別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
107801:
匿名さん
[2018-12-15 13:49:37]
傘から解放されると雨の日も悪くないですよ。
|
107802:
匿名さん
[2018-12-15 13:49:52]
これからは戸建ては雪かきのリスクもあるな
年中大変ですな |
107803:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:12]
|
107804:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:13]
|
107805:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:24]
マンションさんがどんどん、追い込まれているのが分かりますね。
|
107806:
匿名さん
[2018-12-15 13:51:43]
という事で、マンションには絶対的な立地の優位性があります。
10マンレス越えても戸建さんが論破できません。 |
107807:
匿名さん
[2018-12-15 13:51:50]
マンション最上階から見てると、けっこう戸建ての屋根とんだり、ずれたりしてんだよね~
台風とかの影響なんだろうけど、あとでボディーブローのようにくるだろうな |
107808:
匿名さん
[2018-12-15 13:52:35]
と、言う事でマンションさんの現実逃避のレスで締めくくりたいと思います。
おあとがよろしいようで。 |
107809:
匿名さん
[2018-12-15 13:53:12]
マンションさんの現実逃避ぶり、尋常じゃないですね。
戸建てのなりすましかと思っちゃうくらいです。 |
107810:
匿名さん
[2018-12-15 13:56:07]
|
|
107811:
匿名さん
[2018-12-15 14:00:22]
>>107804 匿名さん
> 傘から解放されると雨の日も悪くないですよ。 マンデベの謳い文句そのものですよね。 でも、実際には出先では傘が居る。 現実問題として傘からは解放されない。 全体の中のごく一部だけを切り取ってアピールし、不都合のある部分は隠す・言わない。 マンデベの腕の見せ所ですね。 |
107812:
匿名さん
[2018-12-15 14:03:06]
駅直結のメリット、ここに完全崩壊。
正直、勉強になりました。 |
107813:
匿名さん
[2018-12-15 14:03:09]
戸建が傘から解放されるのは21世紀では無理かな。
|
107814:
匿名さん
[2018-12-15 14:06:17]
|
107815:
匿名さん
[2018-12-15 14:09:00]
まぁ、ここのマンションさんの発言を見ていると「まとも」で「正常」なマンションさんは戸建て派になったと言うのが良くわかりますね。
|
107816:
匿名さん
[2018-12-15 14:11:35]
ガレージの使い勝手も大切ですね
雨の日とか |
107817:
匿名さん
[2018-12-15 14:13:33]
|
107818:
匿名さん
[2018-12-15 14:14:32]
まんさんも、本音は集合住宅なんか嫌いだから。
|
107819:
匿名さん
[2018-12-15 14:14:34]
|
107820:
匿名さん
[2018-12-15 14:15:44]
夢マンション~♪
|
107821:
匿名さん
[2018-12-15 14:17:10]
駐車場、一般的に戸建てとマンションどちらが便利かなんて議論・・・マンションさんのお決まりの自滅コースですね。
|
107822:
匿名さん
[2018-12-15 14:17:59]
駐車場地下にあるってだけでメンドイ。
|
107823:
匿名さん
[2018-12-15 14:18:41]
絶対戸建てのなりすましダロw
|
107824:
匿名さん
[2018-12-15 14:28:00]
新作できました。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】 [New!!!] ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
107828:
匿名さん
[2018-12-15 14:43:46]
あしたから若葉マークで頑張ってください。
|
107830:
匿名さん
[2018-12-15 15:01:47]
なかなか鋭いですね。契約率ではなく契約戸数で見ると、今の4万戸時代の契約率70%は80万戸時代の契約率35%と同等である。
あとは株式で言うところの時価総額にあたる「市場規模」、14年度以降縮小傾向とのこと。 ↓ ● マン点流!不都合な真実を解説(契約率) ? スムログ https://www.sumu-log.com/archives/13174/ --- 「契約率70%」といっても、8万戸時代と4万戸時代とではその数字の持つ意味が違う。 好不調は「契約率」よりも「市場規模」で判断。 首都圏新築マンションの市場規模は、00年代前半まで3.5兆円前後で推移していたが、耐震偽造事件(05年11月)の翌年に3兆円を下回り、リーマンショック(08年11月)の翌年度が1.7兆円のボトム。その後、消費税増税8%(14年4月)前年まで拡大するものの、14年度以降縮小傾向にある。 --- |
107835:
匿名さん
[2018-12-15 15:09:42]
マンション市場の冷え込み具合、ハンパじゃないですね。
|
107836:
匿名さん
[2018-12-15 15:10:43]
マンションの販売価格は上がっていても、販売価格合計は下がっていると。
|
107838:
匿名さん
[2018-12-15 15:34:59]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レスをもってしても論破できなかった鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● お題目 【その1:立地編】 【その2:セキュリティ編】 【その3:眺望編】 【その4:スケールメリット編】 【その5:宅配ボックス編】 【その6:管理組合のトラブル対応編】 【その7:ディスポーザー編】 【その8:修繕編】 【その9:駅直結編】 [New!!!] |
107839:
匿名さん
[2018-12-15 15:35:43]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】
同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
107841:
匿名さん
[2018-12-15 15:46:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
107843:
匿名さん
[2018-12-15 16:13:43]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
107844:
匿名さん
[2018-12-15 16:18:25]
誰かマンションのメリットを語ってみて。
すべて論破します。 マンションには一切メリットありません。 世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107846:
匿名さん
[2018-12-15 16:21:53]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107847:
匿名さん
[2018-12-15 16:24:44]
|
107848:
匿名さん
[2018-12-15 16:26:59]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
107849:
匿名さん
[2018-12-15 16:26:59]
>>107846 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 もはや、こんなたわごとを言うマンション民は一人しかいなかった。 そう、「普通」で「まとも」なマンション民はすでに戸建て派となっていたからである。 深く考えずにマンションを購入し、後戻りできなくなった状態。 これからも一緒、駄々をこね続けるしかないのである。 【完】 |
107851:
匿名さん
[2018-12-15 16:29:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
107853:
匿名さん
[2018-12-15 16:39:24]
なんか24時間,365日自分に言い聞かせてる感じですねーw
プライバシーのない郊外戸建買っちゃって後悔しても遅いからな? |
107854:
匿名さん
[2018-12-15 16:40:40]
|
107855:
匿名さん
[2018-12-15 16:41:57]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
107857:
匿名さん
[2018-12-15 16:45:45]
>>107853 匿名さん
> なんか24時間,365日自分に言い聞かせてる感じですねーw > プライバシーのない郊外戸建買っちゃって後悔しても遅いからな? もはや、マンション民にはまともな会話をできる者は残っていなかった。 「正常」で「まとも」なマンション民はすべて戸建て派となっていたからである。 深く考えずにマンションを買ってしまったことに気づき、そうして気づいた時には手遅れで後戻りできない状態となっていた。 そう、残ったマンション民は、空理・空論を空吐き続けるしか道はなかったのである。 【完】 |
107858:
匿名さん
[2018-12-15 16:46:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
107859:
匿名さん
[2018-12-15 16:47:09]
世界中のマンション購入者は反省しなさい。
|
107860:
匿名さん
[2018-12-15 16:50:27]
どうしても不便で狭い4000万クラスのマンションに住みたいなら賃貸。
|
107861:
匿名さん
[2018-12-15 17:04:02]
|
107863:
匿名さん
[2018-12-15 17:06:06]
>>107859 匿名さん
> 世界中のマンション購入者は反省しなさい。 マンション派から戸建て派に転身された方です。 投稿内容につたない部分があることは否めませんが、これからも、どうぞ、ごひいきにして差し上げてください。 |
107864:
匿名さん
[2018-12-15 17:07:02]
[No.107825から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
107865:
匿名さん
[2018-12-15 17:08:41]
|
107866:
匿名さん
[2018-12-15 17:09:41]
新人さんと古参さんの違いは見ればわかりますね。
|
107867:
匿名さん
[2018-12-15 17:15:29]
マンションには一切メリットありません。
世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107868:
匿名さん
[2018-12-15 17:21:32]
>マンションには一切メリットありません。
駅直結は傘要りません。 はい論破。 |
107869:
匿名さん
[2018-12-15 17:33:13]
4000万以下で利便性のいい駅直結のマンションはありません。
はい論破。 |
107870:
匿名さん
[2018-12-15 17:39:15]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107871:
匿名さん
[2018-12-15 17:44:20]
|
107872:
匿名さん
[2018-12-15 17:49:23]
「スターリアワールド印西牧の原」とかいかがです?4000万ちょっとで駐車スペース付きの快適な戸建が買えます。千葉ニュータウン圏なので買い物施設は充実、成田の空港関係者もいらっしゃいますし、何といっても住みやすい街No.1を誇る印西市です。都内に通勤する必要がないのであれば環境は抜群ですね。
|
107873:
匿名さん
[2018-12-15 17:52:46]
>>107871 匿名さん
> 比較になるマンションがなければスレの条件の設定ミス。すなわち戸建(スレ主)の負けか確定。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107874:
匿名さん
[2018-12-15 17:52:55]
ここの戸建も戸建の端くれを気取るなら、オススメの戸建物件の一つや二つ紹介すりゃあいいのに。
|
107875:
匿名さん
[2018-12-15 17:53:53]
>>107870 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 そんなことはどうでもいい。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107876:
匿名さん
[2018-12-15 17:53:59]
|
107877:
匿名さん
[2018-12-15 17:54:19]
>>107874 匿名さん
> ここの戸建も戸建の端くれを気取るなら、オススメの戸建物件の一つや二つ紹介すりゃあいいのに。 そんなことはどうでもいい。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107878:
匿名さん
[2018-12-15 17:54:46]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107879:
匿名さん
[2018-12-15 17:54:52]
>>107876 匿名さん
> 比較になるマンションがなければスレの条件の設定ミス。すなわち戸建(スレ主)の負け確定。 はい、どうぞご自由に。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107880:
匿名さん
[2018-12-15 17:55:16]
>>107878 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 はい、どうぞご自由に。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107881:
匿名さん
[2018-12-15 17:55:23]
ここの戸建も戸建の端くれを気取るなら、オススメの戸建物件の一つや二つ紹介すりゃあいいのに。
|
107882:
匿名さん
[2018-12-15 17:55:50]
>>107881 匿名さん
> ここの戸建も戸建の端くれを気取るなら、オススメの戸建物件の一つや二つ紹介すりゃあいいのに。 そんなことはどうでもいい。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107883:
匿名さん
[2018-12-15 17:55:51]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107884:
匿名さん
[2018-12-15 17:56:26]
>>107883 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 はい、どうぞご自由に。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107885:
匿名さん
[2018-12-15 17:57:21]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないこと、お判り頂けたようでなによりですね。
|
107886:
匿名さん
[2018-12-15 17:58:09]
>>107885 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないこと、お判り頂けたようでなによりですね。 その通りです。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 その他、個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107887:
匿名さん
[2018-12-15 17:58:52]
満足できてない戸建(スレ主)
悔し紛れのコピペ連発がその証。 |
107888:
匿名さん
[2018-12-15 17:59:40]
空き家問題の多い郊外戸建なら、 賃貸で十分でしょうね。 |
107889:
匿名さん
[2018-12-15 18:00:14]
>>107887 匿名さん
> 満足できてない戸建(スレ主) > 悔し紛れのコピペ連発がその証 他人の気持ちをねつ造しないようにね。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 その他、個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 これがすべて。 |
107890:
匿名さん
[2018-12-15 18:00:31]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107891:
匿名さん
[2018-12-15 18:01:33]
価格の違う物件の比較などできません。
不動産は価格なり。 同じ予算で購入すべきはより高い不動産です。 |
107892:
匿名さん
[2018-12-15 18:01:34]
分かりやすい例が駐車場でしょう。
マンションを購入し駐車場賃借もしくは、駐車場付き戸建てを購入。同じ費用ならどちらが良いか。 まとめるとこうです。 (1) マンション賃借+駐車場賃借 = 6000万 vs (2) 4000万マンション購入+2000万駐車場賃借 = 6000万 vs (3) 4000万戸建て購入+2000万駐車場賃借 = 6000万 vs (4) 戸建て購入+駐車場代購入 = 6000万 ご覧いただければお分かりの通り、同じ費用でより高い物件価格の駐車場付き戸建てが買えるのに、わざわざ低い価格の戸建てやマンションを買ってわざわざ有料駐車場を借りる人など居ません。 ランニングコストが高いマンションは検討対象外、戸建て一択。と言う事です |
107893:
匿名さん
[2018-12-15 18:01:35]
マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか? これが運命の分かれ道。 さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。 そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。 |
107894:
匿名さん
[2018-12-15 18:01:47]
>マンションのメリットは立地と利便性。
4000万以下のマンションのデメリットは立地と利便性。 |
107895:
匿名さん
[2018-12-15 18:02:51]
>マンションのメリットは立地と利便性。
これすなわち同一立地で同一の利便性では戸建ての方が高いと言う事。 これすなわちマンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物と言うこと。 |
107896:
匿名さん
[2018-12-15 18:07:42]
|
107897:
匿名さん
[2018-12-15 18:08:24]
駅直結は戸建だと不可能だしね。
|
107898:
匿名さん
[2018-12-15 18:10:26]
|
107899:
匿名さん
[2018-12-15 18:16:34]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションだと予算オーバー。 戸建に妥協。 もしdinksや子供一人で広さ要らないなら、 マンションでも予算内におさまることもある。 駅直結はそもそも戸建は無理だし。 |
107900:
匿名さん
[2018-12-15 18:18:13]
予算1000万だと、100%気に入る車、見つけるの難しいよね~。
とりあえずv60の4駆に期待しています。 |