住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 14:29:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

111751: 匿名さん 
[2019-01-09 18:14:38]
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25440_3.html
>10年は、ライフイベント以外にも区切りとしてちょうどいい。その理由は11ある。
>詳細は本稿では割愛するが、(2)の住宅ローン控除だけでも400万円になる。全部合わせれば、知っているか知らないかの違いで1000万円は軽く超えるだろう。あとは行動あるのみである。

>(1)含み益を実現益にしても自宅の売却益は3000万円まで無税である
>(2)住宅ローン控除の期間が10年で切れる(最大400万円、共有なら2倍)
>(3)「フラット35S」の金利優遇は10~20年で設定されている(最大約200万円の差)
>(4)固定資産税の新築マンションの減額には5年の期限がある(数十万円の差)
>(5)次に買いたい人は10年以内を望んでいる
>(6)約10年で故障し始める住宅設備は多い
>(7)共用施設は最初の数年だけで使われなくなる
>(8)大規模修繕(築12~15年)を回避する
>(9)築年で競争力を失い、貸す場合の家賃は安くなっていく
>(10)自分が生きている間に耐用年数(47年後)が来てしまう
>(11)売主の瑕疵担保保険の期間は10年で切れる

 だからこそ、その解決策が10年での住み替えとなる。
111752: 匿名さん 
[2019-01-09 18:21:13]
>>111751: 匿名さん

マンションが粗大ゴミだって自白している箇条書きだねw
111753: デベにお勤めさん 
[2019-01-09 18:23:28]
10年で住み替えた方が得に関する具体的な条件を示した定量的な説明はまだかな?
算数や数学のテストで"計算すれば分かる"と書いても0点ですよ。
111754: 匿名さん 
[2019-01-09 18:41:50]
郊外の戸建はファミリー向けの救済住宅
111755: 匿名さん 
[2019-01-09 18:43:47]
>>111753 デベにお勤めさん

それ、朝からいってません?
多分、めんどくさいから相手にされてないと思いますよ。
111756: デベにお勤めさん 
[2019-01-09 18:47:48]
そう。
単純な計算だろうに答える能力が無い様です。
111757: 匿名さん 
[2019-01-09 18:51:36]
>>111744 匿名さん
> エアコン30年使い続けるという発想はなかったね
> まさかエアコンの取り付け工事費と取り外し工事費がかかるとでも言いたいのかな?

やっぱり、わかった気になっているだけでしたね。
プチエセ富裕層にでも成り済ますつもりかな。

エアコンはあくまでも、例の一つだからね。
それらがつもりつもって、何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

実際に住み替えてみたらわかるよ。
111758: 匿名さん 
[2019-01-09 18:52:14]
郊外のマンションは貧困層向けの救済住宅
111759: 匿名さん 
[2019-01-09 19:00:19]
>>111757
やっぱり30年エアコンを使い続ける前提だったんだね(笑)

家電を10年で買い替えていく人だったら
エアコン費用も他の家電もつもりつもらないよ
住み替えたって住み替えなくたって変わらないからね(笑)

家電類は住み替える時だけに掛かる費用なんか引っ越し費用以外にないでしょ?
引っ越し費用50万円は加算済み>111714
111760: 匿名さん 
[2019-01-09 19:02:52]
>>111758 匿名さん

ここの戸建さんの試算によるとマンションのランニングコストは2000万ですよ。とても貧困層には手がでませんね。
111761: 購入経験者さん 
[2019-01-09 19:03:10]
>何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。
戸建ての建替えは建築費@80万x40坪で3200万。+その間の引越し往復分なども。
マンションの方がはるかに合理的。

>郊外のマンションは貧困層向けの救済住宅
郊外だろうと、戸建てもマンションもこの価格帯のは貧困層向けだね。
111762: 匿名さん 
[2019-01-09 19:04:56]
同一価格帯の物件で比較すると、マンションの方がカネがかかる。
よって生涯コストがいちばん低い郊外の戸建が、貧者向けの救済住宅である。
111763: 匿名さん 
[2019-01-09 19:06:11]
>何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。
そんなにかからん
黒字だ
111764: 匿名さん 
[2019-01-09 19:06:33]
>>111761 購入経験者さん

このスレに入り浸る限り、あなたも同じ穴の狢ですよ。
111765: 匿名さん 
[2019-01-09 19:08:54]
貧困向け救済住宅の寿命は短いと思うよ
貧困層は建替え余力ないんじゃない?
ボロ屋で死ぬしかない?
111766: 匿名さん 
[2019-01-09 19:09:46]
>>111762 匿名さん
同一価格帯の比較は別スレでどうぞ。
ここは4000万以下のマンションと4000万以上の戸建てを比較するスレ。
4000万以下を無視するマン民のせいで11万レスを超えてもますます盛況。
111767: 匿名さん 
[2019-01-09 19:10:09]
>>111763 匿名さん
譲渡益は将来の未確定要素ですよ。
111768: 匿名さん 
[2019-01-09 19:10:55]
>>111766 匿名さん

4000万以下の戸建を無視しとるのはあんたやw
111769: 匿名さん 
[2019-01-09 19:11:29]
譲渡益考慮しなくとも黒字だ
111770: 匿名さん 
[2019-01-09 19:13:06]
>>111766 匿名さん

勝手に比較対象を限定するんじゃない。
戸建はマンションのランニングコストを踏まえる限りにおいて4000万超も可となってるだけ。原則は戸建も4000万以下ですよ。
111771: 匿名さん 
[2019-01-09 19:16:30]
4000万以下の戸建の存在をなきものとしたいここの戸建さん。
111772: 匿名さん 
[2019-01-09 19:19:53]
4000万以下の戸建はこのスレより更に下層のスレで検討せよと曰う戸建さん。
111773: 匿名さん 
[2019-01-09 19:20:22]
>>111759 匿名さん
> 家電を10年で買い替えていく人だったら

予想通り、プチエセ富裕層に成り済ましたようですね。
壊れてもいないエアコンを10年経ったら全台入れ替えるなんて。
パチンコ屋じゃないのだから。

やっぱり、わかった気になっているだけでしたね。

エアコンはあくまでも、例の一つだからね。

今まで住んでたところ、クリーニングするの?しないの?
売ってから買うの?買ってから売るの?(ひょっとして売れると同時に買えると思ってない?)

とかとかいろいろある。

それらがつもりつもって、何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

実際に住み替えてみたらわかるよ。
111774: 匿名さん 
[2019-01-09 19:23:46]
あのー
4000万以下の戸建は更に下層のスレで検討せよということでしょうか?
111775: 匿名さん 
[2019-01-09 19:32:26]
>戸建はマンションのランニングコストを踏まえる限りにおいて4000万超も可となってるだけ。原則は戸建も4000万以下ですよ。

ランニングコストがゼロのマンションを踏まえ場合のみ。
実際はランニングコストが必要なマンションばかりなので、戸建ては属性に応じて4000万以上の物件との比較になる。
111776: 匿名さん 
[2019-01-09 19:34:08]
マンションのランニングコストは無駄という事実を踏まえれば4000万超の戸建てと比較可能。
111777: 匿名さん 
[2019-01-09 20:02:09]
>>111773
>壊れてもいないエアコンを10年経ったら全台入れ替えるなんて。
え?
壊れてから買うの?
壊れてなくても買ってるんで、その発想がなかったな(笑)
まぁ、壊れてから買ったって同じだけどね
引っ越そうが引っ越さまいが何も変わらないよね
引っ越したらエアコンが100万で
引っ越さなかったらエアコンが50万ってことはない
10年ぐらいの間隔で買い替えていくことに変わりはない

クリーニングとかそんなの売却損益に組み込まれるからwww
売却損出たとしても黒字になる物件しか買わないしwww
111778: 匿名さん 
[2019-01-09 20:07:32]
1994年製の冷蔵庫 年間電気代25,262円
2015年製の冷蔵庫 年間電気代7,513円

壊れないからって古いの使ってたら赤字だよ
30年使い続ける前提の>>111773さん(笑)

https://www.tainavi-switch.com/contents/1244/
>冷蔵庫の電気代は新旧で3.6倍の差がある
111779: 匿名さん 
[2019-01-09 20:12:44]
>>111778: 匿名

そんなエアコン使うの?

マンションって過酷な環境なんだっていうけどほんとみたいだねw

戸建だけどエアコンなんて真夏にちょっと使うくらいだけど
111780: 職人さん 
[2019-01-09 20:14:10]
冷蔵庫だよ
電気代の中で一番高いのは冷蔵庫
これ常識ね
111781: 匿名さん 
[2019-01-09 20:46:46]
デロンギのヒーター
111782: 匿名さん 
[2019-01-09 20:49:53]
>>111778 匿名さん
10年じゃなく20年になってエアコンが冷蔵庫に変わっちゃった(笑)
マンションさんってほんとアスペだね(笑)

111783: 匿名さん 
[2019-01-09 20:53:17]
エアコンだけじゃないって言ったのは戸建てさんwww
だから冷蔵庫の例を出しただけ
壊れてなくても10年で買い替えないと赤字だよって
30年も使う戸建てさんに忠告したの
111784: 匿名さん 
[2019-01-09 20:53:40]
>>111777 匿名さん

やっぱり何も考えていなかったのですね。
「w」の数が焦りを如実に表していますね。

まぁ、何も考えてないからマンションなんて集合住宅をわざわざ買っちゃったんでしょうけど。

エアコン、クリーニング、売ってから買うまでの仮住まいの費用。
他にもまだまだいろいろありますよ。

ローンを組む費用とローンの利息の足しにしかならない住宅ローン控除を収益に上げている時点でダウトですね。

それらがつもりつもって、何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

実際に住み替えてみたらわかりますよ。
111785: 匿名さん 
[2019-01-09 20:55:28]
>>111778 匿名さん
> 1994年製の冷蔵庫 年間電気代25,262円
> 2015年製の冷蔵庫 年間電気代7,513円

これから買うと言う話をしているのに、わざわざ1994年製の冷蔵庫と言うのが意味不明。
え? ひょっとしたら未来の冷蔵庫は年間電気代がかからずに売電できる仕掛けでもできると言うのでしょうか。
111786: 匿名さん 
[2019-01-09 21:00:48]
>>111784
だから何で住み替えるとエアコンの費用がかかるのさ?
クリーニングは売却損益に含むって言ったでしょ
仮住まいの費用は不要
それじゃ赤字じゃんwww
考えて住み替えしなきゃだめだよ

諸費用もさっき言ったよね
物件価格の3%って
ローンの諸費用も込みだよ

30年同じマンションに住み続けたら
管理費とか値上がるから新しい所に住み替えた方が得なの

でも細かく計算して計画しないとだめだよ
住み替えて黒字になるようにね

誰でも黒字になるわけじゃない

オツム弱いと30年家電使い続けたり30年住み続けたりするんだろうね
住み替えで500万かかるとかね
オツム弱いってことだよ
111787: 匿名さん 
[2019-01-09 21:05:08]
>>111786 匿名さん
> だから何で住み替えるとエアコンの費用がかかるのさ?

壊れない限り買い換えないエアコンを引っ越しの際には買い換えるのでしょ?
これすなわちエアコンの費用。
まさか、引っ越し先にもっていくわけじゃないでしょ?

> クリーニングは売却損益に含むって言ったでしょ

ごまかしてますね。クリーニング費用はちゃんと売却額から差し引かないとね。

> 仮住まいの費用は不要

仮住まいなしで住み替えるの?
楽天的ですね。

つっこみどころ満載です。

何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかるんですよ。

実際に住み替えてみたらわかりますよ。
111788: 匿名さん 
[2019-01-09 21:05:16]
>これから買うと言う話をしているのに、わざわざ1994年製の冷蔵庫と言うのが意味不明。

??
壊れてから買うんでしょ?
壊れなかったら1994年製以前の使うんでしょ?
10年で買い替えないんでしょ?
だから例を出したんだよ
壊れてから買ってたら電気代嵩んで赤字だよ
新しいの買った方が得だよ
マンションも同じ
30年住み続けるより
新しいの買った方が得だよ
111789: 匿名さん 
[2019-01-09 21:06:25]
>>111788 匿名さん

はは。
あなたの家の冷蔵庫が1994年製であると言う事はわかりましたよ。
111790: 匿名さん 
[2019-01-09 21:08:33]
>壊れない限り買い換えないエアコンを引っ越しの際には買い換えるのでしょ?
は?
私は壊れてなくても10年前後で買い替えるよ
住み替えなくてもね
だから費用は住み替えても住み替えなくても同じ

>クリーニング費用はちゃんと売却額から差し引かないとね。
差し引いての売却損益だとさっきから言ってるんだがw

>仮住まいなしで住み替えるの?
当然
黒字にならなきゃ意味がない
111791: 匿名さん 
[2019-01-09 21:11:48]
>>111789
うちの冷蔵庫は5年前に購入したよ
10年前後で買い替えるから10年以上の家電は1個もない

1994年製ってのは↓この記事に書いてあるだけ
古い家電は電気代が高い例として出しただけだってばw
https://www.tainavi-switch.com/contents/1244/

あなたみたいに壊れてから使ってる人は赤字なんですよ
111792: 匿名さん 
[2019-01-09 21:18:58]
訂正

あなたみたいに壊れてから使ってる人は赤字なんですよ

あなたみたいに壊れてから買ってる人は赤字なんですよ
111793: 匿名さん 
[2019-01-09 21:25:28]
>単純な計算だろうに答える能力が無い様です。
単純ではない
複雑だからオツム弱い人にはわからない
オツム強い人は10年で住み替えて得するのよ
まぁがんばって
オツム弱いの相手するの疲れた
111794: 匿名 
[2019-01-09 21:28:43]
今から最新式の冷蔵庫買って
10年後には7513円がいくらになるの?
111795: 匿名さん 
[2019-01-09 21:29:09]
>>111790 匿名さん
> 私は壊れてなくても10年前後で買い替えるよ

あぁ、エセプチ富裕層を演じているのでしたね。
10年経ったら全台入れ替えるんですね。素晴らしいです。
あ、ひょっとしてワンルーマーでしたでしょうか?

このスレは「購入するなら?」スレですよ
戸建てにしろ、マンションにしろこれから購入する人のスレですよ
家電は新品を新居に持ち込んで住むのが普通でしょう。
1994年製の冷蔵庫を新居に持ち込まない限り。

住み替えとは、これから10年後の話ですよね。
今の家電に比べて10年後の家電では電気代をどれだけ浮かせると言うのでしょうか?

> >仮住まいなしで住み替えるの?
> 当然

へー。
と、言う事は、買ってから売るってことですか?
111796: 匿名さん 
[2019-01-09 21:30:00]
>>111794 匿名
> 今から最新式の冷蔵庫買って
> 10年後には7513円がいくらになるの?

あぁ、シンプルで良いですね。
それが言いたかったのです。
111797: 匿名さん 
[2019-01-09 21:36:57]
買ってから売るってそれで住宅ローンって組めるの?
つなぎ融資必要なような・・・?
111798: 匿名さん 
[2019-01-09 21:41:57]
>>111775 匿名さん

あのー
4000万以下の戸建は更に下層のスレで検討せよということでしょうか?
111799: 匿名さん 
[2019-01-09 21:42:17]
茨城の駅前最上階さん

拾い物画像を投稿されたりするようですが
東京タワーが写ってるからといって都心とは限らないですよ
111800: 匿名さん 
[2019-01-09 21:49:34]
4000万マンション購入の諸経費
 ⇒ 150万
エアコン他家電家具新調
 ⇒ 100万
引っ越し費用(今のマンション→仮住まい→新しいマンション)
 ⇒ 50万
現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料
 ⇒ 100万
現在のマンションのクリーニング代・プチリフォーム(クロス張替えなど)代
 ⇒ 50万
仮住まい費用
 ⇒ 50万(家賃・礼金・敷金の一部)

【計:500万】

※マンション売却額=住宅ローン残債とする。
※住宅ローン控除は住宅ローン支払い利息と相殺

ざっくりこんな感じでしょ。
家電・家具新調をどれだけケチるかぐらい?
111801: 匿名さん 
[2019-01-09 21:53:21]
仲介手数料だけで= 4000万円 × 3.24% + 6万4800円 = 136万800円

でしょ?
111802: 匿名さん 
[2019-01-09 21:55:20]
> 現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料

4000万マンション10年落ちの3000万としてざっくり計算です。
111803: 匿名さん 
[2019-01-09 21:58:23]
そんなの無理無理w
10年で136万の持ち出しで中古から新築マンションに代えられるなら、住み替えは2割どころでは済まない。
現実は赤字だよ、極一部黒字が出る程度でそれはマンションも戸建ても同じ。
111804: 匿名さん 
[2019-01-09 22:00:44]
で、買い換えるマンションは10年前と同じ条件だと1000万以上値上がってるんだっけ?
111805: 匿名さん 
[2019-01-09 22:03:01]
>>111803 匿名さん
> 10年で136万の持ち出しで中古から新築マンションに代えられるなら、住み替えは2割どころでは済まない。

え? そう言う意味だったのですかね?
私は、

> 仲介手数料だけで= 4000万円 × 3.24% + 6万4800円 = 136万800



『仲介手数料だけ「でも」136万「も」かかる。他の費用も含めると、とても黒字どころのはなしではない。』

と解釈しましたが。
111806: 匿名さん 
[2019-01-09 22:07:41]
> 現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料

今の中古戸建ての売買契約を、買主(私)・売主・不動産屋で行った場での出来事なのですが、手付金として売主に渡した100万円を売主は、そのまま不動産屋に渡してたのがすごい印象に残っています。

ほんと、坊主丸儲けならぬ仲介業者丸儲けですよね(笑)
111807: 匿名さん 
[2019-01-09 22:11:23]
>>111805 匿名さん
ですね。『も』の話ですね。
マンションさんの書き込みって投資マンションの販売員が必死に売れないマンションを売りつけようとしてる状態ですよね。
111808: 匿名さん 
[2019-01-09 22:18:36]
>>111797 匿名さん
> 買ってから売るってそれで住宅ローンって組めるの?
> つなぎ融資必要なような・・・?

するどいですね。
そう、買ってから売るとつなぎ融資に加え、古いマンションの固定資産税・管理費・修繕積立金を、今のマンションとダブルで払わなければならない。

売ってから買うと、仮住まい費用が掛かる。

私が最初に「買ってから売るの? 売ってから買うの?」と問いただしたのは、どちらのケースでも費用が掛かることを考慮しているのか?を確認したかったためです。

マンションさんはすっかりだんまりですけどね。
111809: 匿名さん 
[2019-01-09 22:19:31]
> 古いマンションの固定資産税

セカンドハウス扱いになるから税率もあがるんじゃなかったでしたっけ?
111810: 匿名さん 
[2019-01-09 22:19:34]
まあ、sumo見ると、新築マンションがいかに高値なのかよ~くわかるよ
4000万では、広いマンションは絶対買えないから、買えない方は戸建てにするしかないよ~
111811: 匿名さん 
[2019-01-09 22:23:36]
まぁ、購入する意味・目的・メリットないマンションを「高いから買えないよ」と言う現実逃避負け惜しみ発言はさておき、新築に住み替えでだれもが儲かるんだったら、だれもが新築住み替えするから、中古買う人居ないから住み替えれないって言う論理矛盾が発生することにマンションさんは気づいていないんですよね。
111812: 匿名さん 
[2019-01-09 22:25:24]
議論しても時間の無駄だよ、広いマンションは高くて買えないんだから
111813: 匿名さん 
[2019-01-09 22:25:52]
私は戸建から注文戸建に住み替えましたが、最初の家を仲介業者に依頼して土地+請負契約の同時進行でした

幸い古い家の買い手が賃貸住まいだったので新しい家の引渡し日まで引渡しを待ってくれたので1回の引越し(仮住まいなし)で済みました。

万が一古い家が売れなければ値下げ&つなぎ融資または、新居完成前の引渡しだと仮住まいと引越し2回で大変だったと思います。

できたらもう経験したくないですね。
111814: 匿名さん 
[2019-01-09 22:26:06]
マンション10年住み替え論者、意気消沈。
111815: 匿名さん 
[2019-01-09 22:30:11]
>>111813 匿名さん

体験談は、どこかの「分かったつもりになっている人」の発言とは違い、現実味がありますね。

> 幸い古い家の買い手が賃貸住まいだったので新しい家の引渡し日まで引渡しを待ってくれた

戸建てだったからじゃないでしょうか。
戸建ての取得はまさに、運・縁・タイミングですから。

金太郎飴のごときのマンションだったら「じゃぁ、他探すわ、Bye Bye」で終わっていたかと思います。
111816: 匿名さん 
[2019-01-09 22:30:25]
ちなみに居住中に内覧に来ますので、その都度貴重品や生活用品を見えないようにしないとダメなのでメチャクチャめんどいです。

最低でも2時間ぐらい購入希望者から質問攻めに合いますし。
111817: 匿名さん 
[2019-01-09 22:32:01]
ここのマンさん宅は築古だから直管蛍光灯
全LED照明の住宅とは違うのです。
111818: 匿名さん 
[2019-01-09 22:32:26]
戸建てより広いプレミアム住居はめったに出会えないですけどね
まあ、全体の0.5%以下でしょう~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111819: 匿名さん 
[2019-01-09 22:34:47]
>戸建てだったからじゃないでしょうか。

ちなみに前の家を買ってくれた人は○村不動産のプラウドマイスターさんでした(笑)

マンション売る人が戸建か~って思った記憶があります。
111820: 匿名さん 
[2019-01-09 22:37:40]
買ってから売る、では住宅ローン減税は使えないんじゃ?
111821: 匿名さん 
[2019-01-09 22:37:50]
>>111816 匿名さん
> ちなみに居住中に内覧に来ますので、その都度貴重品や生活用品を見えないようにしないとダメなのでメチャクチャめんどいです。

そうだったのですね。

私も戸建てをいろいろと内見させていただきましたが、大変だったのですね・・・。

買わなかった戸建てのオーナーさん、申し訳ございませんでした・・・。

でも、こちらの質問攻めもさることながら、オーナーさんのアピールがすごい物件もあったなぁ~(しみじみ笑
111822: 匿名さん 
[2019-01-09 22:39:37]
>>111819 匿名さん
> ちなみに前の家を買ってくれた人は○村不動産のプラウドマイスターさんでした(笑)

これはまた面白いですよね。

私も聞いたことがありますよ
不動産屋の営業さんは、マンション賃貸か戸建て住まいがほとんどだと。

私の普段の謳い文句の元ネタです。
111823: 匿名さん 
[2019-01-09 22:49:16]
あのー
4000万以下の戸建は更に下層のスレで検討せよということでしょうか?
111824: 匿名さん 
[2019-01-09 22:53:38]
ちなみに我が家が住み替えの際に新調したもの。

・エアコン(4台)
・冷蔵庫
・洗濯機
・オーブンレンジ
・オーブントースター

・水屋箪笥
・食器類一式

・お風呂道具一式(風呂桶、椅子含む)
・洗面道具一式

・寝具一式

皆さんはどうでしょう?
111825: 匿名さん 
[2019-01-09 22:55:47]
カーテンは必須でしょ
111826: 匿名さん 
[2019-01-09 22:58:00]
>>111825 匿名さん
> カーテンは必須でしょ

・・・これは、マンションさんのトラップか?w
でも、事実、カーテンも新調しました。はい。w
111827: 匿名さん 
[2019-01-09 23:01:02]
トラップじゃないですよ(笑)

あとテレビ、家族全員分のベット、子供の勉強机、ラグマット、ソファ、ダイニングセット、リビングの照明、各部屋の照明も買いましたね
111828: 匿名さん 
[2019-01-09 23:05:04]
カーテン、ブラインド選び面倒くさいね。
部屋ごとのサイズは違うし子供部屋から和室、ウォークインクローゼットまで用途に合わせてデザイン選ぶのが大変だった。
111829: 匿名さん 
[2019-01-09 23:05:24]
>>111827 匿名さん 3分前
> トラップじゃないですよ(笑)

でしたかw

> あとテレビ、家族全員分のベット、子供の勉強机、ラグマット、ソファ、ダイニングセット、リビングの照明、各部屋の照明も買いましたね

私もやりすぎかと思いましたが、さらに上手な方がw
あぁ、私も照明は新調しましたね。
111830: 匿名さん 
[2019-01-09 23:07:20]
>>111828 匿名さん
> カーテン、ブラインド選び面倒くさいね。

うんうん。
「カーテン買いに行くぞ!」
と言って、IKEAについてから引っ越し先の窓の数だけ覚えていてサイズ覚えて居なくって買えないパターン、一回経験済みw
111831: 匿名さん 
[2019-01-09 23:08:17]
>>111808 匿名さん
>売ってから買うと、仮住まい費用が掛かる。

そういう人もいるね
不動産が1軒しかない人はね
まぁがんばって(笑)
111832: 匿名さん 
[2019-01-09 23:09:56]
>カーテン、ブラインド選び面倒くさいね。
>部屋ごとのサイズは違うし子供部屋から和室、ウォークインクローゼットまで用途に合わせてデザイン選ぶのが大変だった。

うちはHMのICの女性がセンスの良い方だったので結構お任せしたので凄く楽でした。
111833: 匿名さん 
[2019-01-09 23:12:30]
>不動産が1軒しかない人はね

複数あったって子供の学校とかどうするの?
近所に別荘あるとか?www
111834: 匿名さん 
[2019-01-09 23:14:00]
>>111832 匿名さん
> うちはHMのICの女性がセンスの良い方だったので結構お任せしたので凄く楽でした。

注文住宅のメリットですねー。
111835: 匿名さん 
[2019-01-09 23:14:26]
>>111824 匿名さん

住み替えなくても新調しますよ。
住み替え時にしか新調しないの?

あなたの理論めちゃくちゃだよ
住み替え前に新調した場合は住み替え費用が削れることになるの?

家具家電を住み替え時にしか購入しない人であれば、住替え費用に加算するのでしょうがね
111836: 匿名さん 
[2019-01-09 23:19:29]
>>111833 匿名さん
近所に家が複数あるから学校も大丈夫
仮住まい費用は無駄でしょう
111837: 匿名さん 
[2019-01-09 23:19:51]
マンションの10年住み替え大作戦は創作だからゴミみたいな内容www
111838: 匿名さん 
[2019-01-09 23:20:53]
>>111835 匿名さん
> あなたの理論めちゃくちゃだよ

住み替え時「にも」新調するんです。

> 住み替え前に新調した場合は住み替え費用が削れることになるの?

ん???
ならないですよ。だから、住み替え費用にちゃんと積みましょうって言っているのですよ???

おちついて。
あなたの方がむちゃくちゃですよ。
111839: 匿名さん 
[2019-01-09 23:20:56]
>近所に家が複数あるから学校も大丈夫
>仮住まい費用は無駄でしょう

近所に家族が住める広さの空き家があるほうが無駄でしょうw
111840: 匿名さん 
[2019-01-09 23:22:39]
>>111839 匿名さん
> 近所に家族が住める広さの空き家があるほうが無駄でしょうw

ですよねぇ・・・。行き当たりばったり感否めませんよね・・・。
そのうち、住み替え時期見越して定期借家してますって言いそう・・・。
111841: 匿名さん 
[2019-01-09 23:24:16]
戸建の話しは体験談だから現実的で参考になる

マンションの話しは出来の悪いマンションの営業マンレベルでくだらない
111842: 匿名さん 
[2019-01-09 23:25:22]
家を近所に複数持つ意味を教えてくださいますか?
別荘やリゾマンならわかるのですが
111843: 匿名さん 
[2019-01-09 23:34:14]
>>111841 匿名さん
> 戸建の話しは体験談だから現実的で参考になる

手前味噌ながら、もう一つ体験談を申し上げますと、私がクリーニングの話を持ち出した理由。

今の戸建てを買うときに不動産屋が、
「クリーニング不要と言う条件で、200万値引きしてもらいましょう。」
と提案されました。
「そんなにかかるんですか?」
の問いに、
「かかるわけないじゃないですか。値引きに応じるには何らかの理由が当人にも必要なんです。実際はかかったとしても100万行かないくらいなので、何をどこまでクリーニングにお金かけるかは買主さんがご自分で決めてくださいね。」
とのことでした。

不動産屋の営業の優先事項は「成約」です。値引きで仲介手数料は減りますが、損するわけではないですもんね。
111844: 匿名さん 
[2019-01-09 23:39:44]
近所のママ友が最近転勤先から帰ってきたのですが、自宅マンションを定期で貸し出していて予定より早く転勤が終わったので半年以上団地に住んでます(笑)

転勤が短くなったのはうれしいみたいですが、自分の部屋より数段せまい団地で旦那と険悪になってるとのことです。

定期は難しいですね。
111845: 匿名さん 
[2019-01-09 23:40:00]
>>111839 匿名さん
なんでそうやって勝手に決めつけるのかな?
仮住まいが必要な人もいるけど不要な人もいるよね。

近所に家が複数あったら空き家と決めつけるのもおかしい。
空き家の可能性もあるけど、誰か住んでる可能性もあるよね。
家が一軒しかないと視野が狭くなりますね。

111846: 匿名さん 
[2019-01-09 23:41:46]
>誰か住んでる可能性もあるよね。

他人が住んでたらその間だけ出てけっていえないですよ?
借地借家法は断然借主が強いんですよ
111847: 匿名さん 
[2019-01-09 23:42:14]
>>111843 匿名さん
なんだ、中古に住み替えか(笑)
111848: 匿名さん 
[2019-01-09 23:42:56]
>>111845 匿名さん

引っ越すまでの仮住まいとして、家族が住める分だけの空き家だか空き部屋だかどうだか知らんけど、無駄があるってことでしょ。
111849: 匿名さん 
[2019-01-09 23:43:29]
>>111846 匿名さん

また決めつける(笑)
他人が住んでるばあいもあるかもしれませんが、他人じゃない場合もありますよね。
111850: 匿名さん 
[2019-01-09 23:44:36]
>>111847 匿名さん
> なんだ、中古に住み替えか(笑)

あら、もぐりですか?
2500万中古建売を買って、分譲賃貸マンションから住み替えた者ですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる