別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
112701:
匿名さん
[2019-01-14 23:49:06]
管理費もタバコの禁煙みたいに禁管理費できるなら踏まえなくても良いんだけど
|
112702:
匿名さん
[2019-01-14 23:50:10]
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨です。 はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 この比較を否定することはスレ趣旨を否定していることになり、スレ趣旨に従った前向きな議論を妨げる行為となります。 |
112703:
匿名さん
[2019-01-14 23:50:22]
|
112704:
匿名さん
[2019-01-14 23:52:40]
>>112703 匿名さん
> マンションのランニングコストを考慮しないでマンション購入した情弱さんが必死に否定しているだけですよ。 あとの祭りってやつですか。 電車の広告とかでもありますよね。 「あなたの家賃と同じ額のローン支払額でマンションが買えます。」 って。 え? 管理費と修繕積立金は? まぁ、言っていることは間違っていないので、早合点してマンション買っちゃった人は詐欺だ!と訴えることもできませんけどね。 |
112705:
匿名さん
[2019-01-14 23:55:48]
>>112701 匿名さん
> 管理費もタバコの禁煙みたいに禁管理費できるなら踏まえなくても良いんだけど カシワバラのコマーシャルにもありましたよね。 「中庭の花壇、うちから全然見えないので、(一時修繕金)安くしてください。」 って。 ムリですよね。 |
112706:
匿名さん
[2019-01-15 00:00:29]
集合住宅って、土地や専有部以外の部分を共有・共同で購入して安く住まいを取得するのが目的なのに、管理費と修繕積立金入れたら戸建てより高くなったって言ったら目も当てられない・・・。
バブル期のマンションが要注意。 経年劣化とともに、物件価格は下がっているけど、管理費・修繕積立金はバブル価格のままもしくは、そこからさらに値上がりしていると言う物件が多いですよね。 |
112707:
匿名さん
[2019-01-15 00:01:51]
そもそも管理組合の決議で1億の部屋と4000万の部屋が同じ1票とか(笑)
管理費は㎡数によって違うのにね |
112708:
匿名さん
[2019-01-15 00:07:13]
>>112707 匿名さん
> そもそも管理組合の決議で1億の部屋と4000万の部屋が同じ1票とか(笑) 確かに。管理費や修繕積立金の額で票の重さ変わってきても良いのにですね。 100%専有の戸建ては、もちろん1世帯で100%の票。 |
112709:
匿名さん
[2019-01-15 00:09:13]
|
112710:
匿名さん
[2019-01-15 00:11:10]
|
|
112711:
匿名さん
[2019-01-15 00:11:44]
|
112712:
匿名さん
[2019-01-15 00:13:21]
またまたマンションから子どもが転落したんですね
マンションみたいな危険な住宅は子育て世帯には禁止すべきですね https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000060-asahi-soci |
112713:
匿名さん
[2019-01-15 00:13:52]
>>112710 匿名さん
確かに。 1億の部屋1つより、3000万の部屋3つもっている人の方が議決権強いってことでしょ? 面白いシステムですね。それがマンション。 中国に爆買いとかされたら目も当てられないですね。 |
112714:
匿名さん
[2019-01-15 00:17:55]
>>112712 匿名さん
> またまたマンションから子どもが転落したんですね > マンションみたいな危険な住宅は子育て世帯には禁止すべきですね 人が亡くなっているのであまり言いませんが、もし、私が親の立場だったら、 「なんでマンションなんかに住んじゃったんだろう」 と後悔してもしきれないと思う。 |
112715:
匿名さん
[2019-01-15 00:38:17]
大人でも2階から転落死することもあります
|
112716:
匿名さん
[2019-01-15 00:49:01]
|
112717:
匿名さん
[2019-01-15 01:07:54]
さて、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
寝室も眺望抜群だと優雅な気分味わえますねぇ~ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
112718:
匿名さん
[2019-01-15 06:54:16]
|
112719:
匿名さん
[2019-01-15 07:00:12]
ランニングコスト差2000万円を全て土地にぶっ込む勇気はない。
土地の価格が下落したらランニングコスト差逆転するから。 |
112720:
匿名さん
[2019-01-15 07:01:57]
|
112721:
匿名さん
[2019-01-15 07:06:54]
>>112719 匿名さん
土地が下落するようなド田舎に住む気? もしかして、確実に資産価値が下落する建物の割合が高く 構造的に中長期的な資産価値の期待できないマンションなんて買っちゃってないよね?? 特に最近の総合設計使って容積率目一杯使い切っているマンションなんて最悪。 |
112722:
匿名さん
[2019-01-15 07:08:02]
|
112723:
匿名さん
[2019-01-15 07:09:36]
|
112724:
匿名さん
[2019-01-15 07:11:17]
|
112725:
匿名さん
[2019-01-15 07:18:34]
|
112726:
匿名さん
[2019-01-15 07:19:24]
いったい幾らになるのかもはっきりしないランニングコストの差なんかを適当に見積もってローンにぶっ込むとか、狂気の沙汰だね。
|
112727:
匿名さん
[2019-01-15 07:35:11]
これから新しくマンション買う人は、少なくても徒歩7分、できれば徒歩5分以内のマンション買った方がいいと思う。
駅近のマンションは価格が下がりにくく、駅から遠いマンションは、価格が下がり、将来的には幽霊マンションになる可能性があります。 特に首都圏(皇居から50キロから100キロ)圏内以外に住んでいる人は要注意です。 |
112728:
匿名さん
[2019-01-15 07:37:32]
生産緑地問題、人口減少、世帯数減少…
これから住宅地の地価はどんどん下がります。 買うなら商業地。 |
112729:
匿名さん
[2019-01-15 07:39:23]
続き。
逆に戸建ては、古くなればどんどん価値が下がります。基本的に。 駅近マンションと戸建てを比較した場合、修繕費、管理費は高いが将来的な価値は残るかも。 でも駅近のマンションは5000万から4000万はしますよね。間取りによるけど。 この辺をどう考えるかですね。 |
112730:
匿名さん
[2019-01-15 07:49:00]
>>112729 匿名さん
価値は下がるが、土地の値段で下げ止まるのが戸建。 4000万円+ランニングコストの戸建なら 土地に3500~4000万円は掛けられるからそこで下げ止まる。 戸建の場合、リスクがあるのは土地の価値そのものが下がる事だから、 それを回避するために駅近で条件のいい土地を選ぶのがいい。 無駄に広い土地を求めて駅から離れるのは最悪の選択。 戸建は土地が命だから、マンションよりも土地選びは非常に重要。 |
112731:
匿名さん
[2019-01-15 07:55:21]
>>112726 匿名さん
> いったい幾らになるのかもはっきりしないランニングコストの差なんかを適当に見積もってローンにぶっ込むとか、狂気の沙汰だね。 いったい幾らになるのかもはっきりしないランニングコストがあるマンションを購入するなんて、狂気の沙汰だね。 |
112732:
匿名さん
[2019-01-15 07:57:38]
|
112733:
匿名さん
[2019-01-15 07:57:41]
郊外なら駅から徒歩5分。それ超えると価値は期待できない。
|
112734:
匿名さん
[2019-01-15 07:58:03]
|
112735:
匿名さん
[2019-01-15 08:01:20]
>>112719 匿名さん
> ランニングコスト差2000万円を全て土地にぶっ込む勇気はない。 > 土地の価格が下落したらランニングコスト差逆転するから。 ランニングコストの強制支払いがあるマンションを購入する勇気はない。 建物の価値が下落しても、ランニングコストは上昇するから。 |
112736:
匿名さん
[2019-01-15 08:03:30]
|
112737:
匿名さん
[2019-01-15 08:04:48]
地価は変わらないか下がってるのに築10年程の最上階角部屋は値下がりしてない物件が多い。
戸建てではありえない。 |
112738:
匿名さん
[2019-01-15 08:05:22]
>>112734 匿名さん
> 将来の幾らになるのかも分からないランニングコストを適当に見積ってローンを増やすとか、狂気の沙汰。 ランニングコストが将来の幾らになるのか分からなくてっも、ローン額は組んだ時点で確定だね。 |
112739:
匿名さん
[2019-01-15 08:05:59]
|
112740:
匿名さん
[2019-01-15 08:09:22]
マンションのランニングコストは悲観的に見積もるくせに、それをローンにぶっ込むことに何の躊躇もない戸建さん。
|
112741:
匿名さん
[2019-01-15 08:09:35]
>>112736 匿名さん
> 戸建さんは適当に見積ったランニングコストの差をローンに組み入れて、購入時点で債務を確定させちゃうんでしょ? > 狂気の沙汰ですね。 そうですか? 確定できるから、より安全なんですよ。 マンションのランニングコストなんて値上がりすることはあっても、値下がりすることはほぼないでしょ? |
112742:
匿名さん
[2019-01-15 08:11:50]
いったい、戸建さんはどこのマンションを検討してランニングコスト差を2000万も出したんだろ?w
|
112743:
匿名さん
[2019-01-15 08:16:39]
|
112744:
匿名さん
[2019-01-15 08:18:35]
|
112745:
匿名さん
[2019-01-15 08:18:52]
どこのどんなマンションのランニングコストかも分からないからね。
という話をすると決まって貼り付けられるのが越後湯沢のリゾマンw 話になりませんね。 |
112746:
匿名さん
[2019-01-15 08:20:07]
|
112747:
匿名さん
[2019-01-15 08:20:22]
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨です。 はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 この比較を否定することはスレ趣旨を否定していることになり、スレ趣旨に従った前向きな議論を妨げる行為となります。 |
112748:
匿名さん
[2019-01-15 08:21:04]
まぁ6000万戸建て一択ですな。
|
112749:
匿名さん
[2019-01-15 08:21:58]
|
112750:
匿名さん
[2019-01-15 08:22:04]
6000万戸建て買えるのに4000万カスマンション買う人は居ないよね。
戸建て一択。 |