別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
110671:
匿名さん
[2019-01-02 10:54:31]
|
110672:
匿名さん
[2019-01-02 10:56:22]
|
110673:
匿名さん
[2019-01-02 10:58:15]
>>110670 匿名さん
> 人口減都心回帰が鮮明になってきていますね。 なるほど。 人口増加による宅地不足解消のために誕生した集合住宅、すなわち、マンションは、もはやその役目を終えたと言う事ですね。 戸建て一択。納得です。 |
110674:
匿名さん
[2019-01-02 10:59:53]
|
110675:
匿名さん
[2019-01-02 11:08:03]
高齢化マンションで修繕費も集まらず、築30年以上マンションを購入してる人たちの老後が心配です。
![]() ![]() |
110676:
匿名さん
[2019-01-02 11:10:35]
>>110675 匿名さん 1分前
> 高齢化マンションで修繕費も集まらず、築30年以上マンションを購入してる人たちの老後が心配です。 本当にそう思います。高齢化マンションに住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。 一つの事例として、 管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、 「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」 として却下された事例を知っています。 マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。 |
110677:
匿名さん
[2019-01-02 11:13:00]
>>110670 匿名さん
人口増の時代に住居が郊外に追いやられただけなので、 人口減と共に都心回帰は自然の流れですね。 しかも建築技術も上がり、住居が縦にも伸びてる。 郊外に住む理由が無いわけです。 |
110678:
匿名さん
[2019-01-02 11:17:04]
>>110670 匿名さん
人口増の時代の宅地不足解消のために集合住宅が誕生しただけなので、 人口減と共に集合住宅、すなわちマンションの役目終了は自然の流れですね。 しかもドローン宅配などの流通技術や自動運転などの交通技術の向上により、より楽により早く移動ができるようになっている。 集合住宅に住む理由が無いわけです。 |
110679:
匿名さん
[2019-01-02 11:19:21]
>110677のつづき
「明治大学文学部の川口太郎教授は、日本の郊外住宅地は、大きな転機に立たされているといいます。 高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。」 http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html 正にこれだと思うんです。 都市部に便利なマンションがあるのに郊外に住む理由がない。 同僚の自宅を思い出せば明らかで 50代以上は郊外戸建 40代は半々 30代はほぼ全員都心部のマンション購入しています。 おじさん世代と若者世代ではライフスタイルがまったく違うんですよね。 |
110680:
匿名さん
[2019-01-02 11:23:08]
|
|
110681:
匿名さん
[2019-01-02 11:23:46]
>>110678のつづき
同僚の自宅を思い出せば明らかですね。 50代以上は戸建購入。 40代はマンション賃借と戸建て購入半々。 30代はほぼマンションもしくはアパート賃借。 20台はアパート賃借か社宅・寮住まい。 おじさん世代と若者世代ではライフスタイルがまったく違うんですよね。 |
110682:
匿名さん
[2019-01-02 11:24:27]
|
110683:
匿名さん
[2019-01-02 11:25:40]
>>110679 匿名さん
郊外では集合住宅、すなわちマンションはもはや壊滅状態ですね。 人口増の時代の宅地不足解消のために集合住宅が誕生しただけなので、 人口減と共に集合住宅、すなわちマンションの役目終了は自然の流れですね。 しかもドローン宅配などの流通技術や自動運転などの交通技術の向上により、より楽により早く移動ができるようになっている。 集合住宅に住む理由が無いわけです。 |
110684:
匿名さん
[2019-01-02 11:28:10]
|
110685:
匿名さん
[2019-01-02 11:32:23]
>>110684 匿名さん
> そんな田舎に家建てるから悲惨なことになる。 > 都心購入郊外賃貸の原則は絶対守らないとダメです。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は大変ですね。 戸建て購入により得られるメリットを諦めて、集合住宅、すなわちマンションで妥協ですもんね。 |
110686:
匿名さん
[2019-01-02 11:32:58]
都内は慢性的な保育所不足で子育てに不向きなんだよね~
|
110687:
匿名さん
[2019-01-02 11:34:06]
と言いますか、都心住まいの人は日本国民の5%にも満たないレアケースですから、スルーで問題ないでしょう。
|
110688:
匿名さん
[2019-01-02 11:36:01]
都内に住んで共働きなら三浦瑠麗みたいにNanny雇える位じゃないと学力とか厳しいよね
|
110689:
匿名さん
[2019-01-02 11:36:50]
>>110685 匿名さん
いえいえ。 読み進めるとこうです。 「住民の1人は「地域のスーパーは閉店し、中学校も来年には統廃合されます。今は元気だからまだいいですが、10年後、20年後を考えると、このまま住み続けることができるのかどうか、本当に不安です」と話していました。」 郊外に家なんて建てるのは先がまったく見えていない方です。 横浜の郊外なんてあり得ないでしょ。不便すぎる。 誰でもわかることなのに。 |
110690:
匿名さん
[2019-01-02 11:38:01]
|
110691:
匿名さん
[2019-01-02 11:38:17]
|
110692:
匿名さん
[2019-01-02 11:41:33]
|
110693:
匿名さん
[2019-01-02 11:42:12]
|
110694:
匿名さん
[2019-01-02 11:43:22]
はい、当スレにおける「戸建一択」とは同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論ということで構いません。
あとはどこにどんな戸建を建てることができるか?当スレの課題です。 |
110695:
匿名さん
[2019-01-02 11:44:33]
>>110693 匿名さん
> 安い戸建がいちばんです。 戸建てのメリットは立地ですもんね。 同一価格でマンションより良い立地の戸建てを取得できます。 郊外・郊外と言っている人が居ますが、同一価格でより良い立地の住まいを取得できるのは戸建てなのですよ? ご存じなかったですか? |
110696:
匿名さん
[2019-01-02 11:45:28]
マンションを購入する意味・目的・メリットを示すことができずに、負け惜しみの現実逃避発言を繰り返すマンション民をご覧ください。
まるで、同じところをくるくる回るハムスターのようです。 >>110559 匿名さん > 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論 >>110578 匿名さん > 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論 >>110582 匿名さん > 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論 >>110589 匿名さん > 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論 >>110595 匿名さん > 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論 >>110613 匿名さん > 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論 >>110633 匿名さん > 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論 >>110694 匿名さん > 同一価格帯のマンションを買えないが故の妥協的結論 |
110697:
匿名さん
[2019-01-02 11:47:12]
|
110698:
匿名さん
[2019-01-02 11:48:45]
|
110699:
匿名さん
[2019-01-02 12:13:52]
郊外でも徒歩5分以上はアウトですね~
あっ、戸建てより広いマンション最上階角部屋ですw |
110700:
匿名さん
[2019-01-02 12:22:23]
「『戸建て一択』の結論に不満を持っているマンション派の現実逃避の負け惜しみの発言」・・・ですか。
分かりやすいです。 もう、最近のマンションさんは『戸建て一択』の結論に不満を持っての現実逃避の負け惜しみ発言しかしてないですね・・・戸建てにして良かったです。 |
110701:
匿名さん
[2019-01-02 12:28:07]
|
110702:
匿名さん
[2019-01-02 12:41:56]
戸建安くて羨ましい。
|
110703:
匿名さん
[2019-01-02 12:42:41]
「『戸建て一択』の結論に不満を持っているマンション派の現実逃避の負け惜しみの発言」・・・ですか。
分かりやすいです。 もう、最近のマンションさんは『戸建て一択』の結論に不満を持っての現実逃避の負け惜しみ発言しかしてないですね・・・戸建てにして良かったです。 |
110704:
匿名さん
[2019-01-02 12:43:31]
結局、マンション派の現実逃避の負け惜しみの発言がこのスレのレスを伸ばしていると言う現実。
|
110705:
匿名さん
[2019-01-02 12:44:18]
あー戸建てにして良かった。
本当にそう思います。 |
110706:
匿名さん
[2019-01-02 12:49:15]
|
110707:
匿名さん
[2019-01-02 12:50:54]
住まいに資産価値を見出す必要のない経済力があって良かった。
おかげで、戸建てを購入することにより得られるメリットを思う存分享受できてます。 |
110708:
匿名さん
[2019-01-02 12:52:07]
|
110709:
匿名さん
[2019-01-02 12:53:39]
|
110710:
匿名さん
[2019-01-02 12:54:29]
|
110711:
匿名さん
[2019-01-02 12:55:33]
住まいに資産価値を見出さないと破綻する貧困層は賃借が一番です。
|
110712:
匿名さん
[2019-01-02 12:56:36]
>>110709
田舎の2500万中古建売が何を言ってるんだ(大爆笑大爆笑大爆笑大爆笑) |
110713:
匿名さん
[2019-01-02 12:59:31]
広さと場所が言えないマンションさん(笑)
|
110714:
匿名さん
[2019-01-02 13:00:35]
集合住宅なんて買うと、購入する意味・目的・メリットも無いうえに、人口減で集合住宅のニーズも落ちて売れない、住んでいなくっても管理費・修繕積立金が発生する負動産ですね。
住まいに資産価値を見出す必要のない経済力に余裕のある方は戸建て。 住まいに資産価値を見出さないと破綻してしまう貧困層は賃借。 マンション購入は、絶対、駄目、ダメ、だめぇぇぇっっっ!!! ですね。 |
110715:
匿名さん
[2019-01-02 13:00:47]
|
110716:
匿名さん
[2019-01-02 13:02:13]
|
110717:
匿名さん
[2019-01-02 13:03:13]
管理費が死活問題になるような戸建てには他に選択肢はない
私は両方複数持ちです、はい |
110718:
匿名さん
[2019-01-02 13:04:00]
>>110710 匿名さん
そういう立地で絶対に買ってはいけないのは集合住宅。 購入する意味・目的・メリットも無いうえに、人口減で集合住宅のニーズも落ちて売れない、住んでいなくっても管理費・修繕積立金が発生する負動産。 戸建ては、購入する意味・目的・メリットがあるので購入しても良い。 ただし、住まいに資産価値を見出す必要のない経済力に余裕のある方に限ります。 住まいに資産価値を見出さないと破綻してしまう貧困層は賃借、それもアパートが合理的でいちばんです。 |
110719:
匿名さん
[2019-01-02 13:12:58]
100㎡前後の広さでは快適に暮らせませんね~
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
110720:
匿名さん
[2019-01-02 13:23:18]
|
1000万程度の収入なら無理して都内に住まずに住居費を押さえて教育費や遊興費に回したほうが良い場合も多いです