別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
114851:
匿名さん
[2019-01-24 08:44:02]
|
114852:
匿名さん
[2019-01-24 08:45:07]
洗面所寒いっす
|
114853:
匿名さん
[2019-01-24 08:46:00]
シャワー無理っす
|
114854:
匿名さん
[2019-01-24 08:47:00]
>>114852 匿名さん
ですよね。 私もマンションに住んでいた時は洗面所が寒くて最悪でした。 真冬は18℃とかまで下がるんですよね。 今は戸建で真冬でも23~24℃にキープされていて快適そのものです。 |
114855:
匿名さん
[2019-01-24 08:57:28]
>>114848 匿名さん
逆かと。 4000万のマンションが買える人は4000万の戸建ては買えますから。 4000万の戸建て購入が限界の人は4000万のマンションは買えるが、その後のランニングコストで生活苦になること必至。 ということです。 |
114856:
匿名さん
[2019-01-24 09:14:06]
|
114857:
匿名さん
[2019-01-24 09:20:11]
>>114849 匿名さん
> すっきりまとめました。 すっきりまとめてはいけません。 経緯が重要。 そう、マンション「をチラシを見た」のに結果的に戸建てを買うと言う、マンション派とてもとても嫌がる経緯がね。 以下、再掲 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114858:
匿名さん
[2019-01-24 09:25:19]
おっと誤植。
再掲。 >>114849 匿名さん > すっきりまとめました。 すっきりまとめてはいけません。 経緯が重要。 そう、「マンションのチラシを見た」のに結果的に「そのマンションより高い戸建てを買う」と言う、マンション派とてもとても嫌がる経緯がね。 以下、再掲 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114859:
匿名さん
[2019-01-24 09:29:13]
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 問題ありますでしょうか?
いいんじゃない? |
114860:
匿名さん
[2019-01-24 09:44:13]
|
|
114861:
匿名さん
[2019-01-24 09:45:19]
|
114862:
匿名さん
[2019-01-24 09:47:32]
価格に設定があるのが重要だよね。
4000万マンションと購入比較できるのは4000万から5600万の戸建てだということ。 |
114863:
匿名さん
[2019-01-24 09:52:30]
5600万の戸建てを購入するって言ってるわけではなく、そこまでの物件価格が購入できるってことだからね。
それに対してマンションさんの反論は自身のローンでは購入額の限界を超えている、と言っているに過ぎない。 ・戸建ての見解はスレ主旨に沿った比較 ・マンションさんの見解は個人的な理由 |
114864:
匿名さん
[2019-01-24 10:01:48]
>資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。
あなたは貧困層のようですから無知ですが、逆に住まいに資産価値を求めない富裕層などいませんよ。ですから、トランプにせよ、銀座の中心みたいな、NYのあんな五番街のど真ん中のコンドミニアムに住む訳です。アドレスは価値ですから。東京だって同じです。例え港区内であったとしても元麻布、東麻布、赤坂、三田、愛宕など地歴や格式、ステータスもまるで違いますよね。それが資産価値にも大いに影響します。不動産とは極端に言えば希少価値=資産価値を買うようなものです。そういう稀少価値に関係無い立地、例えば郊外区の渋谷区目黒区などは論外ですから気にする必要はありませんがね。要は、資産価値を問えないような立地の不動産は貧困層向けと言えるでしょう。 |
114865:
匿名さん
[2019-01-24 10:03:32]
>>114864 匿名さん
住まいに求めるのは住まいです。 資産価値を求めるのは、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層です。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
114866:
匿名さん
[2019-01-24 10:03:42]
>>114858
マンション 借入4000万 ⇒ 返済額11万/月 + ランニングコスト5.8万/月 = 16.8万/月 戸建 借入5000万 ⇒ 返済額14万/月 + ランニングコスト2万/月 = 16万/月 マンションさんは頭金600万円を使わなかったので年利2%複利で35年運用すると1200万円手元に残ります。 戸建さんは月々の差額8千円を年利%複利で35年運用すると485万円手元に残ります。 5%で運用すると マンションさんは3300万 戸建てさんは890万 頭金を手元に残したマンションさんは逆転可能ですね。 |
114867:
匿名さん
[2019-01-24 10:05:17]
ミス
>>114858 マンション 借入4000万 ⇒ 返済額11万/月 + ランニングコスト5.8万/月 = 16.8万/月 戸建 借入5000万 ⇒ 返済額14万/月 + ランニングコスト2万/月 = 16万/月 マンションさんは頭金600万円を使わなかったので年利2%複利で35年運用すると1200万円手元に残ります。 戸建さんは月々の差額8千円を年利2%複利で35年積立運用すると485万円手元に残ります。 5%で運用すると マンションさんは3300万 戸建てさんは890万 頭金を手元に残したマンションさんは逆転可能ですね。 |
114868:
匿名さん
[2019-01-24 10:09:44]
マンションさんは運用に失敗するとマンションを失うリスク込みですねw
|
114869:
匿名さん
[2019-01-24 10:11:28]
|
114870:
匿名さん
[2019-01-24 10:13:21]
|
114871:
匿名さん
[2019-01-24 10:14:04]
|
114872:
匿名さん
[2019-01-24 10:36:59]
|
114873:
匿名さん
[2019-01-24 10:38:12]
|
114874:
匿名さん
[2019-01-24 10:41:01]
>幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
>なにか問題ありますでしょうか? この設定で計算しましたよ。 |
114875:
匿名さん
[2019-01-24 10:49:18]
>>114867 匿名さん
> 5%で運用すると 税金を考えると、35年間8%勝ち続けなければならず、なおかつ、その資金は一切取り崩してはいけないと言うことですね? で、そのお金は最終的には、住宅ローンの支払いが終わっても支払いが発生する管理費・修繕積立金に消えると言う訳ですね。 |
114876:
匿名さん
[2019-01-24 10:49:35]
>>114861 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 問題ありますでしょうか? マンションは関係ないですよ。 4000万のマンションと5600万の戸建は価格帯が違うから比較にならないです。比較になるというのは個人的な想像の範疇なので、そういったムダを省けば上の文章になります。 |
114877:
匿名さん
[2019-01-24 11:01:51]
頭金関係なければ戸建ての方が物件価格は高く、かつ手元に資金が残るということですよね。
|
114878:
匿名さん
[2019-01-24 11:10:35]
>>114875
>住宅ローンの支払いが終わっても支払いが発生する管理費・修繕積立金に消えると言う訳ですね。 ローン完済、35年後 マンション 借入0 ⇒ ランニングコスト5.8万/月 = 5.8万/月 戸建 借入0 ⇒ ランニングコスト2万/月 = 2万/月 ローン終了後に運用したお金を引き出すとします。(5%の場合) ローン終了が70歳と仮定して、その後20年生きるとします。 マンションさんのランニングコスト 5.8万×12ヶ月×20年=1392万 戸建てさんのランニングコスト 2万×12ヶ月×20年=480万 90歳の時点で マンションさんは3300万ー1392万=1908万 手元に残ります。 戸建てさんは890万ー480万=410万 手元に残ります。 |
114879:
匿名さん
[2019-01-24 12:00:35]
お手本のようなマンションの失敗例、
|
114880:
匿名さん
[2019-01-24 12:09:11]
|
114881:
匿名さん
[2019-01-24 12:12:47]
|
114882:
匿名さん
[2019-01-24 12:26:51]
>>114878 匿名さん
> 90歳の時点で > マンションさんは3300万ー1392万=1908万> 手元に残ります。 > 戸建てさんは890万ー480万=410万 手元に残ります。 2%で運用だった場合、90歳の時点でマンションさんは200万の借金を背負っていることになりますね。 戸建は10万手元に残ります。 |
114883:
匿名さん
[2019-01-24 12:29:03]
|
114884:
匿名さん
[2019-01-24 12:29:51]
マンション=負動産
|
114885:
匿名さん
[2019-01-24 12:54:35]
|
114886:
匿名さん
[2019-01-24 13:17:17]
逆転可能って時点でマンションは戸建てに対して損失から始まっているんですね。
|
114887:
匿名さん
[2019-01-24 13:24:33]
死ぬまで払う管理修繕費の時点で負債確定でしょ
古くなればなるほど修繕も高額になるし |
114888:
匿名さん
[2019-01-24 14:46:48]
以下のの回答をいただけていませんね。
↓ >>114867 匿名さん > 5%で運用すると 俺の貯金のうち1000万をその運用に使いたい。 年末には1080万、税引き後1050万になっているんだよね。 どうするのか教えて。 |
114889:
匿名さん
[2019-01-24 15:09:40]
4000万以下マンションさんの詭弁は尽きない。
12万レスまでいくかも。 |
114890:
匿名さん
[2019-01-24 15:35:12]
管理というすこぶる単価の低い作業を自分で
やらなきゃいけない戸建てはむしろ欠点でしょ |
114891:
匿名さん
[2019-01-24 15:38:51]
管理が負債だなんて言ってる奴は
自分の単価が低いと言ってるのと同じ |
114892:
匿名さん
[2019-01-24 15:39:27]
|
114893:
匿名さん
[2019-01-24 15:50:53]
占有部に使われる管理費なら有意義だと思いますよ
管理会社の利益?エレベータ?管理人?給排水設備?消防設備?受電設備?公開空地?機械式駐車場?等々ムダムダw |
114894:
匿名さん
[2019-01-24 15:55:28]
このスレの予算だと、土地代は3000万位かな?
予算内で住環境の良い土地が購入出来るなら戸建が良いと思います。 |
114895:
匿名さん
[2019-01-24 15:59:45]
|
114896:
匿名さん
[2019-01-24 16:04:53]
|
114897:
匿名さん
[2019-01-24 16:06:30]
>逆転可能って時点でマンションは戸建てに対して損失から始まっているんですね。
例えランニングコストが1600万円と高額な戸建てさんの場合でも、頭金を使ってしまったら逆転される可能性があるという意味ですよ。 ランニングコスト差を小さくできる人は損失から始まらないのでね。 |
114898:
匿名さん
[2019-01-24 16:09:15]
|
114899:
匿名さん
[2019-01-24 16:24:16]
>>114858
>幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 >なにか問題ありますでしょうか? マンション 借入4000万 ⇒ 返済額11万/月 + ランニングコスト5.8万/月 = 16.8万/月 戸建 借入5000万 ⇒ 返済額14万/月 + ランニングコスト2万/月 = 16万/月 マンションさんは頭金600万円を使わなかったので手元に残った600万円を複利で35年運用します。 戸建さんは月々の差額8千円を複利で35年積立運用します。 5%で運用すると マンションさんは3300万 ⇒税引後 2760万 戸建てさんは890万 ⇒税引後 720万 ローン完済、35年後 マンション 借入0 ⇒ ランニングコスト5.8万/月 = 5.8万/月 戸建 借入0 ⇒ ランニングコスト2万/月 = 2万/月 ローン終了後に運用したお金を引き出すとします。 ローン終了が70歳と仮定して、その後20年生きるとします。 マンションさんのランニングコスト 5.8万×12ヶ月×20年=1392万 戸建てさんのランニングコスト 2万×12ヶ月×20年=480万 90歳の時点で マンションさんは2760万ー1392万=1368万 手元に残ります。 戸建てさんは720万ー480万=240万 手元に残ります。 頭金入れちゃった戸建てさん涙目。 |
114900:
匿名さん
[2019-01-24 17:09:35]
>生垣や植木の剪定やったことないでしょ
戸建てなら敷地にそういうものを植えないこともできる。 うちは芝生や低木だけ。 |
悲しいかな狭小マンション生活。