お勉強しましょう |
115401:
匿名さん
[2019-01-26 13:10:10]
マンション暖かくて羨ましい
|
115402:
匿名さん
[2019-01-26 13:10:59]
|
115403:
匿名さん
[2019-01-26 13:11:48]
洗面所と廊下寒いっす
|
115404:
匿名さん
[2019-01-26 13:12:02]
|
115405:
匿名さん
[2019-01-26 13:13:11]
|
115406:
匿名さん
[2019-01-26 13:13:57]
このスレの予算だと、魅力の有るマンションは購入不可能 |
115407:
匿名さん
[2019-01-26 13:16:54]
|
115408:
匿名さん
[2019-01-26 13:19:11]
|
115409:
匿名さん
[2019-01-26 13:23:46]
能見台
マンション 新築5000万、築20年4000万 戸建 新築7000万 1000万で20年住める計算なのに、7000万の戸建ての意味ある? |
115410:
匿名さん
[2019-01-26 13:37:45]
|
115411:
匿名さん
[2019-01-26 13:41:58]
>>115410
いいねっ! |
115412:
匿名さん
[2019-01-26 13:42:38]
|
115413:
匿名さん
[2019-01-26 13:45:25]
|
115414:
匿名さん
[2019-01-26 13:51:13]
マンションさんって、マンションの値段が上がったことをアピールしますが、マンションの住まい自体のアピールがありませんね。
住まいに求めるのは住まいです。 資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
115415:
匿名さん
[2019-01-26 14:00:21]
|
115416:
匿名さん
[2019-01-26 14:05:09]
>資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。
じゃあ、ランニングコストも気にする必要ないね。 |
115417:
匿名
[2019-01-26 14:09:22]
お国の一極集中の政策に踊らされて
田舎者がワラワラ集まってきてるから 値段が上がってるだけなのに マンションの価値が上がったというのは本質的に違う 一生懸命駅近最上階アピールするやついるけど コンプレックス丸出しで見てるこっちが恥ずかしい |
115418:
匿名さん
[2019-01-26 14:12:20]
>>115416 匿名さん
> じゃあ、ランニングコストも気にする必要ないね。 話の本質は、同一費用を何に投じるかって事ですよ。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
115419:
匿名さん
[2019-01-26 14:19:47]
>>115409
マンションのメリットとそれに付随するデメリット 比較的暖かい /生活音が漏れる、狭い、採光が限られる 地表から高い位置で見晴らしが良い /毎日のエレベータ待ちが面倒、災害等でエレベータが止まったら生活が困難 地価の割に安い /縦に積み上げる共同住宅故に建築費が割高で狭く、維持費がかかる ジムやキッズルームなどの共有設備がある /使わない人にとっては無駄 建物の維持管理に気を使う必要が無い /管理組合の役員になると大変。 共同で管理するという意識に欠けた住民が多い。 合意形成が困難で将来的なリスクが高い。 自由度が低い。 |
115420:
匿名さん
[2019-01-26 14:27:58]
>比較的暖かい
>/生活音が漏れる、狭い、採光が限られる 「暖かい」と「生活音が漏れる」は関係がある? |
115421:
匿名さん
[2019-01-26 14:29:21]
>ジムやキッズルームなどの共有設備がある
>/使わない人にとっては無駄 無駄な共有設備がないマンションもあるよ 特にこの価格帯は |
115422:
匿名さん
[2019-01-26 14:30:01]
|
115423:
匿名さん
[2019-01-26 14:34:43]
|
115424:
匿名さん
[2019-01-26 14:34:55]
光熱費が安い
|
115425:
匿名さん
[2019-01-26 14:35:54]
コンクリートマイクで盗聴される
|
115426:
匿名さん
[2019-01-26 14:38:54]
戸建ては広い
部屋の広さに応じた家電・家具が必要=出費大 |
115427:
匿名さん
[2019-01-26 14:48:04]
マンションは、ここのマンション派の言うように住みやすいが、それと引き換えに盗聴リスクをとることになる。
|
115428:
匿名さん
[2019-01-26 15:02:27]
|
115429:
匿名さん
[2019-01-26 15:03:44]
|
115430:
匿名さん
[2019-01-26 15:07:02]
|
115431:
匿名さん
[2019-01-26 15:08:12]
築20年の中古マンションしか狙えない戸建さんがイメージするマンションだと仕方がないのかも。
|
115432:
沢木
[2019-01-26 15:10:09]
最近は、マンション高いから、夫婦共働きで1000万以上稼いでないと無理じゃないかな
|
115433:
匿名さん
[2019-01-26 15:11:26]
|
115434:
匿名さん
[2019-01-26 15:13:53]
夫婦共働きで年収1500万ぐらいある世帯は4000万以下の中古マンションなんか買わないだろうしなぁ、、、
スレの価格設定が10年くらい古いんじゃない? |
115435:
匿名さん
[2019-01-26 15:15:26]
戸建さんは常に階段から転げ落ちるリスクと戦っているのですね。
|
115436:
匿名さん
[2019-01-26 15:22:13]
転落死・・・繰り返されます
お子様がいる家庭はマンションは命がけですもんね |
115437:
匿名さん
[2019-01-26 15:34:45]
まあ、その辺にある戸建には興味ないです
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115438:
匿名さん
[2019-01-26 15:40:15]
マンションは盗聴されるので勘弁してください
|
115439:
匿名さん
[2019-01-26 15:51:22]
希望する土地が購入出来たので広い戸建に満足してます。
|
115440:
匿名さん
[2019-01-26 16:03:44]
広いマンションは希少だけど、広い戸建はどこにでもあるなぁ
|
115441:
匿名さん
[2019-01-26 16:13:38]
戸建ては広い=光熱費大
部屋の広さに応じた家電・家具が必要=出費大 |
115442:
匿名さん
[2019-01-26 16:18:25]
我が家は、私は運動しませんが子供は運動が好きなようです。
我が家のルーフバルコニーで、縄跳び、バスケットボールのドリブル練習、それにこの間与えたホッピング。 最近ではそれに加え、体幹を鍛えると言ってスケートボードを始めたようです。 これまた、子供は習得が早いですね。ジャンプ台を作って飛んだりしています。 時々、スケートボードがルーフバルコニーの床に叩きつけられた大きな音でびっくりしてしまいますが、ちゃんとヘルメットとプロテクターをつけてやっていますので大丈夫なようです。 あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115443:
匿名さん
[2019-01-26 16:22:35]
戸建寒いっす
|
115444:
匿名さん
[2019-01-26 16:23:41]
>>115443 匿名さん
ですね。 我が家は、私は運動しませんが子供は運動が好きなようです。 我が家のルーフバルコニーで、縄跳び、バスケットボールのドリブル練習、それにこの間与えたホッピング。 最近ではそれに加え、体幹を鍛えると言ってスケートボードを始めたようです。 これまた、子供は習得が早いですね。ジャンプ台を作って飛んだりしています。 時々、スケートボードがルーフバルコニーの床に叩きつけられた大きな音でびっくりしてしまいますが、ちゃんとヘルメットとプロテクターをつけてやっていますので大丈夫なようです。 そんな我が家は、マンションですが、周りの方の生活音は一切聞こえず、まったく気になりませんよ♪ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115445:
匿名さん
[2019-01-26 16:38:35]
広けりゃ何でもいいって人は戸建だね。
|
115446:
匿名さん
[2019-01-26 16:40:43]
広さ関係ないならマンションでいいと思う。でも一人当たり8坪の広さが確保出来ないと精神面に良くないみたい。
|
115447:
匿名さん
[2019-01-26 16:43:30]
>戸建ては広い=光熱費大
マンションは狭いのに光熱費は戸建てと同等ですよ。 なぜなら、断熱性能が悪すぎるから冷暖房が垂れ流し。 マンション住みで光熱費出せる人いる? |
115448:
匿名さん
[2019-01-26 16:47:16]
太陽光抜きで?
|
115449:
匿名
[2019-01-26 16:47:28]
電気代を払えない人はマンション
|
115450:
匿名さん
[2019-01-26 16:56:00]
|
115451:
匿名さん
[2019-01-26 16:57:15]
マンションでの無駄に高いランニングコストで破綻する人が増えてる。
|
115452:
匿名さん
[2019-01-26 16:59:05]
ランニングコストで破産する人は戸建買っても破産するよ
なんぜランニングコスト踏まえちゃうからね(笑) |
115453:
匿名さん
[2019-01-26 17:03:36]
程度じゃない?
その意見だとマンションの方が破綻が多いという見解にしかならない。 |
115454:
匿名さん
[2019-01-26 17:04:30]
ランニングコスト踏まえないで4000万以下の戸建てにしておけば破綻しないんじゃないの?
|
115455:
匿名さん
[2019-01-26 17:10:51]
ランニングコスト払えない方は戸建に妥協。
|
115456:
匿名さん
[2019-01-26 17:10:57]
>ランニングコスト払えない方は戸建。
マンション買って無駄なランニングコストを払いたくない人は、立地のいい広い戸建て。 |
115457:
匿名さん
[2019-01-26 17:11:23]
ランニングコストでのマンション貧乏が多い現実
|
115458:
匿名さん
[2019-01-26 17:11:32]
マンションを買いました
ローン返済額が月10万で予定していたのですが さらに4万円近く強制徴収される羽目になってしまい しばらくは頑張って支払っていたのですが 原資がなくなってしまい泣く泣く売却しました 後に残ったのは借金だけです |
115459:
匿名さん
[2019-01-26 17:12:04]
物件も高額。ランニングコストもかかる。
一般的なサラリーマンではマンション購入できなくなってきてる。 |
115460:
匿名さん
[2019-01-26 17:17:40]
|
115461:
匿名さん
[2019-01-26 17:20:45]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建てがいかに幻想かわかりましたね。
|
115462:
匿名さん
[2019-01-26 17:21:11]
都心以外住む価値なんてない。
|
115463:
匿名さん
[2019-01-26 17:21:56]
|
115464:
匿名さん
[2019-01-26 17:22:40]
>>115462
都心に住めるのは年収2000万以上ですかね |
115465:
匿名さん
[2019-01-26 17:34:19]
都心に住めなかった方が妬みを吐き出すスレだね。
|
115466:
匿名さん
[2019-01-26 17:48:01]
12月の首都圏マンション、月間契約率は1991年8月以来の50%割れ
(株)不動産経済研究所は1月22日、2018年12月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると12月の新規発売戸数は7,462戸、対前年同月(6,480戸)比15.2%増、対前月(3,461戸)比115.6%増となった。 新規発売戸数に対する契約戸数は3,685戸、月間契約率は49.4%で1991年8月(49.7%)以来の50%割れ。前月の53.9%と比べると4.5ポイントダウン、前年同月の72.5%と比べると23.1ポイントダウンした。 こりゃ大変だ!w |
115467:
匿名さん
[2019-01-26 17:52:19]
ちょっと前までは「完成在庫はマンデベの恥」って感じで売っていたのに、いまや「完成在庫は当たり前」って感じですよね。
|
115468:
匿名さん
[2019-01-26 17:55:13]
ここはマンションが売れないストレスを発散する場所ですね。
|
115469:
匿名さん
[2019-01-26 17:58:38]
業者じゃないんだから、買いやすくなるのは朗報ですね。
|
115470:
匿名さん
[2019-01-26 17:59:34]
|
115471:
匿名さん
[2019-01-26 17:59:51]
より文化的な生活をしたいなら都心。
|
115472:
匿名さん
[2019-01-26 18:00:26]
>>115469 匿名さん
> 業者じゃないんだから、買いやすくなるのは朗報ですね。 まさに、その通りです。 「購入するなら」スレでマンション値上がりアピールは、購入しようとしている人への妨害でしかありませんよね。 |
115473:
匿名さん
[2019-01-26 18:00:29]
いまマンション購入するのは頭が良くないと思わざるを得ない。
|
115474:
匿名さん
[2019-01-26 18:01:02]
>>115470 匿名さん
> ここは購入するなら、のスレですよ。 まさに、その通りです。 「購入するなら」スレでマンション値上がりアピールは、購入しようとしている人へのネガティブ発言でしかありませんよね。 |
115475:
匿名さん
[2019-01-26 18:01:32]
|
115476:
匿名さん
[2019-01-26 18:02:35]
値上がりするなら買った方がいいね。
|
115477:
匿名さん
[2019-01-26 18:03:17]
予算なければ郊外に住むしかない。
|
115478:
匿名さん
[2019-01-26 18:03:18]
文化的を気取るならまともな文章をね。
|
115479:
匿名さん
[2019-01-26 18:04:15]
>>115476 匿名さん
> 値上がりするなら買った方がいいね。 それも今は昔。 月間契約率は50%を切り、「マンデベの恥」とされていた完成在庫も今は「当たり前」。 未入居物件がどんどん詰みあがっているのが現状ですね。 |
115480:
匿名さん
[2019-01-26 18:06:01]
郊外でも最低限の文化的な生活でいいなら憲法で保証されてる。
|
115481:
匿名さん
[2019-01-26 18:07:19]
|
115482:
匿名さん
[2019-01-26 18:08:36]
>>115481 匿名さん
マンションさんって、マンションの値段が上がったことをアピールしますが、マンションの住まい自体のアピールがありませんね。 住まいに求めるのは住まいです。 資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
115483:
匿名さん
[2019-01-26 18:09:39]
|
115484:
匿名さん
[2019-01-26 18:13:21]
>資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。
マンションのランニングコスト払えない方に言われても・・・。 |
115485:
匿名さん
[2019-01-26 18:14:40]
|
115486:
匿名さん
[2019-01-26 18:20:06]
マンション共用部のランニングコストは無駄な支出。
戸建てにすればすべて専有部に使える。 |
115487:
匿名さん
[2019-01-26 18:21:15]
今はマンションの暖かさを強調できる良い季節。
ほかのメリットも具体的に主張していきましょう。 |
115488:
匿名さん
[2019-01-26 18:21:18]
>>115486 匿名さん
> マンション共用部のランニングコストは無駄な支出。 > 戸建てにすればすべて専有部に使える。 ですよね。 この価格帯のマンションの共有部・共有設備って、集合住宅を形成するために仕方なしに設けているものしかありませんものね。 エントランス、共有廊下、エレベータ など。 その外部から遮断された部分のセキュリティレベルは公道と比べてとても低いから、それを補うためにオートロック・防犯カメラ・宅配ボックスがあり、それらを管理するために管理人が居る。 それらを管理・修繕・維持・運用するために、管理費・修繕積立金が必要となる。 本当、無駄以外の何ものでもないですよね。 |
115489:
匿名さん
[2019-01-26 18:21:50]
|
115490:
匿名さん
[2019-01-26 18:23:51]
|
115491:
匿名さん
[2019-01-26 18:27:50]
|
115492:
匿名さん
[2019-01-26 18:28:16]
|
115493:
匿名さん
[2019-01-26 18:29:20]
誤解されているようですね。
節約はしていませんよ。物件価格に投じていますからね。 ・・・に一切反論できないマンションさん。 現実逃避の負け惜しみを続けるしかない。 それがマンション購入と言う大罪を犯したものが背負う十字架である。 |
115494:
匿名さん
[2019-01-26 18:34:43]
|
115495:
匿名さん
[2019-01-26 18:36:24]
現実逃避の負け惜しみ発言をし続けなければならない人生は嫌だなぁ。
|
115496:
匿名さん
[2019-01-26 18:36:55]
>節約はしていませんよ。物件価格に投じていますからね。
それだとマンションさんにランニングコスト破産者が多いという説が成立しないね。 |
115497:
匿名さん
[2019-01-26 18:39:23]
>>115496 匿名さん
> それだとマンションさんにランニングコスト破産者が多いという説が成立しないね。 成り立つでしょ? マンションのランニングコストは強制徴収が大半を占めるからね。 滞納すると破綻ですからね。 |
115498:
匿名さん
[2019-01-26 18:40:18]
|
115499:
匿名さん
[2019-01-26 18:41:12]
|
115500:
匿名さん
[2019-01-26 18:41:44]
> それだとマンションさんにランニングコスト破産者が多いという説が成立しないね。
管理修繕費の値上げってご存知ですか? |
115501:
匿名さん
[2019-01-26 18:42:39]
> それだとマンションさんにランニングコスト破産者が多いという説が成立しないね。
一時修繕費徴収ってご存知ですか? |
115502:
匿名さん
[2019-01-26 18:43:09]
4000万に対する500万から1千万が気にならないのはよほどの間抜けですな
|
115503:
匿名さん
[2019-01-26 18:44:12]
管理費修繕費・一時修繕費も、あの長いコピペのランニングコスト差に含まれていますよね?
|
115504:
匿名さん
[2019-01-26 18:53:30]
年金生活な時に、突然沸いた一時修繕費の徴収はイタイ。
|
115505:
匿名さん
[2019-01-26 18:59:54]
|
115506:
匿名さん
[2019-01-26 19:11:19]
老後こそ都心
|
115507:
匿名さん
[2019-01-26 19:13:40]
>>115505 匿名さん
> 老後にわずらわしいのはパス > まず大規模修繕で揉めるよね マンションは住まいに関しては、なんでも住民との合意形成が必要ですもんね。 ここのマンションさんもマンションの住民ですよね。 ここのマンションさんが住んでいるマンションは、そうとうもめるかと。 高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。 一つの事例として、 管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、 「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」 として却下された事例を知っています。 マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。 |
115508:
匿名さん
[2019-01-26 19:20:45]
>老後こそ都心
都心でも郊外でも戸建でいいです |
115509:
匿名さん
[2019-01-26 19:21:11]
>>115506
便利な場所には老人ホームが多いのなぜか知ってる? 便利で動かないから生きてるけどぼけたりする人が多いんだよ。 田舎に老人ホームが少ないのは元気なじいちゃんばあちゃんが多いから。 正直言って年取ってお遊戯会するくらいなら早く死んだほうがいい |
115510:
匿名さん
[2019-01-26 19:22:53]
都心なら、マンションでも戸建でもok
|
115511:
匿名さん
[2019-01-26 19:28:12]
|
115512:
匿名さん
[2019-01-26 19:31:35]
>>115507 匿名さん
将来は高齢者が集まるマンションが増えてくるかもね。 年金生活の親に先立たれて、1人戸建に残された戸建ニートはどうやって生きていくのか知らないけど、困ってもマンションには寄り付かないでね。 |
115513:
匿名さん
[2019-01-26 19:33:51]
rランニングコストが気になる貧困層は戸建
|
115514:
匿名さん
[2019-01-26 19:36:37]
ここのマンションさんの発言を見ている限り、ここのマンションさんと一つ屋根の下で過ごすことになる、マンション購入だけは絶対にやめようと思う。
|
115515:
匿名さん
[2019-01-26 20:54:18]
お互いさまですよ。
ここの戸建さんが隣人になったら盗聴のリスクがべらぼうに上がるからね。 |
115516:
匿名さん
[2019-01-26 20:56:16]
|
115517:
匿名さん
[2019-01-26 21:01:45]
戸建の一人暮らしがこれからのキーワードですね。
|
115518:
匿名さん
[2019-01-26 21:16:30]
戸建安くて羨ましい。
|
115519:
匿名さん
[2019-01-26 21:18:56]
より文化的な生活したいなら都心。
|
115520:
匿名さん
[2019-01-26 21:19:59]
うちのマンションは購入した時より値上がりしてる。
戸建にしなくて良かった。 |
115521:
匿名さん
[2019-01-26 21:22:11]
同僚は4000万で買ったマンションを5500万で売却して、
タワマンにステップアップした。 戸建を購入していたらタワマンにステップアップできず、 一生戸建暮らしだったかもしれません。 想像しただけで恐ろしい。 |
115522:
匿名さん
[2019-01-26 21:23:01]
>うちのマンションは購入した時より値上がりしてる。
>戸建にしなくて良かった。 マンションから戸建に引っ越してから家族の笑顔が増えた 戸建にしてよかった |
115523:
匿名さん
[2019-01-26 21:24:05]
|
115524:
匿名さん
[2019-01-26 21:26:51]
最初の不動産でしくじると立ち直れない。
|
115525:
匿名さん
[2019-01-26 21:27:18]
築20年の中古マンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建しかない。
|
115526:
匿名さん
[2019-01-26 21:36:57]
12月の首都圏マンション、月間契約率は1991年8月以来の50%割れ
(株)不動産経済研究所は1月22日、2018年12月度・首都圏「マンション市場動向」を発表した。それによると12月の新規発売戸数は7,462戸、対前年同月(6,480戸)比15.2%増、対前月(3,461戸)比115.6%増となった。 新規発売戸数に対する契約戸数は3,685戸、月間契約率は49.4%で1991年8月(49.7%)以来の50%割れ。前月の53.9%と比べると4.5ポイントダウン、前年同月の72.5%と比べると23.1ポイントダウンした。 こりゃ大変だ!w |
115527:
匿名さん
[2019-01-26 21:39:45]
|
115528:
匿名さん
[2019-01-26 21:44:37]
戸建ては投資用
|
115529:
匿名さん
[2019-01-26 21:45:12]
|
115530:
匿名さん
[2019-01-26 21:53:33]
最初の不動産でしくじった粘着さん
再起不能 |
115531:
匿名さん
[2019-01-26 21:55:35]
売ることが前提だと失敗すると立ち直れないよね。
|
115532:
匿名さん
[2019-01-26 21:55:43]
価格の安い中古マンションもあいかわらず売れてない。
都内の12月の売れ残り中古マンションは2万7000戸近い。 |
115533:
匿名さん
[2019-01-26 21:57:55]
よいマンション買えば後でオマケで戸建てもかえますよ
|
115534:
匿名さん
[2019-01-26 21:59:04]
売れないような物件買ったら地獄だよ。
ただでも売れない郊外住宅! |
115535:
匿名さん
[2019-01-26 22:00:26]
郊外マンションは?
問題外かな? |
115536:
匿名さん
[2019-01-26 22:06:55]
戸建だろうがマンションだろうが郊外はアウト!
|
115537:
匿名さん
[2019-01-26 22:22:36]
数十年後、建物の価値は0円、残るのは土地の価格のみ。
2030年には都内の地価下落率は38%とNHKで特集していました。 地方の下落率はもっと高いと予想されていますが、 そもそも地方は地価が低いのでダメージが小さい。 都内は地価が高いのでダメージが大きい。 都内に住宅を購入することは、下落するとわかっているものに投資するようなものです。 地方の住宅が4000万円ならば都内は8000万円です。 建物がどちらも3000万円とすれば、地方の土地分は1000万円、都内の土地は5000万円です。 将来、地方の地価下落率が60%、都内の地価下落率が40%とすると、 地方の土地は400万円、都内の土地は3000万円になります。 地方の損失は600万円で済みますが、都内の損失は2000万円です。 購入時に既に4000万円の差があることも忘れてはなりません。 同じ年収ならば、地方に住む方が堅実です。 住宅費の差額を運用して増やすことも可能ですよ。 |
115538:
匿名さん
[2019-01-26 22:25:00]
地方 建物3000万→0、土地1000万→400万 合計4000万→400万 損失3600万
都会 建物3000万→0、土地5000万→3000万 合計8000万→3000万 損失5000万 土地の差額4000万を年利1%複利で30年運用すると、 地方 建物3000万→0、土地1000万→400万 運用4000万→5400万 合計8000万→5800万 損失2200万 都会 建物3000万→0、土地5000万→3000万 合計8000万→3000万 損失5000万 |
115539:
匿名さん
[2019-01-26 22:27:23]
リスクヘッジするなら高い不動産はやめといた方が無難だよ
特に変動の大きい今のマンションはギャンブル |
115540:
匿名さん
[2019-01-26 22:34:49]
都心購入郊外賃貸
|
115541:
匿名さん
[2019-01-26 22:44:24]
都心物件の投資は高リスクだよ?
|
115542:
匿名さん
[2019-01-26 22:49:23]
|
115543:
匿名さん
[2019-01-26 22:49:41]
ベットが大きければリスクも大きいという
当たり前の結論にしかならんのだが この13年位完勝だったのでこれからも勝利を目指した運用するのみです |
115544:
匿名さん
[2019-01-26 22:51:33]
とりあえず、築20年の中古マンションしか狙えない属性なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建しかない。
|
115545:
匿名さん
[2019-01-26 22:52:04]
ここみたいな低予算しか出せない貧困層は賃貸にしておけ。
|
115546:
匿名さん
[2019-01-26 22:58:49]
マンションは暖かくて景色が良く快適
|
115547:
匿名さん
[2019-01-26 23:05:03]
4000万以下の予算ならマンションはやめた方が良いんじゃない。
|
115548:
匿名さん
[2019-01-26 23:09:43]
|
115549:
匿名さん
[2019-01-26 23:10:01]
今マンションを買う人は相当情弱
|
115550:
匿名さん
[2019-01-26 23:12:12]
|
115551:
匿名さん
[2019-01-26 23:14:57]
|
115552:
匿名さん
[2019-01-26 23:15:20]
|
115553:
匿名さん
[2019-01-26 23:22:07]
うちの新築戸建寒いです。
それまで住んでた築30年の賃貸マンションの暖かさが懐かしいです。 |
115554:
匿名さん
[2019-01-26 23:25:15]
|
115555:
匿名さん
[2019-01-26 23:28:32]
マンションに住むと盗聴されるんだよ?
|
115556:
匿名さん
[2019-01-26 23:30:56]
>うちの新築戸建寒いです。
>それまで住んでた築30年の賃貸マンションの暖かさが懐かしいです。 あれ?勢いで嘘ついちゃったから言えないとか?w あと工法も教えてね!w |
115557:
匿名さん
[2019-01-26 23:36:59]
まあ、新築でこの価格レンジの戸建には興味ないですよ。
リビング狭いし、廊下寒いし、眺望悪いし、シャッター生活ですからw |
115558:
匿名さん
[2019-01-26 23:39:34]
|
115559:
匿名さん
[2019-01-26 23:44:29]
|
115560:
匿名さん
[2019-01-26 23:51:17]
|
115561:
匿名さん
[2019-01-26 23:52:08]
リビング狭いっす
|
115562:
匿名さん
[2019-01-26 23:53:13]
マンションの騒音にギブアップして戸建にしました
良い判断でした |
115563:
匿名さん
[2019-01-26 23:57:56]
|
115564:
匿名さん
[2019-01-27 00:05:04]
さて問題です。
マンションでは広いとされる70㎡の3LDKですとリビングは何畳でしょう?w |
115565:
匿名さん
[2019-01-27 00:27:41]
|
115566:
匿名さん
[2019-01-27 00:32:11]
うちの戸建は特に居室以外が寒いです。
この時期、布団に入ると出たくなくなります。 トイレが特にいや。つい、我慢してしまいます。 マンションは部屋以外も暖かかったんですけどね。 |
115567:
匿名さん
[2019-01-27 00:49:08]
|
115568:
匿名さん
[2019-01-27 01:58:27]
今夜もスカイツリー眺めながら寝るとするかな
寝室もカーテン不要だと開放感抜群ですよー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115569:
匿名さん
[2019-01-27 03:28:56]
|
115570:
匿名さん
[2019-01-27 06:18:26]
>あっ、駅近の最上階角部屋ですw
茨城の駅近でしたね。 |
115571:
匿名さん
[2019-01-27 07:16:48]
|
115572:
匿名さん
[2019-01-27 07:52:36]
マンションさんはエアコンが痛むから常時は使えないのですね。可哀そう・・・。
|
115573:
匿名さん
[2019-01-27 08:21:41]
いま、太陽光の買取単価おいくらでしたっけ?
|
115574:
匿名さん
[2019-01-27 08:45:26]
24時間稼働ってw
戸建はよほど寒いんですね 保温性もないんですね |
115575:
匿名さん
[2019-01-27 08:52:39]
知らないって幸せですね。
|
115576:
匿名さん
[2019-01-27 08:55:11]
妄想じゃないです
茨城でもないですw さすがに茨城さんはまわりにいませんねー |
115577:
匿名さん
[2019-01-27 08:56:56]
|
115578:
匿名さん
[2019-01-27 09:06:09]
マンションさんの暖かいは平均15℃みたいですね。可哀そう・・・。
|
115579:
匿名さん
[2019-01-27 09:11:34]
|
115580:
匿名さん
[2019-01-27 09:13:25]
マンションさんの切実な悩み
|
115581:
匿名さん
[2019-01-27 09:14:20]
>平均15度って画像からどう読み取ればいいの?
12月平均が出てて、後半は右肩下がり。 |
115582:
匿名さん
[2019-01-27 09:14:40]
寒いことに関しては、戸建ての方が悩みの件数多いと思うよ。
|
115583:
匿名さん
[2019-01-27 09:15:40]
>>115581
どこに平均が出てるの? |
115584:
匿名さん
[2019-01-27 09:19:45]
廊下寒いっす
|
115585:
匿名さん
[2019-01-27 09:20:30]
>マンションさんの切実な悩み
暖房付けてても温まらないって大変そう。 うちの暖かさを分けてあげたい。 |
115586:
匿名さん
[2019-01-27 09:24:53]
戸建はいつもソース付き
マンションは能書きのみ どっちが信憑性があるかは一目瞭然 |
115587:
匿名さん
[2019-01-27 09:28:09]
まあ、新築でこの価格レンジの戸建には興味ないですよ。
リビング狭いし、廊下寒いし、眺望悪いし、シャッター生活ですからw |
115588:
匿名さん
[2019-01-27 09:30:08]
|
115589:
匿名さん
[2019-01-27 09:32:56]
暖房付けてても室温15℃ってさすがマンション。Q値5.2は放熱が半端ない。
|
115590:
匿名さん
[2019-01-27 09:39:08]
40平米でQ値5.2、気温5度、室温15℃を維持する場合は2.1kwhの熱量が必要です。
エアコン効率が5倍だとすると420w/hですから、確かにマンションだと室温15℃が精一杯ですね。 |
115591:
匿名
[2019-01-27 09:41:37]
マンションは壁一枚隔てた両隣の部屋が
断熱材代わりだよ 両隣の部屋にとっては自分の部屋が 断熱材代わり笑 |
115592:
匿名さん
[2019-01-27 10:06:12]
戸建だけど、床暖房を入れてる1階のリビングは暖かいです。
入れてない二階は普通に冷えますね。 |
115593:
匿名さん
[2019-01-27 10:08:07]
うちは空気が乾燥するからエアコンはあまりつけないですね。床暖房と加湿器で快適です。
|
115594:
匿名さん
[2019-01-27 10:10:00]
夏場はクーラーつけますけど、お掃除機能付きのエアコンはダメだね。一般の業者だと分解清掃に対応してないところが多い。
|
115595:
匿名さん
[2019-01-27 10:11:37]
|
115596:
坪単価比較中さん
[2019-01-27 10:11:42]
戸建は冬の室温が10℃以下になります。
|
115597:
匿名さん
[2019-01-27 10:12:36]
気温より、足元が冷えると寒く感じる。
温水式の床暖房と遠赤外線式のヒーターがあれば快適に暮らせます。 マンションの場合は電熱式になるのかな? |
115598:
匿名さん
[2019-01-27 10:13:25]
|
115599:
匿名さん
[2019-01-27 10:15:42]
くだらない揶揄なんてどっちもどっちなんだから、やってる当事者に言ったところで互いを非難するだけ。
ここはそういったスレなんだから好きにやらせればいいよw |
115600:
匿名さん
[2019-01-27 10:16:26]
|
115601:
匿名
[2019-01-27 10:17:06]
>>115598
真面目か? |
115602:
匿名さん
[2019-01-27 10:20:54]
まあこの11万以上の書き込みと、投稿者たちが熱くなって揶揄に発展してしまうくらい、このスレタイが核心を持っている議論ということですよ。
|
115603:
匿名さん
[2019-01-27 10:22:16]
>戸建は冬の室温が10℃以下になります。
それ、どう見ても冷暖房なしのデータですよ。 そして、マンションの事例は暖房付けてても室温15℃という話。 Q値5.2だと暖房付けてても放熱が多すぎる。 |
115604:
匿名さん
[2019-01-27 10:24:39]
|
115605:
匿名さん
[2019-01-27 10:27:53]
|
115606:
匿名さん
[2019-01-27 10:28:51]
|
115607:
匿名さん
[2019-01-27 10:29:30]
そろそろ議論に負かされてるマンションさんが疑似富裕層に変身する時間です。
|
115608:
匿名さん
[2019-01-27 10:30:01]
|
115609:
匿名さん
[2019-01-27 10:30:04]
|
115610:
匿名さん
[2019-01-27 10:31:36]
|
115611:
匿名さん
[2019-01-27 10:33:07]
|
115612:
匿名さん
[2019-01-27 10:33:16]
マンションさんの出すソースって大概自滅する場合が多いですよねw
|
115613:
匿名さん
[2019-01-27 10:34:21]
|
115614:
匿名さん
[2019-01-27 10:35:14]
>発売前の車に乗ってるとか、販売中の別荘を自分の物とかですよね。
賃貸マンションのモデルルームの風呂場の写真アップとか時空を越える機内の写真とかもあったねw あ○丸出しって感じ |
115615:
匿名さん
[2019-01-27 10:36:06]
|
115616:
匿名さん
[2019-01-27 10:37:45]
|
115617:
匿名さん
[2019-01-27 10:38:26]
戸建のレスが寒すぎる。
|
115618:
匿名さん
[2019-01-27 10:41:06]
マンションが暖房付けてても室温15℃という内容に対して、否定は無いですね。
|
115619:
匿名さん
[2019-01-27 10:42:09]
|
115620:
匿名さん
[2019-01-27 10:44:02]
戸建 冷暖房無し 冬は10℃以下
マンション 冷暖房無し 冬は15℃程度 |
115621:
匿名さん
[2019-01-27 10:44:59]
明らかなスレチというか〇ホ丸出しなレスに、それに会話を続けているかのようなレス。
これがマンションレベルw |
115622:
匿名さん
[2019-01-27 10:45:11]
>どっちも冷暖房無しのデータに決まってる
マンションさんの思い込み。 |
115623:
匿名さん
[2019-01-27 10:47:42]
>どっちも冷暖房無しのデータに決まってる
その資料は前後左右斜めの部屋の暖房と冷房をわざわざ切って検査するんですかね? ソース元貼ってくださいね あと夏は地獄ですねマンションって |
115624:
匿名さん
[2019-01-27 10:48:59]
>マンション 冷暖房無し 冬は15℃程度
マンションさんの悲痛な叫びはスルーですか? 40平米でQ値5.2、気温5度、室温15℃を維持する場合は2.1kwhの熱量が必要です。 エアコン効率が5倍だとすると420w/hですから、確かにマンションだと室温15℃が精一杯ですね。 計算通りですよ。 |
115625:
匿名さん
[2019-01-27 11:01:46]
的外れなスレチの書き込みに同意する意見は自作自演でしかないよw
でないとマンション派(もしくはマンション住民は)等しくルールが守れない人しかいないってことを発信していることになる。 |
115626:
匿名さん
[2019-01-27 11:06:21]
コンクリート造は冬温かいのですが夏は外気温と同じ室温になってしまいます。木造住宅は外気温と比較した時、夏涼しく冬温かいということになります。また私たちが感じる「暑さ」や「寒さ」は温度だけではありません。湿度も体感温度に影響しています。その湿度を適度に調節する木材の調湿性も、毎日を快適に過ごすためには欠かせません。
※資料:山田正編「木質環境の科学」海青社 http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_6.html マンションさんは歪曲した事実を流布する傾向にあるから気をつけましょう |
115627:
匿名さん
[2019-01-27 11:14:02]
ホテルやマンションの乾燥は女性には最悪ですからね
|
115628:
匿名さん
[2019-01-27 11:19:21]
>>115591 匿名さん
> 両隣の部屋にとっては自分の部屋が > 断熱材代わり ですよね。 それは、盗聴されると言うデメリット・リスクの裏返しです。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
115629:
匿名さん
[2019-01-27 11:19:22]
>>115613 匿名さん
> 本家スレで都心マンションさんにコテンパンにやられてた戸建さんが貼り付けていた写真ですね。 前から、ソースを出して居るのに全然出てこないマンションさんの妄想発言ですね。 このスレでは購入するなら?の観点ではマンションさんは2500万中古建売戸建てにもその優位性を示すことができず、タジタジのコテンパンのフルボッコのボッコボコで悲惨な状況ですけどね。 |
115630:
匿名さん
[2019-01-27 11:19:24]
|
115631:
匿名さん
[2019-01-27 11:19:51]
戸建を新築しましたが寒いです。
特に居室以外のエリア。 以前住んでた賃貸マンション、築30年だったけど暖かかったなあ。 戸建に住んでから、冬、家の中での活動エリアが狭まってしまいました(涙) |
115632:
匿名さん
[2019-01-27 11:20:47]
|
115633:
匿名さん
[2019-01-27 11:23:45]
マンションにはプライバシーがない。
|
115634:
匿名さん
[2019-01-27 11:26:19]
>戸建てはちゃんとした知識をもって建てないと失敗すると言う例ですね。
安かろうでしたねw 長期優良レベルの断熱性能を持ったちゃんとしたHMで建てましょう |
115635:
匿名さん
[2019-01-27 11:28:25]
知識と言えば、ここのマンションさんは「オーナーチェンジ物件」の意味も知らなかったそうですよ。
そんなこと知らずに買っちゃうと、すぐに住めない物件を買っちゃうことになりますよね。 知識は本当に重要です。 ↓ >>115110 匿名さん 2019/01/25 21:16:48 > マンションは4000万以下を忘れないように。 > 付帯設備なんて無いに等しい。 ↓ >>115112 匿名さん 2019/01/25 21:20:18 > まずは知識を得てから反論しなよ。情弱の無知めが。 > > ・ブリリアマーレ有明:https://bma33.com/ > ・最上階に本格的な25mプール、露天風呂付きのスパ(大浴場)、100席あるバーラウンジ ↓ >>115114 匿名さん 2019/01/25 21:24:58 > どういう事? > それ、4000万以下で買えるって言ってるの? ↓ >>115116 匿名さん 2019/01/25 21:32:58 > そのサイトよく読めよ。日本語読めないガキか。 > https://bma33.com/chuko/ ↓ >>115117 匿名さん 2019/01/25 21:34:34 > 買えても住めないよ? > 住めないけど買えることは買えるって言っているの? ↓ >>115122 匿名さん 2019/01/25 21:43:09 > > そのサイトよく読めよ。日本語読めないガキか。 > > そんなことを言うあなたは「オーナーチェンジ物件」と言う文字読めてますか? ↓ >>115125 匿名さん 2019/01/25 21:51:28 > 粘着がいくらわめこうが田舎の戸建てより駅前マンション > の時代は当分続きそうです ↓ >>115126 匿名さん 2019/01/25 21:52:01 > 逃げたw ↓ >>115127 匿名さん 2019/01/25 21:55:16 > 粘着がいくらわめこうが田舎駅前の4000万以下狭小マンションより、4000万超の立地のいい広い戸建ての時代が当分続きそうです ↓ >>115129 匿名さん 2019/01/25 21:56:00 > > 有明のマンション、3950万から買えますよ。25mプールや、こんなラウンジまであります。 > 買えるだけでなく住めますか? > 買ってすぐに住めますか? ↓ >>115130 匿名さん 2019/01/25 21:57:36 > 欲しいなら不動産屋ぐらい自分で探せよ情弱の貧困層めが。 |
115636:
匿名さん
[2019-01-27 11:33:27]
>>115112 匿名さん 2019/01/25 21:20:18
> まずは知識を得てから反論しなよ。情弱の無知めが。 > > ・ブリリアマーレ有明:https://bma33.com/ > ・最上階に本格的な25mプール、露天風呂付きのスパ(大浴場)、100席あるバーラウンジ まずは、「オーナーチェンジ物件とは何か?」と言う知識を得てから悪態ついてください。 |
115637:
匿名さん
[2019-01-27 11:37:34]
|
115638:
匿名さん
[2019-01-27 11:41:51]
戸建寒いよね。
戸建住まいの方はヒートショックに注意ですよ。 交通事故で亡くなる方より多いそうです。 「これは、特に日本の木造構造の住宅は、夏の暑さ、湿気に対応しているため、甚だ冬の寒さには向いていないからです。」 http://www.rehabili.net/consultation/08.php |
115639:
匿名さん
[2019-01-27 11:42:21]
>115623
冷房アリだったら夏の室温が30度以上になるか? よく考えたらわかるよ そのデータは戸建もマンションも冷暖房ナシの値だってことが よって、 戸建 冷暖房無し 冬は10℃以下 マンション 冷暖房無し 冬は15℃程度 |
115640:
匿名さん
[2019-01-27 11:44:24]
|
115641:
匿名さん
[2019-01-27 11:45:54]
暑さ寒さは空調でとうにでもなるが、マンションで盗聴されるリスクは防ぎようがない。
|
115642:
匿名さん
[2019-01-27 11:46:08]
>>115638 匿名さん
> 戸建住まいの方はヒートショックに注意ですよ。 「木造構造の住宅は、夏の暑さ、湿気に対応しているため、甚だ冬の寒さには向いていないからです。」 って書いてありますね。 そう、寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115643:
匿名さん
[2019-01-27 11:47:21]
>>115641 匿名さん
> 暑さ寒さは空調でとうにでもなるが、マンションで盗聴されるリスクは防ぎようがない。 うわw おんなじことを複数の人間が同時に投稿w マンションの盗聴問題がメジャーになってきた証拠ですねw |
115644:
匿名さん
[2019-01-27 11:47:28]
|
115645:
匿名さん
[2019-01-27 11:52:14]
話をそらしてきましたね
冬寒いことには触れられたくないのですね |
115646:
匿名さん
[2019-01-27 11:53:04]
|
115647:
匿名さん
[2019-01-27 11:54:44]
|
115648:
匿名さん
[2019-01-27 11:55:25]
マンションは暖房しても
|
115649:
匿名さん
[2019-01-27 11:55:53]
>115646
戸建の寒さは認めるのですね。 |
115650:
匿名さん
[2019-01-27 11:56:06]
戸建ては無暖房
|
115651:
匿名さん
[2019-01-27 11:56:14]
マンションは暖房しても、盗聴リスクを避ける事はできない。
|
115652:
匿名さん
[2019-01-27 11:56:37]
|
115653:
匿名さん
[2019-01-27 11:56:53]
|
115654:
匿名さん
[2019-01-27 11:57:25]
>>115649 匿名さん
> 戸建の寒さは認めるのですね。 肯定も否定もしていないですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115655:
匿名さん
[2019-01-27 11:58:10]
|
115656:
匿名さん
[2019-01-27 11:58:39]
コンクリート造住宅は戸建てだよ。
マンションと勘違いしてるのかな? マンションはQ値5.2と覚えておいてください。 |
115657:
匿名さん
[2019-01-27 11:58:54]
コンクリートマイクによる盗聴リスク>>>|超えられない壁|>>>ヒートショック死>交通事故>>>>>転落死
これがマンションの現実。 |
115658:
匿名さん
[2019-01-27 11:59:01]
>>115650
マンションも無暖房ですよね |
115659:
匿名さん
[2019-01-27 11:59:20]
マンションも戸建も長所短所ある。
結局は価格次第です。 |
115660:
匿名さん
[2019-01-27 11:59:54]
戸建てもマンションも暖房しないと寒いのは当たりまえ。
でも、暖房しても温まらないのがマンション。 |
115661:
匿名さん
[2019-01-27 12:00:11]
コンクリートマイクってどうやるの?
隣の家の声聞こえないんだけど? |
115662:
匿名さん
[2019-01-27 12:01:11]
|
115663:
匿名さん
[2019-01-27 12:01:32]
>マンションも無暖房ですよね
コンクリート造住宅は戸建てだよ。 マンションではない。 |
115664:
匿名さん
[2019-01-27 12:02:25]
うちは都内のマンションだけど、暖房無しでも20度下回ることなんて、
まずない。暖房つけてる期間はせいぜい2週間程度。 全室南部屋で廊下は内廊下だけどね。 |
115665:
匿名さん
[2019-01-27 12:02:44]
>>115662 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着する戸建さんがいちばん危険なカンジ。 話をそらしましたね。 寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115666:
匿名さん
[2019-01-27 12:03:27]
|
115667:
匿名さん
[2019-01-27 12:04:10]
>>115666 匿名さん
> スルーでお願いします。 話をそらしましたね。 寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115668:
匿名さん
[2019-01-27 12:04:35]
|
115669:
匿名さん
[2019-01-27 12:05:20]
|
115670:
匿名さん
[2019-01-27 12:05:52]
>>115669 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着してる約1名がいちばん危険なカンジです。 話をそらしましたね。 寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115671:
匿名さん
[2019-01-27 12:06:09]
>うちは都内のマンションだけど、暖房無しでも20度下回ることなんて、まずない。暖房つけてる期間はせいぜい2週間程度。 全室南部屋で廊下は内廊下だけどね。
まずは光熱費を出してもらえますか?マンションさんはデータがないので。 |
115672:
匿名さん
[2019-01-27 12:07:34]
|
115673:
匿名さん
[2019-01-27 12:08:08]
>>115672 匿名さん
> なんだかよく分からないけど、コンクリートマイクとか盗聴に異様に執着してる約1名がいちばん危険なカンジです。 話をそらしましたね。 寒さに執着しているのはマンションさんです。そのメリット・デメリットの裏返しを語っているだけですよ。 寒さはヒーター等で対策可能。 しかし、マンションのコンクリートマイクによる盗聴は対策不可能。 これがマンションの現実。 |
115674:
匿名さん
[2019-01-27 12:09:02]
戸建ては25℃維持で光熱費出してるよ。
|
115675:
匿名さん
[2019-01-27 12:09:23]
暖かいと言うメリットはアピールする癖に、コンクリートマイクの盗聴のリスクからは逃げ回るマンションwww
|
115676:
匿名さん
[2019-01-27 12:09:31]
まあ、新築でこの価格レンジの戸建には興味ないですよ。
リビング狭いし、廊下寒いし、眺望悪いし、シャッター生活ですからw |
115677:
匿名さん
[2019-01-27 12:10:39]
でも、購入すると言う観点では、この価格帯のマンションは、2500万中古建売戸建てにもその優位性を示すことができていないのが、このスレの現状ですね。
|
115678:
匿名さん
[2019-01-27 12:11:25]
マンションは暖房付けてても寒い。
>新築でこの価格レンジの戸建には興味ないですよ。 私なら室温15℃マンションは我慢できない。 |
115679:
匿名さん
[2019-01-27 12:18:07]
例えば、今日みたいな日は、朝から夕方まで空調なしで全部屋ポカポカですよ。
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115680:
匿名さん
[2019-01-27 12:18:22]
>>115678 匿名さん
> マンションは暖房付けてても寒い。 コンクリートは蓄熱すると言う事ですよね。 温まりにくく冷めにくい。 そして、蓄熱された熱はより寒いところに放熱される。 夏は、昼間に蓄熱した熱が夜間に室内に放熱されて暑い。 冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。 ロジカルです。 |
115681:
匿名さん
[2019-01-27 12:20:51]
>コンクリートは蓄熱
蓄熱みえますか? 放熱の方が激しい証拠で、暖房が追い付いてないです。 |
115682:
匿名さん
[2019-01-27 12:23:02]
|
115683:
匿名さん
[2019-01-27 12:24:33]
|
115684:
匿名さん
[2019-01-27 12:25:51]
>>115682 匿名さん
> 熱容量が大きいということは温度変化が緩やかってこと。 は認めているのですね。 そして、熱は、より温度の低いところに移動します。 これを合わせると以下の通りとなります。 夏は、昼間に蓄熱した熱が夜間に室内に放熱されて暑い。 冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。 ロジカルです。 |
115685:
匿名さん
[2019-01-27 12:26:24]
風呂とか洗面所寒いっす
|
115686:
匿名さん
[2019-01-27 12:26:25]
>戸建の1階北部屋は例外なくカビ臭いです。
マンションは全室カビ臭いけど |
115687:
匿名さん
[2019-01-27 12:28:48]
>冬は、暖房の熱を吸収して蓄熱するので室内は寒く、蓄熱した熱は外に放熱されるので寒い。
全くロジカルじゃない 熱を吸収して蓄熱したら室内も温かくなりますよ。 |
115688:
匿名さん
[2019-01-27 12:28:57]
>>115686 匿名さん
> マンションは全室カビ臭いけど ですね。 戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。 担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。 戸建てはそのようなことが無かったです。 |
115689:
匿名さん
[2019-01-27 12:30:11]
そりゃ築20年マンションしか眼中にない戸建てさんですからね
|
115690:
匿名さん
[2019-01-27 12:34:11]
>>115687 匿名さん
> 熱を吸収して蓄熱したら室内も温かくなりますよ。 熱を吸収すると言うことは室内は寒いままと言う事ですよ。 室内の温度を上げるには熱容量の高いコンクリートの温度も上げないといけないと言う事です。 これすなわち、マンションは空調をつけても温まりにくいと言う事です。 部屋が温まったと思って空調を切っても温まり切っていないコンクリートに熱を吸収されて温度が下がると言う事です。 水中に入れた鉄板を80度に保つには、周りの水も80度にしなければならいと言う事を考えればわかりやすいかと思います。 |
115691:
匿名さん
[2019-01-27 12:34:59]
|
115692:
匿名さん
[2019-01-27 12:38:17]
|
115693:
匿名さん
[2019-01-27 12:39:02]
|
115694:
匿名さん
[2019-01-27 12:43:08]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
115695:
匿名さん
[2019-01-27 12:44:55]
マンションで断熱リフォームっていうのもあるみたいですね。
|
115696:
匿名さん
[2019-01-27 12:46:56]
|
115697:
匿名さん
[2019-01-27 12:47:06]
旭化成の調査では、マンションに住んでた時の方が温かかったと感じる人が多いという結果が出ましたよ。
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2018/pdf/co181016.pdf |
115698:
匿名さん
[2019-01-27 12:50:40]
この価格帯はRC3階ミニ戸ですね
|
115699:
匿名さん
[2019-01-27 12:51:06]
マンションの方が暖かいに決まってるよ。
そんな事もわからないの。 |
115700:
匿名さん
[2019-01-27 12:52:34]
>>115699 匿名さん
> マンションの方が暖かいに決まってるよ。 そして、依然、コンクリートマイクによる盗聴のリスクはマンションにあると言う事です。 デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。 フェアで行きましょう♪ |
115701:
匿名さん
[2019-01-27 12:54:05]
窓が沢山有るから戸建のが寒い、マンションの方が暖かいですよ、
戸建は上下左右だれも居ないから静かで広いのが利点 |
115702:
匿名さん
[2019-01-27 12:54:53]
>>115701 匿名さん
> 窓が沢山有るから戸建のが寒い、マンションの方が暖かいですよ、 > 戸建は上下左右だれも居ないから静かで広いのが利点 模範的回答ありがとうございます。 デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。 フェアで行きましょう♪ |
115703:
匿名さん
[2019-01-27 13:04:13]
うちは窓だらけだけど、空調なしでも全部屋ポカポカだけど?
カーテンなし生活だからかなぁー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
115704:
匿名さん
[2019-01-27 13:05:00]
>>115703 匿名さん
そして、依然、コンクリートマイクによる盗聴のリスクはマンションにあると言う事です。 デメリット・メリットに相対するメリット・デメリットもちゃんと併記しないと。 フェアで行きましょう♪ |
115705:
匿名さん
[2019-01-27 13:10:01]
|
115706:
匿名さん
[2019-01-27 13:10:25]
部屋が広くて窓が多いから戸建てのが寒い、部屋が狭くて窓が少ないからマンションの方が暖かいですよ。
窓が多いから戸建ては外の音がうるさい、マンションは上下左右の音がうるさい |
115707:
匿名さん
[2019-01-27 13:11:45]
|
115708:
匿名さん
[2019-01-27 13:12:29]
盗聴やらコンクリートマイクやらに異様に執着してる戸建派の方が約1名いらっしゃいますね。
|
115709:
匿名さん
[2019-01-27 13:13:20]
戸建の窓って小さいよね。
うちのマンションは全室南向きで南側全部窓とバルコニーですよ。 |
115710:
匿名さん
[2019-01-27 13:13:52]
|
115711:
匿名さん
[2019-01-27 13:15:32]
|
115712:
匿名さん
[2019-01-27 13:15:36]
マンションに寝泊まりしましたが、上の階の洗濯機の音とか全く聞こえない。
古い物件は知らないけど。 |
115713:
匿名さん
[2019-01-27 13:16:31]
|
115714:
匿名さん
[2019-01-27 13:25:44]
マンションでの盗聴はリスクでしょw
|
115715:
匿名さん
[2019-01-27 13:35:26]
マンションは生活音がダダ漏れの代わりに暖かい。
まさに猿暖房システム。 当然、盗聴の恐れもあるが、そもそもプライバシーなんて無い。 |
115716:
匿名さん
[2019-01-27 13:40:57]
生活音駄々洩れのマンションしか知らないのね。
|
115717:
匿名さん
[2019-01-27 13:44:49]
実際にマンションの生活音はダダ漏れですよ。
|
115718:
匿名さん
[2019-01-27 13:45:40]
>>115706 匿名さん
建売住宅だとそうなのかもしれませんが、 最近の注文住宅の場合、部屋が広くて窓が多くても 性能が桁違いに良く アルミサッシと樹脂サッシでは熱伝導率が200と0.17 つまり熱の伝わり方が約1000倍違うのです 外からの空気がそのまま入ってくる三種換気と異なり熱交換を行いますから、こちらも桁違いに異なります 外からの騒音についても居室の壁に穴を開けてそのまま空気を取り入れる三種換気のようなことはしませんから その点も違いますね |
115719:
匿名さん
[2019-01-27 14:00:05]
|
115720:
匿名さん
[2019-01-27 14:11:00]
マンションの盗聴リスクを隠したがっている人が居ますね。
ご自分がやっていることがバレるのを心配しているのでしょうか。 気持ち悪い。 |
マンションのほうが圧倒的に狭い現実をみましょう。