別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
113001:
通りがかりさん
[2019-01-16 21:53:28]
|
113002:
匿名さん
[2019-01-16 22:02:39]
マンション派は騒音の話しはつっこまない方が言いと思うけど
|
113003:
匿名さん
[2019-01-16 22:15:09]
実家の戸建てで暮らしているときのほうが音は気になったな
早朝の新聞配達バイクとか 隣の家の布団たたきとか |
113004:
匿名さん
[2019-01-16 22:21:42]
いろいろ音の件で書き込みありがとうございます。
もう少し詳しく聞きたいのですが、最近のマンション築5年以内 のマンションでも音が聞こえるのですか? 古いマンションなら音漏れも理解してますが、最近のマンションで音漏れがあるのが信じられません。 厚いコンクリートに覆われていて、音はほとんど聞こえないと思ってました。音が入るとしたら窓からだと思ってました。 |
113005:
匿名さん
[2019-01-16 22:21:44]
|
113006:
匿名さん
[2019-01-16 22:25:11]
それと、布団が干せない書き込みありましたが、何故ですか?
|
113007:
匿名さん
[2019-01-16 22:27:22]
>それと、布団が干せない書き込みありましたが、何故ですか?
落ちたら凶器になるからです あと景観が醜くなるからです |
113008:
匿名さん
[2019-01-16 22:28:35]
仮住まいのマンション4階だったけど
外からの音が、建て替え前の自宅より 塀とか植栽とか遮蔽物が無いぶん ダイレクトに聞こえましたよ |
113009:
匿名さん
[2019-01-16 22:29:00]
音は戸建ての方が気になります。
窓が多いせいか、自動車、話し声などです。 交通量が多い場所の近くに住んでいる方は夜も寝れないと思います。神経質な方は |
113010:
匿名さん
[2019-01-16 22:29:27]
>>113004
屋外からの音はマンションも戸建もたいして変わりませんね。 窓が一番音を通しやすいでしょうね。 戸建なら周波数ごとの音の減衰量を測定したデータももらえます(HMのよるとは思いますが)。 マンションの問題は建物を伝わる内部の音です。 |
|
113011:
匿名さん
[2019-01-16 22:31:41]
布団が干せないのは困りますね。
衛生的によくないと思います。 追加で質問ですが、新聞はわざわざ一階に取りに行くのめんどくさくないですか? |
113012:
匿名さん
[2019-01-16 22:33:06]
ちょっとすいません、しつこいのですが、最近のマンションも音が隣から伝わるのですか?
|
113013:
匿名さん
[2019-01-16 22:35:20]
ヤフー検索結果のヒット数です(客観的事実ですね)
騒音 マンション ・・・ 約10,700,000件 騒音 戸建て ・・・ 約1,970,000件 |
113014:
匿名さん
[2019-01-16 22:42:43]
騒音 注文住宅 ・・・ 約9,240,000件
騒音 戸建 ・・・ 約4,890,000件 騒音 一軒家 ・・・ 約494,000件 騒音 建売 ・・・ 約252,000件 |
113015:
匿名さん
[2019-01-16 22:42:53]
分譲賃貸マンションで暮らしているときのほうが音は気になったな
早朝の新聞配達バイクとか 上下・両隣の布団たたきとか 上階のフローリングにモノを落とす音とか ひどいときには、廊下でドッジボールしている子供がいて、そのボールが玄関ドアに当たった時は「なにごとが起こった???」とびっくりした |
113016:
匿名さん
[2019-01-16 22:42:55]
>>113004 匿名さん
> 厚いコンクリートに覆われていて、音はほとんど聞こえないと思ってました。音が入るとしたら窓からだと思ってました。 マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻です。 空気中を伝わる音の対策はある程度可能ですが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難なのです。 分かりやすく言うと、マンションでは子供の走り回る足音の騒音問題がよく話題になりますが、戸建は、少なくとも隣の家の子供が走り回る振動の音が自分の家まで聞こえるようなことはありません。 |
113017:
匿名さん
[2019-01-16 22:43:51]
>追加で質問ですが、新聞はわざわざ一階に取りに行くのめんどくさくないですか?
ゴミレベルですが一応セキュリティがありますので着替えてエレベーターに乗って1階の郵便受けまで行ってください。 |
113018:
匿名さん
[2019-01-16 22:47:17]
「騒音 マンション」で検索したら約28,100,000件でしたよw
|
113019:
匿名さん
[2019-01-16 22:52:19]
いろいろ質問させてもらってすいません。
私は戸建てに住んでいます。 まず布団が干せない事実がある事にびっくりしました。 マンションは、高い金を払っても住みたい魅力があると思います。 それは、どんなところなんでしょうか? |
113020:
ご近所さん
[2019-01-16 23:32:52]
私は「騒音 マンション」約9,990,000件
|
113021:
匿名さん
[2019-01-16 23:34:27]
|
113022:
匿名さん
[2019-01-16 23:38:47]
|
113023:
匿名さん
[2019-01-16 23:55:53]
> セキュリティーはマンションの方が上だと思います。
と言う発言をよく見るけど、玄関ドアには戸建てと同じく鍵がついている。 「多重セキュリティ」と言うと聞こえが良いが、そう言う割には、専有部内の各部屋のドアに防犯目的で鍵をつけているところはほとんどない。 さぁ、冷静に考えてみよう。 > セキュリティーはマンションの方が上 なのか。 |
113024:
匿名さん
[2019-01-17 00:03:51]
抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
113025:
匿名
[2019-01-17 00:25:07]
氏素性のわからない大勢の他人と、
セキュリティ内で暮らす恐怖。 |
113026:
匿名さん
[2019-01-17 00:30:41]
三種換気は吸気口に穴があいているだけなので、外気と同じように外の騒音が流入します。
|
113027:
匿名さん
[2019-01-17 00:39:32]
無為の境地の仏にでもなれば、
現代風長屋も快適かもね。 |
113028:
匿名さん
[2019-01-17 02:26:35]
マンションの騒音の嫌なところは上下階の足音ですね。
|
113029:
匿名さん
[2019-01-17 07:08:31]
|
113030:
匿名さん
[2019-01-17 07:11:29]
|
113031:
匿名さん
[2019-01-17 07:15:31]
マンションの音を人に尋ねておきながら、コメントした人に対して個人的な感想は意味ないとかぬかす戸建(スレ主)さん。
失礼極まりないですね。 自分の意に沿わない不都合なコメントだったのでしょうw |
113032:
匿名さん
[2019-01-17 08:02:39]
セキュリティーの件ですが、監視カメラが入口にあったりして、マンションの方が女性には人気あるんじゃないですか? 私は戸建てのセキュリティーは特に気にしてないのですが。
それと、新築マンションが売れてないみたいです。 成約件数は、中古の方が上みたいです。 中古で自分の条件に合う物件があれば、中古の方がよくないですか? 私は戸建て住宅ですが、戸建ては古い家はダメですが、マンションは少し古くてもいいと思うんです。 理由は、年数が経過しても建物の劣化が少ないという理由です。 |
113033:
匿名さん
[2019-01-17 09:23:02]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
113034:
評判気になるさん
[2019-01-17 09:32:04]
マンション民には統計や物理的なデータをみずに個人の体験でしか物事を
判断できない人がいるようです。 謎の水装置などもそういったレベルの人が招く問題だったのでしょうね。 共同で管理しなくてはならないマンションですが、住民のレベルは選べない というのはマンション全体に影響するリスクですね。 |
113035:
匿名さん
[2019-01-17 12:05:29]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
113036:
匿名さん
[2019-01-17 12:07:52]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
113037:
匿名さん
[2019-01-17 12:13:45]
マンションって、
資産価値の下落を極力緩やかにするために管理費・修繕積立金使われる んだけど、これは言い換えると、 高止まりさせた高い固定資産税払うために管理費・修繕積立金を払っている とも言えますね。 |
113038:
匿名さん
[2019-01-17 12:27:29]
そんなにお金に対して細かいなら戸建が良いですね
|
113039:
匿名さん
[2019-01-17 12:37:07]
|
113040:
匿名さん
[2019-01-17 12:48:22]
戸建安くて羨ましい。
|
113041:
匿名さん
[2019-01-17 14:11:43]
|
113042:
匿名さん
[2019-01-17 14:39:55]
|
113043:
匿名さん
[2019-01-17 14:53:59]
木造は作るのも安いし、壊すのも安い。
|
113044:
匿名さん
[2019-01-17 15:11:48]
戸建ては立地ですよ。
|
113045:
匿名さん
[2019-01-17 15:25:51]
|
113046:
匿名さん
[2019-01-17 15:29:25]
コンクリート造は多層化のための強度強化、木密以上の集合形態の火災対策のために仕方なしって面があるね。
|
113047:
戸建て検討中さん
[2019-01-17 16:11:19]
|
113048:
沢木
[2019-01-17 16:21:00]
住む場所なんか自分と子どもが生きてる間住めればいいんじゃないかな。
|
113049:
沢木
[2019-01-17 16:33:45]
私は以前、築50年位の戸建てに住んでいましたが、
戸建ての固定資産税は、築22年で建物の価値は最安になります。なので税金は凄い安かったです。 50年の戸建てでも漆喰の壁で住み心地は良かったです。暑い寒いも暖房をつければ解決します。 今は新築に住んでいて、周りの戸建てを見ていると、あまり修繕にお金をかけていないように思います。 戸建ての良さは、修繕するもしないも個人で決められるところ。あと、固定資産税は、年数が経過するとマンションより税金が安くて済むところだと思います。 あと、同じ金額なら断然、戸建ての方が広い。 住み替えも検討しましたが、戸建ての建て替えを決断しました。 土地がもともとあったので建て替えしましたが、無ければ、マンションと戸建てで迷ったかもしれません。 |
113050:
匿名さん
[2019-01-17 16:35:54]
>>113047 戸建て検討中さん
解体費用が倍だとしても何千万もする土地代に比べれば安いもの |
音は2フロア離れた場所からも届きます。
http://blog.voice-proof.com/?eid=34
全ての住民が毎日気を使って生活すれば問題は無いでしょうけど期待は出来ませんね。
人によって周波数に対する可聴範囲が違うので、聞こえる聞こえないのやりとりでストレスになるかもね。
場所の特定が困難、個人同士の問題になりがち。
厄介ですね。