別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
110423:
匿名さん
[2018-12-31 05:55:25]
築20年で建て替えって、その費用貯めたらマンションのランニングコスト以上だけど?
|
110424:
匿名さん
[2018-12-31 06:18:55]
家は同じ広さや間取りで一生住むものではないと考えるので、家族構成に合わせて建替えてます。
マンションだと住み替えないで、一生古いマンションに住み続けるんですか? |
110425:
匿名さん
[2018-12-31 06:37:14]
不動産の売買を伴う住み替えは、なんだかんだで500万位かかるよね。
|
110426:
匿名さん
[2018-12-31 06:40:30]
いずれにしても、マンデベ営業に田舎の山間部にしかないような、今時ではあり得ないような戸建てのデメリットを吹き込まれ、
マンションの謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて、 深く考えずにマンション購入。 マンションを購入する意味・目的・メリットを聞かれても答えられなくて当然と言えるでしょう。 |
110427:
匿名さん
[2018-12-31 07:24:37]
>>110423 匿名さん
>築20年で建て替えって、その費用貯めたらマンションのランニングコスト以上だけど? 坪 30万位の安い家を建てたのだからしょうがないでしょ 次は長期優良でしっかりしたHMで家を建てましょう |
110428:
匿名さん
[2018-12-31 08:00:45]
戸建てを建て替え必要だいう話にどうしても持っていきたいマンションさん。
追い詰められてますな~。 |
110429:
匿名さん
[2018-12-31 08:28:27]
寿命についてはマンションの方が急激に悪化しますよ。
建て替えはマンションの方が早くしないといけませんね。 ![]() ![]() |
110430:
匿名さん
[2018-12-31 08:37:05]
マンションの寿命が尻切れトンボに終わってる・・・。
やはり、コンクリの特性上、中性に近づく程に劣化が激しくなることを物語ってますね。 |
110431:
匿名さん
[2018-12-31 09:30:52]
マンションの寿命より住民の高齢化で維持管理に限界が来るでしょう。
ほとんどのマンションで積み立て金不足が指摘されていますしね。 マンションなら賃貸のほうがリスクは少ないですね。 |
110432:
匿名さん
[2018-12-31 10:52:57]
マンションは建物より住民の劣化のほうがスピードが速い。
住民間の経済格差がランニングコストの値上げや追加徴収の合意を阻んで管理組合は機能不全。 |
|
110433:
匿名さん
[2018-12-31 11:06:32]
|
110434:
匿名さん
[2018-12-31 12:13:11]
リビング25畳以上あると大きなソファーおいてくつろげますよ
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
110435:
匿名さん
[2018-12-31 12:15:27]
|
110436:
匿名さん
[2018-12-31 12:18:40]
戸建さんが元気なスレですねw
|
110437:
匿名さん
[2018-12-31 12:39:25]
4000万以下のマンション最上階角部屋だと地方駅近くのワンルームですね。
|
110438:
匿名さん
[2018-12-31 13:07:18]
|
110439:
匿名さん
[2018-12-31 13:08:08]
最上階角部屋
築古・換気無・床暖無・シングルサッシ・結露 |
110440:
匿名さん
[2018-12-31 13:19:12]
レシートは何度もアップするけど広さは決して言えないマンション民w
|
110441:
匿名さん
[2018-12-31 13:24:50]
>リビング25畳以上あると大きなソファーおいてくつろげますよ
マンションって頑張ってリビング広く取ると収納が全く無くなるから逆に狭くなるんだよね |
110442:
匿名さん
[2018-12-31 13:26:05]
所詮ドンキレベル
察してあげましょう |
110443:
匿名さん
[2018-12-31 14:08:31]
えーと、戸建より広いです
あっ、駅近、最上階角部屋ですw |
110444:
匿名さん
[2018-12-31 14:10:59]
近くにドンキはないかな?
スタバはありますが あっ、駅近、最上階角部屋ですw |
110445:
匿名さん
[2018-12-31 14:16:17]
|
110446:
匿名さん
[2018-12-31 15:15:27]
角部屋さんも、ここの戸建が出禁の間は居なかったのになぁ、、、
|
110447:
匿名さん
[2018-12-31 15:18:26]
前からずっと同じコピペを貼るのは特定の人だけでしょ。
|
110448:
匿名さん
[2018-12-31 16:05:05]
>前からずっと同じコピペを貼るのは特定の人だけでしょ
30万賃貸さん 角部屋最上階さん 太陽光戸建てさん 長文コピペ戸建さん 以上が数百回レベルの粘着ですね |
110449:
匿名さん
[2018-12-31 16:50:22]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
110450:
匿名さん
[2018-12-31 16:50:48]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
110451:
匿名さん
[2018-12-31 17:55:57]
蓼科の別荘に来ました。年末年始は都心を離れ、家族でこちらで過ごすのが恒例です。
普段は都心マンション高層階ですが、暖炉のあるこういう平屋もいいものですね。 では、来年こそは口先だけの戸建てさんが竣工できるよう祈っておりますよ。では。 ![]() ![]() |
110452:
マンション比較中さん
[2018-12-31 19:11:01]
>築20年の古家は建て直すべきだね。
>家は同じ広さや間取りで一生住むものではないと考えるので、家族構成に合わせて建替えてます。 >建替え前の家は注文住宅で当時坪80万弱。 おや、戸建てさんは20年で建替え前提なんですね。としますと、書いてある通り坪80万の家、延べ床40坪程度として3200万円の建替え費用を20年間で貯めなければいけませんが、一年間で160万円、更に外壁塗り直しや補修などで、20年間で300万ぐらいは掛かりますから合わせて3500万円。この価格帯の狭小マンションのランニングコストなど比べ物にならないほど高額になりますが?もはやスレの設定自体がおかしい、不合理であると考えるのが自然ですが。 これは大きな問題ですよ。 |
110453:
匿名さん
[2018-12-31 19:25:25]
横浜郊外の実家(戸建)に帰省していますが寒くて死にそうです。
早くも都内の自宅マンションに戻りたいです。 |
110454:
匿名さん
[2018-12-31 19:37:05]
|
110455:
匿名さん
[2018-12-31 20:01:47]
>予算の少ない人は4000万以下のマンションで一生過ごすのかな?
建替え費用の出せない戸建て、世間に築50年以上のボロ屋とか沢山ありますね。悲惨ですね。 |
110456:
マンション比較中さん
[2018-12-31 20:02:53]
>>110454 匿名さん
マンションも属性により様々ですよ。 山手線内側エリアのマンション住みですが、戸建は建て替えてもいいですが、その間の仮住まいや往復の引っ越しなど無駄ですよね。なので快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいという考えです。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より2倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。 |
110457:
匿名さん
[2018-12-31 20:08:15]
買い替えはマンションの方が早いですよ。
コンクリの劣化速度が半端ない! ![]() ![]() |
110458:
匿名さん
[2018-12-31 20:09:34]
うちの横浜の実家(戸建)は築20年程度だと思いますが、めっちゃ寒いです。
|
110459:
匿名さん
[2018-12-31 20:10:05]
|
110460:
匿名さん
[2018-12-31 20:13:47]
そういえば、築60年以上のマンションって存在してるの?
|
110461:
匿名さん
[2018-12-31 20:15:16]
うちの杉並の実家(戸建)は築19年程度だと思いますが、めっちゃ暖かいです。
|
110462:
匿名さん
[2018-12-31 20:18:43]
いずれにしても、マンションよりは寒そうだね。お気の毒です。
|
110463:
匿名さん
[2018-12-31 20:26:50]
築30年超えてる戸建ってボロ屋ばっかり。
デザインの問題なんですかね。 すごく古くさく見えますよね。 マンションならヴィンテージになってるマンションもあるのに。 |
110464:
匿名さん
[2018-12-31 20:30:10]
>築30年超えてる戸建ってボロ屋ばっかり
都内の高級住宅街歩いたこと無いんだねw |
110465:
匿名さん
[2018-12-31 20:40:00]
見た目もだけど、配管や内部の見えない部分の経年劣化は避けられないから、15から20年で建て替え、住み替えが精神衛生上もオススメです。
|
110466:
匿名さん
[2018-12-31 20:45:14]
|
110467:
匿名さん
[2018-12-31 20:56:59]
>>110466 匿名さん
そういう煽りコメントはもう必要ありません。 戸建てさんは20年間でしっかり建替え費用3000万円貯金してください。 マンションのランニングコスト以上ですが、貯めないとカビだらけのボロ屋に住み続けることになりますね。 このスレの結論は出ましたね。 「4000万の戸建ては20年ごとに建替え費用が掛かるので、マンションより不経済」 では、結論が出ましたのでよい年明けをお迎え下さい。これから明治神宮へ家族でお参りです。 |
110468:
匿名さん
[2018-12-31 21:38:11]
まだ見てない(現実を見れない)マンションさんがおられるようなので、
寿命グラフを貼っておきますね。 20年ごとの建て替え? そもそもマンションの方が寿命が短いのに?? 60年以上経ったマンションが無い事から、未来も見えてきますね。 ![]() ![]() |
110469:
匿名さん
[2018-12-31 21:53:09]
いずれにしましても、マンションを買ってしまうと悲惨な人生を送ることになると言う事が、このスレを読んでいるとわかりますね。
|
110470:
マンション比較中さん
[2018-12-31 21:55:55]
法定耐用年数は、木造は耐用年数21年、RC造は47年で2倍以上差がある。従って戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い。もちろんメンテ次第で、実際にはもっと長く使えるのは戸建てもマンションも同じです。ポイントは、法定耐用年数が21年と47年で2倍以上差があると規定されているところです。
戸建とマンションでは2倍以上の寿命の開きがある。 ですので、こちらでの戸建て派、マンション派双方の合意点として、「具体的に何年で建て替えるかということは不明だが、耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」という客観的意見を基に議論するべきかと。 |
110471:
匿名さん
[2018-12-31 22:04:09]
RC造で建てられるよ
|
110472:
マンション比較中さん
[2018-12-31 22:09:18]
> RC造で建てられるよ
そういう脊髄反射的なレスは止めなさい。 実際、戸建ての何パーセントがRC造なのか知っているのかね? 建築費の割高なRC造だと、この予算帯では狭くなる。 |