別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
112897:
匿名さん
[2019-01-16 08:10:42]
|
112898:
匿名さん
[2019-01-16 08:11:08]
ゆえにマンションは購入するなってことだね(もしくはおすすめしない)
|
112899:
匿名さん
[2019-01-16 08:16:38]
10年前のイメージそのままに4000万でファミリー向けマンションが見つかると軽く考えていた戸建さんが、高い、狭いと文句を言ってるだけ。
|
112900:
匿名
[2019-01-16 08:16:38]
何が目標で
単身でマンション買うんだよ笑 マジで賃貸で十分 |
112901:
匿名さん
[2019-01-16 08:18:50]
|
112902:
匿名さん
[2019-01-16 08:20:03]
全ては戸建(スレ主)の時代遅れの設定が原因。
|
112903:
匿名さん
[2019-01-16 08:20:44]
ワンルーマーになったり、ファミリー向けマンションを都内限定で主張したり、マンション派って大変なんですね。。。
|
112904:
坪単価比較中さん
[2019-01-16 08:22:09]
このスレの右下にこのような広告が・・・。
● 関東の3,000万円以下の新築・分譲マンション(83件)|新築マンションの購入・物件探しならYahoo!不動産 https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... --- ゆとりある生活のためにやっぱり予算は大切。3,000万円以下のマンションに、意外な発見があるかも。 --- |
112905:
匿名さん
[2019-01-16 08:23:29]
3000万以下で83件って、4000万以下だともっとあるね。。。
|
112906:
匿名さん
[2019-01-16 08:26:51]
都内のファミリー向けマンションの相場は6000万からです。4000万じゃあまともな物件は見つかりません。
|
|
112907:
匿名さん
[2019-01-16 08:27:33]
マンション安いですよー
タワマンレベルの眺望および24時間ゴミ出しを実現し、プールまで付いた、都心のマンションが3900万円台で買えますもんね。 戸建てだと100倍出しても買えないかと。 |
112908:
匿名さん
[2019-01-16 08:27:58]
|
112909:
匿名さん
[2019-01-16 08:29:46]
|
112910:
匿名さん
[2019-01-16 08:30:51]
>>112906 匿名さん
> 都内のファミリー向けマンションの相場は6000万からです。4000万じゃあまともな物件は見つかりません。 誤解されているようですね。 6000万マンションはスレチですが、都内以外のマンションスレチではありません。 都内住まいは全国民の5%、ましてやマンションを購入して住んでいる人なんて極めて少ないレアケースですから、無視でいいでしょう。 |
112911:
匿名さん
[2019-01-16 08:33:19]
|
112912:
匿名さん
[2019-01-16 08:33:39]
再掲します。
このスレの右下にこのような広告が・・・。 ● 関東の3,000万円以下の新築・分譲マンション(83件)|新築マンションの購入・物件探しならYahoo!不動産 https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... --- ゆとりある生活のためにやっぱり予算は大切。3,000万円以下のマンションに、意外な発見があるかも。 --- 。 |
112913:
匿名さん
[2019-01-16 08:34:31]
>>112911 匿名さん
いえいえ。 6000万マンションはスレチです。 が、都内以外のマンションスレチではありません。 都内住まいは全国民の5%、ましてやマンションを購入して住んでいる人なんて極めて少ないレアケースですから、無視でいいでしょう。 |
112914:
匿名さん
[2019-01-16 08:36:07]
|
112915:
匿名さん
[2019-01-16 08:37:28]
|
112916:
匿名さん
[2019-01-16 08:53:13]
築古なら広いマンション4000万で都内にあるよ~
現実から目を背けないで~w |
112917:
匿名さん
[2019-01-16 08:55:17]
地方の住宅なんて正直、好きにすればいい。
|
112918:
匿名さん
[2019-01-16 08:55:17]
西川口なら都心も近いし4000万
あっ、戸建より広い最上階角部屋ですw |
112919:
匿名さん
[2019-01-16 09:00:52]
地価の安い地方なら4000万以上の予算でいい家が建てられる。
ますます4000万以下のマンションを探して住む目的がなくなる。 |
112920:
匿名さん
[2019-01-16 09:01:34]
都心と地方の両方暮して実感したこと
地方年収600万~750万と 都心年収1200~1500万は 生活感が同じ それだけ都心はお金がかかる コンシェルジュ付き 都心100平米マンションは億越え 地方100平米マンションは5千万 幼稚園~大学の教育費 オール公立985万 オール私立2447万 例えば、愛知県のトヨタ社員の生活は裕福です なぜなら ・住居費 安い(トヨタ本社は程よい田舎にある) ・公立レベル 高い(オール公立でOK) ・通勤時間 短い(機会損失が小さい) なのに ・賃金 高い (愛知県は最低賃金が東京・神奈川に次いで全国で3番目に高い) トヨタが強い理由がわかります お金が貯まる仕組みが出来上がってる 高卒でトヨタ系列の工場勤務でも年収600万いく 有給・ボーナス・福利厚生しっかりしてるし 都心年収1200万の人と同水準の生活ができる 小中学校で成績悪くてどうしようもなかった子達も ほとんどトヨタ系列に就職できてマイホーム買ってる 都心で高卒年収1200万の就職先はなかなか見つからない 都心暮らしでは気付かないんだなこれが |
112921:
匿名さん
[2019-01-16 09:06:38]
|
112922:
匿名さん
[2019-01-16 09:13:16]
>>112914 匿名さん
> 地方には安いマンシがいっぱいあるからそこから探せって言うのかい?w 誤解されているようですね。 それ相応のスレがあるので、そちらでどうぞ。と言う意味です。 ● 首都圏で6000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ6000万超可) |住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/621037/ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ |
112923:
匿名さん
[2019-01-16 09:18:05]
都内で4000万以下で新築ファミリー向けが無いとか意見があるけど、無いなら埼玉、千葉、神奈川に住めばいい事です。都内で新築ファミリー向けにこだわるなら5000万でも6000万でも払って住むしかない。
何度も言うが、スレは都内で比べるなど何も書いてない。スレに従った意見を書いて下さい。 |
112924:
匿名さん
[2019-01-16 09:22:46]
>>112915 匿名さん
> オタクが地方住まいならそれでいいんじゃない?ついでにスレも地方限定にしてくださいね。 誤解されているようですね。 それ相応のスレがあるので、そちらでどうぞ。と言う意味です。 ● 首都圏で6000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ6000万超可) |住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/621037/ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ |
112925:
匿名さん
[2019-01-16 09:23:27]
何が面白いかっていうと、直接的であろうと間接的であろうと、ここ2,000レスほど、ほぼすべてが4,000万以下マンションを否定するレスと言う事www
|
112926:
匿名さん
[2019-01-16 09:28:27]
110,000レスまで4000万以下のマンションで頑張ってきたから簡単に諦めてはいけない。
購入する意味がきっとあるはずだから希望をもって頑張れ。 |
112927:
匿名さん
[2019-01-16 10:58:57]
マンションさんのつなぎ留めに必死の戸建さんw
|
112928:
匿名さん
[2019-01-16 11:20:05]
広くて静かな快適な生活が人生を豊かにしますね
もちろん戸建です |
112929:
匿名さん
[2019-01-16 11:24:31]
わたしの回りでは、若い人はマンション、40台からは戸建が多いですね。
|
112930:
匿名さん
[2019-01-16 11:31:30]
|
112931:
匿名さん
[2019-01-16 11:36:24]
|
112932:
匿名さん
[2019-01-16 11:39:51]
|
112933:
匿名さん
[2019-01-16 12:19:45]
|
112934:
匿名さん
[2019-01-16 12:20:24]
|
112935:
匿名さん
[2019-01-16 12:21:09]
4000万のマンションって、10年前なら盛り上がったかもね。
|
112936:
匿名さん
[2019-01-16 12:22:49]
古い世代ほど、マンション<戸建という固定観念に縛られていると思います。
|
112937:
ご近所さん
[2019-01-16 12:23:35]
>>112929
若いうちは金が無いし独身だったり子供がいない場合が多いからね。 |
112938:
匿名さん
[2019-01-16 12:30:23]
マンション買う人が減るからやめて
|
112939:
匿名さん
[2019-01-16 12:31:44]
今のご時世は「金がないなら郊外の戸建」ですよ。
|
112940:
ご近所さん
[2019-01-16 12:32:36]
|
112941:
匿名さん
[2019-01-16 12:34:23]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
112942:
匿名さん
[2019-01-16 12:35:13]
このスレに出入りするようなマンション派は世間では相手にもされないか。
|
112943:
匿名さん
[2019-01-16 12:38:43]
さっきまでつなぎ留めに必死だったのになw
住宅購入適齢期の世代の話も聞いておかないと、時代遅れのジジババの愚痴スレになっちゃいますよ。 |
112944:
匿名さん
[2019-01-16 12:40:08]
>戸建さんからは加齢臭が漂ってきますね
若い世代も都会の広い戸建てで育つとマンションなんか見向きもしません。 |
112945:
ご近所さん
[2019-01-16 12:48:01]
>>112939
郊外というのが東京通勤圏を意味するなら4千万で駅徒歩圏のマンションは買えても戸建は買えませんよ。 |
112946:
匿名さん
[2019-01-16 12:55:01]
ママの7割が一戸建てを選択。
ここの独り身ニートマンションは世間の子育て世代の常識には疎いのですねw http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ 購入時の子ども(第1子)の年齢別種別 |
112947:
匿名さん
[2019-01-16 12:57:59]
|
112948:
匿名さん
[2019-01-16 13:02:40]
|
112949:
ご近所さん
[2019-01-16 13:08:50]
|
112950:
匿名さん
[2019-01-16 14:02:19]
何が面白いかっていうと、直接的であろうと間接的であろうと、戸建派であろうとマンション派であろうと、ここ3,000レスほど、ほぼすべてが4,000万以下マンションを否定するレスだと言う事www
|
112951:
匿名さん
[2019-01-16 14:32:22]
戸建安くて羨ましい。
|
112952:
匿名さん
[2019-01-16 14:35:12]
|
112953:
e戸建てファンさん
[2019-01-16 14:45:13]
|
112954:
匿名さん
[2019-01-16 14:55:54]
>>112952 匿名さん
全部とは言っていないですね、はい。 日本国人口の5%に満たない都心住まいの人でその中で単身やdinksであり、なおかつマンション賃借じゃなくマンションを買いたいって言う人ってことですよね。 1000人いないんじゃないかな??? レアケースなのスルーでいいですね。 |
112955:
匿名さん
[2019-01-16 15:32:32]
>ファミリーは戸建に妥協です。
ファミリーは戸建に安価で狭い4000万以下のマンションに妥協せず、4000万以上の戸建てです。 |
112956:
評判気になるさん
[2019-01-16 16:06:07]
|
112957:
匿名さん
[2019-01-16 16:17:45]
うちの学区も他地区からの引っ越し組はマンションに住んでる人が多い
戸建ては高いからマンションだって。狭いのは我慢するっていう人が多い |
112958:
匿名さん
[2019-01-16 16:22:58]
集合住宅は都市部特有の居住形態。
さらに持ち家として分譲マンションを「買って」住むような人はレアな存在だろうね。 |
112959:
匿名さん
[2019-01-16 16:22:58]
>>112952 匿名さん
> 4000万のマンションは広さが不要な単身やdinksのニーズがあります。 つまり4000万以下マンションにお住いの子持ち夫婦は、深く考えずにマンション買っちゃったから、マンションを購入する意味・目的・メリットを言えない事態に陥っていると言うことですね。 |
112960:
匿名さん
[2019-01-16 16:38:05]
|
112961:
匿名さん
[2019-01-16 16:40:27]
都内のマンションは賃貸物件のほうが多いのに、わざわざ4000万以下の低価格帯マンションを購入して住む人は何も考えなかったのかな?
|
112962:
匿名さん
[2019-01-16 16:41:09]
|
112963:
匿名さん
[2019-01-16 16:49:54]
利息等を省いて
【4000万で35年払い】4000万÷35÷12=95,238円 【6000万で35年払い】6000万÷35÷12=142,857円 その差額47,619円と考えるとさすがに無理があるね 管理費・修繕積立費を30000円と考えると4000万に対して約5200万 管理費・修繕積立費を20000円と考えると4000万に対して約4800万 こう見ると1000万程度は上乗せしてもいいのかも 現実4000万で家を買おうと考えて場所探しをし始めると 土地から購入で4000万程度の物件を見つけたら その周りには3000万を切るマンションがあるんだよね だから「お!安いじゃん!」と心が揺れるんだけど 管理費・修繕費や2台目の駐車場代や広さなども考えると 結局4000万戸建てを選択することになっちゃうんだよ 仮に4000万のマンションを買うと毎月95000円の支払いに30000程度が上乗せされた支払額で 結果的に5000万マンションになってしまうという事ですね |
112964:
匿名さん
[2019-01-16 16:51:46]
戸建安くて羨ましい。
|
112965:
匿名さん
[2019-01-16 17:27:32]
>私なら予算4000万しかなければ
>潔く戸建に妥協すると思います。 私なら予算4000万しかなければ当面賃貸マンションで妥協しておいて、将来希望にあった4000万以上の戸建てを買う。 |
112966:
匿名さん
[2019-01-16 17:58:22]
|
112967:
匿名さん
[2019-01-16 18:01:07]
とにかく、いまのご時世でマンションの予算が4000万っていうのは低すぎます。
10年前なら盛り上がったかもね。 |
112968:
匿名さん
[2019-01-16 18:07:37]
● このスレのマンションさんのミステリー
購入する意味・目的・メリットがないマンションを買わないことを「諦める」と言う。 購入する意味・目的・メリットがある戸建てを買うことを「妥協」と言う。 …とそんな主張がまかり通ると真面目に思い込んでしまう程度の知的レベルなのに、いっちょ前に住まい購入を検討している。 ミステリー。 |
112969:
匿名さん
[2019-01-16 18:08:24]
|
112970:
匿名さん
[2019-01-16 18:34:37]
同一価格帯のマンションは高いので戸建に妥協するしかない。なので郊外の戸建一択です。
|
112971:
匿名さん
[2019-01-16 18:37:52]
毎日平日も休日も正月もクリスマスも関係なく、朝から晩までスレにずぅーっと入り浸ってマンションさんの詮索に明け暮れる戸建(スレ主)が最大のミステリー。
|
112972:
匿名さん
[2019-01-16 18:59:08]
>毎日平日も休日も正月もクリスマスも関係なく、朝から晩までスレにずぅーっと入り浸ってマンションさんの詮索に明け暮れる戸建(スレ主)が最大のミステリー。
と言ってる君も同じ粘着だって事だよw |
112973:
匿名さん
[2019-01-16 19:19:20]
|
112974:
匿名さん
[2019-01-16 19:43:46]
マンションにすでに住んでる人に聞きたいのですが、隣の人や上、下に住んでいる方からの足音、テレビの音、話し声、駅近に住んでる方は電車の音は気になりませんか?駅近のマンションは、階数が高い方が電車の音がよく聞こえると聞いたことがあります。
回答お願いします。 |
112975:
匿名さん
[2019-01-16 19:49:44]
>>112970 匿名さん
● このスレのマンションさんのミステリー 購入する意味・目的・メリットがないマンションを買わないことを「諦める」と言う。 購入する意味・目的・メリットがある戸建てを買うことを「妥協」と言う。 …とそんな主張がまかり通ると真面目に思い込んでしまう程度の知的レベルなのに、いっちょ前に住まい購入を検討している。 ミステリー。 |
112976:
匿名さん
[2019-01-16 19:49:51]
郊外って言ってる人がいますが、ちなみに西川口、蕨近辺に住んでいますが、4000万の新築戸建てたくさん売ってますよ。マンションも同じくらいで売ってます。3LDK位なら。家族3人十分暮らせます。東京まで35分で行きます。
|
112977:
匿名さん
[2019-01-16 19:52:33]
購入する意味・目的・メリットがないマンション
購入する意味・目的・メリットがある戸建て この二つから導き出される答えは、 「マンションは、何らかの理由で戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物」 である。 うん、実にロジカル。 |
112978:
匿名さん
[2019-01-16 19:52:37]
|
112979:
匿名さん
[2019-01-16 19:55:21]
|
112980:
匿名さん
[2019-01-16 19:57:09]
実家がタワマンですが乾式のペラペラ壁ですから無音は無理ですよ。
|
112981:
匿名さん
[2019-01-16 19:57:36]
4000万のマンションに対抗心メラメラの戸建さん。戸建に住んでいたらマンションのことはそんなに気にならないはずだけど、、、不思議だね。
|
112982:
匿名さん
[2019-01-16 19:59:09]
大手ブランドのマンション13階ですが、全くの無音という訳でもないが、非常に静かですね。
|
112983:
匿名さん
[2019-01-16 20:01:21]
|
112984:
匿名さん
[2019-01-16 20:02:34]
マンコミュのマンション個別のスレを見ればいかに騒音トラブルが多いかわかりますよ(笑)
|
112985:
匿名さん
[2019-01-16 20:03:09]
|
112986:
匿名さん
[2019-01-16 20:06:27]
人の評価はあてにならないですね。
実際に体験してみてどうかです。 騒音トラブルがないとは言いませんけど、わたしの体験上は非常に静かです。 |
112987:
匿名さん
[2019-01-16 20:14:07]
>人の評価はあてにならないですね。
新築のマンデベ営業マンが言いそうなフレーズですねw |
112988:
匿名さん
[2019-01-16 20:28:39]
4000万以下のタワマン?は煩いでしょうね。
|
112989:
匿名さん
[2019-01-16 20:30:53]
|
112990:
匿名さん
[2019-01-16 20:44:36]
結局、不動産は価格なり。
戸建、安くて羨ましい。 |
112991:
匿名さん
[2019-01-16 20:48:56]
遮音性が高く、音なんか聞こえたことないなー
まあ、これが耐震等級2のメリットなんでしょうかねー あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
112992:
匿名さん
[2019-01-16 20:56:15]
4000万以下のマンションなのに?
|
112993:
匿名さん
[2019-01-16 21:17:03]
|
112994:
通りがかりさん
[2019-01-16 21:24:07]
|
112995:
匿名さん
[2019-01-16 21:24:35]
今日はヤフオクで、ナツカシのおもちゃを入手しました。
「ホッピング」です。 早速、子供に与え、我が家のルーフバルコニーで遊ばせました。 やはり、子供は覚えるのが早いですね。 5分も立たないうちにちゃんと跳ね続けることができるようになりました。 その後、2人の子供と交代で2時間以上跳ねて遊んでいました。 そんな我が家はとても静かですよ。 あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
112996:
通りがかりさん
[2019-01-16 21:28:07]
頭が悪くて常識しらずの住民が紛れ込む。
共同住宅の大きなリスク。 |
112997:
匿名さん
[2019-01-16 21:28:22]
|
112998:
匿名さん
[2019-01-16 21:37:23]
ヤフオク?
|
112999:
匿名さん
[2019-01-16 21:37:23]
>>112994 通りがかりさん
> あとは上下2フロアの隣人次第という博打です。 これ、本当にそう思います。 新築マンションなんて、購入時にはまだ現物もなく、そして、上下・両隣にどんな人が住むのかも分からない状態なんですよね? これ以上の博打って、この世に無いんじゃないでしょうか・・・。 |
113000:
匿名さん
[2019-01-16 21:48:17]
ヤフオクって中古品売り買いする個人情報ズブズブのヤツでしょ
|
113001:
通りがかりさん
[2019-01-16 21:53:28]
上下2フロアと書くと上と下の階だけという誤解を生じさせますね。
音は2フロア離れた場所からも届きます。 http://blog.voice-proof.com/?eid=34 全ての住民が毎日気を使って生活すれば問題は無いでしょうけど期待は出来ませんね。 人によって周波数に対する可聴範囲が違うので、聞こえる聞こえないのやりとりでストレスになるかもね。 場所の特定が困難、個人同士の問題になりがち。 厄介ですね。 |
113002:
匿名さん
[2019-01-16 22:02:39]
マンション派は騒音の話しはつっこまない方が言いと思うけど
|
113003:
匿名さん
[2019-01-16 22:15:09]
実家の戸建てで暮らしているときのほうが音は気になったな
早朝の新聞配達バイクとか 隣の家の布団たたきとか |
113004:
匿名さん
[2019-01-16 22:21:42]
いろいろ音の件で書き込みありがとうございます。
もう少し詳しく聞きたいのですが、最近のマンション築5年以内 のマンションでも音が聞こえるのですか? 古いマンションなら音漏れも理解してますが、最近のマンションで音漏れがあるのが信じられません。 厚いコンクリートに覆われていて、音はほとんど聞こえないと思ってました。音が入るとしたら窓からだと思ってました。 |
113005:
匿名さん
[2019-01-16 22:21:44]
|
113006:
匿名さん
[2019-01-16 22:25:11]
それと、布団が干せない書き込みありましたが、何故ですか?
|
113007:
匿名さん
[2019-01-16 22:27:22]
>それと、布団が干せない書き込みありましたが、何故ですか?
落ちたら凶器になるからです あと景観が醜くなるからです |
113008:
匿名さん
[2019-01-16 22:28:35]
仮住まいのマンション4階だったけど
外からの音が、建て替え前の自宅より 塀とか植栽とか遮蔽物が無いぶん ダイレクトに聞こえましたよ |
113009:
匿名さん
[2019-01-16 22:29:00]
音は戸建ての方が気になります。
窓が多いせいか、自動車、話し声などです。 交通量が多い場所の近くに住んでいる方は夜も寝れないと思います。神経質な方は |
113010:
匿名さん
[2019-01-16 22:29:27]
>>113004
屋外からの音はマンションも戸建もたいして変わりませんね。 窓が一番音を通しやすいでしょうね。 戸建なら周波数ごとの音の減衰量を測定したデータももらえます(HMのよるとは思いますが)。 マンションの問題は建物を伝わる内部の音です。 |
113011:
匿名さん
[2019-01-16 22:31:41]
布団が干せないのは困りますね。
衛生的によくないと思います。 追加で質問ですが、新聞はわざわざ一階に取りに行くのめんどくさくないですか? |
113012:
匿名さん
[2019-01-16 22:33:06]
ちょっとすいません、しつこいのですが、最近のマンションも音が隣から伝わるのですか?
|
113013:
匿名さん
[2019-01-16 22:35:20]
ヤフー検索結果のヒット数です(客観的事実ですね)
騒音 マンション ・・・ 約10,700,000件 騒音 戸建て ・・・ 約1,970,000件 |
113014:
匿名さん
[2019-01-16 22:42:43]
騒音 注文住宅 ・・・ 約9,240,000件
騒音 戸建 ・・・ 約4,890,000件 騒音 一軒家 ・・・ 約494,000件 騒音 建売 ・・・ 約252,000件 |
113015:
匿名さん
[2019-01-16 22:42:53]
分譲賃貸マンションで暮らしているときのほうが音は気になったな
早朝の新聞配達バイクとか 上下・両隣の布団たたきとか 上階のフローリングにモノを落とす音とか ひどいときには、廊下でドッジボールしている子供がいて、そのボールが玄関ドアに当たった時は「なにごとが起こった???」とびっくりした |
113016:
匿名さん
[2019-01-16 22:42:55]
>>113004 匿名さん
> 厚いコンクリートに覆われていて、音はほとんど聞こえないと思ってました。音が入るとしたら窓からだと思ってました。 マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻です。 空気中を伝わる音の対策はある程度可能ですが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難なのです。 分かりやすく言うと、マンションでは子供の走り回る足音の騒音問題がよく話題になりますが、戸建は、少なくとも隣の家の子供が走り回る振動の音が自分の家まで聞こえるようなことはありません。 |
113017:
匿名さん
[2019-01-16 22:43:51]
>追加で質問ですが、新聞はわざわざ一階に取りに行くのめんどくさくないですか?
ゴミレベルですが一応セキュリティがありますので着替えてエレベーターに乗って1階の郵便受けまで行ってください。 |
113018:
匿名さん
[2019-01-16 22:47:17]
「騒音 マンション」で検索したら約28,100,000件でしたよw
|
113019:
匿名さん
[2019-01-16 22:52:19]
いろいろ質問させてもらってすいません。
私は戸建てに住んでいます。 まず布団が干せない事実がある事にびっくりしました。 マンションは、高い金を払っても住みたい魅力があると思います。 それは、どんなところなんでしょうか? |
113020:
ご近所さん
[2019-01-16 23:32:52]
私は「騒音 マンション」約9,990,000件
|
113021:
匿名さん
[2019-01-16 23:34:27]
|
113022:
匿名さん
[2019-01-16 23:38:47]
|
113023:
匿名さん
[2019-01-16 23:55:53]
> セキュリティーはマンションの方が上だと思います。
と言う発言をよく見るけど、玄関ドアには戸建てと同じく鍵がついている。 「多重セキュリティ」と言うと聞こえが良いが、そう言う割には、専有部内の各部屋のドアに防犯目的で鍵をつけているところはほとんどない。 さぁ、冷静に考えてみよう。 > セキュリティーはマンションの方が上 なのか。 |
113024:
匿名さん
[2019-01-17 00:03:51]
抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
113025:
匿名
[2019-01-17 00:25:07]
氏素性のわからない大勢の他人と、
セキュリティ内で暮らす恐怖。 |
113026:
匿名さん
[2019-01-17 00:30:41]
三種換気は吸気口に穴があいているだけなので、外気と同じように外の騒音が流入します。
|
113027:
匿名さん
[2019-01-17 00:39:32]
無為の境地の仏にでもなれば、
現代風長屋も快適かもね。 |
113028:
匿名さん
[2019-01-17 02:26:35]
マンションの騒音の嫌なところは上下階の足音ですね。
|
113029:
匿名さん
[2019-01-17 07:08:31]
|
113030:
匿名さん
[2019-01-17 07:11:29]
|
113031:
匿名さん
[2019-01-17 07:15:31]
マンションの音を人に尋ねておきながら、コメントした人に対して個人的な感想は意味ないとかぬかす戸建(スレ主)さん。
失礼極まりないですね。 自分の意に沿わない不都合なコメントだったのでしょうw |
113032:
匿名さん
[2019-01-17 08:02:39]
セキュリティーの件ですが、監視カメラが入口にあったりして、マンションの方が女性には人気あるんじゃないですか? 私は戸建てのセキュリティーは特に気にしてないのですが。
それと、新築マンションが売れてないみたいです。 成約件数は、中古の方が上みたいです。 中古で自分の条件に合う物件があれば、中古の方がよくないですか? 私は戸建て住宅ですが、戸建ては古い家はダメですが、マンションは少し古くてもいいと思うんです。 理由は、年数が経過しても建物の劣化が少ないという理由です。 |
113033:
匿名さん
[2019-01-17 09:23:02]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
113034:
評判気になるさん
[2019-01-17 09:32:04]
マンション民には統計や物理的なデータをみずに個人の体験でしか物事を
判断できない人がいるようです。 謎の水装置などもそういったレベルの人が招く問題だったのでしょうね。 共同で管理しなくてはならないマンションですが、住民のレベルは選べない というのはマンション全体に影響するリスクですね。 |
113035:
匿名さん
[2019-01-17 12:05:29]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
113036:
匿名さん
[2019-01-17 12:07:52]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
113037:
匿名さん
[2019-01-17 12:13:45]
マンションって、
資産価値の下落を極力緩やかにするために管理費・修繕積立金使われる んだけど、これは言い換えると、 高止まりさせた高い固定資産税払うために管理費・修繕積立金を払っている とも言えますね。 |
113038:
匿名さん
[2019-01-17 12:27:29]
そんなにお金に対して細かいなら戸建が良いですね
|
113039:
匿名さん
[2019-01-17 12:37:07]
|
113040:
匿名さん
[2019-01-17 12:48:22]
戸建安くて羨ましい。
|
113041:
匿名さん
[2019-01-17 14:11:43]
|
113042:
匿名さん
[2019-01-17 14:39:55]
|
113043:
匿名さん
[2019-01-17 14:53:59]
木造は作るのも安いし、壊すのも安い。
|
113044:
匿名さん
[2019-01-17 15:11:48]
戸建ては立地ですよ。
|
113045:
匿名さん
[2019-01-17 15:25:51]
|
113046:
匿名さん
[2019-01-17 15:29:25]
コンクリート造は多層化のための強度強化、木密以上の集合形態の火災対策のために仕方なしって面があるね。
|
113047:
戸建て検討中さん
[2019-01-17 16:11:19]
|
113048:
沢木
[2019-01-17 16:21:00]
住む場所なんか自分と子どもが生きてる間住めればいいんじゃないかな。
|
113049:
沢木
[2019-01-17 16:33:45]
私は以前、築50年位の戸建てに住んでいましたが、
戸建ての固定資産税は、築22年で建物の価値は最安になります。なので税金は凄い安かったです。 50年の戸建てでも漆喰の壁で住み心地は良かったです。暑い寒いも暖房をつければ解決します。 今は新築に住んでいて、周りの戸建てを見ていると、あまり修繕にお金をかけていないように思います。 戸建ての良さは、修繕するもしないも個人で決められるところ。あと、固定資産税は、年数が経過するとマンションより税金が安くて済むところだと思います。 あと、同じ金額なら断然、戸建ての方が広い。 住み替えも検討しましたが、戸建ての建て替えを決断しました。 土地がもともとあったので建て替えしましたが、無ければ、マンションと戸建てで迷ったかもしれません。 |
113050:
匿名さん
[2019-01-17 16:35:54]
>>113047 戸建て検討中さん
解体費用が倍だとしても何千万もする土地代に比べれば安いもの |
113051:
沢木
[2019-01-17 16:41:34]
駅から15分以上の戸建てなら買わないかもしれません。
価値が激減するかもしれないからです。 |
113052:
匿名さん
[2019-01-17 16:46:11]
それより遠いマンションは?
|
113053:
沢木
[2019-01-17 17:21:05]
>>113052 匿名さん
買わないですね。 |
113054:
匿名さん
[2019-01-17 18:02:51]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便ですね。
|
113055:
匿名さん
[2019-01-17 18:21:02]
社宅の団地にいた頃は音も結露も酷かったですが、、最近のマンションだと色々対策もされてるでしょうから、普通の人は気になるレベルじゃないんでしょうね。
|
113056:
匿名さん
[2019-01-17 18:23:11]
隣人とのトラブル問題に関しては、マンションも戸建もそんなにリスクは変わらないと思います。
|
113057:
名無しさん
[2019-01-17 18:41:52]
上下階の生活音に関しては、我慢できない人にとっては地獄のように感じるマンション
耐えられる人には余裕ですが、戸建には不要でもマンションで暮らすには必須のスキルです。 マンション居住にはその資格として、生活音耐性能力を必須とするべきかと思われます。 |
113058:
沢木
[2019-01-17 19:52:00]
戸建てだと外からの音がよく聞こえますが、マンションの隣人からの音は、小さな音でも気になりだしたら、我慢できないかもしれません。
へたすると、売却して引っ越すまであるかもしれません。 |
113059:
匿名さん
[2019-01-17 20:03:01]
戸建は新聞配達のバイク音で目が覚める。
|
113060:
匿名さん
[2019-01-17 20:03:25]
戸建安くて羨ましい。
|
113061:
匿名さん
[2019-01-17 20:04:35]
戸建1階北部屋は例外なくカビ臭い。
|
113062:
匿名さん
[2019-01-17 20:15:30]
なんだかマンションさんが可哀想になってきた。
|
113063:
匿名さん
[2019-01-17 20:19:38]
>>113054 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便ですね。 駅徒歩8分の戸建て(駅徒歩3分のマンション相当)の戸建てをゲットできた私は幸せ者ですね。 あっ、駅近の角地戸建てですw |
113064:
匿名さん
[2019-01-17 20:22:27]
|
113065:
匿名さん
[2019-01-17 20:23:25]
>駅徒歩8分の戸建て(駅徒歩3分のマンション相当)
駅徒歩8分の戸建てと駅徒歩3分のマンションはぜんぜん違いますよ。 駅徒歩8分は雨の日最悪です。 |
113066:
匿名さん
[2019-01-17 20:27:12]
うちのマンションは駅まで徒歩5分ですが、そのうち歩道に屋根がついてたり、途中オフィスビルを通るので実際、雨に濡れる時間は5分中、1分です。
なので、通勤で傘が必要なことはまずありません。雨の日、傘持つと煩わしいですよね。開いたり閉じたり、濡れた傘って、持ってるだけでストレスです。 |
113067:
匿名さん
[2019-01-17 20:27:22]
>>113065 匿名さん
> 駅徒歩8分の戸建てと駅徒歩3分のマンションはぜんぜん違いますよ。 > 駅徒歩8分は雨の日最悪です。 雨の日なんて少ないし、傘がいるのには変わりないしで、言うほど変わらない。 駅徒歩8分の戸建ては駅徒歩3分のマンションに相当。 |
113068:
匿名さん
[2019-01-17 20:32:49]
|
113069:
職人さん
[2019-01-17 20:37:13]
普通に雨が降っている中1分も外にいたらたまらんだろう。
傘必須じゃん。 短距離車通勤が一番快適。 |
113070:
匿名さん
[2019-01-17 20:37:46]
|
113071:
匿名さん
[2019-01-17 20:40:19]
駅2分に戸建てがあるエリアには住みたくないなあ。
郊外でしょ。 |
113072:
沢木
[2019-01-17 20:43:04]
|
113073:
沢木
[2019-01-17 20:45:14]
|
113074:
匿名さん
[2019-01-17 20:49:30]
|
113075:
匿名さん
[2019-01-17 20:53:56]
駅徒歩3分マンションでも、3分以上は傘ささないといけない。駅徒歩8分の戸建てと傘さしている時間5分も変わらない。
外廊下だと傘ささないと濡れることもあるし、濡れた傘持って、エレベーター乗ったりしないといけない。帰りは郵便物と傘の両方持ってエレベーター。。 目くじら立てるほど、雨の日が多い訳でもない。記録上は関東圏の場合4日に1日雨だけど、移動時に雨となると10日に1日あるかないか程度。 雨の日の傘と言うなら、マンションは駐車場行くまでに傘が要る。 一緒と言っている訳ではなく、駅徒歩8分の戸建ては駅徒歩3分のマンションに相当。 両方住んだことのある私の感覚。 |
113076:
匿名さん
[2019-01-17 20:59:22]
|
113077:
匿名さん
[2019-01-17 21:13:17]
内のマンションは、駅まで遠いけど、ピストンバスが定期的に出てます。
毎日駅に行かないし、ネットスーパーあるし、車なしの郊外マンションも捨てたもんじゃないですよ。 |
113078:
匿名さん
[2019-01-17 21:14:09]
|
113079:
匿名さん
[2019-01-17 21:20:13]
>>113066 匿名さん
> 通勤で傘が必要なことはまずありません。 勤務先も傘が不要な場所にあって、 1分雨にさらされても問題がない程度の超小雨 (電車で嫌がられない、職場に着いてもそのまま気持ち良く勤務できる。1分って雨にさらされる時間としてはとても長いですよ、普通の雨なら全身ムラなく濡れるでしょう)で、 なおかつ、朝に「今日はどこにも寄り道しないぞ!」と誓った 場合のみですよね、傘要らないのって。 嘘とは言いませんが、自己満レベルの内容であまり参考にはできないかも。 |
113080:
匿名さん
[2019-01-17 21:32:33]
>>113079 匿名さん
歩いて1分なので、小走りだと、ほとんど濡れないです。 ハンカチでさらっと拭う程度。 傘のない通勤は快適ですよ。 因みに地下鉄で会社まで2駅なので、 季節が良い時期は散歩がてら歩いて帰ることもよくあります。 |
113081:
匿名さん
[2019-01-17 21:43:33]
|
113082:
匿名さん
[2019-01-17 21:48:31]
|
113083:
匿名さん
[2019-01-17 21:49:03]
|
113084:
匿名さん
[2019-01-17 21:51:05]
むしろ、「郊外戸建て自動車通勤なので傘不要」の方が普通でより良い。
|
113085:
匿名さん
[2019-01-17 21:51:21]
4000万以下の狭小ワンルームならあるかも。
|
113086:
沢木
[2019-01-17 21:51:39]
すいませんが、個人の感想をわざわざ批判しなくていいです。
どう思うかはそれぞれ違いますので、わざわざ横ヤリ入れないようお願い致します。 |
113087:
匿名さん
[2019-01-17 21:54:04]
|
113088:
匿名さん
[2019-01-17 21:54:13]
|
113089:
匿名さん
[2019-01-17 22:06:21]
小走りしないといけない雨降りの日に80メートル小走りすると、ズボンのすそはびしょびしょだね。
|
113090:
匿名さん
[2019-01-17 22:12:38]
マンションは賃貸でいいよ。
|
113091:
匿名さん
[2019-01-17 22:17:06]
まぁ、私は「駅徒歩8分の戸建ては駅徒歩3分のマンションに相当」。
|
113092:
匿名さん
[2019-01-17 22:19:56]
まぁ、私は「駅徒歩8分の戸建ては駅徒歩8分のマンションに相当」。
|
113093:
匿名さん
[2019-01-17 22:22:10]
|
113094:
匿名さん
[2019-01-17 22:23:36]
雨の日通勤で濡れない通勤は「戸建て自動車通勤」が最強ですね。
|
113095:
真田
[2019-01-17 22:25:19]
マンション3分、戸建て3分が同じなのは、そのマンションはかなり広い敷地のマンションなんでしょうね。
私の住んでる地域のマンションは、マンションでたらすぐ道路って感じのマンションばかりですよ。 |
113096:
匿名さん
[2019-01-17 22:26:26]
運転手つきならね!
|
113097:
匿名さん
[2019-01-17 22:27:59]
となると、1分濡れる駅近マンションよりシャトルバス付きマンションが最強ですね。
|
113098:
匿名さん
[2019-01-17 22:28:17]
因みにうちのマンション周辺は青いナンバーの車がよく走ってます。
|
113099:
匿名さん
[2019-01-17 22:29:10]
バス物件は無理。
|
113100:
匿名さん
[2019-01-17 22:51:00]
駅徒歩5分&マンション前バス停
雨でも困らないよ |
113101:
名無しさん
[2019-01-17 23:02:46]
朝からバスで立ちっぱなし、電車でも立ちっぱなし、
しかも朝からご近所さんと会う。 そのシャトルバスって、夜遅くまでうごいてるんですかね。帰りも駅で待つようなら、原付かバイクで行きます。私なら。 郊外のマンションか郊外の戸建てどっちを選ぶと聞かれたら、どっちも嫌だけど、選択するなら戸建てですね。幽霊マンションになったら嫌だから。 |
113102:
沢木
[2019-01-17 23:04:58]
やっぱりマンションの価値って、1にも2にも立地だと思う。戸建てもそうだけど。
マンション買うならやっぱり立地を重視したいです。 |
113103:
匿名さん
[2019-01-17 23:05:52]
>>113093 匿名さん
> ハンカチで拭う程度済むことがほとんどです。 ズボンすそについた地面の水たまりの水をハンカチで払うのですか・・・。 そこまでして、傘を持ちたくないと・・・そうですか・・・。 |
113104:
匿名さん
[2019-01-17 23:16:58]
|
113105:
匿名さん
[2019-01-17 23:56:50]
|
113106:
匿名さん
[2019-01-18 00:01:59]
水たまりは取り下げですか?
小走り程度で裾びしょびしょになんてなりませんよ。 もちろん傘が必要は日もありますよ。 稀ですけどね。 |
113107:
匿名さん
[2019-01-18 00:06:41]
>>113106 匿名さん
> 小走り程度で裾びしょびしょになんてなりませんよ。 水たまりと言っても深い水たまりのことを言っているわけじゃなりませんよ。 知らないのですか? 小走りすると、つま先を後ろに蹴り出した際に、水たまりでつま先に着いた水がズボンの裾につくんですよ。 やってみればわかります。 空想による言い訳に限界が来たんじゃありませんか? |
113108:
匿名さん
[2019-01-18 00:09:12]
貴方の住むエリアの道路、水はけ悪いんじゃないですかね。
空想だなんて、失礼ですね。誠実にご回答しているつもりですが。 |
113109:
匿名さん
[2019-01-18 00:53:46]
戸建ては駅直結や自宅前バス停はほぼ無理ですね
|
113110:
匿名さん
[2019-01-18 01:06:08]
無理でしょうね。
|
113111:
匿名さん
[2019-01-18 01:18:09]
|
113112:
匿名さん
[2019-01-18 04:43:17]
利便性のいい駅に直結した4000万以下のマンションはありません。
|
113113:
匿名さん
[2019-01-18 06:14:33]
|
113114:
匿名さん
[2019-01-18 06:27:20]
賃貸より分譲だね。
|
113115:
匿名さん
[2019-01-18 06:54:23]
うちは駅徒歩10分ですが、駅の近くはターミナルや商店街、商業施設があり、また人通りも多いので戸建で住むのは避けたい感じですね。
ある程度離れていると近くに大きな公園もあるし閑静な住宅街なので落ち着いた雰囲気です。 ただ15分以上離れると自転車やバスが必須になるので寒い日や雨の日とかは大変ですね。 |
113116:
匿名さん
[2019-01-18 06:56:56]
駅前すぐから戸建があるエリアって、商業施設も作れないような崖みたいな立地になっていることが多いですね。
|
113117:
匿名さん
[2019-01-18 07:08:04]
>>113116 匿名さん
ベッドタウンなので駅前はいわゆる商店街ですね。 我が家はその裏にある一種低層で、一本入っているので人通りも少ないです。 ちなみに、大型の商業施設やマンションは駅から5分くらい離れた容積率の高い場所に建っています。 |
113118:
沢木
[2019-01-18 07:14:16]
確かに駅近の戸建てはあまりよくないかもしれませんね。酔っ払いにゲロ、立ちション、近隣雑居ビルからの騒音、などなど。
駅から離れすぎもよくないですが、徒歩5分以上、15分以内がいいんじゃないですかね。 ちなみにうちは15分ですが、原付で駅まで行くので、3分で着きます。 |
113119:
匿名さん
[2019-01-18 07:17:03]
ベッドタウンなら駅は住民しか利用しないので、
住民の民度が高いエリアなら駅近でも騒音やトラブルなんて皆無です。 住まいサーフィンというサイトで学区の大卒比率、平均年収を調べて、 高学歴、高収入の人たちが住んでいるエリアを選んだほうがいいです。 |
113120:
匿名さん
[2019-01-18 07:30:20]
いいことしか書いてないけど、私の知ってる某エリアだと
家---駅---スーパー という位置関係で、駅から家までは結構なキツイ坂を登る必要があります。駅から徒歩だと結構離れた一件しかないヨーカドー帰りのおばあちゃんが買い物袋を下げながら坂をフウフウ言いながら登っていて、少し気の毒でしたね。 |
113121:
匿名さん
[2019-01-18 07:44:24]
駅まで5分以内が最低条件。
|
113122:
匿名さん
[2019-01-18 07:48:15]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
希望と現実のギャップですね。 |
113123:
匿名さん
[2019-01-18 07:51:59]
4000万以下のマンションしか狙えない属性で駅徒歩数分以内の立地を求めるとなると、相当など田舎か、崖地などの劣悪かつ危険な立地しかないと思いますね。
エリアと価格帯とのバランスを考えると、徒歩10から15分以内の閑静な住宅街がおススメです。 |
113124:
匿名さん
[2019-01-18 07:58:49]
都内の地下鉄駅、出入口近くに住宅街とか、
結構ありますね 複数駅複数路線が利用出来るのも当たり前 |
113125:
匿名さん
[2019-01-18 08:09:37]
|
113126:
匿名さん
[2019-01-18 08:15:50]
|
113127:
匿名さん
[2019-01-18 08:16:35]
ここの戸建は郊外の方が多いのかな。
|
113128:
匿名さん
[2019-01-18 08:17:48]
都内一等地の戸建街は残念ながらここの予算では無理でしょうね。
例えば、都電荒川沿線とかなら駅前から住宅地になってるから可能かもしれません。 |
113129:
匿名さん
[2019-01-18 08:19:00]
4000万以下のマンションしか狙えない予算で考えることが肝要です。
|
113130:
匿名さん
[2019-01-18 08:21:21]
>>113123 匿名さん
いえいえ。 マンション固有のランニングコストを踏まえれば マンションと同等の立地の駅近戸建も狙えますよ。 無駄に広い駐車場、庭を造るために駅から離れた不便な場所に住むより、 必要最低限の広さで駅近(ただし、閑静である事は必須)を追求したほうがいいです。 |
113131:
匿名さん
[2019-01-18 08:50:31]
4000万以下のマンションしか狙えない属性で駅徒歩数分以内の立地を求めるとなると、相当など田舎か、崖地などの劣悪かつ危険な立地しかないと思いますね。
エリアと価格帯とのバランスを考えると、徒歩10から15分以内の閑静な住宅街がおススメです。 |
113132:
匿名さん
[2019-01-18 09:33:01]
>>113130 匿名さん
それだと日当たりが悪くなるね |
113133:
匿名さん
[2019-01-18 09:35:09]
想定してるエリアが違うんでしょうね。
ど田舎郊外なら駅近にもそこそこの土地が見つかるかも知れない。 人気エリアなら少し駅から離れないと見つからないってことでしょう。 |
113134:
匿名さん
[2019-01-18 09:39:51]
|
113135:
匿名さん
[2019-01-18 09:46:21]
ど田舎郊外をイメージしてる戸建さんは駅近に土地が買えると想定してる。
|
113136:
匿名さん
[2019-01-18 09:47:00]
玄関ドアから敷地外にでるまでの時間に触れたくないマンション民。
|
113137:
匿名さん
[2019-01-18 10:14:58]
1分くらいの距離を小走りして裾がビショビショなるくらいだと傘さして
5分歩いたらもっと裾がすごいことになりそう。 基本的には小走りで濡れるのは上の割合のほうが多いから。 |
113138:
匿名さん
[2019-01-18 10:17:32]
もう業者も徒歩7分以上超えるとマンション建築嫌がりますね。5分超えても嫌がるとか。
不動産屋が言ってました。 マンションも戸建ても周辺環境によって評価が分かれると思う。 駅から10分、15分離れた戸建ても周辺が静かで、ショッピングモールなど、学校が近かったり住みやすかったら、逆に戸建ての方がいいと思う。 シニアになったら、あまり歩けなくなるから、便利な場所がいいかもしれない。シニアになって、電車もほとんど使わなくなったら、駅近でもあまり意味がなくなるような気がします。 |
113139:
沢木
[2019-01-18 10:20:26]
今、マンション価格が高騰してるから、急いで買わない方がいいかもしれません。
|
113140:
匿名さん
[2019-01-18 12:20:20]
マンションは玄関ドアから敷地の外に出るまでがうざい。
|
113141:
匿名さん
[2019-01-18 12:38:40]
うちのあたりだと、そもそも駅間が10数分とか普通
複数駅複数路線当たり前だし 郊外と違ってそこまで駅徒歩気にしないですよ |
113142:
匿名さん
[2019-01-18 12:48:42]
郊外は勘弁。
都心駅徒歩5分以内。 |
113143:
匿名さん
[2019-01-18 12:53:37]
うちの場合、駅までの5分のうち雨に濡れるのは1分だけ。
よっぽどのことがない限り、雨の日でも傘いらずの快適通勤です。 地下鉄で濡れた傘持って移動してるの見ると気の毒に思えて仕方ない。 |
113144:
匿名さん
[2019-01-18 12:59:53]
加えて、コートもいらないくらいです。
|
113145:
匿名さん
[2019-01-18 13:06:26]
やっぱり、マンションは玄関ドアから敷地の外に出るまでがうざい。
|
113146:
匿名さん
[2019-01-18 13:26:02]
>加えて、コートもいらないくらいです
かっこいい!!w |
113147:
匿名さん
[2019-01-18 14:30:49]
|
113148:
匿名さん
[2019-01-18 14:32:04]
|
113149:
匿名さん
[2019-01-18 14:46:27]
4000万以下で便利な駅に直結のマンションはありません。
現実にあるなら物件名をあげればいい。 狭小ワンルームは除外。 |
113150:
匿名さん
[2019-01-18 14:57:07]
不便なマンションしか候補に挙げられない戸建さん。
|
113151:
匿名さん
[2019-01-18 15:00:24]
ワンルームマンションは不憫だからね。
|
113152:
匿名さん
[2019-01-18 16:20:38]
この価格帯のマンションは不便でうざい。
|
113153:
匿名さん
[2019-01-18 16:42:45]
うちの場合、雨に濡れるのは5秒だけ。
よっぽどのことがない限り、雨の日でも傘いらずの快適通勤です。 晴れの日は徒歩で駅まで5分、雨の日はマンション前バス停からバスで駅まで1~2分 |
113154:
匿名さん
[2019-01-18 16:53:25]
>不便なマンションしか候補に挙げられない戸建さん。
4000万以下で便利なマンションがあるの? |
113155:
評判気になるさん
[2019-01-18 17:12:42]
|
113156:
匿名さん
[2019-01-18 17:28:26]
地方都市のマンションは、このスレの粘着マンションさんが最も忌み嫌う不動産ですよ。
マンションは価値が全てなので住み替え全体のマンションでは地方の物件は価値がないとの見解です。 |
113157:
匿名さん
[2019-01-18 17:29:07]
シャトルバスあれば、郊外マンションも快適です。
何より安いしオススメ。 |
113158:
匿名さん
[2019-01-18 17:32:53]
地下鉄でコート着てると暑いですよね。
コート無し通勤、快適です! |
113159:
匿名さん
[2019-01-18 17:33:35]
と言っても、地下鉄2駅、3分くらいしか乗らないんだけどね。
|
113160:
匿名さん
[2019-01-18 17:40:12]
便利なマンションは賃貸物件がいい。
|
113161:
匿名さん
[2019-01-18 17:44:12]
地方のマンションは相手すらしないのが、このスレのマンション派。
|
113162:
匿名さん
[2019-01-18 17:48:44]
>>113159 匿名さん
これまでの発言から → 立地条件と4000万以下と言う条件からワンルーム住まい。 → お独り身さま → デスクワーカー → 飲み会・買い物にも行かない自宅と職場を往復するだけの日々 → 休日も家に引きこもり と言う人物像・生活パターン読み取れますね。 |
113163:
購入経験者さん
[2019-01-18 17:58:05]
>地方のマンションは相手すらしないのが、このスレのマンション派。
別のマンション住みですが、マイカー通勤です。 都心勤めなんで、それなりの収入あれば当然都心住まいになりますよね。 雨に濡れることもなくマイカー通勤で快適ですよー。 |
113164:
匿名さん
[2019-01-18 18:01:17]
|
113165:
匿名さん
[2019-01-18 18:12:32]
スレの予算から限界は軽く見えてますからね。
|
113166:
匿名さん
[2019-01-18 18:29:38]
|
113167:
匿名さん
[2019-01-18 18:46:26]
|
113168:
匿名さん
[2019-01-18 19:15:17]
|
113169:
沢木
[2019-01-18 19:27:07]
一生マンション賃貸か、購入か。どっちがいいですか? |
113170:
匿名さん
[2019-01-18 19:30:41]
>一生マンション賃貸か、購入か。
そもそも、一生マンション賃貸は無理でしょう。定年後など保証人を見つけるのすら難しいそうですから。また賃貸はいつまで経っても他人のもの。家族がいるなら、社会的に見ても資産としてやはり分譲を持つべきだと思います。 |
113171:
マンション比較中さん
[2019-01-18 19:33:54]
地方は4000万で新築最上階買えるよ
年収1200万で毎年400万は貯金できるよ それを元手に資産運用してる ギリギリだと元手が無くて資産運用もできないよね 遮るものがないから眺望もいいし 地方を相手にしないのは勝手だけど 知らないと損することもあるよ |
113172:
匿名さん
[2019-01-18 19:47:43]
地方は無理です。
より文化的な生活がしたいなら都心。 |
113173:
匿名さん
[2019-01-18 19:49:32]
広さと収入のソースは一切貼れない・・・マンションさんw
|
113174:
匿名さん
[2019-01-18 19:53:55]
|
113175:
匿名さん
[2019-01-18 19:55:03]
|
113176:
匿名さん
[2019-01-18 20:08:01]
|
113177:
匿名さん
[2019-01-18 20:09:15]
|
113178:
匿名さん
[2019-01-18 20:19:42]
>>113177 匿名さん
不動産寝かせて増やせる凄腕は高いエリアの物件買えばいいと思うよ。 問題は、増やせない大半の人。 そのくせ年収倍率10倍のローン組むとか、バカなんだと思うよ。 地方は安いエリアだが、不動産につぎ込まなかった分、増やせる資金が残る。 このご時世、土地は寝かせても増える確率が低いからね。 |
113179:
匿名さん
[2019-01-18 20:23:51]
マンションは、住宅ローン完済しても管理費・修繕積立金を滞納すると住まい没収。がうざい。
|
113180:
匿名さん
[2019-01-18 20:23:57]
|
113181:
匿名さん
[2019-01-18 20:25:25]
|
113182:
匿名さん
[2019-01-18 20:27:05]
|
113183:
匿名さん
[2019-01-18 20:27:46]
|
113184:
匿名さん
[2019-01-18 20:31:41]
>>113183 匿名さん
都心で4000万以下ですか? |
113185:
匿名さん
[2019-01-18 20:32:55]
|
113186:
匿名さん
[2019-01-18 20:35:54]
|
113187:
匿名さん
[2019-01-18 20:42:05]
|
113188:
匿名さん
[2019-01-18 20:42:52]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですねっ☆
|
113189:
マンション比較中さん
[2019-01-18 20:50:02]
>>113188 匿名さん
もう少しお高いようですよ。戸建ては安いです。 >・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 |
113190:
匿名さん
[2019-01-18 21:01:35]
この予算なら戸建が良いと思います、管理費も駐車場も掛かりませんからね。
|
113191:
匿名さん
[2019-01-18 21:03:19]
たしかに、この平均価格であれば戸建ての方が良いですね。
|
113192:
匿名さん
[2019-01-18 21:28:13]
戸建ての方って、ランニングコスト考えずに買っちゃう方が多いのかなあって、
このスレ読んで思いました。 |
113193:
匿名さん
[2019-01-18 21:30:13]
最近の戸建は保証期間が長いからでしょうね。
|
113194:
沢木
[2019-01-18 21:35:39]
今1番高騰してる時期に、マンションなんか買わない方がいいよ
|
113195:
匿名さん
[2019-01-18 21:37:51]
でもここはマンションコミュニティ、事情は察してあげますよ。
|
113196:
匿名さん
[2019-01-18 21:39:07]
ここはe戸建てとマンションコミュニティの両方から入れるシステムだから、どっちも言い分はある。
|
113197:
匿名さん
[2019-01-18 21:44:52]
>今1番高騰してる時期に、マンションなんか買わない方がいいよ
私が購入したときも、そんなこと言われてたなあ。 |
113198:
匿名さん
[2019-01-18 21:55:43]
だからマンション売れてないんですよw
|
113199:
匿名さん
[2019-01-18 21:59:53]
>>113189 マンション比較中さん
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 この土地込み住宅取得費4755万円は、土地代なしも含む金額。 数字に騙されないように。 |
113200:
匿名さん
[2019-01-18 22:00:43]
買えないものは仕方がない。
郊外の安い戸建で決まりですね。 |
113201:
匿名さん
[2019-01-18 22:02:25]
|
113202:
匿名さん
[2019-01-18 22:04:32]
>>113200 匿名さん
● このスレのマンションさんのミステリー 購入する意味・目的・メリットがないマンションを買わないことを「諦める」と言う。 購入する意味・目的・メリットがある戸建てを買うことを「妥協」と言う。 …とそんな主張がまかり通ると真面目に思い込んでしまう程度の知的レベルなのに、いっちょ前に住まい購入を検討している。 ミステリー。 |
113203:
匿名さん
[2019-01-18 22:34:01]
【史上最高額55億円!!】パークマンション檜町公園が凄まじすぎる!!その全貌に迫りました。
https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/ マンション、良いねえ~w |
113204:
匿名さん
[2019-01-18 23:07:46]
|
113205:
匿名さん
[2019-01-18 23:27:14]
スレチが出まして、いつも通りのマンションさんの白旗掲揚です。
本日も、戸建て圧倒的優勢のまま勝利です。 お疲れさまでした。 |
113206:
匿名さん
[2019-01-18 23:34:09]
港区は石川出の見栄っ張り社長が良く似合うわw
|
113207:
匿名さん
[2019-01-18 23:44:31]
クリスマスから年末、大晦日に三が日、正月明けの平日も昨日も今日も明日も、来る日も来る日も朝から晩までスレに入り浸り途切れなくマンション相手のレスを貼りまくる戸建さん。
異常だね。 |
113208:
匿名さん
[2019-01-18 23:45:26]
今日の結論。
マンションは玄関ドアから敷地に出るまでの距離がうざい。 |
113209:
匿名さん
[2019-01-18 23:56:21]
|
113210:
匿名さん
[2019-01-19 00:03:09]
> 結局不動さんは価格なりだと思います。
+ 戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可 = 戸建て一択 |
113211:
匿名さん
[2019-01-19 00:11:12]
竣工済み売れ残り戸数、、、
どうする? |
113212:
匿名さん
[2019-01-19 00:11:51]
物件の価格帯が4000万<6000万だと比較になりませんね。
|
113213:
匿名さん
[2019-01-19 00:13:11]
なのに4000万マンションが売れるこのフシギ。
やはり、マンデベ営業の謳い文句に虚栄心をくすぐられて、深く考えずに買っちゃっている人が多いようです。 |
113214:
匿名さん
[2019-01-19 00:14:46]
比較になるさん、つまりここの戸建の主張は
4000万のマンション ≒ 6000万の戸建 ということらしい。 |
113215:
匿名さん
[2019-01-19 00:16:39]
ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較する人の集うスレですからね。
それをされて困る人がスレ趣旨を否定する発言をしているだけ。 |
113216:
匿名さん
[2019-01-19 00:16:59]
|
113217:
匿名さん
[2019-01-19 00:18:47]
マンションを購入する魅力はまったくと言って良いほど無いですよ。
なのに4000万マンションが売れるこのフシギ。 やはり、マンデベ営業の謳い文句に虚栄心をくすぐられて、深く考えずに買っちゃっている人が多いようです。 |
113218:
匿名さん
[2019-01-19 00:19:28]
|
113219:
匿名さん
[2019-01-19 00:21:22]
|
113220:
匿名さん
[2019-01-19 00:21:54]
|
113221:
匿名さん
[2019-01-19 00:22:54]
|
113222:
匿名さん
[2019-01-19 00:23:00]
>>113220 匿名さん
> マンションが売れてるとさっきぬかしてたのはどこの誰かな?w 目が悪いのかな? ↓ > マンデベ営業の謳い文句に虚栄心をくすぐられて、深く考えずに買っちゃっている人が多いようです。 |
113223:
匿名さん
[2019-01-19 00:23:47]
|
113224:
匿名さん
[2019-01-19 00:23:51]
このスレのマンション民と韓国人が同じ人種に思える。
|
113225:
匿名さん
[2019-01-19 00:24:09]
マンションのランニングコストすら払えないような方は戸建てに妥協。
|
113226:
匿名さん
[2019-01-19 00:24:23]
|
113227:
匿名さん
[2019-01-19 00:25:30]
>>113225 匿名さん
> マンションのランニングコストすら払えないような方は戸建てに妥協。 逆説的な言い方されていますが、 ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる を理解されているようでなによりです。 |
113228:
匿名さん
[2019-01-19 00:25:41]
|
113229:
匿名さん
[2019-01-19 00:27:16]
|
113230:
匿名さん
[2019-01-19 00:27:56]
4000万のマンション購入者の所得=7000万の戸建て購入者の所得
同価格帯の物件所有者同志で話すと、戸建ての方の話が貧乏くさく感じるのは、このため。 |
113231:
匿名さん
[2019-01-19 00:28:03]
>>113229 匿名さん
> ランニングコストが払えなければ安い戸建しかないということですね。 逆説的な言い方されていますが、 ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる を理解されているようでなによりです。 |
113232:
匿名さん
[2019-01-19 00:29:58]
不動産の価値は価格なり
という大原則に真っ向から反旗を翻す戸建さん。 戸建の価値を低く見積もっているのかな?w |
113233:
匿名さん
[2019-01-19 00:30:00]
> 4000万のマンション購入者の所得=7000万の戸建て購入者の所得
4000万のマンション+3000万ランニングコストの所得 = 7000万戸建ての所得。 ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる を理解されているようでなによりです。 |
113234:
匿名さん
[2019-01-19 00:30:42]
|
113235:
匿名さん
[2019-01-19 00:31:37]
|
113236:
匿名さん
[2019-01-19 00:31:39]
|
113237:
匿名さん
[2019-01-19 00:32:31]
|
113238:
匿名さん
[2019-01-19 00:32:52]
7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。
|
113239:
匿名さん
[2019-01-19 00:33:58]
不動産の価値は価格なり
その原則を外れた珍妙な検討を押し進めたくて、はや11万レスですが、まだマンションさんの理解を得られておりません。 |
113240:
匿名さん
[2019-01-19 00:34:17]
>>113238 匿名さん
> 7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。 = 7000万の戸建て所得者の生活レベルは4000万マンション+3000万ランニングコスト購入者と同じ。 ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる を理解されているようでなによりです。 |
113241:
匿名さん
[2019-01-19 00:34:17]
>4000万のマンション+3000万ランニングコストの所得 = 7000万戸建ての所得。
ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる を理解されているようでなによりです。 同所得に同意いただけたようで何よりです。 |
113242:
匿名さん
[2019-01-19 00:35:16]
|
113243:
匿名さん
[2019-01-19 00:35:37]
今日の両者合意事項
その1 ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる その2 7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。 |
113244:
匿名さん
[2019-01-19 00:36:13]
|
113245:
匿名さん
[2019-01-19 00:36:23]
今日の両者合意事項
その3 ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる |
113246:
匿名さん
[2019-01-19 00:37:30]
|
113247:
匿名さん
[2019-01-19 00:37:37]
|
113248:
匿名さん
[2019-01-19 00:38:01]
|
113249:
匿名さん
[2019-01-19 00:39:33]
中立的な立場から今日の合意事項を記載いたします。
その1 ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる その2 7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。 |
113250:
匿名さん
[2019-01-19 00:39:38]
|
113251:
匿名さん
[2019-01-19 00:40:02]
|
113252:
匿名さん
[2019-01-19 00:40:41]
|
113253:
匿名さん
[2019-01-19 00:40:53]
|
113254:
匿名さん
[2019-01-19 00:40:56]
>>113249 匿名さん
> その2 7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。 マンションさんの所得はマンションのランニングコストに費やされていると言う事が良くわかりますね。 |
113255:
匿名さん
[2019-01-19 00:41:46]
|
113256:
匿名さん
[2019-01-19 00:42:28]
>>113253 匿名さん
> 表現買えてるだけで、その1=その2なんだよね。 ですよね。 > その2 7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。 マンションさんの所得はマンションのランニングコストに費やされていると言う事が良くわかりますね。 |
113257:
匿名さん
[2019-01-19 00:42:51]
|
113258:
匿名さん
[2019-01-19 00:43:19]
>>113257 匿名さん
ですよね。 > その2 7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。 マンションさんの所得はマンションのランニングコストに費やされていると言う事が良くわかりますね。 |
113259:
匿名さん
[2019-01-19 00:43:43]
> その1 ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる
同意致します。 |
113260:
匿名さん
[2019-01-19 00:44:31]
中立的な立場から今日の合意事項を記載いたします。
(本日の合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) |
113261:
匿名さん
[2019-01-19 00:45:36]
比較にならないと思う人はスレに参加しないよw
スレタイに同意してるからここに書き込む。 |
113262:
匿名さん
[2019-01-19 00:45:38]
>>113260 匿名さん
> ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) マンションさんの所得は、戸建ての物件価格3000万相当をランニングコストに投じていると言う事ですね。 分かりやすいです。 |
113263:
匿名さん
[2019-01-19 00:46:17]
|
113264:
匿名さん
[2019-01-19 00:47:10]
|
113265:
匿名さん
[2019-01-19 00:49:02]
|
113266:
匿名さん
[2019-01-19 00:50:32]
>>113265 匿名さん
> 両者納得の合意事項って良いね! > このスレ始まって以来、初めてじゃないですかね。 いいですねー。 では、スレ趣旨に従って > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較 をしましょー♪ |
113267:
匿名さん
[2019-01-19 00:51:14]
みんなが忘れないように定期的に投稿しようっと。
(本日の合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) |
113268:
匿名さん
[2019-01-19 00:52:33]
>>113267 匿名さん
> みんなが忘れないように定期的に投稿しようっと。 ですね! > (本日の合意事項) > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) マンションさんの所得は、戸建ての物件価格3000万相当がランニングコストに消えていると言う事ですもんね。 分かりやすいです。 では、スレ趣旨に従って > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較 をしましょー♪ |
113269:
匿名さん
[2019-01-19 00:56:40]
(注)を追加してみました。
(両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 |
113270:
匿名さん
[2019-01-19 00:58:03]
7000万の戸建て住人の生活レベルって低いんだね。しょぼんw
7000万のマンションで良かった。 |
113271:
匿名さん
[2019-01-19 00:58:54]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113272:
匿名さん
[2019-01-19 01:01:28]
合意事項を省略しないでください!正確に伝わらなくなりますから。
(両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 |
113273:
匿名さん
[2019-01-19 01:02:05]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113274:
匿名さん
[2019-01-19 01:02:30]
思い通りにならず、もがき・苦しみ・あがいているマンションさんがなんだか可愛い^_^
|
113275:
匿名さん
[2019-01-19 01:02:46]
|
113276:
匿名さん
[2019-01-19 01:03:56]
いえいえ、これからが本番です。
はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113277:
匿名さん
[2019-01-19 01:04:21]
祝!
「ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる」合意! |
113278:
匿名さん
[2019-01-19 01:06:34]
|
113279:
匿名さん
[2019-01-19 01:07:05]
いえいえ、これからが本番です。
はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113280:
匿名さん
[2019-01-19 01:07:41]
7000万の戸建てを買える所得があっても、マンションだと4000万のマンションしか買えないってことなのね。
|
113281:
匿名さん
[2019-01-19 01:07:55]
|
113282:
匿名さん
[2019-01-19 01:08:33]
|
113283:
匿名さん
[2019-01-19 01:09:33]
|
113284:
匿名さん
[2019-01-19 01:12:06]
>>113281 匿名さん
> これ、戸建納得したんだね~。 ですよねー。 7000万の戸建てを買える所得があっても、マンションだと4000万のマンションしか買えないってことなのよねー。 論理上、マンションさんは、4000万マンションに7000万戸建てと同じ価値を見出していると言うこと。 なのに、4000万マンションを購入する意味・目的・メリットが語られないフシギ。 やはり、マンデベ営業の謳い文句に虚栄心をくすぐられて、深く考えずに買っちゃっている人が多いようです。 |
113285:
匿名さん
[2019-01-19 01:13:49]
どちらも、自分の都合の良い方だけ、記載するのは、なしです。
ちゃんと両者の合意事項を併記しましょう。 (両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 |
113286:
匿名さん
[2019-01-19 01:17:24]
>>113285 匿名さん
> どちらも、自分の都合の良い方だけ、記載するのは、なしです。 悔しがるのは良いですけど、このスレの趣旨は、 ランニングコスト + 物件価格をそろえて議論 であり、 7000万の戸建て所有者と4000万マンション購入者の生活レベルを議論 でありませんので、勘違いなさらずに。 (そういえばどっかに似たようなスレありましたね、どうぞそちらに) はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113287:
匿名さん
[2019-01-19 01:17:49]
じゃあ4000万戸建ての生活レベルってどんだけ低いんですかね。
|
113288:
匿名さん
[2019-01-19 01:19:01]
>議論しましょー。
もう議論することないんじゃないかな。 11万スレで奇跡の合意事項が生まれましたので。 |
113289:
匿名さん
[2019-01-19 01:20:03]
>>113288 匿名さん
> もう議論することないんじゃないかな。 では、あなたは卒業ですね。 お疲れさまでした。 はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113290:
匿名さん
[2019-01-19 01:22:08]
祝!
「ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる」合意! |
113291:
匿名さん
[2019-01-19 01:22:43]
>では、あなたは卒業ですね。
お疲れさまでした。 スレが閉鎖されるまで、みなさんが忘れないように 定期的に今日の同意事項を投稿しますね! |
113292:
匿名さん
[2019-01-19 01:24:48]
>113290 匿名さん
あらあら、もう合意事項お忘れですか? 何回も貼るのたいへんなので、せめて1日くらいは正確に覚えておいてくくださいよ! (両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 |
113293:
匿名さん
[2019-01-19 01:25:05]
>>113291 匿名さん
ですね! > (本日の合意事項) > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) マンションさんの所得は、戸建ての物件価格3000万相当がランニングコストに消えていると言う事ですもんね。 分かりやすいですもんね。 では、スレ趣旨に従って > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較 をしましょー♪ |
113294:
匿名さん
[2019-01-19 01:26:10]
>>113292 匿名さん
あらあら、注意されたのもうお忘れですか? 悔しがるのは良いですけど、このスレの趣旨は、 ランニングコスト + 物件価格をそろえて議論 であり、 7000万の戸建て所有者と4000万マンション購入者の生活レベルを議論 でありませんので、勘違いなさらずに。 (そういえばどっかに似たようなスレありましたね、どうぞそちらに) はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113295:
匿名さん
[2019-01-19 01:27:17]
思い通りにならず、もがき・苦しみ・あがいているマンションさんがなんだか可愛い^_^
|
113296:
匿名さん
[2019-01-19 01:28:04]
もう一度、祝!
「ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる」合意! |
113297:
匿名さん
[2019-01-19 01:29:58]
>7000万の戸建て所有者と4000万マンション購入者の生活レベルを議論
でありませんので、勘違いなさらずに。 お言葉ですが、あなたも「 7000万の戸建て所有者の生活レベル=4000万マンション購入者の生活レベル」を合意されてますよ。もうお忘れですか。1hも経ってないと思いますが。 |
113298:
匿名さん
[2019-01-19 01:31:36]
>>113297 匿名さん
> お言葉ですが、あなたも「 7000万の戸建て所有者の生活レベル=4000万マンション購入者の生活レベル」を合意されてますよ。 たとえ合意していたとして、それがどうしましたか? このスレの趣旨は、 ランニングコスト + 物件価格をそろえて議論 であり、 7000万の戸建て所有者と4000万マンション購入者の生活レベルを議論 でありませんよね? 違いますか? |
113299:
匿名さん
[2019-01-19 01:33:20]
覚えてるじゃないですか!
今日は大サービスでもう1回貼りますので、忘れないで下さいよ!! (両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 |
113300:
匿名さん
[2019-01-19 01:33:54]
このスレの趣旨は、
ランニングコスト + 物件価格をそろえて議論 であり、 7000万の戸建て所有者と4000万マンション購入者の生活レベルを議論 でありませんよね? 違いますか? |
113301:
匿名さん
[2019-01-19 01:34:33]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113302:
匿名さん
[2019-01-19 01:35:18]
「ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる」が合意されて良かった良かった。
|
113303:
匿名さん
[2019-01-19 01:37:30]
今日は11万スレで初めて両者完全合意事項が生まれた日ですよ。
違いますか?忘れないで下さいよ。 (両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 |
113304:
匿名さん
[2019-01-19 01:40:16]
>>113303 匿名さん
> (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) マンションさんの所得は、戸建ての物件価格3000万相当がランニングコストに消えていると言う事ですね。 分かりやすいです。 とは言え、4000万マンションを購入する意味・目的・メリット、3000万のランニングコストで得られる対価が語られないフシギ。 やはり、マンデベ営業の謳い文句に虚栄心をくすぐられて、深く考えずに買っちゃっている人が多いようです。 |
113305:
匿名さん
[2019-01-19 01:41:33]
マンションさんが意固地になって同じ投稿を繰り返せば繰り返すほど、マンションの立場が悪くなっていっていることに、マンションさんはまだ気づいていないのであった。
|
113306:
匿名さん
[2019-01-19 01:46:04]
>>113303 匿名さん
> 今日は11万スレで初めて両者完全合意事項が生まれた日ですよ。 > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) > (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 何回でも祝いましょう! 祝! 「ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる」合意! |
113307:
匿名さん
[2019-01-19 01:46:45]
|
113308:
匿名さん
[2019-01-19 01:47:46]
|
113309:
匿名さん
[2019-01-19 01:52:17]
貧乏は戸建てが結論かな。
|
113310:
匿名さん
[2019-01-19 01:54:10]
>>113309 匿名さん
あれ、もしやとは思ってたけど、まじめに気づいていなかったのかな? > (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) 7000万戸建て所有者と同じ生活レベルなのに住まいは4000万になる。 それがマンション購入者、いわゆるマンション貧乏ってことですよ。 |
113311:
匿名さん
[2019-01-19 01:55:33]
>マンション貧乏とはまさに、このことですね・・・。
マンションのランニングコスト支払ったくらいで貧乏になるなら、 絶対、戸建てにするべき。 |
113312:
匿名さん
[2019-01-19 01:57:16]
|
113313:
匿名さん
[2019-01-19 01:58:12]
やっぱりエルメス買えなかったのね。
なあんだ。妬んでただけじゃん。 |
113314:
匿名さん
[2019-01-19 01:58:52]
|
113315:
匿名さん
[2019-01-19 01:59:24]
|
113316:
匿名さん
[2019-01-19 02:02:08]
11万レスを超えての合意事項なので何回でも祝いましょう!
>>113303 匿名さん > (両者合意事項) > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) > (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 祝! 「ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる」合意! はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113317:
匿名さん
[2019-01-19 02:02:40]
>マンションさんもエルメス買えなかったのですね。
「も」って完全にエルメス買えないの認めたね。 うちの妻は持ってますよ。なぜなら4000万超のマンションなので。残念w |
113318:
匿名さん
[2019-01-19 02:03:19]
|
113319:
匿名さん
[2019-01-19 02:04:44]
今日の合意事項に追加!
(両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 このスレ立てた戸建てさんはエルメス買えない。 |
113320:
匿名さん
[2019-01-19 02:06:36]
さらに追加。
(両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 このスレ立てた戸建てさんはエルメス買えない。 このスレのマンションさんもエルメス買えない。 なぜなら生活レベルが同じだから! |
113321:
匿名さん
[2019-01-19 02:07:34]
マンションさんの泥沼へのはまり具合が悲惨・・・。
|
113322:
匿名さん
[2019-01-19 02:08:08]
|
113323:
匿名さん
[2019-01-19 02:09:12]
|
113324:
匿名さん
[2019-01-19 02:09:54]
|
113325:
匿名さん
[2019-01-19 02:11:31]
>>113324 匿名さん
> 私はここのスレチ物件(=4000万超のマンション)、所有ですから。 スレチが出まして、いつも通りのマンションさんの白旗掲揚です。 日が変わって2時間しか経過していませんが、戸建て圧倒的優勢のまま勝利です。 お疲れさまでした。 |
113326:
匿名さん
[2019-01-19 02:12:20]
|
113327:
匿名さん
[2019-01-19 02:12:52]
マンションさんの泥沼へのはまり具合が悲惨・・・。
|
113328:
匿名さん
[2019-01-19 02:13:48]
何が面白いかっていうと、直接的であろうと間接的であろうと、戸建派であろうとマンション派であろうと、ここ4,000レスほど、ほぼすべてが4,000万以下マンションを否定するレスだと言う事www
|
113329:
匿名さん
[2019-01-19 02:13:49]
ご納得いただけたようで何よりです。従いまして両者合意事項は以下です。
(両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 このスレ立てた戸建てさんはエルメス買えない。 |
113330:
匿名さん
[2019-01-19 02:14:45]
ご納得いただけたようで何よりです。従いまして両者合意事項は以下です。
(両者合意事項) ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 このスレ立てた戸建てさんはエルメス買えない。 4000万マンションさんもエルメス買えない。 なぜなら生活レベルが同じだから! |
113331:
匿名さん
[2019-01-19 02:15:07]
買えないんじゃあ、エルメスの価値なんてわからないよね。
納得w |
113332:
匿名さん
[2019-01-19 02:15:12]
ますます、マンションさんの泥沼へのはまり具合が悲惨・・・。
|
113333:
匿名さん
[2019-01-19 02:17:01]
流れてしまいましたが、11万レスを超えての合意事項なので何回でも祝いましょう!
>>113303 匿名さん > (両者合意事項) > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) > (注)ランニングコスト差額を3000万とした場合。 祝! 「ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる」合意! はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
113334:
匿名さん
[2019-01-19 02:18:44]
>>マンション貧乏とはまさに、このことですね・・・。
マンションのランニングコスト支払ったくらいで貧乏になるなら、 絶対、戸建てにするべき。 これも今日の両者の合意事項だと考えます。 |
113335:
匿名さん
[2019-01-19 02:19:25]
> (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。)
しかし、本当に面白いですね。 7000万の戸建てを買った人と同じ生活レベルなのに集合住宅だと4000万のものしか買えないのですから。 |
113336:
匿名さん
[2019-01-19 02:21:17]
マンション=万損
|
113337:
匿名さん
[2019-01-19 02:23:48]
6000万を7000万に拡大させたのはマンションサイドである。
と言う事だけ付け加えさせていただきましょう。 |
113338:
匿名さん
[2019-01-19 02:31:01]
それにしてもマンションさんは何をどう勘違いして、鬼の首でも取ったかのように、
> (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) を連呼していたのでしょう・・・。 7000万の戸建てを買った人と同じ生活レベルなのにマンションすなわち集合住宅だと4000万のものしか買えないって言う事なのに・・・。 |
113339:
匿名さん
[2019-01-19 03:39:57]
7000万戸建てって4000万マンションの価値しかないのか。ダサ…
|
113340:
匿名さん
[2019-01-19 04:12:16]
>>113339 匿名さん
> 7000万戸建てって4000万マンションの価値しかないのか。 誤解されているようですね。 価値が同じなのではありません。 買った人の生活レベルが同じなのです。 > ランニングコスト + 物件価格をそろえて比較ができる > (=7000万の戸建て所有者の生活レベルは4000万マンション購入者と同じ。) マンションサイド自ら提起し、連呼し、両者合意事項に至った内容です。 もはや取り消しは不可能です。 |
113341:
匿名さん
[2019-01-19 07:05:31]
|
113342:
匿名さん
[2019-01-19 08:12:45]
誰もいない真夜中にもの凄い戸建さんの連投w
よほど戸建さんの癇に障ってしまったようだね。 |
113343:
匿名さん
[2019-01-19 08:17:51]
整理をすると
「不動産の価値は価格なり」という原則に従い、物件の比較には価格帯を合わせてやらないと意味がない、というマンションサイドからの指摘に対し、 ここの戸建さんは「不動産の価値は価格なり」という原則に反し、4000万以下のマンションと6000万の戸建で比較したい、と繰り返し叫んでいる、、、 という状況ですね。 |
113344:
匿名さん
[2019-01-19 08:32:06]
物件価格だけを合わせる議論なんて他のスレにいくらでもあるからねw
ここはスレタイで議論されると困るマンション派が必死にスレチをしてまでも抵抗する場所。 |
4000万以下のマンションは狭くてファミリーは無理だけど、単身やdinksにはニーズがあるんじゃないかな