住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

111321: 匿名さん 
[2019-01-05 23:47:10]
>>111317 匿名さん

>この価格帯のマンションが今も建設され続け

都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。
いったいどこのど田舎の話をされてるんですか?
111322: 匿名さん 
[2019-01-05 23:47:11]
マンションさん自身からもカス扱いされる4000万以下マンションwww
111323: 匿名さん 
[2019-01-05 23:47:49]
>>111322 匿名さん

そんなマンションと張り合う悲惨な戸建。
111324: 匿名さん 
[2019-01-05 23:48:35]
要は、戸建て一択と言う事ですね。
111325: 匿名さん 
[2019-01-05 23:48:44]
ここのスレはマンションの予算設定がおかしいね。10年前の相場感がオツムにこびりついてる戸建(スレ主)さんが4000万でマンションが見つかると勘違いしたのが悲劇の始まり。いや、喜劇ですかねぇw失笑
111326: 匿名さん 
[2019-01-05 23:48:50]
今の相場で4000万で新築マンションは相当厳しいでしょう
なので安い戸建てで良いと思いますよ
111327: 匿名さん 
[2019-01-05 23:49:10]
しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
111328: 匿名さん 
[2019-01-05 23:49:27]
マンションさん自身からもカス扱いされる4000万以下マンションwww
111329: 匿名さん 
[2019-01-05 23:49:44]
要は、戸建て一択と言う事ですね。
111330: 匿名さん 
[2019-01-05 23:49:49]
4000万でマンション探しても見つからないに決まってるw

111331: 匿名さん 
[2019-01-05 23:50:35]
マンションさん自身からもフルボッコのボッコボコな4000万以下マンションwww
111332: 匿名さん 
[2019-01-05 23:51:02]
マンションは高いから、4000万じゃあまともなマンション見つからない。つまり戸建で妥協。
111333: 匿名さん 
[2019-01-05 23:51:28]
要は、戸建て一択と言う事ですね。
111334: 匿名さん 
[2019-01-05 23:54:06]
ライフスタイルはマンションがあっているのに
やむを得ず戸建て買ってる人はいるでしょうね
111335: 匿名さん 
[2019-01-05 23:55:03]
いつまで経っても、マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさん。

語ったとしてもそれはマンション賃借を推している意見となる皮肉な状況。

マンションさんの躍進が期待されます。
111336: 匿名さん 
[2019-01-05 23:56:13]
異論が無いようですので、以下がこのスレの結論となります。

建て替えが必要だと思う人は建て替えコストを積み立てれば良い。

建て替えが不要だと思う人はちゃんとメンテしたうえで住み続ければ良い。

それが嫌な人はマンション賃借すれば良い。

いずれにしてもマンション購入は無意味。

111337: 匿名さん 
[2019-01-06 00:00:55]
まあ、所沢でも億ションらしいので、良い立地の広いマンションは4000万ではゲットできないのでしょうね~

あっ、うちは駅近の最上階角部屋ですw
111338: 匿名さん 
[2019-01-06 00:02:45]
マンション派からも忌み嫌われる4000万以下マンション・・・その将来は暗い。
111339: 匿名さん 
[2019-01-06 00:06:18]
>>111337
所沢と茨城だとどちらが地盤が良くて地震に強いと思います?
111340: 匿名さん 
[2019-01-06 00:18:25]
● お便り返し その97「目の前にマンションが建設されます」【マンションマニア】 ? スムログ
https://www.sumu-log.com/archives/13310/

眺望を期待して購入したマンションの向かいにマンション建設。しかもバルコニー同士で「こんにちわ」。

悲惨この上ありませんね。

マンションさんご自慢のリセールバリューの期待できないとのこと。

やはり、マンションに住むなら、このような事態にもフットワーク軽く対応できる賃借がいちばんですね。

∴ 購入するなら戸建て。
111341: 匿名さん 
[2019-01-06 00:22:15]
このサイトの広告にこんなものが。

● 関東の3,000万円以下の新築・分譲マンション(80件)|新築マンションの購入・物件探しならYahoo!不動産
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

まだまだ、啓蒙が必要ですね。
111342: 匿名さん 
[2019-01-06 00:24:38]
4000万以下のマンションを検討して、このスレを見た人は間違いなく戸建てに転身するね。

マンションさん自身が4000万以下マンションをカスマンション扱いし、戸建て一択と言っているのですから♪
111343: 匿名さん 
[2019-01-06 00:29:43]
ここのマンションさんの最大のなぞ。

マンションさん自身がなぜマンションを買ったのか分かっていない。

おそろしい・・・。
111344: 匿名 
[2019-01-06 00:39:27]
マンションもそろそろ車と同様に
残価設定で更にお手軽に買える日が来そうだな
111345: 匿名さん 
[2019-01-06 02:27:14]
「マンション派の大半は、実は分譲マンションに住んだことがない。」


僕はコレ、かなり自信ありますね

111346: 匿名さん 
[2019-01-06 08:41:18]
なぜかマンションさんと呼ばれてるけど戸建に住んでます。
111347: 匿名さん 
[2019-01-06 08:42:47]
>>111341 匿名さん
戸建さんはそこからお気に入りのマンションを探す、ということですね。
111348: 匿名さん 
[2019-01-06 08:45:04]
>>111342 匿名さん
4000万以下のマンションと、6000万の戸建は比較にならないからね。
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら戸建にするしかないっていう妥協的選択が当スレの結論です。
111349: 匿名さん 
[2019-01-06 08:46:39]
1hに3回までしか投稿できないルールとかにすれば良いのにね。
111350: 匿名さん 
[2019-01-06 08:48:38]
>>111342 匿名さん

4000万のマンション検討者はローン3000万ぐらいの属性で年収は1000万程ですね。

このスレを見てローン6000万も借りるアホはいないでしょう。ぬか喜びでしたね♪
111351: 匿名さん 
[2019-01-06 08:50:59]
>>111343 匿名さん

スレ最大の謎

あんたや!w失笑
111352: 匿名さん 
[2019-01-06 08:53:50]
マンションのランニングコストを戸建の予算に加えるなどという話は、 タバコをやめてタバコ代を戸建の予算に加える、子供を1人に抑えて養育費分を戸建の予算に加える、などという妄想話と全く同じ類のトンデモ理論。

まともなマンション検討者は誰も寄り付かないでしょうね。
111353: 匿名さん 
[2019-01-06 08:57:25]
>>111350 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえても踏まえなくても個人の属性は変わらないからね。

マンションのランニングコストを戸建の予算に足したらもっと高い戸建が狙えますよ、なんてのはヘタな戸建営業マンのセールストークですな。
111354: 匿名さん 
[2019-01-06 09:17:48]
>>111353 匿名さん
セールストークじゃなく事実ですけど
111355: 匿名さん 
[2019-01-06 09:28:18]
ランニングコスト踏まえて6000万戸建てと比較した結果、
戸建てより広いマンションにしましたよ~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111356: 匿名さん 
[2019-01-06 09:38:50]
>>111355 匿名さん

年末年始ずっと粘着
アスペさん病院行った方が
111357: 匿名さん 
[2019-01-06 09:39:00]
一戸建てに住んでるけど、駅に近いマンションならいいなぁ、と、思います。でも今は高いからかえないです。もう少し待って中古でまあまあ良さそうな手頃なマンションが出てきたら考えます。
オリンピック後安くなるって話もあるし。
111358: 匿名さん 
[2019-01-06 09:50:19]
>>111357 匿名さん
狭さと騒音と維持費が気にならないなら良いのでは
あと中古はあくまで中古ですよ
111359: 匿名さん 
[2019-01-06 09:56:34]
マンションはオリンピックが終われば暴落します。
111360: マンション検討中さん 
[2019-01-06 10:12:26]
>>111352 匿名さん
住居に関わる購入価格ですから維持費を考慮して購入価格をきめるのは当たり前のことです。
マンションを購入するなら戸建よりも購入価格を下げるのも当たり前ですね。
購入価格は生涯にかかる住居費の総額から維持費を引いた分ですよ。
よほどの間抜けでない限り維持費を考慮しない人はいないでしょう。

どうしてタバコとか馬鹿な例え話がでるのか不思議ですね。
111361: 匿名さん 
[2019-01-06 10:16:57]
土地もそろそろ暴落するはずだよな
郊外は土地あまりまくってるから、価値を維持できるわけがない
111362: 匿名さん 
[2019-01-06 10:29:05]
>郊外は土地あまりまくってるから、価値を維持できるわけがない

郊外の土地があまりまくってるソースをお願いしますね。
余りまくっているなら是非購入したいですね
111363: 匿名さん 
[2019-01-06 10:37:59]
基本、ここのマンション民は郊外と田舎の区別ができていないんだよね。
世田谷とか目黒で土地が余りまくってるなら是非購入しますよ。
111364: 匿名さん 
[2019-01-06 10:45:09]
田舎の土地なんて暴落以前に元々価値なんてない。
都内のマンションがなぜ暴落間近なのかってことだよw
111365: 匿名さん 
[2019-01-06 10:47:35]
>都内のマンションがなぜ暴落間近なのかってことだよw

新築の成約率低迷(発売戸数減らしてるのに)と中古の在庫数、あとは中国の景気の伸びの減退とでしょ
111366: 匿名さん 
[2019-01-06 10:48:04]
4000万超の田舎戸建ては価値がないってことだろ?
そんなの知ってますよ
111367: 匿名さん 
[2019-01-06 10:50:36]
そう言ってもう10年以上。
マンションの価格は上がるばかり。
ここ10年戸建を建てた方は、まずは反省するべし。
111368: 匿名さん 
[2019-01-06 10:50:43]
>4000万超の田舎戸建ては価値がないってことだろ?

いいんじゃない、住みたくて住んでるんだから
売らなきゃ損しないし固定資産税も安い
しかも生活物価も安いから裕福に暮らせる
111369: 匿名さん 
[2019-01-06 10:52:30]
人口減っていくし、土地神話も崩壊してるからな
田舎でも地元のニーズがある地域であれば、駅から徒歩5分以内ならなんとかなるかもしえないが、それ以外はアウトでしょうね
111370: 匿名さん 
[2019-01-06 10:59:19]
>>111354 匿名さん

買わないマンションのランニングコストを戸建の予算に足すことは不可能です。
111371: 匿名さん 
[2019-01-06 11:02:05]
>>111357 匿名さん

私も今は一戸建てですが、子供が独立したら駅前のマンションに移っても良いかなと考えてます。新築である必要はないですね。
111372: 匿名さん 
[2019-01-06 11:02:17]
マンションがこれからの時代に合ってるとは言い難いんだよね。
プラス不動産に資産価値を求めている人はほぼ終了確定してるし。
111373: 匿名さん 
[2019-01-06 11:03:04]
>人口減っていくし、土地神話も崩壊してるからな

郊外でインフラ整ってるほうが都内で底辺生活よりよっぽど裕福
物価も安いし、そもそも居住費が安いから養育費、貯金に回せる
デイサービスや保育所の充実してるしね
高齢化率ダントツ1位の東京の老後はインフラ含め怖くて無理でしょ、保育所、高齢者施設造る土地すらないんだから。
揉めてる青山みたいにね
111374: 匿名さん 
[2019-01-06 11:05:07]
>>111360 マンション検討中さん

マンションを購入するなら物件価格を下げるとかありえません。いまはマンションの価格が高騰してるから尚更。

ほんとここの戸建(スレ主)さんの相場感って10年遅れてる。
111375: 匿名さん 
[2019-01-06 11:06:31]
>>111372 匿名さん

マンションこそこれからの時代にマッチしてるでしょ。一極集中化です。
111376: 匿名さん 
[2019-01-06 11:08:53]
戸建にするなら予算を限界まで土地に振った方がいいですよ。
上物はペラペラでもそれなりに暮らせるから構わない。
111377: 匿名さん 
[2019-01-06 11:10:36]
今6000万で狭い不便な都内のマンション買って10年後、20年後いくらで売れるんでしょうねw
111378: 匿名さん 
[2019-01-06 11:10:57]
新築神話はもう終わり。家も中古市場がメインになる。戸建は立地が全て。
111379: 匿名さん 
[2019-01-06 11:13:22]
>>111377 匿名さん
安くなるのは間違いないが、他の物件も安くなってるから買い換えはしやすくなってるはず。戸建みたいに土地に縛られる必要がなく処分しやすいのが救い。
111380: 匿名さん 
[2019-01-06 11:15:09]
少子高齢化が進展した将来、郊外の土地を買って一から戸建を建てたい人が増えるとは思えないね。

111381: 匿名さん 
[2019-01-06 11:16:54]
将来は飽和したオンボロマンションのなすりつけあいが安易に想像できる
111382: 匿名さん 
[2019-01-06 11:33:44]
今日はポカポカのリビングから子供といっしょに日食観測楽しみました~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111383: 匿名さん 
[2019-01-06 11:46:17]
今でも価格乖離が酷いのに、これからもマンション価格が上がると思い込んでいるオメデタイひと発見!
111384: 匿名さん 
[2019-01-06 11:55:16]
>>111383 匿名さん

将来設計をしっかりして身の丈にあった家を選びたいものです
子どもができてローン破綻なんて馬鹿馬鹿しいですから
111385: 匿名さん 
[2019-01-06 12:10:46]
>>111382 匿名さん

茨城は薄曇り無かったですか?
111386: 匿名さん 
[2019-01-06 12:11:07]
騒音問題でマンション隣人を殺害だって。
おそろしや~。
111387: 匿名さん 
[2019-01-06 12:33:37]
茨城?そこまで田舎じゃありませんよ~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111388: ご近所さん 
[2019-01-06 12:37:29]
変人はマンションのリスク
111389: 匿名さん 
[2019-01-06 12:39:01]
ここのマンションさんみたいな人がデフォと思えばOK。
111390: 匿名さん 
[2019-01-06 13:03:12]
いつまで経っても、マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさん。

語ったとしてもそれはマンション賃借を推している意見となる皮肉な状況。

マンションさんの躍進が期待されます。
111391: 匿名さん 
[2019-01-06 13:39:55]
宇宙人の話、幽霊の話、4千万以下のマンションの話

存在しているかもだけど、今直ぐ証明してみろって言われると困ります
111392: 匿名さん 
[2019-01-06 13:53:30]
>>111387 匿名さん
東海村は地元ではステータスでしょ。
111393: 匿名さん 
[2019-01-06 13:56:12]
>>111391 匿名さん
> 宇宙人の話、幽霊の話、4千万以下のマンションの話
> 存在しているかもだけど、今直ぐ証明してみろって言われると困ります

ここのサイトの広告にこんなものが。

● 関東の3,000万円以下の新築・分譲マンション(80件)|新築マンションの購入・物件探しならYahoo!不動産
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

ここのマンション派の皆さまがカス扱いしているマンションです。
まだまだ、啓蒙が必要ですね。
111394: 匿名さん 
[2019-01-06 13:58:15]
まぁ、4000万以下のマンションを検討しているマンション派がこのスレを訪れた場合、みんな戸建て派に転身されることが確かですね。

4000万以下のマンションを買ってしまったマンション派は駄々をこねることくらいしかできないでしょう。
111395: 匿名さん 
[2019-01-06 14:00:13]
マンデベ営業さんにも、4000万より上のマンションの営業をすることをお勧めいたします。

ここのマンション派自身が4000万マンションをカス扱いしていますので、4000万以下のマンションの営業を行っても誰も買わないでしょうから。
111396: 匿名さん 
[2019-01-06 14:03:33]
>>111388 ご近所さん 1時間前
> 変人はマンションのリスク

言い方はともかく、これは本当にそう思います。

例えば、高齢化マンションに住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。

一つの事例として、

管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、

「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」

として却下された事例を知っています。

マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。
111397: 匿名さん 
[2019-01-06 14:04:04]
文字通りババ抜きマンションwww
111398: 匿名さん 
[2019-01-06 14:07:59]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
111399: 通りがかりさん 
[2019-01-06 15:29:25]
利便性命でマンション買えば?住宅ローンの毎月の支払い以上に家賃が取れるマンションならあんま問題ないよ。

戸建てでも将来手放したくなったらペット多頭飼可にすりゃ借り手はつく。ついたら売っぱらえばOK。マンションも戸建ても借り手がついた瞬間に金融商品になる。

参考までに??俺は前に800万でも売れなかったバス便50分の都内元実家に家賃9万で入居者つけて一年後に1000万で売ったよ。買い手投資家にすりゃ利回り10%超えの物件だからね。

これらがわかってりゃマンションでも戸建てでも問題ないってのが私見。

by 経営者&投資家の通りすがり
111400: 匿名さん 
[2019-01-06 15:36:30]
>>111399 経営者&投資家の通りすがりさん

このスレでドヤ顔で自慢話を語っても意味ありまんよ
111401: 匿名さん 
[2019-01-06 15:52:22]
中古マンションは在庫が相当ダブついているから思うような価格では売れません。
111402: 匿名さん 
[2019-01-06 15:52:38]
良くあるボロ戸建投資
私もやってますが一旦客がつけば楽ですね
月額かからないメリットはあるけど
たまにドカンとくるリスクはあります
111403: 通りがかりさん 
[2019-01-06 16:07:28]
>>111400 匿名さん
い~の。俺が楽しいから。
111404: 通りがかりさん 
[2019-01-06 16:10:17]
>>111402 匿名さん
確かに持ち出しはありますよね?

自分が客つけたときは、最初に最低限で20、入居後リフォームで80掛かりました
111405: 匿名さん 
[2019-01-06 16:14:08]
ここのスポンサーさんの逆鱗に触れたマンションさんは、アク禁になったようですね。
111406: 匿名さん 
[2019-01-06 16:19:44]
ど田舎の戸建からこんにちわ
111407: マンション比較中さん 
[2019-01-06 16:43:26]
4000万以下マンションなんかこの世に存在しないことにしたい、ここのマンションさん。
111408: 匿名さん 
[2019-01-06 17:03:39]
6000万の戸建と比較になる4000万のマンションが存在すると信じてやまない戸建さん。
111409: 匿名さん 
[2019-01-06 17:05:27]
要は、4000万以下マンションの購入を検討している人は、購入するする意味・目的・メリットの無いマンション購入など止めて、4000万超の戸建ての購入を検討しなさいと言うことですね。
111410: 匿名さん 
[2019-01-06 17:09:25]
無駄なランニングコストがかかる狭いマンションなんか買わずに、4000万以上の予算で土地を購入して注文戸建てを建てました。
111411: 匿名さん 
[2019-01-06 17:19:32]
近所の6000万クラスの戸建と比較した結果、
戸建より広いマンションをゲットしました。

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111412: 匿名さん 
[2019-01-06 17:22:58]
マンションさんは壊れたレコードの様ですね。
111413: 匿名さん 
[2019-01-06 17:26:33]
はい、当スレにおける「戸建一択」とは同一価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無い故のごく当然の結論ですね。
マンションを購入する意味・目的・メリットを示すことができずに、負け惜しみの現実逃避な妄想発言をいつも、

「唐突」に、
「何の脈絡」もなく、
「病的」に、
「繰り返し」で、

投稿するマンション民をご覧ください。

それはまるで、同じところをくるくる回るハムスターのようであることが、よく、おわかりいただけるかと思います。

まじめに、前向きな議論のできないマンション民は黙っていて欲しいものです。

>>110559 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110578 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110582 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110589 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110595 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110613 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110633 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110694 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110752 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110764 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110812 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110819 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>110890 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論

>>111241 匿名さん
> 戸建にしておきましょう、という妥協的結論

>>79402 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>80338 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>84138 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>84191 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>84210 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>80338 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>87642 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましいなあ~。

>>87642 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>87721 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>91551 匿名さん
> 戸建てが安くて羨ましい。

>>91556 匿名さん
> 戸建て安すぎ。羨ましい。

>>91562 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>91537 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>92074 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>95952 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>96979 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>103293 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>103298 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>103765 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい

>>105901 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい~。

>>109716 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましいです。

>>109745 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましいです。

>>109766 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましい。

>>110228 匿名さん
> 戸建て安くて羨ましいです。

>>110845 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。

>>110870 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。

>>110880 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。

>>110898 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。

>>110855 匿名さん
> マンションが戸建並みに安くならないかなあ~。

>>110902 匿名さん
> 戸建みたいにマンション、安くならないかなあ。

>>110935 匿名さん
> 戸建安くて羨ましいなあ。

>>110942 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。

>>110944 匿名さん
> 戸建みたいにマンション安くならないかなあ~。
> 無理かあ。

>>110953 匿名さん
> 戸建みたいにマンション安くならないかなあ~。
> 無理かあ。

>>110955 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。

>>110966 匿名さん
> 戸建って安いよね。 羨ましい限り。

>>110993 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい限り。

>>111016 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。

>>111048 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい

>>111217 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい

>>109429 匿名さん
> あ、マンション最上階角部屋ですw

>>109678 匿名さん
> あ、駅近の最上階角部屋ですw

>>109806 匿名さん
> あ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110143 匿名さん
> あ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110153 匿名さん
> あ、駅近、最上階角部屋ですw

>>110159 匿名さん
> あ、駅近、最上階角部屋ですw

>>110295 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110307 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110323 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110434 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110443 匿名さん
> あっ、駅近、最上階角部屋ですw

>>110444 匿名さん
> あっ、駅近、最上階角部屋ですw

>>110519 匿名さん
> あっ、駅近、最上階角部屋ですw

>>110627 匿名さん
> あっ、最上階角部屋ですw

>>110629 匿名さん
> あっ、最上階角部屋ですw

>>110638 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110640 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110644 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110699 匿名さん
> あっ、戸建てより広いマンション最上階角部屋ですw

>>110719 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110757 匿名さん
> あっ、最上階角部屋ですw

>>110829 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110850 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110859 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110901 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110901 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110929 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110986 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>110988 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>111019 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>111043 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>111083 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>111314 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>111337 匿名さん
> あっ、うちは駅近の最上階角部屋ですw

>>111355 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>111382 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>111387 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

>>111411 匿名さん
> あっ、駅近の最上階角部屋ですw

繰り返しましょう。
まじめに、前向きな議論のできないマンション民は黙っていて欲しいものです。

> マンションを購入する意味・目的・メリットを示すことができずに、負け惜しみの現実逃避な妄想発言を「病的」に繰り返す

上記について、以下の3つの発言

> 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論
> 戸建て安くて羨ましい。
> あ、駅近の最上階角部屋ですw

を分析すると、以下であると言えるでしょう。

・言動(しゃべっていることと行動)がワンウェイ(One Way)=一方通行。

・1人で勝手にしゃべっている。直球ばかりで変化球(ワンクッションおく表現)は投げない。

・点と点に(断片的)なっていて線でつながっていない。系統性がなく突飛。

・人の趣味には興味はない。自分のことと子供や家族のことを一方的に自慢してハイ、さいなら~と言う具合

・横やりを入れ、しなくてもよいことに口出しをし、状況を混乱させる。

・自分より上か下かという相対的な見方にこだわる。

・他人のことには興味がなく、自己承認欲求が著しく強い。

こちらのサイトの記載から引用させていただきました。

● アスペルガー症候群の特徴と簡単な見分け方
http://www.sh.rim.or.jp/~misshie/aspe.htm

なお、このサイトでは以下の記述もあり。ここのマンションさんの他の発言に通じるものがありますね。(アメプラさん、3億臭くん など)

・権威に弱いのでだまされやすく、**宗教(カルト教)や新興政治集団に入信しやすい。教祖や政党代表を神様として崇める。

・名門校、有名校等の銘柄指向が強く、相対的価値観にこだわる。

そもそも、マンションがある意味「(中身のない)権威」「銘柄」であるとすると、マンションさんの発言にも納得です。

マンデベ営業に薦められるまま、マンション購入と言うのもあてはまりますね。

また、アスペルガー症候群の方は、洗濯機や換気扇など、くるくる回るものを永遠にずっと見ているのを好む傾向にあるようです。

同じような発言をずっとし続けて、同じところをくるくる回るハムスターのようであることも納得ですね。

111414: 匿名さん 
[2019-01-06 17:53:13]
妄想ではなく、事実を述べているだけなんだけどなぁ?

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111415: 匿名さん 
[2019-01-06 17:53:53]
>>111413 匿名さん
戸建さん、ハムスターのネタ、パクらないでねw
111416: 匿名さん 
[2019-01-06 17:56:18]
>>111413 匿名さん

かなりヤバイね
111417: 匿名さん 
[2019-01-06 17:58:25]
6000万の戸建と比較になる4000万のマンションが存在すると信じてやまない戸建さん。
111418: 匿名さん 
[2019-01-06 17:59:06]
セキュリティを考えて、娘をマンションに住まわそうと考えていましたが、

・そもそもマンションは性犯罪リスクが高い。

・ここのマンションさんのような精神疾患を患っている人と同じ屋根の下に住むのは精神上良くない。

・マンションのセキュリティは内部犯行には無力。ここのマンションさんのような精神疾患を患っている人から守ることができない。

・ここのマンションさんが精神疾患を患った原因が、マンションに住んでいることであることが否めない。

とのことで、止めました。
111419: 匿名さん 
[2019-01-06 18:00:29]
4000万以下のマンションと6000万の戸建を比較できるのは、4000万のマンションに6000万相当の価値があると信じ込める戸建さんのみ。
111420: 匿名さん 
[2019-01-06 18:03:46]
出禁明けの戸建の暴言が酷すぎる。

若葉マークだから何を書いても良いと思っているのでしょう。
111421: 匿名さん 
[2019-01-06 18:08:05]
暴言かも知れませんが、娘を思う親の気持ちの本音かと。
111422: 匿名さん 
[2019-01-06 18:13:08]
4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
アドバイスをよろしくお願いします。
111423: 匿名さん 
[2019-01-06 18:25:32]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
111424: 匿名さん 
[2019-01-06 18:27:16]
>>111422 匿名さん

毎月の支払額が同じなのに、

・住宅ローンの支払いは不安

・マンションの管理費・修繕積立金など強制徴収されるランニングコストの支払は不安ではない

は理解できません。

住宅ローンもさることながら、管理費・修繕積立金も滞納すれば、没収の上、競売にかけられると言う事をご存じないのでしょうか?

また、住宅ローンであれば、

・住宅ローン控除
・団信

の対象にもなりますし、完済すれば、それ以降は支払が発生しません。

ランニングコストが2000万と言う事は、毎月の支払額は5万円を超えるものとなるでしょう。

> 完済時年齢は70才

の70才を超えても発生するマンションのランニングコスト5万/月の支払はどのようにされるおつもりでしょうか?
111425: 匿名さん 
[2019-01-06 18:30:51]
他の投稿者を誹謗中傷する度を越した投稿が見受けられましたので削除依頼させていただきました。マナーを守って有意義な意見交換をお願いしたいですね。
111426: 匿名さん 
[2019-01-06 18:31:06]
> 70才を超えても発生するマンションのランニングコスト5万/月の支払

マンションのランニングコストは値上がることはあっても値下がることはない。
そのころは、マンションのランニングコストは10万/月になっているかと。
111427: 匿名さん 
[2019-01-06 18:36:02]
>>111424 匿名さん

4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
111428: 匿名さん 
[2019-01-06 18:40:47]
>>111427 匿名さん

あなたの、住まいに対する毎月の支払い余力から物件をお探しになればよろしいです。

戸建てなら購入する意味・目的・メリットがあります。

やってはいけないのはマンション購入です。
マンション購入に意味・目的・メリットはありません。

マンションに住みたければ賃借がいちばんでしょう。
111429: 匿名さん 
[2019-01-06 18:54:33]
要は、4000万以下マンションの購入を検討している人は、購入するする意味・目的・メリットの無いマンション購入など止めて、4000万超の戸建ての購入を検討しなさいと言うことですね。
111430: 匿名さん 
[2019-01-06 19:59:13]
戸建の検討者にマンションを買うなと言う、ズレたアドバイスしかできないここの戸建さん。
111431: 匿名さん 
[2019-01-06 19:59:54]
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だからね、ここは。
111432: 匿名さん 
[2019-01-06 20:45:59]
マンションの共用部やその維持管理費が無駄なことが判ったら、マンションなんて買うことを考えないでしょう。
111433: 通りがかりさん 
[2019-01-06 20:50:38]
新築になど拘らず、利便性命でマンションを選べばよろし。不便な新築戸建てより利便性が高い中古のマンション。利便性が高ければウサギ小屋みたいな戸建てもありだと思うよ?

4000あれば中々の物件は買える。戸建ても利便性重視ですわ。結局失敗しない不動産は「利便性」と「ブランド」でしかない。

営業マンなんか信じない方がよい。あいつら貴方のことなんか考えてないから。そらそーよ。どうでもいいもん。他人のことなんて。
111434: 通りがかりさん 
[2019-01-06 20:57:48]
続きだけど、土地付に拘るなら 後になって賃貸に出せるから、アパート建てて回していけるかも考えるのは常識。

マンションを買う意味がないとか言ってるアホは資産性がないマンションしか買ったことない奴か、それすら買えずに安いアパートにしか住んだことない人、親の土地付きに寄生して金持ちを妬んでる人ね。

あんま鵜呑みにしない方がよいよ。

マンションだって「次に買う人・借りる人」のことを考えて買えば間違いは無くなるもの。
111435: 匿名さん 
[2019-01-06 21:22:38]
>>111434 通りがかりさん

中身の全くない長文www
111436: 匿名さん 
[2019-01-06 21:29:08]
>>111434 通りがかりさん
> マンションを買う意味がないとか言ってるアホは資産性がないマンションしか買ったことない奴か、それすら買えずに安いアパートにしか住んだことない人、親の土地付きに寄生して金持ちを妬んでる人ね。

おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
111437: 匿名さん 
[2019-01-06 22:28:11]
最高のマンションが見つかったよ!
3LDK3400万~

レーベン横浜阪東橋BAY'L
横浜市営地下鉄ブルーライン「阪東橋」駅徒歩9分、「吉野町」駅徒歩11分、京急本線「黄金町」駅徒歩14分
駐車場 21台(機械式・使用料月額10,000円~16,000円)残台数5台
駐輪場 122台(2段ラック式・月額使用料:100円・200円)
ミニバイク置場 3台(使用料月額3,000円)
インターネット使用料(月額) 1,890円(税込)
最高のマンションが見つかったよ!3LDK...
111438: 匿名 
[2019-01-06 22:35:11]
>>111434
ご苦労様です
111439: 匿名さん 
[2019-01-06 23:08:27]
https://toyokeizai.net/articles/-/256271
恐怖 溝口正史のような世界
コメント欄も凄い!
マンションのあるコミュニティではなかなかこうはならない
111440: 匿名さん 
[2019-01-06 23:15:59]
そして、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買ってしまった、ここのマンションさんたち。

につづく。
111441: 匿名 
[2019-01-06 23:43:51]
>>111439
読んだけど
そんな坪単価1万円もいないど田舎には
マンションなんかないし
わざわざ引っ越して
4000万もかけて家を建てる奴自体いないだろ
111442: 匿名 
[2019-01-06 23:52:58]
そもそもそういうコンプレックス丸出しのど田舎出身者が
都心都心と言ってるわけだからな
111443: 匿名さん 
[2019-01-06 23:53:00]
すみません、再掲します。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111444: 匿名さん 
[2019-01-06 23:59:38]
先ほど、希望のマンションは見つからないと書いていたのに、マンションは買わなくていいという微妙なアドバイスをいただきました。

ちょっと意図が伝わらなかったのかな?と思いましたので、失礼ながら再掲させていただきました。よろしくお願いします。
111445: 匿名 
[2019-01-07 00:26:55]
>>111443
3000万くらいの戸建を無理して買うより
その近場でマンションを探せば2000万くらいで
買えますよ
もちろん狭いので家族4人で住むには
ちょっと厳しいかも知れませんが
お金の心配をするよりは精神的に良いと思います
111446: 匿名さん 
[2019-01-07 05:13:00]
>>111443 匿名さん
自己資金を貯め、年収をあげてから家の購入を考えたほうがいいとおもいます。
111447: 匿名さん 
[2019-01-07 06:53:06]
>>111445 匿名さん

戸建より安いマンションを探す理由、意味、メリットは無いように思いますが、いかがでしょう?
111448: 匿名さん 
[2019-01-07 07:00:00]
>>111446 匿名さん
自己資金は1000万、プラス贈与で1000万見込めます。ただし諸経費もあるので物件の価格帯は4000万位ですかね。年収アップ分はランニングコストや繰上げ返済その他に充てたいと思います。
購入のタイミングを逃すと子どもの転校やローンがキツくなるなどの弊害がありますので、悠長には構えていられませんよね。
111449: 匿名さん 
[2019-01-07 07:12:12]
>>111448 匿名さん

6000万の戸建てまでは買えるということなので、5000万の戸建てくらいにしておけば、結果的に4000万のマンション買って高いランニングコストを払うより生活の質も物件も良くなりますよ?
111450: 通りがかりさん 
[2019-01-07 07:47:37]
>>111444 匿名さん
ファミリーマンションは広くなる分Rコストは高めだし文京地域や相当なブランド地域でないと出口が見えない。

四人家族以上なら戸建てが宜しいかと…。土地さえあれば家族が増えても何とかなる。
111451: 匿名さん 
[2019-01-07 07:51:33]
子育て中は戸建てがいい、子育てが終わったらマンションがいい
という人が最近多いですね

子供が私立か公立かにもよるかと思いますが、
教育にお金がかかるかもしれないし、
とりあえず安い戸建てにして、
子育てが終わって余裕があるようならマンションに買い替えてもいいのでは?

ちなみに私は生涯で家(マンション含む)を最低2回は買う算段で選びましたよ

その方が老後のQOLが上がる
111452: 匿名さん 
[2019-01-07 07:57:58]
老後にマンションって考える人が増えてるのは合ってるんだけど、イコールそれだけ限界マンションも増えてるってことも言ってる。
111453: 匿名さん 
[2019-01-07 08:04:48]
うちは近所の6000万クラスの戸建てと比較した結果、
戸建てより広いマンションを選択しました。
毎日 富士山を眺めながら朝食をとるいうのもよいものですよ。

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111454: 匿名さん 
[2019-01-07 08:06:18]
>>111453 匿名さん
マンションさん、それはもうただの荒ら投稿w
111455: 匿名さん 
[2019-01-07 08:15:05]
マンションなら新築か築浅マンションがいいよ
管理費・修繕積立金が安くて設備は最新
築10~15年でまた新築か築浅マンションに買い替える
111456: 匿名さん 
[2019-01-07 08:21:15]
>>111449 匿名さん
6000万の戸建がいけるといのは営業さんの話なんです。年収1000万だとローンは手取りの5倍ぐらいが適正と思うので3000万と思っているのですが
111457: 匿名さん 
[2019-01-07 08:24:35]
>>111451 匿名さん

子どもの教育費、頭がイタイですw
できれば中高一貫校がいいですけど、受験の準備にも費用が掛かるし悩ましいですね。
111458: 匿名さん 
[2019-01-07 08:27:51]
>>111456 匿名さん
そしたら3000万のマンション買うしかないじゃんw
111459: 匿名さん 
[2019-01-07 08:36:42]
>>111457
住まいは東京ですか?
地方なら3000万でも広い戸建やマンションが購入できるので子育てに不自由することはないと思いますよ
東京・横浜あたりだと年収1000万で子供を中高一貫に入れるのはかなりキビシイ
111460: 匿名さん 
[2019-01-07 08:39:20]
>>111458 匿名さん

依頼文にも書かせていただきましたが、自己資金1000万、贈与1000万は確保できそうです。それと、マンションは予算が低すぎて希望の物件が見つからないんです。
111461: 匿名さん 
[2019-01-07 08:43:26]
>>111460 匿名さん
そんな状況だとマンションなんて購入検討にすら値してないってことね。
111462: 匿名さん 
[2019-01-07 08:49:22]
>>111461 匿名さん

マンションの相談をしたいわけじゃないんですがw
また依頼文を再掲させて頂いた方がよろしいでしょうか?
111463: 匿名さん 
[2019-01-07 08:52:16]
荒らしはスルー
111464: 匿名さん 
[2019-01-07 10:07:41]
>>111462 匿名さん

他へどうぞ。
111465: 匿名さん 
[2019-01-07 10:09:00]
まじめに、ここのマンションさん、キモチワルイ。
111466: 匿名さん 
[2019-01-07 12:44:59]
戸建希望者からの質問を撥ねつけるここの戸建さん。
111467: 匿名さん 
[2019-01-07 12:49:18]
>>111466 匿名さん

なりすまし感満載だからでしょ(笑)
111468: 坪単価比較中さん 
[2019-01-07 12:53:00]
このスレの6千万にこだわる馬鹿なマンションさんと同様に実質的なランニングコストの差分も自分で調べられないアホならやはり安いマンションでしょう。
111469: 購入経験者さん 
[2019-01-07 17:48:17]
今年はマンション値下がりするかな?
111470: 匿名さん 
[2019-01-07 19:07:45]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
111471: 匿名さん 
[2019-01-07 20:03:56]
マンションさんも最低限のルールを守って、率先して4000万以下のマンションの良さをあげてもらいたいですね。
111472: 匿名さん 
[2019-01-07 20:11:44]
すみません、再掲します。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111473: 匿名さん 
[2019-01-07 20:24:34]
>>111472 匿名さん
このスレを最初から丹念に読んでいくとよくわかります。
安易に他人に聞くより自分で学びましょう。
111474: 匿名さん 
[2019-01-07 20:37:19]
>>111472 匿名さん

4000万のマンションしか狙えない収入なら、ローンは3000万位が適正かと。
なのでランニングコストを考えると安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですよ。
111475: 匿名さん 
[2019-01-07 20:41:03]
>>13 匿名さん

試しに最初からスレを読んでみたところ、ここでもう結論が出て終わっていましたねw

ありがとうございます!
111476: 匿名さん 
[2019-01-07 20:41:33]
4000万以下ではまともな戸建ては建てられないので、安いマンションを買ってランニングコストを払い続けるか賃貸マンションがいいでしょう。
111477: 匿名さん 
[2019-01-07 20:44:53]
>>111472 匿名さん

収入ベースで考えると、戸建の予算はローン3000万、自己資金を足して4、5000万ってとこでしょうか?
マンションを検討するしないに関わらずその予算となりますので、営業さんの戯言に耳を貸す必要はないですよ。
111478: 匿名 
[2019-01-07 21:33:15]
>>111472
3000万程度が限界なら
地方都市のさらに郡部あたりなら
戸建を持つ事ができますよ
3人家族くらいなら地方都市の
市内に近いマンションは3000万くらいで買えるのですが
土地から購入するなら軽く4000万は越えるので
あきらめましょう
111479: 匿名さん 
[2019-01-07 21:46:49]
>>111472 匿名さん
不安なら4000万円程度の戸建にしておいたほうがいいですよ。
万が一、マンションを検討するならランニングコストを踏まえて2000~2500万円の物件にすべきです。

我が家は4000万円のマンションにランニングコストを払うくらいの余裕はあったので、
ランニングコストを踏まえて予算を増額した戸建にしました。
111480: 匿名さん 
[2019-01-07 21:50:24]
戸建ての購入を検討しているひとは、どうぞそのまま検討をお続けください。

購入する意味・目的・メリットの無いマンションの購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえた戸建ての購入を検討せよ。

4000万マンションと4000万超の戸建て

とでは比較にならないほど、4000万マンションの存在は無意味である。
111481: 匿名さん 
[2019-01-07 21:50:40]
・まとめ1

4000万マンション検討中である。

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

いま検討している4000万のマンションのランニングコストを上乗せすることにより4000万超の戸建てが買えると言う事を理解する。

4000万のマンションの購入は比較にならないほど無意味であることを知る。

購入対象を戸建てに変更。

∴ 購入するなら戸建て一択。
111482: 匿名さん 
[2019-01-07 21:50:53]
・まとめ2

4000万戸建て検討中である。

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

いま検討している4000万の戸建てからマンションのランニングコストを差し引くことにより4000万より安いマンションしか買えないと言う事を理解する。

4000万より安いマンションの購入は比較にならないほど無意味であることを知る。

購入対象はそのまま戸建て。

∴ 購入するなら戸建て一択。
111483: 匿名さん 
[2019-01-07 21:51:49]
年収1000万円あるのに3000万円しか借りれないの?
5倍くらいは安全圏だと思うけど。

そもそもそれ位の年収あるのに貯蓄できないのが問題あると思う。
うちの場合は20代で貯蓄 ⇒ 30代でキャッシュ購入(土地+上物=6,000万円)
111484: 匿名さん 
[2019-01-07 21:55:04]
このスレ最大のミステリー。

マンションを買ったこのスレの人自身が、なぜマンションを買ったのか良く分かっていない。
111485: 匿名さん 
[2019-01-07 22:09:02]
希望の場所あるいは妥協できる場所に買える金額だったからというのが多いでしょう。
戸建は同立地だと予算オーバーか狭小になってしまう。
111486: 匿名さん 
[2019-01-07 22:15:42]
>>111483 匿名さん

年収1000万だと手取りは700万。その5倍以内で3000万位が適正かと思いますが。
4人家族で子ども1人あたりの標準的な養育費1500万×2で3000万は最低限必要。中学から私立に通わせるなら更にオンされます。
それに若い頃に貯蓄に励むのは結構ですが、旅行や遊びなどの体験、趣味にもそれなりの費用を投ずるべきだと思いますね。ムダに高い家を買ってこもりきりの生活がお好きなら構いませんけど。
111487: 匿名さん 
[2019-01-07 22:17:51]
>>111484 匿名さん

>このスレ最大のミステリー。

アンタや!w
111488: 匿名さん 
[2019-01-07 22:18:13]
マンションのランニングコストよりも、

> 旅行や遊びなどの体験、趣味にもそれなりの費用を投ずるべきだと思いますね。

旅行や遊びなどの体験、趣味に使えるお金を、自分の専有部には使われない修繕積立金や管理費に使うのがお好きなら構いませんけど。
111489: 匿名さん 
[2019-01-07 22:45:12]
年収1000万円の人の金融機関から借り入れできる金額の目安
年収1000万円の人は銀行からどのくらい借りられるのでしょうか?
一般的に、1年間の住宅ローン返済額は年収の25%までが上限といわれています。つまり、年収1000万円の人は、年間250万円、月額にすると約20万8000円以下を借り入れるのが現実的です。
融資の上限は、「返済負担率」によって決まります。年収1000万円なら35%となります。ただし、ほかに借金や車のローンなどがあるなら、その金額も返済負担率に含めます。
仮に、家賃と同額程度の月額15万円を毎月の返済額と設定してみましょう。その場合の住宅ローンの借り入れ金額の目安は以下の通りです。
フラット35の場合
4899万円
35年
固定金利1.5%
変動金利(通常の銀行)の場合
5720万円
35年
変動金利0.625%
目安としては、5000万円前後と思ってよいようです。

https://heikinnenshu.jp/houseloan/1000manhouseloan.html
111490: 匿名さん 
[2019-01-07 22:49:34]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
111491: 匿名さん 
[2019-01-07 22:49:47]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
111492: 匿名さん 
[2019-01-07 23:20:39]
そのへんの戸建てより広いリビングで
昼は富士山、夜はスカイツリーを眺める生活を満喫できています

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111493: 匿名さん 
[2019-01-07 23:23:21]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

●マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。
※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入。

【完】
111494: 匿名さん 
[2019-01-07 23:37:36]
このスレのマンションさんがお住いの茨城あたりだと
都内とは異なり、地価が安いから建売分譲の戸建てより
マンションのほうが価格が高くて、それで勘違いしてるのでは?


111495: 匿名さん 
[2019-01-07 23:38:06]
>それに若い頃に貯蓄に励むのは結構ですが、旅行や遊びなどの体験、趣味にもそれなりの費用を投ずるべきだと思いますね。ムダに高い家を買ってこもりきりの生活がお好きなら構いませんけど。
なんでこのマンションさんは逆切れしてるの?
相当切り詰める人生を歩むとこうなっちゃうのかな・・・。
111496: 販売関係者さん 
[2019-01-07 23:43:36]
>>111494
土地代がただ同然ならマンションの方が高くなるケースもあるでしょうね。
茨城だろうとマンションが建つような場所は戸建の方が高いですよ。
111497: 匿名さん 
[2019-01-07 23:45:48]
すみません、再掲します。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111498: 匿名さん 
[2019-01-07 23:46:46]
参考です

おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35ー40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4?5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
111499: 匿名さん 
[2019-01-07 23:47:56]
(RC建築費-木造建築費)>地価 の場合に111494が成り立つ

東海村は土地余りでタダ同然?なのかもね
111500: 匿名さん 
[2019-01-07 23:48:33]
戸建希望者にまともなアドバイスの1つも送れないここの戸建さん。
111501: 匿名さん 
[2019-01-07 23:49:25]
補足

RC建築費、木造建築費どちらも、建売仕様のコスト比較ね
111502: 販売関係者さん 
[2019-01-07 23:49:32]
マンションのランニングコストも分からない人に戸建の管理は出来ません。
安いマンションか賃貸がお勧めです。
111503: 匿名さん 
[2019-01-07 23:52:02]
都心に対してネガティヴなレスを繰り返すここの戸建さんが、このまえ「うわっ!地震だ」と叫んだので、速報をみたら茨城の震度4でしたね。
111504: 匿名さん 
[2019-01-07 23:53:54]
自宅のローンの金利も知らない戸建さん。

なぜか賃貸マンションにご執心w
111505: 匿名さん 
[2019-01-07 23:56:11]
クリスマスから大晦日、三が日、正月明けもどっぷりスレ三昧の戸建民。
111506: 匿名さん 
[2019-01-07 23:57:25]
すみません、質問が流されそうなので再掲します。 よろしくお願いします。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111507: 匿名さん 
[2019-01-08 00:02:56]
戸建希望者さんへの唯一のアドバイスが「マンション買うな」だからね。

かわいそうw
111508: 匿名さん 
[2019-01-08 00:20:01]
>>11503
下記の投稿、あなたですよね?


https://www.e-kodate.com/bbs/thread/619824/res/104954/
104954: 匿名さん [2018-11-27 08:34:50]

>>104939 匿名さん

戸建てってそんな寒いのか…
うわ、地震か。
111509: 匿名さん 
[2019-01-08 00:38:21]
>>111506 匿名さん
あなたは4000万円どころか、2000~2500万円のマンションしか買えないですよ。
戸建で4000万円しか買えない財力ならね。

4000万円のマンションが買って維持できる収入があるなら、
6000万円程度の戸建を買って維持できます。
111510: 匿名さん 
[2019-01-08 01:01:24]
マンションのメリットをあげましょう
ちゃんと売れているんだから具体的なメリットがあるはずです
111511: 匿名さん 
[2019-01-08 04:33:20]
>>111507 匿名さん
事実だから止むを得ません。
111512: 匿名さん 
[2019-01-08 08:12:29]
>>111509 匿名さん
マンションのランニングコストは置いといて、
年収1000万でローン6000万は無謀だね。

現実的な書き込みをお願いしますね。
111513: 匿名さん 
[2019-01-08 08:13:19]
>>111511 匿名さん
戸建希望者にマンション買うなってアドバイス、、、ズレてますよ。
111514: 匿名さん 
[2019-01-08 08:13:55]
>>111510 匿名さん

子どもじゃないんだから、自分で調べたら?
111515: 匿名さん 
[2019-01-08 08:16:12]
戸建希望者にマンション買うなしか言えないここの戸建。
111516: 匿名さん 
[2019-01-08 08:16:48]
>>111508 匿名さん
それ、戸建の自演だな。
111517: 匿名さん 
[2019-01-08 08:18:12]
>>111509 匿名さん
マンションのことは相談してません!w

また、質問文を再掲した方がよろしいでしょうか?
111518: 匿名さん 
[2019-01-08 08:19:00]
>>111512 匿名さん
そうかもしれませんね。

我が家は世帯年収1800万円で、6600万円のローンを組みました。
ランニングコストも安い上に太陽光売電、
住宅ローン減税もあるので支払は全然苦ではないです。
111519: 匿名さん 
[2019-01-08 08:20:58]
戸建にしたいとの相談者に「マンションはやめときなさい」とズレた説得を重ねる。

当スレの実態が透けて見えますね。

111520: 匿名さん 
[2019-01-08 08:22:34]
>>111518 匿名さん

ということは、年収1000万だとローンは3000万位が現実的な線ですね。
111521: 匿名さん 
[2019-01-08 08:25:00]
>>11520 匿名さん
戸建ならそれくらいが安全ですね。

マンションならランニングコストの支払いがあるので
ローンは1000~1500万円に抑えておいたほうがいいです。
111522: 匿名さん 
[2019-01-08 08:25:30]
4000万以下のマンションしか狙えない収入は年収1000万位だからローンは3000万、自己資金が1000万で戸建の予算は4000万。

やはり、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。
111523: 匿名さん 
[2019-01-08 08:26:48]
>>111521 匿名さん

マンションを狙うなら、自己資金を厚くすれば良いですね。

ムリなら安い戸建にしておきなさいってこと。
111524: 匿名さん 
[2019-01-08 08:27:35]

年収1000万円の人の金融機関から借り入れできる金額の目安
年収1000万円の人は銀行からどのくらい借りられるのでしょうか?
一般的に、1年間の住宅ローン返済額は年収の25%までが上限といわれています。つまり、年収1000万円の人は、年間250万円、月額にすると約20万8000円以下を借り入れるのが現実的です。
融資の上限は、「返済負担率」によって決まります。年収1000万円なら35%となります。ただし、ほかに借金や車のローンなどがあるなら、その金額も返済負担率に含めます。
仮に、家賃と同額程度の月額15万円を毎月の返済額と設定してみましょう。その場合の住宅ローンの借り入れ金額の目安は以下の通りです。
フラット35の場合
4899万円
35年
固定金利1.5%
変動金利(通常の銀行)の場合
5720万円
35年
変動金利0.625%
目安としては、5000万円前後と思ってよいようです。

https://heikinnenshu.jp/houseloan/1000manhouseloan.html

111525: 匿名さん 
[2019-01-08 08:28:25]
このスレの設定だと、どうやっても安い戸建にしかならんわw
111526: 匿名さん 
[2019-01-08 08:29:22]
>>111523 匿名さん
自己資金が厚くできるのであれば、
戸建ならローンの額を据え置いて物件価格を増額できますね。

4000万円のマンションを買える資金力があるのであれば、
戸建なら6000万円クラスが狙えます。
111527: 匿名さん 
[2019-01-08 08:29:32]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建って新築戸建ての最下層だからね
それより下のマンションなんて住みたかない
111528: 匿名さん 
[2019-01-08 08:30:05]
>>111524 匿名さん

借りられる額ねw
111529: 匿名さん 
[2019-01-08 08:31:32]
>>111524 匿名さん
それはランニングコストを考慮してない戸建の場合ですよね?

マンションならローンの額を1500~2000万円は差し引いたほうがいいです。
111530: 匿名さん 
[2019-01-08 08:33:56]
>>111527 匿名さん

最下層のマンションと戸建の主導権争いが11万レスをもってしても決着せず。
111531: 匿名さん 
[2019-01-08 08:34:53]
>>111529 匿名さん

同一価格帯のマンションなら自己資金を厚くするしかないですね。
111532: 匿名さん 
[2019-01-08 08:35:35]
>借りられる額ねw

よく読んでください
借りられる最高額はもっと高いですよ
https://heikinnenshu.jp/houseloan/1000manhouseloan.html

年収1000万円の住宅ローン最高借入額(返済負担率がマックスのとき)
金融機関から借り入れできる住宅ローンの最高額の一例を挙げてみます。

フラット35の場合
借入金額
8000万円
期間
35年
金利
固定金利1.5%

変動金利(通常の銀行)の場合
借入金額
1億1235万円
期間
35年
金利
変動金利0.5%

111533: 匿名さん 
[2019-01-08 08:37:01]
>>111526 匿名さん

子ども2人ならローンは2、3000万抑える必要がある。
安い戸建にするしかありませんね。
111534: 匿名さん 
[2019-01-08 08:37:45]
>>111531 匿名さん
??

自己資金が厚くできるのであれば、
戸建ならローンの借入額を据え置いて物件価格を増額できますよ。
111535: 匿名さん 
[2019-01-08 08:39:02]
>>111532 匿名さん

年収の8倍くらいは借りることができますね。

実際には手取りの5倍、返済率20%ぐらいが適正額です。
要するに、年収1000万だとローンは3000万位が丁度いい。
111536: 匿名さん 
[2019-01-08 08:40:04]
>>111534 匿名さん
同一価格帯の物件で比較しないと意味がないっていう前提です。

111537: 匿名さん 
[2019-01-08 08:40:28]
>>111535 匿名さん
戸建かマンションかで違いますよ。

ランニングコストの高いマンションであれば、
ローンの額は戸建より2000万円くらい下げるべきです。
111538: 匿名さん 
[2019-01-08 08:41:25]
マンションの場合必ず2000万も物件価格が低くなるっていう条件なら、誰もマンション検討しませんよ。
111539: 匿名さん 
[2019-01-08 08:41:29]
>>111536 匿名さん
なぜ意味が無いのですか?
重要なのは住宅に掛ける総額を揃える事ですよね。

物件価格を揃えたら、借地権物件が最もお得になってしまいますよ。
111540: 匿名さん 
[2019-01-08 08:43:00]
>>111538 匿名さん
ランニングコストも踏まえて、住宅に掛ける総支払額を揃えるとそうなってしまうんです。

これに気付いていない人がマンションは安く好立地に住めると勘違いして買ってしまうんです。
このスレは、そういう人に現実を教えて、助けてあげるためにあります。
111541: 匿名さん 
[2019-01-08 08:48:34]
>>111539 匿名さん

住まい選びには、損得以外の要件もある、ということですね。
111542: 匿名さん 
[2019-01-08 08:51:06]
>>111540 匿名さん

それだと、戸建の検討者に「マンション買うな」というトンマなアドバイスをしてしまうことになりますね。
111543: 匿名さん 
[2019-01-08 08:58:54]
要するに、年収1000万円の人は、戸建3000万円が妥当ってことが言いたいのでは?
ランニングコストをプラスして5000万や6000万の戸建を購入することを想定しているこのスレは年収2000万円が妥当ってことが言いたいのでしょう
年収2000万円以下は住宅ローン破綻するよという忠告でしょう
111544: 匿名さん 
[2019-01-08 09:02:50]
>マンションの場合必ず2000万も物件価格が低くなるっていう条件なら、誰もマンション検討しませんよ。

そこを売るのがマンデベの腕の見せどころです
111545: 匿名さん 
[2019-01-08 10:38:02]
要するに、年収1000万円の人は、マンション2000万円が妥当ってことが言いたいのですね。
111546: 匿名さん 
[2019-01-08 12:13:59]
そうですねって、心から言ってもらえる日が来ると信じてますか?
111547: 匿名さん 
[2019-01-08 12:39:13]

年収1000万は結構頑張ってる方だけど、やっぱり快適なマンションは難しいでしょうね。
111548: e戸建てファンさん 
[2019-01-08 13:14:11]
>>111547 匿名さん
快適なマンションなんて何処にあるの?
111549: 坪単価比較中さん 
[2019-01-08 13:20:22]
東京から1時間も離れれば中古も含めて3千万円台でも選択肢は豊富。

快適の条件に周囲に音が伝わらないを入れるとどの価格帯でも
存在しないだろうね。
111550: 匿名さん 
[2019-01-08 13:59:03]
子供の学校が遠いと成績下がりそう
111551: e戸建てファンさん 
[2019-01-08 14:42:49]
平成30年都道府県小中学校学力テスト
・平均正答率(中学校)

 平均正答率を政令指定都市別にみると、小学校の国語Aは1位「さいたま市」「京都市」、3位「横浜市」「新潟市」、国語Bは1位「新潟市」、2位「さいたま市」「広島市」、算数Aは1位「横浜市」「川崎市」「新潟市」「京都市」、算数Bは1位「川崎市」、2位「さいたま市」「横浜市」「京都市」「広島市」、理科は1位「京都市」、2位「さいたま市」、3位「千葉市」「新潟市」「広島市」「福岡市」「熊本市」。

 また、中学校の国語Aは1位「仙台市」「さいたま市」、3位「札幌市」「静岡市」「浜松市」、国語Bは1位「仙台市」「さいたま市」、3位「静岡市」「浜松市」、数学Aは1位「仙台市」「さいたま市」、3位「名古屋市」「神戸市」、数学Bは1位「仙台市」、2位「さいたま市」「名古屋市」、理科は1位「仙台市」、2位「浜松市」、3位「札幌市」「さいたま市」「名古屋市」「神戸市」だった。

基本東京はダメなのよ
111552: 周辺住民さん 
[2019-01-08 16:59:20]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
111553: 匿名さん 
[2019-01-08 17:10:06]
東京が最高なのは学校だけに限らないよね。全てにおいて最高と言えるよ。皇居があり国会があり、霞が関があり日本の中枢。だからみんな住みたがるから需給バランスから地価も高い。交通利便性の高さはもちろん、文化も海外アーティスト公演は都内が最多=ホールも多いし、最高レベルのホテルも都内が最多。田舎にオークラや帝国、ハイアットやコンラッド、マンダリンオリエンタル、ペニンシュラとか無いだろ。まあ>>111551みたく、ここの戸建て住みは田舎住みというのがよく分かった書き込みだな。スレチ止めれ。
111554: 匿名さん 
[2019-01-08 17:20:15]
その東京で狭いマンションしか買えないって・・・www
111555: 匿名さん 
[2019-01-08 17:26:18]
このスレの予算では家族では都心マンション、戸建共に難しいでしょうね。
郊外戸建しか選択肢が無いでしょうね。
111556: 匿名さん 
[2019-01-08 17:27:24]
属性によるでしょうねー。都心のマンションは高いですから、広い間取りだと5億10億出しても物足りないかも。田舎なら大豪邸建つだろうけど。
111557: 匿名さん 
[2019-01-08 17:41:31]
>>111553 匿名さん

何を怒ってるのか知らないけど
地方の京都にもハイアットあるよ

それに東京の大学には地方の出身者も多いと思いますけどね。因みに都心で生まれ育った超一流の天才って、地方出身者より多いですかね?
111558: 匿名さん 
[2019-01-08 17:44:01]
ここのマンションさんは属性悪くて狭い部屋しか買えないから広さと収入のソース貼れずにレシートばっかり貼るんだよなw
111559: 匿名さん 
[2019-01-08 17:49:25]
属性悪いのはオタクでしょ
111560: 匿名さん 
[2019-01-08 17:50:11]
>地方の京都にもハイアットあるよ

あのー、ハイアットにもグレードはありましてね、東京にあるようなパークハイアット、グランドハイアットと、京都のハイアットリージェンシーじゃ月とスッポンの差があるのですよ。まあ京都は観光地だからリッツカールトンなど、最高レベルのホテルも最近オープンしてるけどね。地方は基本ダメだよ何においても。
111561: 匿名さん 
[2019-01-08 17:51:35]
クリスマスも大晦日も三が日も正月明けもスレに入り浸る戸建さんが文化的な生活をしてるとは言い難いですな。
111562: 匿名さん 
[2019-01-08 17:55:46]
>>111560 匿名さん

ダメだと言いながら、一流の天才は殆ど地方の出身者ですよ。
幼少期を過ごすなら田舎が一番ですね。
最悪なのが都心マンションの高層階でしょう。

大人になってから過ごすなら都心は楽しいと思いますが。
111563: 匿名さん 
[2019-01-08 17:56:19]
地方出の見栄っ張りおのぼりさんは東京にやたら詳しいのねw
111564: 匿名さん 
[2019-01-08 17:58:46]
平成30年都道府県小中学校学力テスト
・平均正答率(中学校)

 平均正答率を政令指定都市別にみると、小学校の国語Aは1位「さいたま市」「京都市」、3位「横浜市」「新潟市」、国語Bは1位「新潟市」、2位「さいたま市」「広島市」、算数Aは1位「横浜市」「川崎市」「新潟市」「京都市」、算数Bは1位「川崎市」、2位「さいたま市」「横浜市」「京都市」「広島市」、理科は1位「京都市」、2位「さいたま市」、3位「千葉市」「新潟市」「広島市」「福岡市」「熊本市」。

 また、中学校の国語Aは1位「仙台市」「さいたま市」、3位「札幌市」「静岡市」「浜松市」、国語Bは1位「仙台市」「さいたま市」、3位「静岡市」「浜松市」、数学Aは1位「仙台市」「さいたま市」、3位「名古屋市」「神戸市」、数学Bは1位「仙台市」、2位「さいたま市」「名古屋市」、理科は1位「仙台市」、2位「浜松市」、3位「札幌市」「さいたま市」「名古屋市」「神戸市」だった。


東京の子供はお勉強苦手なんだよねwww
111565: 匿名さん 
[2019-01-08 18:00:48]
今日はドンキのレシートまだですか?
111566: 販売関係者さん 
[2019-01-08 18:06:04]
ここは年収2000万円のスレですか?
111567: 匿名さん 
[2019-01-08 18:18:34]
4000万以下のマンションしか狙えない属性なので、年収は1000万以下です。
111568: 匿名さん 
[2019-01-08 18:20:42]
>>111565 匿名さん

ここの戸建は地場の名前も知らないスーパーで買い物してんでしょ?
111569: 匿名さん 
[2019-01-08 18:25:00]
イトーヨーカドーで、
値段気にせずに、
普段の買い物ができる。

これくらいがちょうどいい。

うちの嫁さんは、
近くのイトーヨーカドーより、
遠くのヨークマートらしいけどね。
111570: 匿名さん 
[2019-01-08 18:27:34]
ヨーカドーは結構高いですよ。
111571: 匿名さん 
[2019-01-08 18:39:10]
港区生まれ港区育ちです。
イトーヨーカドーは都心にないので行ったこと無いですが、
他の都心区の千代田、中央に比べて港区の人気が高いのは生活のしやすさです。 他の都心区の千代田、中央に比べて港区の人気が高いのは生活のしやすさです。
我が家の場合は、最寄りの広尾駅を降りると、すぐ横は広尾商店街があり、
ドラッグストアだけでも4軒もあり、日常生活品は何でも手に入ります。
あと、ちょっとした高級食材なら広尾の明治屋や、輸入食品・雑貨なら有栖川公園横の、
ナショナル麻布ストアに行けば大抵何でも揃います。
また車で5分も行くと麻布十番商店街があり、鮮魚や生鮮食品の専門店なども多いです。
あと50年以上続く老舗のスーパーナニワヤ、グルメシティ(ダイエー)、 リンコス、成城石井、
また恵比寿三越や、ミッドタウンのプレッセも車で数分です。
そういう多様性が都心生活の特長ですよね。
郊外のようにデーンと巨大なイオンなどがあっても、 高級嗜好品や輸入雑貨、
いいワインなども少ないでしょ。 都心部は、店舗面積はそれほど大きくなくても、
専門性が高く上記のようなスーパーも充実。 利便性はとても高いと感じます。

あと救急病院は至近だし(広尾ER、NTT関東病院、北里病院、等々)
有栖川公園や自然教育園などの大きな公園から、中央図書館や横の野球場やテニスコート、
また天皇・皇后両陛下もメンバーである東京ローンテニスクラブや、アメリカンクラブなど
海外の会員制クラブ、 大使館員の子弟が多く通う西町インターナショナルスクールに、
男子御三家の麻布中学・高校や、お受験筆頭の慶應義塾幼稚舎など文教エリアでもあります。
また六本木ヒルズや東京ミッドタウンへも徒歩圏、美術館やコンサートホールなどの文化施設も多く、
レストランなど外食レベルは都内随一、 そういうのは周知の通りです。
地元への愛着というのもありますが、住み慣れたら離れられないエリアだと感じています。
我が家の場合は、最寄りの広尾駅を降りると、すぐ横は広尾商店街があり、
ドラッグストアだけでも4軒もあり、日常生活品は何でも手に入ります。
あと、ちょっとした高級食材なら広尾の明治屋や、輸入食品・雑貨なら有栖川公園横の、
ナショナル麻布ストアに行けば大抵何でも揃います。
また車で5分も行くと麻布十番商店街があり、鮮魚や生鮮食品の専門店なども多いです。
あと50年以上続く老舗のスーパーナニワヤ、グルメシティ(ダイエー)、 リンコス、成城石井、
また恵比寿三越や、ミッドタウンのプレッセも車で数分です。
そういう多様性が都心生活の特長ですよね。
郊外のようにデーンと巨大なイオンなどがあっても、 高級嗜好品や輸入雑貨、
いいワインなども少ないでしょ。 都心部は、店舗面積はそれほど大きくなくても、
専門性が高く上記のようなスーパーも充実。 利便性はとても高いと感じます。

あと救急病院は至近だし(広尾ER、NTT関東病院、北里病院、等々)
有栖川公園や自然教育園などの大きな公園から、中央図書館や横の野球場やテニスコート、
また天皇・皇后両陛下もメンバーである東京ローンテニスクラブや、アメリカンクラブなど
海外の会員制クラブ、 大使館員の子弟が多く通う西町インターナショナルスクールに、
男子御三家の麻布中学・高校や、お受験筆頭の慶應義塾幼稚舎など文教エリアでもあります。
また六本木ヒルズや東京ミッドタウンへも徒歩圏、美術館やコンサートホールなどの文化施設も多く、
レストランなど外食レベルは都内随一、 そういうのは周知の通りです。
地元への愛着というのもありますが、住み慣れたら離れられないエリアだと感じています。
111572: 匿名さん 
[2019-01-08 18:43:52]
長すぎて読む気にすらならない。
要約するとワンルームマンションです。ってことだよね。
111573: 匿名さん 
[2019-01-08 19:04:01]
ワンルームに家族四人は無理ですね。
あ、当然我が家は億ションです。
スレチばかりでしたので便乗ですw
111574: 匿名さん 
[2019-01-08 19:09:31]
広さと収入のソースは明かせないちゃん登場です!w
111575: 匿名さん 
[2019-01-08 19:16:57]
>>111573 匿名さん

無理しなくてもいいよw
111576: 匿名さん 
[2019-01-08 19:21:18]
地方出の見栄っ張りさんは多分50㎡くらいの激狭マンションだと思います
111577: 匿名さん 
[2019-01-08 19:21:29]
確かに長いし、更にコピペもダブってるので箇条書きにしてみました。

・港区生まれ港区育ちです。
・イトーヨーカドーは都心にないので行ったこと無いです
・他の都心区の千代田、中央に比べて港区の人気が高いのは生活のしやすさです。
・最寄の広尾商店街には、ドラッグストアだけでも4軒もあり、日常生活品は何でも手に入ります。
・ちょっとした高級食材なら広尾の明治屋や、輸入食品・雑貨なら有栖川公園横のナショナル麻布ストアに行けば大抵何でも揃います。
・車で5分も行くと麻布十番商店街があり、鮮魚や生鮮食品の専門店なども多いです。
・50年以上続く老舗のスーパーナニワヤ、グルメシティ(ダイエー)、リンコス、成城石井、また恵比寿三越や、ミッドタウンのプレッセも車で数分です。
・そういう多様性が都心生活の特長ですよね。
・郊外のようにデーンと巨大なイオンなどがあっても、高級嗜好品や輸入雑貨、いいワインなども少ない。都心部は、店舗面積はそれほど大きくなくても、専門性が高く上記のようなスーパーも充実。利便性はとても高いと感じます。

・また救急病院は至近(広尾ER、NTT関東病院、北里病院、等々)
・有栖川公園や自然教育園などの大きな公園から、中央図書館や横の野球場やテニスコート、
また天皇・皇后両陛下もメンバーである東京ローンテニスクラブや、アメリカンクラブなど
海外の会員制クラブ、 大使館員の子弟が多く通う西町インターナショナルスクールに、
男子御三家の麻布中学・高校や、お受験筆頭の慶應義塾幼稚舎など文教エリアでもあります。
また六本木ヒルズや東京ミッドタウンへも徒歩圏、美術館やコンサートホールなどの文化施設も多く、レストランなど外食レベルは都内随一です。
111578: 匿名さん 
[2019-01-08 19:23:58]
年収低いと、戸建より広いマンションは買えないだろうね。買えたとしてもカツカツ生活だろうな?


あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111579: 匿名さん 
[2019-01-08 19:23:59]

住環境の良い土地に戸建が一番ですね。
111580: 匿名さん 
[2019-01-08 19:25:20]
>>111578 匿名さん

生活カツカツなんですか?
111581: 匿名さん 
[2019-01-08 19:28:25]
4000万のマンションだと50m2もないよw
いいとこ30m2。
111582: マンション比較中さん 
[2019-01-08 19:33:16]
>年収低いと、戸建より広いマンションは買えないだろうね。買えたとしてもカツカツ生活だろうな?

ですよね。同じ広さだとマンションの方が高額で、しかも管理費などのコストも更に掛かりますからね。港区だと世帯年収3000万ぐらいが平均的な感じがしますね。学生や年金生活者も多いので区民の平均所得は1100万ぐらいですが、富裕層が多いので中央値を取ると2000万ぐらい、世帯だと3000-4000万ぐらいの家庭が多いというのが、子供の同級生のご家庭など実生活を見てみた感覚ですね。更に親御さんも富裕層の方が多いので、まさに6ポケット状態で、孫には甘い親が多いですね。私立の学費など、祖父母が出しているという方も多いようです。ですから、年収3000万程度でも可処分所得が意外と多く、カイエンやベントレーなど高級車に乗っているママ友も多いですよ。昼間の白金のレストランなど行くと、駐車場はそういうクラスのがゴロゴロですから。といいながらプラチナドンキもあったり、上にも書かれていますが、そういう多様性が都心住宅街の特色であるかと思います。使うところは使い、引き締めるところは上手く節約みたいな。

あ、私もイトーヨーカ堂は行ったことありません。例えばイオンセレクト/旧ダイエー碑文谷などと比べるとやはりお安いんですかね?お野菜や鮮魚、お肉の品質などどうでしょう?
111583: 匿名さん 
[2019-01-08 19:42:08]
広さと収入のソースは明かせないちゃん粘着中です!w
111584: 匿名さん 
[2019-01-08 19:47:50]
狭いマンションを買って住むような酔狂な人はいない
111585: 匿名さん 
[2019-01-08 19:47:57]
何も言い返せないから悔しいねw
111586: 匿名さん 
[2019-01-08 19:49:14]
戸建さんの口から、ど田舎戸建を購入する意味、目的、メリットが語られていませんよ。
111587: 匿名さん 
[2019-01-08 19:59:11]
>カイエンやベントレーなど高級車に乗っているママ友も多いですよ。

あの辺りは、レクサスとかの国産車じゃあ貧乏臭くてみっともない雰囲気ですよね。モデルさんみたいな綺麗なママさんが、マセラティから降りてきたり、そういう日常の光景がやっぱり都心の住宅地だよなあw
111588: 匿名さん 
[2019-01-08 20:02:49]
>>111570 匿名さん
> ヨーカドーは結構高いですよ。

まだ、このスレにもお話が分かりそうな人が居て良かった。

でも、それくらいが「ちょうどいい」ってことです。
自慢になる訳でもないけど、かといって家計が困窮している訳でもない。

それが、

「イトーヨーカドーで、
値段気にせずに、
普段の買い物ができる。」

かなと。

さもないと、 アメプラさんとか、3億臭くんとか訳分からない人間になっちゃいますよ。

美味しんぼでは、
『いいかい、学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。』
って言うのもありましたね。

うちの嫁さんのヨークマート通いは、金に困っていると言うより、もう、趣味ですね。

「あなたがこの間イトーヨーカドーで買ってきたものと同じなのにxx円安い」

って感じです。とほほ。
111589: 匿名さん 
[2019-01-08 20:03:19]
茨城のマンさん都心への憧れがとても強いようですね

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/619824/res/104954/

104954: 匿名さん [2018-11-27 08:34:50]

>>104939 匿名さん

戸建てってそんな寒いのか…
うわ、地震か。
111590: 戸建さん 
[2019-01-08 20:11:02]
>>111586 匿名さん

広い庭とルーフバルコニー、地下駐車場とホームエレベーターもあります。
もちろんSECOMも契約してます。
渋谷区内の住宅街の戸建てです。

広い庭とルーフバルコニー、地下駐車場とホ...
111591: ご近所さん 
[2019-01-08 20:22:41]
>渋谷区内の住宅街の戸建てです。

画像とか必死だねえw
うちも渋谷区マンションだけど、風呂場からも景色いいよ。
おたくは壁ビュー?違うなら画像アップしてみなよw
画像とか必死だねえwうちも渋谷区マンショ...
111592: 匿名さん 
[2019-01-08 20:25:32]
>>111586 匿名さん 20分前
> 戸建さんの口から、ど田舎戸建を購入する意味、目的、メリットが語られていませんよ。

誤解されているようですね。

>>111582 マンション比較中さん
> 同じ広さだとマンションの方が高額で、しかも管理費などのコストも更に掛かりますからね。

なので、同一価格でより広くより良い立地となるのは戸建て。

マンションさんの口から、戸建てよりもど田舎で狭いマンションを購入する意味・目的・メリットを語られないといけないですね。
111593: 匿名さん 
[2019-01-08 20:25:32]
名刺はアップできるのに、景色はアップできない戸建てさん、
にならないといいけどw
111594: 匿名さん 
[2019-01-08 20:25:51]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
111595: 匿名さん 
[2019-01-08 20:29:45]
>>111591 ご近所さん

レス番号付きでやり直し!
111596: 匿名さん 
[2019-01-08 20:31:11]
盗用画像はアップできるのに、レス番号付きではアップできないマンションさん、
にならないといいけどw
111597: 匿名さん 
[2019-01-08 20:31:36]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
111598: 匿名さん 
[2019-01-08 20:32:39]
スレチに走るしか能がない
共同住宅のリスクファクター
111599: 匿名さん 
[2019-01-08 20:33:41]
集合住宅に魅力なんて無いですからね。
立地とかスレチ物件でお茶を濁すことしかできません。
111600: 匿名さん 
[2019-01-08 20:36:07]
確かに。壁ビューの戸建てなんか魅力ないよね。だから安い。
111601: 戸建さん 
[2019-01-08 20:38:31]
マンションの画像はレス番付かないなぁ~
広さと収入のソースはいつのことか(笑)
111602: 匿名さん 
[2019-01-08 20:39:57]
戸建ては壁ビュー決定だねw
111603: 匿名さん 
[2019-01-08 20:40:24]
戸建安くて羨ましい。
111604: 匿名さん 
[2019-01-08 20:42:31]
4000万以下のマンションのだと窓から近隣マンションしか見えない。
4000万以上の戸建ては立地や道路付け敷地の広さを選んで間取りも配慮すれば、隣家と重ならないように建てられる。
111605: 匿名さん 
[2019-01-08 20:45:06]
でもオタクは壁ビューなんでしょw
違うなら画像アップすれば。
111606: 匿名さん 
[2019-01-08 20:45:47]
>>111600 匿名さん
> 壁ビューの戸建てなんか魅力ないよね。だから安い。

???
4000万マンションより4000万超戸建ての方が安いとは摩訶不思議な思考回路ですね。。。
111607: 匿名さん 
[2019-01-08 20:46:17]
マンションさん、レス番号付き画像マダー?
111608: 周辺住民さん 
[2019-01-08 20:48:16]
> 4000万マンションより4000万超戸建ての方が安い

広ければ当然高くなるが、㎡単価比較したら、戸建ての方がはるかに安いだろ。
例えれば、やっすいオージービーフ200g500円が戸建て。
マンションは黒毛和牛100gで1000円。そういうこと、意味わかる?w
111609: 匿名さん 
[2019-01-08 20:51:29]
>>111608 周辺住民さん

なので、同一価格でより広くより良い立地となるのは戸建て。

マンションさんの口から、戸建てよりもど田舎で狭いマンションを購入する意味・目的・メリットが語られないといけないですね。
111610: 匿名さん 
[2019-01-08 20:59:02]
このスレのマンションさんのミステリー

・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。

・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。
111611: 匿名さん 
[2019-01-08 21:04:11]
>>111608 周辺住民さん
> やっすいオージービーフ200g500円が戸建て。
> マンションは黒毛和牛100gで1000円。

黒毛和牛がオージービーフより「ウマイ」から高くて同一価格のオージービーフより量が少ないのだとして、マンションは戸建てに対して何が「ウマイ」から高くて同一価格の戸建てよりど田舎で狭いのかな?

さぁ、言ってみよ。

まぁ、11万レスをもってしてもマンションを購入する意味・目的・メリットを語れなかったマンションさんには無理でしょう。

下手なたとえ話で失敗している代表作ですね、>>111608 周辺住民さん は。
111612: 匿名さん 
[2019-01-08 21:08:17]
今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
111613: 匿名さん 
[2019-01-08 21:09:02]
たとえ話にすらなっていない。
111614: 匿名さん 
[2019-01-08 21:13:42]

いつもの富裕層みたいな投稿マニアさん、今日も頑張ってますねw

111615: 匿名さん 
[2019-01-08 21:16:44]
戸建てにして何が良かったかと言いますと、朝ダイニングに着くと広がる焼きたてのパンと挽きたて・淹れたて(そう、淹れたてだけでなく挽きたて!)のコーヒーの香り。

朝一番から至福のひととき。

これは、集合住宅では味わうことのできない幸せですね。
111616: 匿名さん 
[2019-01-08 21:17:17]
>>111606 匿名さん
ここの戸建さんは住まいにかかる費用の総額で比較するんじゃなかったの?
111617: 匿名さん 
[2019-01-08 21:18:33]
>>111615 匿名さん

ど田舎の澄んだ空気の中で飲むコーヒーの味は格別ですね。
111618: 匿名さん 
[2019-01-08 21:21:56]
クリスマスも年末も大晦日も三が日も正月明けもスレに入り浸りの戸建さん。
111619: 匿名さん 
[2019-01-08 21:23:01]
どうやら、マンションさんはいつも通り白旗掲揚のようですね。
111620: 匿名さん 
[2019-01-08 21:23:42]
では再掲。

このスレのマンションさんのミステリー

・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。

・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。
111621: 匿名さん 
[2019-01-08 21:57:07]
この写真これですよね?
【ラ・トゥール青葉台】渋谷区との境に位置する「目黒青葉台」の賃貸マンション
https://tokyorent.jp/selection/254/

渋谷じゃなく目黒の賃貸マンションのモデルルームの写真ですねwwww

泥棒ばっかりしてますね、手癖悪すぎ
この写真これですよね?【ラ・トゥール青葉...
111622: 匿名さん 
[2019-01-08 21:58:36]
>>111621 匿名さん

あんまり、責めるとまた「戸建ての自演」とか言い始めますよw
111623: 匿名さん 
[2019-01-08 21:59:56]
戸建と張り合いたくて必死にネットから良さそうな画像を拝借しちゃうのがマンションクオリティw
恥ずかしいですね、ネット番長ってw
111624: 戸建さん 
[2019-01-08 22:17:47]
>>111623 匿名さん

またまた盗用かぁ~はずいねw
そりゃレス番号付けられるわけないよな(笑)


111625: 匿名さん 
[2019-01-08 22:25:21]
ごく平均的な戸建てはリビングといっても、20畳もないからな~
郊外都落ちしているのに、ゆとりある生活ができないのはチョット残念だと思うわけです。
まあ、これが戸建てを選択しなかった理由の一つですね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111626: 匿名さん 
[2019-01-08 22:27:39]
誤解されているようですね。

同一価格でより広くより良い立地となるのは戸建て。
戸建てを都落ちと言うのであればマンションは島流しとなります。

マンションさんの口から、戸建てよりもど田舎で狭いマンションを購入する意味・目的・メリットが語られないといけないですね。
111627: 匿名さん 
[2019-01-08 23:19:23]
>画像とか必死だねえw
>うちも渋谷区マンションだけど、風呂場からも景色いいよ。
>おたくは壁ビュー?違うなら画像アップしてみなよw


と盗用の風呂画像でイキがっていましたw

111628: 周辺住民さん 
[2019-01-08 23:28:55]
>おたくは壁ビュー?違うなら画像アップしてみなよw

図星だったみたいねw
名刺とかスレチ画像は頼みもしないのに勝手にアップするくせにw
壁ビューの戸建てさんご愁傷さまw
111629: 匿名さん 
[2019-01-08 23:32:25]
泥棒さんは渋谷と目黒の違いをまず勉強しよっか?w
111630: 匿名さん 
[2019-01-08 23:35:36]
>>111628: 周辺住民さん

盗用してるとまた出禁になるよ、若葉マークさん
111631: 匿名さん 
[2019-01-08 23:40:45]
すみません、よろしくお願いします。

4000万以下のマンションしか買えない収入(年収1000万)ですが、たまたま立ち寄った建売分譲の戸建営業マンに、マンションのランニングコストを足せば6000万の戸建が買えると言われました。ローンは手取りの5倍で3000万位が適正かと思っていたのですが、営業マンには6000万も借りれると言われました。もらったローンシミュレーションによると完済時年齢は70才です。4人家族で子供の養育費、将来の学費を考えると不安で仕方ないです。営業さんは「マンションのランニングコストを足せばいけますよ」の一点張りで私の不安など意に介さないようです。
ちなみに、4人家族なので希望にあったマンションは見つかりません。なのでマンションのランニングコストと言われても何のことやらさっぱり分からないんです。
やはり、私の年収だと、ローンは3000万位が限度かと思うので、安い戸建にしておいた方がよろしいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
111632: 匿名さん 
[2019-01-08 23:41:37]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35ー40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4?5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10?15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
111633: 匿名さん 
[2019-01-08 23:46:39]
都心から離れた郊外だからこそ、ゆとりのある部屋で眺望を楽しむべきだと思うのですが、いかがでしょう?

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111634: 匿名さん 
[2019-01-08 23:56:08]
もうネットパクり画像マンションは何言っても無理だろ
111635: 匿名さん 
[2019-01-09 05:26:26]
4000万以下のマンションを買って毎月ランニンングコストを払い続けるより、4000万以上の立地のいい広い戸建てを買ったほうがいい。
111636: 匿名さん 
[2019-01-09 06:50:01]
6000万の戸建を買うので4000万以下のマンションを比較検討する意味、目的、メリットはありません。
111637: 匿名さん 
[2019-01-09 06:55:53]
>>111633 匿名さん
そもそも郊外に住みたくないですけどね。

より好立地で広い家に住むためにも
ランニングコストを踏まえた戸建がいいです。
戸建のほうがコスパがいいですからね。
111638: 匿名さん 
[2019-01-09 06:57:12]
マンションのランニングコストを戸建の予算に加えるなどというのは、 タバコをやめてタバコ代を戸建の予算に加える、子供を1人に抑えて養育費分を戸建の予算に加える、などと全く同じ類の与太話で妄想に過ぎないから、まともな検討者は誰も寄り付かないでしょうね。
111639: 匿名さん 
[2019-01-09 07:02:12]
>>111638 匿名さん
そうやってマンションのランニングコストは知らず知らずのうちにむしり取られていくんだな。
111640: 匿名さん 
[2019-01-09 07:13:49]
>>111638 匿名さん
妄想でなく、実際に管理費や駐車場代は掛かるんですよ?
なぜこの事実に目を背けるんでしょう。
111641: 匿名さん 
[2019-01-09 07:33:47]
>>111640
戸建ても維持費かかります
維持費をかけるかけないは自由選択ですが
ノーメンテなら建て替え費もかかりますね(笑)

実際に検討した方なら分かると思いますが、
マンションの管理費・修繕積立金・駐車場代と
戸建ての修繕費・建て替え費用
両者比較しますよ
目を背けません
111642: 匿名さん 
[2019-01-09 07:39:27]
>>111641 匿名さん
マンションの修繕積立金と戸建の修繕費がほぼ同じですよ。
我が家は長期優良住宅で長期修繕の計画を立てていますが、毎年10万円の積立ですから。

建て替えについては戸建でもマンションでも同じです。
長期優良住宅なら、マンションの修繕積立金程度のメンテ費用を掛ければ
100年くらいは十分に持ちますから。
111643: 匿名さん 
[2019-01-09 07:42:38]
田舎から出てきてマンションに憧れている人は
自分が生まれ育った昔の安普請の戸建しか知らないから、
戸建は寒い、カビが生える、すぐボロボロになる、みたいなイメージしかないんでしょうね。

今の戸建ってマンションを遥かに凌駕する断熱性能だし、
湿度コントロールも簡単で、耐久性も上がっているのを知らない。
111644: 匿名さん 
[2019-01-09 07:58:33]
>>111642

長期優良住宅だから100年持つ?
だからドーンとランニングコスト上乗せして買っちゃえという感覚は私にはありません
建て替え費用も必ず考慮します
実際に100年持つかどうかは長期優良住宅制度ができてから100年後でなければわからないでしょ?
何があるかわからないので、例え技術革新で寿命が延びていたとしても
現時点での戸建て寿命とマンション寿命で見積もります
(戸建30年、マンション50年)
老後困らないよう万全を尽くして建て替え費は残して購入額を決定します
建て替え費には目を背ける・・・ということはしません
100年持ったとしたら建て替え費が浮くだけで困らないし
でも建て替え費を残していなくて30年しか持たなかったら破産します
やっぱり安全に考えると、戸建て寿命は30年として建て替え費も考えて決めますよ
111645: 匿名さん 
[2019-01-09 08:03:32]
>>111644 匿名さん
長期優良でない戸建ですら、平均寿命はマンションと同じですよ。

↓の論文を見れば分かるように、RC共同住宅(マンション)でも
木造専用住宅(戸建)でも建物平均寿命は約60年で同等です。
http://www.waseda.jp/sem-ykom/kamatani.pdf
111646: 匿名さん 
[2019-01-09 08:07:03]
朝シャワー派なので、寒い戸建ては無理ですね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111647: 匿名さん 
[2019-01-09 08:09:08]
限界マンション怖いですねぇ・・・

>米山秀隆さん
>「2つ目は、資金計画ということになりまして、通常、当初の時点の計画では、
>修繕金の積み立て計画というのは低めに設定されることが多くて、20年、30年経って、
>段階的に引き上げられることが多いんですけれども、その段階ですと、例えば年金生活者、
>負担が多くて払えないということにもなりますので、できましたら、管理組合が合意の上で、
>当初からある程度、積み立てておいた方が、あとで楽になるということです。」
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html

目先の修繕積立金を安く設定して、情弱な人はそれに騙されて買っちゃうんでしょうね。
で、いざ建物も自分も高齢化して困ると・・・
111648: 匿名さん 
[2019-01-09 08:09:26]
>>111645 匿名さん

RC造マンション>木造住宅

と書いてありますが。
111649: 匿名さん 
[2019-01-09 08:10:53]
>>111646 匿名さん
どこのオンボロ戸建ですか?

マンションに住んでいた時は厳冬期に水回りが室温20℃以下まで下がっていましたが、
戸建に住んでいる今は風呂場の中も床暖で24時間常に23℃以上をキープしています。
111650: 匿名さん 
[2019-01-09 08:11:25]
>>111645

>木造専用住宅(戸建)でも建物平均寿命は約60年

データを読み解く力がないと見た

1998年調査の木造戸建て平均寿命は44年ぐらい
2011年調査の木造戸建て平均寿命は57年ぐらい

13年間の調査で平均寿命が13年延びていると思ったら大間違いだぞ

建物の現存棟数と除却棟数から除却率を計算して平均寿命を推測しているようだが
現存棟数にはオンボロ放置空き家も含まれていることを忘れてはいけないよ

このオンボロ放置空き家が平均寿命を上げているんだよ

人間の平均寿命と同じ算出方法を用いたと書いてあるが、同じ算出方法ではダメなんだな
人間の場合は死亡=寿命だけど
建物の場合は除却=寿命ではないからね
現存していても、とっくに寿命が尽きている建物が年々増加しているのだから(笑)

このデータから戸建の平均寿命は約60年と判断しちゃった>>1って・・・

最近は立派な木材をふんだんに使用した古民家と違って、質の悪い建材を用いた建売住宅も多いよね
果たしてそういった建売住宅は長持ちするのだろうか?

とにもかくにも戸建の平均寿命が約60年というのはオカシイ
建て替えは必要だろうね
111651: 匿名さん 
[2019-01-09 08:12:38]
>>111645 匿名さん

因みに、建物平均寿命はどのように計算してるんでしょうね。
まさか、ボロの戸建に我慢して住み続けてる人が多いから寿命が長く計算されているとかいうカラクリではないですか?
111652: 匿名さん 
[2019-01-09 08:13:15]
>>111649

マンションに住んでいた時も床暖24時間だったのか?
111653: 匿名さん 
[2019-01-09 08:14:25]
>>111650 匿名さん

あぁ、なるほど。
やはりボロの戸建に我慢して住み続けてる人が多いから余命が長く計算されているというカラクリですね。
111654: 匿名さん 
[2019-01-09 08:14:50]
>>111648 匿名さん
具体的にどこに書いてあって、具体的にどれくらいの差ですか?

図2や図4を見ると、2011年の調査でRC共同住宅(マンション)は 60年、
木造専用住宅(木造戸建)が59年でほぼ同じですよ。
僅か1年の違いで建て替えのための積立金の差にどれだけ差が出るんですか?
111655: 匿名さん 
[2019-01-09 08:18:45]
>>111650 匿名さん
同じくマンションにもオンボロ放置マンションが含まれていますよ。
↓みたいな限界マンションがね。

【戦慄のルポ】いま全国の「限界マンション」で起きていること 建物と住民の老化でスラム化
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50483

あなたの住まいは大丈夫!?急増する限界マンション
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html

「限界マンション」に日本の絶望を見た
https://ironna.jp/theme/455
111656: 匿名さん 
[2019-01-09 08:19:53]
>>111653 匿名さん

戸建さんは我慢強いってことがデータ的にも立証されてますね。
111657: 匿名さん 
[2019-01-09 08:20:58]
>>111653
その通り!
我慢して住み続けている人
ボロボロの空き家

マンションが建ち始める前の時代に建てられた戸建がわんさかある

全て現存棟数にカウントされているからね

この計算方法だと、10年後には木造寿命70年っていうデータが出てくる(笑)
111658: 匿名さん 
[2019-01-09 08:26:11]
>>111655
>同じくマンションにもオンボロ放置マンションが含まれていますよ。

放置マンション数と放置戸建数が違いすぎるwww
しかもマンションが建ち始めたのは何年前?

戸建は100年前もカウントされてるんだよ?

そんな算出方法じゃ、寿命が上がるのは当然じゃないかなぁ
111659: 匿名さん 
[2019-01-09 08:27:01]
マンションのほうが地獄ですね。

限界マンション化して建て替えようとしても、同意が得られずただただスラム化していくんですから。
111660: 匿名さん 
[2019-01-09 08:28:05]
マンションですら60年程度の寿命だという事実ですねw
111661: 匿名さん 
[2019-01-09 08:29:42]
マンション派は昨夜のバスルームの画像盗用と嘘の謝罪が先だろ

社会人として嘘やねつ造は犯罪なんだから謝罪位しろよ

ほんとアスペの症状そのまんまだな、ここのマンションwww
111662: 匿名さん 
[2019-01-09 08:31:36]
図1 構造別残存率曲線を見てみましょう。
木造で裾を引いているのは放置戸建で、
この影響を考慮するために回帰曲線による推計も行っています。

その回帰曲線での推計でも結局は結果は
木造戸建59年に対してマンション60年なんですよ。
111663: 匿名さん 
[2019-01-09 08:35:20]
サンシャイン池崎の昔のボロ家も現存棟数に含まれてる(笑)
あんなものとっくに寿命だろうに
除却されてないし、人が住んでるから、建物としては生きていると判断される
111664: 匿名さん 
[2019-01-09 08:35:38]
マンションの犯罪撲滅のため再掲載


この写真これですよね?
【ラ・トゥール青葉台】渋谷区との境に位置する「目黒青葉台」の賃貸マンショ https://tokyorent.jp/selection/254/

渋谷じゃなく目黒の賃貸マンションのモデルルームの写真ですねwwww

泥棒ばっかりしてますね、手癖悪すぎ
マンションの犯罪撲滅のため再掲載この写真...
111665: 匿名さん 
[2019-01-09 08:36:45]
>>111662 匿名さん
戸建の我慢曲線の健闘ぶりが光ってるね。
111666: 匿名さん 
[2019-01-09 08:46:30]
確かにマンションは快適に住めそうですね
確かにマンションは快適に住めそうですね
111667: 匿名さん 
[2019-01-09 08:49:16]
こんなマンションでも建て替えできないからねえ。
111668: 匿名さん 
[2019-01-09 08:51:46]
みんなもっと正直になって考えてみなよ、例えば築50年のボロ戸建てかボロマンションに住まなくてはなりません
さて、貴方ならどっちを選びますか?


もちろん住みやすくリフォームはOK、しなくてもいい
戸建てなら2千万くらいでフルリフォームもあり
マンションなら大規模修繕運動を起こすも自由、脅すも自由
111669: 匿名さん 
[2019-01-09 08:53:45]
>>111668 匿名さん
圧倒的に戸建ですね。

自分の意思で何をするのも自由ですから。
(よほどの田舎を除けば)土地の価値も高いので、
解体して高値で売り払う事も可能です。
111670: 匿名さん 
[2019-01-09 09:13:25]
>マンションなら大規模修繕運動を起こすも自由、脅すも自由

それって工事の実現に何年かかりますかね?
111671: 匿名さん 
[2019-01-09 09:15:56]
>>111662
君は分析力ゼロ

>木造で裾を引いているのは放置戸建
ちげーよ
放置とは限らない
放置も含まれるし、ボロじゃない現役も含まれるからめちゃくちゃなデータ

放置もボロも現役も現存棟数にカウントされているから
それを回帰曲線にしても意味がない
111672: 匿名さん 
[2019-01-09 09:19:16]
要は躯体の寿命はマンションも戸建ても変わらないってことでしょw
マンションさんの狼狽ぶりからの言い訳が酷いんだよ。
111673: 匿名さん 
[2019-01-09 09:26:30]
新築マンションなら至高と言いつつ、ボロマンションになったら散り散りになってしまう
二枚舌のマンション派

オレの今推すアイドル  みたいな感じなん?
111674: 匿名さん 
[2019-01-09 09:26:41]
初代ファミコン(戸建)と任天堂スイッチ(マンション)を比較して
戸建ての方が寿命が長いって言ったってそりゃそーだろ
発売年数が古いんだからって話よ
スイッチの寿命なんかまだわかんねーって話よ
111675: 匿名さん 
[2019-01-09 09:28:14]
そんなでもマンションの躯体の寿命は出てるよw
60年だってさ。
111676: 匿名さん 
[2019-01-09 09:29:17]
>新築マンションなら至高と言いつつ、ボロマンションになったら散り散りになってしまう
住み替えるからね
戸建は住み替えないの?
ボロに住み続ける?
111677: 匿名さん 
[2019-01-09 09:31:04]
>>111675
君の言葉は信じないよ
研究データはあるのかな?
111678: 匿名さん 
[2019-01-09 09:31:28]
マンションの60年後の建て替え資金どうすんの?
そもそも合意できんの?
っていうか解体→竣工までの数年どこに住むの?
111679: 匿名さん 
[2019-01-09 09:33:12]
それは建て替えができないマンションさんの詭弁でしょ。

・マンションには住み替えという選択肢しかない
・戸建てには建て替えと住み替えの2選択がある

さらに言うならば、戸建ては建て替えれば新築になるが、マンションは中古から新築への住み替えは普段戸建て派に対いて書いてるコスト面でのデメリットがマンションではより強調されてしまうという自虐をはらんでいる。
111680: 匿名さん 
[2019-01-09 09:37:37]
>・マンションには住み替えという選択肢しかない
>・戸建てには建て替えと住み替えの2選択がある

マンションも建て替えあるよ
知らないの?
赤っ恥だね
生きてるうちに建て替えがある人も少ないだろうけど
ボロマン買っちゃった人は知らない
111681: 匿名さん 
[2019-01-09 09:41:37]
マンションさんってマンションの建て替えの現実を知らないの?
コストも月日もかかる。
しかも住民の合意でどれだけ時間がかかるかも知らないでしょw
111682: 匿名さん 
[2019-01-09 09:43:37]
>>111681
知ってるけど
築古じゃないから関係ない
そんなものに時間かけたら損
時は金なり
111683: 匿名さん 
[2019-01-09 09:45:50]
たかが2000万位しか残価のない中古マンション建て替えとか(笑)
現実を見ようねw
建て替え期間の仮住まいと引っ越し代でいくらかかるかな?
111684: 匿名さん 
[2019-01-09 09:48:17]
>ボロマン買っちゃった人は知らない

マンションなんてすぐにボロマンの仲間入りでしょ。
マンション派から住み替えの意見が出ている時点で、そのマンションの価値の推移に疑問があるからなんだよw

価値が減る前に売るってのも、車の話と同じで結局手数料や引っ越し費用などでマイナスが積み重なっていく。
そうやって段々と限界マンションに住む羽目になるのがオチ。
111685: 匿名さん 
[2019-01-09 09:48:30]
嘘や盗用を繰り返すマンションは何を言っても説得力なし
まずは謝罪でしょ
111686: 匿名さん 
[2019-01-09 09:51:24]
1万円ぐらいのYシャツを毎回クリーニングに出す人いるけど
クリーニング代がもったいないわ
そんな大事にしないで
着古して新しいの買えばいいのに

家も同じ

メンテにお金かけるほど無駄なものはない
管理費・修繕費が安い築浅物件にどんどん住み替えていった方がいい
111687: 匿名さん 
[2019-01-09 09:52:44]
謝罪なんてどうでもいいでしょ。今までマンションさんが謝罪なんて出来たことないんだから。
子供の意固地な我がままに大人の道理を説いても無駄。

マンションを選ばざる得ないってのは「賃貸よりかは分譲の方がコストが抑えられる」って程度の話で
どのみちランニングコストは戸建てより掛かるため、長く住むなら断然戸建ての方がメリットは多くなる。
111688: 匿名さん 
[2019-01-09 10:04:17]
Yシャツのクリーニングは例えれば部屋掃除みたいなもんだから、Yシャツの値段関係ないから

お金の事が良くわからないんだろうけど、住居って度々買えるようなもんじゃないから
111689: 匿名さん 
[2019-01-09 10:06:00]
普通に考えれば、嘘や画像のねつ造を平気で繰り返すマンションさんが謝罪なんてするわけがないよw
111690: 匿名さん 
[2019-01-09 10:30:15]
>お金の事が良くわからないんだろうけど、住居って度々買えるようなもんじゃないから

ごめん、度々買うものだと思ってた
売買繰返して住宅ローン控除を永遠に受け続ける予定
古くなればなるほど管理費と修繕積立金が値上がる
値上がり分を古い家にかけるのは無意味
住み替えた方が設備も新しくなる
住宅ローン控除も受けられる
ランニングコストも安い

いつまでも同じところに住み続ける方が損ではないかな?
111691: 匿名さん 
[2019-01-09 10:37:29]
では再掲。

このスレのマンションさんのミステリー

・レス番号無しの画像は頼んでもないのにアップしてくるのに、レス番号付きの画像は一切アップできない。

・マンションさん自身が、マンションを買った意味・目的・メリットを分かっていない。
111692: 匿名さん 
[2019-01-09 10:58:43]
賃貸マンションを自分のマンションの様に投稿するんですね
現実には安アパートなのかな?
111693: 匿名さん 
[2019-01-09 11:17:26]
港区の都営住宅でしょwww
111694: 匿名さん 
[2019-01-09 11:39:35]
>>111690 匿名さん
買い替えるのは自由だが
買い換える度に引っ越し費用、消費税、仲介手数料、登記費用等がかかるんですが。。

買い替えた方が得なことは無い。むしろ損。

111695: 匿名さん 
[2019-01-09 11:51:54]
>>111694 匿名さん

10年で住み替えるとして
住宅ローン控除で400?500万
築1?10年のランニングコストと
築11?20年のランニングコストの差額120万
合計520万?620万

引っ越し費用、消費税、仲介手数料、登記費用でいくらかかる?

111696: 匿名さん 
[2019-01-09 12:07:05]
10年で住み替えるなら賃貸だな。
111697: 匿名さん 
[2019-01-09 12:09:22]
賃貸が1番損
111698: 匿名さん 
[2019-01-09 12:26:58]
カネはかかってもラクでしょ
111699: 匿名さん 
[2019-01-09 12:27:49]
面倒で言えば注文住宅は最低だね
111700: 匿名さん 
[2019-01-09 12:30:22]
>>111693 匿名さん

人のことばかり詮索するの好きだねw

ここの戸建がどこに住んでるのか知らないし興味もないけど、ロクでもないエリアであることだけは間違いない。
111701: 匿名さん 
[2019-01-09 12:30:38]
>>111695 匿名さん
住宅ローン控除を全額使い切れる人は限られてるよ。
みんなが全額控除使えると思ってる??
それこそ、それだけ年収あるなら得とか損とか考え無いかもしれないが。

建物購入の諸費用は約8%と言われてる。
4000万なら320万+建物分には消費税(100万くらいか?)+引っ越し代50万=480万
最低限こんくらいかかる。
あなたの理想プランが上手くいって良くてトントン。
基本マイナス

しかも、10年毎に新築に買い替えしてたら、ずーと住宅ローン払うハメになるから、年齢が50超えたら組むのは厳しいだろな。

理想論かざしてるだけのガキの意見はいらん。

111702: 匿名さん 
[2019-01-09 12:38:30]
4000万が予算の世帯年収なら住宅ローン控除20万でも持て余すね
111703: 匿名さん 
[2019-01-09 12:45:58]
>>111701 匿名さん
もちろん住宅ローン控除を全額使い切れるだけの収入もあるし
年齢が50超でもローンを組めるだけの財産がある

要するにだ、フェラーリを頻繁に乗り換えられる余裕のある人は、乗り換えたって損はしないのと同じで、
余裕がある人は家の売買を繰り返しても損はしない
111704: 匿名さん 
[2019-01-09 12:52:19]
>>111701 匿名さん

>建物購入の諸費用は約8%と言われてる。

内訳は?
まさか保証料ゼロ円だけど事務手数料高い銀行じゃないだろうね?
何が言いたいかわかるよね?

細かく計算しないと良い買い物はできないよ
111705: 匿名さん 
[2019-01-09 12:52:47]
損をしないという説明に全くなっていない。
定量的に説明しましょう。
111706: 匿名さん 
[2019-01-09 13:00:07]
低収入は損
高収入は得
計算すりゃわかる
111707: 匿名さん 
[2019-01-09 13:01:11]
年収1000万で考えよう。
111708: 匿名さん 
[2019-01-09 13:02:12]
>>111702 匿名さん
持て余すならもっと安い物件にしましょう
111709: 匿名さん 
[2019-01-09 13:06:05]
馬鹿を証明。
マンションってやっぱり高リスク。
111710: 匿名さん 
[2019-01-09 13:17:45]
>>111701 匿名さん
諸費用320万ってw
どうやったらそんなに高くなる?
111711: 匿名さん 
[2019-01-09 13:31:26]
>>111703 匿名さん
だからそれが理想論だっつってんだろ
ここは予算4000万+αのスレ
ほとんどの奴に当てはまらない理論かざしても無意味

あなたがどうとかどうでもいい、レス番付で給与明細晒してから言え

111712: 匿名さん 
[2019-01-09 13:32:14]
>>111710 匿名さん
不動産 諸費用でグーグルさんに聞けば?
111713: 匿名さん 
[2019-01-09 13:35:08]
常にフェラーリを乗り換えてる人は、
国産自動車のスレには来ないだろ
111714: マンション比較中さん 
[2019-01-09 13:44:49]
>>111701
>建物購入の諸費用は約8%と言われてる。
>4000万なら320万+建物分には消費税(100万くらいか?)+引っ越し代50万=480万

新築マンションの諸費用は約3%でしょう。
4000万円なら120万円。
消費税は売買で相殺されるから0円でもいいけど、仮に築10年で購入価格より低い価格で売却してもせいぜい差額消費税は30万円前後じゃないかな。
住み替えるならご近所だから引っ越し代50万円もかからないけど、まぁ50万円でもイイや(笑)
合計200万円ってとこだよね。

4000万円の新築マンションに10年毎に住み替えたら、住宅ローン減税300万円。(年収1000万円あれば大丈夫)
ランニングコスト上昇差額100万円。
合計400万円。

物件赤字売却でも新築住み替えスキームはトータル最低200万円は黒字になりそう。
年収1000万円あれば。
111715: 匿名さん 
[2019-01-09 13:48:02]
ググった

https://suumo.jp/article/jukatsu/konyu/kaerugaku/357/

>新築マンション
>物件価格の3%~5%

>中古マンション・新築・中古の一戸建て ※
>物件価格の6%~13%
111716: 匿名さん 
[2019-01-09 13:52:57]
10年で掛かるランニングコストも考慮しないと。
111717: 匿名さん 
[2019-01-09 13:58:08]
>>111716 匿名さん

住み替えずに住み続ける方がランニングコストは嵩むよね
111718: 匿名さん 
[2019-01-09 14:03:40]
>>111717 匿名さん
どっちも同じじゃない?
住み替えコストを考えるとかえってマイナスになるかと。

111719: 匿名さん 
[2019-01-09 14:06:49]
>>111718
住み替えコストを考えても黒字になるね >111714
111720: 匿名さん 
[2019-01-09 14:08:42]
どんどん管理費高くなるよ
修繕積立金も高くなるよ
2万円から3万円になるよ
住み替えれば2万円のまま
111721: 匿名さん 
[2019-01-09 14:18:18]
>>111719 匿名さん
住み替え貧乏ってやつでしょ。
マンション派が言ってたけど、同じ立地だと中古から新築への住み替えは確実に赤字になるか、もしくは専有面積がさらに狭くなる。
立地が悪くなるか、より狭いマンションに妥協していかないとマンションの住み替えで黒は出ない。
111722: 匿名さん 
[2019-01-09 14:56:45]
マンション売るにも手数料取られる。
結局ノーリスクで丸儲けなのは、仲介業者。
111723: 匿名さん 
[2019-01-09 15:04:09]
> 住宅ローン減税300万円。

は利息と、ローン組むための諸経費で消えるよね。
111724: 匿名さん 
[2019-01-09 15:06:58]
何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかるよ。
111725: 匿名さん 
[2019-01-09 15:19:49]
>>111724
そう思うならずっと居座ればいいじゃん(笑)
上手く回せないんだろうから(笑)
せっかくスキーム教わっても頭弱い人には難しいよ(笑)
あと低年収で貯蓄ない人も難しい(笑)
持ってる人にしかわからないスキームだね(笑)
111726: 匿名さん 
[2019-01-09 15:26:59]
4000万のマンションに妄想を抱くなかれ
111727: 匿名さん 
[2019-01-09 15:35:36]
>あと低年収で貯蓄ない人も難しい(笑)

部屋の広さどころか年収のソースすら出せないマンションさんの発言とは思えないですな~www
111728: 匿名さん 
[2019-01-09 15:45:23]
年収1000万あれば4000万の住み替えスキーム可能
このスレにピッタリ
111729: 匿名さん 
[2019-01-09 15:46:28]
かなりリスキー
111730: 匿名さん 
[2019-01-09 15:48:56]
そうだね
オツム弱い子にはリスキー
111731: 匿名さん 
[2019-01-09 16:00:17]
>>111725 匿名さん
> 持ってる人にしかわからないスキームだね

持っているだけでわかった気になっているだけ。
実際に住み替えてみたらわかるよ。
何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

例えばエアコンどうするよ?


111732: 匿名さん 
[2019-01-09 16:09:11]
ランニングコスト(管理費+修繕積立金)

同じ物件に30年住み続けると・・・
築1~10年 2万/月
築11~20年 3万/月+修繕一時金50万
築21~30年 4万/月+修繕一時金50万
合計 1180万

10年で住み替えると・・・
築1~10年 2万/月
築1~10年 2万/月
築1~10年 2万/月
合計720万

460万差

↑これ、低く見積もってるからね
修繕積立一時金は100万以上徴収されることもあるんだから!
しかも住み替えれば住宅ローン控除300万×2回分=600万節税できるよ
なんで同じ部屋に住み続けるの?
111733: 匿名さん 
[2019-01-09 16:10:45]
>例えばエアコンどうするよ?

エアコン?
住み続けても住み替えても買い替える回数は同じでしょ
10年に1回買い替えるんじゃないの?
まさかエアコンも30年使い続けるの?
111734: 匿名さん 
[2019-01-09 16:24:20]
やはりオツムの弱さが露見してるよね。
住み替えが希望的観測すぎてデメリットに対して盲目になってる。
111735: 匿名さん 
[2019-01-09 16:27:49]
引っ越し先で騒音問題に遭遇して半年でまた引っ越しとかwww
111736: 匿名さん 
[2019-01-09 16:28:10]
マンションは10年で住み替えが基本
111737: 匿名さん 
[2019-01-09 16:32:31]
>>111736 匿名さん
独身の見解
111738: 匿名さん 
[2019-01-09 16:37:55]
奥さんに「コロコロ引っ越しして馬鹿じゃない」と言われるw
息子に「同じエリアで無駄に引っ越す金あるなら小遣いくれよ」と言われるw
111739: 匿名さん 
[2019-01-09 16:39:18]
エアコン30年www
相変わらず戸建てさん面白い
111740: 匿名さん 
[2019-01-09 16:40:09]
4000万のマンションを10年ごとに住み替えって、頭が悪いとしか…
111741: 匿名さん 
[2019-01-09 16:41:13]
>>111738
奥さんも息子もわかってないね
住み続けることの方が赤字だってことを
もっと賢く育てなきゃだね
111742: 匿名さん 
[2019-01-09 16:41:38]
>>111733 匿名さん
> 10年に1回買い替えるんじゃないの?

やっぱり、わかった気になっているだけでしたね。
111743: 匿名さん 
[2019-01-09 16:45:16]
持ち家を10年ごとに住み替えて利益1億円も…「家は一生もの」は幻想
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25440.html
111744: 匿名さん 
[2019-01-09 16:53:52]
>>111742
エアコン30年使い続けるという発想はなかったね
まさかエアコンの取り付け工事費と取り外し工事費がかかるとでも言いたいのかな?
そんなもん支払ってないからwww
論外だからwww
111745: 匿名さん 
[2019-01-09 16:56:17]
>>111740
このスレタイに合わせてるだけだよ
4000万でもやれるし
111746: 匿名さん 
[2019-01-09 17:41:04]
マンションって10年で住み替えないとババを掴むことになるんだね。
111747: 匿名さん 
[2019-01-09 17:47:39]
その通り
30年も居座ったらババ抜き上がれない
でもこのスレは10年で住み替えるのは馬鹿だって言う人が多いけどね
オツム弱いと大変だよね
4000万以下マンションでも住み替えないとね
111748: デベにお勤めさん 
[2019-01-09 18:02:58]
自説の説明が出来ないほうが弱いでしょ。
10年で住み替えが損にならないの具体的な説明が皆無。
費用の見積もりには様々な条件の仮定が必要だし、それが10年後に
満たされている保証は無い。

発想が一人暮らし。
マンションの未来が明るくないことに関してマンション民自身も
分かってはいるだろうけど。
111749: 匿名さん 
[2019-01-09 18:06:10]
戸建安くて羨ましい。
111750: 匿名さん 
[2019-01-09 18:07:19]
金銭に余裕なければ戸建で良いと思う。
111751: 匿名さん 
[2019-01-09 18:14:38]
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25440_3.html
>10年は、ライフイベント以外にも区切りとしてちょうどいい。その理由は11ある。
>詳細は本稿では割愛するが、(2)の住宅ローン控除だけでも400万円になる。全部合わせれば、知っているか知らないかの違いで1000万円は軽く超えるだろう。あとは行動あるのみである。

>(1)含み益を実現益にしても自宅の売却益は3000万円まで無税である
>(2)住宅ローン控除の期間が10年で切れる(最大400万円、共有なら2倍)
>(3)「フラット35S」の金利優遇は10~20年で設定されている(最大約200万円の差)
>(4)固定資産税の新築マンションの減額には5年の期限がある(数十万円の差)
>(5)次に買いたい人は10年以内を望んでいる
>(6)約10年で故障し始める住宅設備は多い
>(7)共用施設は最初の数年だけで使われなくなる
>(8)大規模修繕(築12~15年)を回避する
>(9)築年で競争力を失い、貸す場合の家賃は安くなっていく
>(10)自分が生きている間に耐用年数(47年後)が来てしまう
>(11)売主の瑕疵担保保険の期間は10年で切れる

 だからこそ、その解決策が10年での住み替えとなる。
111752: 匿名さん 
[2019-01-09 18:21:13]
>>111751: 匿名さん

マンションが粗大ゴミだって自白している箇条書きだねw
111753: デベにお勤めさん 
[2019-01-09 18:23:28]
10年で住み替えた方が得に関する具体的な条件を示した定量的な説明はまだかな?
算数や数学のテストで"計算すれば分かる"と書いても0点ですよ。
111754: 匿名さん 
[2019-01-09 18:41:50]
郊外の戸建はファミリー向けの救済住宅
111755: 匿名さん 
[2019-01-09 18:43:47]
>>111753 デベにお勤めさん

それ、朝からいってません?
多分、めんどくさいから相手にされてないと思いますよ。
111756: デベにお勤めさん 
[2019-01-09 18:47:48]
そう。
単純な計算だろうに答える能力が無い様です。
111757: 匿名さん 
[2019-01-09 18:51:36]
>>111744 匿名さん
> エアコン30年使い続けるという発想はなかったね
> まさかエアコンの取り付け工事費と取り外し工事費がかかるとでも言いたいのかな?

やっぱり、わかった気になっているだけでしたね。
プチエセ富裕層にでも成り済ますつもりかな。

エアコンはあくまでも、例の一つだからね。
それらがつもりつもって、何だかんだで売買&引っ越しで500万はかかる。

実際に住み替えてみたらわかるよ。
111758: 匿名さん 
[2019-01-09 18:52:14]
郊外のマンションは貧困層向けの救済住宅
111759: 匿名さん 
[2019-01-09 19:00:19]
>>111757
やっぱり30年エアコンを使い続ける前提だったんだね(笑)

家電を10年で買い替えていく人だったら
エアコン費用も他の家電もつもりつもらないよ
住み替えたって住み替えなくたって変わらないからね(笑)

家電類は住み替える時だけに掛かる費用なんか引っ越し費用以外にないでしょ?
引っ越し費用50万円は加算済み>111714
111760: 匿名さん 
[2019-01-09 19:02:52]
>>111758 匿名さん

ここの戸建さんの試算によるとマンションのランニングコストは2000万ですよ。とても貧困層には手がでませんね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる