住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

112201: 匿名さん 
[2019-01-12 08:44:06]
>>112198 匿名さん
能見台なら駅から9分も離れた一種低層でも坪100万円以上で売れますよ。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1059100006835/

能見台も含め、駅近はどんどん地価が上がっていますし
これから買うなら絶対に土地の価値の高い物件にしたほうがいいです。
土地の価値が低い物件は将来的に資産価値がないどころか、
売るに売れない負動産化するリスクが極めて高いですから。
112202: 匿名さん 
[2019-01-12 08:46:51]
能見台の土地
50年後も坪100万円以上で売れるとは・・・楽観的ですね
112203: 匿名さん 
[2019-01-12 08:49:34]
都心と地方の両方暮して実感したこと

地方年収600万~750万と
都心年収1200~1500万は
生活感が同じ

それだけ都心はお金がかかる

コンシェルジュ付き
都心100平米マンションは億越え
地方100平米マンションは5千万

幼稚園~大学の教育費
オール公立985万
オール私立2447万
https://president.jp/articles/-/25038?page=2

例えば、愛知県のトヨタ社員の生活は裕福です
なぜなら
・住居費 安い(トヨタ本社は程よい田舎にある)
・公立レベル 高い(オール公立でOK)
・通勤時間 短い(機会損失が小さい)
なのに
・賃金 高い
(愛知県は最低賃金が東京・神奈川に次いで全国で3番目に高い)

トヨタが強い理由がわかります
お金が貯まる仕組みが出来上がってる

高卒でトヨタ系列の工場勤務でも年収600万いく
有給・ボーナス・福利厚生しっかりしてるし
都心年収1200万の人と同水準の生活ができる
小中学校で成績悪くてどうしようもなかった子達も
ほとんどトヨタ系列に就職できてマイホーム買ってる

都心で高卒年収1200万の就職先はなかなか見つからない

都心暮らしでは気付かないんだなこれが
112204: 匿名さん 
[2019-01-12 08:49:54]
そんな僻地でいいなら
2000万でも高い
https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz19...
112205: 匿名さん 
[2019-01-12 08:50:09]
能見台の1~2割の地価しかないゴミ立地の福岡や相模原のマンションなんて
売るに売れない可能性すらありますよ?
112206: 匿名さん 
[2019-01-12 08:52:33]
>>112204 匿名さん
傾斜地で駅徒歩10分な上に、16号の東側で学区が能見台小じゃない。
そんなゴミ物件は安くて当然。
112207: 匿名さん 
[2019-01-12 08:53:41]
>ゴミ立地の福岡
>112195の福岡最上階角部屋マンションなら博多駅にも近いし、ゴミ立地には見えないよ
能見台の方が魅力無いんですけど・・・
112208: 匿名さん 
[2019-01-12 08:58:12]
>>112207 匿名さん
魅力があるかどうかは地価が全てですよ。
一種単価が2.4万円/m2なんて時点で
魅力がない土地で貧乏人しか住んでいない場所で確定です。

ここのマンションさんは田舎住まいだという事が分かりましたね。
112209: 匿名さん 
[2019-01-12 09:04:12]
>>112206
ローカルネタにお詳しいようで
僻地住まいがばれてますが
そもそも人口急減する金沢区など対象外
1000万位の戸建賃貸用でも食指は動きませんな
112210: 匿名さん 
[2019-01-12 09:06:29]
>>112197
>・能見台駅徒歩2分の物件(神奈川県横浜市金沢区能見台通11?17)
>一種単価21.8万円/m2(路線価174,000円/m2、容積率80%)
>https://www.homes.co.jp/kodate/b-1258010012890/

この能見台6000万の戸建は長期優良住宅ですか?
建売に見えますね
50年後も住めるかな?
坪100万円で売れるかな?
危険すぎwww
112211: 匿名さん 
[2019-01-12 09:10:26]
能見台はイマイチでしたね。

古ぼけたヨーカドーに全てを託す典型的な限界**です。
112212: 匿名さん 
[2019-01-12 09:11:32]
>>112208 匿名さん

ご自身はどちらにお住まいなのでしょうか?w
112213: 匿名さん 
[2019-01-12 09:13:46]
横浜市なら中区、西区、港北区までかな?
ニュータウンで人気の都築区は如何でしょう?
112214: 匿名さん 
[2019-01-12 09:25:21]
地方都市をみくびっちゃダメよ
112215: 匿名さん 
[2019-01-12 09:30:24]
能見台6000万円の建売
50年後住めないから解体費と終の棲家が必要
50年後の土地は1000万円程度
怖い怖い
112216: 匿名さん 
[2019-01-12 09:34:19]
少し駅から離れますが、資産価値重視ならこんな戸建もいいですね。

菊名駅徒歩6分 一種低層 土地111m2/建物101m2 6190万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1252580004700/

菊名駅は乗降客数が20万人を超える駅です。
ちなみに、福岡の箱崎駅なんてたったの6000人で、
ド田舎と言われる能見台の3.2万人と比べても圧倒的にショボい駅です。
112217: 匿名さん 
[2019-01-12 09:54:30]
乗降客数で優劣つけるとは・・・
それほど稼げないくせに、夢見て上京して、結局カツカツ暮らしをする典型的な人ですね
このネット時代に能見台じゃないとできないことがあるのかな?
112218: 匿名さん 
[2019-01-12 10:07:17]
仕事のために首都圏に住んでいるんですよ。

夫婦共働きで世帯年収1800万円ですが、登山やダイビング、スキーが趣味なので
3割減くらいで田舎に仕事があれば移住してもいいと思っています。
112219: 匿名さん 
[2019-01-12 10:27:18]
>>112218 匿名さん
世帯年収100万円アップおめでとうございます。
ちなみに、どうやって半年で100万円アップしたか教えてください。

>>3157:匿名さん[2017-06-07 11:20:39]
>うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。

>>3181:匿名さん[2017-06-07 14:15:47]
>世帯年収1700万円、7000万円戸建だが、こんな感じ。

>>3744:匿名さん[2017-06-09 17:04:48]
>我が家は世帯年収1700万円ですね。

>>26600:匿名さん[2017-11-03 19:49:01]
>我が家は世帯年収1700万円ですが、7000万円の戸建を無理なく買えました。

>>37690:匿名さん[2017-12-16 21:21:29]
>我が家は世帯年収1700万円ですが、4000万円+ランニングコストの戸建ですよ。

>>45775:匿名さん[2018-01-27 10:27:04]
>我が家は世帯年収1700万円ですが、当初は3000万円以下の中古マンションを検討していましたが、
>いろいろ紆余曲折あって6000万円強の注文戸建に落ち着きました。

>>63643:匿名さん[2018-04-21 20:00:42]
>我が家は年収1700万円で4000万円+ランニングコストの戸建ですね。

>>74332:匿名さん[2018-06-09 13:12:14]
>年収1700万円ですが、妥協してランニングコストを踏まえた7000万円の戸建にしました。

>>77071:匿名さん[2018-06-20 07:14:47]
>世帯年収1700万円でマンションも検討していましたが、
>マンションのランニングコストの高さに気付いて4000万円+ランニングコストで注文戸建を建てました。

>>78123:匿名さん[2018-06-22 07:59:55]
>郊外のマンションと戸建を検討していましたが、世帯年収1700万円ですね。

>>78566 匿名さん 2018/06/23 10:25:41
>月々の返済額は17万円くらいですよ。
>世帯年収1700万円なので、これくらいなら何とか払えますね。

83720 匿名さん 2018/07/11 12:50:41
>世帯年収1700万円のいわゆるパワーカップルですが、
>タワマンは検討したけど結局は戸建にしました。
112220: 匿名さん 
[2019-01-12 10:35:50]
>>112219: 匿名

キモっ!
ストーカーかよ
112221: 匿名さん 
[2019-01-12 10:37:23]
粘着マンションさんは人の年収がうらやましくてしょうがないんだよなw
112222: 匿名さん 
[2019-01-12 10:41:31]
>3割減くらいで田舎に仕事があれば移住してもいいと思っています。
本心はゴミ立地の能見台を宣伝して今のうちに売り抜けたい、と見た
112223: 匿名さん 
[2019-01-12 10:49:37]
>粘着マンションさんは人の年収がうらやましくてしょうがないんだよなw

2馬力で世帯年収1800万というと、
地方の世帯年収900万と同程度の生活水準ですね。
全くうらやましくない。

1馬力で年収1800万としても、
地方の1馬力年収900万と同じ。
やっぱり全くうらやましくない。
112224: 匿名 
[2019-01-12 10:56:19]
都会は実力がなくても給料はいいからな
>>112218が地方に移住したら
3割減どころか3割がいいとこだろう
112225: 匿名さん 
[2019-01-12 10:57:29]
マンションの妬みコメントが止まらない・・・w
112226: 匿名さん 
[2019-01-12 11:45:40]
>都会は実力がなくても給料はいいからな
地方の2倍以上給料が高ければいいですが、
最低賃金を見ても、平均給料を見ても、地方都市の2倍以上はありません
給料がいいといっても微々たるもので、住宅費や教育費の差額をカバーできるほど給料が良くなければ地方に住む方がより豊かな生活ができます
112227: 匿名さん 
[2019-01-12 11:58:16]
高卒の女性でもうちの会社は年収1000万は軽く越えてますよ、
112228: 匿名さん 
[2019-01-12 12:19:22]
>>112219 匿名さん
どうやってって、普通に昇給ですよ。

アラフォーですが、大卒の大手企業勤務だと
35歳超えたくらいから年収がどんどん上がってきます。
嫁は公務員なので、昇給ペースは遅いですが・・・
112229: 匿名さん 
[2019-01-12 12:32:02]
>高卒の女性でもうちの会社は年収1000万は軽く越えてますよ、
地方の年収500万と同じ
高卒女性トヨタ工場勤務と同じ
112230: 匿名さん 
[2019-01-12 12:40:50]
>>112221 匿名さん
いつも自分がやってることだよw
少しはキモさが身に沁みましたか?失笑
112231: 匿名さん 
[2019-01-12 12:44:37]
>>112228
世帯年収1800万 能見台 戸建て 7000万 通勤時間往復2時間
世帯年収900万 地方 最上階角部屋マンション 4000万 通勤時間往復30分
「世帯年収1800万円は地方の世帯年収900万円と同じ」を証明してくれてありがとう
112232: 匿名さん 
[2019-01-12 12:44:47]
年収1800万

能見台

◯城工務店

太陽光

112233: 匿名さん 
[2019-01-12 12:59:31]
マンションさんは属性が低すぎて4000万円+ランニングコストの戸建が買えないんですよね。
112234: 匿名さん 
[2019-01-12 13:01:47]
>>21372 匿名さん
土地は一期一会ですからね。
いい土地はレインズに乗る前に売れます。
うちは駅徒歩2分ですが、持ち主に直接連絡して売ってもらいました。プロの不動産屋が手を出さない土地を狙うんです。
例えば、私が買ったような駅近で容積率が低く最低敷地面積のある狭い土地です。
こういう土地はマンションを建てたり、分割してミニ戸建を建てたり分譲地として売ったりする事が出来ないので、不動産屋はあまり手を出しません。
112235: 匿名さん 
[2019-01-12 13:03:39]
賢いですね
112236: 匿名さん 
[2019-01-12 13:06:24]
法務局で土地の所有者を調べて直接交渉して土地を売ってもらったとか豪語してましたね。
どう見ても営業だろw
112237: 匿名さん 
[2019-01-12 13:07:15]
>>112233 匿名さん

ここの条件だと、戸建は同一価格帯のマンション買えないんだよ。
112238: 匿名さん 
[2019-01-12 13:08:33]
1800万くんは、◯条工務店の営業さん。

ライバルのマンションが大嫌いw
112239: 匿名さん 
[2019-01-12 13:10:00]
太陽光の買取価格また下がりましたね。家庭用も風前の灯火ですね。
112240: 匿名さん 
[2019-01-12 13:17:15]
そろそろグーグルマップ新しくなったかな?
太陽光を屋根からはみ出るくらい乗せてる家だから目立つよね
112241: 匿名さん 
[2019-01-12 13:19:59]
>>112236 匿名さん
ハウスメーカーの営業さんってそこまでやってくれるんですね
112242: 匿名さん 
[2019-01-12 14:05:42]
>>112238 匿名さん

戸建営業のくせに、最初は中古マンション探してて、途中でランニングコストを足したら戸建が買えることに気づいて、6000万ローン借りたとか、、、ガバガバな設定で笑わせてくれますね。
112243: 匿名さん 
[2019-01-12 14:09:10]
>>112242 匿名さん

いつも客に言ってる営業トークをここで披露してるだけだろうね。
112244: 匿名さん 
[2019-01-12 14:10:32]
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、うちは6600万円のローンですね。
112245: 匿名さん 
[2019-01-12 14:21:27]
>>112244
ランニングコスト差2600万ですね
地方は駐車場安いのでランニングコスト差そんなに大きくならない
あなたの場合は地方の3300万戸建てと同じ
地方の最上階角部屋マンションにも住めない人
112246: 匿名さん 
[2019-01-12 14:22:14]
地方には住みたくないですね。
112247: 匿名さん 
[2019-01-12 14:27:10]
>4000万円+ランニングコストの戸建ですが、うちは6600万円のローンですね。
ミニ戸or通勤時間2時間級の郊外
112248: 匿名さん 
[2019-01-12 14:31:30]
>>112247 匿名さん
築20年の中古マンションが4000万円で買える程度の郊外ですね。
112249: 匿名さん 
[2019-01-12 14:35:08]
>>112248 匿名さん

能見台ですか?
112250: 匿名さん 
[2019-01-12 14:45:47]
地方だと4000万のマンションと4500万の戸建て。
首都近郊だと4000万のマンションと5000万の戸建て。
極端さん達(マンション派、戸建て派)だと4000万のマンションと6000万の戸建て。

これくらいが妥当。
112251: 匿名さん 
[2019-01-12 15:15:08]
>>112195
福岡市(人口ランキング5位)
箱崎駅徒歩5分 最上階 角部屋 3LDK73m2 3280万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1281470000642/

博多駅まで電車で5分
能見台よりこっちの最上階角部屋の方がいいな
112252: 匿名さん 
[2019-01-12 15:54:39]
もう新しい見解は出ないね。
112253: 匿名さん 
[2019-01-12 16:02:37]
>>112251 匿名さん
そんな田舎で地価も安い所がいいの?

私には理解できませんね。
112254: 匿名さん 
[2019-01-12 16:10:02]
>>112251 匿名さん

隣のマンションから部屋が丸見えの最上階なんですね
素敵!w
112255: 匿名さん 
[2019-01-12 16:12:16]
博多駅まで電車で5分はいいですね
能見台は通勤2時間ですからね
112256: 匿名さん 
[2019-01-12 16:17:10]
このマンション築11年だから、新築時から考えると結構価格が下がってる?
112257: 匿名さん 
[2019-01-12 16:20:13]
>>112255 匿名さん
> 博多駅まで電車で5分はいいですね

ですよね。
希望せずして、都内に勤務せざるを得なかった人の惨劇ここにあり。
って感じですね。
112258: 匿名さん 
[2019-01-12 16:20:55]
11年経過だと大体3割減ですね。
11年経過だと大体3割減ですね。
112259: 匿名さん 
[2019-01-12 16:21:53]
人生を博多で終える不幸・・・
112260: 匿名さん 
[2019-01-12 16:22:39]
希望せずして、都内に勤務せざるを得なかった人の惨劇。
112261: 匿名さん 
[2019-01-12 16:26:09]
となると、このマンションは新築時の価格が4600万程ってところでしょうかね。
112262: 匿名さん 
[2019-01-12 16:30:24]
新築時が4600万とした場合
・管理修繕費と駐車場で月24500円=11年でのランニングコストは323万円。
・この中古価格で売れた場合、4600-3300=1300万の損失。
・諸費用(手数料や引っ越し費用)=約100万

だいたい11年で1723万失ったことになりますね。

以前借り換えさんが熱弁していた法則がまったく参考にならない…
112263: 匿名さん 
[2019-01-12 16:37:38]
>希望せずして、都内に勤務せざるを得なかった人の惨劇。

東京に住んでるのでそれは無いなw
112264: 匿名さん 
[2019-01-12 16:45:14]
希望せずして、集合住宅に住まわざるを得なかった人の惨劇。
112265: 匿名さん 
[2019-01-12 16:45:27]
東京出身なので都内勤務は当然。
112266: 匿名さん 
[2019-01-12 16:47:53]
>112258
そのグラフだと2割減ですね

>112261
新築で4000万程

>>112262
やり直し!

112267: 匿名さん 
[2019-01-12 16:49:14]
東京に住んでると散財してることに気づかない
112268: 匿名さん 
[2019-01-12 16:53:27]
東京で稼いで福岡で使う。
これ最高。
112269: 匿名さん 
[2019-01-12 16:55:46]
>>112268
どこに住むの?
112270: 匿名さん 
[2019-01-12 17:03:58]
自動運転やリニアモーターカーなどの移動手段の革新的発展。
ドローンを使用した宅配などの物流技術の革新的発展。
超高速通信を使用したリモートVRなどのバーチャルリアリティ技術の革新手発展。
チャットbotによるフロント業務の代替えなどのAI技術の革新的発展。

そう、東京の仕事をするのに東京で住む必要がなくなる時代は、もう、すぐそこまで来ている。
むしろ、東京の仕事などしなくて良い。世界の仕事を自宅でできるようになるであろう。
112271: 匿名さん 
[2019-01-12 17:14:46]
>>112528
最初新築で買った2LDKそろそろ13年ですけど
今の相場で減どころか大体70%-80%の値上がりです
目利きが重要ですよ
112272: 匿名さん 
[2019-01-12 17:24:20]
>>112266 匿名さん
てことは11年で700万の値下がりですね。
これはまだ希望販売価格なので、実際にはまだ値下がりの可能性があります。
112273: 匿名さん 
[2019-01-12 17:28:33]
値上がりする株を購入し、値上がりしたところで売れば利益が出ます。
目利きが重要ですよ。

的発言。
112274: 匿名さん 
[2019-01-12 17:37:11]
>>112273 匿名さん
株と違い劣化するので値上がりする可能性がほぼ0なのがマンション

112275: 匿名さん 
[2019-01-12 17:37:21]
バクチだね。
運の要素がかなり絡む。
基本的には不動産は経年劣化するから価格は下がる。
112276: ご近所さん 
[2019-01-12 17:39:46]

戸建さんの予想ハズレ

福岡市(人口ランキング5位)
箱崎駅徒歩5分 最上階 角部屋 3LDK73m2 3280万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1281470000642/

フリーディア箱崎リビエってどうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42247/
>価格:1680万円-3110万円

11年前の新築時の最高額3110万円みたいだね
値下がってないみたいだね

これを手放した人は10年住み替えパターンだね
112277: 匿名さん 
[2019-01-12 17:41:24]
株よりも運の要素低いです
ミドルリスクミドルリターンと言われる所以です
112278: 匿名さん 
[2019-01-12 17:43:32]
全く根拠の無い発言。
112279: 匿名さん 
[2019-01-12 17:54:05]
マンションと違い株は経年劣化しないので運の要素低いです
ローリスクハイリターンと言われる所以です
112280: 匿名さん 
[2019-01-12 17:59:49]
>フリーディア箱崎リビエってどうですか?
その周辺の価格帯の2倍程度の売り出しだから残ってるんですよ。
112281: 匿名さん 
[2019-01-12 18:00:48]
たしかに売れ残り物件
112282: 匿名さん 
[2019-01-12 18:02:05]
株を運って言ってる人は本当に知識なく株してる人だけでしょうね。
112283: 匿名さん 
[2019-01-12 18:03:10]
これで周辺相場の2倍??
ド田舎って狂ったように安いんですね。

確かに商業地で路線価が平米10万円切ってますし、
土地がタダみたいな値段なんでしょうね。
だとしたら、どう考えても戸建一択だと思いますけどね。
112284: 匿名さん 
[2019-01-12 18:07:16]
マンション安くて羨ましい。
112285: デベにお勤めさん 
[2019-01-12 18:15:06]
周辺相場の2倍のソースは?
112286: 匿名さん 
[2019-01-12 18:38:41]
>>112279
株でも不動産でも負けたんですね
それはそれは御愁傷様
112287: 匿名さん 
[2019-01-12 18:47:52]
クリスマスも年末も大晦日も三が日も正月明けも昨日も今日も明日も朝から晩までスレに入り浸りの生活を送れる戸建さんがいちばんの勝ち組。
112288: 匿名さん 
[2019-01-12 19:10:41]
>>112287 匿名さん
粘着張り付き度数は最上階角部屋さんが最強でしょうw
112289: 匿名さん 
[2019-01-12 19:39:34]
>その周辺の価格帯の2倍程度の売り出しだから残ってるんですよ。
周辺相場2倍はデマ
築30年と比較しても2倍にならない

箱崎駅徒歩5分 築11年 最上階 角部屋 3LDK73m2 3280万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1281470000642/

箱崎駅徒歩6分 築30年 最上階 3LDK72.57m2 2180万円
https://suumo.jp/ms/chuko/fukuoka/sc_fukuokashihigashi/nc_91011607/?su...
112290: 匿名さん 
[2019-01-12 19:40:37]
最寄り駅は西川口で徒歩2分で買い物通勤に便利です

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
112291: 匿名さん 
[2019-01-12 19:44:21]
川口はイメージが・・・・
112292: 匿名さん 
[2019-01-12 19:54:50]
イメージじゃなくて、実際に治安、民度が最悪でしょう。
西川口なんて風俗街だし。
112293: マンション比較中さん 
[2019-01-12 20:08:15]
>西川口なんて風俗街だし。

そうなんだ。詳しいんですね。千葉とか行ったこともないや。
112294: 匿名さん 
[2019-01-12 20:10:03]
西川口はスカイツリーも良く見えますし街に外国人も多く国際的な街です

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
112295: マンション比較中さん 
[2019-01-12 20:10:14]
すみません、川口って埼玉なんですね。今wikiでちょっと検索・・

「東京から荒川を隔てた埼玉県南部に「西川口チャイナタウン」と呼ばれる一帯がある。JR蕨(わらび)駅からの徒歩圏内に位置する芝園団地に一歩足を踏み入れると、すれ違う人のほとんどが中国人だ・・・」
112296: 匿名さん 
[2019-01-12 20:14:00]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

大賛成です。
マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。

マンション民が11万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階角部屋を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
112297: 匿名さん 
[2019-01-12 20:21:27]
要するに、同一価格帯のマンションを買えないなら戸建にするしかないっていう妥協的結構ですね。
112298: 匿名さん 
[2019-01-12 20:23:36]
6000万の戸建さんは、4000万以下のマンションしか買えない→安いマンションはヤダ→戸建しかない。

という流れですね。
112299: 匿名さん 
[2019-01-12 20:24:06]
西川口は子供の国際感覚を養うには最高の街です。一流の飲食店も多く(叙々苑 もあります)最高ですね。

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
112300: 匿名さん 
[2019-01-12 20:26:27]
すみません、戸建希望です。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ。マンションを買う意味、目的、メリットはないでしょ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる