住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-19 07:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

112226: 匿名さん 
[2019-01-12 11:45:40]
>都会は実力がなくても給料はいいからな
地方の2倍以上給料が高ければいいですが、
最低賃金を見ても、平均給料を見ても、地方都市の2倍以上はありません
給料がいいといっても微々たるもので、住宅費や教育費の差額をカバーできるほど給料が良くなければ地方に住む方がより豊かな生活ができます
112227: 匿名さん 
[2019-01-12 11:58:16]
高卒の女性でもうちの会社は年収1000万は軽く越えてますよ、
112228: 匿名さん 
[2019-01-12 12:19:22]
>>112219 匿名さん
どうやってって、普通に昇給ですよ。

アラフォーですが、大卒の大手企業勤務だと
35歳超えたくらいから年収がどんどん上がってきます。
嫁は公務員なので、昇給ペースは遅いですが・・・
112229: 匿名さん 
[2019-01-12 12:32:02]
>高卒の女性でもうちの会社は年収1000万は軽く越えてますよ、
地方の年収500万と同じ
高卒女性トヨタ工場勤務と同じ
112230: 匿名さん 
[2019-01-12 12:40:50]
>>112221 匿名さん
いつも自分がやってることだよw
少しはキモさが身に沁みましたか?失笑
112231: 匿名さん 
[2019-01-12 12:44:37]
>>112228
世帯年収1800万 能見台 戸建て 7000万 通勤時間往復2時間
世帯年収900万 地方 最上階角部屋マンション 4000万 通勤時間往復30分
「世帯年収1800万円は地方の世帯年収900万円と同じ」を証明してくれてありがとう
112232: 匿名さん 
[2019-01-12 12:44:47]
年収1800万

能見台

◯城工務店

太陽光

112233: 匿名さん 
[2019-01-12 12:59:31]
マンションさんは属性が低すぎて4000万円+ランニングコストの戸建が買えないんですよね。
112234: 匿名さん 
[2019-01-12 13:01:47]
>>21372 匿名さん
土地は一期一会ですからね。
いい土地はレインズに乗る前に売れます。
うちは駅徒歩2分ですが、持ち主に直接連絡して売ってもらいました。プロの不動産屋が手を出さない土地を狙うんです。
例えば、私が買ったような駅近で容積率が低く最低敷地面積のある狭い土地です。
こういう土地はマンションを建てたり、分割してミニ戸建を建てたり分譲地として売ったりする事が出来ないので、不動産屋はあまり手を出しません。
112235: 匿名さん 
[2019-01-12 13:03:39]
賢いですね
112236: 匿名さん 
[2019-01-12 13:06:24]
法務局で土地の所有者を調べて直接交渉して土地を売ってもらったとか豪語してましたね。
どう見ても営業だろw
112237: 匿名さん 
[2019-01-12 13:07:15]
>>112233 匿名さん

ここの条件だと、戸建は同一価格帯のマンション買えないんだよ。
112238: 匿名さん 
[2019-01-12 13:08:33]
1800万くんは、◯条工務店の営業さん。

ライバルのマンションが大嫌いw
112239: 匿名さん 
[2019-01-12 13:10:00]
太陽光の買取価格また下がりましたね。家庭用も風前の灯火ですね。
112240: 匿名さん 
[2019-01-12 13:17:15]
そろそろグーグルマップ新しくなったかな?
太陽光を屋根からはみ出るくらい乗せてる家だから目立つよね
112241: 匿名さん 
[2019-01-12 13:19:59]
>>112236 匿名さん
ハウスメーカーの営業さんってそこまでやってくれるんですね
112242: 匿名さん 
[2019-01-12 14:05:42]
>>112238 匿名さん

戸建営業のくせに、最初は中古マンション探してて、途中でランニングコストを足したら戸建が買えることに気づいて、6000万ローン借りたとか、、、ガバガバな設定で笑わせてくれますね。
112243: 匿名さん 
[2019-01-12 14:09:10]
>>112242 匿名さん

いつも客に言ってる営業トークをここで披露してるだけだろうね。
112244: 匿名さん 
[2019-01-12 14:10:32]
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、うちは6600万円のローンですね。
112245: 匿名さん 
[2019-01-12 14:21:27]
>>112244
ランニングコスト差2600万ですね
地方は駐車場安いのでランニングコスト差そんなに大きくならない
あなたの場合は地方の3300万戸建てと同じ
地方の最上階角部屋マンションにも住めない人
112246: 匿名さん 
[2019-01-12 14:22:14]
地方には住みたくないですね。
112247: 匿名さん 
[2019-01-12 14:27:10]
>4000万円+ランニングコストの戸建ですが、うちは6600万円のローンですね。
ミニ戸or通勤時間2時間級の郊外
112248: 匿名さん 
[2019-01-12 14:31:30]
>>112247 匿名さん
築20年の中古マンションが4000万円で買える程度の郊外ですね。
112249: 匿名さん 
[2019-01-12 14:35:08]
>>112248 匿名さん

能見台ですか?
112250: 匿名さん 
[2019-01-12 14:45:47]
地方だと4000万のマンションと4500万の戸建て。
首都近郊だと4000万のマンションと5000万の戸建て。
極端さん達(マンション派、戸建て派)だと4000万のマンションと6000万の戸建て。

これくらいが妥当。
112251: 匿名さん 
[2019-01-12 15:15:08]
>>112195
福岡市(人口ランキング5位)
箱崎駅徒歩5分 最上階 角部屋 3LDK73m2 3280万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1281470000642/

博多駅まで電車で5分
能見台よりこっちの最上階角部屋の方がいいな
112252: 匿名さん 
[2019-01-12 15:54:39]
もう新しい見解は出ないね。
112253: 匿名さん 
[2019-01-12 16:02:37]
>>112251 匿名さん
そんな田舎で地価も安い所がいいの?

私には理解できませんね。
112254: 匿名さん 
[2019-01-12 16:10:02]
>>112251 匿名さん

隣のマンションから部屋が丸見えの最上階なんですね
素敵!w
112255: 匿名さん 
[2019-01-12 16:12:16]
博多駅まで電車で5分はいいですね
能見台は通勤2時間ですからね
112256: 匿名さん 
[2019-01-12 16:17:10]
このマンション築11年だから、新築時から考えると結構価格が下がってる?
112257: 匿名さん 
[2019-01-12 16:20:13]
>>112255 匿名さん
> 博多駅まで電車で5分はいいですね

ですよね。
希望せずして、都内に勤務せざるを得なかった人の惨劇ここにあり。
って感じですね。
112258: 匿名さん 
[2019-01-12 16:20:55]
11年経過だと大体3割減ですね。
11年経過だと大体3割減ですね。
112259: 匿名さん 
[2019-01-12 16:21:53]
人生を博多で終える不幸・・・
112260: 匿名さん 
[2019-01-12 16:22:39]
希望せずして、都内に勤務せざるを得なかった人の惨劇。
112261: 匿名さん 
[2019-01-12 16:26:09]
となると、このマンションは新築時の価格が4600万程ってところでしょうかね。
112262: 匿名さん 
[2019-01-12 16:30:24]
新築時が4600万とした場合
・管理修繕費と駐車場で月24500円=11年でのランニングコストは323万円。
・この中古価格で売れた場合、4600-3300=1300万の損失。
・諸費用(手数料や引っ越し費用)=約100万

だいたい11年で1723万失ったことになりますね。

以前借り換えさんが熱弁していた法則がまったく参考にならない…
112263: 匿名さん 
[2019-01-12 16:37:38]
>希望せずして、都内に勤務せざるを得なかった人の惨劇。

東京に住んでるのでそれは無いなw
112264: 匿名さん 
[2019-01-12 16:45:14]
希望せずして、集合住宅に住まわざるを得なかった人の惨劇。
112265: 匿名さん 
[2019-01-12 16:45:27]
東京出身なので都内勤務は当然。
112266: 匿名さん 
[2019-01-12 16:47:53]
>112258
そのグラフだと2割減ですね

>112261
新築で4000万程

>>112262
やり直し!

112267: 匿名さん 
[2019-01-12 16:49:14]
東京に住んでると散財してることに気づかない
112268: 匿名さん 
[2019-01-12 16:53:27]
東京で稼いで福岡で使う。
これ最高。
112269: 匿名さん 
[2019-01-12 16:55:46]
>>112268
どこに住むの?
112270: 匿名さん 
[2019-01-12 17:03:58]
自動運転やリニアモーターカーなどの移動手段の革新的発展。
ドローンを使用した宅配などの物流技術の革新的発展。
超高速通信を使用したリモートVRなどのバーチャルリアリティ技術の革新手発展。
チャットbotによるフロント業務の代替えなどのAI技術の革新的発展。

そう、東京の仕事をするのに東京で住む必要がなくなる時代は、もう、すぐそこまで来ている。
むしろ、東京の仕事などしなくて良い。世界の仕事を自宅でできるようになるであろう。
112271: 匿名さん 
[2019-01-12 17:14:46]
>>112528
最初新築で買った2LDKそろそろ13年ですけど
今の相場で減どころか大体70%-80%の値上がりです
目利きが重要ですよ
112272: 匿名さん 
[2019-01-12 17:24:20]
>>112266 匿名さん
てことは11年で700万の値下がりですね。
これはまだ希望販売価格なので、実際にはまだ値下がりの可能性があります。
112273: 匿名さん 
[2019-01-12 17:28:33]
値上がりする株を購入し、値上がりしたところで売れば利益が出ます。
目利きが重要ですよ。

的発言。
112274: 匿名さん 
[2019-01-12 17:37:11]
>>112273 匿名さん
株と違い劣化するので値上がりする可能性がほぼ0なのがマンション

112275: 匿名さん 
[2019-01-12 17:37:21]
バクチだね。
運の要素がかなり絡む。
基本的には不動産は経年劣化するから価格は下がる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる