住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

111637: 匿名さん 
[2019-01-09 06:55:53]
>>111633 匿名さん
そもそも郊外に住みたくないですけどね。

より好立地で広い家に住むためにも
ランニングコストを踏まえた戸建がいいです。
戸建のほうがコスパがいいですからね。
111638: 匿名さん 
[2019-01-09 06:57:12]
マンションのランニングコストを戸建の予算に加えるなどというのは、 タバコをやめてタバコ代を戸建の予算に加える、子供を1人に抑えて養育費分を戸建の予算に加える、などと全く同じ類の与太話で妄想に過ぎないから、まともな検討者は誰も寄り付かないでしょうね。
111639: 匿名さん 
[2019-01-09 07:02:12]
>>111638 匿名さん
そうやってマンションのランニングコストは知らず知らずのうちにむしり取られていくんだな。
111640: 匿名さん 
[2019-01-09 07:13:49]
>>111638 匿名さん
妄想でなく、実際に管理費や駐車場代は掛かるんですよ?
なぜこの事実に目を背けるんでしょう。
111641: 匿名さん 
[2019-01-09 07:33:47]
>>111640
戸建ても維持費かかります
維持費をかけるかけないは自由選択ですが
ノーメンテなら建て替え費もかかりますね(笑)

実際に検討した方なら分かると思いますが、
マンションの管理費・修繕積立金・駐車場代と
戸建ての修繕費・建て替え費用
両者比較しますよ
目を背けません
111642: 匿名さん 
[2019-01-09 07:39:27]
>>111641 匿名さん
マンションの修繕積立金と戸建の修繕費がほぼ同じですよ。
我が家は長期優良住宅で長期修繕の計画を立てていますが、毎年10万円の積立ですから。

建て替えについては戸建でもマンションでも同じです。
長期優良住宅なら、マンションの修繕積立金程度のメンテ費用を掛ければ
100年くらいは十分に持ちますから。
111643: 匿名さん 
[2019-01-09 07:42:38]
田舎から出てきてマンションに憧れている人は
自分が生まれ育った昔の安普請の戸建しか知らないから、
戸建は寒い、カビが生える、すぐボロボロになる、みたいなイメージしかないんでしょうね。

今の戸建ってマンションを遥かに凌駕する断熱性能だし、
湿度コントロールも簡単で、耐久性も上がっているのを知らない。
111644: 匿名さん 
[2019-01-09 07:58:33]
>>111642

長期優良住宅だから100年持つ?
だからドーンとランニングコスト上乗せして買っちゃえという感覚は私にはありません
建て替え費用も必ず考慮します
実際に100年持つかどうかは長期優良住宅制度ができてから100年後でなければわからないでしょ?
何があるかわからないので、例え技術革新で寿命が延びていたとしても
現時点での戸建て寿命とマンション寿命で見積もります
(戸建30年、マンション50年)
老後困らないよう万全を尽くして建て替え費は残して購入額を決定します
建て替え費には目を背ける・・・ということはしません
100年持ったとしたら建て替え費が浮くだけで困らないし
でも建て替え費を残していなくて30年しか持たなかったら破産します
やっぱり安全に考えると、戸建て寿命は30年として建て替え費も考えて決めますよ
111645: 匿名さん 
[2019-01-09 08:03:32]
>>111644 匿名さん
長期優良でない戸建ですら、平均寿命はマンションと同じですよ。

↓の論文を見れば分かるように、RC共同住宅(マンション)でも
木造専用住宅(戸建)でも建物平均寿命は約60年で同等です。
http://www.waseda.jp/sem-ykom/kamatani.pdf
111646: 匿名さん 
[2019-01-09 08:07:03]
朝シャワー派なので、寒い戸建ては無理ですね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111647: 匿名さん 
[2019-01-09 08:09:08]
限界マンション怖いですねぇ・・・

>米山秀隆さん
>「2つ目は、資金計画ということになりまして、通常、当初の時点の計画では、
>修繕金の積み立て計画というのは低めに設定されることが多くて、20年、30年経って、
>段階的に引き上げられることが多いんですけれども、その段階ですと、例えば年金生活者、
>負担が多くて払えないということにもなりますので、できましたら、管理組合が合意の上で、
>当初からある程度、積み立てておいた方が、あとで楽になるということです。」
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html

目先の修繕積立金を安く設定して、情弱な人はそれに騙されて買っちゃうんでしょうね。
で、いざ建物も自分も高齢化して困ると・・・
111648: 匿名さん 
[2019-01-09 08:09:26]
>>111645 匿名さん

RC造マンション>木造住宅

と書いてありますが。
111649: 匿名さん 
[2019-01-09 08:10:53]
>>111646 匿名さん
どこのオンボロ戸建ですか?

マンションに住んでいた時は厳冬期に水回りが室温20℃以下まで下がっていましたが、
戸建に住んでいる今は風呂場の中も床暖で24時間常に23℃以上をキープしています。
111650: 匿名さん 
[2019-01-09 08:11:25]
>>111645

>木造専用住宅(戸建)でも建物平均寿命は約60年

データを読み解く力がないと見た

1998年調査の木造戸建て平均寿命は44年ぐらい
2011年調査の木造戸建て平均寿命は57年ぐらい

13年間の調査で平均寿命が13年延びていると思ったら大間違いだぞ

建物の現存棟数と除却棟数から除却率を計算して平均寿命を推測しているようだが
現存棟数にはオンボロ放置空き家も含まれていることを忘れてはいけないよ

このオンボロ放置空き家が平均寿命を上げているんだよ

人間の平均寿命と同じ算出方法を用いたと書いてあるが、同じ算出方法ではダメなんだな
人間の場合は死亡=寿命だけど
建物の場合は除却=寿命ではないからね
現存していても、とっくに寿命が尽きている建物が年々増加しているのだから(笑)

このデータから戸建の平均寿命は約60年と判断しちゃった>>1って・・・

最近は立派な木材をふんだんに使用した古民家と違って、質の悪い建材を用いた建売住宅も多いよね
果たしてそういった建売住宅は長持ちするのだろうか?

とにもかくにも戸建の平均寿命が約60年というのはオカシイ
建て替えは必要だろうね
111651: 匿名さん 
[2019-01-09 08:12:38]
>>111645 匿名さん

因みに、建物平均寿命はどのように計算してるんでしょうね。
まさか、ボロの戸建に我慢して住み続けてる人が多いから寿命が長く計算されているとかいうカラクリではないですか?
111652: 匿名さん 
[2019-01-09 08:13:15]
>>111649

マンションに住んでいた時も床暖24時間だったのか?
111653: 匿名さん 
[2019-01-09 08:14:25]
>>111650 匿名さん

あぁ、なるほど。
やはりボロの戸建に我慢して住み続けてる人が多いから余命が長く計算されているというカラクリですね。
111654: 匿名さん 
[2019-01-09 08:14:50]
>>111648 匿名さん
具体的にどこに書いてあって、具体的にどれくらいの差ですか?

図2や図4を見ると、2011年の調査でRC共同住宅(マンション)は 60年、
木造専用住宅(木造戸建)が59年でほぼ同じですよ。
僅か1年の違いで建て替えのための積立金の差にどれだけ差が出るんですか?
111655: 匿名さん 
[2019-01-09 08:18:45]
>>111650 匿名さん
同じくマンションにもオンボロ放置マンションが含まれていますよ。
↓みたいな限界マンションがね。

【戦慄のルポ】いま全国の「限界マンション」で起きていること 建物と住民の老化でスラム化
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50483

あなたの住まいは大丈夫!?急増する限界マンション
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html

「限界マンション」に日本の絶望を見た
https://ironna.jp/theme/455
111656: 匿名さん 
[2019-01-09 08:19:53]
>>111653 匿名さん

戸建さんは我慢強いってことがデータ的にも立証されてますね。
111657: 匿名さん 
[2019-01-09 08:20:58]
>>111653
その通り!
我慢して住み続けている人
ボロボロの空き家

マンションが建ち始める前の時代に建てられた戸建がわんさかある

全て現存棟数にカウントされているからね

この計算方法だと、10年後には木造寿命70年っていうデータが出てくる(笑)
111658: 匿名さん 
[2019-01-09 08:26:11]
>>111655
>同じくマンションにもオンボロ放置マンションが含まれていますよ。

放置マンション数と放置戸建数が違いすぎるwww
しかもマンションが建ち始めたのは何年前?

戸建は100年前もカウントされてるんだよ?

そんな算出方法じゃ、寿命が上がるのは当然じゃないかなぁ
111659: 匿名さん 
[2019-01-09 08:27:01]
マンションのほうが地獄ですね。

限界マンション化して建て替えようとしても、同意が得られずただただスラム化していくんですから。
111660: 匿名さん 
[2019-01-09 08:28:05]
マンションですら60年程度の寿命だという事実ですねw
111661: 匿名さん 
[2019-01-09 08:29:42]
マンション派は昨夜のバスルームの画像盗用と嘘の謝罪が先だろ

社会人として嘘やねつ造は犯罪なんだから謝罪位しろよ

ほんとアスペの症状そのまんまだな、ここのマンションwww
111662: 匿名さん 
[2019-01-09 08:31:36]
図1 構造別残存率曲線を見てみましょう。
木造で裾を引いているのは放置戸建で、
この影響を考慮するために回帰曲線による推計も行っています。

その回帰曲線での推計でも結局は結果は
木造戸建59年に対してマンション60年なんですよ。
111663: 匿名さん 
[2019-01-09 08:35:20]
サンシャイン池崎の昔のボロ家も現存棟数に含まれてる(笑)
あんなものとっくに寿命だろうに
除却されてないし、人が住んでるから、建物としては生きていると判断される
111664: 匿名さん 
[2019-01-09 08:35:38]
マンションの犯罪撲滅のため再掲載


この写真これですよね?
【ラ・トゥール青葉台】渋谷区との境に位置する「目黒青葉台」の賃貸マンショ https://tokyorent.jp/selection/254/

渋谷じゃなく目黒の賃貸マンションのモデルルームの写真ですねwwww

泥棒ばっかりしてますね、手癖悪すぎ
マンションの犯罪撲滅のため再掲載この写真...
111665: 匿名さん 
[2019-01-09 08:36:45]
>>111662 匿名さん
戸建の我慢曲線の健闘ぶりが光ってるね。
111666: 匿名さん 
[2019-01-09 08:46:30]
確かにマンションは快適に住めそうですね
確かにマンションは快適に住めそうですね
111667: 匿名さん 
[2019-01-09 08:49:16]
こんなマンションでも建て替えできないからねえ。
111668: 匿名さん 
[2019-01-09 08:51:46]
みんなもっと正直になって考えてみなよ、例えば築50年のボロ戸建てかボロマンションに住まなくてはなりません
さて、貴方ならどっちを選びますか?


もちろん住みやすくリフォームはOK、しなくてもいい
戸建てなら2千万くらいでフルリフォームもあり
マンションなら大規模修繕運動を起こすも自由、脅すも自由
111669: 匿名さん 
[2019-01-09 08:53:45]
>>111668 匿名さん
圧倒的に戸建ですね。

自分の意思で何をするのも自由ですから。
(よほどの田舎を除けば)土地の価値も高いので、
解体して高値で売り払う事も可能です。
111670: 匿名さん 
[2019-01-09 09:13:25]
>マンションなら大規模修繕運動を起こすも自由、脅すも自由

それって工事の実現に何年かかりますかね?
111671: 匿名さん 
[2019-01-09 09:15:56]
>>111662
君は分析力ゼロ

>木造で裾を引いているのは放置戸建
ちげーよ
放置とは限らない
放置も含まれるし、ボロじゃない現役も含まれるからめちゃくちゃなデータ

放置もボロも現役も現存棟数にカウントされているから
それを回帰曲線にしても意味がない
111672: 匿名さん 
[2019-01-09 09:19:16]
要は躯体の寿命はマンションも戸建ても変わらないってことでしょw
マンションさんの狼狽ぶりからの言い訳が酷いんだよ。
111673: 匿名さん 
[2019-01-09 09:26:30]
新築マンションなら至高と言いつつ、ボロマンションになったら散り散りになってしまう
二枚舌のマンション派

オレの今推すアイドル  みたいな感じなん?
111674: 匿名さん 
[2019-01-09 09:26:41]
初代ファミコン(戸建)と任天堂スイッチ(マンション)を比較して
戸建ての方が寿命が長いって言ったってそりゃそーだろ
発売年数が古いんだからって話よ
スイッチの寿命なんかまだわかんねーって話よ
111675: 匿名さん 
[2019-01-09 09:28:14]
そんなでもマンションの躯体の寿命は出てるよw
60年だってさ。
111676: 匿名さん 
[2019-01-09 09:29:17]
>新築マンションなら至高と言いつつ、ボロマンションになったら散り散りになってしまう
住み替えるからね
戸建は住み替えないの?
ボロに住み続ける?
111677: 匿名さん 
[2019-01-09 09:31:04]
>>111675
君の言葉は信じないよ
研究データはあるのかな?
111678: 匿名さん 
[2019-01-09 09:31:28]
マンションの60年後の建て替え資金どうすんの?
そもそも合意できんの?
っていうか解体→竣工までの数年どこに住むの?
111679: 匿名さん 
[2019-01-09 09:33:12]
それは建て替えができないマンションさんの詭弁でしょ。

・マンションには住み替えという選択肢しかない
・戸建てには建て替えと住み替えの2選択がある

さらに言うならば、戸建ては建て替えれば新築になるが、マンションは中古から新築への住み替えは普段戸建て派に対いて書いてるコスト面でのデメリットがマンションではより強調されてしまうという自虐をはらんでいる。
111680: 匿名さん 
[2019-01-09 09:37:37]
>・マンションには住み替えという選択肢しかない
>・戸建てには建て替えと住み替えの2選択がある

マンションも建て替えあるよ
知らないの?
赤っ恥だね
生きてるうちに建て替えがある人も少ないだろうけど
ボロマン買っちゃった人は知らない
111681: 匿名さん 
[2019-01-09 09:41:37]
マンションさんってマンションの建て替えの現実を知らないの?
コストも月日もかかる。
しかも住民の合意でどれだけ時間がかかるかも知らないでしょw
111682: 匿名さん 
[2019-01-09 09:43:37]
>>111681
知ってるけど
築古じゃないから関係ない
そんなものに時間かけたら損
時は金なり
111683: 匿名さん 
[2019-01-09 09:45:50]
たかが2000万位しか残価のない中古マンション建て替えとか(笑)
現実を見ようねw
建て替え期間の仮住まいと引っ越し代でいくらかかるかな?
111684: 匿名さん 
[2019-01-09 09:48:17]
>ボロマン買っちゃった人は知らない

マンションなんてすぐにボロマンの仲間入りでしょ。
マンション派から住み替えの意見が出ている時点で、そのマンションの価値の推移に疑問があるからなんだよw

価値が減る前に売るってのも、車の話と同じで結局手数料や引っ越し費用などでマイナスが積み重なっていく。
そうやって段々と限界マンションに住む羽目になるのがオチ。
111685: 匿名さん 
[2019-01-09 09:48:30]
嘘や盗用を繰り返すマンションは何を言っても説得力なし
まずは謝罪でしょ
111686: 匿名さん 
[2019-01-09 09:51:24]
1万円ぐらいのYシャツを毎回クリーニングに出す人いるけど
クリーニング代がもったいないわ
そんな大事にしないで
着古して新しいの買えばいいのに

家も同じ

メンテにお金かけるほど無駄なものはない
管理費・修繕費が安い築浅物件にどんどん住み替えていった方がいい
111687: 匿名さん 
[2019-01-09 09:52:44]
謝罪なんてどうでもいいでしょ。今までマンションさんが謝罪なんて出来たことないんだから。
子供の意固地な我がままに大人の道理を説いても無駄。

マンションを選ばざる得ないってのは「賃貸よりかは分譲の方がコストが抑えられる」って程度の話で
どのみちランニングコストは戸建てより掛かるため、長く住むなら断然戸建ての方がメリットは多くなる。
111688: 匿名さん 
[2019-01-09 10:04:17]
Yシャツのクリーニングは例えれば部屋掃除みたいなもんだから、Yシャツの値段関係ないから

お金の事が良くわからないんだろうけど、住居って度々買えるようなもんじゃないから
111689: 匿名さん 
[2019-01-09 10:06:00]
普通に考えれば、嘘や画像のねつ造を平気で繰り返すマンションさんが謝罪なんてするわけがないよw
111690: 匿名さん 
[2019-01-09 10:30:15]
>お金の事が良くわからないんだろうけど、住居って度々買えるようなもんじゃないから

ごめん、度々買うものだと思ってた
売買繰返して住宅ローン控除を永遠に受け続ける予定
古くなればなるほど管理費と修繕積立金が値上がる
値上がり分を古い家にかけるのは無意味
住み替えた方が設備も新しくなる
住宅ローン控除も受けられる
ランニングコストも安い

いつまでも同じところに住み続ける方が損ではないかな?
111691: 匿名さん 
[2019-01-09 10:37:29]
では再掲。

このスレのマンションさんのミステリー

・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。

・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。
111692: 匿名さん 
[2019-01-09 10:58:43]
賃貸マンションを自分のマンションの様に投稿するんですね
現実には安アパートなのかな?
111693: 匿名さん 
[2019-01-09 11:17:26]
港区の都営住宅でしょwww
111694: 匿名さん 
[2019-01-09 11:39:35]
>>111690 匿名さん
買い替えるのは自由だが
買い換える度に引っ越し費用、消費税、仲介手数料、登記費用等がかかるんですが。。

買い替えた方が得なことは無い。むしろ損。

111695: 匿名さん 
[2019-01-09 11:51:54]
>>111694 匿名さん

10年で住み替えるとして
住宅ローン控除で400?500万
築1?10年のランニングコストと
築11?20年のランニングコストの差額120万
合計520万?620万

引っ越し費用、消費税、仲介手数料、登記費用でいくらかかる?

111696: 匿名さん 
[2019-01-09 12:07:05]
10年で住み替えるなら賃貸だな。
111697: 匿名さん 
[2019-01-09 12:09:22]
賃貸が1番損
111698: 匿名さん 
[2019-01-09 12:26:58]
カネはかかってもラクでしょ
111699: 匿名さん 
[2019-01-09 12:27:49]
面倒で言えば注文住宅は最低だね
111700: 匿名さん 
[2019-01-09 12:30:22]
>>111693 匿名さん

人のことばかり詮索するの好きだねw

ここの戸建がどこに住んでるのか知らないし興味もないけど、ロクでもないエリアであることだけは間違いない。
111701: 匿名さん 
[2019-01-09 12:30:38]
>>111695 匿名さん
住宅ローン控除を全額使い切れる人は限られてるよ。
みんなが全額控除使えると思ってる??
それこそ、それだけ年収あるなら得とか損とか考え無いかもしれないが。

建物購入の諸費用は約8%と言われてる。
4000万なら320万+建物分には消費税(100万くらいか?)+引っ越し代50万=480万
最低限こんくらいかかる。
あなたの理想プランが上手くいって良くてトントン。
基本マイナス

しかも、10年毎に新築に買い替えしてたら、ずーと住宅ローン払うハメになるから、年齢が50超えたら組むのは厳しいだろな。

理想論かざしてるだけのガキの意見はいらん。

111702: 匿名さん 
[2019-01-09 12:38:30]
4000万が予算の世帯年収なら住宅ローン控除20万でも持て余すね
111703: 匿名さん 
[2019-01-09 12:45:58]
>>111701 匿名さん
もちろん住宅ローン控除を全額使い切れるだけの収入もあるし
年齢が50超でもローンを組めるだけの財産がある

要するにだ、フェラーリを頻繁に乗り換えられる余裕のある人は、乗り換えたって損はしないのと同じで、
余裕がある人は家の売買を繰り返しても損はしない
111704: 匿名さん 
[2019-01-09 12:52:19]
>>111701 匿名さん

>建物購入の諸費用は約8%と言われてる。

内訳は?
まさか保証料ゼロ円だけど事務手数料高い銀行じゃないだろうね?
何が言いたいかわかるよね?

細かく計算しないと良い買い物はできないよ
111705: 匿名さん 
[2019-01-09 12:52:47]
損をしないという説明に全くなっていない。
定量的に説明しましょう。
111706: 匿名さん 
[2019-01-09 13:00:07]
低収入は損
高収入は得
計算すりゃわかる
111707: 匿名さん 
[2019-01-09 13:01:11]
年収1000万で考えよう。
111708: 匿名さん 
[2019-01-09 13:02:12]
>>111702 匿名さん
持て余すならもっと安い物件にしましょう
111709: 匿名さん 
[2019-01-09 13:06:05]
馬鹿を証明。
マンションってやっぱり高リスク。
111710: 匿名さん 
[2019-01-09 13:17:45]
>>111701 匿名さん
諸費用320万ってw
どうやったらそんなに高くなる?
111711: 匿名さん 
[2019-01-09 13:31:26]
>>111703 匿名さん
だからそれが理想論だっつってんだろ
ここは予算4000万+αのスレ
ほとんどの奴に当てはまらない理論かざしても無意味

あなたがどうとかどうでもいい、レス番付で給与明細晒してから言え

111712: 匿名さん 
[2019-01-09 13:32:14]
>>111710 匿名さん
不動産 諸費用でグーグルさんに聞けば?
111713: 匿名さん 
[2019-01-09 13:35:08]
常にフェラーリを乗り換えてる人は、
国産自動車のスレには来ないだろ
111714: マンション比較中さん 
[2019-01-09 13:44:49]
>>111701
>建物購入の諸費用は約8%と言われてる。
>4000万なら320万+建物分には消費税(100万くらいか?)+引っ越し代50万=480万

新築マンションの諸費用は約3%でしょう。
4000万円なら120万円。
消費税は売買で相殺されるから0円でもいいけど、仮に築10年で購入価格より低い価格で売却してもせいぜい差額消費税は30万円前後じゃないかな。
住み替えるならご近所だから引っ越し代50万円もかからないけど、まぁ50万円でもイイや(笑)
合計200万円ってとこだよね。

4000万円の新築マンションに10年毎に住み替えたら、住宅ローン減税300万円。(年収1000万円あれば大丈夫)
ランニングコスト上昇差額100万円。
合計400万円。

物件赤字売却でも新築住み替えスキームはトータル最低200万円は黒字になりそう。
年収1000万円あれば。
111715: 匿名さん 
[2019-01-09 13:48:02]
ググった

https://suumo.jp/article/jukatsu/konyu/kaerugaku/357/

>新築マンション
>物件価格の3%~5%

>中古マンション・新築・中古の一戸建て ※
>物件価格の6%~13%
111716: 匿名さん 
[2019-01-09 13:52:57]
10年で掛かるランニングコストも考慮しないと。
111717: 匿名さん 
[2019-01-09 13:58:08]
>>111716 匿名さん

住み替えずに住み続ける方がランニングコストは嵩むよね
111718: 匿名さん 
[2019-01-09 14:03:40]
>>111717 匿名さん
どっちも同じじゃない?
住み替えコストを考えるとかえってマイナスになるかと。

111719: 匿名さん 
[2019-01-09 14:06:49]
>>111718
住み替えコストを考えても黒字になるね >111714
111720: 匿名さん 
[2019-01-09 14:08:42]
どんどん管理費高くなるよ
修繕積立金も高くなるよ
2万円から3万円になるよ
住み替えれば2万円のまま
111721: 匿名さん 
[2019-01-09 14:18:18]
>>111719 匿名さん
住み替え貧乏ってやつでしょ。
マンション派が言ってたけど、同じ立地だと中古から新築への住み替えは確実に赤字になるか、もしくは専有面積がさらに狭くなる。
立地が悪くなるか、より狭いマンションに妥協していかないとマンションの住み替えで黒は出ない。
111722: 匿名さん 
[2019-01-09 14:56:45]
マンション売るにも手数料取られる。
結局ノーリスクで丸儲けなのは、仲介業者。
111723: 匿名さん 
[2019-01-09 15:04:09]
> 住宅ローン減税300万円。

は利息と、ローン組むための諸経費で消えるよね。
111724: 匿名さん 
[2019-01-09 15:06:58]
何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかるよ。
111725: 匿名さん 
[2019-01-09 15:19:49]
>>111724
そう思うならずっと居座ればいいじゃん(笑)
上手く回せないんだろうから(笑)
せっかくスキーム教わっても頭弱い人には難しいよ(笑)
あと低年収で貯蓄ない人も難しい(笑)
持ってる人にしかわからないスキームだね(笑)
111726: 匿名さん 
[2019-01-09 15:26:59]
4000万のマンションに妄想を抱くなかれ
111727: 匿名さん 
[2019-01-09 15:35:36]
>あと低年収で貯蓄ない人も難しい(笑)

部屋の広さどころか年収のソースすら出せないマンションさんの発言とは思えないですな~www
111728: 匿名さん 
[2019-01-09 15:45:23]
年収1000万あれば4000万の住み替えスキーム可能
このスレにピッタリ
111729: 匿名さん 
[2019-01-09 15:46:28]
かなりリスキー
111730: 匿名さん 
[2019-01-09 15:48:56]
そうだね
オツム弱い子にはリスキー
111731: 匿名さん 
[2019-01-09 16:00:17]
>>111725 匿名さん
> 持ってる人にしかわからないスキームだね

持っているだけでわかった気になっているだけ。
実際に住み替えてみたらわかるよ。
何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

例えばエアコンどうするよ?


111732: 匿名さん 
[2019-01-09 16:09:11]
ランニングコスト(管理費+修繕積立金)

同じ物件に30年住み続けると・・・
築1~10年 2万/月
築11~20年 3万/月+修繕一時金50万
築21~30年 4万/月+修繕一時金50万
合計 1180万

10年で住み替えると・・・
築1~10年 2万/月
築1~10年 2万/月
築1~10年 2万/月
合計720万

460万差

↑これ、低く見積もってるからね
修繕積立一時金は100万以上徴収されることもあるんだから!
しかも住み替えれば住宅ローン控除300万×2回分=600万節税できるよ
なんで同じ部屋に住み続けるの?
111733: 匿名さん 
[2019-01-09 16:10:45]
>例えばエアコンどうするよ?

エアコン?
住み続けても住み替えても買い替える回数は同じでしょ
10年に1回買い替えるんじゃないの?
まさかエアコンも30年使い続けるの?
111734: 匿名さん 
[2019-01-09 16:24:20]
やはりオツムの弱さが露見してるよね。
住み替えが希望的観測すぎてデメリットに対して盲目になってる。
111735: 匿名さん 
[2019-01-09 16:27:49]
引っ越し先で騒音問題に遭遇して半年でまた引っ越しとかwww
111736: 匿名さん 
[2019-01-09 16:28:10]
マンションは10年で住み替えが基本
111737: 匿名さん 
[2019-01-09 16:32:31]
>>111736 匿名さん
独身の見解
111738: 匿名さん 
[2019-01-09 16:37:55]
奥さんに「コロコロ引っ越しして馬鹿じゃない」と言われるw
息子に「同じエリアで無駄に引っ越す金あるなら小遣いくれよ」と言われるw
111739: 匿名さん 
[2019-01-09 16:39:18]
エアコン30年www
相変わらず戸建てさん面白い
111740: 匿名さん 
[2019-01-09 16:40:09]
4000万のマンションを10年ごとに住み替えって、頭が悪いとしか…
111741: 匿名さん 
[2019-01-09 16:41:13]
>>111738
奥さんも息子もわかってないね
住み続けることの方が赤字だってことを
もっと賢く育てなきゃだね
111742: 匿名さん 
[2019-01-09 16:41:38]
>>111733 匿名さん
> 10年に1回買い替えるんじゃないの?

やっぱり、わかった気になっているだけでしたね。
111743: 匿名さん 
[2019-01-09 16:45:16]
持ち家を10年ごとに住み替えて利益1億円も…「家は一生もの」は幻想
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25440.html
111744: 匿名さん 
[2019-01-09 16:53:52]
>>111742
エアコン30年使い続けるという発想はなかったね
まさかエアコンの取り付け工事費と取り外し工事費がかかるとでも言いたいのかな?
そんなもん支払ってないからwww
論外だからwww
111745: 匿名さん 
[2019-01-09 16:56:17]
>>111740
このスレタイに合わせてるだけだよ
4000万でもやれるし
111746: 匿名さん 
[2019-01-09 17:41:04]
マンションって10年で住み替えないとババを掴むことになるんだね。
111747: 匿名さん 
[2019-01-09 17:47:39]
その通り
30年も居座ったらババ抜き上がれない
でもこのスレは10年で住み替えるのは馬鹿だって言う人が多いけどね
オツム弱いと大変だよね
4000万以下マンションでも住み替えないとね
111748: デベにお勤めさん 
[2019-01-09 18:02:58]
自説の説明が出来ないほうが弱いでしょ。
10年で住み替えが損にならないの具体的な説明が皆無。
費用の見積もりには様々な条件の仮定が必要だし、それが10年後に
満たされている保証は無い。

発想が一人暮らし。
マンションの未来が明るくないことに関してマンション民自身も
分かってはいるだろうけど。
111749: 匿名さん 
[2019-01-09 18:06:10]
戸建安くて羨ましい。
111750: 匿名さん 
[2019-01-09 18:07:19]
金銭に余裕なければ戸建で良いと思う。
111751: 匿名さん 
[2019-01-09 18:14:38]
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25440_3.html
>10年は、ライフイベント以外にも区切りとしてちょうどいい。その理由は11ある。
>詳細は本稿では割愛するが、(2)の住宅ローン控除だけでも400万円になる。全部合わせれば、知っているか知らないかの違いで1000万円は軽く超えるだろう。あとは行動あるのみである。

>(1)含み益を実現益にしても自宅の売却益は3000万円まで無税である
>(2)住宅ローン控除の期間が10年で切れる(最大400万円、共有なら2倍)
>(3)「フラット35S」の金利優遇は10~20年で設定されている(最大約200万円の差)
>(4)固定資産税の新築マンションの減額には5年の期限がある(数十万円の差)
>(5)次に買いたい人は10年以内を望んでいる
>(6)約10年で故障し始める住宅設備は多い
>(7)共用施設は最初の数年だけで使われなくなる
>(8)大規模修繕(築12~15年)を回避する
>(9)築年で競争力を失い、貸す場合の家賃は安くなっていく
>(10)自分が生きている間に耐用年数(47年後)が来てしまう
>(11)売主の瑕疵担保保険の期間は10年で切れる

 だからこそ、その解決策が10年での住み替えとなる。
111752: 匿名さん 
[2019-01-09 18:21:13]
>>111751: 匿名さん

マンションが粗大ゴミだって自白している箇条書きだねw
111753: デベにお勤めさん 
[2019-01-09 18:23:28]
10年で住み替えた方が得に関する具体的な条件を示した定量的な説明はまだかな?
算数や数学のテストで"計算すれば分かる"と書いても0点ですよ。
111754: 匿名さん 
[2019-01-09 18:41:50]
郊外の戸建はファミリー向けの救済住宅
111755: 匿名さん 
[2019-01-09 18:43:47]
>>111753 デベにお勤めさん

それ、朝からいってません?
多分、めんどくさいから相手にされてないと思いますよ。
111756: デベにお勤めさん 
[2019-01-09 18:47:48]
そう。
単純な計算だろうに答える能力が無い様です。
111757: 匿名さん 
[2019-01-09 18:51:36]
>>111744 匿名さん
> エアコン30年使い続けるという発想はなかったね
> まさかエアコンの取り付け工事費と取り外し工事費がかかるとでも言いたいのかな?

やっぱり、わかった気になっているだけでしたね。
プチエセ富裕層にでも成り済ますつもりかな。

エアコンはあくまでも、例の一つだからね。
それらがつもりつもって、何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

実際に住み替えてみたらわかるよ。
111758: 匿名さん 
[2019-01-09 18:52:14]
郊外のマンションは貧困層向けの救済住宅
111759: 匿名さん 
[2019-01-09 19:00:19]
>>111757
やっぱり30年エアコンを使い続ける前提だったんだね(笑)

家電を10年で買い替えていく人だったら
エアコン費用も他の家電もつもりつもらないよ
住み替えたって住み替えなくたって変わらないからね(笑)

家電類は住み替える時だけに掛かる費用なんか引っ越し費用以外にないでしょ?
引っ越し費用50万円は加算済み>111714
111760: 匿名さん 
[2019-01-09 19:02:52]
>>111758 匿名さん

ここの戸建さんの試算によるとマンションのランニングコストは2000万ですよ。とても貧困層には手がでませんね。
111761: 購入経験者さん 
[2019-01-09 19:03:10]
>何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。
戸建ての建替えは建築費@80万x40坪で3200万。+その間の引越し往復分なども。
マンションの方がはるかに合理的。

>郊外のマンションは貧困層向けの救済住宅
郊外だろうと、戸建てもマンションもこの価格帯のは貧困層向けだね。
111762: 匿名さん 
[2019-01-09 19:04:56]
同一価格帯の物件で比較すると、マンションの方がカネがかかる。
よって生涯コストがいちばん低い郊外の戸建が、貧者向けの救済住宅である。
111763: 匿名さん 
[2019-01-09 19:06:11]
>何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。
そんなにかからん
黒字だ
111764: 匿名さん 
[2019-01-09 19:06:33]
>>111761 購入経験者さん

このスレに入り浸る限り、あなたも同じ穴の狢ですよ。
111765: 匿名さん 
[2019-01-09 19:08:54]
貧困向け救済住宅の寿命は短いと思うよ
貧困層は建替え余力ないんじゃない?
ボロ屋で死ぬしかない?
111766: 匿名さん 
[2019-01-09 19:09:46]
>>111762 匿名さん
同一価格帯の比較は別スレでどうぞ。
ここは4000万以下のマンションと4000万以上の戸建てを比較するスレ。
4000万以下を無視するマン民のせいで11万レスを超えてもますます盛況。
111767: 匿名さん 
[2019-01-09 19:10:09]
>>111763 匿名さん
譲渡益は将来の未確定要素ですよ。
111768: 匿名さん 
[2019-01-09 19:10:55]
>>111766 匿名さん

4000万以下の戸建を無視しとるのはあんたやw
111769: 匿名さん 
[2019-01-09 19:11:29]
譲渡益考慮しなくとも黒字だ
111770: 匿名さん 
[2019-01-09 19:13:06]
>>111766 匿名さん

勝手に比較対象を限定するんじゃない。
戸建はマンションのランニングコストを踏まえる限りにおいて4000万超も可となってるだけ。原則は戸建も4000万以下ですよ。
111771: 匿名さん 
[2019-01-09 19:16:30]
4000万以下の戸建の存在をなきものとしたいここの戸建さん。
111772: 匿名さん 
[2019-01-09 19:19:53]
4000万以下の戸建はこのスレより更に下層のスレで検討せよと曰う戸建さん。
111773: 匿名さん 
[2019-01-09 19:20:22]
>>111759 匿名さん
> 家電を10年で買い替えていく人だったら

予想通り、プチエセ富裕層に成り済ましたようですね。
壊れてもいないエアコンを10年経ったら全台入れ替えるなんて。
パチンコ屋じゃないのだから。

やっぱり、わかった気になっているだけでしたね。

エアコンはあくまでも、例の一つだからね。

今まで住んでたところ、クリーニングするの?しないの?
売ってから買うの?買ってから売るの?(ひょっとして売れると同時に買えると思ってない?)

とかとかいろいろある。

それらがつもりつもって、何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

実際に住み替えてみたらわかるよ。
111774: 匿名さん 
[2019-01-09 19:23:46]
あのー
4000万以下の戸建は更に下層のスレで検討せよということでしょうか?
111775: 匿名さん 
[2019-01-09 19:32:26]
>戸建はマンションのランニングコストを踏まえる限りにおいて4000万超も可となってるだけ。原則は戸建も4000万以下ですよ。

ランニングコストがゼロのマンションを踏まえ場合のみ。
実際はランニングコストが必要なマンションばかりなので、戸建ては属性に応じて4000万以上の物件との比較になる。
111776: 匿名さん 
[2019-01-09 19:34:08]
マンションのランニングコストは無駄という事実を踏まえれば4000万超の戸建てと比較可能。
111777: 匿名さん 
[2019-01-09 20:02:09]
>>111773
>壊れてもいないエアコンを10年経ったら全台入れ替えるなんて。
え?
壊れてから買うの?
壊れてなくても買ってるんで、その発想がなかったな(笑)
まぁ、壊れてから買ったって同じだけどね
引っ越そうが引っ越さまいが何も変わらないよね
引っ越したらエアコンが100万で
引っ越さなかったらエアコンが50万ってことはない
10年ぐらいの間隔で買い替えていくことに変わりはない

クリーニングとかそんなの売却損益に組み込まれるからwww
売却損出たとしても黒字になる物件しか買わないしwww
111778: 匿名さん 
[2019-01-09 20:07:32]
1994年製の冷蔵庫 年間電気代25,262円
2015年製の冷蔵庫 年間電気代7,513円

壊れないからって古いの使ってたら赤字だよ
30年使い続ける前提の>>111773さん(笑)

https://www.tainavi-switch.com/contents/1244/
>冷蔵庫の電気代は新旧で3.6倍の差がある
111779: 匿名さん 
[2019-01-09 20:12:44]
>>111778: 匿名

そんなエアコン使うの?

マンションって過酷な環境なんだっていうけどほんとみたいだねw

戸建だけどエアコンなんて真夏にちょっと使うくらいだけど
111780: 職人さん 
[2019-01-09 20:14:10]
冷蔵庫だよ
電気代の中で一番高いのは冷蔵庫
これ常識ね
111781: 匿名さん 
[2019-01-09 20:46:46]
デロンギのヒーター
111782: 匿名さん 
[2019-01-09 20:49:53]
>>111778 匿名さん
10年じゃなく20年になってエアコンが冷蔵庫に変わっちゃった(笑)
マンションさんってほんとアスペだね(笑)

111783: 匿名さん 
[2019-01-09 20:53:17]
エアコンだけじゃないって言ったのは戸建てさんwww
だから冷蔵庫の例を出しただけ
壊れてなくても10年で買い替えないと赤字だよって
30年も使う戸建てさんに忠告したの
111784: 匿名さん 
[2019-01-09 20:53:40]
>>111777 匿名さん

やっぱり何も考えていなかったのですね。
「w」の数が焦りを如実に表していますね。

まぁ、何も考えてないからマンションなんて集合住宅をわざわざ買っちゃったんでしょうけど。

エアコン、クリーニング、売ってから買うまでの仮住まいの費用。
他にもまだまだいろいろありますよ。

ローンを組む費用とローンの利息の足しにしかならない住宅ローン控除を収益に上げている時点でダウトですね。

それらがつもりつもって、何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

実際に住み替えてみたらわかりますよ。
111785: 匿名さん 
[2019-01-09 20:55:28]
>>111778 匿名さん
> 1994年製の冷蔵庫 年間電気代25,262円
> 2015年製の冷蔵庫 年間電気代7,513円

これから買うと言う話をしているのに、わざわざ1994年製の冷蔵庫と言うのが意味不明。
え? ひょっとしたら未来の冷蔵庫は年間電気代がかからずに売電できる仕掛けでもできると言うのでしょうか。
111786: 匿名さん 
[2019-01-09 21:00:48]
>>111784
だから何で住み替えるとエアコンの費用がかかるのさ?
クリーニングは売却損益に含むって言ったでしょ
仮住まいの費用は不要
それじゃ赤字じゃんwww
考えて住み替えしなきゃだめだよ

諸費用もさっき言ったよね
物件価格の3%って
ローンの諸費用も込みだよ

30年同じマンションに住み続けたら
管理費とか値上がるから新しい所に住み替えた方が得なの

でも細かく計算して計画しないとだめだよ
住み替えて黒字になるようにね

誰でも黒字になるわけじゃない

オツム弱いと30年家電使い続けたり30年住み続けたりするんだろうね
住み替えで500万かかるとかね
オツム弱いってことだよ
111787: 匿名さん 
[2019-01-09 21:05:08]
>>111786 匿名さん
> だから何で住み替えるとエアコンの費用がかかるのさ?

壊れない限り買い換えないエアコンを引っ越しの際には買い換えるのでしょ?
これすなわちエアコンの費用。
まさか、引っ越し先にもっていくわけじゃないでしょ?

> クリーニングは売却損益に含むって言ったでしょ

ごまかしてますね。クリーニング費用はちゃんと売却額から差し引かないとね。

> 仮住まいの費用は不要

仮住まいなしで住み替えるの?
楽天的ですね。

つっこみどころ満載です。

何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかるんですよ。

実際に住み替えてみたらわかりますよ。
111788: 匿名さん 
[2019-01-09 21:05:16]
>これから買うと言う話をしているのに、わざわざ1994年製の冷蔵庫と言うのが意味不明。

??
壊れてから買うんでしょ?
壊れなかったら1994年製以前の使うんでしょ?
10年で買い替えないんでしょ?
だから例を出したんだよ
壊れてから買ってたら電気代嵩んで赤字だよ
新しいの買った方が得だよ
マンションも同じ
30年住み続けるより
新しいの買った方が得だよ
111789: 匿名さん 
[2019-01-09 21:06:25]
>>111788 匿名さん

はは。
あなたの家の冷蔵庫が1994年製であると言う事はわかりましたよ。
111790: 匿名さん 
[2019-01-09 21:08:33]
>壊れない限り買い換えないエアコンを引っ越しの際には買い換えるのでしょ?
は?
私は壊れてなくても10年前後で買い替えるよ
住み替えなくてもね
だから費用は住み替えても住み替えなくても同じ

>クリーニング費用はちゃんと売却額から差し引かないとね。
差し引いての売却損益だとさっきから言ってるんだがw

>仮住まいなしで住み替えるの?
当然
黒字にならなきゃ意味がない
111791: 匿名さん 
[2019-01-09 21:11:48]
>>111789
うちの冷蔵庫は5年前に購入したよ
10年前後で買い替えるから10年以上の家電は1個もない

1994年製ってのは↓この記事に書いてあるだけ
古い家電は電気代が高い例として出しただけだってばw
https://www.tainavi-switch.com/contents/1244/

あなたみたいに壊れてから使ってる人は赤字なんですよ
111792: 匿名さん 
[2019-01-09 21:18:58]
訂正

あなたみたいに壊れてから使ってる人は赤字なんですよ

あなたみたいに壊れてから買ってる人は赤字なんですよ
111793: 匿名さん 
[2019-01-09 21:25:28]
>単純な計算だろうに答える能力が無い様です。
単純ではない
複雑だからオツム弱い人にはわからない
オツム強い人は10年で住み替えて得するのよ
まぁがんばって
オツム弱いの相手するの疲れた
111794: 匿名 
[2019-01-09 21:28:43]
今から最新式の冷蔵庫買って
10年後には7513円がいくらになるの?
111795: 匿名さん 
[2019-01-09 21:29:09]
>>111790 匿名さん
> 私は壊れてなくても10年前後で買い替えるよ

あぁ、エセプチ富裕層を演じているのでしたね。
10年経ったら全台入れ替えるんですね。素晴らしいです。
あ、ひょっとしてワンルーマーでしたでしょうか?

このスレは「購入するなら?」スレですよ
戸建てにしろ、マンションにしろこれから購入する人のスレですよ
家電は新品を新居に持ち込んで住むのが普通でしょう。
1994年製の冷蔵庫を新居に持ち込まない限り。

住み替えとは、これから10年後の話ですよね。
今の家電に比べて10年後の家電では電気代をどれだけ浮かせると言うのでしょうか?

> >仮住まいなしで住み替えるの?
> 当然

へー。
と、言う事は、買ってから売るってことですか?
111796: 匿名さん 
[2019-01-09 21:30:00]
>>111794 匿名
> 今から最新式の冷蔵庫買って
> 10年後には7513円がいくらになるの?

あぁ、シンプルで良いですね。
それが言いたかったのです。
111797: 匿名さん 
[2019-01-09 21:36:57]
買ってから売るってそれで住宅ローンって組めるの?
つなぎ融資必要なような・・・?
111798: 匿名さん 
[2019-01-09 21:41:57]
>>111775 匿名さん

あのー
4000万以下の戸建は更に下層のスレで検討せよということでしょうか?
111799: 匿名さん 
[2019-01-09 21:42:17]
茨城の駅前最上階さん

拾い物画像を投稿されたりするようですが
東京タワーが写ってるからといって都心とは限らないですよ
111800: 匿名さん 
[2019-01-09 21:49:34]
4000万マンション購入の諸経費
 ⇒ 150万
エアコン他家電家具新調
 ⇒ 100万
引っ越し費用(今のマンション→仮住まい→新しいマンション)
 ⇒ 50万
現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料
 ⇒ 100万
現在のマンションのクリーニング代・プチリフォーム(クロス張替えなど)代
 ⇒ 50万
仮住まい費用
 ⇒ 50万(家賃・礼金・敷金の一部)

【計:500万】

※マンション売却額=住宅ローン残債とする。
※住宅ローン控除は住宅ローン支払い利息と相殺

ざっくりこんな感じでしょ。
家電・家具新調をどれだけケチるかぐらい?
111801: 匿名さん 
[2019-01-09 21:53:21]
仲介手数料だけで= 4000万円 × 3.24% + 6万4800円 = 136万800円

でしょ?
111802: 匿名さん 
[2019-01-09 21:55:20]
> 現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料

4000万マンション10年落ちの3000万としてざっくり計算です。
111803: 匿名さん 
[2019-01-09 21:58:23]
そんなの無理無理w
10年で136万の持ち出しで中古から新築マンションに代えられるなら、住み替えは2割どころでは済まない。
現実は赤字だよ、極一部黒字が出る程度でそれはマンションも戸建ても同じ。
111804: 匿名さん 
[2019-01-09 22:00:44]
で、買い換えるマンションは10年前と同じ条件だと1000万以上値上がってるんだっけ?
111805: 匿名さん 
[2019-01-09 22:03:01]
>>111803 匿名さん
> 10年で136万の持ち出しで中古から新築マンションに代えられるなら、住み替えは2割どころでは済まない。

え? そう言う意味だったのですかね?
私は、

> 仲介手数料だけで= 4000万円 × 3.24% + 6万4800円 = 136万800



『仲介手数料だけ「でも」136万「も」かかる。他の費用も含めると、とても黒字どころのはなしではない。』

と解釈しましたが。
111806: 匿名さん 
[2019-01-09 22:07:41]
> 現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料

今の中古戸建ての売買契約を、買主(私)・売主・不動産屋で行った場での出来事なのですが、手付金として売主に渡した100万円を売主は、そのまま不動産屋に渡してたのがすごい印象に残っています。

ほんと、坊主丸儲けならぬ仲介業者丸儲けですよね(笑)
111807: 匿名さん 
[2019-01-09 22:11:23]
>>111805 匿名さん
ですね。『も』の話ですね。
マンションさんの書き込みって投資マンションの販売員が必死に売れないマンションを売りつけようとしてる状態ですよね。
111808: 匿名さん 
[2019-01-09 22:18:36]
>>111797 匿名さん
> 買ってから売るってそれで住宅ローンって組めるの?
> つなぎ融資必要なような・・・?

するどいですね。
そう、買ってから売るとつなぎ融資に加え、古いマンションの固定資産税・管理費・修繕積立金を、今のマンションとダブルで払わなければならない。

売ってから買うと、仮住まい費用が掛かる。

私が最初に「買ってから売るの? 売ってから買うの?」と問いただしたのは、どちらのケースでも費用が掛かることを考慮しているのか?を確認したかったためです。

マンションさんはすっかりだんまりですけどね。
111809: 匿名さん 
[2019-01-09 22:19:31]
> 古いマンションの固定資産税

セカンドハウス扱いになるから税率もあがるんじゃなかったでしたっけ?
111810: 匿名さん 
[2019-01-09 22:19:34]
まあ、sumo見ると、新築マンションがいかに高値なのかよ~くわかるよ
4000万では、広いマンションは絶対買えないから、買えない方は戸建てにするしかないよ~
111811: 匿名さん 
[2019-01-09 22:23:36]
まぁ、購入する意味・目的・メリットないマンションを「高いから買えないよ」と言う現実逃避負け惜しみ発言はさておき、新築に住み替えでだれもが儲かるんだったら、だれもが新築住み替えするから、中古買う人居ないから住み替えれないって言う論理矛盾が発生することにマンションさんは気づいていないんですよね。
111812: 匿名さん 
[2019-01-09 22:25:24]
議論しても時間の無駄だよ、広いマンションは高くて買えないんだから
111813: 匿名さん 
[2019-01-09 22:25:52]
私は戸建から注文戸建に住み替えましたが、最初の家を仲介業者に依頼して土地+請負契約の同時進行でした

幸い古い家の買い手が賃貸住まいだったので新しい家の引渡し日まで引渡しを待ってくれたので1回の引越し(仮住まいなし)で済みました。

万が一古い家が売れなければ値下げ&つなぎ融資または、新居完成前の引渡しだと仮住まいと引越し2回で大変だったと思います。

できたらもう経験したくないですね。
111814: 匿名さん 
[2019-01-09 22:26:06]
マンション10年住み替え論者、意気消沈。
111815: 匿名さん 
[2019-01-09 22:30:11]
>>111813 匿名さん

体験談は、どこかの「分かったつもりになっている人」の発言とは違い、現実味がありますね。

> 幸い古い家の買い手が賃貸住まいだったので新しい家の引渡し日まで引渡しを待ってくれた

戸建てだったからじゃないでしょうか。
戸建ての取得はまさに、運・縁・タイミングですから。

金太郎飴のごときのマンションだったら「じゃぁ、他探すわ、Bye Bye」で終わっていたかと思います。
111816: 匿名さん 
[2019-01-09 22:30:25]
ちなみに居住中に内覧に来ますので、その都度貴重品や生活用品を見えないようにしないとダメなのでメチャクチャめんどいです。

最低でも2時間ぐらい購入希望者から質問攻めに合いますし。
111817: 匿名さん 
[2019-01-09 22:32:01]
ここのマンさん宅は築古だから直管蛍光灯
全LED照明の住宅とは違うのです。
111818: 匿名さん 
[2019-01-09 22:32:26]
戸建てより広いプレミアム住居はめったに出会えないですけどね
まあ、全体の0.5%以下でしょう~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111819: 匿名さん 
[2019-01-09 22:34:47]
>戸建てだったからじゃないでしょうか。

ちなみに前の家を買ってくれた人は○村不動産のプラウドマイスターさんでした(笑)

マンション売る人が戸建か~って思った記憶があります。
111820: 匿名さん 
[2019-01-09 22:37:40]
買ってから売る、では住宅ローン減税は使えないんじゃ?
111821: 匿名さん 
[2019-01-09 22:37:50]
>>111816 匿名さん
> ちなみに居住中に内覧に来ますので、その都度貴重品や生活用品を見えないようにしないとダメなのでメチャクチャめんどいです。

そうだったのですね。

私も戸建てをいろいろと内見させていただきましたが、大変だったのですね・・・。

買わなかった戸建てのオーナーさん、申し訳ございませんでした・・・。

でも、こちらの質問攻めもさることながら、オーナーさんのアピールがすごい物件もあったなぁ~(しみじみ笑
111822: 匿名さん 
[2019-01-09 22:39:37]
>>111819 匿名さん
> ちなみに前の家を買ってくれた人は○村不動産のプラウドマイスターさんでした(笑)

これはまた面白いですよね。

私も聞いたことがありますよ
不動産屋の営業さんは、マンション賃貸か戸建て住まいがほとんどだと。

私の普段の謳い文句の元ネタです。
111823: 匿名さん 
[2019-01-09 22:49:16]
あのー
4000万以下の戸建は更に下層のスレで検討せよということでしょうか?
111824: 匿名さん 
[2019-01-09 22:53:38]
ちなみに我が家が住み替えの際に新調したもの。

・エアコン(4台)
・冷蔵庫
・洗濯機
・オーブンレンジ
・オーブントースター

・水屋箪笥
・食器類一式

・お風呂道具一式(風呂桶、椅子含む)
・洗面道具一式

・寝具一式

皆さんはどうでしょう?
111825: 匿名さん 
[2019-01-09 22:55:47]
カーテンは必須でしょ
111826: 匿名さん 
[2019-01-09 22:58:00]
>>111825 匿名さん
> カーテンは必須でしょ

・・・これは、マンションさんのトラップか?w
でも、事実、カーテンも新調しました。はい。w
111827: 匿名さん 
[2019-01-09 23:01:02]
トラップじゃないですよ(笑)

あとテレビ、家族全員分のベット、子供の勉強机、ラグマット、ソファ、ダイニングセット、リビングの照明、各部屋の照明も買いましたね
111828: 匿名さん 
[2019-01-09 23:05:04]
カーテン、ブラインド選び面倒くさいね。
部屋ごとのサイズは違うし子供部屋から和室、ウォークインクローゼットまで用途に合わせてデザイン選ぶのが大変だった。
111829: 匿名さん 
[2019-01-09 23:05:24]
>>111827 匿名さん 3分前
> トラップじゃないですよ(笑)

でしたかw

> あとテレビ、家族全員分のベット、子供の勉強机、ラグマット、ソファ、ダイニングセット、リビングの照明、各部屋の照明も買いましたね

私もやりすぎかと思いましたが、さらに上手な方がw
あぁ、私も照明は新調しましたね。
111830: 匿名さん 
[2019-01-09 23:07:20]
>>111828 匿名さん
> カーテン、ブラインド選び面倒くさいね。

うんうん。
「カーテン買いに行くぞ!」
と言って、IKEAについてから引っ越し先の窓の数だけ覚えていてサイズ覚えて居なくって買えないパターン、一回経験済みw
111831: 匿名さん 
[2019-01-09 23:08:17]
>>111808 匿名さん
>売ってから買うと、仮住まい費用が掛かる。

そういう人もいるね
不動産が1軒しかない人はね
まぁがんばって(笑)
111832: 匿名さん 
[2019-01-09 23:09:56]
>カーテン、ブラインド選び面倒くさいね。
>部屋ごとのサイズは違うし子供部屋から和室、ウォークインクローゼットまで用途に合わせてデザイン選ぶのが大変だった。

うちはHMのICの女性がセンスの良い方だったので結構お任せしたので凄く楽でした。
111833: 匿名さん 
[2019-01-09 23:12:30]
>不動産が1軒しかない人はね

複数あったって子供の学校とかどうするの?
近所に別荘あるとか?www
111834: 匿名さん 
[2019-01-09 23:14:00]
>>111832 匿名さん
> うちはHMのICの女性がセンスの良い方だったので結構お任せしたので凄く楽でした。

注文住宅のメリットですねー。
111835: 匿名さん 
[2019-01-09 23:14:26]
>>111824 匿名さん

住み替えなくても新調しますよ。
住み替え時にしか新調しないの?

あなたの理論めちゃくちゃだよ
住み替え前に新調した場合は住み替え費用が削れることになるの?

家具家電を住み替え時にしか購入しない人であれば、住替え費用に加算するのでしょうがね
111836: 匿名さん 
[2019-01-09 23:19:29]
>>111833 匿名さん
近所に家が複数あるから学校も大丈夫
仮住まい費用は無駄でしょう
111837: 匿名さん 
[2019-01-09 23:19:51]
マンションの10年住み替え大作戦は創作だからゴミみたいな内容www
111838: 匿名さん 
[2019-01-09 23:20:53]
>>111835 匿名さん
> あなたの理論めちゃくちゃだよ

住み替え時「にも」新調するんです。

> 住み替え前に新調した場合は住み替え費用が削れることになるの?

ん???
ならないですよ。だから、住み替え費用にちゃんと積みましょうって言っているのですよ???

おちついて。
あなたの方がむちゃくちゃですよ。
111839: 匿名さん 
[2019-01-09 23:20:56]
>近所に家が複数あるから学校も大丈夫
>仮住まい費用は無駄でしょう

近所に家族が住める広さの空き家があるほうが無駄でしょうw
111840: 匿名さん 
[2019-01-09 23:22:39]
>>111839 匿名さん
> 近所に家族が住める広さの空き家があるほうが無駄でしょうw

ですよねぇ・・・。行き当たりばったり感否めませんよね・・・。
そのうち、住み替え時期見越して定期借家してますって言いそう・・・。
111841: 匿名さん 
[2019-01-09 23:24:16]
戸建の話しは体験談だから現実的で参考になる

マンションの話しは出来の悪いマンションの営業マンレベルでくだらない
111842: 匿名さん 
[2019-01-09 23:25:22]
家を近所に複数持つ意味を教えてくださいますか?
別荘やリゾマンならわかるのですが
111843: 匿名さん 
[2019-01-09 23:34:14]
>>111841 匿名さん
> 戸建の話しは体験談だから現実的で参考になる

手前味噌ながら、もう一つ体験談を申し上げますと、私がクリーニングの話を持ち出した理由。

今の戸建てを買うときに不動産屋が、
「クリーニング不要と言う条件で、200万値引きしてもらいましょう。」
と提案されました。
「そんなにかかるんですか?」
の問いに、
「かかるわけないじゃないですか。値引きに応じるには何らかの理由が当人にも必要なんです。実際はかかったとしても100万行かないくらいなので、何をどこまでクリーニングにお金かけるかは買主さんがご自分で決めてくださいね。」
とのことでした。

不動産屋の営業の優先事項は「成約」です。値引きで仲介手数料は減りますが、損するわけではないですもんね。
111844: 匿名さん 
[2019-01-09 23:39:44]
近所のママ友が最近転勤先から帰ってきたのですが、自宅マンションを定期で貸し出していて予定より早く転勤が終わったので半年以上団地に住んでます(笑)

転勤が短くなったのはうれしいみたいですが、自分の部屋より数段せまい団地で旦那と険悪になってるとのことです。

定期は難しいですね。
111845: 匿名さん 
[2019-01-09 23:40:00]
>>111839 匿名さん
なんでそうやって勝手に決めつけるのかな?
仮住まいが必要な人もいるけど不要な人もいるよね。

近所に家が複数あったら空き家と決めつけるのもおかしい。
空き家の可能性もあるけど、誰か住んでる可能性もあるよね。
家が一軒しかないと視野が狭くなりますね。

111846: 匿名さん 
[2019-01-09 23:41:46]
>誰か住んでる可能性もあるよね。

他人が住んでたらその間だけ出てけっていえないですよ?
借地借家法は断然借主が強いんですよ
111847: 匿名さん 
[2019-01-09 23:42:14]
>>111843 匿名さん
なんだ、中古に住み替えか(笑)
111848: 匿名さん 
[2019-01-09 23:42:56]
>>111845 匿名さん

引っ越すまでの仮住まいとして、家族が住める分だけの空き家だか空き部屋だかどうだか知らんけど、無駄があるってことでしょ。
111849: 匿名さん 
[2019-01-09 23:43:29]
>>111846 匿名さん

また決めつける(笑)
他人が住んでるばあいもあるかもしれませんが、他人じゃない場合もありますよね。
111850: 匿名さん 
[2019-01-09 23:44:36]
>>111847 匿名さん
> なんだ、中古に住み替えか(笑)

あら、もぐりですか?
2500万中古建売を買って、分譲賃貸マンションから住み替えた者ですよ。
111851: 匿名さん 
[2019-01-09 23:45:17]
親族だってその間「俺の家だから同居させろ」って言うの?w
111852: 匿名さん 
[2019-01-09 23:45:51]
>>111849 匿名さん

だんだん問い詰められて、ありえない状況になっていく。
行き当たりばったりマンションさんの特徴です。
111853: 匿名さん 
[2019-01-09 23:46:25]
>>111848 匿名さん
あなたの家は空き部屋ないの?
お客さんは泊まれないの?
111854: 匿名さん 
[2019-01-09 23:47:54]
>>111850 匿名さん

私は
新築マンションから新築マンションへの住替えです
10年で住み替えます
111855: 匿名さん 
[2019-01-09 23:48:00]
家のインテリアを他人にまかせるとか、IKEAとか、、、

まあ、戸建てクオリティーはこんなもんかw
111856: 匿名さん 
[2019-01-09 23:49:06]
>>111853 匿名さん
> お客さんは泊まれないの?

さすがに、ひと家族の仮住まいを提供できるだけの空き部屋はありません。
ってか、イヤでしょう? だれが住んでいるんだよ? 親か? だとしたら、嫁さん(もしくは旦那さん)が嫌がるだろう。
111857: 匿名さん 
[2019-01-09 23:49:10]
>>111851 匿名さん
自分名義の家だよ
111858: 匿名さん 
[2019-01-09 23:51:36]
>>111856 匿名さん

まぁがんばれ
住み替えにカネかけすぎてることを自慢してるうちは黒字住み替えは無理だ
111859: 匿名さん 
[2019-01-09 23:52:40]
はい。

住みかえ黒字は妄想。
住みかえにはざっくりと500万かかる。

が、本日の結論。
111860: 匿名さん 
[2019-01-09 23:53:06]
法隆寺は木造。
コンクリートよりも木造の方が長持ち。
111861: 匿名さん 
[2019-01-09 23:53:54]
いつもながらマンションの作り話はゴミ以下の内容だなぁ
111862: 匿名さん 
[2019-01-09 23:53:59]
10年毎の住み替えのたびに「また、よろしくー」って言うの?

ってか、イヤでしょう? だれが住んでいるんだよ? 親か? だとしたら、嫁さん(もしくは旦那さん)が嫌がるだろう。
111863: 匿名さん 
[2019-01-09 23:55:59]
>>111859 匿名さん

ははは
500万もかからんし
金利はゼロにできるスキームがあるし
妄想だと思う人に黒字住み替えは無理だ
111864: 匿名さん 
[2019-01-09 23:56:56]
はい。

住みかえ黒字は妄想。
住みかえにはざっくりと500万かかる。

が、本日の結論。
111865: 匿名さん 
[2019-01-09 23:57:31]
では再掲。

4000万マンション購入の諸経費
 ⇒ 150万
エアコン他家電家具新調
 ⇒ 100万
引っ越し費用(今のマンション→仮住まい→新しいマンション)
 ⇒ 50万
現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料
 ⇒ 100万
現在のマンションのクリーニング代・プチリフォーム(クロス張替えなど)代
 ⇒ 50万
仮住まい費用
 ⇒ 50万(家賃・礼金・敷金の一部)

【計:500万】

※マンション売却額=住宅ローン残債とする。
※住宅ローン控除は住宅ローン支払い利息と相殺

ざっくりこんな感じでしょ。
家電・家具新調をどれだけケチるかぐらい?
111866: 匿名さん 
[2019-01-09 23:58:28]
>家のインテリアを他人にまかせるとか

あれ?
マンションの理論は家は素人よりプロに任せた方が良い物って事でしたよね?
だから注文住宅は全否定だったはず
今日もマンションはアスペ全開バリバリで(爆笑)


111867: 匿名さん 
[2019-01-09 23:59:29]
マンションさん、行き当たりばったり。
これだけは首尾一貫している。
111868: 匿名さん 
[2019-01-09 23:59:42]
広いマンションなら、住み替え不要ですよ
うちは3世代まで対応できますから建て替えも不要です

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111869: 匿名さん 
[2019-01-09 23:59:47]
これでも読め

持ち家を10年ごとに住み替えて利益1億円も…「家は一生もの」は幻想
https://biz-journal.jp/i/2018/11/post_25440.html

111870: 匿名さん 
[2019-01-10 00:00:32]
マンションのシドロモドロ感がたまらないねw
111871: 匿名さん 
[2019-01-10 00:02:22]
>>111865 匿名さん

それは赤字住み替えのスキーム(笑)

住み替えない場合と住み替える場合を比較したら、家具家電新調費用100万は不要。
理由は、住み替えなくても100万かかるから。
111872: 匿名さん 
[2019-01-10 00:02:50]
変なのを泳がせていじる
楽しいですなぁ~

広い戸建住みより
111873: 匿名さん 
[2019-01-10 00:02:53]
>>111869 匿名さん
> これでも読め
> 持ち家を10年ごとに住み替えて利益1億円も…「家は一生もの」は幻想

読みました。

株を買って値上がりしたら売れ。
これを繰り返すとやがて1億の資産が形成できる。

ってことですね、っておいおい・・・。
111874: 匿名さん 
[2019-01-10 00:03:56]
>>111871 匿名さん
> 住み替えなくても100万かかるから。

残念。
住み替えるとさらに100万かかるのです。
111875: 匿名さん 
[2019-01-10 00:04:17]
>>111868 匿名さん
うちも最上階角部屋の広いマンションです
住み替えます
3世代も住み続けたら赤字
ランニングコストが高くなる
111876: 匿名さん 
[2019-01-10 00:07:06]
おや?
マンション同士の共食いが始まりました

111877: 匿名さん 
[2019-01-10 00:09:42]
>>111874 匿名さん

それは一度しか住み替えない人でしょ
20年か30年経って一度だけ住み替える人だとか、壊れるまで使う人は、住み替え時に新調費がかかります

何度も住み替えて、いつも壊れる前に定期的に新調する人にとっては、買い替え時の新調費は不要
111878: 匿名さん 
[2019-01-10 00:11:56]
>>111876 匿名さん

そうですね
私は10年で黒字住み替え派です
新築マンションから新築マンションへの住替えです
111879: 匿名さん 
[2019-01-10 00:12:58]
>>111869 匿名さん
記事読みました。
住まいサーフィンのステマ記事でした(笑)
111880: 匿名さん 
[2019-01-10 00:15:44]
>>111873 匿名さん
ちがうよね
10年経つと色んな費用が高くなってくるから、住み続けるより新築に買い替えたほうがいいってことだよ
値上がらなくてもね
111881: 匿名さん 
[2019-01-10 00:15:58]
>>111878黒字さん

是非収支を披露して下さい(笑)
多分、抱腹絶倒突っ込みどころ満載の収支でしょうが

111882: 匿名さん 
[2019-01-10 00:18:11]
>>111878 匿名さん
今、何回目の黒字中でちゅか?w
111883: 匿名さん 
[2019-01-10 00:20:21]
>>111877 匿名さん
> 買い替え時の新調費は不要

頭の中の空想だからそんな風な発言が出る。

何度もって10年毎でしょ?
新築に持っていくの?
エアコンとか、古いカーテンとか、お布団とか、とかとか。

ないない。
111884: 匿名さん 
[2019-01-10 00:21:46]
>>111878 匿名さん
> 私は10年で黒字住み替え派です

私は、株式売買で大儲け派です

と同じくらいの信憑性ってことで良いかな?
111885: 匿名さん 
[2019-01-10 00:24:11]
>>111880 匿名さん
> 10年経つと色んな費用が高くなってくるから、住み続けるより新築に買い替えたほうがいいってことだよ

お、このスレ趣旨に近づいてきていますね。
そんなマンション買うくらいなら、ランニングコストを上乗せした戸建てを買いましょうってことですよね。

あぁ、このスレの趣旨に反対している人って住み替え派か。
マンション売れなくなると住み替えれないですもんね。
111886: 匿名さん 
[2019-01-10 00:31:03]
>>111881 匿名さん

私の目指す黒字とは
住み続ける場合と比較しての黒字です
お間違えなく

住み続ければ管理費、修繕費、固定資産税など諸々の費用が上がるが、住み替えれば据え置きでいけるので、その分節約できる

物件購入にかかる諸費用やローンにかかる諸費用は物件価格の3%程度

住み替えれば住宅ローン控除を何度でも使える

金利はゼロにできるから考慮しなくていい

家具家電は定期的に買い換えるので、住み替え時に特段かかる費用はほぼ無い

これらを踏まえて黒字になるよう売却する

まぁがんばってね
111887: 匿名さん 
[2019-01-10 00:33:59]
>>111886 匿名さん
> まぁがんばってね

そのことば、そのままお返しいたします。
あなたの黒字を実現するには、赤字になる人の存在が必要。

そんな論理矛盾にさえ気づかないマンション派。
111888: 匿名さん 
[2019-01-10 00:35:48]
>>111883 匿名さん
>新築に持っていくの?
エアコンとか、古いカーテンとか、お布団とか

そりゃ持ってくものもあるよ
エアコン1年前に買ったばかりでも新調するの?
持っていくでしょ
マンション住み替えのタイミングと家具家電の買い替えのタイミングは違うからね
だから住み替え時に特別新調するものはほとんどない
タイミングが重なったものは住み替え時に新調するけど、それは住み替えが原因で新調するわけじゃないからね
111889: 匿名さん 
[2019-01-10 00:37:21]
>>111887 匿名さん

気付いてます
みんなが黒字になるわけではない
オツムが強くないとできない
ヒントは沢山あげたので
まぁがんばって
111890: 匿名さん 
[2019-01-10 00:44:47]
>>111885 匿名さん
ん?
私は戸建ても持ってます
が、戸建ては黒字住み替えスキームが難しい

生涯一度だけしか買えない人は、そもそも黒字住み替えはできないね

だとしたら戸建でもマンションでも好きな方を買えばいいんじゃない?
111891: 匿名さん 
[2019-01-10 06:41:50]
はい。

住みかえ黒字は妄想。
住みかえにはざっくりと500万かかる。

が、本日の結論。

111892: 匿名さん 
[2019-01-10 06:45:58]
>>111886 匿名さん
>黒字とは、住み続ける場合と比較しての黒字

紛らわしいなぁw
黒字は収支がプラスになることなので、損失が少ないことを「黒字」とは言わないですよ。


111893: 匿名さん 
[2019-01-10 07:14:59]
原理的な話をすると、新築では消費税かかるけど、中古ではかからないよね。
111894: 匿名さん 
[2019-01-10 07:19:41]
つまり新築買ってすぐに売っても仲介手数料と消費税分損する
原理的にはね

マンションの場合は、そもそも修繕費管理費が嵩むの前提だから、
10年毎に買い替えもありなんじゃない?半賃貸みたいな考えで。

まあ、10年毎にマンション買い替えもるよりも、戸建て買えって事だな。
111895: 匿名さん 
[2019-01-10 07:33:06]
今ならマンションは値段上がってますから、戸建に買い換えの良い時期ですね。
111896: 匿名さん 
[2019-01-10 07:48:02]
>>111894 匿名さん

>>111894 匿名さん
消費税がかからない中古だと住宅ローン控除の恩恵が半減しますね。

10年毎に買い換える利点は
①修繕管理費を抑えられることと
②住宅ローン控除で節税することと
③新しい設備の住宅に住めること(QOL向上)

③は人それぞれ価値観が違うので経済価値で表すのは難しいですが、私は高く評価しています。
古くなった戸建やマンションに数十年間死ぬまで住み続けることに価値を感じられません。
111897: 匿名さん 
[2019-01-10 08:02:03]
たとえ売却損が出たとしても、
住み続ける場合と比較したら、
収支は黒字ですよ
111898: 匿名さん 
[2019-01-10 08:25:08]
あくまでイメージですが、40年住み続ける場合と比較して、住替え1回あたりの収支

売却損 ?500万
住替え諸経費 ?200万
修繕管理費等削減額 +400万
住宅ローン控除 +300万

これでプラマイゼロです
QOL向上分を加味すると黒字です

まぁ、こんな単純ではありませんが
数字とにらめっこして黒字化してますよ
私の場合、法人も活用するんで、こんなギリギリ黒字ではないですがね
まぁ、法人活用しなくても黒字は可能ですよ
111899: 匿名さん 
[2019-01-10 08:26:14]
今朝は寒いですね。

こんな朝でも家の中は常に22~23℃にキープされている戸建は本当に幸せです。
111900: 匿名さん 
[2019-01-10 08:27:51]
>>111897 匿名さん

赤字同士で比較しても黒字とは言わないですよ。収支はあくまでも赤字ですから。
111901: 匿名さん 
[2019-01-10 08:29:50]
是非収支を披露して下さい(笑)
多分、抱腹絶倒突っ込みどころ満載の収支でしょうが

一般的に無知な人って主張は通そうとするけど裏付けが無いんだよねw
111902: 匿名さん 
[2019-01-10 08:32:56]
赤字幅を減らしただけで黒字になったとは言いません。常識ですね。
111903: 匿名さん 
[2019-01-10 08:36:47]
マンション固有のランニングコストは
住み替えることで下げられる
111904: 匿名さん 
[2019-01-10 08:37:43]
赤字の会社が「うちは◯◯社と比べて黒字だ」なんて絶対に言いませんからw

恥ずかしいですよ。
111905: 匿名さん 
[2019-01-10 08:39:03]
>>111902 匿名さん
4000万マンション購入費をクルクルまわすと、いくらかお金が湧いてくるのが見えないのですか?
111906: 匿名さん 
[2019-01-10 08:40:19]
>>111904 匿名さん
どこが赤字?
売却損しか見てないのか?
他で取り戻せば黒字でしょう
111907: 匿名さん 
[2019-01-10 08:41:03]
>>111905 匿名さん

オツムが湧いたら見えるかも。
111908: 匿名さん 
[2019-01-10 08:42:20]
>>111906 匿名さん

会計を分かってないようなので結構です。
111909: 匿名さん 
[2019-01-10 08:44:35]
住み替えると
マンション固有のランニングコストと
マンション戸建共通のランニングコストも削減できますよ
手元にお金が残るのがわからないかな?
なんで赤字なの?
111910: 匿名さん 
[2019-01-10 08:44:51]
>>111906 匿名さん

他で取り戻すって時点で赤字スタートなんだけど、それすらマンションさんって理解してないよねw

111911: 匿名さん 
[2019-01-10 08:47:10]
>>111910 匿名さん
売却損は

ランニングコスト削減
住宅ローン控除

で取り戻せることができたら

黒字になるよ
111912: 匿名さん 
[2019-01-10 08:48:07]
>>111911 匿名さん
利益はどこにあるの?
111913: 匿名さん 
[2019-01-10 08:49:41]
>>111911 匿名さん
コストを減らしても、損失幅が減っただけで赤字のままだから、黒字とは言いません。

分かりますか?
111914: 匿名さん 
[2019-01-10 08:52:56]
>>111912 匿名さん

将来出ていくお金が減る
見えないの?

目先のことばかり考えずに、40年50年住み続けた場合のコストを計算した方がいいよ
111915: 匿名さん 
[2019-01-10 09:00:08]
>>111914 匿名さん
それならマンションでなく戸建てが一番では?
無駄な修繕費管理費払わなくていいし、土地の所有権もあるよ。
111916: 匿名さん 
[2019-01-10 09:00:17]
赤字企業が経費削減したら黒字になることもあるでしょ
前にも書いたけど、全員が黒字になるわけではないよ
黒字になるように住み替えることができる人にはできるのですよ
111917: 匿名さん 
[2019-01-10 09:02:59]
>>111915 匿名さん
築40年50年の戸建が1番なの?
それに、マンションは住み替えでランニングコスト削減できるから、マンションと同価格の戸建にしないとね
戸建に40年50年住み続けるプランの人はね
111918: 匿名さん 
[2019-01-10 09:03:02]
そもそも高齢になったら銀行も住宅ローンの審査厳しいし、住宅ローン減税は恒久減税じゃないんだけど?

無知は結局バカを見るってこと
111919: 匿名さん 
[2019-01-10 09:12:14]
>>111918 匿名さん

銀行は80歳でも財産があれば貸してくれます
現につい最近そんな話が家族の間でありましたのでね
まぁ、住宅ローンは完済80歳までですがね
確かに恒久減税ではないですね
制度が無くなれば住宅が売れなくなり日本経済が回らなくなるかもしれませんね
まぁ、制度がなくなっても困らない買い方ローンの組み方をするのも当然のことです
10年買い替え予定であっても30年住む可能性も考慮していますよ、私は
111920: 匿名さん 
[2019-01-10 09:20:09]
なんかマンションさんの理屈が子供染みてて。
111921: 匿名さん 
[2019-01-10 09:36:28]
>銀行は80歳でも財産があれば貸してくれます

貸す貸さないじゃなく団信に加入できないんだけど?
無知もここまでくると哀れだなw
111922: 匿名さん 
[2019-01-10 09:46:31]
>>111921 匿名さん

団信に加入したいのなら、団信に加入できる年齢まで住み替えを繰り返したらいいのでは?
健康状態にもよるでしょう
111923: 匿名さん 
[2019-01-10 09:48:15]
>>111920 匿名さん
マンション固有のランニングコストを高く見積もり過ぎの戸建さんに言われたくないな
住み替えればランニングコストなんか下げられるのに
111924: 匿名さん 
[2019-01-10 09:53:20]
>>111914 匿名さん
> 将来出ていくお金が減る

はい。黒字とは言いませんね。
詐欺まがいな発言ですね。
111925: 匿名さん 
[2019-01-10 09:56:08]
>>111924 匿名さん

じゃあこのスレの通りランニングコスト2、3000万払えばいいんじゃない?
111926: 匿名さん 
[2019-01-10 09:58:54]
またマンションさんの悪い癖が出てますね。
この人いつも自分に都合の良い結論ありきで、そこから論理展開するから、最初から生じている矛盾をつかれるとさらに都合の良い方向へ持って行きたがる。
最後は嘘と捏造、盗んできた画像を貼り付けて有耶無耶にしようとする。
111927: 匿名さん 
[2019-01-10 09:59:05]
ランニングコスト30年で2、3000万
50年ではいくらになるかね?
住み替え繰り返したほうがいいのに

111928: 周辺住民さん 
[2019-01-10 10:04:56]
ランニングコスト削減されると戸建てさんが困るんだって
ランニングコスト踏まえた戸建てを購入できなくなるからみたいだよ
マンションさんには50年住んでもらって限界マンションのようにランニングコスト地獄になってもらわないと戸建てさんの計画がパーになるんだってさ
111929: 匿名さん 
[2019-01-10 10:22:25]
困るのはマンションさんだろうね。
マンションと戸建てを比べてマンションの方がランニングコストが多いってのが主旨であり現実なんだから。
111930: 匿名さん 
[2019-01-10 10:23:42]
マンションだと入居時の修繕一時積立金(70万程)これも掛け捨てになるね。
111931: 匿名さん 
[2019-01-10 10:31:03]
>>111930
10年を超えてくると5年~10年毎に一時金徴収があります
それもだんだん高額になる
それを負担しなくてよくなりますよ
10年で住み替えれば入居時の一時金のみの負担でよい
修繕一時金だけ比較しても
住み続けるより住み替えた方が安いですね
111932: 匿名さん 
[2019-01-10 10:45:01]
>>111916 匿名さん

企業は収益があるから経費削減で黒字にはできますけど。

収益はどこにあるのかな?
111933: 匿名さん 
[2019-01-10 10:59:54]
何度言ったらわかるのだろう
住み続ける場合と比較して黒字だと言ってるんだけどなー

住み続けるコスト>住み替え繰り返すコスト

人間はゼロ円で生活できないんだから

得する道を選択したら黒字だよ
損する道を選択したら赤字だよ

あなたは両方赤字って言いたいんだろうけどさ
111934: 匿名さん 
[2019-01-10 11:17:23]
強いて言えば
住み続けるコスト>住み替え繰り返すコストで
浮いたお金を資産運用したら収益になる
年利5%にはなるんじゃないの?
iDeCoとか税控除されるものならもっとか
あとは腕次第
浮いたお金が見えない人にはわからないんだろうね
111935: 匿名さん 
[2019-01-10 11:43:03]
>>111917 匿名さん
マンションって購入時に100万くらい修繕積立金一括で払わなかったけ?
あれって戻ってこないよね?

コストの事だけを考えるなら、
築10年?の戸建てを買って使い潰して、
上物だけ建て替えるのがベストかな
111936: 匿名さん 
[2019-01-10 12:14:00]
では再掲。

4000万マンション購入の諸経費
 ⇒ 150万
エアコン他家電家具新調
 ⇒ 100万
引っ越し費用(今のマンション→仮住まい→新しいマンション)
 ⇒ 50万
現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料
 ⇒ 100万
現在のマンションのクリーニング代・プチリフォーム(クロス張替えなど)代
 ⇒ 50万
仮住まい費用
 ⇒ 50万(家賃・礼金・敷金の一部)

【計:500万】

※マンション売却額=住宅ローン残債とする。
※住宅ローン控除は住宅ローン支払い利息と相殺

ざっくりこんな感じでしょ。
家電・家具新調をどれだけケチるかぐらい?
111937: 匿名さん 
[2019-01-10 12:14:19]
マンション買ったこと無いからよくわからんが

毎月の修繕費、管理費だけじゃなく、
購入時に一時金と大規模修繕毎にまた払うの?
しかも、専有部の修繕は自己負担でしょ?

よくみんな納得してるな
111938: 匿名さん 
[2019-01-10 12:22:30]
分譲マンションの大規模修繕は、所有者全員による一定数以上の決議によって修繕の是非が決定されます。そして、所有者で構成される管理組合の役員によって、施工会社および施工費用等の選定が行われます。このような一定の手続きを踏んでから工事に着手します。
しかし、所有者の中には、管理費や修繕積立金を滞納している人がいて、マンションによっては総戸数の2~3割の人が滞納状態というケースもあるのです。そのような月々数万円の支払いもままならない人では、一時金の徴収はほぼ不可能で、その結果、管理組合名義で金融機関から不足分を借り入れる方法が取られる事もあり、通常の積立金に金融機関への返済が加わり、修繕積立金が大幅増額となってしまったケースもあるようです。現在でも、かなりの数のマンションが一時金方式を採用しており、修繕積立金不足や増額が大きな問題となっているのです。

参考までに、平成28年度における管理費等の滞納が発生しているマンションは、約40%という結果が公表されています。

参照:国土交通省によるマンション総合調査結果(管理費等滞納状況)
111939: 匿名さん 
[2019-01-10 12:23:09]
>>111936 匿名さん

忘れてた。

> ※マンション売却額=住宅ローン残債とする。

だから、それまで返済した住宅ローン丸々損。
111940: ご近所さん 
[2019-01-10 12:24:03]
>>111933
具体的な計算を出せと何度言ったらわかるのだろう。

説得力皆無ですよ。
111941: 匿名さん 
[2019-01-10 12:33:34]
マンションさんはいつもの流れに嵌ってる。引っ込みがつかなくなった状態ね。
111942: 周辺住民さん 
[2019-01-10 12:45:02]
>>111937
そうだよ
だからマンションは10年毎の買い替えが必要
111943: 匿名さん 
[2019-01-10 12:54:05]
>>111936
>エアコン他家電家具新調
> ⇒ 100万

10年前に住み替えている人にとって、住み替えが原因の新調家具家電はほぼ無い

>※住宅ローン控除は住宅ローン支払い利息と相殺
住宅ローン利息はゼロにできる
10年前の住み替え前提で利息1%ってどんだけ情弱なんだかw

>※マンション売却額=住宅ローン残債とする。
これもおかしいな
10年毎の住み替え前提で考えてみてね☆

>現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料
> ⇒ 100万
こういう人もいるんだろうね
自分の頭でよく考えたら節約できるけどね

>仮住まい
売却が先か後かでも変わるよね
先でも後でも不要の人もいるし

高く見積もって住み替えは損であると言いたいのだろうね
ある意味正解だよ
そういう考えの人が多いからウマウマできる人もいる
111944: 匿名さん 
[2019-01-10 12:57:19]
>>111933 匿名さん
「比較して黒字」っていう表現がおかしいんですよ。赤字同士を比較しても赤字幅が小さいだけで、黒字とは言いません。

分かるかな?
111945: 匿名さん 
[2019-01-10 13:00:21]
>>111933 匿名さん

ウィキペディア
黒字(くろじ)とは一般的には収入が支出を上回って剰余が生じた状態

住まいに関しては収入がないから、いくら支出を減らしても黒字にはなりません。
111946: 匿名さん 
[2019-01-10 13:02:20]
赤字同士の会社が相手を比較して「うちは◯◯社より黒字だ」とは絶対にいいませんよ。
111947: 匿名さん 
[2019-01-10 13:07:14]
>>111943 匿名さん

いちゃもんつけてるだけで、なんら反論になっていない。

では再掲。

4000万マンション購入の諸経費
 ⇒ 150万
エアコン他家電家具新調
 ⇒ 100万
引っ越し費用(今のマンション→仮住まい→新しいマンション)
 ⇒ 50万
現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料
 ⇒ 100万
現在のマンションのクリーニング代・プチリフォーム(クロス張替えなど)代
 ⇒ 50万
仮住まい費用
 ⇒ 50万(家賃・礼金・敷金の一部)

【計:500万】

※マンション売却額=住宅ローン残債とする。
※住宅ローン控除は住宅ローン支払い利息と相殺

ざっくりこんな感じでしょ。
家電・家具新調をどれだけケチるかぐらい?
111948: 匿名さん 
[2019-01-10 13:21:29]
このマンションさん、ランニングコストは管理組合(住民)の収入で、家計の支出だとは絶対に認めない人だよね。
111949: 匿名さん 
[2019-01-10 13:27:40]
新築から修繕費10年払い続けて1度も払った修繕費のメリットを得られずに引っ越し(笑)
111950: 匿名さん 
[2019-01-10 13:34:05]
>>111948 匿名さん

修繕積立金はいずれ住民の為に使われるから?
111951: 匿名さん 
[2019-01-10 13:40:30]
車を3年毎に買い換えるのと似てるかもね。
黒字にはならないがねw
111952: 匿名さん 
[2019-01-10 13:43:25]
そもそも住宅設備は10年も保証無いしね(笑)
111953: 匿名さん 
[2019-01-10 14:22:16]
戸建てを10年毎に買い換えればいいんだ!
111954: 匿名さん 
[2019-01-10 14:31:03]
住み替え推しの人の主張って、お独り身さまの主張他ならない。
111955: 匿名さん 
[2019-01-10 14:32:16]
>>111950 匿名さん

税金も国民のために使われるね。
111956: 匿名さん 
[2019-01-10 14:35:38]
10年毎の住み替えさんって、使われることのない修繕費を掛け捨てで払うってことでしょ。
111957: 匿名さん 
[2019-01-10 15:32:52]
修繕費が高いマンションが嫌なら、戸建てにすればいいのに
111958: 匿名さん 
[2019-01-10 15:35:57]
引っ越すたびに赤字を積み上げていくだけでしょ。
赤字が少なくなるってのも運が絡んでくる。
111959: 匿名さん 
[2019-01-10 15:40:23]
新築時に4000万のマンションなんだから、そりゃあ使われることも戻ってもこない修繕費の高低は重要だと思う
111960: ご近所さん 
[2019-01-10 17:05:28]
修繕費一時金って売却価格にプラスしてもいい?
111961: 匿名さん 
[2019-01-10 17:17:16]
新築価格が安かった中古マンションは在庫過剰で叩き売り状態。
売れないまま何年も塩漬けでランニングコストばかりかさむ。
111962: 匿名さん 
[2019-01-10 17:21:06]
マンションはリスク高すぎ高杉君だな
111963: 匿名さん 
[2019-01-10 17:27:19]
お金の問題より、この価格帯のマンションは子育て世代が多いから音の心配のが有りますね。
111964: 匿名さん 
[2019-01-10 17:33:21]
郊外の中古戸建はバナナの叩き売り状態
111965: 匿名さん 
[2019-01-10 17:35:02]
>>111964 匿名さん
結局は立地なんですよね。

だからこそ、ランニングコストを踏まえて予算を増額して
4000万円のマンションと同等以上の戸建にすべきなんですよ。
111966: 匿名さん 
[2019-01-10 18:26:52]
購入するなら立地のいい4000万以上の戸建て。
111967: 匿名さん 
[2019-01-10 19:19:26]
結局、戸建て一択。
111968: 匿名さん 
[2019-01-10 19:29:57]
マンションさん肝いりの「住み替え論」もこれで沈黙。

住み替えにかかる費用、再掲。

4000万マンション購入の諸経費
 ⇒ 150万
エアコン他家電家具新調
 ⇒ 100万
引っ越し費用(今のマンション→仮住まい→新しいマンション)
 ⇒ 50万
現在のマンションの売却諸経費・仲介手数料
 ⇒ 100万
現在のマンションのクリーニング代・プチリフォーム(クロス張替えなど)代
 ⇒ 50万
仮住まい費用
 ⇒ 50万(家賃・礼金・敷金の一部)

【計:500万】

※マンション売却額=住宅ローン残債とする。
※住宅ローン控除は住宅ローン支払い利息と相殺

ざっくりこんな感じでしょ。
家電・家具新調をどれだけケチるかぐらい?
111969: 通りがかりさん 
[2019-01-10 19:50:25]
土地代が高くて戸建なんて到底無理なんすけど…
ちなみに一人暮らしです。
40m2 なんですけど、それでもマンションの方が高いスカ??
111970: 匿名さん 
[2019-01-10 19:54:15]
マンションはランニングコストが無駄にかかるので結局高くなります。
111971: 匿名さん 
[2019-01-10 20:33:00]
ランニングコスト踏まえて、5000~6000万の戸建てと比較した結果、
戸建てより広いマンションにしました
カーテン不要でリビング広くて快適です

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111972: 匿名さん 
[2019-01-10 20:46:33]
田舎のマンションは景色いいですよね。
111973: 匿名さん 
[2019-01-10 21:16:37]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
111974: 匿名さん 
[2019-01-10 21:16:40]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

111975: 匿名さん 
[2019-01-10 21:20:17]
ランニングコストを踏まえるという妄想。
111976: 匿名さん 
[2019-01-10 21:20:57]
> ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
111977: 匿名さん 
[2019-01-10 21:21:58]
戸建希望です、よろしくお願いします。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111978: 匿名さん 
[2019-01-10 21:22:59]
>>111977 匿名さん
> 戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?

はい、戸建て一択です。
111979: 匿名さん 
[2019-01-10 21:23:00]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35ー40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4?5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
111980: 匿名さん 
[2019-01-10 21:23:42]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
111981: 匿名さん 
[2019-01-10 21:24:02]
さぁ、

> ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
111982: 匿名さん 
[2019-01-10 21:24:46]
戸建希望です、よろしくお願いします。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111983: 匿名さん 
[2019-01-10 21:25:26]
>>111982 匿名さん
> 戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?

はい、戸建て一択です。
111984: 匿名さん 
[2019-01-10 21:30:24]
さぁ、マンション希望の方、

> ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
111985: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:39:03]
戸建てはマンションと比較して、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。今は駅近の好立地マンションだと、車を持たない人も多いそうでスペースが余っている物件も多いようなので。

これだけでも、戸建てよりマンションを選びます。割高なのは承知の上です。多少のコスパメリットより、利便性を取りたいと考えています。
111986: 匿名さん 
[2019-01-10 21:39:48]
>>111985 マンション比較中さん

賃貸でおk。
111987: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:42:50]
賃貸だと自分の好きなように内部いじれないので論外です。
具体的には、子供がボルダリング好きなので壁を加工したいのと、シアタールームと娘のピアノ練習室を防音室にしたいので。賃貸ではダメです。
111988: 匿名さん 
[2019-01-10 21:43:24]
>>111987 マンション比較中さん

戸建て一択ですね。
111989: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:44:49]
>戸建て一択ですね。

いえ全く。日本語読めないのですか?戸建てはダメです。眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。
111990: 匿名さん 
[2019-01-10 21:45:32]
>>111989 マンション比較中さん

この価格帯では無理ですね。
諦めて、マンション賃借か戸建て購入ですね。
111991: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:47:04]
>この価格帯では無理ですね。

それはやってみないと分かりません。地方の都会エリアですので東京よりはだいぶ割安に実現できるかと思います。戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。
111992: 匿名さん 
[2019-01-10 21:48:10]
>>111989 マンション比較中さん
> 眺望が悪い、

この価格帯のマンションも同様。

> 耐火性が低い、

戸建ての実装次第。

> 共有部がない、

この価格帯の共有部など無意味。

> プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム

マンションの施設である必要がない。

はい、論破。詰みです。
111993: マンション比較中さん 
[2019-01-10 21:52:20]
>>111992 匿名さん

あなたの意見はわかりました。でも眺望などは立地、物件次第ですが、
戸建てはその形態上、眺望を望むなどそもそも無理ですから論外なのです。
以降、個別次第の話には加担いたしません、時間の無駄ですので。
一般論で、戸建てかマンションかに徹してください。
111994: 匿名さん 
[2019-01-10 21:54:47]
> 眺望が悪い、

この価格帯のマンションも同様。

こんな景色の見えるラウンジ完備のマンション、3900円台でありますよ。しかも都内で。
戸建では到底無理でしょうw
この価格帯のマンションも同様。こんな景色...
111995: 匿名さん 
[2019-01-10 21:54:56]
>マンション比較中さん 
>この価格帯では無理ですね。
>それはやってみないと分かりません
やってみてからでは遅いですよ。無理です。
111996: 匿名さん 
[2019-01-10 21:56:31]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

大賛成です。
マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。

マンション民が11万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
111997: 匿名さん 
[2019-01-10 21:56:34]
ちなみに↑のマンション最上階には、25mプールや住民専用レストランなどもありますよ。
111998: 匿名さん 
[2019-01-10 21:56:42]
眺望なんか最初だけであとはあまり見ないと思うよ。
111999: 匿名さん 
[2019-01-10 21:57:41]
>やってみてからでは遅いですよ。無理です。

都内でもあるそうですよ。もっとリサーチされてみたらいかが?あなた無知ですね。
112000: 匿名さん 
[2019-01-10 21:57:59]
個別次第の話ではない、マンションを購入する意味・目的・メリットをお願いいたします。
112001: 匿名さん 
[2019-01-10 21:59:52]
>戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。

これらを全て充足できる戸建てがあるなら購入も考えますけど・・無いですよね。
ですので、自ずとマンションになります。でもこの予算だと狭いのが問題です。
112002: 匿名さん 
[2019-01-10 22:00:51]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

大賛成です。
個別次第の話ではない、マンションを購入する意味・目的・メリットをお願いいたします。

戸建てについては、>>111996 匿名さん に提示しました。

112003: 匿名さん 
[2019-01-10 22:02:01]
>戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルームなど希望なので。車も数台置けると理想的です。

これらを全て充足できる戸建てがあるなら購入も考えますけど・・無いですよね。
ですので、自ずとマンションになります。
112004: 匿名さん 
[2019-01-10 22:04:31]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

個別次第でない一般的なマンションの特徴を一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態密着密集方式雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・密着密集方式【New!】
 →限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用。

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
112005: 匿名さん 
[2019-01-10 22:05:20]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

大賛成です。
個別次第の話ではない、マンションを購入する意味・目的・メリットをお願いいたします。

戸建てについては、>>111996 匿名さん に提示しました。
112006: 匿名さん 
[2019-01-10 22:07:44]
>>111993 マンション比較中さん
> 個別次第の話には加担いたしません
> 一般論で、戸建てかマンションかに徹してください

と言いつつ、個別次第の話に徹する意味不明なマンションさん。
112007: 匿名さん 
[2019-01-10 22:16:26]
>戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、

それが戸建てです。嫌ならマンションにしましょう、高いですがw
112008: 匿名さん 
[2019-01-10 22:17:48]
個別次第の話をせずに一般論は、圧倒的な戸建ての勝利で、一瞬にして勝負がつきました。
112009: 匿名さん 
[2019-01-10 22:20:07]
>>111987 マンション比較中さん
> 子供がボルダリング好きなので壁を加工したいのと、シアタールームと娘のピアノ練習室を防音室にしたいので。賃貸ではダメです。

ダメではありません。
費用賃借人負担、退去時の原状回復を契約書に盛り込めば、よほどの理由が無い限り契約できますよ。
112010: 匿名さん 
[2019-01-10 22:21:39]
>戸建ては、眺望が悪い、耐火性が低い、共有部がない、
>それが戸建てです。嫌ならマンションにしましょう、高いですがw

ですよね。そもそも一軒家ってそんな旧態依然とした建物。
私は、更に個別次第かもしれませんが、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム、また車も数台置けると理想的なのでマンション希望です。
112011: 匿名さん 
[2019-01-10 22:23:29]
>>111994 匿名さん
> こんな景色の見えるラウンジ完備のマンション、3900円台でありますよ。

そのマンション狭そうですね。
親娘3人暮らしできますか?

子供がボルダリング好きなので壁を加工したいのと、シアタールームと娘のピアノ練習室を防音室にしたいので、リビングと寝室以外に最低2部屋必要なのですが可能ですか?
112012: 匿名さん 
[2019-01-10 22:25:18]
>>112010 匿名さん
> プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム、また車も数台置けると理想的なのでマンション希望

まさに個別次第と言いますか、個人の価値観依存ですね。

私なら、住まいにある必要はないと考えます。
年に数回しか利用しないのならなおさらです。

やっぱり、個別次第の話は無意味ですね。
112013: 匿名さん 
[2019-01-10 22:26:34]
今のところ、戸建て購入かマンション賃借のどちらかですね。
マンション購入は、無しですね。
112014: 匿名さん 
[2019-01-10 22:28:19]
住替えの度に元家を貸して収入が増えてます
112015: 匿名さん 
[2019-01-10 22:30:18]
>更に個別次第かもしれませんが、プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム、また車も数台置けると理想的なのでマンション希望です。

それらは、無いよりはあったほうが便利なものばかりですね。生活をより豊かにしてくれる設備といいますか。年に数回しか使わない客間などは、マンション全体でシェアすればより効率的ですし、戸建てみたいに所有する必要は無いですよね。その分一部屋減らせますし。まあお金の無い方は戸建てで妥協するしか無いのでしょうけど。いいマンション探します。
112016: 通りがかりさん 
[2019-01-10 22:30:43]
>>111951 匿名さん

スーパーカーは値落ちしない
乗り換える度に儲かるという話も聞きます
車に限らず資産さえあれば黒字化できる
貧乏人はいつまでも貧乏
112017: 匿名さん 
[2019-01-10 22:32:20]
> 眺望が悪い、

この価格帯のマンションも同様。

> 耐火性が低い、

戸建ての実装次第。

> 共有部がない、

この価格帯の共有部など無意味。

> プールやジム、住居者専用のラウンジ、年に数回だけ必要なゲストルーム

マンションの施設である必要がない。 特に年に数回しか利用しないのならなおさら。

ま、個人の価値観。
やはり、戸別次第の話は無意味ですね。
112018: 匿名さん 
[2019-01-10 22:36:10]
無意味では無いですね。実際のところ近年そういう付帯設備の充実したマンションが戸建てよりはるかに売れている事実がありますから。まさに実需を捉えたといえるでしょう。そういう物件は今までは都心エリアに多かったですが、郊外の三鷹や所沢駅前にも建設され、周囲の戸建てより割高にもかかわらず売れ行き好調だそうです。買えない人はそのまま戸建てに住み続けるしか無いでしょうが。ここの戸建てさんはそういう属性の方なのでしょう。話が合わないわけです。ではこれにて失礼。
112019: 匿名さん 
[2019-01-10 22:37:34]
このスレのマンションさんのミステリー

マンションさん自身が、マンションを購入した意味・目的・メリットを語れない。
112020: 匿名さん 
[2019-01-10 22:39:55]
部屋はいろいろな使い方が出来る。
ただでさえ積立金不足が指摘されているのに頻繁に使わない設備はリスクを増すだけ。
そもそもプール付きのマンションなんて一般的でもない。
一人暮らしなら暇だしプールも便利で部屋数も必要ないでしょうけど。
112021: 匿名さん 
[2019-01-10 22:42:20]
>>112018 匿名さん

マンデベって言うのはですね、マンションを建てて売り続けないと、生きていくことのできない企業なのですよ。

> 今までは都心エリアに多かったですが、郊外の三鷹や所沢駅前にも建設

一度建てて売ってしまったマンションとその土地はマンデベにとってみれば、再利用できない「産業廃棄物」。

生きていくにはどうするか。そう、「郊外の三鷹や所沢駅前にも建設」して売るしかないんです。

購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買わせ、>>112018 匿名さん のように、「マンション信者」に仕立て上げることができると言う点においては、さすがマンデベ営業っと言ったところではないでしょうか。

こうして、購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさんが、もがき・あがき・苦しんでいるのが、このスレと言うわけです。
112022: 匿名さん 
[2019-01-10 22:45:31]
>そもそもプール付きのマンションなんて一般的でもない。

なんだか往生際の悪い人がいますねw
ランボルギーニやフェラーリは2人乗りだし一般的じゃないでしょうけど、
所有できないなら沢山乗れて安いミニバンにでも乗ってればいいですよ。
112023: 匿名さん 
[2019-01-10 22:47:16]
いつも通り、マンションさん白旗掲揚のようです。
今日も戸建ての勝利ですね。
112024: 匿名さん 
[2019-01-10 22:49:47]
共同住宅の不満点を越えるメリットがあると思わせるのは非常に重要。
マンションポエムは腕の見せどころ。
112025: 買い替え検討中さん 
[2019-01-10 22:52:29]
>こうして、購入する意味・目的・メリットを言えないマンションさんが、もがき・あがき・苦しんでいるのが、このスレと言うわけです。

もがき・あがき・苦しんでいるのはこのスレのスレ主=戸建てさんと言うわけです。このスレの成り立ちを、おさらいしておきましょう。

「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、っていうのが真相です。」
112026: 匿名さん 
[2019-01-10 22:53:00]
いつも通り、マンションさん白旗掲揚のようです。
今日も戸建ての勝利ですね。
112027: 匿名さん 
[2019-01-10 22:53:08]
スレチに走るしか能がない人が持ち回り理事とかになったらと思うとぞっとするな
総会で意味不明な事を言い出されても十分迷惑でげんなりするだろうけど。
112028: 匿名さん 
[2019-01-10 22:54:19]
>>112024 匿名さん
> 共同住宅の不満点を越えるメリットがあると思わせるのは非常に重要。

ホント、マンデベ営業さんの腕はすごいですよね。
マンション買った本人が、なんで買ったのかを言えないと言うのに、数千万の買い物をさせてしまうのですから。
112029: 匿名さん 
[2019-01-10 22:55:29]
>>112027 匿名さん
> スレチに走るしか能がない人が持ち回り理事とかになったらと思うとぞっとするな
> 総会で意味不明な事を言い出されても十分迷惑でげんなりするだろうけど。

これは本当にそう思います。

例えば、高齢化マンションに住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。

一つの事例として、

管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、

「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」

として却下された事例を知っています。

マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。
112030: 匿名さん 
[2019-01-10 22:58:37]
子育て修行をしてからお母さんになる人はいない。
子供を育てながらお母さんになるのです。

マンションを買えるかどうかを悩んでも仕方が無い。
買ってから悩みましょう。

マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
マンデベ営業、さすがですね。
112031: 匿名さん 
[2019-01-10 22:59:27]
さしずめ、ここのマンションさんは、

マンションを買う意味を考えても仕方が無い。
買ってから考えましょう。

とでも言われたか。
112032: 匿名さん 
[2019-01-10 23:10:52]
>>112031 匿名さん
>マンションを買う意味を考えても仕方が無い。
>買ってから考えましょう。

マンションさんは言われたんじゃなくて、言ってる方でしょ。

112033: 匿名さん 
[2019-01-10 23:11:23]
ここなに?
マンション買えない人が集まるスレなの?
112034: 匿名さん 
[2019-01-10 23:11:44]
いつも通り、マンションさん白旗掲揚のようです。
今日も戸建ての勝利ですね。
112035: 匿名さん 
[2019-01-10 23:13:58]
>>112032 匿名さん
> マンションさんは言われたんじゃなくて、言ってる方でしょ。

マンデベに言われたことを、そのままここで言っているのではないでしょうか?
ここのマンションさんの発言ってマンデベ営業なんじゃないかって思う事が時々あります。

マンデベ営業に言われて、自分は納得してマンション買ったのに、その言われたことをここで主張してもことごとく論破され、もがき・あがき・苦しんでいるのがここのマンションさんの現状なんだと思います。
112036: マンコミュファンさん 
[2019-01-10 23:14:00]
>>112033 匿名さん
じゃれあうスレです。
112037: 匿名さん 
[2019-01-10 23:18:08]
郊外で眺望悪く広くもない普通の戸建て民に言われても説得力ないな~
112038: 匿名さん 
[2019-01-10 23:21:00]
>>112037 匿名さん

「マンションは高い」と言う主張と相反する主張ですね。
論理矛盾と言うやつです。
112039: 匿名さん 
[2019-01-10 23:22:06]
マンション安くて羨ましい。
112040: 匿名さん 
[2019-01-10 23:25:36]
確かに、タワマンの眺望と同じ眺望を戸建てで実現しようとすると、戸建ての方が高くなるね。

マンション安くて羨ましい。
112041: 匿名さん 
[2019-01-10 23:28:04]
そもそも、『「共有」設備』自身が、安く済まそうとするための手段・設備。

マンション安くて羨ましい。
112042: 匿名さん 
[2019-01-10 23:29:31]
マンション安すぎ。
戸建てから見ればバーゲンセール並みですね。
112043: 匿名さん 
[2019-01-10 23:30:40]
マンションみたいに戸建て安くならないかなあ~。
無理かあ。
112044: 匿名さん 
[2019-01-10 23:50:25]
なるほど、こう使うのか。

>>111994 匿名さん
> こんな景色の見えるラウンジ完備のマンション、3900円台でありますよ。しかも都内で。
> 戸建では到底無理でしょうw

>>111997 匿名さん
> ちなみに↑のマンション最上階には、25mプールや住民専用レストランなどもありますよ。

まじですか? その立地で、その眺望のラウンジ・プール・住民専用レストランがついて3900円台ですか? 戸建てだと10倍出しても買えないでしょう。

マンションって安いですね。
戸建てと比べたらバーゲンセール並みですね。

マンションみたいに戸建て安くならないかなあ~。
無理かあ。

マンションて安すぎ、羨ましいです。
112045: 匿名さん 
[2019-01-10 23:53:26]
マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、共有で妥協して共同で購入すする妥協の産物。
112046: 匿名さん 
[2019-01-11 00:05:08]
まあ、戸建てより広いマンション生活だと余裕ですよ
今夜もスカイツリー眺めながら寝るとするかな

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
112047: 匿名さん 
[2019-01-11 00:05:38]
マンションて安すぎ、羨ましいです。
112048: 匿名さん 
[2019-01-11 04:39:52]
いくらマンションが安くても、住みたい場所に希望の間取りや広さの物件がある可能性はゼロ。
マンションにあわせて住む場所を決めるのは愚行。
112049: 匿名さん 
[2019-01-11 06:53:16]
深夜に自作自演ですか
112050: マンション検討中さん 
[2019-01-11 07:06:31]
>>111973
>場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。


戸建てさん理論崩壊してます
ランニングコスト踏まえて7000万円が買えるというのは妄想

新築マンションの購入時諸費用は5%
4000万×5%=200万
新築戸建の購入時諸費用は13%
6000万×13%=780万
7000万×13%=910万

購入時の諸費用差が計算されていないのは
なんでだろ~♪

あと、戸建のランニングコスト例は平均的な戸建の例ですよね
平均的な戸建とは4000万
6000万・7000万戸建のランニングコストを計算しないのは
なんでだろ~♪

>2-2. 戸建てのランニングコストの例
>マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

>・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
>・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
>・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
>・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
>・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
>・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
>で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ランニングコスト踏まえて6000万・7000万の戸建購入したら
コスト差逆転して戸建の方が高くなっちゃうよ(笑)
112051: 匿名さん 
[2019-01-11 07:46:16]
>>112050 マンション検討中さん
マンションの購入諸費用は4000万なんだから200万止まりですよ?
112052: 匿名さん 
[2019-01-11 07:49:40]
>>112050 マンション検討中さん
諸経費って具体的に何ですか?
112053: 匿名さん 
[2019-01-11 07:53:10]
>>112050 マンション検討中さん
戸建てでもメンテナンスはかかるけど
大きな違いは、自分で決めれるかどうかだね。

近々建て替えや売却を予定してるならあえてメンテナンスしないという選択もできるし。

マンションはそういった自由がないのはかなりのデメリットだよ
112054: 匿名さん 
[2019-01-11 07:56:16]
ここの戸建さんは戸建に掛かるランニングコストを知らないみたいですね。
112055: 匿名 
[2019-01-11 08:10:08]
>>112054
ランニングコストの意味はご存知ですか?
112056: 匿名さん 
[2019-01-11 08:10:35]
我が家は長期優良住宅で長期修繕計画を立てていますが、
そのための積立額は年10万円ですよ。
マンションの修繕積立金と同じくらいです。

つまり、マンションと戸建のランニングコストの差は
管理費と駐車場代、(場合によってはさらに太陽光売電)になります。
112057: 匿名さん 
[2019-01-11 08:16:55]
>>112056 匿名さん
毎月は同じでも、マンションは初回の一時金と、大規模修繕のときは別途徴収されるみたいだから、その分修繕費高いんじゃない?

あと、戸建ての自己積立ては使わなければ貯金になるが、マンションは戻ってくることは無いよ。
これも大きな違い。
112058: 匿名さん 
[2019-01-11 08:24:53]
さてと、今日も空調なしで全部屋ポカポカになりそうだな
富士山眺めながら朝コーヒー飲んだし、そろそろ出勤しますか~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
112059: 匿名さん 
[2019-01-11 08:41:09]
田舎のマンションは安くていいですね。
112060: 匿名さん 
[2019-01-11 08:46:06]
>>112056: 匿名さん

その修繕積立は一般的にはランニングコストではありません
ランニングコストとは毎月かかる固定費で
たとえば光熱費や水道代、ローン支払いや電話代など
毎月必ず必要となるお金のことです。
子供の教育費なども含まれてきます。

10年後に絶対に必要でそのために
住宅会社から自分の意志とは関係なく毎月引き落とされるなら
ランニングコストに分類されますが
10年後になってみないとわからないものはランニングコストではありませんね
112061: 匿名さん 
[2019-01-11 09:03:50]
>戸建ての自己積立ては使わなければ貯金になる
ノーメンテナンスで建て替え費に充てる計画です
メンテナンスコストは削減できますが建て替え費がそれ以上に必要になります
でも老後は新しい家に住みながら最期を迎えたいので
最初の家はノーメンテナンスでいいかな
子育てが終わるまではメンテナンスに費用かけられないし
せっかく修理しても子どもがいるとすぐ傷むので
ノーメンテナンス計画もアリですよ
112062: 匿名さん 
[2019-01-11 09:07:21]
>戸建てさん理論崩壊してます
>ランニングコスト踏まえて7000万円が買えるというのは妄想
>新築マンションの購入時諸費用は5%
>4000万×5%=200万
>新築戸建の購入時諸費用は13%
>6000万×13%=780万
>7000万×13%=910万

マンさんは数字を出す場合はちゃんとソースを付けましょねw

諸費用の相場は、新築マンションなら物件価格の3%~5%、新築一戸建て・中古一戸建て・中古マンションなら物件価格の6%~10%といわれています。
https://wryyy.jp/shirogane/jyutaku-hiyou/
112063: 匿名さん 
[2019-01-11 09:11:27]
長期優良住宅なんかやらなくていいと思うよ
112064: 匿名さん 
[2019-01-11 09:12:44]
>でも老後は新しい家に住みながら最期を迎えたいので
>最初の家はノーメンテナンスでいいかな

それも良いですね。
当然将来は夫婦2人ですから減築になり平屋の60㎡で十分ですので1000万~1500万もあれば最新のいい家が建ちますね
112065: 匿名さん 
[2019-01-11 09:13:02]
なんで6000万がでてくるの?4000万でもたくさん物件ありますよ
112066: 匿名さん 
[2019-01-11 09:14:31]
戸建ての屋根なんかペンキ塗らなくても雨もらないですよ。外壁も20年やらなくても水は入ってきませんよ。
112067: 匿名さん 
[2019-01-11 09:29:40]
>>112064
老後は通院に便利な公共交通機関のみで苦痛なく移動可能な場所で、最新設備の平屋かマンションが良いです。
1000万~1500万じゃ優雅な老後は実現できないから、最低8000万は予定してるよ
112068: 匿名さん 
[2019-01-11 09:36:55]
>>112067 匿名さん
便利な場所に土地はあり地盤も補記済みですから20坪の平屋で1500万あれば最新の家が建ちます。
最低で8000万とは無駄な話しですね。
112069: 匿名さん 
[2019-01-11 09:44:35]
今の家が少し不便な場所にあるので最低8000万は必要です
なので最初の家はノーメンテナンスでいく計画です
今の家はランニングコスト乗せずに4000万です
老後は1000万で売却できる予定です
112070: 匿名さん 
[2019-01-11 10:46:11]
>>112061 匿名さん

老後に新築戸建はいちばん無駄だと思う。
112071: 匿名さん 
[2019-01-11 10:49:05]
老後に新築マンションもいいですね
112072: 匿名さん 
[2019-01-11 11:21:43]
長期優良住宅って無駄じゃない?
そりゃ風呂もキッチンもトイレもその他配管諸々すべての設備が100年使えるならいいけどさ
リフォーム費用考えたら建て替えた方がいいよね
建て替えるなら長期優良住宅じゃなくていいよね
112073: 匿名さん 
[2019-01-11 11:26:59]
>長期優良住宅って無駄じゃない?

長期優良住宅制度をまずは勉強しよっか?
あとマンションにも長期優良住宅制度あるんだけど
112074: 匿名さん 
[2019-01-11 11:28:10]
>>112057 匿名さん
> 戸建ての自己積立ては使わなければ貯金になるが、マンションは戻ってくることは無いよ。

ですよね。
マンションさんは固定資産税を分割納付まで極限まで自分の自由になる金をキープしようとしているのに、この盲点にまったく気づいていない。
112075: 匿名さん 
[2019-01-11 11:29:50]
管理費、駐車場代もノーリターンですからね
112076: 匿名さん 
[2019-01-11 11:30:28]
それに、ここのマンションさんって住み替えを推すのに、中古マンション購入は否定しているから、論理破綻しているよね。
112077: 匿名さん 
[2019-01-11 11:30:32]
>>112073
うん、だから無駄だよ
いくら補助制度があってもそれで賄えないほど高いんだから
戸建てもマンションも住み替えは必要なんじゃないかな?
112078: 匿名さん 
[2019-01-11 11:38:45]
住宅購入は節税と保険目的
賃貸が一番損だよね
112079: 匿名さん 
[2019-01-11 11:40:14]
分からないでもないですが、でも、損得で住宅取得って悲しすぎますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる