別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
111601:
戸建さん
[2019-01-08 20:38:31]
|
111602:
匿名さん
[2019-01-08 20:39:57]
戸建ては壁ビュー決定だねw
|
111603:
匿名さん
[2019-01-08 20:40:24]
戸建安くて羨ましい。
|
111604:
匿名さん
[2019-01-08 20:42:31]
4000万以下のマンションのだと窓から近隣マンションしか見えない。
4000万以上の戸建ては立地や道路付け敷地の広さを選んで間取りも配慮すれば、隣家と重ならないように建てられる。 |
111605:
匿名さん
[2019-01-08 20:45:06]
でもオタクは壁ビューなんでしょw
違うなら画像アップすれば。 |
111606:
匿名さん
[2019-01-08 20:45:47]
|
111607:
匿名さん
[2019-01-08 20:46:17]
マンションさん、レス番号付き画像マダー?
|
111608:
周辺住民さん
[2019-01-08 20:48:16]
> 4000万マンションより4000万超戸建ての方が安い
広ければ当然高くなるが、㎡単価比較したら、戸建ての方がはるかに安いだろ。 例えれば、やっすいオージービーフ200g500円が戸建て。 マンションは黒毛和牛100gで1000円。そういうこと、意味わかる?w |
111609:
匿名さん
[2019-01-08 20:51:29]
>>111608 周辺住民さん
なので、同一価格でより広くより良い立地となるのは戸建て。 マンションさんの口から、戸建てよりもど田舎で狭いマンションを購入する意味・目的・メリットが語られないといけないですね。 |
111610:
匿名さん
[2019-01-08 20:59:02]
このスレのマンションさんのミステリー
・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。 ・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。 |
|
111611:
匿名さん
[2019-01-08 21:04:11]
|
111612:
匿名さん
[2019-01-08 21:08:17]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
111613:
匿名さん
[2019-01-08 21:09:02]
たとえ話にすらなっていない。
|
111614:
匿名さん
[2019-01-08 21:13:42]
いつもの富裕層みたいな投稿マニアさん、今日も頑張ってますねw |
111615:
匿名さん
[2019-01-08 21:16:44]
戸建てにして何が良かったかと言いますと、朝ダイニングに着くと広がる焼きたてのパンと挽きたて・淹れたて(そう、淹れたてだけでなく挽きたて!)のコーヒーの香り。
朝一番から至福のひととき。 これは、集合住宅では味わうことのできない幸せですね。 |
111616:
匿名さん
[2019-01-08 21:17:17]
|
111617:
匿名さん
[2019-01-08 21:18:33]
|
111618:
匿名さん
[2019-01-08 21:21:56]
クリスマスも年末も大晦日も三が日も正月明けもスレに入り浸りの戸建さん。
|
111619:
匿名さん
[2019-01-08 21:23:01]
どうやら、マンションさんはいつも通り白旗掲揚のようですね。
|
111620:
匿名さん
[2019-01-08 21:23:42]
では再掲。
このスレのマンションさんのミステリー ・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。 ・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。 |
111621:
匿名さん
[2019-01-08 21:57:07]
この写真これですよね?
【ラ・トゥール青葉台】渋谷区との境に位置する「目黒青葉台」の賃貸マンション https://tokyorent.jp/selection/254/ 渋谷じゃなく目黒の賃貸マンションのモデルルームの写真ですねwwww 泥棒ばっかりしてますね、手癖悪すぎ |
111622:
匿名さん
[2019-01-08 21:58:36]
|
111623:
匿名さん
[2019-01-08 21:59:56]
戸建と張り合いたくて必死にネットから良さそうな画像を拝借しちゃうのがマンションクオリティw
恥ずかしいですね、ネット番長ってw |
111624:
戸建さん
[2019-01-08 22:17:47]
|
111625:
匿名さん
[2019-01-08 22:25:21]
ごく平均的な戸建てはリビングといっても、20畳もないからな~
郊外都落ちしているのに、ゆとりある生活ができないのはチョット残念だと思うわけです。 まあ、これが戸建てを選択しなかった理由の一つですね~ あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
111626:
匿名さん
[2019-01-08 22:27:39]
誤解されているようですね。
同一価格でより広くより良い立地となるのは戸建て。 戸建てを都落ちと言うのであればマンションは島流しとなります。 マンションさんの口から、戸建てよりもど田舎で狭いマンションを購入する意味・目的・メリットが語られないといけないですね。 |
111627:
匿名さん
[2019-01-08 23:19:23]
>画像とか必死だねえw
>うちも渋谷区マンションだけど、風呂場からも景色いいよ。 >おたくは壁ビュー?違うなら画像アップしてみなよw と盗用の風呂画像でイキがっていましたw |
111628:
周辺住民さん
[2019-01-08 23:28:55]
>おたくは壁ビュー?違うなら画像アップしてみなよw
図星だったみたいねw 名刺とかスレチ画像は頼みもしないのに勝手にアップするくせにw 壁ビューの戸建てさんご愁傷さまw |
111629:
匿名さん
[2019-01-08 23:32:25]
泥棒さんは渋谷と目黒の違いをまず勉強しよっか?w
|
111630:
匿名さん
[2019-01-08 23:35:36]
|
111631:
匿名さん
[2019-01-08 23:40:45]
すみません、よろしくお願いします。
4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。 ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。 やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 |
111632:
匿名さん
[2019-01-08 23:41:37]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35ー40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4?5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
111633:
匿名さん
[2019-01-08 23:46:39]
都心から離れた郊外だからこそ、ゆとりのある部屋で眺望を楽しむべきだと思うのですが、いかがでしょう?
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
111634:
匿名さん
[2019-01-08 23:56:08]
もうネットパクり画像マンションは何言っても無理だろ
|
111635:
匿名さん
[2019-01-09 05:26:26]
4000万以下のマンションを買って毎月ランニンングコストを払い続けるより、4000万以上の立地のいい広い戸建てを買ったほうがいい。
|
111636:
匿名さん
[2019-01-09 06:50:01]
6000万の戸建を買うので4000万以下のマンションを比較検討する意味、目的、メリットはありません。
|
111637:
匿名さん
[2019-01-09 06:55:53]
|
111638:
匿名さん
[2019-01-09 06:57:12]
マンションのランニングコストを戸建の予算に加えるなどというのは、 タバコをやめてタバコ代を戸建の予算に加える、子供を1人に抑えて養育費分を戸建の予算に加える、などと全く同じ類の与太話で妄想に過ぎないから、まともな検討者は誰も寄り付かないでしょうね。
|
111639:
匿名さん
[2019-01-09 07:02:12]
|
111640:
匿名さん
[2019-01-09 07:13:49]
|
111641:
匿名さん
[2019-01-09 07:33:47]
>>111640
戸建ても維持費かかります 維持費をかけるかけないは自由選択ですが ノーメンテなら建て替え費もかかりますね(笑) 実際に検討した方なら分かると思いますが、 マンションの管理費・修繕積立金・駐車場代と 戸建ての修繕費・建て替え費用 両者比較しますよ 目を背けません |
111642:
匿名さん
[2019-01-09 07:39:27]
>>111641 匿名さん
マンションの修繕積立金と戸建の修繕費がほぼ同じですよ。 我が家は長期優良住宅で長期修繕の計画を立てていますが、毎年10万円の積立ですから。 建て替えについては戸建でもマンションでも同じです。 長期優良住宅なら、マンションの修繕積立金程度のメンテ費用を掛ければ 100年くらいは十分に持ちますから。 |
111643:
匿名さん
[2019-01-09 07:42:38]
田舎から出てきてマンションに憧れている人は
自分が生まれ育った昔の安普請の戸建しか知らないから、 戸建は寒い、カビが生える、すぐボロボロになる、みたいなイメージしかないんでしょうね。 今の戸建ってマンションを遥かに凌駕する断熱性能だし、 湿度コントロールも簡単で、耐久性も上がっているのを知らない。 |
111644:
匿名さん
[2019-01-09 07:58:33]
>>111642
長期優良住宅だから100年持つ? だからドーンとランニングコスト上乗せして買っちゃえという感覚は私にはありません 建て替え費用も必ず考慮します 実際に100年持つかどうかは長期優良住宅制度ができてから100年後でなければわからないでしょ? 何があるかわからないので、例え技術革新で寿命が延びていたとしても 現時点での戸建て寿命とマンション寿命で見積もります (戸建30年、マンション50年) 老後困らないよう万全を尽くして建て替え費は残して購入額を決定します 建て替え費には目を背ける・・・ということはしません 100年持ったとしたら建て替え費が浮くだけで困らないし でも建て替え費を残していなくて30年しか持たなかったら破産します やっぱり安全に考えると、戸建て寿命は30年として建て替え費も考えて決めますよ |
111645:
匿名さん
[2019-01-09 08:03:32]
>>111644 匿名さん
長期優良でない戸建ですら、平均寿命はマンションと同じですよ。 ↓の論文を見れば分かるように、RC共同住宅(マンション)でも 木造専用住宅(戸建)でも建物平均寿命は約60年で同等です。 http://www.waseda.jp/sem-ykom/kamatani.pdf |
111646:
匿名さん
[2019-01-09 08:07:03]
朝シャワー派なので、寒い戸建ては無理ですね~
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
111647:
匿名さん
[2019-01-09 08:09:08]
限界マンション怖いですねぇ・・・
>米山秀隆さん >「2つ目は、資金計画ということになりまして、通常、当初の時点の計画では、 >修繕金の積み立て計画というのは低めに設定されることが多くて、20年、30年経って、 >段階的に引き上げられることが多いんですけれども、その段階ですと、例えば年金生活者、 >負担が多くて払えないということにもなりますので、できましたら、管理組合が合意の上で、 >当初からある程度、積み立てておいた方が、あとで楽になるということです。」 https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html 目先の修繕積立金を安く設定して、情弱な人はそれに騙されて買っちゃうんでしょうね。 で、いざ建物も自分も高齢化して困ると・・・ |
111648:
匿名さん
[2019-01-09 08:09:26]
|
111649:
匿名さん
[2019-01-09 08:10:53]
>>111646 匿名さん
どこのオンボロ戸建ですか? マンションに住んでいた時は厳冬期に水回りが室温20℃以下まで下がっていましたが、 戸建に住んでいる今は風呂場の中も床暖で24時間常に23℃以上をキープしています。 |
111650:
匿名さん
[2019-01-09 08:11:25]
>>111645
>木造専用住宅(戸建)でも建物平均寿命は約60年 データを読み解く力がないと見た 1998年調査の木造戸建て平均寿命は44年ぐらい 2011年調査の木造戸建て平均寿命は57年ぐらい 13年間の調査で平均寿命が13年延びていると思ったら大間違いだぞ 建物の現存棟数と除却棟数から除却率を計算して平均寿命を推測しているようだが 現存棟数にはオンボロ放置空き家も含まれていることを忘れてはいけないよ このオンボロ放置空き家が平均寿命を上げているんだよ 人間の平均寿命と同じ算出方法を用いたと書いてあるが、同じ算出方法ではダメなんだな 人間の場合は死亡=寿命だけど 建物の場合は除却=寿命ではないからね 現存していても、とっくに寿命が尽きている建物が年々増加しているのだから(笑) このデータから戸建の平均寿命は約60年と判断しちゃった>>1って・・・ 最近は立派な木材をふんだんに使用した古民家と違って、質の悪い建材を用いた建売住宅も多いよね 果たしてそういった建売住宅は長持ちするのだろうか? とにもかくにも戸建の平均寿命が約60年というのはオカシイ 建て替えは必要だろうね |
111651:
匿名さん
[2019-01-09 08:12:38]
|
111652:
匿名さん
[2019-01-09 08:13:15]
|
111653:
匿名さん
[2019-01-09 08:14:25]
|
111654:
匿名さん
[2019-01-09 08:14:50]
>>111648 匿名さん
具体的にどこに書いてあって、具体的にどれくらいの差ですか? 図2や図4を見ると、2011年の調査でRC共同住宅(マンション)は 60年、 木造専用住宅(木造戸建)が59年でほぼ同じですよ。 僅か1年の違いで建て替えのための積立金の差にどれだけ差が出るんですか? |
111655:
匿名さん
[2019-01-09 08:18:45]
>>111650 匿名さん
同じくマンションにもオンボロ放置マンションが含まれていますよ。 ↓みたいな限界マンションがね。 【戦慄のルポ】いま全国の「限界マンション」で起きていること 建物と住民の老化でスラム化 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50483 あなたの住まいは大丈夫!?急増する限界マンション https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html 「限界マンション」に日本の絶望を見た https://ironna.jp/theme/455 |
111656:
匿名さん
[2019-01-09 08:19:53]
|
111657:
匿名さん
[2019-01-09 08:20:58]
>>111653
その通り! 我慢して住み続けている人 ボロボロの空き家 マンションが建ち始める前の時代に建てられた戸建がわんさかある 全て現存棟数にカウントされているからね この計算方法だと、10年後には木造寿命70年っていうデータが出てくる(笑) |
111658:
匿名さん
[2019-01-09 08:26:11]
>>111655
>同じくマンションにもオンボロ放置マンションが含まれていますよ。 放置マンション数と放置戸建数が違いすぎるwww しかもマンションが建ち始めたのは何年前? 戸建は100年前もカウントされてるんだよ? そんな算出方法じゃ、寿命が上がるのは当然じゃないかなぁ |
111659:
匿名さん
[2019-01-09 08:27:01]
マンションのほうが地獄ですね。
限界マンション化して建て替えようとしても、同意が得られずただただスラム化していくんですから。 |
111660:
匿名さん
[2019-01-09 08:28:05]
マンションですら60年程度の寿命だという事実ですねw
|
111661:
匿名さん
[2019-01-09 08:29:42]
マンション派は昨夜のバスルームの画像盗用と嘘の謝罪が先だろ
社会人として嘘やねつ造は犯罪なんだから謝罪位しろよ ほんとアスペの症状そのまんまだな、ここのマンションwww |
111662:
匿名さん
[2019-01-09 08:31:36]
図1 構造別残存率曲線を見てみましょう。
木造で裾を引いているのは放置戸建で、 この影響を考慮するために回帰曲線による推計も行っています。 その回帰曲線での推計でも結局は結果は 木造戸建59年に対してマンション60年なんですよ。 |
111663:
匿名さん
[2019-01-09 08:35:20]
サンシャイン池崎の昔のボロ家も現存棟数に含まれてる(笑)
あんなものとっくに寿命だろうに 除却されてないし、人が住んでるから、建物としては生きていると判断される |
111664:
匿名さん
[2019-01-09 08:35:38]
マンションの犯罪撲滅のため再掲載
この写真これですよね? 【ラ・トゥール青葉台】渋谷区との境に位置する「目黒青葉台」の賃貸マンショ https://tokyorent.jp/selection/254/ 渋谷じゃなく目黒の賃貸マンションのモデルルームの写真ですねwwww 泥棒ばっかりしてますね、手癖悪すぎ |
111665:
匿名さん
[2019-01-09 08:36:45]
|
111666:
匿名さん
[2019-01-09 08:46:30]
確かにマンションは快適に住めそうですね
|
111667:
匿名さん
[2019-01-09 08:49:16]
こんなマンションでも建て替えできないからねえ。
|
111668:
匿名さん
[2019-01-09 08:51:46]
みんなもっと正直になって考えてみなよ、例えば築50年のボロ戸建てかボロマンションに住まなくてはなりません
さて、貴方ならどっちを選びますか? もちろん住みやすくリフォームはOK、しなくてもいい 戸建てなら2千万くらいでフルリフォームもあり マンションなら大規模修繕運動を起こすも自由、脅すも自由 |
111669:
匿名さん
[2019-01-09 08:53:45]
|
111670:
匿名さん
[2019-01-09 09:13:25]
>マンションなら大規模修繕運動を起こすも自由、脅すも自由
それって工事の実現に何年かかりますかね? |
111671:
匿名さん
[2019-01-09 09:15:56]
>>111662
君は分析力ゼロ >木造で裾を引いているのは放置戸建 ちげーよ 放置とは限らない 放置も含まれるし、ボロじゃない現役も含まれるからめちゃくちゃなデータ 放置もボロも現役も現存棟数にカウントされているから それを回帰曲線にしても意味がない |
111672:
匿名さん
[2019-01-09 09:19:16]
要は躯体の寿命はマンションも戸建ても変わらないってことでしょw
マンションさんの狼狽ぶりからの言い訳が酷いんだよ。 |
111673:
匿名さん
[2019-01-09 09:26:30]
新築マンションなら至高と言いつつ、ボロマンションになったら散り散りになってしまう
二枚舌のマンション派 オレの今推すアイドル みたいな感じなん? |
111674:
匿名さん
[2019-01-09 09:26:41]
初代ファミコン(戸建)と任天堂スイッチ(マンション)を比較して
戸建ての方が寿命が長いって言ったってそりゃそーだろ 発売年数が古いんだからって話よ スイッチの寿命なんかまだわかんねーって話よ |
111675:
匿名さん
[2019-01-09 09:28:14]
そんなでもマンションの躯体の寿命は出てるよw
60年だってさ。 |
111676:
匿名さん
[2019-01-09 09:29:17]
>新築マンションなら至高と言いつつ、ボロマンションになったら散り散りになってしまう
住み替えるからね 戸建は住み替えないの? ボロに住み続ける? |
111677:
匿名さん
[2019-01-09 09:31:04]
|
111678:
匿名さん
[2019-01-09 09:31:28]
マンションの60年後の建て替え資金どうすんの?
そもそも合意できんの? っていうか解体→竣工までの数年どこに住むの? |
111679:
匿名さん
[2019-01-09 09:33:12]
それは建て替えができないマンションさんの詭弁でしょ。
・マンションには住み替えという選択肢しかない ・戸建てには建て替えと住み替えの2選択がある さらに言うならば、戸建ては建て替えれば新築になるが、マンションは中古から新築への住み替えは普段戸建て派に対いて書いてるコスト面でのデメリットがマンションではより強調されてしまうという自虐をはらんでいる。 |
111680:
匿名さん
[2019-01-09 09:37:37]
>・マンションには住み替えという選択肢しかない
>・戸建てには建て替えと住み替えの2選択がある マンションも建て替えあるよ 知らないの? 赤っ恥だね 生きてるうちに建て替えがある人も少ないだろうけど ボロマン買っちゃった人は知らない |
111681:
匿名さん
[2019-01-09 09:41:37]
マンションさんってマンションの建て替えの現実を知らないの?
コストも月日もかかる。 しかも住民の合意でどれだけ時間がかかるかも知らないでしょw |
111682:
匿名さん
[2019-01-09 09:43:37]
|
111683:
匿名さん
[2019-01-09 09:45:50]
たかが2000万位しか残価のない中古マンション建て替えとか(笑)
現実を見ようねw 建て替え期間の仮住まいと引っ越し代でいくらかかるかな? |
111684:
匿名さん
[2019-01-09 09:48:17]
>ボロマン買っちゃった人は知らない
マンションなんてすぐにボロマンの仲間入りでしょ。 マンション派から住み替えの意見が出ている時点で、そのマンションの価値の推移に疑問があるからなんだよw 価値が減る前に売るってのも、車の話と同じで結局手数料や引っ越し費用などでマイナスが積み重なっていく。 そうやって段々と限界マンションに住む羽目になるのがオチ。 |
111685:
匿名さん
[2019-01-09 09:48:30]
嘘や盗用を繰り返すマンションは何を言っても説得力なし
まずは謝罪でしょ |
111686:
匿名さん
[2019-01-09 09:51:24]
1万円ぐらいのYシャツを毎回クリーニングに出す人いるけど
クリーニング代がもったいないわ そんな大事にしないで 着古して新しいの買えばいいのに 家も同じ メンテにお金かけるほど無駄なものはない 管理費・修繕費が安い築浅物件にどんどん住み替えていった方がいい |
111687:
匿名さん
[2019-01-09 09:52:44]
謝罪なんてどうでもいいでしょ。今までマンションさんが謝罪なんて出来たことないんだから。
子供の意固地な我がままに大人の道理を説いても無駄。 マンションを選ばざる得ないってのは「賃貸よりかは分譲の方がコストが抑えられる」って程度の話で どのみちランニングコストは戸建てより掛かるため、長く住むなら断然戸建ての方がメリットは多くなる。 |
111688:
匿名さん
[2019-01-09 10:04:17]
Yシャツのクリーニングは例えれば部屋掃除みたいなもんだから、Yシャツの値段関係ないから
お金の事が良くわからないんだろうけど、住居って度々買えるようなもんじゃないから |
111689:
匿名さん
[2019-01-09 10:06:00]
普通に考えれば、嘘や画像のねつ造を平気で繰り返すマンションさんが謝罪なんてするわけがないよw
|
111690:
匿名さん
[2019-01-09 10:30:15]
>お金の事が良くわからないんだろうけど、住居って度々買えるようなもんじゃないから
ごめん、度々買うものだと思ってた 売買繰返して住宅ローン控除を永遠に受け続ける予定 古くなればなるほど管理費と修繕積立金が値上がる 値上がり分を古い家にかけるのは無意味 住み替えた方が設備も新しくなる 住宅ローン控除も受けられる ランニングコストも安い いつまでも同じところに住み続ける方が損ではないかな? |
111691:
匿名さん
[2019-01-09 10:37:29]
では再掲。
このスレのマンションさんのミステリー ・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。 ・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。 |
111692:
匿名さん
[2019-01-09 10:58:43]
賃貸マンションを自分のマンションの様に投稿するんですね
現実には安アパートなのかな? |
111693:
匿名さん
[2019-01-09 11:17:26]
港区の都営住宅でしょwww
|
111694:
匿名さん
[2019-01-09 11:39:35]
|
111695:
匿名さん
[2019-01-09 11:51:54]
>>111694 匿名さん
10年で住み替えるとして 住宅ローン控除で400?500万 築1?10年のランニングコストと 築11?20年のランニングコストの差額120万 合計520万?620万 引っ越し費用、消費税、仲介手数料、登記費用でいくらかかる? |
111696:
匿名さん
[2019-01-09 12:07:05]
10年で住み替えるなら賃貸だな。
|
111697:
匿名さん
[2019-01-09 12:09:22]
賃貸が1番損
|
111698:
匿名さん
[2019-01-09 12:26:58]
カネはかかってもラクでしょ
|
111699:
匿名さん
[2019-01-09 12:27:49]
面倒で言えば注文住宅は最低だね
|
111700:
匿名さん
[2019-01-09 12:30:22]
|
広さと収入のソースはいつのことか(笑)