別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
114451:
匿名さん
[2019-01-22 23:23:30]
廊下寒いっす
|
114452:
匿名さん
[2019-01-22 23:43:59]
|
114453:
匿名さん
[2019-01-23 00:25:59]
灯油めんどくさいっす
|
114454:
匿名さん
[2019-01-23 04:49:40]
全室床暖は快適
|
114455:
匿名さん
[2019-01-23 07:00:29]
|
114456:
匿名さん
[2019-01-23 07:01:21]
11万4千レス超えても4000万以下のマンションを「購入する」理由がまったく出ません。
|
114457:
匿名さん
[2019-01-23 07:05:00]
|
114458:
匿名さん
[2019-01-23 07:06:37]
|
114459:
匿名さん
[2019-01-23 07:24:33]
|
114460:
匿名さん
[2019-01-23 07:36:37]
>戸建がそのマンションを「踏まえた」理由を書いたら良いだけ。
4000万以下のマンションは、狭くて立地が悪いうえに無駄なランニングコストがかかり続けるという事実を踏まえました。 |
|
114461:
匿名さん
[2019-01-23 07:41:15]
>>114460
具体的な物件を示そう |
114462:
匿名さん
[2019-01-23 07:58:27]
|
114463:
匿名さん
[2019-01-23 07:59:56]
|
114464:
匿名さん
[2019-01-23 08:02:09]
マンションのランニングコストを踏まえた(と想像した)瞬間に、物件の価格帯がマンション<戸建となるので、比較にならなくなるというジレンマ。
|
114465:
匿名さん
[2019-01-23 08:03:15]
さて、シャワー浴びて身支度するかな
日が照ってきたから今日も空調なしで全部屋ポカポカになりそうだー あ、駅近の最上階角部屋ですw |
114466:
匿名さん
[2019-01-23 08:05:43]
朝シャワーとか無理っす
|
114467:
匿名
[2019-01-23 08:09:33]
管理費と修繕積立金を払わないと
どうなるの? |
114468:
匿名さん
[2019-01-23 08:11:20]
今日もくだらないコピペで溢れかえるんだろうね
|
114469:
匿名さん
[2019-01-23 08:11:31]
マンションのランニングコストが払えなくなると強制退去からの競売行きです。
|
114470:
匿名さん
[2019-01-23 08:56:00]
>>114458 匿名さん
ランニングコストを考えると、マンションなら4000万円以下の物件が妥当だと考えていたためです。 その中でも住みたいエリアの中でまともな物件を探して検討してみましたが、 ランニングコストを踏まえた戸建にして物件価格を上積みするという 考え方に気付いたおかげで、好立地でマンションより広く、快適な家に住めました。 |
114471:
匿名さん
[2019-01-23 09:09:42]
|
114472:
匿名さん
[2019-01-23 09:19:07]
>>114464 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた(と想像した)瞬間に、物件の価格帯がマンション<戸建となるので、比較にならなくなるというジレンマ。 スレ趣旨に従った検討「マンションのランニングコストを踏まえた」の結果、あなたの価値観では「物件の価格帯がマンション<戸建となるので、比較にならなくなる」となっただけ。 まぁ、私の価値観では、コンクリートマイクで盗聴され放題なマンションなんてどんな金額のものでも比較にならない。 |
114473:
匿名さん
[2019-01-23 09:21:01]
>>114468 匿名さん
> 今日もくだらないコピペで溢れかえるんだろうね 手遅れのようですね。 ↓ > ここは、戸建さんという方がクリスマスも年末も大晦日も元旦も三が日も正月明けの平日も土日も昨日も今日も明日もスレに張り付いて朝から晩まで深夜もマンション叩きやってるスレです。 |
114474:
匿名さん
[2019-01-23 09:31:27]
>>114458 匿名さん
> マンションを「踏まえた」理由を書いたら良いだけ。 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 4000万貯金あるし、このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン無くっても管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114475:
匿名さん
[2019-01-23 09:35:16]
|
114476:
匿名さん
[2019-01-23 09:36:49]
|
114477:
匿名さん
[2019-01-23 09:37:25]
>>114474
頭金4000万はもったいない |
114478:
匿名さん
[2019-01-23 09:38:05]
>>114474 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 すっきりまとめました。 |
114479:
匿名さん
[2019-01-23 10:03:22]
|
114480:
匿名さん
[2019-01-23 12:19:28]
首都圏マンション契約数が27年ぶりに低水準だそうです。首都圏の高いマンション購入を下支えする世帯は、夫婦共働きの年収が1000万を超える方です。
マンション派の方は通勤便利な駅近の物件に人気が集中。条件の良い物件が高止まりしています。 郊外の駅近物件まで開発が進んでいます。 |
114481:
匿名
[2019-01-23 13:52:04]
水曜は板が活発ですね?
|
114482:
匿名さん
[2019-01-23 14:17:30]
|
114483:
匿名さん
[2019-01-23 14:22:04]
>>114478 匿名さん
> すっきりまとめました。 それ結果論。 経緯が重要。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114484:
購入経験者さん
[2019-01-23 15:49:58]
5600万程度の戸建だと 3階建ての狭小だね
コンパクトだけど寒そう |
114485:
デベにお勤めさん
[2019-01-23 16:02:34]
大豪邸が買えるよ
敷地552.79坪 8LDK+S 5500万円 https://suumo.jp/chukoikkodate/ibaraki/sc_tsukuba/nc_91015097/?suit=ST... |
114486:
匿名さん
[2019-01-23 16:14:22]
>>114483さん
戸建持ちのマンション住まいの意見です。 管理費⇒自分で行うので浮きます。 駐車場⇒自分の土地ですから浮きます。 修繕費は、強制的な積み立てはありませんから、浮くように考えがちですが、 戸建でも修繕費は必要となることがあります。 私の場合、築15年ぐらいの際に壁の塗替を行いました。 日光・雨風で痛みますから必要です。 日当たりの良いお宅ならば、ダメージは大きいですよ。 もちろん塗替しなくても住めますが。 |
114487:
匿名さん
[2019-01-23 16:18:29]
修繕費用は戸建ても掛かるのは前提になってるかと(それでもマンションの修繕費よりは安い)。
それを踏まえて最低のランニングコストが500万からってなってるよ? 管理費7000円/月・駐車場代5000円/月=毎月のランニングコストの差額12000円。 これを35年計算だと504万円。 実際には固定資産税もマンションの方が掛かるし修繕費用もマンションの方が足が出るけど割愛してる。 |
114488:
匿名さん
[2019-01-23 16:43:50]
マンションは盗聴されてても気づかないから、そこを許容できるかどうかだね。
|
114489:
匿名さん
[2019-01-23 16:46:56]
|
114490:
購入経験者さん
[2019-01-23 16:50:09]
>管理費7000円/月・駐車場代5000円/月=毎月のランニングコストの差額12000円。
庭仕事一回分程度だね |
114491:
匿名さん
[2019-01-23 16:50:37]
割愛でいいんじゃないかな?
マンションでの駐輪場代も割愛されてるくらいだし。 |
114492:
匿名さん
[2019-01-23 16:52:28]
|
114493:
購入経験者さん
[2019-01-23 16:53:15]
>幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
いつになったら通るのかに? オリンピック後かな? |
114494:
匿名さん
[2019-01-23 16:53:48]
そんなこと書きだすと、マンションで盗聴される恐れがあるという精神的苦痛もコスト算定されるよ?
|
114495:
匿名さん
[2019-01-23 16:55:52]
横から
すれ違いの金額のマンションに住んでる者です。 うちのマンションだと駐車場代は35000円?ですが、4000万クラスだと 管理費に含まれてるケースが多いですよ。 |
114496:
匿名さん
[2019-01-23 16:58:47]
4000万クラスで駐車場が管理費に含まれるケースは相当な郊外だけですよw
|
114497:
匿名さん
[2019-01-23 17:01:31]
億ションでも盗聴はされる。これはマンションの構造上の欠点。
|
114498:
匿名さん
[2019-01-23 17:01:36]
>そんなこと書きだすと、マンションで盗聴される恐れがあるという精神的苦痛もコスト算定されるよ?
ここのスレを読むとわかりますが、毎日マンションを見上げて暮らしてる精神的苦痛の方が甚大なコストですよ。 |
114499:
匿名さん
[2019-01-23 17:02:33]
4000万クラスだからそりゃそうでしょ
ほぼ無料で高くても1000円とかだよ。 |
114500:
匿名さん
[2019-01-23 17:02:52]
|
114501:
匿名さん
[2019-01-23 17:03:17]
マンションの盗聴が話題になると、俄然スレが活発化するw
|
114502:
匿名さん
[2019-01-23 17:03:39]
地方
|
114503:
匿名さん
[2019-01-23 17:04:45]
マンションの盗聴問題が肝ってことがよくわかるな。
|
114504:
匿名さん
[2019-01-23 17:08:13]
駐車場のコスト差は考えなくて良いね
|
114505:
匿名さん
[2019-01-23 17:08:53]
千葉ニュータウン 3分 駐車場無料
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/ |
114506:
匿名さん
[2019-01-23 17:26:50]
マンション値崩れ「不動産2019年問題」 カラクリに“中国人”
1/23(水) 16:58 Yahoo!ニュース 中国人がオーナーの億ションは少なくない 今年は終わりの始まりの年――。好調に見えた不動産業界にも、陰りが見え始めている。特に、懸念されているのがマンション価格の値崩れだ。その原因は、税制と外国人投資家による売却だという。 「恐れていた“2019年問題”が、現実味を帯び始めています」 こう語るのは、大手デベロッパーの営業マンだ。 「13年に東京五輪開催が決定して以降、都心ではマンションのみならず、億ションも売り出せば“即日完売”が続いていました。追い風になっていたのは、日銀のマイナス金利政策によって住宅ローンの利率が史上空前の低金利になったことと、中国人富裕層の“爆買い”。その中国人たちが今年から売りに転じて、マンション価格が暴落する恐れがある。これが不動産業界の抱える2019年問題です」 マンション価格の下落は、昨年から兆候が見え始めていた。不動産経済研究所によると、18年上期の首都圏の新築マンションの平均販売価格は、前年同期比3.8%減の5762万円と、6年ぶりに前年の平均価格を下回った。中国人の顧客を持つ、不動産販売会社社長の解説では、 「中国人には、13年から本格的にマンションを売り始めました。彼らは、現金でマンションを買うので良いお客様です。それが昨年から、“条件があえば、来年はマンションを手放すことも検討している”と言っている。まあ、彼らがオーナーになってから今年で5年を超えるので、“この時が来たか”という感じでしょうか」 税率が半分に この不動産会社社長によれば、“覚悟はあった”ようだが、中国人投資家たちはなぜ今年になってマンションを売りに出すのか。不動産業界に詳しいアナリストがいう。 「彼らが売却の検討を始めたのには、日本の税制が関係している。多くの場合、彼らが所有するマンションは日本の不動産販売会社などの名義になっていて、その会社が“納税義務者”になります」 で、税制との関係は、 「不動産を売却すると所得税、住民税、そして37年までは東日本大震災の復興対策費用の原資に充てられる復興特別所得税が課税される。なかでも、所得税と住民税は不動産の所有期間により税率が大きく異なるのです」(同) ちなみに、復興特別所得税は、不動産の所有期間にかかわらず税率2.1%と定められている。 「不動産の所有期間が5年超だと税率は所得税15%、住民税5%の計20%。一方、5年以下は所得税30%、住民税9%の計39%で、税率はおよそ倍になります」 中国人が投資目的で不動産の“爆買い”を本格的に始めたのは13年なので、5年経った今年からは税率が半分になる。そこで利益を確定したい彼らがマンションを売却することで、値崩れが予想されるわけだ。 目下、都内では多数の高級大型マンションの建設が進行中だが、これまでのように“即日完売”とはいかないかも。しかし、斯界に詳しいアイビー総研の関大介代表は、 「マンションの購入を検討している人にはチャンスかもしれません。中国人が所有しているマンションは、大手デベロッパーが手掛けた物件が多く、設備などもしっかりしている。しかも、彼らはほとんど住んでいないので、中古物件といっても新築同然。条件があったら、購入を検討すべきでしょう」 我々にとって、今年はマンション購入や買い替えの始まりの年になるかもしれない。 「週刊新潮」2019年1月31日号 掲載 新潮社 |
114507:
匿名さん
[2019-01-23 17:36:06]
要するに、これからマンションは安くなるから買いやすくなるよ?ってことですね。
|
114508:
匿名さん
[2019-01-23 18:00:33]
>>114483 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 ムダを省いてすっきりまとめました。 |
114509:
匿名さん
[2019-01-23 18:04:10]
|
114510:
匿名さん
[2019-01-23 18:08:48]
>「週刊新潮」2019年1月31日号 掲載
良い情報源ですね これでもしかすると戸建さん達も所有できるかもね |
114511:
匿名さん
[2019-01-23 18:10:43]
ランニングコストの差額が幾らとか、ローンの審査には全く関係ないんだよね。
単に予算組みをする時にマンションのランニングコストを踏まえたとその人が信じ込めるかどうかだけの話。 |
114512:
買い替え検討中さん
[2019-01-23 18:14:32]
>頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
この予算帯で4000万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。頭金は夫婦で数百万+親から借りて1000万、残りをローンという感じがほとんどだと思いますよ実際は。なので頭金4000万とかいうのは固有の特殊な事案なので、平均とはかけ飯れているので全く参考になりません。あくまで例え話、空想としてですね。家買ったことない人でしょうね。 |
114513:
匿名さん
[2019-01-23 18:16:24]
4000万持ってたとしても頭金に使わないよ
全額借り入れたいよ |
114514:
匿名さん
[2019-01-23 18:26:10]
|
114515:
匿名さん
[2019-01-23 18:26:45]
>>114486 匿名さん
> 戸建でも修繕費は必要となることがあります。 > 私の場合、築15年ぐらいの際に壁の塗替を行いました。 もちろん、5600マンの算出の際に織り込み済みです。 ↓ 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 |
114516:
匿名さん
[2019-01-23 18:30:54]
>>114506 匿名さん
> ちなみに、復興特別所得税は、不動産の所有期間にかかわらず税率2.1%と定められている。 > 「不動産の所有期間が5年超だと税率は所得税15%、住民税5%の計20%。一方、5年以下は所得税30%、住民税9%の計39%で、税率はおよそ倍になります」 例の住替え費用500万に含めていませんでした。 不動産の売買を伴う引っ越しの費用を550万に修正します。 |
114517:
匿名さん
[2019-01-23 18:32:51]
>>114508 匿名さん
> ムダを省いてすっきりまとめました。 それ結果論。 経緯が重要。 以下、再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114518:
買い替え検討中さん
[2019-01-23 18:37:08]
>頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
さっきも書いたけど、この予算帯で1600万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。頭金は夫婦で数百万、残りをローンという感じがほとんどだと思いますよ実際は。なので頭金1000万以上とかいうのは固有の特殊な事案なので、平均とはかけ飯れているので全く参考になりません。あくまで例え話、空想としてですね。家買ったことない人でしょうね。 それから同じ内容の連投は規約違反ですので控えてください。 |
114519:
匿名さん
[2019-01-23 18:39:59]
>>114508 匿名さん
> ムダを省いてすっきりまとめました。 戸建てさんは心がお広い。 マンションさんだと、著作権を主張したり、「人の投稿を無断で勝手に修正するな!」って怒り狂っているところでしょう。 |
114520:
匿名さん
[2019-01-23 18:44:41]
>頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
このスレの合意をまとめるためには、マンションは4000万、戸建てなら5600万という設定にしたいなら、その差額の1600万が銀行のローン査定でアップの承認が降りる、という実際例がない限り、絵に描いた餅と同じで誰も合意しないでしょうね。そういう具体例が、戸建て派からは全く出てこない。よって話は堂々巡りなのです。差額の1600万を頭金という個別事案以外の方法で、銀行ローンでどう承認させるのか、その具体例をお示し下さい。 |
114521:
匿名さん
[2019-01-23 18:45:50]
>>114518 買い替え検討中さん
> さっきも書いたけど、この予算帯で1600万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。 金額にこだわっていますが、経緯、プロセスが大事なんですよ。 5000万のローンを組める人もいます。 頭金を1600万用意できる人もいます。 4000万マンションをキャッシュ買おうとする人もいます。 これらを合わせると決して小数とは言えず、無視できない存在となるでしょう。 以下は、5000万のローンが組めた場合のケースです。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114522:
買い替え検討中さん
[2019-01-23 18:47:48]
>マンションは4000万、戸建てなら5600万という設定にしたいなら、その差額の1600万が銀行のローン査定でアップの承認が降りる、という実際例がない限り、絵に描いた餅と同じ
まさに同感。銀行行って「購入予定をマンションから戸建てに変更したので、あと1600万増資してください」というメチャクチャ理論が通じる支店、できれば都内でがあるなら教えて欲しいマジでw |
114523:
匿名さん
[2019-01-23 18:49:19]
> 5000万のローンを組める人もいます。
>頭金を1600万用意できる人もいます。 > 4000万マンションをキャッシュ買おうとする人もいます。 いずれも、この予算帯では少数でしょう。少数の話をしても意味ないでしょ。 俺一億現金で持ってるよ、だから?で終わりです。もっと頭使ってくださいな。 |
114524:
匿名さん
[2019-01-23 18:49:33]
>>114520 匿名さん
> このスレの合意をまとめるためには、マンションは4000万、戸建てなら5600万という設定にしたいなら、その差額の1600万が銀行のローン査定でアップの承認が降りる 最初から、その与信枠あるのであれば、アップする必要はありませんね。 はい論破、詰みです。 |
114525:
匿名さん
[2019-01-23 18:49:46]
マンションさんの論点は、ランニングコストの差額よりもローンが組めるかどうか、ばかりですからねえ。
|
114526:
匿名さん
[2019-01-23 18:51:43]
>ランニングコストの差額よりもローンが組めるかどうか、
あのー、お金用意できないと不動産って買えませんよ。 あなたは家買ったことが無いようで無知ですけどねw 現実的でまともな話をお願いします。 |
114527:
匿名さん
[2019-01-23 18:53:16]
>>114523 匿名さん
まぁ、実現できるかどうかは、本人の属性・貯金額によりますからね。 他人がとやかく言う必要はないでしょう。 金額とかではなく、以下の考え方に誤りがあれば指摘してください。 ↓ ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114528:
匿名さん
[2019-01-23 18:53:24]
>最初から、その与信枠あるのであれば、アップする必要はありませんね。
あるとはどこに書いてありますか?勝手に文章途中で切らないように。正しくは、 >マンションは4000万、戸建てなら5600万という設定にしたいなら、その差額の1600万が銀行のローン査定でアップの承認が降りるという実際例がない限り、絵に描いた餅と同じ 実際例の提示をお願いします。 |
114529:
匿名さん
[2019-01-23 18:56:33]
マンションさんってそんなにローン組むのが厳しいの?
なんか4000万のローンが限界だからそれ以上が組めないって書いてるようにしか見えない。 |
114530:
匿名さん
[2019-01-23 18:57:48]
>>114517 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 ムダを省いてすっきりまとめました。 |
114531:
匿名さん
[2019-01-23 18:57:48]
>まぁ、実現できるかどうかは、本人の属性・貯金額によりますからね。
んー、それ言っちゃうと「私は1600万程度のランニングコストなど屁でも無い富裕層なのでマンション買います」って書き出す人が続出すると思うけどw まずは家を書くお金をどう都合つけるのか、マンションではなく戸建てを買うとローンが1600万も増えるのか、実際のところを知りたいと思うのがほとんどの購入層だと思いますよ、属性も貯金額もバラバラなんですから。 |
114532:
匿名さん
[2019-01-23 18:57:48]
>さっきも書いたけど、この予算帯で1600万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。
夫婦合わせれば、35%前後は要るから少数ではないね。 マンションさんは自分を基準にしないほうがいいですね。 |
114533:
匿名さん
[2019-01-23 18:59:46]
|
114534:
匿名さん
[2019-01-23 19:00:05]
|
114535:
匿名さん
[2019-01-23 19:01:38]
金額とかではなく、以下の考え方に誤りがあれば指摘してください。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114536:
匿名さん
[2019-01-23 19:03:30]
小数とかって言っている時点で、考え方に誤りはないものと判断いたします。
以下、再掲。 金額とかではなく、以下の考え方に誤りがあれば指摘してください。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114537:
匿名さん
[2019-01-23 19:04:10]
>>114534 匿名さん
だから4000万のマンションをローンで帰る人は、基本的に4500万の戸建てのローンは払える。 組めるかどうかはその人次第。 組めないならマンションしか買えない。 払えないなら4000万のマンションも破綻予備軍になる。 |
114538:
匿名さん
[2019-01-23 19:04:31]
ローンの審査にランニングコストを踏まえてるかどうかなんか全く関係ないからね。
ランニングコストを踏まえたと信じたい戸建さんの妄想ですね。 |
114539:
匿名さん
[2019-01-23 19:06:49]
|
114540:
匿名さん
[2019-01-23 19:07:34]
>>114536 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 ムダが多いから省いてすっきりまとめました。 |
114541:
匿名さん
[2019-01-23 19:11:08]
>>114540 匿名さん
それ結果論。 経緯が大切。 以下、再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114542:
匿名さん
[2019-01-23 19:14:41]
|
114543:
匿名さん
[2019-01-23 19:15:56]
4000万のマンション買えるなら4500万の戸建ても買える。
なぜならマンションのランニングコストが安くても、4500万の戸建てのランニングコストと同額程度になるから。 4500万のローンが組めないなら、4000万のマンションしか買えない(もちろん4000万の戸建ては余裕で買える) 4500万の戸建てと同額のランニングコストが払えないなら、4000万のマンションのランニングコストも払えない。 |
114544:
匿名さん
[2019-01-23 19:17:14]
広く快適なマンション買えないと、いつまでたっても粘着するもんなんだなー
|
114545:
匿名さん
[2019-01-23 19:22:19]
マンションなんて盗聴されるから嫌だよ
|
114546:
匿名さん
[2019-01-23 19:25:08]
|
114547:
匿名さん
[2019-01-23 19:26:20]
|
114548:
匿名さん
[2019-01-23 19:27:28]
|
114549:
匿名さん
[2019-01-23 19:32:11]
マンションが盗聴に向いてるのは構造上しかたがないって。
|
114550:
匿名さん
[2019-01-23 19:35:10]
マンションは暖かく快適
|