別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
114986:
匿名さん
[2019-01-25 08:49:33]
個人を揶揄するのはマンション白旗の証。
|
114987:
匿名さん
[2019-01-25 08:59:45]
マンション推しは4000万以下マンションのいいところを語ればいいのに。
|
114988:
匿名さん
[2019-01-25 09:25:14]
住むなら地方がいいよ。
軽く年間400万は貯金できる。 貯金は運用して増やせるし。 東京はお金がたまらない。 |
114989:
匿名さん
[2019-01-25 10:01:43]
|
114990:
沢木
[2019-01-25 12:11:56]
|
114991:
匿名さん
[2019-01-25 12:22:49]
|
114992:
匿名さん
[2019-01-25 12:26:47]
マンションさんは、エルメスとかフェラーリとかまったく的外れの物に例えるのが好きだね。
|
114993:
匿名さん
[2019-01-25 12:29:20]
全然違うのに例えてしまう時点で議論から逃げてるだけなんだけどね。
輪に入る知的レベルにないから違ったことで気を引こうとしてる。 |
114994:
匿名さん
[2019-01-25 12:29:56]
いつまで経っても戸建を建てる方向に話が進んで行かないね。
11万レスも費やして何やってんのw |
114995:
匿名さん
[2019-01-25 12:31:38]
戸建の詭弁は聞き飽きた。
具体的に建てる方向に舵取りすべき。 |
|
114996:
匿名さん
[2019-01-25 12:32:54]
建てる方向の話は他所ですれば?
ここって購入するなら?だからスレの性質上は永遠にシミュレーションの域をでないでしょw |
114997:
匿名さん
[2019-01-25 12:33:54]
戸建一択よっしゃー!って喜んで終わり。
|
114998:
匿名さん
[2019-01-25 12:35:44]
具体的な話を徹底的に避ける戸建さん。
|
114999:
匿名さん
[2019-01-25 12:36:04]
マンションさんの妄言でこのスレは持ってるようなもんだからw
「買ってよかったのはマンション?それとも一戸建て?」 でも立てないとマンションさんの希望は叶わないかと。 |
115000:
匿名さん
[2019-01-25 12:36:50]
マンションでも何でもいいから、せめて自分で不動産を購入した経験でもあればいいんだけどね。
|
115001:
匿名さん
[2019-01-25 12:38:40]
難しいでしょ。
マンションさんの書いてる戸建てって昭和の古い戸建てだし、戸建てさんの書いてるマンションって賃貸アパートの延長なんだから。 |
115002:
匿名さん
[2019-01-25 12:38:55]
>>具体的な話を徹底的に避ける戸建さん。
具体的な話が何も出てこないのは4000万以下のマンション。 立地や広さの話題を徹底的に避けるマンションさん。 |
115003:
匿名さん
[2019-01-25 12:42:32]
>>115002 匿名さん
またそうやっておうむ返しするw マンションを踏まえたいのは戸建だから、自分が踏まえたいマンションを探せば良いだけでしょう。 マンションさんは別に4000万以下のマンションを推してるわけでもないし、ここの戸建さんに買ってもらいたいわけでもないからね。 |
115004:
匿名さん
[2019-01-25 12:44:15]
戸建さんがマンションを踏まえて希望の戸建が買えるようにサポートするのが当スレの目的。
|
115005:
匿名さん
[2019-01-25 12:49:42]
うちは都内自宅マンションを月30万で貸してますよ。
そろそろ確定申告の準備しないと! |
115006:
匿名さん
[2019-01-25 12:54:06]
|
115007:
匿名さん
[2019-01-25 12:55:15]
|
115008:
匿名さん
[2019-01-25 12:56:30]
|
115009:
匿名さん
[2019-01-25 12:57:13]
>戸建さんがマンションを踏まえて希望の戸建が買えるようにサポートするのが当スレの目的。
マンション共用部の建設費や維持管理費を払うのが無駄ということを明らかにするのが当スレの目的。 |
115010:
匿名さん
[2019-01-25 12:57:46]
|
115011:
匿名さん
[2019-01-25 12:58:36]
|
115012:
匿名さん
[2019-01-25 12:59:01]
マンションさんってマンションに掛かる特有のランニングコストについて議論を有耶無耶にしたがるからね。
いつもスレ主旨に沿っての議論から逃げるから。 |
115013:
匿名さん
[2019-01-25 12:59:04]
6000万の戸建買うくらいなら、普通は6000万のマンション買うよね。
|
115014:
匿名さん
[2019-01-25 13:00:38]
|
115015:
匿名さん
[2019-01-25 13:00:53]
|
115016:
匿名さん
[2019-01-25 13:01:44]
6000万のマンション買うくらいなら、普通は8000万以上の戸建て買うよね。
|
115017:
匿名さん
[2019-01-25 13:01:51]
|
115018:
匿名さん
[2019-01-25 13:02:31]
どうしてここのマンションさんはスレチに走るのかね。
現実的な維持費の差額で比較すれば良いのに。 4千万以下のマンションはたくさんあるよ。 |
115019:
匿名さん
[2019-01-25 13:02:34]
|
115020:
匿名さん
[2019-01-25 13:04:03]
同一価格帯での比較を嫌う戸建さん。
|
115021:
匿名さん
[2019-01-25 13:06:12]
マンションの共用部にかかる費用を無駄だと認めたくないマンションさん。
戸建てには共用部なんかありませんよ。 |
115022:
匿名さん
[2019-01-25 13:07:37]
都心のタワマンワンルーム(駐車場2台)だと1億以上の戸建が購入出来ます
|
115023:
匿名さん
[2019-01-25 13:07:42]
ランニングコストを踏まえれば4500万の戸建てから購入できるけど、それだとマンションさんのプライドがボロボロになるから
マンションさんはあえて6000万をふっかけて議論から逃げてる。 |
115024:
匿名さん
[2019-01-25 13:08:19]
同一価格のマンションは確実に狭い。
|
115025:
匿名さん
[2019-01-25 13:09:37]
|
115026:
匿名さん
[2019-01-25 13:12:54]
ランニングコストを含めた総費用で比べるほうが合理的。
マンションは狭いのに余計な費用がかかる住居ですから。 |
115027:
匿名さん
[2019-01-25 13:15:26]
|
115028:
匿名さん
[2019-01-25 13:18:00]
いつまでたってもマンションを購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさん。
これすなわち、マンションを買った人は後悔している人しかいないと言うこと。 |
115029:
匿名さん
[2019-01-25 13:25:19]
|
115030:
匿名さん
[2019-01-25 13:45:29]
24時間粘着さん
マンションへの怨みが止まらない |
115031:
匿名さん
[2019-01-25 13:49:08]
首都圏のマンションは売れてないから販売関係者は必死でしょう。
12月は契約率が約30年ぶりに50%を割りこみ、販売在庫も前月比3000戸近く増えて1万戸に迫る勢い。 中古マンションの在庫も一向に減らず東京都内だけでも3万戸近い。 |
115032:
匿名さん
[2019-01-25 14:42:49]
そんなにマンションは盗聴されやすいってのが響いたのかね。
|
115033:
匿名さん
[2019-01-25 14:51:07]
マンションは用地取得コストと建設費の上昇で、価格高騰と専有面積の狭小化が進んでるから需要が減ってるんでしょ。
4000万以下のマンションの立地や仕様も悪くなるばかり。 |
115034:
匿名さん
[2019-01-25 14:51:13]
中古はどうか知らないけど、新築は人手不足が深刻みたいね。
単価を上げても職人さんが見つからないって嘆いてたよ。 需要が減っても建設費が高騰してるから、販売価格を下げられないんじゃないかな? |
115035:
匿名さん
[2019-01-25 14:59:27]
資材と人件費の高騰で、建物の増築を検討していた企業がオリンピックが終わるまで増築を延長した例を知ってる。
|