別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
109278:
匿名さん
[2018-12-23 13:19:08]
|
109279:
検討板ユーザーさん
[2018-12-23 13:21:51]
|
109280:
匿名さん
[2018-12-23 13:25:13]
郊外の新築戸建てにフルローン?うーむ、ちょっと考えられないな~
|
109281:
匿名さん
[2018-12-23 13:27:28]
住宅ローン控除の対象にもならず、団信の対象にもならずに、ローンが完済しても管理費や修繕積立金の強制徴収が一生発生する集合住宅住まい? うーむ、ちょっと考えられないな~
|
109282:
匿名さん
[2018-12-23 13:27:34]
今日もマンションの自業自得自滅のコテコテパンパンのコテンパンが悲惨。
|
109283:
検討板ユーザーさん
[2018-12-23 13:54:21]
|
109284:
匿名さん
[2018-12-23 14:01:42]
さすがに今日みたいな日は照明とエアコン必要だな~
あ、カーテンは不要ですけどねw |
109285:
匿名さん
[2018-12-23 14:05:08]
>やっぱり戸建はユニクロ的位置付けですね。
既製品のマンションと違い注文戸建てが多いので画一的なユニクロではない。 |
109286:
検討板ユーザーさん
[2018-12-23 14:08:40]
|
109287:
匿名さん
[2018-12-23 14:19:15]
太陽光はオワコン。
|
|
109288:
匿名さん
[2018-12-23 14:28:14]
オワコンと言えばマンションでしょう。
そもそも集合住宅と言う居住形態のは人口増加による不足した宅地を確保するための次善の策に過ぎません。 人口減の時代に突入した今日に至ってはその役目を終えました。 他人の部屋の天井でできた自分の部屋の床。 他人の部屋の床でできた自分の部屋の天井。 他人の部屋の壁でできた自分の部屋の壁。 外壁・玄関ドア・窓枠サッシはもとより、公道に至るまでの動線がすべて共有。 住宅ローンを完済しても、管理費・修繕積立金の強制徴収は続き、滞納すると強制退去。 え? 賃貸と何が違うの? そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなどもはやないのです。 【完】 |
109289:
匿名さん
[2018-12-23 14:38:56]
都心タワマンから戸建に越しましたけど、 住環境の良い土地を購入出来るなら戸建の方が住みやすいですね。 予算に応じて通勤時間は変わりますけど。 |
109290:
検討板ユーザーさん
[2018-12-23 14:40:35]
逆は無理です。郊外戸建に資産価値ありませんから。
|
109291:
匿名さん
[2018-12-23 14:40:54]
|
109292:
匿名さん
[2018-12-23 14:41:51]
|
109293:
匿名さん
[2018-12-23 14:42:02]
|
109294:
匿名さん
[2018-12-23 14:52:25]
|
109295:
匿名さん
[2018-12-23 14:54:03]
|
109296:
匿名さん
[2018-12-23 15:01:26]
|
109297:
匿名さん
[2018-12-23 15:04:32]
4000万超の予算なら23区内の戸建てがいい。
個人の価値観で利便性と住環境のバランスを考えられる。 |
109298:
匿名さん
[2018-12-23 15:13:03]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
109299:
匿名さん
[2018-12-23 15:13:25]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
109300:
匿名さん
[2018-12-23 15:16:42]
|
109301:
匿名さん
[2018-12-23 15:17:50]
販売写真を張り付けてたやつw
|
109302:
匿名さん
[2018-12-23 15:19:15]
>>109300 匿名さん
> 仰るとおり。タワマンの眺望見せつけられて、逃げるようにこのスレ立てたのにね。 ある意味、このスレの真実の生い立ちを再掲させていただく機会を与えていただきましてありがとうございます。 経緯を確認致しましたが、あなたのその発言はねつ造された嘘であることが判明いたししました。 ねつ造投稿が出たら、マンション民劣勢の証。 なぜなら真実・本質論で反論できないから。 もう一度言いましょう。 ねつ造投稿が出たら、マンション民劣勢の証。 なぜなら真実・本質論で反論できないから。 では、このスレの真実の生い立ちをおさらいしておきましょうか。 ★ このスレの生い立ち 今まではマンションと戸建ての物件価格のみを合わせて比較と言うのがほとんどでした。 しかし、不動産には物件価格、すなわちイニシャルコスト以外にも、維持費用、すなわちランニングコストも必要です。 ランニングコストの高い物件を買ったり、低い物件価格を買ったりしても予算が変わることはありません。 そう、購入する物件を比較する上ではイニシャルコストとランニングコストの合計額を予算額とし、その予算額を合わせて比較するのは当然のことです。 しかし、既存スレで本案を提案するものの、それで不利になるのを嫌ったマンション民が「ほかでやれ」と言って、本案を排除しました。 そのため新しく建てられたスレが本スレと言う訳です。 エビデンスは以下になります。まさに、このスレの誕生の瞬間がつづられています。 ● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.941-952) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/941-952/ このスレの誕生のきっかけとなったのは、この方の発言です。 ●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.949) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949/ ---- 別スレでどうぞ。 それを建てたとしても 【5600万円マンション VS 7500万円戸建て】 に即日なるに違いない。 ---- まさに、この10万レスを超えるモンスタースレを建てるきっかけを与えてくださった、このスレの産みの親と申し上げても過言ではありません。 改めて、御礼申し上げたいと思います。 |
109303:
匿名さん
[2018-12-23 15:19:57]
タワマンってすでに買うのはやめた方がいい部類に入ってるよ。
|
109304:
匿名さん
[2018-12-23 15:22:02]
>>109300 匿名さん
> タワマン 先日、参考になる記事がありましたので再掲いたします。 普段私が言っていることが入っていてびっくり・・・。 ● なぜお金持ちはタワーマンションが嫌いか | プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/26713 「タワーマンションを購入しているのは、基本的にニューカマーです。彼らは大学入学や就職のときに東京に出てきた地方出身者」 ↓ >>97911 匿名さん > 旅行に言ったのですが、山間部になると、ここのマンションさんの言うような戸建てがごろごろしてました。 > (例:床下が土の地面w など) > あぁ、こう言うところに住んでいると、イメージだけで中身スッカスカなマンション、ゴミゴミした都心、そして駅近に異常なまでに固執して憧れの対象になってしまうんだなぁと思いました。 ---- 「代々東京に住んでいる“本当の富裕層”は、湾岸のタワマンを投資用に買うことはあっても、自分たちが住むことはあまりありません」 ↓ >>102517 匿名さん > もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。 > そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。 >>100919 匿名さん > テレビに出ている有名人のお宅拝見でも家賃xx万円の賃貸マンションか、xx万円の豪邸ってのがほとんど出すもんね。 > xx万円の分譲マンションってほとんど聞いたことがありません。 ---- 「大手デベロッパーのタワマンの広告に携わったときに担当者から、タワマンは見栄っ張りが買うので、そういう人たちの虚栄心をくすぐるテイストの広告をつくるようにと指示されました」 ↓ >>75222 匿名さん > 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ? ---- 「いまの新築マンションは全体的に設備・仕様がどんどん落ちています。なぜなら建築費や土地代が値上がりしているため、販売価格が高くなってしまうからです。価格を少しでも抑えるために、デベロッパーは仕様を下げるわけです。」 ↓ >>96068 匿名さん > そう、今4000万を出しても買えるマンションは10年前の2500万のマンションと同じグレード(立地、広さ、建物)のマンション。 |
109305:
匿名さん
[2018-12-23 15:23:07]
相続税対策にメスが入ってからマンションを購入する旨味がまったくなくなった件。
|
109306:
匿名さん
[2018-12-23 15:23:24]
購入するなら戸建て一択。
マンションに住みたければ賃借。 で良いね。 |
109307:
匿名さん
[2018-12-23 15:25:46]
>仰るとおり。タワマンの眺望見せつけられて、逃げるようにこのスレ立てたのにね。
新築タワマンは契約率が低迷して売れていませんね。 可能性が高まる南海トラフ巨大地震の長周期地震動対策にいくら費用がかかるか判らないような住居には住まないでしょう。 |
109308:
匿名さん
[2018-12-23 15:28:07]
このスレに固執する粘着マンションさんとスレ主戸建ての唾の掛け合いが延々続いてますね。
|
109309:
匿名さん
[2018-12-23 15:28:41]
タワマンに住むなら賃借が良いかと思います。
テレビの有名人のお宅拝見でも、「家賃xx万円のマンション」ってのがほとんどですもんね。 「xx万円の分譲マンション」ってあまり聞かないです。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
109310:
匿名さん
[2018-12-23 15:33:28]
>>109300 匿名さん
そうそう。 オリジナルのスレでけちょんけちょんにされて、このスレ作って、予算4000万越えはスレチとか言っておきながら、都合悪くなると金持ちのふり。 結局、このスレでもけちょんけちょん。 |
109311:
匿名さん
[2018-12-23 15:35:14]
>>109310 匿名さん
> オリジナルのスレでけちょんけちょんにされて、このスレ作って ある意味、このスレの真実の生い立ちを再掲させていただく機会を与えていただきましてありがとうございます。 経緯を確認致しましたが、あなたのその発言はねつ造された嘘であることが判明いたししました。 ねつ造投稿が出たら、マンション民劣勢の証。 なぜなら真実・本質論で反論できないから。 もう一度言いましょう。 ねつ造投稿が出たら、マンション民劣勢の証。 なぜなら真実・本質論で反論できないから。 では、このスレの真実の生い立ちをおさらいしておきましょうか。 ★ このスレの生い立ち 今まではマンションと戸建ての物件価格のみを合わせて比較と言うのがほとんどでした。 しかし、不動産には物件価格、すなわちイニシャルコスト以外にも、維持費用、すなわちランニングコストも必要です。 ランニングコストの高い物件を買ったり、低い物件価格を買ったりしても予算が変わることはありません。 そう、購入する物件を比較する上ではイニシャルコストとランニングコストの合計額を予算額とし、その予算額を合わせて比較するのは当然のことです。 しかし、既存スレで本案を提案するものの、それで不利になるのを嫌ったマンション民が「ほかでやれ」と言って、本案を排除しました。 そのため新しく建てられたスレが本スレと言う訳です。 エビデンスは以下になります。まさに、このスレの誕生の瞬間がつづられています。 ● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.941-952) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/941-952/ このスレの誕生のきっかけとなったのは、この方の発言です。 ●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.949) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949/ ---- 別スレでどうぞ。 それを建てたとしても 【5600万円マンション VS 7500万円戸建て】 に即日なるに違いない。 ---- まさに、この10万レスを超えるモンスタースレを建てるきっかけを与えてくださった、このスレの産みの親と申し上げても過言ではありません。 改めて、御礼申し上げたいと思います。 |
109312:
匿名さん
[2018-12-23 15:35:53]
購入するなら戸建て一択。
マンションに住みたければ賃借。 で良いね。 |
109313:
匿名さん
[2018-12-23 15:36:32]
マンション民がねつ造すればするほど、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことが明確になるこのジレンマ。
|
109314:
匿名さん
[2018-12-23 15:45:59]
あの時にあんな事さえ言わなければ・・・。
元スレでスレチ扱いで凌いでいれば、このスレでこんなに捏造発言までしなければならないほど追い詰められて苦境に立たされることはなかったのに・・・激しく後悔。 そんな声が聞こえてきましたです、ハイ。 |
109315:
匿名さん
[2018-12-23 15:57:02]
ま、平気で嘘や捏造を行うマンションさんに何言っても無駄だよ。
|
109316:
匿名さん
[2018-12-23 16:22:18]
自分で言うのもなんですが、慧眼ですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/ > でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。 |
109317:
匿名さん
[2018-12-23 16:26:04]
過疎ったね。
|
109318:
匿名さん
[2018-12-23 16:30:05]
現在は、コテンパンにやられたマンション派がだんまりを決め込むか、中身の無い中傷煽り投稿をする時間となります。
ほとぼりが冷めたころにまた、同じ話題を持ち出し始めますよ。 見ててごらんなさい。 面白いほどに当たりますから、この予言。 |
109319:
匿名さん
[2018-12-23 16:34:03]
さて、うちのマンション、半年前より査定上がった!
郊外でもこういう事あるんだなぁ? あ、駅近の最上階角部屋です |
109320:
匿名さん
[2018-12-23 16:39:35]
同じコピペ何万回も貼ってるのは誰だよって感じだよね。
管理者さん重複投稿の取り締まり厳しくお願いします。 |
109321:
匿名さん
[2018-12-23 16:42:15]
|
109322:
匿名さん
[2018-12-23 16:50:35]
都内の11月の売れ残り中古マンション在庫は2万7000件近くまで増えている。
売買成約件数でみると約1年半分に近い在庫。 |
109323:
匿名さん
[2018-12-23 16:54:04]
先日、なかなか鋭い記事を発見しましたので再掲しますね。
契約率ではなく契約戸数で見ると、今の4万戸時代の契約率70%は80万戸時代の契約率35%と同等である。 あとは株式で言うところの時価総額にあたる「市場規模」、14年度以降縮小傾向とのこと。 ↓ ● マン点流!不都合な真実を解説(契約率) ? スムログ https://www.sumu-log.com/archives/13174/ --- 「契約率70%」といっても、8万戸時代と4万戸時代とではその数字の持つ意味が違う。 好不調は「契約率」よりも「市場規模」で判断。 首都圏新築マンションの市場規模は、00年代前半まで3.5兆円前後で推移していたが、耐震偽造事件(05年11月)の翌年に3兆円を下回り、リーマンショック(08年11月)の翌年度が1.7兆円のボトム。その後、消費税増税8%(14年4月)前年まで拡大するものの、14年度以降縮小傾向にある。 --- |
109324:
匿名さん
[2018-12-23 17:03:40]
|
109325:
匿名さん
[2018-12-23 17:12:54]
マンション簡易査定は過去の取引実積値統計から算出してます。確率は高いですよ。
ルーバル付きや陽当たり、眺望よい希少物件は簡易査定より、さらに査定額が上がるようです。 |
109326:
匿名さん
[2018-12-23 17:15:59]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい戸建さん。
|
109327:
匿名さん
[2018-12-23 17:18:52]
昨日まで2、3日はいい感じのスレだったのに、誰かさんが戻ってきた途端に大量削除の下品なスレに様変わりしてしまいましたね。
|
トータルではマンションのほうが普及しているが、賃貸が多く分譲マンションが戸建てより少ないだけ。