住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 20:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

114467: 匿名 
[2019-01-23 08:09:33]
管理費と修繕積立金を払わないと
どうなるの?
114468: 匿名さん 
[2019-01-23 08:11:20]
今日もくだらないコピペで溢れかえるんだろうね
114469: 匿名さん 
[2019-01-23 08:11:31]
マンションのランニングコストが払えなくなると強制退去からの競売行きです。
114470: 匿名さん 
[2019-01-23 08:56:00]
>>114458 匿名さん
ランニングコストを考えると、マンションなら4000万円以下の物件が妥当だと考えていたためです。

その中でも住みたいエリアの中でまともな物件を探して検討してみましたが、
ランニングコストを踏まえた戸建にして物件価格を上積みするという
考え方に気付いたおかげで、好立地でマンションより広く、快適な家に住めました。
114471: 匿名さん 
[2019-01-23 09:09:42]
>>114468 匿名さん
> 今日もくだらないコピペで溢れかえるんだろうね

手遅れのようですね。

>>114466 匿名さん
> 朝シャワーとか無理っす
114472: 匿名さん 
[2019-01-23 09:19:07]
>>114464 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた(と想像した)瞬間に、物件の価格帯がマンション<戸建となるので、比較にならなくなるというジレンマ。

スレ趣旨に従った検討「マンションのランニングコストを踏まえた」の結果、あなたの価値観では「物件の価格帯がマンション<戸建となるので、比較にならなくなる」となっただけ。

まぁ、私の価値観では、コンクリートマイクで盗聴され放題なマンションなんてどんな金額のものでも比較にならない。
114473: 匿名さん 
[2019-01-23 09:21:01]
>>114468 匿名さん
> 今日もくだらないコピペで溢れかえるんだろうね

手遅れのようですね。

> ここは、戸建さんという方がクリスマスも年末も大晦日も元旦も三が日も正月明けの平日も土日も昨日も今日も明日もスレに張り付いて朝から晩まで深夜もマンション叩きやってるスレです。


114474: 匿名さん 
[2019-01-23 09:31:27]
>>114458 匿名さん
> マンションを「踏まえた」理由を書いたら良いだけ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

4000万貯金あるし、このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン無くっても管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。

幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?

114475: 匿名さん 
[2019-01-23 09:35:16]
>>114474 匿名さん

ローンの金利は何パーセントですか?
114476: 匿名さん 
[2019-01-23 09:36:49]
>>114472 匿名さん

じゃあ4000万以下のスレに粘りつく必要も、マンションを踏まえる必要もないよね。
114477: 匿名さん 
[2019-01-23 09:37:25]
>>114474
頭金4000万はもったいない
114478: 匿名さん 
[2019-01-23 09:38:05]
>>114474 匿名さん

>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

すっきりまとめました。
114479: 匿名さん 
[2019-01-23 10:03:22]
>>114478
チラシのマンションは築何年、駅徒歩何分、何平米、何階ですか?
5600万の戸建ては築何年、駅徒歩何分、何平米、何階建てですか?
114480: 匿名さん 
[2019-01-23 12:19:28]
首都圏マンション契約数が27年ぶりに低水準だそうです。首都圏の高いマンション購入を下支えする世帯は、夫婦共働きの年収が1000万を超える方です。

マンション派の方は通勤便利な駅近の物件に人気が集中。条件の良い物件が高止まりしています。
郊外の駅近物件まで開発が進んでいます。
114481: 匿名 
[2019-01-23 13:52:04]
水曜は板が活発ですね?
114482: 匿名さん 
[2019-01-23 14:17:30]
>>114478 匿名さん

マンションの広告は全く無意味である。
マンションはカスだから。

とのご発言であると理解しました。
114483: 匿名さん 
[2019-01-23 14:22:04]
>>114478 匿名さん
> すっきりまとめました。

それ結果論。
経緯が重要。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。

幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

なにか問題ありますでしょうか?
114484: 購入経験者さん 
[2019-01-23 15:49:58]
5600万程度の戸建だと 3階建ての狭小だね 
コンパクトだけど寒そう
114485: デベにお勤めさん 
[2019-01-23 16:02:34]
大豪邸が買えるよ

敷地552.79坪 8LDK+S 5500万円
https://suumo.jp/chukoikkodate/ibaraki/sc_tsukuba/nc_91015097/?suit=ST...
114486: 匿名さん 
[2019-01-23 16:14:22]
>>114483さん
戸建持ちのマンション住まいの意見です。

管理費⇒自分で行うので浮きます。
駐車場⇒自分の土地ですから浮きます。

修繕費は、強制的な積み立てはありませんから、浮くように考えがちですが、
戸建でも修繕費は必要となることがあります。
私の場合、築15年ぐらいの際に壁の塗替を行いました。
日光・雨風で痛みますから必要です。
日当たりの良いお宅ならば、ダメージは大きいですよ。
もちろん塗替しなくても住めますが。
114487: 匿名さん 
[2019-01-23 16:18:29]
修繕費用は戸建ても掛かるのは前提になってるかと(それでもマンションの修繕費よりは安い)。
それを踏まえて最低のランニングコストが500万からってなってるよ?
管理費7000円/月・駐車場代5000円/月=毎月のランニングコストの差額12000円。
これを35年計算だと504万円。

実際には固定資産税もマンションの方が掛かるし修繕費用もマンションの方が足が出るけど割愛してる。
114488: 匿名さん 
[2019-01-23 16:43:50]
マンションは盗聴されてても気づかないから、そこを許容できるかどうかだね。
114489: 匿名さん 
[2019-01-23 16:46:56]
>>114487
光熱費は戸建ての方が広い分高い。
一般的にはマンションの1.5倍と言われていますががこれも割愛??
114490: 購入経験者さん 
[2019-01-23 16:50:09]
>管理費7000円/月・駐車場代5000円/月=毎月のランニングコストの差額12000円。

庭仕事一回分程度だね
114491: 匿名さん 
[2019-01-23 16:50:37]
割愛でいいんじゃないかな?
マンションでの駐輪場代も割愛されてるくらいだし。
114492: 匿名さん 
[2019-01-23 16:52:28]
>>114490

差額は差額として数字で出てるからね。
114493: 購入経験者さん 
[2019-01-23 16:53:15]
>幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

いつになったら通るのかに?
オリンピック後かな?
114494: 匿名さん 
[2019-01-23 16:53:48]
そんなこと書きだすと、マンションで盗聴される恐れがあるという精神的苦痛もコスト算定されるよ?
114495: 匿名さん 
[2019-01-23 16:55:52]
横から
すれ違いの金額のマンションに住んでる者です。
うちのマンションだと駐車場代は35000円?ですが、4000万クラスだと
管理費に含まれてるケースが多いですよ。
114496: 匿名さん 
[2019-01-23 16:58:47]
4000万クラスで駐車場が管理費に含まれるケースは相当な郊外だけですよw
114497: 匿名さん 
[2019-01-23 17:01:31]
億ションでも盗聴はされる。これはマンションの構造上の欠点。
114498: 匿名さん 
[2019-01-23 17:01:36]
>そんなこと書きだすと、マンションで盗聴される恐れがあるという精神的苦痛もコスト算定されるよ?

ここのスレを読むとわかりますが、毎日マンションを見上げて暮らしてる精神的苦痛の方が甚大なコストですよ。
114499: 匿名さん 
[2019-01-23 17:02:33]
4000万クラスだからそりゃそうでしょ
ほぼ無料で高くても1000円とかだよ。
114500: 匿名さん 
[2019-01-23 17:02:52]
>4000万クラスで駐車場が管理費に含まれるケースは相当な郊外だけですよw

4000万クラスだと、どのエリアを目標にしてるの?
114501: 匿名さん 
[2019-01-23 17:03:17]
マンションの盗聴が話題になると、俄然スレが活発化するw
114502: 匿名さん 
[2019-01-23 17:03:39]
地方
114503: 匿名さん 
[2019-01-23 17:04:45]
マンションの盗聴問題が肝ってことがよくわかるな。
114504: 匿名さん 
[2019-01-23 17:08:13]
駐車場のコスト差は考えなくて良いね
114505: 匿名さん 
[2019-01-23 17:08:53]
千葉ニュータウン 3分 駐車場無料
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/
114506: 匿名さん 
[2019-01-23 17:26:50]
マンション値崩れ「不動産2019年問題」 カラクリに“中国人”
1/23(水) 16:58 Yahoo!ニュース
中国人がオーナーの億ションは少なくない
 今年は終わりの始まりの年――。好調に見えた不動産業界にも、陰りが見え始めている。特に、懸念されているのがマンション価格の値崩れだ。その原因は、税制と外国人投資家による売却だという。

「恐れていた“2019年問題”が、現実味を帯び始めています」

 こう語るのは、大手デベロッパーの営業マンだ。

「13年に東京五輪開催が決定して以降、都心ではマンションのみならず、億ションも売り出せば“即日完売”が続いていました。追い風になっていたのは、日銀のマイナス金利政策によって住宅ローンの利率が史上空前の低金利になったことと、中国人富裕層の“爆買い”。その中国人たちが今年から売りに転じて、マンション価格が暴落する恐れがある。これが不動産業界の抱える2019年問題です」

 マンション価格の下落は、昨年から兆候が見え始めていた。不動産経済研究所によると、18年上期の首都圏の新築マンションの平均販売価格は、前年同期比3.8%減の5762万円と、6年ぶりに前年の平均価格を下回った。中国人の顧客を持つ、不動産販売会社社長の解説では、

「中国人には、13年から本格的にマンションを売り始めました。彼らは、現金でマンションを買うので良いお客様です。それが昨年から、“条件があえば、来年はマンションを手放すことも検討している”と言っている。まあ、彼らがオーナーになってから今年で5年を超えるので、“この時が来たか”という感じでしょうか」

税率が半分に
 この不動産会社社長によれば、“覚悟はあった”ようだが、中国人投資家たちはなぜ今年になってマンションを売りに出すのか。不動産業界に詳しいアナリストがいう。

「彼らが売却の検討を始めたのには、日本の税制が関係している。多くの場合、彼らが所有するマンションは日本の不動産販売会社などの名義になっていて、その会社が“納税義務者”になります」

 で、税制との関係は、

「不動産を売却すると所得税、住民税、そして37年までは東日本大震災の復興対策費用の原資に充てられる復興特別所得税が課税される。なかでも、所得税と住民税は不動産の所有期間により税率が大きく異なるのです」(同)

 ちなみに、復興特別所得税は、不動産の所有期間にかかわらず税率2.1%と定められている。

「不動産の所有期間が5年超だと税率は所得税15%、住民税5%の計20%。一方、5年以下は所得税30%、住民税9%の計39%で、税率はおよそ倍になります」

 中国人が投資目的で不動産の“爆買い”を本格的に始めたのは13年なので、5年経った今年からは税率が半分になる。そこで利益を確定したい彼らがマンションを売却することで、値崩れが予想されるわけだ。

 目下、都内では多数の高級大型マンションの建設が進行中だが、これまでのように“即日完売”とはいかないかも。しかし、斯界に詳しいアイビー総研の関大介代表は、

「マンションの購入を検討している人にはチャンスかもしれません。中国人が所有しているマンションは、大手デベロッパーが手掛けた物件が多く、設備などもしっかりしている。しかも、彼らはほとんど住んでいないので、中古物件といっても新築同然。条件があったら、購入を検討すべきでしょう」

 我々にとって、今年はマンション購入や買い替えの始まりの年になるかもしれない。

「週刊新潮」2019年1月31日号 掲載

新潮社

114507: 匿名さん 
[2019-01-23 17:36:06]
要するに、これからマンションは安くなるから買いやすくなるよ?ってことですね。
114508: 匿名さん 
[2019-01-23 18:00:33]
>>114483 匿名さん

>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

ムダを省いてすっきりまとめました。
114509: 匿名さん 
[2019-01-23 18:04:10]
>>114501 匿名さん

>スレが活発化するw

じっさい騒いでるのは1人だけなんだけどねw
114510: 匿名さん 
[2019-01-23 18:08:48]
>「週刊新潮」2019年1月31日号 掲載

良い情報源ですね
これでもしかすると戸建さん達も所有できるかもね
114511: 匿名さん 
[2019-01-23 18:10:43]
ランニングコストの差額が幾らとか、ローンの審査には全く関係ないんだよね。

単に予算組みをする時にマンションのランニングコストを踏まえたとその人が信じ込めるかどうかだけの話。
114512: 買い替え検討中さん 
[2019-01-23 18:14:32]
>頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

この予算帯で4000万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。頭金は夫婦で数百万+親から借りて1000万、残りをローンという感じがほとんどだと思いますよ実際は。なので頭金4000万とかいうのは固有の特殊な事案なので、平均とはかけ飯れているので全く参考になりません。あくまで例え話、空想としてですね。家買ったことない人でしょうね。
114513: 匿名さん 
[2019-01-23 18:16:24]
4000万持ってたとしても頭金に使わないよ
全額借り入れたいよ
114514: 匿名さん 
[2019-01-23 18:26:10]
>>114508 匿名さん

ローン控除は取らないの?
低収入なのかな?
114515: 匿名さん 
[2019-01-23 18:26:45]
>>114486 匿名さん
> 戸建でも修繕費は必要となることがあります。
> 私の場合、築15年ぐらいの際に壁の塗替を行いました。

もちろん、5600マンの算出の際に織り込み済みです。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
114516: 匿名さん 
[2019-01-23 18:30:54]
>>114506 匿名さん
>  ちなみに、復興特別所得税は、不動産の所有期間にかかわらず税率2.1%と定められている。
> 「不動産の所有期間が5年超だと税率は所得税15%、住民税5%の計20%。一方、5年以下は所得税30%、住民税9%の計39%で、税率はおよそ倍になります」

例の住替え費用500万に含めていませんでした。
不動産の売買を伴う引っ越しの費用を550万に修正します。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる