住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

111001: 坪単価比較中さん 
[2019-01-04 22:08:45]
貧乏人は戸建てにしとけ。マンションは高額だし維持費もかかるからなw
111002: 匿名さん 
[2019-01-04 22:11:26]
マンションは無駄に高い、を頂きました。
111003: 匿名さん 
[2019-01-04 22:11:51]
>>110982 匿名さん
6000万の戸建てなんかあんまりないですよ。
うちは、新聞毎日読むけど、マンションの人はわざわざ1階に取りに行くのですか?
111004: 坪単価比較中さん 
[2019-01-04 22:13:18]
戸建の場合はメンテを多少さぼっても建物の寿命より本人の寿命が先にくる。
マンションは管理費と積立金払えないとおしまいだし、積立金はほとんどのマンションで
不足が指摘されている上に払えない住人が増えても住居環境が著しく悪化してしまう。
111005: 匿名さん 
[2019-01-04 22:16:38]
ただ、マンションの方が断然暖かい。日当たりが抜群に良いのと、断熱が良い。戸建ては、周り気にしてカーテンで遮るから、結局日が入らないので寒い。マンションなら、カーテンしなくても高層階なら人の目気にならないので、良いと思う。
111006: 坪単価比較中さん 
[2019-01-04 22:16:51]
限られた土地で上に積み上げた代償だね
その代わりに割安で標準的な物件が購入できる
111007: 匿名さん 
[2019-01-04 22:17:52]
まずは、マンションの管理人はいらない。
111008: 匿名さん 
[2019-01-04 22:20:18]
マンションは比較的に駅に近いのが魅力。戸建ては、駅近に建てるのは難しいから
111009: 坪単価比較中さん 
[2019-01-04 22:22:52]
>>111005
戸建は6面が外気、マンションは4面が断熱材代わりどころか熱源だから暖かい。
断熱性能を上げないとマンションより寒いけど居住空間は空調でどうにでもなる。
戸建は全ての部屋で採光が可能なので家の中が明るいが、マンションの壁は
どうにもならない。
111010: 匿名さん 
[2019-01-04 22:24:25]
駅徒歩6分の戸建てなので駅3分のマンションとホームまでの時間は変わらないです
111011: 匿名さん 
[2019-01-04 22:26:57]
私は戸建てに住んでますが、マンションは階数が高い方がいいんですかね。私は日当たりがあれば、1階庭付きの方が興味あります。すぐ帰れるし、ポストにもすぐ行けます。エレベーター待つのはストレスたまりそう。景色はすぐ飽きますし。線路から近いと高層階の方が音が響くみたいです。
111012: 匿名さん 
[2019-01-04 22:28:44]
広さの話しには貝になるマンション民w
111013: 坪単価比較中さん 
[2019-01-04 22:29:54]
平均200平米程度で40/80の区画なら日当たりは問題ないよ。
111014: 匿名さん 
[2019-01-04 22:30:16]
何言っても説得力がないよね。
だって、戸建って安いから。
111015: 坪単価比較中さん 
[2019-01-04 22:33:19]
大丈夫。
同じ事を繰り返し書くしか能の無い人を説得出来ると思うほど馬鹿はいないですよ。
111016: 匿名さん 
[2019-01-04 22:43:34]
事実の前にガックリ。
戸建安くて羨ましい。
111017: 匿名さん 
[2019-01-04 22:48:57]
>>111005 匿名さん
猿暖房システムですね。
騒音ももれなくオプションでついてくる。
111018: 匿名 
[2019-01-04 23:13:20]
住みたい場所がある
しかし土地から購入するには無理がある
そうだ!マンションにしよう!
広さは我慢すれば良い
騒音も我慢すれば良い
理事になるのも我慢すれば良い
階層カーストも我慢すれば良い
すぐには着けないエントランスまでの距離も我慢すれば良い
駐車場が少ないのも我慢すれば良い
ホタル族のタバコの煙も我慢すれば良い
お隣マンションとコンニチハも我慢すれば良い
沢山の我慢をすれば
駅近に住める可能性があるそれがマンション
111019: 匿名さん 
[2019-01-04 23:48:17]
まあ、ここの戸建てさんより広くて眺望よいのは事実ですからね~
あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111020: 匿名さん 
[2019-01-04 23:51:51]
さてと、120インチのホームシアターで深夜の映画鑑賞スタートするかな~
111021: 匿名さん 
[2019-01-04 23:52:26]
荒らしは無視
111022: 匿名さん 
[2019-01-04 23:57:15]
>>111020 匿名さん

ワンルームですね。
111023: 匿名さん 
[2019-01-05 00:05:13]
>>111022 匿名さん

ホームシアターだから戸建?
111024: 匿名さん 
[2019-01-05 00:09:04]
>>111019 匿名さん
あなたですね!
粘着アスペさんってw
111025: 匿名さん 
[2019-01-05 00:34:21]
● 都心のタワーマンションやオフィスビルの価値がなくなる日…働き方改革→通勤不要の衝撃
https://biz-journal.jp/i/amp/2019/01/post_26098.html

以前、流通・交通・通信の革新によって論理的な距離は短くなってきていると言いましたが、その例の一つですね。

どこに住んでいても実質通勤時間ゼロ。

そんな働きかたも普及しつつあるようです。
111026: 匿名さん 
[2019-01-05 00:47:02]
ノートパソコンとwifiがあればどこでも仕事ができるって言うのも聞きますね。
111027: 匿名さん 
[2019-01-05 00:53:43]
うちの会社は最近、テレビ会議で済ませず、
できるだけface to faceでの打ち合わせすることが
見直されてる。
111028: 匿名さん 
[2019-01-05 04:54:21]
4000万以下のマンション最上階角部屋を買って、都心まで新幹線通勤。
111029: 匿名さん 
[2019-01-05 06:21:57]
うちの会社はOffice 365の導入により、Share PointやSkype for Businessを適用し「会議開催」のハードルを排除したフットワークの軽い会議開催方法へと転向した。

会議室に出向く必要なく、会社の自席はもとより自宅やサテライトオフィスからいつでも会議に臨むことができる。

北海道から九州まで散らばった要員10数名の会議を会議開始30分前の3分の作業でセッティングできる。

物理的な作業や、そのための時間が無くなることにより、会議開催日時の調整がごく簡単なものとなったのである。

資料の印刷や配布作業をなくし、移動時間や交通費の削減により、作業効率の向上および費用の削減を実現した。

物理的な距離は変わらないまま、論理的な距離が極限まで縮められた事例として示しておく。
111030: 匿名さん 
[2019-01-05 08:05:36]
都心勤務の人が地方の4000万以下のマンションを買ったら毎日通勤。
111031: 匿名さん 
[2019-01-05 08:10:29]
>都心勤務の人が地方の4000万以下のマンションを買ったら毎日通勤。

全部の会社が都心にある訳じゃないよ
うちは新宿
ドアドアで30分
111032: 匿名さん 
[2019-01-05 08:37:44]
副都心だね。
4000万以下の最上階角部屋さんは都心勤務だといってました。
111033: 匿名さん 
[2019-01-05 08:47:20]
当スレで戸建とマンションを比較できるのは、6000万の戸建と同じくらい4000万のマンションに思い入れがある人のみ。
111034: 匿名さん 
[2019-01-05 08:48:13]
要するに、戸建の予算だと安いマンションしか狙えないんでしょ?
111035: 匿名さん 
[2019-01-05 08:58:51]
>>111034 匿名さん
首都圏の平均的なマンションは買えます

111036: 匿名さん 
[2019-01-05 09:16:31]
>>111035 匿名さん

ファミリー向けだと平均以下のマンションしか買えないですね。
マンションのランニングコストが高いので戸建の予算だと安いマンションしか狙えないんでしょ。
111037: 匿名さん 
[2019-01-05 09:17:14]
マンション買うなら予算を上げないと無理です。
111038: 匿名さん 
[2019-01-05 09:35:53]
だから同じ予算だとマンションを買うような人はマイノリティになる。
111039: 匿名さん 
[2019-01-05 10:08:04]
ようは、マンションのランニングコストが高いので、戸建の予算だと安いマンションしか狙えないんでしょ。
111040: 匿名さん 
[2019-01-05 10:20:35]
>ようは、マンションのランニングコストが高いので、戸建の予算だと安いマンションしか狙えないんでしょ。

より高い戸建てが狙えます
111041: 匿名さん 
[2019-01-05 10:32:57]
マンションのランニングコストが無駄に高いから、同じ予算だとマンションより物件価格の高い戸建てが買える。
これがもう市民権を得ている。
111042: 匿名さん 
[2019-01-05 10:34:00]
>>111005 匿名さん
>マンションの方が断然暖かい。日当たりが抜群に良いのと、断熱が良い。戸建ては、周り気にしてカーテンで遮るから、結局日が入らないので寒い。

ご存じ無いようですが
今どきの注文住宅は、分譲住宅より
3倍~5倍断熱性能が良く気密性能は5倍~10倍良いのです

>結局日が入らないので寒い。
サッシが古い普通のアルミガラスサッシにお住まいだと日射や熱の出入りが多く日没後寒くなります

こちらも最近の高断熱サッシでは、
気密断熱が良いので日射に関わらず室内温度が維持され快適さが遥かに良いものです

また、築古マンションは無換気ですから
結露にやるカビの問題もあります

今は24時間換気が義務付けられているので
気密断熱に関わらず室内の空気が強制的に外気と入れ替ります
なので、新築マンションは暖房しないと寒くなりますが

注文住宅は熱交換換気ですから、温かさが維持されます

この点が大きく異なるところです



111043: 匿名さん 
[2019-01-05 10:40:57]
今日みたいな日は夜までは空調なしでも全部屋ポカポカですよ
24時間換気はつけてますけどね
やはり、ワイドスパン、ハイサッシ、アウトフレームの効果抜群ですね~

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111044: 匿名さん 
[2019-01-05 10:47:36]
マンションのランニングコストが無駄に高いってのが認知されるとそんなに困るのかい?
111045: 匿名さん 
[2019-01-05 11:00:32]
>マンションのランニングコストが無駄に高いってのが認知されるとそんなに困るのかい?

管理修繕費は高い安いより自由に使えるお金が減ると言うことが問題なのでは?
理事会で決まったら強制徴収ですからね

あとは多数決で何でも決まる。いくら反対しても自分の好みに生活できない点が最大のデメリット
111046: 匿名さん 
[2019-01-05 11:02:17]
30代と70代だと管理に対しての感覚も違いますからね
そんな人達が満場一致で合意なんて無理ですよ
誰かが納得いかない結論になる
111047: 匿名さん 
[2019-01-05 11:25:09]
安価な4000万以下の価格帯のマンションを購入するような世帯の感覚や経済状況は違いが大きいだろうから、合意形成はむりでしょう。
111048: 匿名さん 
[2019-01-05 11:26:01]
戸建安くて羨ましい。
111049: 匿名さん 
[2019-01-05 11:28:24]
戸建、マンション共に長所、短所ある。
その結果、戸建は安い。これが世間の評価。
ここでいくら屁理屈言っても、結果は変わりません。

111050: 匿名さん 
[2019-01-05 11:36:54]
マンションはランニングコストが高い。これが世間の評価。
111051: 匿名さん 
[2019-01-05 11:39:29]
総論として
郊外の戸建ては余ってる
都市部のワンルームマンションは余ってる
将来需要も期待薄
なのでこれらを買ったら基本ダメ

勿論マーケットの歪みを狙い
安く買うと言う戦略はある
これは個別事情
111052: 匿名さん 
[2019-01-05 11:44:22]
>>111043 匿名さん

12月の光熱費明細書、如何でしたか?
111053: 匿名さん 
[2019-01-05 11:45:05]
郊外はマンションも戸建ても将来の需要なんてなくなるでしょ。
しかしこんなのアテにして購入する人はいないでしょう。
都内のワンルームマンションも需要はなくなる。
問題はこれを資産価値として当て込んでいる人がバカをみることになる。
111054: 匿名さん 
[2019-01-05 11:53:33]
日本の人口減少で高密度居住のマンションを購入する人は減る。
今でもマンション居住を希望する人は日本の1割しかいないから、今後はますます減っていきます。
111055: 匿名さん 
[2019-01-05 11:55:34]
郊外不動産のニーズがなくなるが正解。
住居は縦にも伸びてるし。
111056: 匿名さん 
[2019-01-05 11:59:20]
狭い集合住宅は人気がなくなるよ。
111057: 匿名さん 
[2019-01-05 12:00:30]
>>111042 匿名さん

6000万の戸建と4000万の中古マンションをどんなに比較しても、価格帯が違うのでムダ。
111058: 匿名さん 
[2019-01-05 12:01:50]
>>111056 匿名さん

少子高齢化の進展により郊外戸建の需要は益々下がっていくでしょう。
111059: 匿名さん 
[2019-01-05 12:03:53]
将来わざわざ狭くてボロくなったマンションなんて買うバカなんてはいない
今のマンションは正に将来負動産
111060: 匿名さん 
[2019-01-05 12:05:35]
イオンが生命線の郊外戸建群。
111061: 匿名さん 
[2019-01-05 12:05:41]
出生率は東京が最低
要は子育てに不向き
111062: 匿名さん 
[2019-01-05 12:07:12]
>>111059 匿名さん

バラックみたいなボロの郊外戸建に一生住み続けるだけ。
111063: 匿名さん 
[2019-01-05 12:07:14]
>イオンが生命線の郊外戸建群

今後はネット購入がメインの時代

111064: 匿名さん 
[2019-01-05 12:08:48]
歯抜けのボロのマンションで家賃並みの管理費払い続けるだけ



111065: 匿名さん 
[2019-01-05 12:09:58]
>>111063 匿名さん
イオンのネット宅配だなw
111066: 匿名さん 
[2019-01-05 12:10:22]
今ですら数万の中古マンションがある
将来はゴーストマンションの山
普通の人なら考えなくても分かること
111067: 匿名さん 
[2019-01-05 12:11:30]
イオンに撤退反対の嘆願署名を出す郊外戸建の未来がよく見える。
111068: 匿名さん 
[2019-01-05 12:12:46]
>イオンに撤退反対の嘆願署名を出す郊外戸建の未来がよく見える。

イオンの近くにもマンションたくさんあるけど?(笑)

111069: 匿名さん 
[2019-01-05 12:12:56]
郊外の中古マンションはやめておきましょう。

予算を上げて好立地の物件にしておきなさい。

ムリなら戸建を妥協的選択。
111070: 匿名さん 
[2019-01-05 12:14:47]
>>111068 匿名さん
マンションが沢山あるエリアのイオンは安泰だね。つまり、戸建はマンションにコバンザメみたいに擦寄らないといけないってこと。
111071: 匿名さん 
[2019-01-05 12:14:56]
浦和美園、イオンレイクタウン、センター北、幕張等々
大型ショッピングセンター周辺はマンションだらけ
111072: 匿名さん 
[2019-01-05 12:16:48]
ミニバン好きのヤンキーが住むイオン周辺のマンションwww
111073: 匿名さん 
[2019-01-05 12:18:26]
そこに戸建を建ててコバンザメ生活を享受したい戸建さん。マンションのお世話になるとは、みじめだね。
111074: 匿名さん 
[2019-01-05 12:18:49]
イオン頼りは車すら買えない周辺のマンション民(笑)
111075: 匿名さん 
[2019-01-05 12:21:00]
>>111071 匿名さん

戸建なんか無くても充分やって行けますね。
ジンベイザメ(マンション)にすり寄っておこぼれを狙うコバンザメ戸建。
111076: 匿名さん 
[2019-01-05 12:22:29]
>>111074 匿名さん

安い戸建で浮いたランニングコストでクルマ代を捻出するコバンザメ生活。
111077: 匿名さん 
[2019-01-05 12:25:28]
>>111071 匿名さん

そういう新規開発エリアにも建売戸建のエリアって必ずセットされてますよね。
デベにちょっと優越感をくすぐられてカスみたいな土地の戸建を法外な値段で買ってしまうカモさん用住宅です。笑いが止まりませんw
111078: 匿名さん 
[2019-01-05 12:25:28]
地方にはマンションと戸建てが共存するような用途地域があるのか?
111079: 匿名さん 
[2019-01-05 12:25:46]
https://www.sumai-surfin.com/k/201512/shikujiriFudousan/article/?id=20...

上階からの騒音から逃れるために最上階にしたものの…

それまで住んでいた住宅では、上階からの騒音が激しく、日夜悩まされ続けていたため、思い切って最上階角部屋を購入しました。しかしながらコンクリート造の最上階は寒暖差が激しく、夏場は40度を超え、冬場は一桁まで室内温度が下がるため光熱費の負担が増え、失敗したなと感じています。
111080: 匿名さん 
[2019-01-05 12:28:25]
戸建最後のフロンティア「コモアしおつ」
111081: 匿名さん 
[2019-01-05 12:34:15]
>>111080 匿名さん

あそこの東洋一長いエスカレーターは団地管理組合が維持管理する共用設備ですね。

ここの戸建さんによると「ムダ」な設備のようですが。

111082: 匿名さん 
[2019-01-05 12:35:52]
>>111081 匿名さん

そこに限らず戸建街にも共用設備って一般的にありますよ。ここの戸建は何にも知らないんだろうね。
111083: 匿名さん 
[2019-01-05 12:50:34]
ヤバい、暖かすぎて眠くなってきたな~
これがワイドスパン、ハイサッシ、アウトフレームの特徴ですね

あっ、駅近の最上階角部屋ですw
111084: 匿名さん 
[2019-01-05 12:57:52]
いつも思うのだが、先祖伝来の土地に戸建で住むのが当たり前と思うのだが?
マンション民は根無し草?
ただの成金が港区流入してドヤ顔するって滑稽としか思えません。

あ、旧華族です。
111085: 匿名さん 
[2019-01-05 13:02:11]
>>111083

12月の光熱費明細どうでしたか?
111086: 匿名さん 
[2019-01-05 13:15:54]
>>111085 匿名さん

そいつに具体的なことは聞いたらダメですよw
111087: 匿名さん 
[2019-01-05 13:24:13]
横浜郊外の実家(戸建)から都内自宅マンションに戻って来ました。
やっぱりマンションは暖かいねえ。
実家は寒くて肩ががすくんでたのかなあ。
肩がこってしまいました。
111088: 匿名さん 
[2019-01-05 13:36:09]
横浜郊外の実家(マンション)から都内戸建に戻って来ました。
やっぱりマンションは騒音うるさいねえ。
実家は騒音で家族皆が寝不足。遊べない子どももストレスだったみたい
やっぱり戸建で良かったわ
111089: 匿名さん 
[2019-01-05 13:36:23]
>>111087 匿名さん
あ、成金が都心自慢ですか?
111090: 匿名さん 
[2019-01-05 13:37:43]
>>111087 匿名さん
土地を持たぬ流浪の身分の方ですね。
111091: 匿名さん 
[2019-01-05 13:55:04]
タワマン、フェラーリ、預金額
地方出見栄っ張り成金の三種の神器です
111092: 匿名さん 
[2019-01-05 14:04:41]
戸建だと、こんなに天気が良い日でも空調全開のようだね。廊下とか洗面所とか暖房しないと寒そうだねーw
111093: 匿名さん 
[2019-01-05 14:05:42]
マンションはランニングコストが無駄に高いよね。
111094: 匿名さん 
[2019-01-05 14:23:26]
>>111092 匿名さん

そうなんだよね。
戸建って居室以外がホント特に寒い。
トイレとか行きたくない。
冬はシャワーは無理だね。
必ず浴槽にお湯ためてしっか温まらないと風邪ひく。
111095: 匿名さん 
[2019-01-05 14:35:17]
マンションは風呂も狭いし窓も無いからね
戸建ては広くて窓も大きいからしょうがないでしょう
そのために浴室暖房や予備暖房があるんだしね
広くて快適!
111096: 匿名さん 
[2019-01-05 14:36:49]
>>111091

全て空想のようです。
111097: 匿名さん 
[2019-01-05 14:38:04]
築古はレベルが低い
111098: 匿名さん 
[2019-01-05 14:39:21]
>>111094 匿名さん

布団に入ったら出たくない。
トイレも我慢しちゃう。
お風呂はこの時期、ヒートショックに注意。
とにかく寒くて肩すくめることがしょっちゅうあって、
肩がこる。
111099: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-05 14:48:41]
何十年も昔の木造はすきま風も入ってくるからね
それでも毎日窮屈な生活するよりずっと快適だと思うわ
111100: 匿名さん 
[2019-01-05 14:54:01]
人口減少でますますマンションでしょうね
歯が抜けたような郊外から人は去っていき中心に集まってきます(金のある順)
インフラも効率化する他ありませんし、捨てる所は捨てないと日本全部共倒れ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる