別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
114351:
匿名さん
[2019-01-22 10:15:24]
|
114352:
匿名さん
[2019-01-22 10:18:48]
|
114353:
匿名さん
[2019-01-22 10:25:46]
築10年のマンションの経験値と
今時の7000万の戸建ての経験値を比較してたのですね。 築10年のマンションのトイレと風呂は窓がありましたか? 断熱性云々の前に窓があるかないかでも変わりますよ。 |
114354:
匿名さん
[2019-01-22 10:27:16]
|
114355:
匿名さん
[2019-01-22 10:29:54]
>>114353 匿名さん
最新のZEH補助金対象の高断熱マンションですらUa値0.5超が当たり前ですよ。 戸建と比べると圧倒的に断熱性能が低いです。 マンションはZEH対象ですら窓もU値2.3みたいな低性能ですしね。 戸建なら、標準仕様でもその3倍の断熱性能の窓だったりします。 |
114356:
匿名さん
[2019-01-22 10:34:27]
>>114354
うちだって長時間家を空ける時以外は冷暖房付けっぱなしですよ。 家で仕事してますし。 付けたり消したりを頻繁にすると余計に電気代がかかりますからね。 >家が低性能で、いちいち入り切りしないといけない 低性能だからという理由がよくわかりませんね。 |
114357:
匿名さん
[2019-01-22 10:40:57]
|
114358:
匿名さん
[2019-01-22 10:41:48]
戸建だとマンションと違い上下左右誰も他人が居ないのが良いですね。
|
114359:
匿名さん
[2019-01-22 10:48:33]
>>114357 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の立地に建つ 4000万円+ランニングコストの戸建に何を期待しているんですか? ↓は能見台にある4LDK83m2で3980万円のマンションのトイレです。 4000万円のマンションのトイレってこんな感じですよ。 https://image.homes.jp/smallimg/image.php?file=http%3A%2F%2Fimg.homes.... |
114360:
匿名さん
[2019-01-22 10:56:44]
>能見台さんのトイレ写真>>45978
7000万円も払って普通のトイレだなんて。 能見台に住むしか選択肢がない人はかわいそう。 エコカラットやホーローパネルもないし、汚れ防止や抗菌性の壁紙でもなさそう。 |
|
114361:
匿名さん
[2019-01-22 10:59:47]
マンションの人は知識が無いから仕方ないでしょうけど、今(ここ10年)の木造家屋とRCで機密性、密閉性での差は全くありません。
マンションの方が暖かいと言われるのは、コンクリートの蓄熱による所です。 だから夏場、猛暑が続くと蓄熱したコンクリートが夜間も熱を発し続けるので木造よりも暑いのです。 それともう一つ、マンションは狭く、窓が小さくて少ないので、冷暖房効率が良いという事もあります。それは同時に換気不全によるカビの繁殖や、昼間でも照明無しでは生活できないという住居として重大なデメリットを持っていると言うことです。 |
114362:
名無しさん
[2019-01-22 11:00:44]
マンションの住設に期待するとか無いですから、マンションは立地です
マンションは断熱とか要らない、上下左右でしっかり冷暖房されてますから 窓は二面でしかも片面は気持ち程度ですから、性能なんて全然気にしません マンションはそれより立地です。 |
114363:
匿名さん
[2019-01-22 11:03:20]
>>114360 匿名さん
ド田舎に住みたい人ですか? あと、汚れ防止の壁紙ですし、エコカラットも付いていますよ。 壁一面(幅180cm×高さ240cm)で3種類を貼り分けて施工されています。 マンションを買う人が気に入って同じエコカラットの貼り方を真似てました。 |
114364:
匿名さん
[2019-01-22 11:06:57]
>木造家屋とRCで機密性、密閉性での差は全くありません。
あなたも知識がないですね。 今は木造戸建のほうが性能が上ですよ。 マンションなんてZEHを取るような建物ですらUa値0.5超が当たり前です。 一方、戸建は標準仕様でもUa値0.25切ってるメーカーもありますし、 実際に建てた家だとUa値0.2未満なんてのもあります。 |
114365:
匿名さん
[2019-01-22 11:08:40]
マンションのトイレに窓が無いのは当たり前なの?
窓のない部屋や場所があるのは考えられない。 |
114366:
匿名さん
[2019-01-22 11:10:08]
>ド田舎に住みたい人ですか?
能見台に住みたい人ですか? こんな中途半端な場所のどこがいいの? 買い物はネットで済むし、田舎でも別に困らないけど? |
114367:
匿名さん
[2019-01-22 11:14:38]
やはり立地重視なら戸建ですね。
マンションは無駄に高いので、田舎になっちゃいます。 |
114368:
匿名さん
[2019-01-22 11:16:55]
|
114369:
匿名さん
[2019-01-22 11:17:56]
自宅売却時の価格を想像してくださいね。
数十年後、建物の価値は0円、残るのは土地の価格のみ。 2030年には都内の地価下落率は38%とNHKで特集していました。 地方の下落率はもっと高いと予想されていますが、 そもそも地方は地価が低いのでダメージが小さい。 都内は地価が高いのでダメージが大きい。 都内に住宅を購入することは、下落するとわかっているものに投資するようなものです。 地方の住宅が4000万円ならば都内は8000万円です。 建物がどちらも3000万円とすれば、地方の土地分は1000万円、都内の土地は5000万円です。 将来、地方の地価下落率が60%、都内の地価下落率が40%とすると、 地方の土地は400万円、都内の土地は3000万円になります。 地方の損失は600万円で済みますが、都内の損失は2000万円です。 購入時に既に4000万円の差があることも忘れてはなりません。 同じ年収ならば、地方に住む方が堅実です。 住宅費の差額を運用して増やすことも可能ですよ。 |
114370:
匿名さん
[2019-01-22 11:21:24]
都内近郊は教育費が高い
住宅費も高い 通勤時間は長い 立地がいいって何を指すのかな? |
114371:
匿名さん
[2019-01-22 11:22:56]
将来的に建物の価値はゼロになる事を考えると、好立地なら戸建がベストですね。
今時のマンションは好立地でも土地持ち分価値が非常に小さいので 将来的な資産価値には非常に不安があります。 昔のマンションは土地持ち分が大きいので、資産価値が高いですが・・・ |
114372:
匿名さん
[2019-01-22 11:25:25]
この10年とこれからの10年は、人口増加社会と人口減少社会の転換期ですからね。都心といえども未来は暗いですよ。土地持ち分が大きいとリスクが高まります。
|
114373:
匿名さん
[2019-01-22 11:28:26]
建物は価値がゼロになるんですよ?
同じ価格なら土地持ち分価値の大きい都市部の戸建がベストです。 最悪なのは田舎のマンションです。 |
114374:
匿名さん
[2019-01-22 11:30:50]
土地神話を信じてる人ですか?
|
114375:
匿名さん
[2019-01-22 11:31:10]
都内に住んでますし、実家も、購入した自宅も区内ですけど家を資産としては考えてません。
売れば次に住むところが必要なわけですし、不測の事態が無い限り一生売ることは無いと思ってます。 ただ、老後に過疎化して車がないと生活できないとか、徒歩で通える医者がないとかそういう心配が無いのでそれはメリットだと思います。 子供が大学に進学しても、都内やその近郊の学校なら自宅から通わせることも出来ます。安心だし、一人暮らしなどの余計な出費も押さえられます。 とは言え、どこに住んでいても利点も欠点もあります。 自分としては生まれ育って住み慣れた地域で子育てできているのは幸せだと感じています。 これは恐らくどの地域の人でもそう思うのだと思います。 |
114376:
匿名さん
[2019-01-22 11:32:48]
>地方の住宅が4000万円ならば都内は8000万円です。
>建物がどちらも3000万円とすれば、地方の土地分は1000万円、都内の土地は5000万円です。 >将来、地方の地価下落率が60%、都内の地価下落率が40%とすると、 >地方の土地は400万円、都内の土地は3000万円になります。 >地方の損失は600万円で済みますが、都内の損失は2000万円です。 >購入時に既に4000万円の差があることも忘れてはなりません。 土地持ち分が大きいと怖いですよ。 |
114377:
匿名さん
[2019-01-22 11:35:30]
マンションは土地を所有できないから安心です。
|
114378:
匿名さん
[2019-01-22 11:36:31]
>>114374 匿名さん
建物より土地のほうが価値があるとは思っています。 あなたのレスから抜粋すると建物は価値が100%落ちますが、土地は40%しか落ちませんからね。 無駄に広い田舎のマンションや戸建とか資産価値的には最悪です。 |
114379:
匿名さん
[2019-01-22 11:41:18]
どっちも資産価値は下落する。
郊外よりも元々も価格が高い都内の方が下落率は低くても損失額は大きくなる、ってことでしょ。 |
114380:
匿名さん
[2019-01-22 11:45:35]
>>114378
地方 建物3000万→0、土地1000万→400万 合計4000万→400万 損失3600万 都会 建物3000万→0、土地5000万→3000万 合計8000万→3000万 損失5000万 |
114381:
匿名さん
[2019-01-22 11:46:59]
マンションの価値は立地らしいので、不便な郊外では存在価値がない。
|
114382:
匿名さん
[2019-01-22 11:48:55]
>>114380 匿名さん
マンション 建物4000万→0 |
114383:
匿名さん
[2019-01-22 11:51:15]
>地方 建物3000万→0、土地1000万→400万 合計4000万→400万 損失3600万
>都会 建物3000万→0、土地5000万→3000万 合計8000万→3000万 損失5000万 土地の差額4000万を年利1%複利で30年運用すると、 地方 建物3000万→0、土地1000万→400万 運用4000万→5400万 合計8000万→5800万 損失2200万 都会 建物3000万→0、土地5000万→3000万 合計8000万→3000万 損失5000万 |
114384:
匿名さん
[2019-01-22 11:57:51]
地方・田舎を馬鹿にしちゃいかん
|
114385:
匿名さん
[2019-01-22 12:05:25]
1990年代前半の地価異常高騰のバブル期を除けば土地はそんなに下がってない。
|
114386:
匿名さん
[2019-01-22 12:10:16]
むしろ、今は上がっている。
駅から遠かったり、ど田舎だったりは別だけど。 |
114387:
匿名さん
[2019-01-22 12:12:20]
今の話じゃないんだな
自宅を売却して老人ホームにでも入る30年以上後の話をしてるんだ |
114388:
匿名さん
[2019-01-22 12:17:56]
人口減少社会だから、ほとんどの土地は下がる
能見台7000万の戸建て、地方・田舎なら4000万で買えるんじゃない? 差額の3000万円を運用した方がいいよ |
114389:
匿名さん
[2019-01-22 12:19:11]
まあ、田舎だろうが、郊外だろうが、都内だろうが、都心だろうが、今後不動産の価値は下がるよ。
|
114390:
匿名さん
[2019-01-22 12:26:17]
だからこそ今後は土地持ち分割合が高い者が負ける
|
114391:
匿名さん
[2019-01-22 12:28:07]
負ける?
土地はないより持ってた方がいいよ。 不動産に価値なんて求めること自体が負けだと思うよ? |
114392:
匿名さん
[2019-01-22 12:29:32]
30年後移民やチャイナが大量に入ってきて土地買って値上がってるかもね
|
114393:
匿名さん
[2019-01-22 12:31:12]
|
114394:
匿名さん
[2019-01-22 12:31:45]
そしたら地方も値上がるよね
|
114395:
匿名さん
[2019-01-22 12:33:30]
|
114396:
匿名さん
[2019-01-22 12:34:49]
マンションは大量の移民が入ってきてウハウハ?
|
114397:
匿名さん
[2019-01-22 12:40:10]
マンションなど集合住宅はは移民の受け皿になりやすいだろう。
|
114398:
匿名さん
[2019-01-22 12:41:32]
首都のマンション群って大概はスラム化してるから。
|
114399:
匿名さん
[2019-01-22 12:43:05]
>だからこそ今後は土地持ち分割合が高い者が負ける
土地を持たないマンションは建物が0になっても永遠にランニングコストがかかるからマイナス。 |
114400:
匿名さん
[2019-01-22 13:05:27]
|
http://sii.or.jp/meti_zeh30/uploads/h30zeh_kz_kofukettei.pdf
北海道を除くとUa値0.5超が当たり前。
一方、戸建は標準仕様でもUa値0.25切ってるメーカーもあるし、
一切に建てた家だとUa値0.2未満なんてのもある。
断熱性能の違いは明白。