住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 10:58:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

111451: 匿名さん 
[2019-01-07 07:51:33]
子育て中は戸建てがいい、子育てが終わったらマンションがいい
という人が最近多いですね

子供が私立か公立かにもよるかと思いますが、
教育にお金がかかるかもしれないし、
とりあえず安い戸建てにして、
子育てが終わって余裕があるようならマンションに買い替えてもいいのでは?

ちなみに私は生涯で家(マンション含む)を最低2回は買う算段で選びましたよ

その方が老後のQOLが上がる
111452: 匿名さん 
[2019-01-07 07:57:58]
老後にマンションって考える人が増えてるのは合ってるんだけど、イコールそれだけ限界マンションも増えてるってことも言ってる。
111453: 匿名さん 
[2019-01-07 08:04:48]
うちは近所の6000万クラスの戸建てと比較した結果、
戸建てより広いマンションを選択しました。
毎日 富士山を眺めながら朝食をとるいうのもよいものですよ。

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111454: 匿名さん 
[2019-01-07 08:06:18]
>>111453 匿名さん
マンションさん、それはもうただの荒ら投稿w
111455: 匿名さん 
[2019-01-07 08:15:05]
マンションなら新築か築浅マンションがいいよ
管理費・修繕積立金が安くて設備は最新
築10~15年でまた新築か築浅マンションに買い替える
111456: 匿名さん 
[2019-01-07 08:21:15]
>>111449 匿名さん
6000万の戸建がいけるといのは営業さんの話なんです。年収1000万だとローンは手取りの5倍ぐらいが適正と思うので3000万と思っているのですが
111457: 匿名さん 
[2019-01-07 08:24:35]
>>111451 匿名さん

子どもの教育費、頭がイタイですw
できれば中高一貫校がいいですけど、受験の準備にも費用が掛かるし悩ましいですね。
111458: 匿名さん 
[2019-01-07 08:27:51]
>>111456 匿名さん
そしたら3000万のマンション買うしかないじゃんw
111459: 匿名さん 
[2019-01-07 08:36:42]
>>111457
住まいは東京ですか?
地方なら3000万でも広い戸建やマンションが購入できるので子育てに不自由することはないと思いますよ
東京・横浜あたりだと年収1000万で子供を中高一貫に入れるのはかなりキビシイ
111460: 匿名さん 
[2019-01-07 08:39:20]
>>111458 匿名さん

依頼文にも書かせていただきましたが、自己資金1000万、贈与1000万は確保できそうです。それと、マンションは予算が低すぎて希望の物件が見つからないんです。
111461: 匿名さん 
[2019-01-07 08:43:26]
>>111460 匿名さん
そんな状況だとマンションなんて購入検討にすら値してないってことね。
111462: 匿名さん 
[2019-01-07 08:49:22]
>>111461 匿名さん

マンションの相談をしたいわけじゃないんですがw
また依頼文を再掲させて頂いた方がよろしいでしょうか?
111463: 匿名さん 
[2019-01-07 08:52:16]
荒らしはスルー
111464: 匿名さん 
[2019-01-07 10:07:41]
>>111462 匿名さん

他へどうぞ。
111465: 匿名さん 
[2019-01-07 10:09:00]
まじめに、ここのマンションさん、キモチワルイ。
111466: 匿名さん 
[2019-01-07 12:44:59]
戸建希望者からの質問を撥ねつけるここの戸建さん。
111467: 匿名さん 
[2019-01-07 12:49:18]
>>111466 匿名さん

なりすまし感満載だからでしょ(笑)
111468: 坪単価比較中さん 
[2019-01-07 12:53:00]
このスレの6千万にこだわる馬鹿なマンションさんと同様に実質的なランニングコストの差分も自分で調べられないアホならやはり安いマンションでしょう。
111469: 購入経験者さん 
[2019-01-07 17:48:17]
今年はマンション値下がりするかな?
111470: 匿名さん 
[2019-01-07 19:07:45]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
111471: 匿名さん 
[2019-01-07 20:03:56]
マンションさんも最低限のルールを守って、率先して4000万以下のマンションの良さをあげてもらいたいですね。
111472: 匿名さん 
[2019-01-07 20:11:44]
すみません、再掲します。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111473: 匿名さん 
[2019-01-07 20:24:34]
>>111472 匿名さん
このスレを最初から丹念に読んでいくとよくわかります。
安易に他人に聞くより自分で学びましょう。
111474: 匿名さん 
[2019-01-07 20:37:19]
>>111472 匿名さん

4000万のマンションしか狙えない収入なら、ローンは3000万位が適正かと。
なのでランニングコストを考えると安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですよ。
111475: 匿名さん 
[2019-01-07 20:41:03]
>>13 匿名さん

試しに最初からスレを読んでみたところ、ここでもう結論が出て終わっていましたねw

ありがとうございます!
111476: 匿名さん 
[2019-01-07 20:41:33]
4000万以下ではまともな戸建ては建てられないので、安いマンションを買ってランニングコストを払い続けるか賃貸マンションがいいでしょう。
111477: 匿名さん 
[2019-01-07 20:44:53]
>>111472 匿名さん

収入ベースで考えると、戸建の予算はローン3000万、自己資金を足して4、5000万ってとこでしょうか?
マンションを検討するしないに関わらずその予算となりますので、営業さんの戯言に耳を貸す必要はないですよ。
111478: 匿名 
[2019-01-07 21:33:15]
>>111472
3000万程度が限界なら
地方都市のさらに郡部あたりなら
戸建を持つ事ができますよ
3人家族くらいなら地方都市の
市内に近いマンションは3000万くらいで買えるのですが
土地から購入するなら軽く4000万は越えるので
あきらめましょう
111479: 匿名さん 
[2019-01-07 21:46:49]
>>111472 匿名さん
不安なら4000万円程度の戸建にしておいたほうがいいですよ。
万が一、マンションを検討するならランニングコストを踏まえて2000~2500万円の物件にすべきです。

我が家は4000万円のマンションにランニングコストを払うくらいの余裕はあったので、
ランニングコストを踏まえて予算を増額した戸建にしました。
111480: 匿名さん 
[2019-01-07 21:50:24]
戸建ての購入を検討しているひとは、どうぞそのまま検討をお続けください。

購入する意味・目的・メリットの無いマンションの購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえた戸建ての購入を検討せよ。

4000万マンションと4000万超の戸建て

とでは比較にならないほど、4000万マンションの存在は無意味である。
111481: 匿名さん 
[2019-01-07 21:50:40]
・まとめ1

4000万マンション検討中である。

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

いま検討している4000万のマンションのランニングコストを上乗せすることにより4000万超の戸建てが買えると言う事を理解する。

4000万のマンションの購入は比較にならないほど無意味であることを知る。

購入対象を戸建てに変更。

∴ 購入するなら戸建て一択。
111482: 匿名さん 
[2019-01-07 21:50:53]
・まとめ2

4000万戸建て検討中である。

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

いま検討している4000万の戸建てからマンションのランニングコストを差し引くことにより4000万より安いマンションしか買えないと言う事を理解する。

4000万より安いマンションの購入は比較にならないほど無意味であることを知る。

購入対象はそのまま戸建て。

∴ 購入するなら戸建て一択。
111483: 匿名さん 
[2019-01-07 21:51:49]
年収1000万円あるのに3000万円しか借りれないの?
5倍くらいは安全圏だと思うけど。

そもそもそれ位の年収あるのに貯蓄できないのが問題あると思う。
うちの場合は20代で貯蓄 ⇒ 30代でキャッシュ購入(土地+上物=6,000万円)
111484: 匿名さん 
[2019-01-07 21:55:04]
このスレ最大のミステリー。

マンションを買ったこのスレの人自身が、なぜマンションを買ったのか良く分かっていない。
111485: 匿名さん 
[2019-01-07 22:09:02]
希望の場所あるいは妥協できる場所に買える金額だったからというのが多いでしょう。
戸建は同立地だと予算オーバーか狭小になってしまう。
111486: 匿名さん 
[2019-01-07 22:15:42]
>>111483 匿名さん

年収1000万だと手取りは700万。その5倍以内で3000万位が適正かと思いますが。
4人家族で子ども1人あたりの標準的な養育費1500万×2で3000万は最低限必要。中学から私立に通わせるなら更にオンされます。
それに若い頃に貯蓄に励むのは結構ですが、旅行や遊びなどの体験、趣味にもそれなりの費用を投ずるべきだと思いますね。ムダに高い家を買ってこもりきりの生活がお好きなら構いませんけど。
111487: 匿名さん 
[2019-01-07 22:17:51]
>>111484 匿名さん

>このスレ最大のミステリー。

アンタや!w
111488: 匿名さん 
[2019-01-07 22:18:13]
マンションのランニングコストよりも、

> 旅行や遊びなどの体験、趣味にもそれなりの費用を投ずるべきだと思いますね。

旅行や遊びなどの体験、趣味に使えるお金を、自分の専有部には使われない修繕積立金や管理費に使うのがお好きなら構いませんけど。
111489: 匿名さん 
[2019-01-07 22:45:12]
年収1000万円の人の金融機関から借り入れできる金額の目安
年収1000万円の人は銀行からどのくらい借りられるのでしょうか?
一般的に、1年間の住宅ローン返済額は年収の25%までが上限といわれています。つまり、年収1000万円の人は、年間250万円、月額にすると約20万8000円以下を借り入れるのが現実的です。
融資の上限は、「返済負担率」によって決まります。年収1000万円なら35%となります。ただし、ほかに借金や車のローンなどがあるなら、その金額も返済負担率に含めます。
仮に、家賃と同額程度の月額15万円を毎月の返済額と設定してみましょう。その場合の住宅ローンの借り入れ金額の目安は以下の通りです。
フラット35の場合
4899万円
35年
固定金利1.5%
変動金利(通常の銀行)の場合
5720万円
35年
変動金利0.625%
目安としては、5000万円前後と思ってよいようです。

https://heikinnenshu.jp/houseloan/1000manhouseloan.html
111490: 匿名さん 
[2019-01-07 22:49:34]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
111491: 匿名さん 
[2019-01-07 22:49:47]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
111492: 匿名さん 
[2019-01-07 23:20:39]
そのへんの戸建てより広いリビングで
昼は富士山、夜はスカイツリーを眺める生活を満喫できています

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111493: 匿名さん 
[2019-01-07 23:23:21]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
111494: 匿名さん 
[2019-01-07 23:37:36]
このスレのマンションさんがお住いの茨城あたりだと
都内とは異なり、地価が安いから建売分譲の戸建てより
マンションのほうが価格が高くて、それで勘違いしてるのでは?


111495: 匿名さん 
[2019-01-07 23:38:06]
>それに若い頃に貯蓄に励むのは結構ですが、旅行や遊びなどの体験、趣味にもそれなりの費用を投ずるべきだと思いますね。ムダに高い家を買ってこもりきりの生活がお好きなら構いませんけど。
なんでこのマンションさんは逆切れしてるの?
相当切り詰める人生を歩むとこうなっちゃうのかな・・・。
111496: 販売関係者さん 
[2019-01-07 23:43:36]
>>111494
土地代がただ同然ならマンションの方が高くなるケースもあるでしょうね。
茨城だろうとマンションが建つような場所は戸建の方が高いですよ。
111497: 匿名さん 
[2019-01-07 23:45:48]
すみません、再掲します。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111498: 匿名さん 
[2019-01-07 23:46:46]
参考です

おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35ー40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4?5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
111499: 匿名さん 
[2019-01-07 23:47:56]
(RC建築費-木造建築費)>地価 の場合に111494が成り立つ

東海村は土地余りでタダ同然?なのかもね
111500: 匿名さん 
[2019-01-07 23:48:33]
戸建希望者にまともなアドバイスの1つも送れないここの戸建さん。
111501: 匿名さん 
[2019-01-07 23:49:25]
補足

RC建築費、木造建築費どちらも、建売仕様のコスト比較ね
111502: 販売関係者さん 
[2019-01-07 23:49:32]
マンションのランニングコストも分からない人に戸建の管理は出来ません。
安いマンションか賃貸がお勧めです。
111503: 匿名さん 
[2019-01-07 23:52:02]
都心に対してネガティヴなレスを繰り返すここの戸建さんが、このまえ「うわっ!地震だ」と叫んだので、速報をみたら茨城の震度4でしたね。
111504: 匿名さん 
[2019-01-07 23:53:54]
自宅のローンの金利も知らない戸建さん。

なぜか賃貸マンションにご執心w
111505: 匿名さん 
[2019-01-07 23:56:11]
クリスマスから大晦日、三が日、正月明けもどっぷりスレ三昧の戸建民。
111506: 匿名さん 
[2019-01-07 23:57:25]
すみません、質問が流されそうなので再掲します。 よろしくお願いします。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111507: 匿名さん 
[2019-01-08 00:02:56]
戸建希望者さんへの唯一のアドバイスが「マンション買うな」だからね。

かわいそうw
111508: 匿名さん 
[2019-01-08 00:20:01]
>>11503
下記の投稿、あなたですよね?


https://www.e-kodate.com/bbs/thread/619824/res/104954/
104954: 匿名さん [2018-11-27 08:34:50]

>>104939 匿名さん

戸建てってそんな寒いのか…
うわ、地震か。
111509: 匿名さん 
[2019-01-08 00:38:21]
>>111506 匿名さん
あなたは4000万円どころか、2000~2500万円のマンションしか買えないですよ。
戸建で4000万円しか買えない財力ならね。

4000万円のマンションが買って維持できる収入があるなら、
6000万円程度の戸建を買って維持できます。
111510: 匿名さん 
[2019-01-08 01:01:24]
マンションのメリットをあげましょう
ちゃんと売れているんだから具体的なメリットがあるはずです
111511: 匿名さん 
[2019-01-08 04:33:20]
>>111507 匿名さん
事実だから止むを得ません。
111512: 匿名さん 
[2019-01-08 08:12:29]
>>111509 匿名さん
マンションのランニングコストは置いといて、
年収1000万でローン6000万は無謀だね。

現実的な書き込みをお願いしますね。
111513: 匿名さん 
[2019-01-08 08:13:19]
>>111511 匿名さん
戸建希望者にマンション買うなってアドバイス、、、ズレてますよ。
111514: 匿名さん 
[2019-01-08 08:13:55]
>>111510 匿名さん

子どもじゃないんだから、自分で調べたら?
111515: 匿名さん 
[2019-01-08 08:16:12]
戸建希望者にマンション買うなしか言えないここの戸建。
111516: 匿名さん 
[2019-01-08 08:16:48]
>>111508 匿名さん
それ、戸建の自演だな。
111517: 匿名さん 
[2019-01-08 08:18:12]
>>111509 匿名さん
マンションのことは相談してません!w

また、質問文を再掲した方がよろしいでしょうか?
111518: 匿名さん 
[2019-01-08 08:19:00]
>>111512 匿名さん
そうかもしれませんね。

我が家は世帯年収1800万円で、6600万円のローンを組みました。
ランニングコストも安い上に太陽光売電、
住宅ローン減税もあるので支払は全然苦ではないです。
111519: 匿名さん 
[2019-01-08 08:20:58]
戸建にしたいとの相談者に「マンションはやめときなさい」とズレた説得を重ねる。

当スレの実態が透けて見えますね。

111520: 匿名さん 
[2019-01-08 08:22:34]
>>111518 匿名さん

ということは、年収1000万だとローンは3000万位が現実的な線ですね。
111521: 匿名さん 
[2019-01-08 08:25:00]
>>11520 匿名さん
戸建ならそれくらいが安全ですね。

マンションならランニングコストの支払いがあるので
ローンは1000~1500万円に抑えておいたほうがいいです。
111522: 匿名さん 
[2019-01-08 08:25:30]
4000万以下のマンションしか狙えない収入は年収1000万位だからローンは3000万、自己資金が1000万で戸建の予算は4000万。

やはり、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
111523: 匿名さん 
[2019-01-08 08:26:48]
>>111521 匿名さん

マンションを狙うなら、自己資金を厚くすれば良いですね。

ムリなら安い戸建にしておきなさいってこと。
111524: 匿名さん 
[2019-01-08 08:27:35]

年収1000万円の人の金融機関から借り入れできる金額の目安
年収1000万円の人は銀行からどのくらい借りられるのでしょうか?
一般的に、1年間の住宅ローン返済額は年収の25%までが上限といわれています。つまり、年収1000万円の人は、年間250万円、月額にすると約20万8000円以下を借り入れるのが現実的です。
融資の上限は、「返済負担率」によって決まります。年収1000万円なら35%となります。ただし、ほかに借金や車のローンなどがあるなら、その金額も返済負担率に含めます。
仮に、家賃と同額程度の月額15万円を毎月の返済額と設定してみましょう。その場合の住宅ローンの借り入れ金額の目安は以下の通りです。
フラット35の場合
4899万円
35年
固定金利1.5%
変動金利(通常の銀行)の場合
5720万円
35年
変動金利0.625%
目安としては、5000万円前後と思ってよいようです。

https://heikinnenshu.jp/houseloan/1000manhouseloan.html

111525: 匿名さん 
[2019-01-08 08:28:25]
このスレの設定だと、どうやっても安い戸建にしかならんわw
111526: 匿名さん 
[2019-01-08 08:29:22]
>>111523 匿名さん
自己資金が厚くできるのであれば、
戸建ならローンの額を据え置いて物件価格を増額できますね。

4000万円のマンションを買える資金力があるのであれば、
戸建なら6000万円クラスが狙えます。
111527: 匿名さん 
[2019-01-08 08:29:32]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建って新築戸建ての最下層だからね
それより下のマンションなんて住みたかない
111528: 匿名さん 
[2019-01-08 08:30:05]
>>111524 匿名さん

借りられる額ねw
111529: 匿名さん 
[2019-01-08 08:31:32]
>>111524 匿名さん
それはランニングコストを考慮してない戸建の場合ですよね?

マンションならローンの額を1500~2000万円は差し引いたほうがいいです。
111530: 匿名さん 
[2019-01-08 08:33:56]
>>111527 匿名さん

最下層のマンションと戸建の主導権争いが11万レスをもってしても決着せず。
111531: 匿名さん 
[2019-01-08 08:34:53]
>>111529 匿名さん

同一価格帯のマンションなら自己資金を厚くするしかないですね。
111532: 匿名さん 
[2019-01-08 08:35:35]
>借りられる額ねw

よく読んでください
借りられる最高額はもっと高いですよ
https://heikinnenshu.jp/houseloan/1000manhouseloan.html

年収1000万円の住宅ローン最高借入額(返済負担率がマックスのとき)
金融機関から借り入れできる住宅ローンの最高額の一例を挙げてみます。

フラット35の場合
借入金額
8000万円
期間
35年
金利
固定金利1.5%

変動金利(通常の銀行)の場合
借入金額
1億1235万円
期間
35年
金利
変動金利0.5%

111533: 匿名さん 
[2019-01-08 08:37:01]
>>111526 匿名さん

子ども2人ならローンは2、3000万抑える必要がある。
安い戸建にするしかありませんね。
111534: 匿名さん 
[2019-01-08 08:37:45]
>>111531 匿名さん
??

自己資金が厚くできるのであれば、
戸建ならローンの借入額を据え置いて物件価格を増額できますよ。
111535: 匿名さん 
[2019-01-08 08:39:02]
>>111532 匿名さん

年収の8倍くらいは借りることができますね。

実際には手取りの5倍、返済率20%ぐらいが適正額です。
要するに、年収1000万だとローンは3000万位が丁度いい。
111536: 匿名さん 
[2019-01-08 08:40:04]
>>111534 匿名さん
同一価格帯の物件で比較しないと意味がないっていう前提です。

111537: 匿名さん 
[2019-01-08 08:40:28]
>>111535 匿名さん
戸建かマンションかで違いますよ。

ランニングコストの高いマンションであれば、
ローンの額は戸建より2000万円くらい下げるべきです。
111538: 匿名さん 
[2019-01-08 08:41:25]
マンションの場合必ず2000万も物件価格が低くなるっていう条件なら、誰もマンション検討しませんよ。
111539: 匿名さん 
[2019-01-08 08:41:29]
>>111536 匿名さん
なぜ意味が無いのですか?
重要なのは住宅に掛ける総額を揃える事ですよね。

物件価格を揃えたら、借地権物件が最もお得になってしまいますよ。
111540: 匿名さん 
[2019-01-08 08:43:00]
>>111538 匿名さん
ランニングコストも踏まえて、住宅に掛ける総支払額を揃えるとそうなってしまうんです。

これに気付いていない人がマンションは安く好立地に住めると勘違いして買ってしまうんです。
このスレは、そういう人に現実を教えて、助けてあげるためにあります。
111541: 匿名さん 
[2019-01-08 08:48:34]
>>111539 匿名さん

住まい選びには、損得以外の要件もある、ということですね。
111542: 匿名さん 
[2019-01-08 08:51:06]
>>111540 匿名さん

それだと、戸建の検討者に「マンション買うな」というトンマなアドバイスをしてしまうことになりますね。
111543: 匿名さん 
[2019-01-08 08:58:54]
要するに、年収1000万円の人は、戸建3000万円が妥当ってことが言いたいのでは?
ランニングコストをプラスして5000万や6000万の戸建を購入することを想定しているこのスレは年収2000万円が妥当ってことが言いたいのでしょう
年収2000万円以下は住宅ローン破綻するよという忠告でしょう
111544: 匿名さん 
[2019-01-08 09:02:50]
>マンションの場合必ず2000万も物件価格が低くなるっていう条件なら、誰もマンション検討しませんよ。

そこを売るのがマンデベの腕の見せどころです
111545: 匿名さん 
[2019-01-08 10:38:02]
要するに、年収1000万円の人は、マンション2000万円が妥当ってことが言いたいのですね。
111546: 匿名さん 
[2019-01-08 12:13:59]
そうですねって、心から言ってもらえる日が来ると信じてますか?
111547: 匿名さん 
[2019-01-08 12:39:13]

年収1000万は結構頑張ってる方だけど、やっぱり快適なマンションは難しいでしょうね。
111548: e戸建てファンさん 
[2019-01-08 13:14:11]
>>111547 匿名さん
快適なマンションなんて何処にあるの?
111549: 坪単価比較中さん 
[2019-01-08 13:20:22]
東京から1時間も離れれば中古も含めて3千万円台でも選択肢は豊富。

快適の条件に周囲に音が伝わらないを入れるとどの価格帯でも
存在しないだろうね。
111550: 匿名さん 
[2019-01-08 13:59:03]
子供の学校が遠いと成績下がりそう

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる