別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
114301:
匿名さん
[2019-01-22 08:10:54]
|
114302:
匿名さん
[2019-01-22 08:15:23]
>>114298
全館床暖の戸建てと、リビングだけ床暖のマンションを比較して、 戸建ては温かいと言われても・・・ 温かさを比較するなら全館床暖マンションと全館床暖戸建てでしょ しかもあなたは築20年近いマンションと新築比較したらランニングコストが3000万円になった能見台の人でしょ 特殊すぎて参考にならないんですよ そういえばグーグルマップ更新されましたか? |
114303:
匿名さん
[2019-01-22 08:16:47]
|
114304:
匿名さん
[2019-01-22 08:17:53]
|
114305:
匿名さん
[2019-01-22 08:18:38]
|
114306:
匿名さん
[2019-01-22 08:19:37]
>>114304
ここ10年変動金利は変動していないので実質固定ですよ。 |
114307:
匿名さん
[2019-01-22 08:20:35]
>>114304
それはあなたの精神的な安心感の為ですよね? 現状のローン返済額ではメリットどころか損していますよ?って話です。 変動金利が1.004%よりも持続的に上がってから初めてメリットとうたえるんですよ。 |
114308:
匿名さん
[2019-01-22 08:22:35]
>>114300 匿名さん
そんなに安くないですよ。 温水式床暖は15畳(24.8m2)で100万円程度と言われています。 https://hapisumu.jp/floor-a274348/ 45畳分(74.4m2)の面積に導入したら300万円くらいかかります。 |
114309:
匿名さん
[2019-01-22 08:22:40]
|
114310:
匿名さん
[2019-01-22 08:22:46]
あなたの選択を否定しているわけではないです。
あなたがメリットと言うので、まだメリットにはなっていませんよ?とうことを説明しています。 |
|
114311:
匿名さん
[2019-01-22 08:24:18]
|
114312:
匿名さん
[2019-01-22 08:24:34]
今の時点ではなんとも言えないけど
メリットというか、むしろ損してるからねえ。 |
114313:
匿名さん
[2019-01-22 08:25:18]
>>114302 匿名さん
能見台で新築マンションは4000万円で買えませんよ。 横浜高校のグラウンドの横で分譲中の新築マンションは5000~6000万円です。 新築で4000万円となると、もっと土地の安い郊外になりますね。 |
114314:
匿名さん
[2019-01-22 08:26:09]
安心を買うのもタダじゃないんだね。
ホームセキュリティも同じでしょ? |
114315:
匿名さん
[2019-01-22 08:27:49]
|
114316:
匿名さん
[2019-01-22 08:28:17]
|
114317:
匿名さん
[2019-01-22 08:29:26]
|
114318:
匿名さん
[2019-01-22 08:29:55]
|
114319:
匿名さん
[2019-01-22 08:31:08]
|
114320:
匿名さん
[2019-01-22 08:31:46]
|
114321:
匿名さん
[2019-01-22 08:31:46]
借り換え変動0.4%台ですよ
固定1.004%との差が約0.6% 約0.6%分の現金が手元に残るのだから、別の形でリスクヘッジ可能でしょ |
114322:
匿名さん
[2019-01-22 08:32:37]
|
114323:
匿名さん
[2019-01-22 08:34:04]
|
114324:
匿名さん
[2019-01-22 08:35:19]
|
114325:
匿名さん
[2019-01-22 08:36:06]
|
114326:
匿名さん
[2019-01-22 08:37:49]
>>114323 匿名さん
20℃切ったらかなり寒いですよ。 マンションだと床なんて下手したら15℃くらいになりますし。 私は自分の家では一切のストレスなく快適に過ごしたいので、 廊下も含めて床は26~27℃、室温は23~24℃にキープしてますね。 |
114327:
匿名さん
[2019-01-22 08:38:14]
|
114328:
匿名さん
[2019-01-22 08:39:40]
|
114329:
匿名さん
[2019-01-22 08:41:15]
|
114330:
匿名さん
[2019-01-22 08:41:48]
|
114331:
匿名さん
[2019-01-22 08:43:09]
|
114332:
匿名さん
[2019-01-22 08:45:33]
>>114328 匿名さん
そうですね。 ただし、床暖の導入費300万円に加えて断熱性能が悪い分の光熱費増が年4万円程度 50年累計で考えると概ね500万円くらいは予算の減額が必要になりますね。 マンションのQ値は中住戸でも1.6程度と言われていますからね。 |
114333:
匿名さん
[2019-01-22 08:46:45]
うちのマンション、浴室暖房付いてる
|
114334:
匿名さん
[2019-01-22 08:49:12]
トイレは床暖無くてもウォシュレットの便座の熱でトイレ内全体が温かくなりますよね。
|
114335:
匿名さん
[2019-01-22 08:49:51]
|
114336:
匿名さん
[2019-01-22 08:51:48]
|
114337:
匿名さん
[2019-01-22 09:03:39]
|
114338:
匿名さん
[2019-01-22 09:05:51]
|
114339:
匿名さん
[2019-01-22 09:12:26]
|
114340:
匿名さん
[2019-01-22 09:15:19]
そういえば、能見台さんのトイレの壁紙普通ですね。
内装にお金かけなかったんですか?>>45978 |
114341:
匿名さん
[2019-01-22 09:17:44]
>>114339 匿名さん
なりませんよ。 マンションに住んでいた時にウォシュレットで便座を温めていましたが、 厳冬期には室温が18℃を切る時もありました。 昔ながらの戸建と比べれば暖かいのかもしれませんが、 今時の戸建ての快適さと比べると天と地ほどの差があります。 |
114342:
匿名さん
[2019-01-22 09:19:07]
>>114337
どこが面倒ですか?どうやって付けると思ってます? |
114343:
匿名さん
[2019-01-22 09:21:20]
>>114342 匿名さん
風呂に入る前に温まるのを待つのが面倒すぎます。 冷暖房も同じで、家に帰っていちいち効くまで待つのが不快で面倒すぎます。 シーズン中は付けっぱなしで何も意識せずに常に快適なのがいいです。 |
114344:
匿名さん
[2019-01-22 09:22:08]
|
114345:
匿名さん
[2019-01-22 09:24:17]
>>114344 匿名さん
築5年の分譲マンションですよ。 マンションさんの暖かいは基準が低すぎるんだと思います。 よく、「ホテルのような快適な環境」みたいなことを売り文句がありますが、 今時の戸建を知ってしまうとホテルなんて不快な環境そのものですからね。 |
114346:
匿名さん
[2019-01-22 09:27:59]
|
114347:
匿名さん
[2019-01-22 09:29:01]
|
114348:
匿名さん
[2019-01-22 09:33:09]
|
114349:
匿名さん
[2019-01-22 09:52:38]
|
114350:
匿名さん
[2019-01-22 09:55:45]
|
それはメリットとは言えませんよ。
現状では借り換えで損してますからw
あなたのケースでメリットなのは、例として10年前に0.85%の変動だった場合に、残り25年を固定0.35%以下で設定しないとメリットとは言えませんよ。
それ以外では変動が今後早い段階で0.85%以上に上がった時だけです。