住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 19:28:37
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

108001: 匿名さん 
[2018-12-15 20:11:18]
分かりやすい例が駐車場でしょう。
マンションを購入し駐車場賃借もしくは、駐車場付き戸建てを購入。同じ費用ならどちらが良いか。

まとめるとこうです。

(1) マンション賃借+駐車場賃借 = 6000万
vs
(2) 4000万マンション購入+2000万駐車場賃借 = 6000万
vs
(3) 4000万戸建て購入+2000万駐車場賃借 = 6000万
vs
(4) 戸建て購入+駐車場代購入 = 6000万

ご覧いただければお分かりの通り、同じ費用でより高い物件価格の駐車場付き戸建てが買えるのに、わざわざ低い価格の戸建てやマンションを買ってわざわざ有料駐車場を借りる人など居ません。

ランニングコストが高いマンションは検討対象外、戸建て一択。と言う事です
108002: 匿名さん 
[2018-12-15 20:11:19]
マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか?

これが運命の分かれ道。

さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。

そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。
108003: 匿名さん 
[2018-12-15 20:14:15]
マンションのランニングコストなど足さなくても戸建は買えます。
108004: 匿名さん 
[2018-12-15 20:15:37]
6000万のローンが組める世帯年収1800万だけど、4000万以下のマンションしか買えない人いますか?
108005: 匿名さん 
[2018-12-15 20:16:31]
>>108002 匿名さん
> マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?

私が言いたいのはホントこれです。

さもなくば私は、通勤時間1時間で住宅ローンのほかに毎月7万もの強制徴収が発生する集合住宅生活を送っていたことでしょう。

それに気づいた私は通勤時間30分の駅徒歩8分で100平米超の戸建てをゲットすることができました。
ランニングコストの差額のおかげで私の小遣いは2万アップ、加えて、残り3万で弁当を作ってくれることになり昼食代2万が浮き、実質4万のお小遣いアップです。

通勤時間30分の駅徒歩8分で100平米超の戸建て生活。
加えて、昼飯代別で7万のお小遣い。

良かったと思いませんか?
108006: 匿名さん 
[2018-12-15 20:16:42]
>>108004 匿名さん

10万レス待ってもそんな逸材は現れませんでした。
108007: 匿名さん 
[2018-12-15 20:17:13]
>>108000 匿名さん
11万レス近くになってスレ設定にクレームをつけるマンション民
108008: 匿名さん 
[2018-12-15 20:17:28]
4000万のマンションと4000万超の戸建を比較するのは同じ4000万同士ではマンションが圧勝してしまうからです。
108009: 匿名さん 
[2018-12-15 20:17:49]
>>108005 匿名さん

まともなマンションを買う金がなかったのね。

でおわり。
108010: 匿名さん 
[2018-12-15 20:19:17]
>>108009 匿名さん
> まともなマンションを買う金がなかったのね。

そんな人でも、マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着いた結果、

通勤時間30分の駅徒歩8分で100平米超の戸建て生活。
加えて、昼飯代別で7万のお小遣い。

良かったと思いませんか?
108011: 匿名さん 
[2018-12-15 20:19:35]
>>108007 匿名さん

スレ設定が破綻してるのに、おかしいことに気づかないか、気づいていてもちんけなプライドが邪魔して謝ることができない戸建(スレ主)さん。
108012: 匿名さん 
[2018-12-15 20:20:23]
ですね。

マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか?

これが運命の分かれ道。

さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。

そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。
108013: 匿名さん 
[2018-12-15 20:20:41]
>>108010 匿名さん

残念なひとだね、、でおわり。

それ以上の何があると言うんですか?
108014: 匿名さん 
[2018-12-15 20:20:45]
4000万のマンションと4000万超の戸建を比較するのは、マンションには無駄な共用部のコストやそのランニングコストがかかるからです。
108015: 匿名さん 
[2018-12-15 20:21:26]
>>108013 匿名さん
> それ以上の何があると言うんですか?

羨ましんですね、わかります。
108016: マンション比較中さん 
[2018-12-15 20:21:29]
>>107989 匿名さん
>戸建て一択に多数の同意が頂けていることを理解されたようでなによりです。

あなたは誤解していますよ。戸建て一択の意見のその内いくつかは私ですが、
それはこの条件下の元でのみ、という条件付きです。それはここのスレタイ、
「4000万で購入するなら?」です。
4000万程度では家族向けの広いマンションは高額すぎて買えませんから、
仕方なく、安価に買える戸建てで妥協、なので「この予算帯なら戸建て一択」
という事実を書いたまでです。それを、ぬか喜びして「この予算帯なら」
という部分を勝手に除外して戸建て一択と額面通り受け取っているのだとしたら、
あなたは余程のオメデタイ方ですね。あくまでも「この予算帯なら戸建て一択」
なのですから、この予算帯での合意ですので誤解なきよう。

あまりに嬉しかったようで、何回も連投されているのでご注意まで。
108017: 匿名さん 
[2018-12-15 20:22:09]
>>108012 匿名さん

6000万の戸建と4000万のマンションで真剣に悩めとのたまう戸建さん。
108018: 匿名さん 
[2018-12-15 20:22:55]
>>108016 マンション比較中さん

いろいろ長く書いていただいていますが、

4000万以下のカスマンションを買うくらいなら、ランニングコストの差額を上乗せした戸建て一択であることに合意をいただいているようで何よりです。
108019: 匿名さん 
[2018-12-15 20:22:59]
>>108008 匿名さん

ハンデ戦ね。理解しました。
108020: 匿名さん 
[2018-12-15 20:23:07]
戸建さんのヌカ喜びが悲惨すぎる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる