別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
114104:
匿名さん
[2019-01-21 15:21:08]
|
114105:
匿名さん
[2019-01-21 15:28:12]
地方のマンションは割と広いよ
|
114106:
購入経験者さん
[2019-01-21 16:37:52]
寒い戸建に住んでると盗聴が違法ではないことになっちゃうんだね
寒いってコワイ |
114107:
評判気になるさん
[2019-01-21 16:43:24]
怖いのはその思考レベル
|
114108:
匿名さん
[2019-01-21 16:44:20]
>>114106 購入経験者さん
> 寒い戸建に住んでると盗聴が違法ではないことになっちゃうんだね 具体的にはなんの法律違反になるんですか? 「盗聴」を取り締まる法律は無いみたいなのですが? 違法じゃ無いのに違法だから問題ないと思っているとかなり危険だと思いますので教えてください。 ↓ --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」やありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114109:
購入経験者さん
[2019-01-21 16:45:19]
寒いと思考も寒いらしい
|
114110:
匿名さん
[2019-01-21 17:10:12]
秋葉原に行くと盗聴グッズ沢山ありますよ。違法で無いならマンションさん大丈夫ですね、!
|
114111:
匿名さん
[2019-01-21 17:43:56]
盗聴は違法だから取り締まりができると思ってマンション買っちゃった人は、人生大失敗だよ。
|
114112:
匿名さん
[2019-01-21 18:02:38]
マンションを買うには、自分の声や音が他人に聞こえてしまったり、他人の声や音が静かにしたいときにでも聞こえてきたりすることが気にならない事が大前提ですよ。
だから、マンションに住んでいる人は「ウチのマンションは静かだ」と言い張るんです。 |
114113:
匿名さん
[2019-01-21 18:06:51]
ここの戸建さん、とことんマンションの検討者をバカにしたいらしい。
|
|
114114:
匿名さん
[2019-01-21 18:08:20]
わたしは戸建に住んでますが、ここの戸建さんみたいにマンションを叩きまくるのは見ていて不愉快ですね。
|
114115:
匿名さん
[2019-01-21 18:12:17]
不愉快なのにスレに張り付く人・・・
|
114116:
匿名さん
[2019-01-21 18:12:32]
わたしはマンションに住んでいますが、ここのマンションさんみたいなわけのわからない書き込みされていると、全員がそう思われるんじゃないかと不愉快になりますね。
|
114117:
沢木
[2019-01-21 18:18:23]
マンションの魅力って、マンションは高くても駅近、あるいは、駅から離れていて安い場所。
あとは、年取ってから孤独は嫌だからマンションのコミュニティ内で交流がある程度あるとかじゃないですか。 |
114118:
匿名さん
[2019-01-21 18:19:13]
|
114119:
匿名さん
[2019-01-21 18:19:32]
盗聴するにあたって、他になんら違法行為をしていなければ、盗聴している人を訴えたり取り締まったりすることができない。
これが今の日本の法律の現状。 まぁ当たり前。そんなことができたら、騒音問題の騒音主を訴えたら、逆に盗聴で訴えられるからね。 |
114120:
匿名さん
[2019-01-21 18:20:10]
|
114121:
匿名さん
[2019-01-21 18:22:45]
>>114117 沢木さん
それも一つの要素でしょう。 あとは管理が戸建に比べて圧倒的に楽なこと、階段を昇り降りする必要がないこと、掃除がしやすいこと、セキュリティー性に優れていること、眺望がよろしいこと、などがありますね。 |
114122:
匿名さん
[2019-01-21 18:29:35]
いまは戸建だけど、子どもが独立したらマンションでもいいかな。
|
114123:
匿名さん
[2019-01-21 18:31:04]
マンションが構造的に戸建てよりも温かいという話題は盗聴リスクと一緒に考えるべきですね。
まさに表裏一体なので。 |
114124:
匿名さん
[2019-01-21 18:42:11]
|
114125:
匿名さん
[2019-01-21 19:03:46]
コンクリートマイクって闇グッズかと思ったらフツーに売ってるのね。
怖い。 https://www.google.co.jp/search?q=コンクリートマイク+通販&oq=コンクリートマイク%E3%80%80通販 |
114126:
沢木
[2019-01-21 19:15:44]
>>114121 匿名さん
逆にマンションの悪い所は、音に気を使う、管理費、修繕費、固定資産税が高い、朝刊を1階まで取りに行く手間、布団が干せない、トイレに窓がなく不衛生、戸建てと比べて一般的に狭い、朝エレベーターが混む、他に何かありますか? |
114127:
匿名さん
[2019-01-21 19:18:02]
|
114128:
匿名さん
[2019-01-21 19:18:43]
|
114129:
匿名さん
[2019-01-21 19:22:43]
ここは、戸建さんという方がクリスマスも年末も大晦日も元旦も三が日も正月明けの平日も土日も昨日も今日も明日もスレに張り付いて朝から晩まで深夜もマンション叩きやってるスレです。
|
114130:
匿名さん
[2019-01-21 19:24:00]
|
114131:
匿名さん
[2019-01-21 19:25:35]
|
114132:
匿名さん
[2019-01-21 19:39:45]
|
114133:
匿名さん
[2019-01-21 19:42:51]
|
114134:
匿名さん
[2019-01-21 19:48:07]
>>114133 匿名さん
再掲致します。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114135:
匿名さん
[2019-01-21 20:10:30]
|
114136:
沢木
[2019-01-21 20:12:21]
これまでいろいろマンションを検討してきたのですが、お金に余裕がない人は、無理に高いマンションは買わない方がいいということだと思います。
無理に買ったら、日常の生活が苦しくなり、最悪は、ローンが払えなくなって、売却まであります。 |
114137:
匿名さん
[2019-01-21 20:14:50]
|
114138:
匿名さん
[2019-01-21 20:17:24]
同一物件価格でも、マンションについては管理費と駐車場代についてはプラスアルファで掛かってくるので、子どもが一人とか、共働きとかで支出に余裕がある人はマンションを検討してもよろしいかと思います。
子どもが2人とか専業のご家庭なら戸建でしょう。 |
114139:
匿名さん
[2019-01-21 20:20:24]
|
114140:
匿名さん
[2019-01-21 20:22:54]
カネに余裕がある人はマンションでもよい。
カネに余裕がない人は安い戸建しかムリ。 に合意頂きありがとうございます。 |
114141:
匿名さん
[2019-01-21 20:24:10]
とは言え、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。
ないばかりか、盗聴を防ぐことができないと言う致命的リスク・デメリットあり。 |
114142:
匿名さん
[2019-01-21 20:24:40]
|
114143:
匿名さん
[2019-01-21 20:25:58]
|
114144:
匿名さん
[2019-01-21 20:26:50]
|
114145:
匿名さん
[2019-01-21 20:27:39]
相手が盗聴しているのかどう分からないっていうのは、喫茶店で話するよりもタチ悪いですよね。
|
114146:
匿名さん
[2019-01-21 20:27:48]
|
114147:
匿名さん
[2019-01-21 20:28:30]
|
114148:
匿名さん
[2019-01-21 20:30:30]
|
114149:
匿名さん
[2019-01-21 20:31:33]
|
114150:
匿名さん
[2019-01-21 20:35:48]
|
114151:
匿名さん
[2019-01-21 20:42:47]
マンションさんは、根本的問題を放置している。
マンションを購入する意味・目的・メリットは何か? 盗聴されると言うリスクを負ってまでマンションに住む理由は何か? 飛行機は、場合によっては、乗る意味・目的・メリットがある。 その場合は、墜落すると言うリスクを負っても飛行機に乗るのである。 しかし、その飛行機と言えども、飛行機に乗る意味・目的・メリットが無い移動の場合は、墜落すると言うリスクを負って敢えて飛行機に乗ると言う事はしないのである。 【完】 |
114152:
匿名さん
[2019-01-21 20:46:36]
下手にリスクの話をしない方が良い。
PIMBOKが定めるリスクマネジメントでは、リスク対応策として、以下の手段を定義している。 (1) 回避 (2) 転嫁 (3) 軽減 (4) 受容 である。(1)が最も優れており(4)が最も劣っているリスク対応策である。 リスクは回避できるのであれば、回避するに越したことはないのである。 |
114153:
匿名さん
[2019-01-21 20:54:35]
どんだけ墜落しているか分からない、墜落しても何の補償も受けられなければ訴えることもできない。
そんな航空会社の飛行機には乗らないよね。 マンションの盗聴問題とはそう言うこと。 せめて、墜落した場合に、訴えて補償くらいは受けたいよね。 |
114154:
匿名さん
[2019-01-21 20:54:36]
|
114155:
匿名さん
[2019-01-21 20:56:47]
|
114156:
匿名さん
[2019-01-21 20:57:49]
|
114157:
匿名さん
[2019-01-21 20:58:32]
コンクリートマイクなんて発想が
さすが粘着戸建w |
114158:
匿名さん
[2019-01-21 20:59:20]
|
114159:
匿名さん
[2019-01-21 21:00:58]
問題は、住居にまつわる被害のうち、コンクリートマイクで盗聴の被害に遭うリスクをどれくらい見積もるかですね。
|
114160:
匿名さん
[2019-01-21 21:01:40]
ここの戸建さんは無人島に戸建を建てるしかない。
|
114161:
匿名さん
[2019-01-21 21:03:18]
>ここの戸建さんは無人島に戸建を建てるしかない。
マンションに住む方が全てこういう意味不明な書き込みする方ではないので、誤解しないでください・・・。 |
114162:
匿名さん
[2019-01-21 21:03:33]
ここの戸建さん、コンクリートマイクに興味しんしんだねw
|
114163:
匿名さん
[2019-01-21 21:04:54]
飛行機は例えでしょ?
移動手段の話がしたいのならよそに行ってください。 「マンションの盗聴が不可避だという事実」を、「墜落する飛行機からの避難」に例えてるのです。 |
114164:
匿名さん
[2019-01-21 21:05:03]
|
114165:
匿名さん
[2019-01-21 21:05:09]
コンクリートマイクなんて、一般的な商品になっているのに危機感が無いマンションさん。
|
114166:
匿名さん
[2019-01-21 21:05:09]
ご覧の通り、
戸建て派は、マンションを叩いている。 マンション派は、戸建て「派」を叩いている。 なぜだかわかりますか? マンションには叩くところが沢山ありますが、戸建てには叩くところがないからです。 マンション派は、戸建てではなく、戸建て派を叩くことしかできないのです。 【完】 |
114167:
匿名さん
[2019-01-21 21:05:23]
|
114168:
匿名さん
[2019-01-21 21:05:27]
>>114155 匿名さん
> どんな交通手段ですか? >>114155 匿名さん > おたくは墜落のリスクをどれくらい見積もってるの?わたしは墜落のリスクを容認して飛行機に乗っています。 >>114155 匿名さん > そうじゃなくて、墜落のリスクがどれくらいあるかってことですよ。 はは。 たとえ話の飛行機の話の深堀りは本質ではありませんね。 本質はこう。 ↓ マンションを購入する意味・目的・メリットは何か? 盗聴されると言うリスクを負ってまでマンションに住む理由は何か? 飛行機は、場合によっては、乗る意味・目的・メリットがある。 その場合は、墜落すると言うリスクを負っても飛行機に乗るのである。 しかし、その飛行機と言えども、飛行機に乗る意味・目的・メリットが無い移動の場合は、墜落すると言うリスクを負って敢えて飛行機に乗ると言う事はしないのである。 |
114169:
匿名さん
[2019-01-21 21:05:49]
|
114170:
匿名さん
[2019-01-21 21:06:16]
しかも、マンションって災害にもの凄く弱いんですよ。
チョット電気が止まっただけでトイレすら使えなくなります。 |
114171:
匿名さん
[2019-01-21 21:08:03]
>>114169
盗聴を防ぐ手段がないマンションの白旗ですね(笑) |
114172:
匿名さん
[2019-01-21 21:08:14]
|
114173:
匿名さん
[2019-01-21 21:09:20]
ただでさえ、マンションを購入する・意味・目的メリットが提示されていないのに、
盗聴されるリスクを受容してまで、マンションを購入する・意味・目的メリットが提示できるのでしょうか。 乞うご期待。 |
114174:
匿名さん
[2019-01-21 21:09:29]
タワーマンションで火事になると階段で避難するしかないって(笑)
|
114175:
匿名さん
[2019-01-21 21:10:26]
|
114176:
匿名さん
[2019-01-21 21:11:10]
|
114177:
匿名さん
[2019-01-21 21:12:23]
こういう事。
寒さと言うリスクについては、空調と言う手段を用いて「回避」できる。 マンションのコンクリートマイクを使用した盗聴のリスクは「受容」するしかない。 そのリスクの「軽減」策として、マンションの自室では他人に聞かれてまずい内容の会話はしない。 |
114178:
匿名さん
[2019-01-21 21:15:16]
>オタクがマンションを購入する意味・目的・メリットを理解できないリスクが致命的ですから
やはり、他人にわかるように説明できないマンションさん。 ただ単に正当化したいけど、具体的なメリットが無いマンション。 |
114179:
匿名さん
[2019-01-21 21:16:57]
ちょっと追記。
↓ こういう事。 寒さと言うリスクについては、空調と言う手段を用いて「回避」できる。 マンションのコンクリートマイクを使用した盗聴のリスクは「受容」するしかない。 そのリスクの「軽減」策として、マンションの自室では他人に聞かれてまずい内容の会話はしないと言う対策がとれる。 マンションに住む必要が無い場合は、もっともすぐれたリスク対応策である「回避」策である、マンションに住むことを止めると言う対策がとれる。 【完】 |
114180:
匿名
[2019-01-21 21:26:31]
マンションに住む必要があるかと聞かれたら
マンションに住む必要は無いわな |
114181:
匿名さん
[2019-01-21 21:27:24]
戸建寒いっす
|
114182:
匿名さん
[2019-01-21 21:28:44]
>>114180 匿名さん
> マンションに住む必要があるかと聞かれたら > マンションに住む必要は無いわな その通りです。 そもそも住む必要の無いマンションに対して、「盗聴リスクは低いからー」っといくら言われても、住む必要のないものは住む必要がない。 |
114183:
匿名さん
[2019-01-21 21:29:09]
レーザーマイクロフォンもあるし
盗聴防止策もあるな こういう揚げ足sとる粘着戸建ては異常者 |
114184:
匿名さん
[2019-01-21 21:30:45]
粘着戸建ては盗聴の実践者でしたか
なる程粘着が半端ないわけだ |
114185:
匿名さん
[2019-01-21 21:31:53]
戸建寒いの?それなら自分で改装すれば良い。
マンションだと自分の一存では出来ない。 |
114186:
匿名さん
[2019-01-21 21:32:07]
>>114181 匿名さん
> 戸建寒いっす マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それはコンクリートマイクによる盗聴のリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、盗聴のリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 |
114187:
匿名さん
[2019-01-21 21:32:57]
今日も戸建て優勢ですね。
|
114188:
匿名さん
[2019-01-21 21:33:04]
マンションの人って中傷しか出来ないですね。
|
114189:
匿名さん
[2019-01-21 21:35:08]
>>114188 匿名さん
> マンションの人って中傷しか出来ないですね。 戸建てへの中傷なら良い。ちゃんと抗弁すれば良いだけ。 戸建て「派」への中傷はスルー。 それだけで、マンションの立ち位置はどんどん悪くなる。 |
114190:
匿名さん
[2019-01-21 21:36:59]
戸建は別に全面が外気に触れているわけではない。
例えば一階リビングなら上に二階があるし、片面は廊下、片面はキッチンとか。せいぜい一面か二面。これはマンションと同じ。 二階だって北側が物置やトイレだったらその面は外気に触れていない。天井の上にはグルニエや天井裏もある。 三階建ての二階はマンションと同じ状況。 戸建が寒いって何の根拠なの? |
114191:
匿名さん
[2019-01-21 21:39:36]
灯油生活無理っす
|
114192:
匿名さん
[2019-01-21 21:39:46]
両方持てばわかる
一長一短 ま、マンションでも戸建てでも年収2000万以下は都内&近郊に家を買うと*** |
114193:
匿名さん
[2019-01-21 21:40:29]
|
114194:
匿名さん
[2019-01-21 21:43:10]
|
114195:
匿名さん
[2019-01-21 21:44:16]
>灯油生活無理っす
じゃあガスか電気かにすれば? 貴方の生まれ育った東北の豪雪地とかじゃなければ、灯油でなくても平気なんですよ? |
114196:
匿名さん
[2019-01-21 21:44:34]
>>114191 匿名さん
> 灯油生活無理っす マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114197:
匿名さん
[2019-01-21 21:45:22]
|
114198:
匿名さん
[2019-01-21 21:45:42]
>>114194 匿名さん
中傷というのは良くありませんね。 モノにあたる以上に人にあたるのを見せられるのは気分が悪くなりますね。 戸建て「派」を叩いてるマンションさんには前向きな議論をお願いしたいものです。 |
114199:
匿名さん
[2019-01-21 21:47:19]
マンションの前向きな意見ですか…
ほんとかなりの難題ですね。全く思いつかないです。 戸建派だけで無く、マンション派もマンションの利点が全く書けないんですから。 |
114200:
匿名さん
[2019-01-21 21:59:24]
マンションのコンクリートマイクによる盗聴のタチの悪いところは、なんの法律違反もなくできてしまうと言うところ。
以下を読んでください。 お分かりだろうか。マンションの自室でのコンクリートマイクによる盗聴を取り締まる法律はないのです。 ● 【盗聴って違法じゃないの?法律などを教えてください。】≫防犯グッズと防災グッズのイーセキュリコム http://www.e-seculi.com/00-touchou-hakkenki/05.html --- 盗聴機はそのイメージから、どうしても違法性の強い印象を受けます。日本国内の法律によると、「販売・購入・設置」「盗聴波の傍受」だけでは盗聴器を罪に問うことはできません。 盗聴器を仕掛ける時に、許可なく他人の住居等に侵入すると、「住居侵入罪」により罰せらます。 電話回線上に盗聴器を仕掛けて通話内容を傍受すると、以下の法律に抵触することになります。 ・有線電気通信法 ・電気通信事業法 (携帯電話やコードレス電話を)盗聴した内容を第三者に漏らしたりした場合には、電波法第59条に違反したことになります。 --- |
114201:
匿名さん
[2019-01-21 22:00:12]
昨年ですが、ここの戸建さんが出禁で不在の数日間、皆さん前向きに活発な意見交換をされていましたね。今のスレとは大違いです。
1人がスレを掻き回していたことがよく分かりました。 |
114202:
匿名さん
[2019-01-21 22:02:52]
ここの戸建さん、今日だけで何回盗聴のコピペを投稿してるんだろうね。
かなりネガティブな雰囲気になってます。 |
114203:
匿名さん
[2019-01-21 22:03:06]
>>114193 匿名さん
> あくまでもマンションさんのイメージです そもそも「マンション」自体が、マンデベのイメージ戦略から生まれた言葉ですからね。 イメージで始まり、中身は何もないままイメージで終わる。 それがマンションです。 |
114204:
匿名さん
[2019-01-21 22:07:17]
マンションの断熱性能ってQ値5.2程度ですよ。
戸建ての断熱性能は標準で2.7以下ですから、断熱性能はマンションの2倍~10倍程度。 マンションで暖かいって言ってる人って、快適な環境を体感した事ないんでしょうね・・・。 |
114205:
匿名さん
[2019-01-21 22:11:34]
自然とそういうイヤミな言い方になるんですかね?
|
114206:
匿名さん
[2019-01-21 22:12:48]
どうも戸建さんのレスってネチネチしてキモチワルイ。
|
114207:
匿名さん
[2019-01-21 22:16:01]
>マンションで暖かいって言ってる人って、快適な環境を体感した事ないんでしょうね・・・。
事実に反論できないマンション民。民度がわかりますね。 |
114208:
匿名さん
[2019-01-21 22:16:30]
まぁ、まずは投稿者自身を叩くのはやめることですな。
お互いに。 |
114209:
匿名さん
[2019-01-21 22:20:27]
|
114210:
匿名さん
[2019-01-21 22:33:41]
|
114211:
匿名さん
[2019-01-21 22:36:08]
昨年ですが、ここの戸建さんが出禁で不在の数日間、皆さん前向きに活発な意見交換をされていましたね。今のスレとは大違いです。
はー、残念だなぁ |
114212:
匿名さん
[2019-01-21 22:36:29]
>>114210 匿名さん
> そんなレスに対して盗聴のコピペ投稿を何回もしつこく貼り付けるのは異様ですね。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114213:
匿名さん
[2019-01-21 22:37:36]
マンションの暖かさというメリット(あるならばですが)と盗聴と言うリスクは表裏一体。
|
114214:
匿名さん
[2019-01-21 22:37:40]
|
114215:
匿名さん
[2019-01-21 22:38:38]
|
114216:
匿名さん
[2019-01-21 22:39:12]
戸建だけど、普通に寒いです。
床暖房してるところは暖かいですけど。 そんなレスに対して盗聴のコピペ投稿を何回もしつこく貼り付けるのは異様ですね。 気持ち悪いです。 |
114217:
匿名さん
[2019-01-21 22:39:51]
>>114216 匿名さん
> 戸建だけど、普通に寒いです。 > 床暖房してるところは暖かいですけど。 > そんなレスに対して盗聴のコピペ投稿を何回もしつこく貼り付けるのは異様ですね。 > 気持ち悪いです。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114218:
匿名さん
[2019-01-21 22:40:37]
マンションが暖かいのは室内空間がコンパクトで暖房効率が良いからだと思います。
|
114219:
匿名さん
[2019-01-21 22:41:14]
戸建だけど、普通に寒いです。
床暖房してるところは暖かいですけど。 そんなレスに対して盗聴のコピペ投稿を何回もしつこく貼り付けるのは異様ですね。 気持ち悪いです。 |
114220:
匿名さん
[2019-01-21 22:42:14]
>>114219 匿名さん
> 戸建だけど、普通に寒いです。 > 床暖房してるところは暖かいですけど。 > そんなレスに対して盗聴のコピペ投稿を何回もしつこく貼り付けるのは異様ですね。 > 気持ち悪いです。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114221:
匿名さん
[2019-01-21 22:43:36]
|
114222:
匿名さん
[2019-01-21 22:44:20]
|
114223:
匿名さん
[2019-01-21 22:44:35]
|
114224:
匿名さん
[2019-01-21 22:44:46]
マジでキモい
|
114225:
匿名さん
[2019-01-21 22:45:40]
戸建てのメリット書けばいいんじゃないの?
114220さんはマンションのメリットもデメリットも書いてるんだからさ。 |
114226:
匿名さん
[2019-01-21 22:46:02]
|
114227:
匿名さん
[2019-01-21 22:46:56]
|
114228:
匿名さん
[2019-01-21 22:47:01]
|
114229:
匿名さん
[2019-01-21 22:47:09]
|
114230:
匿名さん
[2019-01-21 22:47:38]
|
114231:
匿名さん
[2019-01-21 22:47:48]
マンションが盗聴されやすいってのは事実だとは思う。
|
114232:
買い替え検討中さん
[2019-01-21 22:48:05]
外気接地面が少ない。
周りが熱源。 |
114233:
匿名さん
[2019-01-21 22:48:15]
>>114225 匿名さん
> 戸建てのメリット書けばいいんじゃないの? > 114220さんはマンションのメリットもデメリットも書いてるんだからさ。 ご声援痛み入ります。 ありがとうございます。 感謝。 |
114234:
匿名さん
[2019-01-21 22:49:34]
>>114229 匿名さん
> 戸建だけど、普通に寒いです。 それは、盗聴されないと言うメリットの裏返しです。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114235:
匿名さん
[2019-01-21 22:55:09]
自称戸建てさんは理解できましたでしょうか?
盗聴されないと言うメリットの代わりに寒いと言うデメリットがある。 盗聴されると言うメリットの代わりに寒くないと言うメリットがある。 メリットはデメリットの裏返しなのです。 そう、まさに、 「マンションの暖かさのメリットと盗聴のリスクは表裏一体」 「戸建ての盗聴されないと言うメリットと寒いと言うデメリットは表裏一体」 であり、切っても切り離せない関係にあるのです。 |
114236:
匿名さん
[2019-01-21 22:57:01]
>>114227 匿名さん
> あれはマンション派の投稿ですよ。 皆さん分かっています。 だから私もあの通りと回答です。 でも、追求しても仕方ないですよね、本質論ではありませんので。 誰がどんな立場で発言しても、粛々と本質論で抗弁すればよいのです。 |
114237:
匿名さん
[2019-01-21 23:02:17]
言ってみればマンションの盗聴って聞き耳の延長ですよね。
|
114238:
匿名さん
[2019-01-21 23:05:55]
自称戸建てさんが『戸建ては寒い』
自称マンションさんが『マンションは盗聴される』 これは同じ類の話ですね。 |
114239:
匿名さん
[2019-01-21 23:08:12]
今日もマンションは暖かく、景色も良く快適
|
114240:
匿名さん
[2019-01-21 23:08:29]
>>114237 匿名さん
> 言ってみればマンションの盗聴って聞き耳の延長ですよね。 そうです。 だから取り締まれないのです。 それができてしまうと、聞きたくもない話聞かされて盗聴で訴えられる、騒音に文句を言っても盗聴で訴え返される。 |
114241:
匿名さん
[2019-01-21 23:09:30]
>>114239 匿名さん
> 今日もマンションは暖かく、 よかったですね。 でも、それは、盗聴されなると言うデメリット・リスクの裏返しです。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114242:
匿名さん
[2019-01-21 23:10:14]
|
114243:
匿名さん
[2019-01-21 23:12:17]
・回避できる寒さ
と ・回避できない盗聴 のぶつかり合い。 ぶつかり合えば合うほど、どちらの形成が不利になっていくのか。 分かる人には分かっている。 |
114244:
買い替え検討中さん
[2019-01-21 23:12:23]
>>114235
最近の戸建は断熱性能が高いので、寒いかどうかは個々の条件によるため 戸建が寒いとは一概には言えないでしょう。 それにエアコンですぐに暖まります(夏ならすぐ冷える)。 マンションは周囲の住居のおかげで断熱性能が多少低くても暖かいと言うことは 出来るでしょうね(比熱が高いので蓄熱による効果もあるでしょうが)。 |
114245:
匿名さん
[2019-01-21 23:12:46]
盗聴できないマンションは無いけど、暖かい戸建は沢山ある。
ここ5年以内の木造住宅は建て売りも含めほぼ全て断熱等級4です。Q値で言うと1.6以下です。 税制優遇とかありますからコストを超えるメリットがあるんですよ。省エネ等級とか言ったりもします。 ちなみに既存の住宅でもリフォーム補助制度がありますから、断熱等級4にするのは簡単です。 寒い戸建は古い戸建です。 |
114246:
匿名さん
[2019-01-21 23:14:42]
|
114247:
匿名さん
[2019-01-21 23:18:04]
戸建は石油ストーブの周りは暖かい
|
114248:
匿名さん
[2019-01-21 23:19:07]
|
114249:
買い替え検討中さん
[2019-01-21 23:19:33]
マンションが物理的に暖かいというメリットの裏返しの最たるものは
盗聴などではないでしょう。 確かに盗聴というのは気持ち悪いですが、そんなことをする変人は そうそういないのではないでしょうか。 そんなことよりも生活音が伝わることが大きな問題です。 他人に静かな環境を脅かされる可能性があるし、自分や家族も周囲の 迷惑にならない様に気を使って生活する必要がありますね。 戸建と比較するとなかなか息苦しい環境です。 |
114250:
匿名さん
[2019-01-21 23:22:49]
最近の戸建でも寒いので
全体に床暖入れないと住めないらしい… |
114251:
匿名さん
[2019-01-21 23:23:24]
>>114249 買い替え検討中さん
> そんなことよりも生活音が伝わることが大きな問題です。 おっしゃる通りです。 「盗聴」も結局は「話声」と言う。生活音がコンクリートを揺らして伝わっている故にできる行為ですからね。 私が普段から言っている「他人からの生活音、他人への生活音を気にする生活を強いられる」とも合致しますね。 |
114252:
匿名さん
[2019-01-21 23:25:24]
|
114253:
匿名さん
[2019-01-21 23:26:57]
|
114254:
沢木
[2019-01-21 23:29:40]
子供がいなくなって、2人、あるいは1人だったら交通や環境の良いマンションもいいかもしれません。
新築ではなく、中古で。 盗聴を繰り返す方がいますが、そんなことやる人はあまりいないと思います。 |
114255:
匿名さん
[2019-01-21 23:31:38]
昨日も書いたけど、みんな冷静になって欲しい。
マヒしているんだと思うんだよね。 なんで、金出して買った住まいでさ、他人の生活音や自分の生活音を気にする生活を強いられないといけないのよ。 賃貸とか旅先のホテルとかなら分かるけどさ。 金出して買った住まいだよ? |
114256:
匿名さん
[2019-01-21 23:42:43]
都心分譲、わりと高額物件です。
うちが聞こえてビックリする音は ・引き戸のガラガラ音(洗面所の)→バンっと閉めた音(隣家の押し入れの閉め音が大きい) ・風呂のフタのジャバラ音、洗面器や風呂イスを風呂床にドンと置いたり引きずったりする音 ・玄関大理石で靴をコンコン履く音(上階の)→下駄箱の戸を閉める際のパーンっていう高音 ・玄関ポーチの門扉の開閉音(金属音) ・ベランダで手すりや物干し金属の衝撃音(干したりする時に竿等をガンガンしながら作業する音) ・ピアノの音(斜め上階?) ・夜中じゅう響くモーター音(これは20階以上下にあるゴミ集積所機器でした) それ以外はほとんど聞こえません(テレビや声などはベランダに出ないと聞こえない) 最初驚いて施工会社に聞いた事ありますが、標準より隣家との壁の厚みも厚くなってるそうで… モーター音はまるで我家の壁が鳴ってる様に聞こえました。これで解ったんですがビル造りの建物は思ったより壁を伝って音が大きく伝わります 生活音は慣れるしかないんですね http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/0120/697690.htm |
114257:
匿名さん
[2019-01-21 23:43:01]
せめて、足音、洗濯機・乾燥機、コーヒーメーカー、ホームベーカリーくらいは気にしないで使える生活を送りたいよね。
ダイバーシティが重視され、また、地球の裏側の仕事を家でできると言う今では、朝起きて夜に寝る人ばかりじゃないですからね。 |
114258:
匿名さん
[2019-01-21 23:44:29]
基本的に、住環境の良い土地なら共同で住むと個人て住むより問題は発生します
むろん共同住宅でなければ出来ないメリットも有るが 無難なのは個人の戸建だと思ってます。 |
114259:
匿名さん
[2019-01-21 23:51:37]
廊下寒いっす
|
114260:
匿名さん
[2019-01-21 23:59:47]
このスレを見ているとマンションに住むことのリスクの大きさが分かりますよね。
マンション派は当然マンション住まい、もしくはこれからマンションに住まわれる方なのでしょうから。 |
114261:
匿名さん
[2019-01-22 00:00:48]
|
114262:
匿名さん
[2019-01-22 00:04:20]
|
114263:
匿名さん
[2019-01-22 00:08:23]
さて、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
眺望よいと快適な生活楽しめますよー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
114264:
匿名さん
[2019-01-22 00:11:57]
外見えないっす
|
114265:
名無しさん
[2019-01-22 02:58:31]
>>114263 お部屋は40㎡くらいですか?
|
114266:
匿名さん
[2019-01-22 06:41:58]
今日も一日粘着の寒いスレが続くでしょう
|
114267:
匿名さん
[2019-01-22 06:49:23]
>>114266 匿名さん
> 今日も一日粘着の寒いスレが続くでしょう 叩くなら、せめて投稿者ではなく、マンションもしくは戸建てにしましょう。 戸建てが構造上寒いとするならば、それは、盗聴されると言うデメリット・リスクの裏返しです。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114268:
匿名さん
[2019-01-22 06:53:53]
マンション気になるから仕方がないね。
|
114269:
匿名さん
[2019-01-22 06:55:38]
>>114267 匿名さん
実際の建物で比べると今はマンションのほうが寒い(断熱性能が低い)ですよ。 マンションの中住戸は外気に接する面が戸建の1/3しかないんですが、 その外気に接する面の断熱性能が今時の戸建の10倍くらい悪いですからね。 マンションが寒くて戸建に引っ越した人のblogです。 >冬なのに家の中が寒いってどういうこと? >私のマンションは、大手鉄道マンションデベロッパーが販売した分譲マンション。 >高気密で、床暖も入って、壁も分厚く、それなりのお値段もしました。 >でも、冬は寒く感じるのです。 >もちろん、家中をエアコンでガンガンに暖めれば暖かくなりますが、 >光熱費という形のカウンターパンチがやってきます。 >ですから、できるだけ省エネで、半ば諦めて生活をしている、それが現状です。 https://kurashikata.jp/home/151/ |
114270:
匿名さん
[2019-01-22 06:55:51]
三菱UFJからローンの案内来たわ。
さーて最新の金利はどうなってるのかなぁ?w |
114271:
匿名さん
[2019-01-22 06:57:20]
ただでさえ、購する意味・目的・メリットが提示されないマンション。
そこに、回避できない盗聴と言う痛烈なリスクが健在化。 地に落ちていたマンションは今や、地中に埋まっている状態。 マンションの復興が期待されます。 |
114272:
匿名さん
[2019-01-22 06:57:48]
|
114273:
匿名さん
[2019-01-22 06:58:38]
|
114274:
匿名さん
[2019-01-22 06:59:38]
|
114275:
匿名さん
[2019-01-22 07:00:24]
マンションが盗聴向きなのは認めてるんだw
|
114276:
匿名さん
[2019-01-22 07:01:06]
>>114273 匿名さん
> まだコンクリートマイクに粘着 叩くなら、せめて投稿者ではなく、マンションもしくは戸建てにしましょう。 コンクリートマイク・・・そう、戸建てが構造上寒いとするならば、それは、盗聴されると言うデメリット・リスクの裏返しです。 メリットを享受するには、それと同時発生するデメリットやリスクの理解も必要だ。 マンションが構造上暖かいのだと言うのであれば、それは隣人のコンクリートマイクによる盗聴に何も対応もできないリスクと引き換えに得た暖かさだ。 戸建てであれば、空調等の暖房器具を使用することにより、隣人のコンクリートマイクによる盗聴などと言うリスクを負うことなく、暖かさを得ることができる。 以下再掲。 ↓ プライバシー問題はマンションの方が深刻です。 マンションってコンクリート造なんですよね? マンションでは、自室での話声を、隣の人は自分の部屋で他人にバレずに堂々と盗聴されてしまいます。 盗聴については、盗聴されることが分かっても、なにもできないようです。 対策できない問題を抱えているマンション生活は最悪ですね。 ● コンクリートマイクとは?商品紹介と恐るべき盗聴の実態について!|生活110番辞典 --- コンクリートマイクはどんな壁にも使えるわけではなく、コンクリート建築の建物でこそ真価を発揮することをおぼえておきましょう。 壁の向こうの音が聞けるということは、本人にバレずに盗み聞きができるということでもあるため、コンクリートマイクは盗聴にも使えてしまいます。 プライバシーの侵害を目的として悪用する人がいる一方で、警察や探偵などの職業では情報収集や犯罪調査にも活用できるため、コンクリートマイクはまさに使用者次第で良いようにも悪いようにも使える道具といえるでしょう。 --- ● 盗聴自体は違法にならない 結論からいえば、現在の日本に「盗み聞き」や「盗聴」を取り締まる法律はありません。コンクリートマイクで誰かに部屋の中の音を聞かれていることが分かっても、それ自体を違法行為として訴えることはできない --- |
114277:
沢木
[2019-01-22 07:04:30]
|
114278:
匿名さん
[2019-01-22 07:05:02]
(お天気姉さん)
今日も一日粘着の寒いスレが続くでしょう |
114279:
匿名さん
[2019-01-22 07:07:30]
|
114280:
匿名さん
[2019-01-22 07:09:07]
借り換えで最大190万円のメリットだって☆
|
114281:
匿名さん
[2019-01-22 07:37:31]
戸建さん浮いたお金で軽自動車買えるね。
|
114282:
匿名さん
[2019-01-22 07:47:41]
借り替える人は、借り換え前が失敗だった証拠
|
114283:
匿名さん
[2019-01-22 07:50:59]
|
114284:
匿名さん
[2019-01-22 07:52:48]
|
114285:
匿名さん
[2019-01-22 07:53:58]
今借りるなら変動と固定、どっがいいんだろうね?
|
114286:
匿名さん
[2019-01-22 07:54:56]
>>114283 匿名さん
へ? 床暖入っているマンションですよ。 マンションだと断熱性能が悪すぎるので、 床の温度を上げざるを得ず不快なんです。 エアコンを併用すれば話は別ですが、 エアコンは風が当たって不快ですからね。 >床暖房の問題 >床暖房は、入っているところは暖かく、入っていないところは冷たいです。 >その温度差から、よけいに床が冷たく感じます。 >その冷たい床のためにスリッパを履き、床暖のところで脱ぐ・・・とても微妙な感じですね。 >その床暖も、かなり低温にしても熱いです。 >これ、設定を高温にしたらどうなるんでしょうか・・・怖くてできません。 >床暖で床は熱く、その上を寒気が通る・・・ >つまり、床の接地面で火傷しそうになりつつ寒いという矛盾した現状があります。 |
114287:
匿名さん
[2019-01-22 07:55:38]
今日も日の出から日の入りまでエアコンいらなさそーだな
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
114288:
匿名さん
[2019-01-22 07:55:39]
借り換えで0.5%以上さがらなければ意味ありませんよ。
当初借入時は変動を選択しなかったのですか? |
114289:
匿名さん
[2019-01-22 07:56:12]
借り換え時の金利水準って、ここ10年内に金利組んでる人は最初の金利設定に失敗していなければ借り換えしてもメリットは出ないよ?
ここで借り換えと言ってる人は10年以上前にローンを組んだ人か、最初の金利設定に失敗している人しかいない。 |
114290:
匿名さん
[2019-01-22 07:56:20]
|
114291:
匿名さん
[2019-01-22 07:58:26]
|
114292:
匿名さん
[2019-01-22 07:59:56]
廊下寒いっす
|
114293:
匿名さん
[2019-01-22 07:59:58]
|
114294:
匿名さん
[2019-01-22 08:01:18]
|
114295:
匿名さん
[2019-01-22 08:02:29]
|
114296:
匿名さん
[2019-01-22 08:04:25]
戸建も床暖房入れてないところは普通に寒いですけど、そこで寝泊まりするわけじゃないし、寒すぎて耐えられないほどでもない。
ここで寒い暑いと言ってる人って、加減を知らないのかな? |
114297:
匿名さん
[2019-01-22 08:06:01]
>>114291 匿名さん
それは変動(0.85)から固定(1.004)にしただけであって、現状借り換えによるメリットが出ているわけではないですよ? むしろまだメリットがあるとは言えない。 精神的なメリットという意味であれば、それは数字としては評価できないので「良かったですね」程度の話ですよ。 |
114298:
匿名さん
[2019-01-22 08:06:52]
>>114293 匿名さん
4000万円のマンションでトイレや風呂まで床暖が入っているって具体的にどこですか? 4000万円+ランニングコストの戸建なら、 4000万円のマンションと同等の立地に全館床暖の家が建ちますよ。 |
114299:
匿名さん
[2019-01-22 08:07:02]
|
114300:
匿名さん
[2019-01-22 08:08:07]
|
114301:
匿名さん
[2019-01-22 08:10:54]
>>114299
それはメリットとは言えませんよ。 現状では借り換えで損してますからw あなたのケースでメリットなのは、例として10年前に0.85%の変動だった場合に、残り25年を固定0.35%以下で設定しないとメリットとは言えませんよ。 それ以外では変動が今後早い段階で0.85%以上に上がった時だけです。 |
114302:
匿名さん
[2019-01-22 08:15:23]
>>114298
全館床暖の戸建てと、リビングだけ床暖のマンションを比較して、 戸建ては温かいと言われても・・・ 温かさを比較するなら全館床暖マンションと全館床暖戸建てでしょ しかもあなたは築20年近いマンションと新築比較したらランニングコストが3000万円になった能見台の人でしょ 特殊すぎて参考にならないんですよ そういえばグーグルマップ更新されましたか? |
114303:
匿名さん
[2019-01-22 08:16:47]
|
114304:
匿名さん
[2019-01-22 08:17:53]
|
114305:
匿名さん
[2019-01-22 08:18:38]
|
114306:
匿名さん
[2019-01-22 08:19:37]
>>114304
ここ10年変動金利は変動していないので実質固定ですよ。 |
114307:
匿名さん
[2019-01-22 08:20:35]
>>114304
それはあなたの精神的な安心感の為ですよね? 現状のローン返済額ではメリットどころか損していますよ?って話です。 変動金利が1.004%よりも持続的に上がってから初めてメリットとうたえるんですよ。 |
114308:
匿名さん
[2019-01-22 08:22:35]
>>114300 匿名さん
そんなに安くないですよ。 温水式床暖は15畳(24.8m2)で100万円程度と言われています。 https://hapisumu.jp/floor-a274348/ 45畳分(74.4m2)の面積に導入したら300万円くらいかかります。 |
114309:
匿名さん
[2019-01-22 08:22:40]
|
114310:
匿名さん
[2019-01-22 08:22:46]
あなたの選択を否定しているわけではないです。
あなたがメリットと言うので、まだメリットにはなっていませんよ?とうことを説明しています。 |
114311:
匿名さん
[2019-01-22 08:24:18]
|
114312:
匿名さん
[2019-01-22 08:24:34]
今の時点ではなんとも言えないけど
メリットというか、むしろ損してるからねえ。 |
114313:
匿名さん
[2019-01-22 08:25:18]
>>114302 匿名さん
能見台で新築マンションは4000万円で買えませんよ。 横浜高校のグラウンドの横で分譲中の新築マンションは5000~6000万円です。 新築で4000万円となると、もっと土地の安い郊外になりますね。 |
114314:
匿名さん
[2019-01-22 08:26:09]
安心を買うのもタダじゃないんだね。
ホームセキュリティも同じでしょ? |
114315:
匿名さん
[2019-01-22 08:27:49]
|
114316:
匿名さん
[2019-01-22 08:28:17]
|
114317:
匿名さん
[2019-01-22 08:29:26]
|
114318:
匿名さん
[2019-01-22 08:29:55]
|
114319:
匿名さん
[2019-01-22 08:31:08]
|
114320:
匿名さん
[2019-01-22 08:31:46]
|
114321:
匿名さん
[2019-01-22 08:31:46]
借り換え変動0.4%台ですよ
固定1.004%との差が約0.6% 約0.6%分の現金が手元に残るのだから、別の形でリスクヘッジ可能でしょ |
114322:
匿名さん
[2019-01-22 08:32:37]
|
114323:
匿名さん
[2019-01-22 08:34:04]
|
114324:
匿名さん
[2019-01-22 08:35:19]
|
114325:
匿名さん
[2019-01-22 08:36:06]
|
114326:
匿名さん
[2019-01-22 08:37:49]
>>114323 匿名さん
20℃切ったらかなり寒いですよ。 マンションだと床なんて下手したら15℃くらいになりますし。 私は自分の家では一切のストレスなく快適に過ごしたいので、 廊下も含めて床は26~27℃、室温は23~24℃にキープしてますね。 |
114327:
匿名さん
[2019-01-22 08:38:14]
|
114328:
匿名さん
[2019-01-22 08:39:40]
|
114329:
匿名さん
[2019-01-22 08:41:15]
|
114330:
匿名さん
[2019-01-22 08:41:48]
|
114331:
匿名さん
[2019-01-22 08:43:09]
|
114332:
匿名さん
[2019-01-22 08:45:33]
>>114328 匿名さん
そうですね。 ただし、床暖の導入費300万円に加えて断熱性能が悪い分の光熱費増が年4万円程度 50年累計で考えると概ね500万円くらいは予算の減額が必要になりますね。 マンションのQ値は中住戸でも1.6程度と言われていますからね。 |
114333:
匿名さん
[2019-01-22 08:46:45]
うちのマンション、浴室暖房付いてる
|
114334:
匿名さん
[2019-01-22 08:49:12]
トイレは床暖無くてもウォシュレットの便座の熱でトイレ内全体が温かくなりますよね。
|
114335:
匿名さん
[2019-01-22 08:49:51]
|
114336:
匿名さん
[2019-01-22 08:51:48]
|
114337:
匿名さん
[2019-01-22 09:03:39]
|
114338:
匿名さん
[2019-01-22 09:05:51]
|
114339:
匿名さん
[2019-01-22 09:12:26]
|
114340:
匿名さん
[2019-01-22 09:15:19]
そういえば、能見台さんのトイレの壁紙普通ですね。
内装にお金かけなかったんですか?>>45978 |
114341:
匿名さん
[2019-01-22 09:17:44]
>>114339 匿名さん
なりませんよ。 マンションに住んでいた時にウォシュレットで便座を温めていましたが、 厳冬期には室温が18℃を切る時もありました。 昔ながらの戸建と比べれば暖かいのかもしれませんが、 今時の戸建ての快適さと比べると天と地ほどの差があります。 |
114342:
匿名さん
[2019-01-22 09:19:07]
>>114337
どこが面倒ですか?どうやって付けると思ってます? |
114343:
匿名さん
[2019-01-22 09:21:20]
>>114342 匿名さん
風呂に入る前に温まるのを待つのが面倒すぎます。 冷暖房も同じで、家に帰っていちいち効くまで待つのが不快で面倒すぎます。 シーズン中は付けっぱなしで何も意識せずに常に快適なのがいいです。 |
114344:
匿名さん
[2019-01-22 09:22:08]
|
114345:
匿名さん
[2019-01-22 09:24:17]
>>114344 匿名さん
築5年の分譲マンションですよ。 マンションさんの暖かいは基準が低すぎるんだと思います。 よく、「ホテルのような快適な環境」みたいなことを売り文句がありますが、 今時の戸建を知ってしまうとホテルなんて不快な環境そのものですからね。 |
114346:
匿名さん
[2019-01-22 09:27:59]
|
114347:
匿名さん
[2019-01-22 09:29:01]
|
114348:
匿名さん
[2019-01-22 09:33:09]
|
114349:
匿名さん
[2019-01-22 09:52:38]
|
114350:
匿名さん
[2019-01-22 09:55:45]
|
114351:
匿名さん
[2019-01-22 10:15:24]
マンションは断熱性に優れたZEH補助金交付対象ですら、この低スペック。
http://sii.or.jp/meti_zeh30/uploads/h30zeh_kz_kofukettei.pdf 北海道を除くとUa値0.5超が当たり前。 一方、戸建は標準仕様でもUa値0.25切ってるメーカーもあるし、 一切に建てた家だとUa値0.2未満なんてのもある。 断熱性能の違いは明白。 |
114352:
匿名さん
[2019-01-22 10:18:48]
|
114353:
匿名さん
[2019-01-22 10:25:46]
築10年のマンションの経験値と
今時の7000万の戸建ての経験値を比較してたのですね。 築10年のマンションのトイレと風呂は窓がありましたか? 断熱性云々の前に窓があるかないかでも変わりますよ。 |
114354:
匿名さん
[2019-01-22 10:27:16]
|
114355:
匿名さん
[2019-01-22 10:29:54]
>>114353 匿名さん
最新のZEH補助金対象の高断熱マンションですらUa値0.5超が当たり前ですよ。 戸建と比べると圧倒的に断熱性能が低いです。 マンションはZEH対象ですら窓もU値2.3みたいな低性能ですしね。 戸建なら、標準仕様でもその3倍の断熱性能の窓だったりします。 |
114356:
匿名さん
[2019-01-22 10:34:27]
>>114354
うちだって長時間家を空ける時以外は冷暖房付けっぱなしですよ。 家で仕事してますし。 付けたり消したりを頻繁にすると余計に電気代がかかりますからね。 >家が低性能で、いちいち入り切りしないといけない 低性能だからという理由がよくわかりませんね。 |
114357:
匿名さん
[2019-01-22 10:40:57]
|
114358:
匿名さん
[2019-01-22 10:41:48]
戸建だとマンションと違い上下左右誰も他人が居ないのが良いですね。
|
114359:
匿名さん
[2019-01-22 10:48:33]
>>114357 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の立地に建つ 4000万円+ランニングコストの戸建に何を期待しているんですか? ↓は能見台にある4LDK83m2で3980万円のマンションのトイレです。 4000万円のマンションのトイレってこんな感じですよ。 https://image.homes.jp/smallimg/image.php?file=http%3A%2F%2Fimg.homes.... |
114360:
匿名さん
[2019-01-22 10:56:44]
>能見台さんのトイレ写真>>45978
7000万円も払って普通のトイレだなんて。 能見台に住むしか選択肢がない人はかわいそう。 エコカラットやホーローパネルもないし、汚れ防止や抗菌性の壁紙でもなさそう。 |
114361:
匿名さん
[2019-01-22 10:59:47]
マンションの人は知識が無いから仕方ないでしょうけど、今(ここ10年)の木造家屋とRCで機密性、密閉性での差は全くありません。
マンションの方が暖かいと言われるのは、コンクリートの蓄熱による所です。 だから夏場、猛暑が続くと蓄熱したコンクリートが夜間も熱を発し続けるので木造よりも暑いのです。 それともう一つ、マンションは狭く、窓が小さくて少ないので、冷暖房効率が良いという事もあります。それは同時に換気不全によるカビの繁殖や、昼間でも照明無しでは生活できないという住居として重大なデメリットを持っていると言うことです。 |
114362:
名無しさん
[2019-01-22 11:00:44]
マンションの住設に期待するとか無いですから、マンションは立地です
マンションは断熱とか要らない、上下左右でしっかり冷暖房されてますから 窓は二面でしかも片面は気持ち程度ですから、性能なんて全然気にしません マンションはそれより立地です。 |
114363:
匿名さん
[2019-01-22 11:03:20]
>>114360 匿名さん
ド田舎に住みたい人ですか? あと、汚れ防止の壁紙ですし、エコカラットも付いていますよ。 壁一面(幅180cm×高さ240cm)で3種類を貼り分けて施工されています。 マンションを買う人が気に入って同じエコカラットの貼り方を真似てました。 |
114364:
匿名さん
[2019-01-22 11:06:57]
>木造家屋とRCで機密性、密閉性での差は全くありません。
あなたも知識がないですね。 今は木造戸建のほうが性能が上ですよ。 マンションなんてZEHを取るような建物ですらUa値0.5超が当たり前です。 一方、戸建は標準仕様でもUa値0.25切ってるメーカーもありますし、 実際に建てた家だとUa値0.2未満なんてのもあります。 |
114365:
匿名さん
[2019-01-22 11:08:40]
マンションのトイレに窓が無いのは当たり前なの?
窓のない部屋や場所があるのは考えられない。 |
114366:
匿名さん
[2019-01-22 11:10:08]
>ド田舎に住みたい人ですか?
能見台に住みたい人ですか? こんな中途半端な場所のどこがいいの? 買い物はネットで済むし、田舎でも別に困らないけど? |
114367:
匿名さん
[2019-01-22 11:14:38]
やはり立地重視なら戸建ですね。
マンションは無駄に高いので、田舎になっちゃいます。 |
114368:
匿名さん
[2019-01-22 11:16:55]
|
114369:
匿名さん
[2019-01-22 11:17:56]
自宅売却時の価格を想像してくださいね。
数十年後、建物の価値は0円、残るのは土地の価格のみ。 2030年には都内の地価下落率は38%とNHKで特集していました。 地方の下落率はもっと高いと予想されていますが、 そもそも地方は地価が低いのでダメージが小さい。 都内は地価が高いのでダメージが大きい。 都内に住宅を購入することは、下落するとわかっているものに投資するようなものです。 地方の住宅が4000万円ならば都内は8000万円です。 建物がどちらも3000万円とすれば、地方の土地分は1000万円、都内の土地は5000万円です。 将来、地方の地価下落率が60%、都内の地価下落率が40%とすると、 地方の土地は400万円、都内の土地は3000万円になります。 地方の損失は600万円で済みますが、都内の損失は2000万円です。 購入時に既に4000万円の差があることも忘れてはなりません。 同じ年収ならば、地方に住む方が堅実です。 住宅費の差額を運用して増やすことも可能ですよ。 |
114370:
匿名さん
[2019-01-22 11:21:24]
都内近郊は教育費が高い
住宅費も高い 通勤時間は長い 立地がいいって何を指すのかな? |
114371:
匿名さん
[2019-01-22 11:22:56]
将来的に建物の価値はゼロになる事を考えると、好立地なら戸建がベストですね。
今時のマンションは好立地でも土地持ち分価値が非常に小さいので 将来的な資産価値には非常に不安があります。 昔のマンションは土地持ち分が大きいので、資産価値が高いですが・・・ |
114372:
匿名さん
[2019-01-22 11:25:25]
この10年とこれからの10年は、人口増加社会と人口減少社会の転換期ですからね。都心といえども未来は暗いですよ。土地持ち分が大きいとリスクが高まります。
|
114373:
匿名さん
[2019-01-22 11:28:26]
建物は価値がゼロになるんですよ?
同じ価格なら土地持ち分価値の大きい都市部の戸建がベストです。 最悪なのは田舎のマンションです。 |
114374:
匿名さん
[2019-01-22 11:30:50]
土地神話を信じてる人ですか?
|
114375:
匿名さん
[2019-01-22 11:31:10]
都内に住んでますし、実家も、購入した自宅も区内ですけど家を資産としては考えてません。
売れば次に住むところが必要なわけですし、不測の事態が無い限り一生売ることは無いと思ってます。 ただ、老後に過疎化して車がないと生活できないとか、徒歩で通える医者がないとかそういう心配が無いのでそれはメリットだと思います。 子供が大学に進学しても、都内やその近郊の学校なら自宅から通わせることも出来ます。安心だし、一人暮らしなどの余計な出費も押さえられます。 とは言え、どこに住んでいても利点も欠点もあります。 自分としては生まれ育って住み慣れた地域で子育てできているのは幸せだと感じています。 これは恐らくどの地域の人でもそう思うのだと思います。 |
114376:
匿名さん
[2019-01-22 11:32:48]
>地方の住宅が4000万円ならば都内は8000万円です。
>建物がどちらも3000万円とすれば、地方の土地分は1000万円、都内の土地は5000万円です。 >将来、地方の地価下落率が60%、都内の地価下落率が40%とすると、 >地方の土地は400万円、都内の土地は3000万円になります。 >地方の損失は600万円で済みますが、都内の損失は2000万円です。 >購入時に既に4000万円の差があることも忘れてはなりません。 土地持ち分が大きいと怖いですよ。 |
114377:
匿名さん
[2019-01-22 11:35:30]
マンションは土地を所有できないから安心です。
|
114378:
匿名さん
[2019-01-22 11:36:31]
>>114374 匿名さん
建物より土地のほうが価値があるとは思っています。 あなたのレスから抜粋すると建物は価値が100%落ちますが、土地は40%しか落ちませんからね。 無駄に広い田舎のマンションや戸建とか資産価値的には最悪です。 |
114379:
匿名さん
[2019-01-22 11:41:18]
どっちも資産価値は下落する。
郊外よりも元々も価格が高い都内の方が下落率は低くても損失額は大きくなる、ってことでしょ。 |
114380:
匿名さん
[2019-01-22 11:45:35]
>>114378
地方 建物3000万→0、土地1000万→400万 合計4000万→400万 損失3600万 都会 建物3000万→0、土地5000万→3000万 合計8000万→3000万 損失5000万 |
114381:
匿名さん
[2019-01-22 11:46:59]
マンションの価値は立地らしいので、不便な郊外では存在価値がない。
|
114382:
匿名さん
[2019-01-22 11:48:55]
>>114380 匿名さん
マンション 建物4000万→0 |
114383:
匿名さん
[2019-01-22 11:51:15]
>地方 建物3000万→0、土地1000万→400万 合計4000万→400万 損失3600万
>都会 建物3000万→0、土地5000万→3000万 合計8000万→3000万 損失5000万 土地の差額4000万を年利1%複利で30年運用すると、 地方 建物3000万→0、土地1000万→400万 運用4000万→5400万 合計8000万→5800万 損失2200万 都会 建物3000万→0、土地5000万→3000万 合計8000万→3000万 損失5000万 |
114384:
匿名さん
[2019-01-22 11:57:51]
地方・田舎を馬鹿にしちゃいかん
|
114385:
匿名さん
[2019-01-22 12:05:25]
1990年代前半の地価異常高騰のバブル期を除けば土地はそんなに下がってない。
|
114386:
匿名さん
[2019-01-22 12:10:16]
むしろ、今は上がっている。
駅から遠かったり、ど田舎だったりは別だけど。 |
114387:
匿名さん
[2019-01-22 12:12:20]
今の話じゃないんだな
自宅を売却して老人ホームにでも入る30年以上後の話をしてるんだ |
114388:
匿名さん
[2019-01-22 12:17:56]
人口減少社会だから、ほとんどの土地は下がる
能見台7000万の戸建て、地方・田舎なら4000万で買えるんじゃない? 差額の3000万円を運用した方がいいよ |
114389:
匿名さん
[2019-01-22 12:19:11]
まあ、田舎だろうが、郊外だろうが、都内だろうが、都心だろうが、今後不動産の価値は下がるよ。
|
114390:
匿名さん
[2019-01-22 12:26:17]
だからこそ今後は土地持ち分割合が高い者が負ける
|
114391:
匿名さん
[2019-01-22 12:28:07]
負ける?
土地はないより持ってた方がいいよ。 不動産に価値なんて求めること自体が負けだと思うよ? |
114392:
匿名さん
[2019-01-22 12:29:32]
30年後移民やチャイナが大量に入ってきて土地買って値上がってるかもね
|
114393:
匿名さん
[2019-01-22 12:31:12]
|
114394:
匿名さん
[2019-01-22 12:31:45]
そしたら地方も値上がるよね
|
114395:
匿名さん
[2019-01-22 12:33:30]
|
114396:
匿名さん
[2019-01-22 12:34:49]
マンションは大量の移民が入ってきてウハウハ?
|
114397:
匿名さん
[2019-01-22 12:40:10]
マンションなど集合住宅はは移民の受け皿になりやすいだろう。
|
114398:
匿名さん
[2019-01-22 12:41:32]
首都のマンション群って大概はスラム化してるから。
|
114399:
匿名さん
[2019-01-22 12:43:05]
>だからこそ今後は土地持ち分割合が高い者が負ける
土地を持たないマンションは建物が0になっても永遠にランニングコストがかかるからマイナス。 |
114400:
匿名さん
[2019-01-22 13:05:27]
|
114401:
匿名さん
[2019-01-22 13:09:58]
地価の安い地方なら安価に広い戸建てが買えるのに、わざわざ狭いマンションを買って住む人なんていない。
|
114402:
匿名さん
[2019-01-22 13:37:06]
まっ、いずれにせよ10年後の地価なんて想像すら出来ないんだから今快適な住居にすむことだね
10年前に北海道の別荘地の地価がこんなに急騰するとは誰も想像すら出来なかったんだから |
114403:
匿名さん
[2019-01-22 14:34:47]
>10年前に北海道の別荘地の地価がこんなに急騰するとは誰も想像すら出来なかったんだから
海外資本が買ってるだけ。現地では困ってる。 |
114404:
匿名さん
[2019-01-22 14:49:58]
>地価の安い地方なら安価に広い戸建てが買えるのに、わざわざ狭いマンションを買って住む人なんていない。
地方・田舎なら4000万円で100平米の新築or築浅最上階角部屋マンションが買えますよ。 ランニングコスト差は小さいので、4000万~4500万円の戸建てが比較対象。 土地が安いので能見台の戸建てと同スペックの戸建てが買えますよ。 |
114405:
匿名さん
[2019-01-22 16:16:32]
皆さん仕事してるだろうから、職場から通勤圏内で探すしかないだろうね。
|
114406:
匿名さん
[2019-01-22 17:02:33]
|
114407:
匿名さん
[2019-01-22 17:57:38]
地方は車社会ですから、マンションは駐車場まで遠いい上に台数も一世帯一台とかなので全く人気ないですよ。
|
114408:
匿名さん
[2019-01-22 17:59:22]
>>114404 匿名さん
4000万マンションさんの苦しまぎれの設定は墓穴を掘るだけ。 |
114409:
匿名さん
[2019-01-22 18:41:09]
地方でも、NTTの宿舎跡や企業保有地など駅前の一等地は大手が押さえてマンションになってるケースがほとんど。
|
114410:
匿名さん
[2019-01-22 18:42:46]
人気エリアの戸建はなかなかオーナーが手放さないからね。欲しい時期に見つかるかどうかは運しだい。
|
114411:
匿名さん
[2019-01-22 18:47:11]
実家が兵庫でいま横浜に住んでますけど、住むなら絶対地方の方がいいです。
|
114412:
匿名さん
[2019-01-22 19:07:21]
地方4000万のマンションは都会の8000万マンションと同レベル
地方4500万の戸建は都会の9000万戸建と同レベル |
114413:
匿名さん
[2019-01-22 19:23:35]
|
114414:
匿名さん
[2019-01-22 19:31:45]
マジョリティの話でヨロシク。
田舎は関係なし。 |
114415:
匿名さん
[2019-01-22 19:54:52]
ぶっちゃけ資産価値なんか気にする必要ない。
って人は戸建てってことですね。 |
114416:
匿名さん
[2019-01-22 20:26:28]
|
114417:
買い替え検討中さん
[2019-01-22 20:34:19]
新築信仰のおかげで戸建はマンションに比べて新築から中古で
数百万下がる可能性が高いですが、同程度の立地なら長く住む ほど戸建のほうが価値は残りますね。 マンションは最悪の場合ゼロどころか負債です。 近隣にマンションがある土地で戸建の価値が大きく下がる様な 事態になればマンションは廃墟ですよ。 >>114412 うわものが3千万としてそれに土地代だから都会と地方なら 差額は数億になってしまいますよ。 道が狭かったり住宅が密集していると建築費も数割高くなる かもしれませんが。 |
114418:
匿名さん
[2019-01-22 20:42:12]
住環境の良い土地を購入出来るなら 戸建が良いと思います。 |
114419:
匿名さん
[2019-01-22 20:46:36]
>>114415 匿名さん
4000万以下のマンションを買う人はぶっちゃけ資産価値なんか気にする必要ない。 |
114420:
匿名さん
[2019-01-22 20:52:00]
買い換え予定なら狭くても都内のマンション ずっと住むなら戸建 |
114421:
匿名さん
[2019-01-22 20:57:26]
戸建寒いっす
|
114422:
匿名さん
[2019-01-22 21:00:45]
マンション盗聴やばいっす
|
114423:
匿名さん
[2019-01-22 21:08:24]
マンション将来ゴミっす
|
114424:
匿名さん
[2019-01-22 21:08:57]
マンション狭いっす
|
114425:
匿名さん
[2019-01-22 21:13:44]
マンション騒音すごいっす
|
114426:
匿名さん
[2019-01-22 21:14:02]
住み換え予定なら狭くても賃貸マンション
|
114427:
匿名さん
[2019-01-22 21:16:14]
マンション盗み聞き天国っす
|
114428:
匿名さん
[2019-01-22 21:39:03]
戸建のくせに情けないレスやめなさい。
|
114429:
匿名さん
[2019-01-22 21:43:08]
癖に?やっぱ羨ましいの。
|
114430:
匿名さん
[2019-01-22 21:59:04]
廊下寒いっす
|
114431:
匿名さん
[2019-01-22 22:02:28]
くせに、だって。
そんなマンション住民に盗聴されたら嫌だな。 |
114432:
匿名さん
[2019-01-22 22:03:52]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従った検討ケースの例をどうぞ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114433:
匿名さん
[2019-01-22 22:05:18]
|
114434:
匿名さん
[2019-01-22 22:06:44]
>>114432 匿名さん
ローンの金利は何パーセントかな? |
114435:
匿名さん
[2019-01-22 22:07:44]
今日も戸建のコピペがスレを汚してるね。
|
114436:
匿名さん
[2019-01-22 22:19:55]
マンションは暖かい。住んでて快適
|
114437:
匿名さん
[2019-01-22 22:23:34]
>ローンの金利は何パーセントかな?
そんなに他人の金利が気になるの?w |
114438:
匿名さん
[2019-01-22 22:25:32]
>マンションは暖かい。住んでて快適
心頭滅却すれば火もまた涼しだねwww |
114439:
匿名さん
[2019-01-22 22:30:16]
マンションは暖かい、しかし盗聴され放題なのが難点。
|
114440:
匿名さん
[2019-01-22 22:32:02]
隣が盗聴器を仕掛けて聞いてるなんてどんな住環境に育ったら想像するんだろう?
|
114441:
匿名さん
[2019-01-22 22:39:28]
妄想力が豊かなマンションにはわからないよ。
マンションでは盗聴に対して抑止力がないって話だから。 |
114442:
匿名さん
[2019-01-22 22:41:23]
良識のある大人はしないですよね。
まぁ、良識のある大人ばかりじゃないので困っちゃうのですが。 あと、まだ成長途上の多感な時期にある中学生や高校生などは、過ちを犯しやすいかもですね。 その、行為の恐ろしさをまだ理解していなければ、軽々とネットに拡散もさせてしまうでしょう。 |
114443:
匿名さん
[2019-01-22 22:45:51]
盗聴された家族も不幸だが、盗聴した家族も不幸。
|
114444:
匿名さん
[2019-01-22 22:48:32]
ここ読むとマンションにして良かったと思う
|
114445:
匿名さん
[2019-01-22 22:55:15]
そりゃあ今の流れだと盗み聞く方だからね。
|
114446:
匿名さん
[2019-01-22 22:57:09]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
114447:
匿名さん
[2019-01-22 22:59:29]
|
114448:
匿名さん
[2019-01-22 23:03:47]
|
114449:
匿名さん
[2019-01-22 23:07:50]
マンションは快適
|
114450:
匿名さん
[2019-01-22 23:15:15]
家庭の可視化!マンション最高
|
114451:
匿名さん
[2019-01-22 23:23:30]
廊下寒いっす
|
114452:
匿名さん
[2019-01-22 23:43:59]
|
114453:
匿名さん
[2019-01-23 00:25:59]
灯油めんどくさいっす
|
114454:
匿名さん
[2019-01-23 04:49:40]
全室床暖は快適
|
114455:
匿名さん
[2019-01-23 07:00:29]
|
114456:
匿名さん
[2019-01-23 07:01:21]
11万4千レス超えても4000万以下のマンションを「購入する」理由がまったく出ません。
|
114457:
匿名さん
[2019-01-23 07:05:00]
|
114458:
匿名さん
[2019-01-23 07:06:37]
|
114459:
匿名さん
[2019-01-23 07:24:33]
|
114460:
匿名さん
[2019-01-23 07:36:37]
>戸建がそのマンションを「踏まえた」理由を書いたら良いだけ。
4000万以下のマンションは、狭くて立地が悪いうえに無駄なランニングコストがかかり続けるという事実を踏まえました。 |
114461:
匿名さん
[2019-01-23 07:41:15]
>>114460
具体的な物件を示そう |
114462:
匿名さん
[2019-01-23 07:58:27]
|
114463:
匿名さん
[2019-01-23 07:59:56]
|
114464:
匿名さん
[2019-01-23 08:02:09]
マンションのランニングコストを踏まえた(と想像した)瞬間に、物件の価格帯がマンション<戸建となるので、比較にならなくなるというジレンマ。
|
114465:
匿名さん
[2019-01-23 08:03:15]
さて、シャワー浴びて身支度するかな
日が照ってきたから今日も空調なしで全部屋ポカポカになりそうだー あ、駅近の最上階角部屋ですw |
114466:
匿名さん
[2019-01-23 08:05:43]
朝シャワーとか無理っす
|
114467:
匿名
[2019-01-23 08:09:33]
管理費と修繕積立金を払わないと
どうなるの? |
114468:
匿名さん
[2019-01-23 08:11:20]
今日もくだらないコピペで溢れかえるんだろうね
|
114469:
匿名さん
[2019-01-23 08:11:31]
マンションのランニングコストが払えなくなると強制退去からの競売行きです。
|
114470:
匿名さん
[2019-01-23 08:56:00]
>>114458 匿名さん
ランニングコストを考えると、マンションなら4000万円以下の物件が妥当だと考えていたためです。 その中でも住みたいエリアの中でまともな物件を探して検討してみましたが、 ランニングコストを踏まえた戸建にして物件価格を上積みするという 考え方に気付いたおかげで、好立地でマンションより広く、快適な家に住めました。 |
114471:
匿名さん
[2019-01-23 09:09:42]
|
114472:
匿名さん
[2019-01-23 09:19:07]
>>114464 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた(と想像した)瞬間に、物件の価格帯がマンション<戸建となるので、比較にならなくなるというジレンマ。 スレ趣旨に従った検討「マンションのランニングコストを踏まえた」の結果、あなたの価値観では「物件の価格帯がマンション<戸建となるので、比較にならなくなる」となっただけ。 まぁ、私の価値観では、コンクリートマイクで盗聴され放題なマンションなんてどんな金額のものでも比較にならない。 |
114473:
匿名さん
[2019-01-23 09:21:01]
>>114468 匿名さん
> 今日もくだらないコピペで溢れかえるんだろうね 手遅れのようですね。 ↓ > ここは、戸建さんという方がクリスマスも年末も大晦日も元旦も三が日も正月明けの平日も土日も昨日も今日も明日もスレに張り付いて朝から晩まで深夜もマンション叩きやってるスレです。 |
114474:
匿名さん
[2019-01-23 09:31:27]
>>114458 匿名さん
> マンションを「踏まえた」理由を書いたら良いだけ。 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 4000万貯金あるし、このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン無くっても管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114475:
匿名さん
[2019-01-23 09:35:16]
|
114476:
匿名さん
[2019-01-23 09:36:49]
|
114477:
匿名さん
[2019-01-23 09:37:25]
>>114474
頭金4000万はもったいない |
114478:
匿名さん
[2019-01-23 09:38:05]
>>114474 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 すっきりまとめました。 |
114479:
匿名さん
[2019-01-23 10:03:22]
|
114480:
匿名さん
[2019-01-23 12:19:28]
首都圏マンション契約数が27年ぶりに低水準だそうです。首都圏の高いマンション購入を下支えする世帯は、夫婦共働きの年収が1000万を超える方です。
マンション派の方は通勤便利な駅近の物件に人気が集中。条件の良い物件が高止まりしています。 郊外の駅近物件まで開発が進んでいます。 |
114481:
匿名
[2019-01-23 13:52:04]
水曜は板が活発ですね?
|
114482:
匿名さん
[2019-01-23 14:17:30]
|
114483:
匿名さん
[2019-01-23 14:22:04]
>>114478 匿名さん
> すっきりまとめました。 それ結果論。 経緯が重要。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114484:
購入経験者さん
[2019-01-23 15:49:58]
5600万程度の戸建だと 3階建ての狭小だね
コンパクトだけど寒そう |
114485:
デベにお勤めさん
[2019-01-23 16:02:34]
大豪邸が買えるよ
敷地552.79坪 8LDK+S 5500万円 https://suumo.jp/chukoikkodate/ibaraki/sc_tsukuba/nc_91015097/?suit=ST... |
114486:
匿名さん
[2019-01-23 16:14:22]
>>114483さん
戸建持ちのマンション住まいの意見です。 管理費⇒自分で行うので浮きます。 駐車場⇒自分の土地ですから浮きます。 修繕費は、強制的な積み立てはありませんから、浮くように考えがちですが、 戸建でも修繕費は必要となることがあります。 私の場合、築15年ぐらいの際に壁の塗替を行いました。 日光・雨風で痛みますから必要です。 日当たりの良いお宅ならば、ダメージは大きいですよ。 もちろん塗替しなくても住めますが。 |
114487:
匿名さん
[2019-01-23 16:18:29]
修繕費用は戸建ても掛かるのは前提になってるかと(それでもマンションの修繕費よりは安い)。
それを踏まえて最低のランニングコストが500万からってなってるよ? 管理費7000円/月・駐車場代5000円/月=毎月のランニングコストの差額12000円。 これを35年計算だと504万円。 実際には固定資産税もマンションの方が掛かるし修繕費用もマンションの方が足が出るけど割愛してる。 |
114488:
匿名さん
[2019-01-23 16:43:50]
マンションは盗聴されてても気づかないから、そこを許容できるかどうかだね。
|
114489:
匿名さん
[2019-01-23 16:46:56]
|
114490:
購入経験者さん
[2019-01-23 16:50:09]
>管理費7000円/月・駐車場代5000円/月=毎月のランニングコストの差額12000円。
庭仕事一回分程度だね |
114491:
匿名さん
[2019-01-23 16:50:37]
割愛でいいんじゃないかな?
マンションでの駐輪場代も割愛されてるくらいだし。 |
114492:
匿名さん
[2019-01-23 16:52:28]
|
114493:
購入経験者さん
[2019-01-23 16:53:15]
>幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
いつになったら通るのかに? オリンピック後かな? |
114494:
匿名さん
[2019-01-23 16:53:48]
そんなこと書きだすと、マンションで盗聴される恐れがあるという精神的苦痛もコスト算定されるよ?
|
114495:
匿名さん
[2019-01-23 16:55:52]
横から
すれ違いの金額のマンションに住んでる者です。 うちのマンションだと駐車場代は35000円?ですが、4000万クラスだと 管理費に含まれてるケースが多いですよ。 |
114496:
匿名さん
[2019-01-23 16:58:47]
4000万クラスで駐車場が管理費に含まれるケースは相当な郊外だけですよw
|
114497:
匿名さん
[2019-01-23 17:01:31]
億ションでも盗聴はされる。これはマンションの構造上の欠点。
|
114498:
匿名さん
[2019-01-23 17:01:36]
>そんなこと書きだすと、マンションで盗聴される恐れがあるという精神的苦痛もコスト算定されるよ?
ここのスレを読むとわかりますが、毎日マンションを見上げて暮らしてる精神的苦痛の方が甚大なコストですよ。 |
114499:
匿名さん
[2019-01-23 17:02:33]
4000万クラスだからそりゃそうでしょ
ほぼ無料で高くても1000円とかだよ。 |
114500:
匿名さん
[2019-01-23 17:02:52]
|
114501:
匿名さん
[2019-01-23 17:03:17]
マンションの盗聴が話題になると、俄然スレが活発化するw
|
114502:
匿名さん
[2019-01-23 17:03:39]
地方
|
114503:
匿名さん
[2019-01-23 17:04:45]
マンションの盗聴問題が肝ってことがよくわかるな。
|
114504:
匿名さん
[2019-01-23 17:08:13]
駐車場のコスト差は考えなくて良いね
|
114505:
匿名さん
[2019-01-23 17:08:53]
千葉ニュータウン 3分 駐車場無料
https://www.daiwa-r.co.jp/sp/vc-cnt/ |
114506:
匿名さん
[2019-01-23 17:26:50]
マンション値崩れ「不動産2019年問題」 カラクリに“中国人”
1/23(水) 16:58 Yahoo!ニュース 中国人がオーナーの億ションは少なくない 今年は終わりの始まりの年――。好調に見えた不動産業界にも、陰りが見え始めている。特に、懸念されているのがマンション価格の値崩れだ。その原因は、税制と外国人投資家による売却だという。 「恐れていた“2019年問題”が、現実味を帯び始めています」 こう語るのは、大手デベロッパーの営業マンだ。 「13年に東京五輪開催が決定して以降、都心ではマンションのみならず、億ションも売り出せば“即日完売”が続いていました。追い風になっていたのは、日銀のマイナス金利政策によって住宅ローンの利率が史上空前の低金利になったことと、中国人富裕層の“爆買い”。その中国人たちが今年から売りに転じて、マンション価格が暴落する恐れがある。これが不動産業界の抱える2019年問題です」 マンション価格の下落は、昨年から兆候が見え始めていた。不動産経済研究所によると、18年上期の首都圏の新築マンションの平均販売価格は、前年同期比3.8%減の5762万円と、6年ぶりに前年の平均価格を下回った。中国人の顧客を持つ、不動産販売会社社長の解説では、 「中国人には、13年から本格的にマンションを売り始めました。彼らは、現金でマンションを買うので良いお客様です。それが昨年から、“条件があえば、来年はマンションを手放すことも検討している”と言っている。まあ、彼らがオーナーになってから今年で5年を超えるので、“この時が来たか”という感じでしょうか」 税率が半分に この不動産会社社長によれば、“覚悟はあった”ようだが、中国人投資家たちはなぜ今年になってマンションを売りに出すのか。不動産業界に詳しいアナリストがいう。 「彼らが売却の検討を始めたのには、日本の税制が関係している。多くの場合、彼らが所有するマンションは日本の不動産販売会社などの名義になっていて、その会社が“納税義務者”になります」 で、税制との関係は、 「不動産を売却すると所得税、住民税、そして37年までは東日本大震災の復興対策費用の原資に充てられる復興特別所得税が課税される。なかでも、所得税と住民税は不動産の所有期間により税率が大きく異なるのです」(同) ちなみに、復興特別所得税は、不動産の所有期間にかかわらず税率2.1%と定められている。 「不動産の所有期間が5年超だと税率は所得税15%、住民税5%の計20%。一方、5年以下は所得税30%、住民税9%の計39%で、税率はおよそ倍になります」 中国人が投資目的で不動産の“爆買い”を本格的に始めたのは13年なので、5年経った今年からは税率が半分になる。そこで利益を確定したい彼らがマンションを売却することで、値崩れが予想されるわけだ。 目下、都内では多数の高級大型マンションの建設が進行中だが、これまでのように“即日完売”とはいかないかも。しかし、斯界に詳しいアイビー総研の関大介代表は、 「マンションの購入を検討している人にはチャンスかもしれません。中国人が所有しているマンションは、大手デベロッパーが手掛けた物件が多く、設備などもしっかりしている。しかも、彼らはほとんど住んでいないので、中古物件といっても新築同然。条件があったら、購入を検討すべきでしょう」 我々にとって、今年はマンション購入や買い替えの始まりの年になるかもしれない。 「週刊新潮」2019年1月31日号 掲載 新潮社 |
114507:
匿名さん
[2019-01-23 17:36:06]
要するに、これからマンションは安くなるから買いやすくなるよ?ってことですね。
|
114508:
匿名さん
[2019-01-23 18:00:33]
>>114483 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 ムダを省いてすっきりまとめました。 |
114509:
匿名さん
[2019-01-23 18:04:10]
|
114510:
匿名さん
[2019-01-23 18:08:48]
>「週刊新潮」2019年1月31日号 掲載
良い情報源ですね これでもしかすると戸建さん達も所有できるかもね |
114511:
匿名さん
[2019-01-23 18:10:43]
ランニングコストの差額が幾らとか、ローンの審査には全く関係ないんだよね。
単に予算組みをする時にマンションのランニングコストを踏まえたとその人が信じ込めるかどうかだけの話。 |
114512:
買い替え検討中さん
[2019-01-23 18:14:32]
>頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
この予算帯で4000万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。頭金は夫婦で数百万+親から借りて1000万、残りをローンという感じがほとんどだと思いますよ実際は。なので頭金4000万とかいうのは固有の特殊な事案なので、平均とはかけ飯れているので全く参考になりません。あくまで例え話、空想としてですね。家買ったことない人でしょうね。 |
114513:
匿名さん
[2019-01-23 18:16:24]
4000万持ってたとしても頭金に使わないよ
全額借り入れたいよ |
114514:
匿名さん
[2019-01-23 18:26:10]
|
114515:
匿名さん
[2019-01-23 18:26:45]
>>114486 匿名さん
> 戸建でも修繕費は必要となることがあります。 > 私の場合、築15年ぐらいの際に壁の塗替を行いました。 もちろん、5600マンの算出の際に織り込み済みです。 ↓ 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 |
114516:
匿名さん
[2019-01-23 18:30:54]
>>114506 匿名さん
> ちなみに、復興特別所得税は、不動産の所有期間にかかわらず税率2.1%と定められている。 > 「不動産の所有期間が5年超だと税率は所得税15%、住民税5%の計20%。一方、5年以下は所得税30%、住民税9%の計39%で、税率はおよそ倍になります」 例の住替え費用500万に含めていませんでした。 不動産の売買を伴う引っ越しの費用を550万に修正します。 |
114517:
匿名さん
[2019-01-23 18:32:51]
>>114508 匿名さん
> ムダを省いてすっきりまとめました。 それ結果論。 経緯が重要。 以下、再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114518:
買い替え検討中さん
[2019-01-23 18:37:08]
>頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
さっきも書いたけど、この予算帯で1600万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。頭金は夫婦で数百万、残りをローンという感じがほとんどだと思いますよ実際は。なので頭金1000万以上とかいうのは固有の特殊な事案なので、平均とはかけ飯れているので全く参考になりません。あくまで例え話、空想としてですね。家買ったことない人でしょうね。 それから同じ内容の連投は規約違反ですので控えてください。 |
114519:
匿名さん
[2019-01-23 18:39:59]
>>114508 匿名さん
> ムダを省いてすっきりまとめました。 戸建てさんは心がお広い。 マンションさんだと、著作権を主張したり、「人の投稿を無断で勝手に修正するな!」って怒り狂っているところでしょう。 |
114520:
匿名さん
[2019-01-23 18:44:41]
>頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。
このスレの合意をまとめるためには、マンションは4000万、戸建てなら5600万という設定にしたいなら、その差額の1600万が銀行のローン査定でアップの承認が降りる、という実際例がない限り、絵に描いた餅と同じで誰も合意しないでしょうね。そういう具体例が、戸建て派からは全く出てこない。よって話は堂々巡りなのです。差額の1600万を頭金という個別事案以外の方法で、銀行ローンでどう承認させるのか、その具体例をお示し下さい。 |
114521:
匿名さん
[2019-01-23 18:45:50]
>>114518 買い替え検討中さん
> さっきも書いたけど、この予算帯で1600万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。 金額にこだわっていますが、経緯、プロセスが大事なんですよ。 5000万のローンを組める人もいます。 頭金を1600万用意できる人もいます。 4000万マンションをキャッシュ買おうとする人もいます。 これらを合わせると決して小数とは言えず、無視できない存在となるでしょう。 以下は、5000万のローンが組めた場合のケースです。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114522:
買い替え検討中さん
[2019-01-23 18:47:48]
>マンションは4000万、戸建てなら5600万という設定にしたいなら、その差額の1600万が銀行のローン査定でアップの承認が降りる、という実際例がない限り、絵に描いた餅と同じ
まさに同感。銀行行って「購入予定をマンションから戸建てに変更したので、あと1600万増資してください」というメチャクチャ理論が通じる支店、できれば都内でがあるなら教えて欲しいマジでw |
114523:
匿名さん
[2019-01-23 18:49:19]
> 5000万のローンを組める人もいます。
>頭金を1600万用意できる人もいます。 > 4000万マンションをキャッシュ買おうとする人もいます。 いずれも、この予算帯では少数でしょう。少数の話をしても意味ないでしょ。 俺一億現金で持ってるよ、だから?で終わりです。もっと頭使ってくださいな。 |
114524:
匿名さん
[2019-01-23 18:49:33]
>>114520 匿名さん
> このスレの合意をまとめるためには、マンションは4000万、戸建てなら5600万という設定にしたいなら、その差額の1600万が銀行のローン査定でアップの承認が降りる 最初から、その与信枠あるのであれば、アップする必要はありませんね。 はい論破、詰みです。 |
114525:
匿名さん
[2019-01-23 18:49:46]
マンションさんの論点は、ランニングコストの差額よりもローンが組めるかどうか、ばかりですからねえ。
|
114526:
匿名さん
[2019-01-23 18:51:43]
>ランニングコストの差額よりもローンが組めるかどうか、
あのー、お金用意できないと不動産って買えませんよ。 あなたは家買ったことが無いようで無知ですけどねw 現実的でまともな話をお願いします。 |
114527:
匿名さん
[2019-01-23 18:53:16]
>>114523 匿名さん
まぁ、実現できるかどうかは、本人の属性・貯金額によりますからね。 他人がとやかく言う必要はないでしょう。 金額とかではなく、以下の考え方に誤りがあれば指摘してください。 ↓ ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114528:
匿名さん
[2019-01-23 18:53:24]
>最初から、その与信枠あるのであれば、アップする必要はありませんね。
あるとはどこに書いてありますか?勝手に文章途中で切らないように。正しくは、 >マンションは4000万、戸建てなら5600万という設定にしたいなら、その差額の1600万が銀行のローン査定でアップの承認が降りるという実際例がない限り、絵に描いた餅と同じ 実際例の提示をお願いします。 |
114529:
匿名さん
[2019-01-23 18:56:33]
マンションさんってそんなにローン組むのが厳しいの?
なんか4000万のローンが限界だからそれ以上が組めないって書いてるようにしか見えない。 |
114530:
匿名さん
[2019-01-23 18:57:48]
>>114517 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 ムダを省いてすっきりまとめました。 |
114531:
匿名さん
[2019-01-23 18:57:48]
>まぁ、実現できるかどうかは、本人の属性・貯金額によりますからね。
んー、それ言っちゃうと「私は1600万程度のランニングコストなど屁でも無い富裕層なのでマンション買います」って書き出す人が続出すると思うけどw まずは家を書くお金をどう都合つけるのか、マンションではなく戸建てを買うとローンが1600万も増えるのか、実際のところを知りたいと思うのがほとんどの購入層だと思いますよ、属性も貯金額もバラバラなんですから。 |
114532:
匿名さん
[2019-01-23 18:57:48]
>さっきも書いたけど、この予算帯で1600万も現金持ってる30代なんてごく少数でしょ。
夫婦合わせれば、35%前後は要るから少数ではないね。 マンションさんは自分を基準にしないほうがいいですね。 |
114533:
匿名さん
[2019-01-23 18:59:46]
|
114534:
匿名さん
[2019-01-23 19:00:05]
|
114535:
匿名さん
[2019-01-23 19:01:38]
金額とかではなく、以下の考え方に誤りがあれば指摘してください。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114536:
匿名さん
[2019-01-23 19:03:30]
小数とかって言っている時点で、考え方に誤りはないものと判断いたします。
以下、再掲。 金額とかではなく、以下の考え方に誤りがあれば指摘してください。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114537:
匿名さん
[2019-01-23 19:04:10]
>>114534 匿名さん
だから4000万のマンションをローンで帰る人は、基本的に4500万の戸建てのローンは払える。 組めるかどうかはその人次第。 組めないならマンションしか買えない。 払えないなら4000万のマンションも破綻予備軍になる。 |
114538:
匿名さん
[2019-01-23 19:04:31]
ローンの審査にランニングコストを踏まえてるかどうかなんか全く関係ないからね。
ランニングコストを踏まえたと信じたい戸建さんの妄想ですね。 |
114539:
匿名さん
[2019-01-23 19:06:49]
|
114540:
匿名さん
[2019-01-23 19:07:34]
>>114536 匿名さん
>毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金4000万で1600万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 ムダが多いから省いてすっきりまとめました。 |
114541:
匿名さん
[2019-01-23 19:11:08]
>>114540 匿名さん
それ結果論。 経緯が大切。 以下、再掲。 ↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 毎月支払額を考えると、5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金1600万で4000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 なにか問題ありますでしょうか? |
114542:
匿名さん
[2019-01-23 19:14:41]
|
114543:
匿名さん
[2019-01-23 19:15:56]
4000万のマンション買えるなら4500万の戸建ても買える。
なぜならマンションのランニングコストが安くても、4500万の戸建てのランニングコストと同額程度になるから。 4500万のローンが組めないなら、4000万のマンションしか買えない(もちろん4000万の戸建ては余裕で買える) 4500万の戸建てと同額のランニングコストが払えないなら、4000万のマンションのランニングコストも払えない。 |
114544:
匿名さん
[2019-01-23 19:17:14]
広く快適なマンション買えないと、いつまでたっても粘着するもんなんだなー
|
114545:
匿名さん
[2019-01-23 19:22:19]
マンションなんて盗聴されるから嫌だよ
|
114546:
匿名さん
[2019-01-23 19:25:08]
|
114547:
匿名さん
[2019-01-23 19:26:20]
|
114548:
匿名さん
[2019-01-23 19:27:28]
|
114549:
匿名さん
[2019-01-23 19:32:11]
マンションが盗聴に向いてるのは構造上しかたがないって。
|
114550:
匿名さん
[2019-01-23 19:35:10]
マンションは暖かく快適
|
114551:
匿名さん
[2019-01-23 19:41:19]
>>114547 匿名cリットないのに
> 墜落するから飛行機乗るの嫌だというのと同じレベル。 墜落するのを覚悟してでも、飛行機に乗る意味があると言う事ですよね。 では、盗聴されるのを覚悟してでも、マンションを購入する意味、目的、メリットとは何でしょうか? |
114552:
匿名さん
[2019-01-23 19:42:33]
マンションの断熱性能ってQ値5.2程度ですよ。
戸建ての断熱性能は標準で2.7以下ですから、断熱性能はマンションの2倍~10倍程度。 |
114553:
匿名さん
[2019-01-23 19:42:36]
>>114551
すでに上に書いてあるよ |
114554:
匿名さん
[2019-01-23 19:43:34]
|
27畳のリビングはマンション内で2,3部屋でしょう。他の90%は70平米程度の3LDKです。